「CG」を含む日記 RSS

はてなキーワード: CGとは

2019-03-17

好きだったアーティストが薬物中毒だった時のショックったらないぞ・・・反吐がでる

俺が好きだったアーティストが薬物中毒摘発された時の心境を思い出した。

まず、激しい嫌悪感

絶対に手を出してはいけない薬物なのに、なぜやったんだろうかと本当にそいつが大っ嫌いになった。

TVにたまにでてるけど、正直な気持ちとしては表舞台に出て欲しくない。

そして、そんな薬物中毒なやつがつくった楽曲を何も知らずにCD買って、全部が好きなわけじゃないけど、まあいい曲もあるよねと買い続けた俺ってなんてバカなんだ。

好きな曲全部が薬物中毒の時に書いたのかわからないけれど、そんな曲だったとしたら自分自分が嫌になる。

 

ファンCD買って、その売り上げた金で買った薬物をアーティストが使うとしたら、つまりファンヤクザの売り上げに貢献してたってことだろう?

絶対に嫌だ、ばかばかしくてマジで反吐が出そうになった。なんでcdを買ってしまったのかという嫌悪感がぬぐえない。

 

まり自粛というのは、そういうことなんだと思う。

反社勢力わずかでも力を貸さないというきっちりとした対応なんだと思う。

当時はここまでしか思わなかったが今は、その先があると思う。

 

一旦、薬物中毒を許せばずるずるといってしまう。

復帰ぜんぜんオッケー!などとしてしまうのは非常に危うい。

 

たとえば、たまたまヤクでキめてた曲がヒットした曲や、曲をかけなくなったが薬物で曲をかけた、となれば、アーティストは薬物を使わないと作品を作れなくなるという恐怖にかられるんではないか

それを世間が許してしまうと、「アーティストは薬物中毒になりながら作曲するのが当たり前な社会」になってしまう。

 

健全だし、反社勢力をのさばらせてしまうことに繋がる。

 

個人的には今回のピエール滝の映画とかドラマはどうでもいいんだが、これは許してしまうことの余波、リスクが恐ろしいと思う。

あーやばいクスリに手を出しても世間はゆるゆるなんだ」ということは非常によろしくない。

 

今「作品に罪は無い」と声高にいうのは非常に危ない(例えば、”実は反社勢力の人では?”という疑いのまなざしを向けられる可能性はゼロではない)し、「ではリスク責任は誰になるのか」をキッチリ考えねばならない。

 

真面目にやってる周りは本当に迷惑だよね。

薬物中毒の人がいるせいで余計な仕事コストが増えて、本当に辞めてくれって思うだろうよ。

今後、ドラマ映画撮影は誰が抜けてもCG対応や、それこそvtuber代理でやってくれる時代になったりするのかな・・・

2019-02-01

実写版がっこうぐらし」への批判

どうせ駄作だろうなぁと思ってたけど見た人の感想だとなかなか面白いらしい

観測できる範囲だと見た人の意見は好評のほうが多いので作品としてはよくできてるんだと思う

まとめサイトなんかで盛り上がったキャベツ批判なんかはそもそも映画の話ではないし

ただ批判意見に対して「見てから文句言え」ってのは漫画アニメ実写化した作品には当てはまらないと思う

ビジュアルが全く違うから

CGアニメですら「CGから糞」って層もまだまだたくさんいるのに況や実写をや、だ

自分の好きなキャラがよく分からん人間に犯された時のあの怒りとも哀しみとも何とも言えない気持ち

ファンムービーというか、そういう形で作れればいいんだけどね…

2018-12-31

紅白チコちゃんCG使うんだ

去年のPerfumeみたいに後半LIVEじゃなくなるみたいな事にしなくても

過去の嵐みたいにカット毎にカメラ位置が決まってるならLIVEでも可能だよね

チコちゃん関ジャニ∞村上ツッコミ「司会を狙っている…」/紅白リハ

https://www.sanspo.com/geino/news/20181231/geo18123105020007-n1.html

テレビ画面では主にCGで表情がクルクル変わるチコちゃんが見られる。

2018-12-04

チコちゃんの顔

CGで合成してるけど、リアルだと、顔面にこういうマーカーみたいの貼ってあったりするのかな。

https://ideacloud.tokyo/wp/wp-content/uploads/2017/11/IMG_0580.jpg

2018-12-01

[]くるみ割り人形秘密王国(つづき)

anond:20181201181251

の続き。

変態による変態のための変態映画(後編)

てなわけでー。テーマ性とか物語性とか、そういういつも以上に堅い話はノルマクリアしたので、こっからは書きたいこと書きますよー。

ぶっちゃけて言えば、前述した脚本とかね、監督脚本家に丸投げしてたんじゃねーかと思います。正直言って観客である自分はある種のアリバイ作りを感じました。「批評家に突っ込まれるような部分はちゃんと作っておきましたよ、これで文句ないでしょ」みたいな。

自分も前編で喪失回復とか継承とかそれっぽい感想書いたんでノルマクリアー。そういう意味共感しますよっと。

じゃあだとして、この作品監督は何をしたかったのよ? なにがドライブエンジンなのよ? といえば、それは変態フェチ)っすわ。

もう圧倒的な、服飾と、小道具と、美術に対するフェチ

際限のないクオリティ要求と、完全性に対する病的なこだわり。

フェティッシュ意味で、変態による変態映画

本年いろんな映画がありました。素晴らしい傑作映画、佳作映画、名作、快作、問題作。そしてうんこ漏らすほどの駄作。でも年末になってこれほど「やばい映画が来るとは思わなかった。

薄々そういう部分あるかな? と思っていったわけですが、度肝抜かれますよまじで。そういう趣味のない人には全く刺さらないと思うけど。興味ある人にとっては、鼻血ブーです。

そもそも舞台背景(現実世界側)はヴィクトリア朝ロンドンなわけです。おそらく爵位持ちのストームボール家がタウンハウスでのクリスマスの飾り付け準備ーからのー、名付け親ドロッセルマイヤー(眼帯をした黒人イケメンすぎるおじさま)邸宅に移動。

バラからブルーグレイに沈みゆちょっと煙っぽいロンドンの夕暮れを移動する馬車。街を行き交うあらゆる階層の人々! 

ドロッセルマイヤー家では係累おおよそ数百人を招いたクリスマスの催しが今まさに開かれようとしていますヴィクトリア朝舞踏会です!

スターウォーズクローン兵を見てがっかりした人いませんか? 自分がっかりしました。そりゃね、数万人が現れての合戦シーンは迫力あるって言われればそうかもしれないですけれど、でもCGでそれやるって、コピペじゃないですか。ウルトロンときもそうですけれど、大軍勢、大群衆は3Dモデル使い回して同じ姿の軍勢がうわーって押し寄せるわけでしょ。すごいけど、要するにそれってのっぺりした画面でもある。

でもこの舞踏会コピペがないんですよ。全員色とりどりの、贅を凝らしたドレスやらタキシードやらなわけです。どんだけスタイリスト動員して、服飾に予算投入してんだよ、鼻血出すぞこら。

主人公クララがね、おしゃれが苦手だっていうこの娘が、おねいちゃん(素が出てきた)に髪の毛とかしてもらって、すみれ色のオーガンジードレスで現れるわけですよ。オーガンジー。髪飾りは多分朱子織り。

分かる人には「オーガンジーの透け感のあるシュークリーム袖」という説明だけで、その可憐さが伝わることでしょう。

クリスマスパーティープレゼント交換会で館の奥深くに迷い込んでいくクララがたどるその通路ろうそくキャンドルゆらゆらと照らされる邸宅の暗がりの美しさ、赤い壁紙には黒いフクロウテキスタイルがやがて黒いネズミのそれに変わっていく。

現実世界物語内人であるフクロウドロッセルマイヤーおじさまのペットから幻想世界物語内人であるネズミねずみマウスリンクス)へと引き継がれていくその暗示を、美術レベルでやってのけるその凄まじさ。

暗い木の洞を抜けて館の暗がりから抜け出たその先は、幻想世界の「クリスマスの森」。雪で白くデコレートされた、しかし緑が目に染みる清冽な森のなかを、泥棒ネズミを追いかけるクララすみれ色のドレスネズミダイブしてぱっと舞い散るザラメのような雪の結晶幻想的な美しさ。

そこで出会う「くるみ割り人形衛兵」の大尉

めっちゃイケメン黒人青年。赤い軍服に金のモール飾り。腰にはサーベル騎兵兜。すべてが完全にフェティッシュ。完敗。映画鑑賞中の感情をあえて言語化すると「ぎょぇわぁ!?」って感じです。

この映画の服飾はジェニー・ビーバンっていうおばちゃんがやってるのだけど、明らかに変態。っていうかおばちゃんマッドマックス 怒りのデス・ロード』でモヒカン衣装を量産してたじゃん? そんな二面性を持っていたのか。流石に度肝を抜かれたわ。おばちゃん最高や。

もしくは美術ガイ・ヘンドリックスディアス犯人なのか? 『アレクサンドリア』もかなりキてたもんな。

幻想世界にいっちゃってからは、その病的な美術追求がとどまるところをしらない。捻くれて枯れ果てた真っ暗な「遊びの国」の森には、鮮血のように赤い毒キノコが咲き乱れているとか、廃墟化した遊園地回転木馬グランギニョール道化ハーレクインの禍々しい美しさ。

巨大な城! 瀑布に差し出される水車と歯車! 真鍮の道管の迷路地下通路に、濡れてベッタリとした湿気。輝かしい水晶天井に照らされる螺旋階段

回想シーンで母に慰められる少女クララが着ている生成りエプロンドレスの白い生地には、藍色スズラン刺繍が散らされていて、これってもう完全にカネコイサオが『ワンダフルワールド』で夢見た世界なわけですよ。っていうか、全体的にカネコイサオでしょ。

10年代最後半にはいっていまさらそんな角度から奇襲受けるとは思わないじゃないですか? いくらヴィクトリア朝だとはいって、『ワンダフルワールド』のフェチズムが立ち現れるとは、キン肉マンフェニックスのあふれる知性でも予測出来ないわけですよ。

色彩設計がほんとうにほんとうに美しい。ローズガーデンのヴァイオレットベース茶色ラインとか、オリーブグリーンに熟れたオレンジ差し色とか。ため息が出るとかじゃなくて、鼻血が出るタイプの美しさ。

少女趣味オーバードーズフェチになってしまった病的な完全主義美術背景の惑乱

もうね、福井晴敏宇宙世紀が殺されるとか言ってる場合じゃないです。ディズニーカネコイサオが殺される。なお、もらい弾で少女革命幾原邦彦死ぬ

なぜなら遊びの国へ金の鍵を取り戻すため軍を率いて旅立つ王女クララがまとうのは、黒の軍服(金モール)に赤のロングスカートから。このロングスカート、品が悪くなりそうなところなのに布の質感と裾の縫い取り刺繍だけで男装めいた凛々しさをだしてるのだ。やばい。やばみ。

そのロングスカートから革のブーツでキックするクララ(なお、このキックが主兵装)。

この映画興行的には失敗だと本国では判断されているのですが、当たり前ですよ。だって制作費100億超えですもん。『ボヘミアン・ラプソディ』の二倍以上でしょう。見た感じ、そのほとんどを美術と背景に突っ込んでいるようにみえる。出演者の演技も悪くないけれど、目立った名前キーラ・ナイトレイくらいで他はあまり大きなギャラは発生していないのじゃないかな。

(このキーラ・ナイトレイ演じるシュガープラム金平糖の精)は、かなり演技が良かった。ちょっと頭の弱いアーパーふわふわした妖精キャラキーラ・ナイトレイがやっているのだけど、キーラ・ナイトレイだと気づかなかったですよ。この味は往年に美人だった頃のシンディ・ローパーが醸し出していたあれじゃなかろうか?)

とにかく、画面のどこを見ても、美術的な意味で隙がない。コピペで穴を埋めておけとか、それっぽい小道具をおいてごまかしておけとか、撮影時に陰影をつかってしょぼいのを隠せとか、そういう気配がひとつもない。

監督もしくは美術の美意識が、一部の隙もなく、「この世界観でこのカメラアングルで、この角度を撮ったときには、ここにはこれがないとだめでしょうお前らなんでそれわからねえの!?」と言わんばかりの画面が、延々と、延々と続く。

それはたとえばパーティーシーンでテーブルの上のグラスがこちらのゴブレットは真鍮に銀メッキだけど、あちらのゴブレットは磨いた銅に幻獣鋳造とか、そういうレベル気合が入ってるにも関わらずそのゴブレットは2つ合わせても画面の面積の1%以下で5秒も写ってないとか、病気しか言いようがない。

変態が怖い意味やばい映画なのだった。冒頭に言った+50点はまさにこの変態性に対する評価なのです。もうちょっと金が出したいのもこの部分であり、実を言えばこの鼻血は、パンフを購入してもDVDを購入しても払拭できる気がしません(画面小さくなると美術の細部がわかりづらくなるので)。究極的にはエルミタージュ美術館にでもいかないと、この興奮(というか発作)は解消されないとおもいます

そんなあたりが『くるみ割り人形秘密王国』の感想でした。この映画感想後編がわかった方には強烈におすすめです。それ以外の人にはそこそこ映画だったと思います

追記

この映画のもうひとつの特徴である「量産化ピエール瀧軍団vsドルイド文明の巨大人兵器」という側面には触れませんでした。この部分に対する評価は他の方に譲ります

2018-10-14

anond:20181014192028

あのな、自律AIが世の中に存在してないってことはアレは完全にまだ人形なんだ。

3DCGなんだ。人間手取り足取りしないとしゃべれもしない操り人形なんだ。

チューバーはそのために人格AI部分、動作AIの部分(将来はできるかもしれないやつ)を人間が代行している。

キズナアイAIっぽいvチューバーだよ。「商業AI」、「自称AI」なんだよ。

あの会社技術力でできることは画像選びとか簡単文章の文末選び程度しかない。

「アイ」という固有名詞を「AI表記してみんなに誤解してもらえただけの人形だ。

名古屋大学先生が「AI小説をかかせた」といっても、これもやってること実際にみたこあんのか?

人間が選んだ次の展開の選択肢からなんとなく良さげなのを選ぶだけ。

おなじ研究室では東大入試問題AIに解かせようとしてるんだけど、

そこのAIそもそも数学文章題になるといかに厳密な文章でも

出題文をちゃん理解できてないので中学方程式レベルも無理。

(詳しくいうともうちょっと難しくなるんだけど、文系にはその操作理解が無理)

AIは将来はすごいことができるかもしれないが今できるのは亀甲占い程度だ。

文系自律AIの実現時期に夢見すぎ。

まだ会話なんて絶対にできない。

からあのインタビュー書いてるのは全部NHK科学部。

服を選んだのはプロジェクトなんたらいうアニメスタジオ

 

ほんと罪作りな記事だねー。バカリサイクルしてもっと濃いバカつくってんの。

2018-10-11

あーもー

オナニーオカズエロCG集購入してたら、積もり積もって2000円も使っちまったorz

2018-10-10

そもそも論として日本には『職業選択の自由』『営業自由』『表現の自由』という憲法があるんだが。

正式許可を取り、日本が法として許可を出している以上、法に違反していない限り、どのような物を売ろうと、どのようなもの放送しようとそれを咎めることはダメなんだがね?

アニメCGで裸を写さないのはただの『自粛』であって法律としては全く違反はしていないのよ。

何故なら絵やCG人権を持ってない以上、全裸を見せたところでそこに人権問題は発生しないから。

海外では~」とすり替えたいみたいだけど、日本憲法日本しかない以上、それは通用しない。

教育に悪い」という主張も法律の上では「チャンネルを付けていたorそういうものが置いてある場所子供を連れていった親が悪い」としか言われないのよこの国では。

嫌ならさっさと海外移住することだな。

2018-10-06

技術』が死んだ国ニッポン

私はVR技術研究している者だが、今回のキズナアイバッシングは本当に残念でしょうがない。

Tuberの先駆けとなった彼女はVR技術がまだ黎明期だった頃から地道な研究と『中の人』の地道な練習によって誕生したものである

今でこそ個人でも入手できるようになったモーションキャプチャ技術だが、数年前までは映像スポーツ系の企業が導入するようなごく一部しか研究していない技術であった。

そんな中、クリエイターたちがプロジェクトを立ち上げ、呼び込みや配信で地道に活動を続け、ようやく花開いたのが昨今のVTubeラッシュ、及びVR・モーションキャプチャ技術の発展である

技術者の目線キズナアイモデル動画を見ると、モデルとしての作りこみとモーションキャプチャの精度の高さに驚かされる。

仮に『キズナアイと同じ精度のものを1から開発しろ』と指示されたら迷わず匙を投げるだろう、それくらい彼女や周りのスタッフが挑戦し、成し遂げた事は難易度の高いものなのだ

NHKモーションキャプチャ技術研究には積極的であり、手話を取り込み自動文字として書き起こす・アニメ教育番組モーションキャプチャ使用したキャラクターを導入する・人間の体の動きをモーションキャプチャを使って研究するなど様々な取り組みを行っていた。

しかしどれも『一般化』までは手が届かず、極めて一部でしか知られていない技術という扱いであった。

今回、NHK番組キズナアイを起用した理由に、モーションキャプチャ技術やVR技術一般化をさら推し進めたいという狙いと、自分たちが成しえることができなかった『モーションキャプチャ技術一般化』の立役者である彼女への興味があったのではないだろうか?

しか現実は、技術とは全く無関係バッシングを繰り返す輩が多いというのが現実である

やれ露出が多い、やれコメントが悪い、やれCGモデルテレビに出てはいけない等感情論ばかりで、誰も技術には見向きすらしないのだ。

何年もかけて挑戦してきた技術をただ5分と考えていない感情で叩き潰すのがかつて『技術大国』と呼ばれた日本の成れの果てなのだ

今後、批判した人の思惑通り、モーションキャプチャ技術を駆使した新しい技術が導入されようと、それを使用した新しい表現方法が作られようと「オタク趣味」の一言で一蹴できてしまうだろう。

そうして海外が生み出した新しい技術表現をありがたがりながら使う『技術舶来信仰』に落ち着くだろう。

そして最後は、90年代技術をありがたがりながら「最近技術者はだらしない、もっと新しいものを生み出さないと」と技術者を批判するのが目に見えている。

新しい技術今日も様々な場所から生み出されている、しか日本で生み出された技術だけは日の目を浴びる前に大半が摘み取られ『パッと見綺麗そうな技術』だけが育てられるのが現状だ。

こんな国で、新しい技術など生まれてくるのだろうか?

現在研究を行ってる私から言わせれば「堕胎を繰り返しながら新しい子が欲しいといってるようなものだ」と笑うしかない。

2018-09-20

学習指導要領を読んでから書いてみる

学習指導要領から○○が消えたー。あり得ない。」は、教わった世代ノスタルジーを含むケースが多い。

ベクトルが消えた!物理が教えられない!」 → 「力の合成くらい物理教師が頑張れ。どうせ微積を使わない高校物理なんか制限だらけだ。」

行列が消えた!3DCG機械学習理解できない!」 → 「大学線形代数で頑張らせろ。どうせ高校行列なんてタダの計算練習パズル行列式も固有値も教えない程度だ。」

数学Cがなくなっていた時代がかわいそう」 → 「数学Ⅲ 3単位数学C 2単位を新しい数学Ⅲ 5単位として教えていただけ。どうせ数学C取ってる奴はほぼ数学Ⅲやってたんだし。」

個人的には思うのだが、「理工系人材には高校数学の○○が必要だ」というのは高校数学に期待しすぎ。

あとは90%以上の人間高校まで進学する時代に、共通教養として必要な内容が高校数学でしょ?

から確率だけではなく統計ガンガン数学に入れているわけ。

ちなみに新しい学習指導要領でも復活する数学Cまで学習すればベクトルあるよ? 高校物理力学に間に合わないだけで。

今の学習指導要領数学Iに統計が入り、箱ひげ図や四分位図が必修だけど、40代以下はこんなのやってないっしょ。

今度はそれらは中学数学下りていく。統計の検定まで高校数学に入ってくる。

新しい学習指導要領で学ぶ内容は、これら。

数学Ⅰ:① 数と式  ② 図形と計量  ③ 二次関数  ④ データ分析(仮説検定の考え方を含む)

数学A:① 図形の性質  ②場合の数と確率期待値を含む) ③数学人間活動整数ユークリッドの互除法、2進数など)

数学Ⅱ:① いろいろな式  ② 図形と方程式指数関数対数関数 ④ 三角関数  ⑤ 微分積分の考え

数学B:① 数列 ② 統計的な推測(区間推定及び仮説検定を含む) ③数学社会生活(散布図に表したデータを一次関数などとみなして処理することも扱う)

数学Ⅲ:① 極限 ② 微分法 ③積分

数学C:① ベクトル ② 平面上の曲線と複素数平面 ③ 数学的な表現の工夫(工夫された統計グラフや離散グラフ行列などを取り扱う)

ベクトルあるよ?

行列あるよ?

今は、一般受験以外に多様な方法大学入学してくる。既習範囲理解確認や基礎の定着のために、まともな理工系大学なら昨今は非一般受験組にはe-ラーニングなどで補習や指導をしている。

そういう意味では、大学から教養部を廃止して、早くから専門バカを作り出す改革が失敗だったのでは?

教養部があったら高校学習内容を研究して大学の初年度数学の改善を続けられる教員が残れたのでは。

2018-08-17

最新のポリゴン使った美麗な同人エロアニメもいいけど

7年前のそれなりな商業エロアニメの方が抜けてしま今日このごろ

それにしても最近の3DCGエロアニメってすごいね

年齢層下の方はほとんど児〇ポルノじゃん。ジャンルとしては無事でいてくれるといいな。

2018-08-14

anond:20180814101628

映画は初めからフィクションでしょう。現地の雰囲気も何もない。セットに役者を置いて、台本を喋って、CGを加えているわけであって、出来事が実際に起きていないんだから

私は風景動画旅行動画について話したいのであって、比べる対象ではない。

逆に当時の実際の映像を使ったドキュメンタリーだったら、音楽はいらないと思う。

音楽を聴きに行く人はいないというのはあまり意味がない論点だったね。すみません

2018-07-12

anond:20180530183034

CGで作って、VRで眺めると最高だぞ。

2018-07-09

[]

こんな深夜に2回も地震があるとびくっとする

昨日は11時半くらいに起きたから11時までのセール行けなくてココナッツサブレ買えなかった

あいいか

ビスケット秋田市

昼は今年初のそうめん食べた

そうめんて具が何もなくてもおいしい

最初めんつゆだけで食べてその後ねぎ入れて食べた

2わたべた

5わ100円のそうめんだったけどかったばっかりだったからかかなりおいしくかんじた

揖保乃糸にも負けない

先日のそうめん増田にも食わせてやりたいくらいうまく茹でられた

数年ぶりに茹でたのに

んで午後は何をしてたっけ。。。

格安スマホ乗り換えとかを少し調べたりしてあとはカーニバルしてたのかな

全然片付けしてない

今もさっきまでカーニバルやっててクリアした

先に小説読んだらなんとなくもっかいやりたくなったか

プレイすると意外と覚えてる

各章冒頭のcgとかね

2章は居間のシーン

3は畳のシーン

それにしても視点がかわるとはいえ同じ話を3週させられるとさすがにちょっとタルイな

ボリュームはそこまでないとはい

考察好きさんがよだれ垂らして食いつきそうなゲーム

でも知識考える力もない人間がやってももやったまま終わってしま

なんとなく説明はされてるし小説版できっちり現実を見せてくれるけど

エロシーンはサブライターみたいな人がかいてくれたのかなあとか思っちゃう

好きだったシーンはサブヒロインルートENDと3章最初らへんのほのぼの会話シーンあたりかな

万華鏡の話したりしてるところ

でも原作やってから小説思い返すと学はほんとがんばったんだなあと思ってしみじみするなあ

がんばってがんばってやっぱりだめで自殺ちゃう

でもその直前に世界の真理というか美しさは見れてはいるんだよね

聖書の話とかあったけど原作ラストの二人はアダムとイブっぽいなとか

グーグル日本語入力さんがアダムとイブのジレンマなんて候補だしたけどなんぞこれ

ただのJPOPだったがっかり

最初プレイしたのはモラトリアム大学生だったかなあ

それか働き始めてすぐのころか

どっちか忘れちゃったな

あ、でも1個だけプレイ中に元ネタわかったのはうれしかったな

サロメとヨカナーンの会話

累ってマンガ読んでたかたまたま知ってた

でも再プレイってのもあるけど影響されるほどのなにかがあるゲームじゃなかったなあ

エロゲとしては異質ではあるけど

さーてスワンソング2周めします

なんか外人かいた本で同じタイトルで内容も同じようなやつのオマージュだったって今更しってちょっとがっくりきてるけどまあそれはそれとして

キラキラは1周して数年後に2週目したからもういいや

申し訳無さ、無力感を考えると涙が出てきてしまうのは変わらない

希死念慮も相変わらず消えない

結局片付けせずに死ぬのを先延ばししてるってのがもうアレだけど

死にたいって思ったまま仕事なんてできない

甘えだと言われようが現状のまま復職しても絶対すぐやめるか休職に戻るから意味ないと思う

思い込みであって病気じゃないのかもしれないけどそれでいい

近々死ぬと思えば数ヶ月休職することなんか恥でもない

なんとでも思え

もういいんだ

んなことかいてたらもう空が明るくなってきやがった

夏はこれだから

あと15分でセミと鳥が鳴き始める

2018-07-07

萌え作風」が好きでは無くなった。

二次元創作物の「萌え作風」があまり好きでは無くなりました。

昔は、創作物世界に入りたいくらいに好きでした。

工画堂スタジオエンジリックセレナーデとか、日本ファルコムツヴァイパッケージとか色々。

そういう美少女キャラが何故か基本好きでは無くなりました。

触ってみて好きになったという人は多くても、逆に、好きでなくなったという人はそんなにいないのではないだろうか。

今はどういう作風が好きかというと、割とあっさり目、ヒラタ リョウ著 キャラクターの基本デッサンのような絵柄が好き。

ヒラタ リョウも割と漫画チックかもしれないけど、美少女キャラクターよりは濃厚ではなく、あっさりした味と例えるべきでしょう。

ただ、一つだけ萌え作風が未だ好きなジャンルがあってそれはエロ関係。つまりエロCG等。これだけは受け付ける。

逆に、そうでない分野はゲームであれイラストであれ萌えでないデザインが基本好きです。

この区別はなんだろうかという気もするけど。

2018-05-27

anond:20180527122246

おっちゃんは、メカゴジラのことを何も知らずに見に行ったので、それなりに楽しめたんだけども、

映画の中でミニチュア人形を動かしています感ありありのCGシーンが何度かあって、

そこだけはちょっと残念だと思った。

他のシーンが顔も含めていい感じのアニメで描かれているだけに、クオリティの落差が大きいというか・・・ね。

2018-04-26

チュートリアルで敗北した。

ニンテンドースイッチ不如帰 大乱というTCG+SLGのようなゲームが発売したので買ってみた。

チュートリアル最初ステージで敗北した。ゲームオーバーとは違うけど・・・

2018-04-22

anond:20180421163725

カード会社なんかみんな無能だろ?w ポイントなんかスマホで付けてガチャ組み込みゃいんだよ。

ARマーカーをレシートで発行すんだろ? スマホで読み取り時に残額とポイント見られるようにして、それに応じてCG萌えキャラ入手なりガチャ回すなりすりゃクソみたいに儲かるんだよww

価値を創出するってそーいうことじゃねぇの? 末端店舗手数料押し付けて割引してこんなにお得とか言ってる内は将来ないね

<追>

モナコイン辺りなんか放っといたらその内にそういうの始めんじゃねーの?ww

そういうゲーム系と最初に組んだところが一人勝ちだよ。法規制とか知らねーけどな。

2018-04-17

2018年春アニメ第1話視聴感想

重神機パンドーラ

ボアニメ。しかし漂う『ノブナガ・ザ・フール』臭、総監督ってことは河森さんは直接は関わってないってことだろうし…これはダメそうだ

具体的にはデザイン全般微妙、服のデザインとか、市長さん?のもってた丸いの、あれ扇子のつもりなんですかね?(って調べたら丸扇子ってのがあるとは知らなかった)

物語は悪くなさそうで観れないこともないからこそ、ズルズルと悪い所ばかり目立ってしまうような気がして、嫌なパターンになりそう

LOST SONG

キャラデザがなぜかモブっぽいというか…灰汁の無い、わざとらしいくらいに普通っぽいデザインというか。あえてなんでしょうけど

普通面白そうですが、劇的な幕開けとのギャップがあるのが何とも

銀河英雄伝説 Die Neue These

有名SF小説アニメ化原作は長いので読む気が出ないけど知ってはいた程度

ラインハルトの声を宮野さんがやると確かに青二才感があるというか、幼さが出てます

もっと自信満々なキャラクターだと思っていたのですがコレはコレで悪くない

逆に鈴村さんの演じるヤン・ウェンリーのほうが、確かな戦略に裏打ちされた自信からくる言動に感じられました

ウマ娘 プリティーダービー

ウマ娘の馬そのままな扱いに思わず吹き出しそうになり、ウイニングライブで笑っちゃいました(笑)今時の在りがちな要素をこれでもかと全部入れてくるとは…製作陣は売る気満々ですよ!

レース描写面白みは無いですが、やる気が感じられる分、普通面白くなると思います

魔法少女俺

面白くない。冒頭のメタ発言とか寒い

主人公のド根性アイドルは、恋が報われなさげでもめげなさそうで好感が持てる

寒いギャグよりも彼女の魅力が上回れば化けそう

宇宙戦艦ティラミス

原作既読スバル君のお尻が見れたよ!ヤホ~イ♡

しかテンポが悪いな。いっそ「てーきゅー」並みの勢いでやって欲しかった

お前はまだグンマを知らない

群馬に興味ないです

蒼天の拳 REGENESIS

ベルセルク悪夢再び。しかCGでもキャラの見映えは悪くない

けど、背景の作りこみとの差があるのが微妙

原作と違って主要キャラを同時に登場させ再構築する感じでしょうか?

「かくりよの宿飯」

神様はじめました』っぽい雰囲気だけど、アレよりも乙女向けの内容になるのかしら?

ふだんアニメを見ない人が見たくなるようなアニメ

アニメ卒業した人へ訴えかける要素って何なんだろう

  1. CG
  2. 音楽
  3. 笑える・泣ける
  4. 懐かしい
  5. 気軽さ

2018-04-11

[]トゥームレイダー ファースト・ミッション

トゥームレイダー ファースト・ミッション』を見てきたので感想。いつものごとくネタバレ気にしてないのでそういうの嫌な人は回避推奨。あらすじ解説とかもやる気ないので見た人向け。

総評

点数で言うと80点くらいだろうか。サービスデーやレイトショーで見ると満足感があるという点数。

ぶっちゃけると、平均的なアクションB級映画であってそれ以上でもそれ以下でもない。ごくごく個人的事情により「ちょい俗悪なレベルのB級アクション映画」を見たくてわざわざ選んで見に行ったので、そういう意味では120点だった。

というのもそれ以前の視聴ログが『ドラえもん のび太の宝島(点数をつけるに値しないここ数年で最底辺映画)』→『リメンバー・ミー(どうしてここまで作り込んじゃったんだろう、子供向けをぶっちぎった文芸映画だぞ高得点すぎて意味わからん)』という履歴であり、次は『ジュマンジ』を見に行く予定もあったので、口の中をすっきりさせるというか、程々の映画期待値リセットたかったのだ。程々で大変素晴らしかった。

最近ハリウッド映画らしく、CGレベルはもはやCG臭いとか臭くないというレベルは遥かに飛び越えていて、「どういうワンダーな画面を見せてくれるか」になっている。その基準は十分に満たしているし、アクションも、期待のB級謎解きも、おおよそ期待通りだった。

B級のお手本として

古代日本邪悪女王ヒミコが残した宝」というぶっ飛びネタからスタートする本作であり、一部の人はカチンとくるかもしれないが、いいのだ。これがB級なのだ

トゥームレイダー』はたしか歴史あるIPなのだが、だからといってその歴史上級であるとか本格であることを全く保証しない。むしろトゥームレイダー』こそがトンチキB級アドベンチャーですよ。

超古代文明のつくりあげた謎の遺跡トラップ宝石の色の重ね合わせで罠解除とかどこのどんな技術だよ! とか突っ込むのは序の口であり、むしろ、おいおい光る宝石の色を混ぜ合わせるのに青+黄色で緑って絵の具じゃねえんだぞ。光の重ね合わせはむしろ引き算だろう! とか、そういうレベルで胡散臭くアホっぽいのが『トゥームレイダー』であり、トンチキは正義なのだ

直径10kmもないような絶海の孤島に幅25mの激流が流れてて10階建てよりも高い滝があるとか、水源地全くわからないけど、良いんである。その場その場が盛り上がって格好良ければいいのだ。B級ってそういうものなので、批判に値しない。っていうか、むしろポップコーンを食いながら指差し爆笑するのがふさわしい映画なのだと思う。

ここらへんは(あくまでこの感想全部と同じく私見なのだが)減点要素ではなく加点要素であった。そんなのより安易クリフハンガーに頼って、やたらと高いところで鉄骨渡りやらせればスリルが出るだろうみたいな安易さのほうが減点である

B級になりきれなかったララ

トゥームレイダー ファースト・ミッション』は映画版『トゥームレイダー』のリスタート作品として、このシリーズ第一作にあたる。主人公はこのシリーズ看板であるララ・クロフト(演アリシア・ヴィキャンデルである

――のだが、このララ・クロフトが今回いまひとつだった。

冒険アクションゲームであるトゥームレイダーシリーズ主人公ララ・クロフトはひとことでいえば、女性インディ・ジョーンズであって、タンクトップ一枚で二丁拳銃を構えて、荒野、密林、砂漠洞窟、地下洞窟に飛び込んで、古代生物だろうが邪神教団だろうが謎の殺戮機械だろうがお構いなしにバカスカぶっ殺しては遺跡を漁る天才的『トゥームレイダー(墓荒らし)』である

はっきりいって彼女はキチ○イなのだ

軽装備で密林の現地部族の槍にぶっさされても、錆びた鉄骨が脇腹を貫通しても、瓦礫に生き埋めになって両腕がおれても、不敵な笑いを浮かべて古代の謎に飛び込んでいく頭のちょっとおかし女性。それがララ・クロフトである。B級だからそれでよくて、それが良かったのだ。

でも今回の映画トゥームレイダー ファースト・ミッション』はそこが失敗してしまった(もしかしたら制作側は失敗ではなく計画通りだと思ってるかもしれないけれど)。

今回のララ・クロフトは、行方不明になった父リチャード・クロフト行方を追い求める「成人にはなったけれど心はまだ傷ついた少女のまま」という造詣がなされている。身体能力知的能力は確かに卓越しているけれど、キチ○イではない、真人間なのである

(キチ○イ度が下がった結果おっぱいサイズが小さくなってしまったのも悲しい点だ)

その結果なにが起きたかというと、ララピンチになって撃たれたり首を絞められたりするシーンで、スカッと爽やかに画面を見ていられない、なんだか辛いような気持ちになってしまったのであるちょっと残念。

今作においてララ・クロフトの動機は「行方不明の父を探す」であり、今後シリーズ動機は「父を殺した秘密結社トリニティとの対決」になっていくと思われるのだが、でも、だとすると「超古代文明遺跡に挑んでロマンだ! 不思議だ! 財宝だ! いいいいーやっふーぃーーー!」という爽快感は(あるていどのところ)諦めなければならない。

B級アクションアドベンチャーの女主人公として、脳みそハイになりきれなかったところが今回映画最大の泣き所だと思う。

てなわけで『トゥームレイダー ファースト・ミッション』の感想おわり。B級映画なのでBな感じで感想書いてみた。

2018-03-28

ニート童貞だけど、異世界に行ったら種馬にされた」

ブラジルで米白人男性精子需要が急増 - WSJhttp://jp.wsj.com/articles/SB12386457582361034431504584121100470443262

という記事をみて思いついた話。



* * * * * * * * * *

あなた精子が欲しいのです。」

目の前の美女がそう言った。それって何のエロゲ

* * * * * * * * * *

目が覚めたのは見知らぬ部屋の見知らぬベッドの上だった。

「お目覚めですかナオヤさん。」

そう言ったのはベッドの脇にいた見知らぬ女性。黒いロングヘアに黒い目でそれだけだと日本人みたいだけど、顔はなんというか整いすぎていてCGアンドロイドではないかと思わせるほどの美形。そして服がなぜかビキニアーマーだった。

「あの、これはいったい…」

僕は全く状況がつかめなかった。でも名前を知ってたということは知り合い? でもこんなキレイな人はそれこそアニメゲームの中でしか知らない。

あらためまして、私がレイコです。ナオヤさんがこちらの世界に来ることに同意されて感謝しております。」

「えっ?」

「えっ?」

しばらくの空白の後に、僕はようやく思い出した。

「ああ、昨日の夜に僕の頭の中に話しかけてきた人だ。」

「そうです。」

にっこりと笑う顔も美しい。童貞には刺激が強いので、僕は起き上がるついでをよそおってシーツをふんわりさせて体の一部が大きくなったことをごまかそうとした。

しかしあれがこうしてこうなったということはあれは妄想ではなかったのか。寝る間際にアニメキャラとか空想上の誰かと話をしたりするのは誰でもやってることだと思うけど、今から考えれば昨日のは妙に実感があった。

未来世界からしかけているというレイコと名乗る女性は、過去から彼女世界に来てくれる人を求めていると言っていた。何でも未来では日本消滅していて、失われた日本人を復活させるためだという。

「あの、だとするとここは本当に未来世界で、」

はい。」

日本消滅している。」

「その通りです。消滅理由についてはお話したとおり正確な記録が残っておらずはっきりしておりません。」

地殻変動日本沈没したとか、巨大生物に襲われたという説もあるのだっけ。」

「そうです。他にも核戦争消滅したとか、子供が生まれなくなったなどが有力な説です。」

いやそれ絶対映画とかのフィクションが混じってるよ。でも消滅が本当なら、どれかは実際に起きたのかなあ。

「でも僕を呼んだみたいに過去と連絡がとれるのなら昔のことも調べられるような。」

過去への干渉タイムパラドックスを引き起こすので物理的に不可能です。」

「えっ、それなら僕を連れてくるのも出来ないのでは?」

「ナオヤさんの世界こちらの世界と直接の因果関係がない分岐した世界なので、パラドックスを引き起こすことなしに呼び寄せが可能です。」

「そしてそれは一方方向で僕が帰ることは出来ない、だっけ。」

彼女はうなずいて僕の言葉肯定した。たしかそんな話も聞かされていた。信じていなかったとはいえ、この世界にくることに同意したのは僕だし、戻れないのであればこっちで何とかやっていくしかない。日本人を復活させるという話からすれば、僕の遺伝子必要で、それはつまり念願の脱童貞異世界で果たすことができる、はず。

しかレイコさんはどうしてビキニアーマーなんだろう。じっくりみるとアーマーというほと固い素材ではなくて、たんなるビキニというかビキニ服みたいな感じだけど、未来ではみんなこんな格好をしてるんだろうか。それともあれか、僕を誘惑する目的であえて露出的にしてるのか。

「しばらくは検査や検疫の関係でこの部屋ですごしてください。食事は運ばせますし、衛生設備はあちらにあります。」

トイレシャワーも部屋に付属しているみたいだ。すぐに使う予定はないけどのぞかせてもらった感じではトイレシャワーも元の世界と同じような形だった。まあ同じ人間が使うのだしそんなに変化はしないか

ちなみに今の服装は昨日寝たときと同じ上はTシャツ、下はスウェットというラフな格好。たぶん寝たあとにこっちに来たらしい。それとも移動で気を失ったのか。でも眠気はないから何時間かは寝ていたはずだし、腹もなんとなくすいている。

「えっと何か食べるものをもらっても、今だと朝ごはんになるのかな。」

この部屋には窓が無いので外の様子はわからない。

承知しました。今は時間で言うと朝6時になります。」

しばらくしてレイコさんが持ってきた朝食はイングリッシュブレックファーストといえばいいのか、バターロールスクランブルエッグソーセージ牛乳フルーツというあまり未来に来たという感じのしないものだった。

「それではこちらでどうぞ。」

レイコさんは持ってきたトレイテーブルに置くと少しはなれた場所に立っていた。僕が座っても立ったままだったので遠慮してるのかと思って、声をかけた。

「良かったら座ってくれませんか、レ、レイコさん。」

やばいちょっと噛んだ。女の人と話すのなんて母親と妹以外はほとんど無いし、名前を呼ぶなんて緊張するよね。

ありがとうございます。」

僕は食事をしながら、なるべく落ち着いた風をよそおって話しかけた。

「こういう料理は昔とあまりかわりませんね。」

「そうですね。旅行者の朝食と呼ばれているのですが、かなり昔から伝統のようです。」

たぶんホテルとかの朝食がこういうのだったからなのかな。

「そういえばレイコさんは食べないのですか。」

勤務中だからだろうか。彼女が持ってきたのは僕の分だけの食事だった。

「いえ、私は食事をする必要が無いのです。」

食事をしないって、やっぱり未来社会だから錠剤みたいな薬を飲んで食事の代わりにするのかな。

未来の人は食事をしないんですか?」

「いえ昔とは違った材料調理法法も多いですが、基本的には今の人間栄養食事によって得ています。」

「そうですか、でもそうするとレイコさんが食事をしないというのは。」

はい、それは私が人間ではないからです。」

「えっ?」

「えっ?」

* * * * * * * * * *

書いてみたけど、最初のシーンまでたどり着かなかった。

2018-03-07

エンドロールに欠片も興味がないや

毎週の様に映画観に行ってるけど

映画エンドロール(背景が黒くなった段階)に価値を見出せないわ

 

英語理解してたとて字を追い続けられないし

最近CGとかを駆使した大作はうんざりするほど長いし

 

エンドロール中のスマホ使用のついでに退席する人も非難してる奴がいるけど

スマホは使わないで下さいと上映前に注意されてるが

退席は映画館の人が既に待機してありがとうございましたと笑顔で言ってくれる

単に退席するなうるさい拘り派がうるさいだけだよな

2018-02-12

底辺中年絵師愚痴

なんだか同人活動での苦悩の吐露が多いようなので便乗して。

はいえ誰も共感してくれない話になるだろう。ごめんなさい。

 

俺は昔からPCで絵を描く事を趣味にしていた。

昔は絵を描く趣味イラスト漫画普通だったが、俺はドット絵や16色CGを描いていた。昔のパソコンファミコン以下の絵しか描けなかった。使える色も少ないし制限も多い。しかしその制限の中で絵を描くのが面白かった。制限がその機種の個性にもなっていた。使える色は多いけど解像度の低い機種、解像度は高いけど16色をやりくりする都合でセピア風っぽくなりがちな機種、CG性能は良いけどFDDでは役不足な機種、簡易アニメが作りやすい機種などなど。FDDが普及してCGが保存しやすくなり、高級品だったマウスも安売りで買った。

 

イラスト漫画ではなくドット絵CGを好んだのは、何度でもやり直しが出来る事と、画材の出費が無いからだ。当時のCGソフトのアンドゥ機能は1回しか後戻りできないものが多かったが、そもそも解像度の低いCGなので時間さえかければ幾らでも描き直せた。実は紙のイラスト練習してカラーインクなどを買ったりもしたが、失敗すれば紙1枚が無駄になる事が大きなプレッシャーに感じた。ホワイトなどで修正するほど仕上がりは汚くなっていく。CGならばやり直せるしゴミも出ない。

 

就職先もゲーム会社を選んだが技量もなく不採用で、しかCGをやめるという発想はなく、同人CG集を買うようになり、俺も同人ドット絵CGを描くようになっていった。

…ここまでインターネットのイの字も無かった頃の話。

 

90年代の中ごろには「草の根BBS」というものも増えて、電話代を気にしながら上手い絵師CGダウンロードした。

恥ずかしながら俺も幾つのサークルさんにお声をかけて頂き、ドット絵CGや素材を作った。

 

90年代同人事情というと、絵柄には個性があって当然という時代だった。絵を見れば作者がわかる。芸風とも言えるほどだ。デッサンの歪みなどはさほど神経質ではなかった大らかな時代で、初心者がしばしば眉毛を描き忘れたアニメ絵を描いているのも微笑ましかった。当時の同人でのアニメ絵趣味性と個性を主張するアイコンだったように思う。

当時の同人での絵師はまだCGより紙に描くほうが普通で、マウスをカチカチ鳴らして絵を描く人は案外と少なかったようにも思う。上手い人はとんでもなく上手くて真似できないレベルだったのと、俺より下手な絵師も多かったので、俺は落ち込む事もなくCGを続ける事が出来た。

 

90年代半ば、Windows話題となりインターネット流行し始めた。この頃ようやく現在CGイラストの元となる環境が世の中に広まったわけだ。解像度制限が(殆ど)無いフルカラー(最低でも256色)のCGイラストが描ける環境が整った黎明期だった。FDDには圧縮しても10枚程度しか保存できなかった事もHDDが当たり前になった事で解消された。

当時ようやくスキャナ一般的になり始めた頃でもあったが、まだまだ高級品で、アナログ画材の出費も惜しんでいた俺には手が出なかった。ハンディスキャナを買ったが歪んで使い物にならなかった。

 

この頃からCGイラストを描く事の楽しさが薄れ、苦労が付きまとうようになった。

そもそもWindowsが動くPCが高級品だった。専用ソフトも高いし、フリーソフト殆どなかった。CGソフトイラスト専用のものは少なく機能も貧弱だった。

俺の個人的事情では同人での活動が次々とトラブルに見舞われる事が続いた。参加したゲーム制作の中止が複数重なったり、同人ゴロ被害にあったりした。

 

しかし一番の苦労のひとつは、理解され難い事だったのかもしれない。

PCで絵を描いてもPCが無ければ見れない。親からは1日中パソコンに向かっているうようにしか見えない。世間ではしばしばアニメオタク趣味悪者として魔女狩りが繰り返され、時代アニメ絵ではなくポリゴン絵に移り変わっていった。…自分以外の何かを言い訳にしたい気持ちも大きいが、理解されない事をする苦痛結構大きい事も事実だ。

そしてもうひとつの苦労は、他ならぬ俺自身の才能の無さだ。

16色とかの制限の多い時代には才能の乏しさはあまり目立たなかった。描ける絵には限界があり、その最適解を探し出す事がドット絵だった。カラーパレットをどのように振り分けるか、どの色をタイリングで済ませて色数を増やすか、1ドット未満の線をジャギー消しの手法で描き、ブラウン管の光度差で滲ませる、才能ではなく技術でどうにかできた。しかし色数がフルカラーになった事で俺は途方に暮れた。CG技術ではなく才能こそが全ての世界になった。インターネットがどんどん一般的になって、上手い絵師けが評価される世界になった。…それが当たり前だという事を認めるのに何年もかかった。

 

00年代になると、90年代に人気だった絵師の多くが姿を消した。フルカラー90年代彩度の高いイラストは古臭いものとなりつつあったし、個性もさほど求められなくなったからだろうと思っている。90年代に人気だったプロイラストレーターの苦労も時々目にするので、90年代に人気だった同人絵師が姿を消したのも必然なのだろう。

00年代の俺は才能の無さは自覚していたので、当時流行していた3D-CGを始めた。当時の宣伝文句は概ね「絵の描けない人でも出来る!」だ。貯金を切り崩して六角大王海外製3Dソフトを買い相当練習したが、結果は失敗だった。数年我慢してMMDを学べばよかった。俺は才能だけでなく時代を読む目もなかった。

 

2010年代ドット絵需要懐古趣味しか無くなり、CGイラスト毎日毎日物凄く上手い人が出現し、俺はCG-TIPSを検索しては真似をしてなんとか時代に取り残されないよう苦労し続けた。しかCG-TIPSを学んでいて気付いたのは、CGの塗り方の流行結構短いスパンで変わってしまうという事だった。俺がなんとか使いこなせるようにあった頃には他の誰もがもっと上手く使いこなしていて、なんとか追いつこうとしているうちに次の流行に変わっている。CGネット上に溢れかえっているから、目新しいものが求められ、俺のような才能の無い微妙な絵はネットノイズしかなかった。

 

最近では長年CGを見続けてきた俺には誰が描いたのかまったく判別できない絵が増えてきてゾッとしている。とてつもなく上手いけど他の上手い人の絵と見分けがつかない絵。これはテレビアニメの多くがそういった傾向なので誰のせいでもない事だが、。

そして物凄く薄く繊細な塗り。フルカラーなのに明度差が微妙しか違わない繊細なグラデーションは16色のカラーパレットCGを覚えた俺には到底無理だ。こんな絵を目指さなければ人目を惹かないのかと思うと心が折れそうになる。しか他人CGからスポイトでカラーパレット拝借なんて出来ない。絵の才能だけでなく色彩センスもない俺自身が恨めしい。

 

上手い絵師には嫉妬心もわかず、ただ自分の才能の無さを思い知らされるばかりだ。

真似をしたところで言葉通りの劣化コピーしかならない。

本当に絵の上手い人の特徴はとにかく早い事だろう。イメージを迷うことなく描画する才能がある人ほど上手い。

俺はイメージが貧相だしラフを描いている時も悩んで時間がかかる。出来上がるのはピンボケの絵にしかならない。

 

俺にとってCGは既に同人ではなく個人的趣味しかなく、楽しいという気持ちも無い。苦労であり苦痛しかない。しかしいまさらやめるわけにはいかない。色々な事を犠牲にしてきたのに、やめたら本当に何も残らなくなってしまう。同世代の人はみんな趣味はほどほどに、結婚したり出世してしっかりした人生を歩んでいる。いまさらCGやめたって人生で得られなかったものが手に入るわけでもない。歳を取って健康不安が付きまとうようになってきた。いつ死んでもおかしくないが、死ぬ前に下手糞な絵の制作データは消去したい。

 

最近は愚直にデッサン練習をしているが、デッサン固執すると絵の魅力が薄れる感じもあって苦労している。正直に言うともう絵を描く事が好きではない。そんな底辺中年絵師の俺が誰に向けて描けばいいのか。ネットには上手い絵が溢れすぎていて需要なんてない。上には上がいる世界では下の物は叩かれるだけの存在だ。自分の為に描こうにも、俺が見たい絵さえググれば出てくる時代だ。

じゃあやめろよと言われるだろう。やめたら俺どうすればいい? 他には何もないんだ。

 

いつか自分が気に入る絵を描けたらいいなと思う。おっぱい

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん