はてなキーワード: ロジャーズとは
返答ありがとう。
> 理解していない人の理解の助けになればいいかと思って書いた
> ブコメの id:lady_joker のブコメなんで、この人が奥さん?を念頭に置いているのか親とかを念頭に置いているのか俺にもわからん
推測だけど、奥さんでも親でも一緒だと思うよ。
要は、頑張ってご飯を作って「さあどうぞ」って持って行った時って、往々にして相手を喜ばせたい、相手にサービスしたい、
という思いがあるから作っている、と容易に推定できるんだよ(もちろん、究極的には確認しないとわからないけど)。
ごはんを提供することで、相手が喜ぶ顔を見る、ということがモチベーションになっている人は結構いる、ということ。
その人の、そういう世界観は、必ずしもあなたの世界観とは合致しないかもしれない。
そうだとしても、まずはその人(コミュニケーションを開始した人)に合わせるところから始めるのが、大事。
パスを出す側も、受ける側も、ちゃんと「パスしよう」と考えないと、パスが成立しないじゃない?
今回のケースでは、明らかに「受け手側」が「出し手側」を意識していない事が明らかだったので、
それを指摘した次第。
ニール・シュトラウスの「ザ・ゲーム」という本で説明されているPUA(ピック・アップ・アーティスト)という考え方だ。
PUAについては、「ザ・ゲーム」を読めばわかるのだけど、
さらに、このベースになっている心理学的モデルが、神経言語プログラミング、通称NLPだ。
NLPをざっくり言うと、催眠術で使う言語アプローチをベースとした心理モデルで、今一つエビデンスが取れていない脇の甘さでも有名だ。
ただ、実務上、非常に使えるモデルであるため、話し方教室やコーチングスクール、営業向けセミナー、自己啓発セミナーあたりでよく(NLPと呼ばずに)引用されている。
(メンタリストDaiGoが使っているメンタリズムも、NLPをかなり参照している)
ここでは別にNLPを学んで欲しくてこの話をしているわけではないため、一部のエッセンスを伝えるにとどめる。
ラポールとは「かけ橋」、相手との心が通じ合った関係を築くことができている状態を指す。
ラブラブなカップルが、ペアルックにしたり、言葉遣いや雰囲気が似てきたりすることがあるじゃない?
ラポールを取るためには、被験者が言語的、非言語的に発している情報にシンクロすることが重要だ。
NLPでは、その技術を最初にトレーニングする(ペーシング、リーディング)。
その成立過程で、カール・ロジャーズの提唱した「傾聴」という概念を参照している。
そのため、NLPでは相手の話を積極的に聴くことで、相手とラポールを築くことを学ぶ。
さて、
> 「お前が何考えてるか全然わかんねえよ」とはしょっちゅう言われていたので、その度に
> 「なるほど、俺が何考えてるかわからないんだね」と返してはみたんだけど
とあるけど、「お前が何考えてるか全然わかんねえよ」と相手に思わせてしまった状態からは、
ラポールの構築は、可能ではあるものの、手間がかかるもの、と思った方が良い。
相手に「何考えているかわからない奴」という評価が出来上がっているので、
そこを緩めるほど多くのコミュニケーションを取る必要があるからだ。
可能であれば、早い段階からラポールを築いておくことが望ましい。
相手の評価が固まる前の早い段階から、相手にマッチするようにしていくことで、
「お前の考えている事、よくわかるわ」にしていくことが、より容易になる。
NLPに限らず、この手のスキルは、実際に使えるようになるまでの訓練が必要だ。
コーチングスクールや話し方教室など、「実際に対人練習ができる」場所に行って、
そして型を身につけたら、日常のコミュニケーションで実践していく。
日常の膨大なコミュニケーションで試行錯誤することで、「型」が実際に使えるものに変わるからだ。
「コミュニケーションができるようになりたい」という渇望があれば、どうにかなると思うよ。
「理解の出来ない他者」としての親、そして「愛情」という名の甘やかな「支配」について
他者論という観点から見れば、「誰にも否定されない絶対的な真理」を作り出すことは不可能である。一方で「他者」は、単に真理への到達を妨害する忌むべき存在というわけではなく、「私」を自己完結の孤独から救い出す、「無限の可能性」でもある。いかなる哲学、科学、数学を作り出しても、必ずその外部から「違う」と叫び叩き潰してくる、理解不能で残酷な「他者」が現れる。「他者」が現れるからこそ、自己は自己完 結して停滞することなく、無限に問いかけ続けることができる。
レヴィナスによると、「他者」は「理解されえない、言い換えれば包括されることが不可能なものである」とされ、「所有を、私のさまざまな権能を拒む」とされている。すなわち「他者」は、「私」(自己)の内面を切り崩し、空にし、「私」として安住することを辞めさせ、「私」を超えたものを求めざるを得なくさせる。
最後に、くり返しになってしまうがまとめておこう。他者はいつでも私にとっては「理解できぬ不気味な存在」でありえる。その不気味さが同じチームのなかで突然浮かび上がることがあるし、理解という手法でそれを解決することはできない。むしろ、その「理解できなさ」こそが、一種の救いなのだ。他人の心に踏み込んでいったり、他人と自分を同じ存在だと思ってしまったりすると、正常な距離は失われることになってしまう。
だから、互いに「理解できない不気味な他者」として関わり、そしてそれゆえに「共にいる」こと。わたしたちはそうした関係に満足しているべきだし、そうした関係にこそ価値がある。
――ティッシュ専用ゴミ箱2 「女児向けアニメで描かれる「他者の理解できなさ」について。あるいは、女児向けアニメは家族の問題とどのように向き合ってきたか。-『プリティーリズム』『プリパラ』を一例にして」
友田は、折々に「ブライアン氏」が「真空」、すなわち、独りの状態になる必要があると言及していることに着目しました。対するセラピストは、その度に、中立または否定的に、これに応じています。セラピストは理論上は、非指示的であり続けましたが、一般の西欧のセラピストと同様、孤独な状態もしくは真空の状態の治療効果について非常に熱心だったわけではないようです。
友田の見解では、「人間というものの真の飛躍もしくは成長は、完全に一人ぼっちであるときに生起する。個人の飛躍もしくは成長を確かなものにするのは、何らかの人間関係においてか、もしくは現実の世の中においてである。がしかし、真の成長がおこるのは、現実の人間関係においてでもなければ現実の世の中においてでもない」
友田はさらに、「このことはまた、禅の真理である。(中略)カウンセリングに関して言えば、ロジャーズ派の技術の真義は、それらの技術がクライエントを援けて完全に一人ぼっちである状態になるようにすることである。」と続けます。
―中略―
母性的尽力的配慮は相手を甘やかしたり、子ども扱いするものですし、父性的訓育的配慮は相手を支配したり、奴隷化するものでしかないわけです。第三自我形成期(第三反抗期)を超えてレベルⅢの人格に到達することは、本人にとっても周りの人々にとっても、大変難しい困難なことでもあります。
理不尽な強制としてこの世に生を受けた幼子は、若者となり、己の意志でもう一度生誕を決意する。
自分が何者であるかを胸に刻み、望んでこの世界に生まれた二度目の赤子として自分自身の人生を歩み出すのだ。それは神聖なる契約であり、人はそうして連なってきた。それが人をいままで繋いできた。
にゃん太はそれを守るためならば、我が身を灰にしても構わないと思った。ロンダークがそれを知ってくれるのならば、どんなことでもしてやりたいと思った。
世界、つまり親による絶対的かつ暴力的な侮辱によって、人は育っていく
愛情という名の「自己犠牲」、それと表裏一体の過干渉という、そのさらに裏にある「自己憐憫・自己満足」は人を根腐れさせる
それは、人に限らず、そ
あなたと私は違う
だから、あなたは世界からの期待に応えなくても良いし、応えても善い
あなたの両の目が見て、耳で聞いて、触れ、脳内で像を結んだものだけが「世界」に過ぎない
https://b.hatena.ne.jp/entry/s/toyokeizai.net/articles/-/312710
5年前のジムロジャ関連記事だったらここまでブクマされてない。
日本はここまで衰退したんだなあ。
11/30個(約37%)がTwitter関連のコンテンツ。現場からは以上です。
Twitter関連 | 順位 | タイトル |
---|---|---|
1 | はあちゅう、血液クレンジング拡散を謝罪「ステマではない」「何も信じられない」 | |
2 | バス停表示ミスを6歳児が次々指摘 路線図すっかり覚えたバスマニア 北九州市 - 毎日新聞 | |
① | 3 | 「少年ジャンプって大人が読む漫画でしょ」「クラスの男子誰も買ってないよ」…小6女子の発言に反響。驚きのほか「昔も小学生だと買うのは大変だった」「中学ごろから」「コロコロだった」との声も - Togetter |
4 | ジム・ロジャーズ「日本は東京五輪で衰退する」 投資 東洋経済オンライン 経済ニュースの新基準 | |
5 | 異例のエンドレス「万歳」 天皇陛下の即位祝う国民祭典、戸惑いの声も | |
6 | 「桜を見る会」の私物化 | |
7 | アメリカ人は分数が大好きで小数は大嫌い 〜 fks_hiroさんへ 〜 ( 北アメリカ ) - 桃実 says - Yahoo!ブログ | |
8 | 蘇生した受刑者、「一度死んだ」として終身刑満了訴えるも棄却 米 写真1枚 国際ニュース:AFPBB News | |
② | 9 | なぜ、IT技術者は普通の人に情報モラルを教えられないのか #KOF2019 - Togetter |
10 | 動物愛護家「盲導犬の利用は残酷。野原を自由に走り回らせず人間に服従させることのどこが道徳的なの?」 : ユルクヤル、外国人から見た世界 | |
③ | 11 | 「広告クレームで女性は客観性より好き嫌いを判断基準にする傾向が強い」という研究結果に注目集まる。「男性ホルモンが多いほど公平性が高まる」 - Togetter |
12 | 好きなブルボン総選挙 選挙結果 やはりルマンドは強し :: デイリーポータルZ | |
④ | 13 | マンガ「この恋は届かなくていい」に尊さを感じる人たち。退廃と純情の向こう側な感じが素敵 - Togetter |
14 | 炎上のなでしこ寿司店長、謝罪と誤解への反論…「女性職人が稼げる社会をつくりたい」 | |
15 | 全省庁に20年秋からクラウド 安保に配慮し採用 :日本経済新聞 | |
16 | 新宿2丁目のHIV啓発看板、新宿区役所から描き直しを命じられる - KAI-YOU.net | |
17 | お手柄の猫…人間の赤ちゃんを全力で守る(動画):らばQ | |
⑤ | 18 | 「危ないから」と遊具を撤去・外遊びを禁止し、ゲートボールをする老人が去った公園はこうなる……近所の公園はどうなってる? - Togetter |
⑥ | 19 | ポスターケースを2,000円とかで買ってる人へ。実はダイソーではだいぶ前から300円で売ってるらしくて感嘆の声を上げる皆さん - Togetter |
⑦ | 20 | イタリアの大手メディアによる「古代ローマは移民都市だったことがDNA解析で証明」という記事になぜか阿部寛の画像が使われていた「違和感が迷子」 - Togetter |
⑧ | 21 | すもも on Twitter: "11時25分集計。50代女性が追い上げを見せてきています。私は50代女性がトップになると予想しています。内閣府のデータなど様々な分析をしていると50代女性はジェンダー観がかなり特殊だということが判明しているので。 http s://t.co/6f6b2Gnf4n" |
22 | 日本に衝撃、トランプ流「同盟切り捨て」米世論が後押し:朝日新聞デジタル | |
⑨ | 23 | ヤリマンと噂される少女とそれと知らずに仲良くなった後に噂を知って下心を出した瞬間にゴミのような目線で見ながら「してあげる」と言われたい性癖の話 - Togetter |
24 | 桜を見る会に参加して 日々の想い | |
⑩ | 25 | saebou先生の反倫理的な「すごく高い倫理」と献血における倫理/安全性:「宇崎ちゃん」献血ポスター③ - Togetter |
26 | 1兆円の大企業優遇策?あなたの知らない消費税「輸出戻し税」の世界 - ゆとりずむ | |
27 | 麺175食分盗み放火容疑 つくば、バイトの23歳女ら逮捕 - 産経ニュース | |
28 | 皇室記者が現場で感じた、新天皇夫妻と上皇夫妻の「大きな違い」(大木 賢一) 現代ビジネス 講談社(1/5) | |
29 | TOEICスコアが日本より150点も高い韓国でも、英語が話せるとは限らない ワールド 最新記事 ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト | |
⑪ | 30 | 桜を見る会関係のSNS投稿記事が続々削除(笑) - Togetter |
世界的な投資家ジム・ロジャーズ氏が、日本の安倍晋三首相に向けて「辞任して下さい。辞任する考えがないのであれば、これ以上狂った行為をやめて下さい。」と直言した。 https://t.co/NAXSktIOu1 via @koryojournal— 町山智浩 (@TomoMachi) 2019年8月18日
高麗ジャーナルの記事だし、発言の主はジムロジャースだし。安倍の敵だと思えば誰でも良くなってて、本当にひたすら政治的なだけの人になっている町山氏。
そういう時「本業はまとも」とフォローする人がいるけど、twitterで管巻いてラジオの本番は寝過ごすし、共著者に心底呆れられる程締め切りはブッチするし、本業でも問題があり過ぎるだろ…
「そう、私は自分自身にAK-47を購入するか、もしくは、この国を去ることを選ぶだろう。なぜなら、いま10歳の日本人である彼、彼女たちは、これからの人生で大惨事に見舞われるだろうからだ」
――いま日本は景気拡大期間が戦後2番目に長い好景気局面で、日本株も約26年ぶりの高値です。活況に沸いていますが。
「いま日本株が上昇しているのは、黒田東彦総裁が率いる日本銀行がジャブジャブに紙幣を刷ったうえ、日本株や日本国債をたくさん買っているからにほかなりません。
紙幣が刷られると株価が上がるというのは市場の歴史が証明していることであり、ほぼあらゆる投資家たちがそのルールに忠実に行動しているまでです。
それに、日本株は1989年末につけた3万8915円よりまだ4割以上も低い。アメリカやヨーロッパの株式市場が史上最高値に達しているのとくらべてまだ上昇余地があるとして、多くのマネーが日本株に流れ込んでいる。
このような状況は、日本の株を持っている私のような投資家には非常に好都合です。儲けが得られますからね。だから、私自身は日本銀行に感謝しているし、日本の株を持っている世界中の投資家たちも日本銀行に感謝していることでしょう。しかし、日本人にとってはまったくいい状況とはいえない」
――どういうことですか。
「日本株はこれからも大きく上がるでしょう。私自身、数週間前に日本の株を買い足しました。日本銀行がいまの金融政策を続ける限り、私は日本の株を所有し続けるつもりです。
しかし、この日本株の活況はあくまでも日本政府が人工的に株価を上げているに過ぎないという点が重要です。日本の景気にしても、異次元の金融緩和で円という通貨の価値を切り下げたことで、一部の大手企業がその恩恵を得ているだけ。
そもそも円安になり、株価が上がったことで、日本人の生活や暮らしはよくなりましたか。答えは『NO』でしょう。
アベノミクスといわれる経済政策は、短期的に投資家や大企業を潤すだけ。アベノミクスが非常に危険なのは、それが人工的に低金利の状況を作って、借金をしやすくしていることです」
「その通りです。ご存じの通り、日本はいまGDPの240%、じつに1000兆円を超す巨額赤字を抱えています。そのうえ、猛烈なペースで進む人口減少社会に突入してきたため、とてもじゃないがこの借金を返済することはできない状況になってきました。
いま50歳前後の中年の日本人であれば、30年後は80歳ですから、誰かがケアしてくれるかもしれません。日本の国庫には、老齢人口を支えるおカネはまだ残っているでしょう。しかし、30年後に40歳になる日本人には、老後を支えてくれる人もカネもない。
このままいけば、いま日本人の10歳の子どもが40歳になる頃には、日本は大変なトラブルを抱えていることでしょう。小さな子どもの日本人にとって、未来はすでに『短い』わけです」
――だから、あなたがもし10歳の日本人ならば、カラシニコフを手に取る。
「いますぐに日本政府が手段を講じない限り、日本は将来的に『破産』することになります。それは計算すれば誰でも簡単にわかることです。私はなにもクレイジーなことを言っているわけではなく、事実を言っているのです。
借金は毎年膨張し、人口は毎年減少し続けているのだから、必ずそのツケが回ってきます。
もちろん、それは6ヵ月後とか20週間後に起きるわけではありません。短期的には、日本の株価はまだ上昇するでしょう。
しかし、20年後、30年後には、日本が大惨事に襲われている可能性は十分にあるということです。20年後に振り返った時には、安倍晋三首相は日本経済を破壊させた張本人として歴史に名を刻んでいるでしょうね」
――そんな日本の「破産」は避けられないものでしょうか。「未来の年表」を書き換えることはできませんか。
「可能ですよ。まず財政支出を大幅に削減し、さらに減税をする。この2つを断行するだけで、状況は劇的に改善します。簡単なことなのです。
しかし、いま安倍首相がやっているのは真逆のことでしょう。ただでさえ莫大な借金をさらに膨らませたうえで、無駄な橋や高速道路を作ろうとしている様は狂気の沙汰としか思えません。
消費税を増税すると言っていますが、これも新たな橋や道路にカネがつぎ込まれるのがオチです。安倍首相と彼の側近たちは、財政支出をカットしたら選挙にマイナスとなると考えている。つまり、彼らは日本の未来より選挙に勝つことを重視しているわけです。
借金をこんなに増やして平気な顔でいられるのも、返済をするのはあくまで後世の人間で、自分が死んだ後のことだと考えているからでしょう。そうした負担をすべて押し付けられるのが日本の若い世代なのです」
「人口動態を大きく変えるには、日本人に子どもをたくさん作ってもらうか、日本が移民を受け入れるかの2つしか方法はありません。しかし、なぜだかわかりませんか、日本政府は移民を受け入れようとしません。結局、いま10歳の日本人が人生を通して経験していくのは、次のような『惨事』になるのでしょう。
これからの日本では生まれてくる子どもの数がますます少なくなり、移民も入ってこないため、人口減少のスピードが急加速していく。借金はさらに膨張し、その返済のために増税が度々断行される。それでも借金は返済しきれないので、次には年金などの社会保障が取り崩されていく。日本人の生活水準はそうして徐々に悪化し、生活苦にあえぐ日本人が増え、いよいよ打つ手がなくなる。最終的には見たくもない破産劇が待っている、と」
――それでも、日本人の多くはカラシニコフを手に取ることはできない。この国に住み、この国で働いている以上、簡単に去ることもできません。
結局、個々人がみずから生活防衛をするしかない。そこで聞きたいのですが、多くの日本人は銀行預金におカネを置いていますが、これは危険でしょうか。
「いえ、日本人が資産を銀行に預けているのはむしろ賢明な判断です。なぜならいま世界を見渡してみると、ほかの国々の通貨は円より危険だからです。世界の投資家たちは欧州通貨のユーロなどへの懸念を高めていて、円は持っておくのに『より悪くない通貨』と化しています。実際、円はいま1ドル=110円近辺でとても安定し、これからもしばらくこの安定状態が続くでしょう。だから、いまは資産を円建てで持つことを心配する必要はありません。
しかし、あなたがいま10歳の日本人であるならば、円を持っていることは懸念すべきことだと言わざるを得ない。国家破産が起きれば通貨は暴落します」
――では、長い目で見た時に資産をどこに置くのが賢明な選択となるのでしょうか。あなたは子どものために金(ゴールド)を所有していると聞きました。また、金価格が1オンス当たり1000ドルを下回ればさらに買い増したいとも。
「そうです。いま金は価格が高いので買っていませんが、また安くなった時には買い増す予定です。自国の資産価値が落ちる時には、実物資産である金を所有するのは正しい選択なのです。最近では金投資にかわるものとしてビットコイン投資も流行していますが、私はビットコインを売買したことはありません。仮想通貨はさらに普及していくでしょうが、ビットコインが仮想通貨の中心になるかは懐疑的だからです」
夫婦のそれぞれの問題でとても大変なこともあるが、それらを乗り越え幸せな結婚生活を送っている。
そもそも現代の日本の社会において、小・中・高・大と結婚について詳細な教育を受けることがない。
下手すると親からも結婚とはなにかと教わることがないかもしれない。
漠然と、結婚はよいものだ。だからおつきあいしてラブラブだったら結婚しようという社会的な風潮だ。
結婚に至るモデルというのは、安いドラマとかにでてくる情緒的なカップルをモデルとする場合も多いだろう。
結婚について教育を受けてこなかった私たちは、なにをモデルにすればよいのか。
結婚してどのようなことが大変で、逆にどのようにしてより幸せになれるのだろうか。
なかなか客観的にはなりにくい。
自分の欠点を強く指摘される、逆に相手の弱さについてストレートに言及する。
そのような中において、互いが主観的になる。
ビジネス上の課題がある、この解決すべき課題については客観的に見つめることができる。
冷静に多角的に把握して分析ができるのだ。対象が自己の外に向いているからだ。
逆に、夫婦の問題の場合、己の中にある問題、そして相手の心の奥にある問題に向き合わなくてはならない。
そして、これらに互いが触れる時、主観的になる。
主観的なので視野は狭まり、自分と相手が持っているそれぞれのバイアスが強く働く。
■■まずロジャースになれ
来談者中心療法を確立した臨床心理の大家カール・ロジャーズだ。
「無条件の肯定的関心」「共感的理解」「自己一致」を基軸にしたカウンセリング法だ。
自分が夜家に疲れて帰宅したら、リビングに既に仕事を終えて帰ってきた仏頂面の伴侶がいたとする。
そして、相手が会社の愚痴・不平不満をいったとする。自分も会社のストレスを抱えていてとても疲れていてそんな話し聞きたくない。
それでも、「無条件の肯定的関心」「共感的理解」でまず話を聴いて相手を理解しようとすることだ。
私をはじめ男性はつい、解決案を提案しようとやっきになってしまう。ビジネスだったらそれでもいい。
でも、相手は感情を理解して欲しいのだ。そしてその感情を言語化したいのだ。
解決する力はその伴侶のうちにあるのだ。
しかし、自分が肯定的に伴侶の話を聴いていて、相手が一線を越えた場合どうするのか?
自分を罵倒してきた、言葉による暴力をしてきた、さらに言語道断であるが、
暴力を振るってきた場合、倫理に逸脱した行為をしてきた場合、どうするのか?
■■正の強化
応用行動分析学的に、黙っていると言うことは、黙認していること、
その行為を認めていることだ。
相手が行動を起こす→黙認する(認める)→その行動が学習され強化される
といことになる。
自分の考え・感情をきちんと相手に伝えることがとても大切になる。
ではどうすればいいのか?
結婚当初の愛を深めていくにはどうすればいいのか。
夫婦の合意のもと、二人でミッションステートメントを書くのだ。
ミッションステートメントの詳細については検索するとか『七つの習慣』を読むとかで調べて欲しい。
複数の価値観のバラバラな人間が集まる会社ですら、ミッションステートメントを書いている。
ミッションステートメントはとても重要だ。
まず、それぞれ己のミッションステートメントを1週間ほど書けて紙に書いてみよう。
次に、出来た物を夫婦で見せ合って、語り合おう。それぞれ人生において
なにを目的にしているのか、何を価値観としているのか、いろいろ気づきと共有するところがでてくるだろう。
互いに尊敬し合い、語り合いながら、それぞれのステートメントをまとめて、
1つの夫婦(家族)のミッションステートメントを書き上げてみるのだ。
なにか夫婦で問題が生じても、まずミッションステートメントを取り出してきて、
これを中心に問題について語り合うのだ。
ミッションステートメントなしで話し合うと、「いった」「いわない」の互いに非常に主観的パラダイムになるが、
紙に書かれているミッションステートメントを見ながら語り合うとより客観的に問題について語り合うことができる。
つまり夫婦それぞれが中心ではなく、その上の原則(ミッションステートメント)に従って行動していくということだ。
これが非常に大切なのだ。
ミッションステートメントは定期的に語り合いながら見直して、夫婦の節目においてバージョンを上げていくことも重要だ。
■■最後に
夫婦互いが主観的パラダイムになりやすいが、もう一つ重要なことがある。
第3者を見つけておくことだ。第3者というのは、夫婦の状況を客観的に見て、
鏡のようにフィードバックしてくれる人だ。
だが、カウンセラーでもよいが、
お金をかけずに近所のおばちゃん、親戚のおじさん、学生時代の学校の先生、神父さん誰でもよい。
日頃からそのような人と良好な関係を作っておき、相談できる環境を整えておくことは非常に重要だ。
夫婦がバイアスによって気づかなかった新しい認識を得ることができる。
これはホント大切だ。
最後に、結婚生活ケンカも沢山して、とても大変なことも多いが、
妻への深い愛と感謝のうちに
http://anond.hatelabo.jp/20160608213022
私は日本が大好きですが、この国は少子高齢化が進み、非常に深刻なペースで衰退しています。人口が減り続けるまま世界から隔離されていてはいけません。出生率を上げる努力をしないで移民も受け入れず、借金を増やすことをやめない国に、明るい未来はない。
情報を集めて富を動かすことに長けている世界中の人たちの見解は、大同小異このようなものだろう。
この国にさまざまな問題があることは認めよう。そして、問題を根本的に解決する手段はなかなか見つからないことも認めよう。
だがそれがいったいどうしたというのだろうか。
人道や理性にもとる社会が持続しないのは当たり前の話だ。歴史を見ればだれも驚かない。
未来についてどうして絶望したり皮肉をいったりする必要があるのだろうか。何の心配もいらないのに。
私は日本が大好きですが、この国は少子高齢化が進み、非常に深刻なペースで衰退しています。人口が減り続けるまま世界から隔離されていてはいけません。出生率を上げる努力をしないで移民も受け入れず、借金を増やすことをやめない国に、明るい未来はない。
情報を集めて富を動かすことに長けている世界中の人たちの見解は、大同小異このようなものだろう。
この国にさまざまな問題があることは認めよう。そして、問題を根本的に解決する手段はなかなか見つからないことも認めよう。
だがそれがいったいどうしたというのだろうか。
人道や理性にもとる社会が持続しないのは当たり前の話だ。歴史を見ればだれも驚かない。
わたしたちが何の心配もしなくても、放っておけばこの国はちゃんと滅びる。すべては最善の方向に向かっているのだ。
現行カウンセリングは決して医師が患者に積極的に働きかけたりせず、患者の言葉を反復したり、それとなく誘導するだけ。これは「医師が原因を教えるのではなく、患者自身に原因に気付いてほしい」という、カウンセリングの基本的立場があるからだ。
医療機関ではいざ知らず、民間のカウンセリング機関やカウンセラーにおいては来談者中心療法のみでなく再決断療法も多く行われてはいるよ。過去や自己認識の書き換えを積極的に行うような手法ね。そんなわけで、そうしたカウンセラーのところに通っていたこともあったため口を挟ませてもらったが、褒めてくれるカウンセラーは既に存在はしているし、これからもカウンセラー人口が増えるならば広まっていくだろうと思うよ。医療機関は多分、慎重を期するためにまだ現状を維持していくだろうと思うけど。
そんなに聞きたきゃ答えてやるよ!
嘘です。
寧ろアドバイス欲しいです。
全てが悪く、全てに責任がないと思ってる。
全てが悪いってのは、ある人間がある状態になる場合、その人と環境の相互作用が原因って当然のことを言ってる。
全てに責任がないってのは、上記ゆえに犯人探しは一切ムダってこと。
ナウ・アンド・ヒヤ、つまり今後の問題解決以外に興味はない。
対人関係能力については、生活技能訓練みたいなのが学校教育の中に組み込まれればいいと思ってる。
学校そのものが訓練の場所だと言えなくはないけど、それだとアセスメントが不十分になると思われ。
非モテのよくある悩み、ファッションについては、体系的なガイドが見つかんないことに苦労してる。
雑誌じゃないファッションの本って、フォーマルファッションについてのものしかないってのが本音だが。
探し足りないだけかもしれないけど。
美容院や服屋って、店員さんに丸投げしちゃっていいもんなの?
まず、ナンパをする。
練習なしで改善するとはこれっぽっちも思ってない。
最初から成果が上がることは期待してない。
場数の点でこれが一番の選択肢だと思う。
街行く男性、女性、そしてカップルを通報されない程度に観察する。
どんなファッションをしてるか、どんな話をどんなふうにしてるか、等々。
テレビも見る。
美容院と服屋に行って見た目を整える。
見た目についての本、話し方についての本で読んだことを実践する。
他人に与える印象を改善するってこと。
全般的に他人に意見を求められる物事については、可能な限りそうする。
独り善がりイクナイ。
なぜモテたいのかを明らかにする。
自己洞察。
今は自分でもよくわかってないんだけど。
色んな本を読む。
何か新しいことを始める。
今まで行かなかった場所、イベントに行く。
自分を広げる。
座学その一。
男女の付き合いでよく強調されてる共感(って思ってるんだけどマジ?)については、カール・ロジャーズの著作が一番。
河合隼雄と國分康孝の本も対人関係について学ぶことが多くて重宝してる。
他にも色々とあるんだけどね。
座学その二。
女の子怖いを克服するために。
その一と被るんだが、臨床心理学には自分で使える恐怖を克服する手段が多くある。
論理療法が便利だと思う。
自分に
「女の子にフられても辛いだけ。禍々しいことは起こらない。それは別に自分の価値の否定じゃない。気に病む必要はない。今後もっと頑張ればいい」
って頑張って言い聞かせるんだwww
余談だけど、非モテってのはこの世で最もイラショナル・ビリーフが多い人種だと思う。
ソースは俺www
そして一番大切なこと。
本当に大事なこと。
結果に固執しないこと。
努力して願う以上のことは人間の領分を越えてることを常に自覚すること。
まだありそうだけど、まずはこれくらいかな。
オーゥ。嘘つき呼ばわりですかw
そんなことどっかに書いたかな?
歴史に学ぶ、なんて言ってる奴のいうことのほとんどがこじつけだってことは研究者はよく知ってるはず
そんなことばっか言ってるからそういうのに騙されるんだよ
こじつけじゃないよ。歴史に学ぶことが自分にとって面白く、有用だったと述べる実業家は多い。パッと思いつくだけでも、投資家のジム・ロジャーズ、ホンダの創業者の本田宗一郎などがそう。また、松下幸之助の本にも、ドラッカーの本にも、歴史上の人物が困難にどう対処したのかが具体例としてよく出てくる。和民の社長も青年期に歴史関係の本をむさぼり読んでる。経営者が大好きな小説は決まって司馬遼太郎や塩野七生。
増田のような人にこそ、読解力や、自分の主張にきちんと根拠をつけて述べる、いわゆる論理的な文章作成術を学んで欲しいと思うなー。
>フリーザ的には『私の損失は5700兆です』
フリーザ強すぎてワロタ。日本の個人金融資産1400兆円、その全てを使った元気玉を4発打ってもまだ足りないしwww
アメリカ自動車業界BIG3改め、PIG3がヤバイのはどうなったんだろ。いずれは飛ぶみたいだけど、そのインパクトはどれくらいになるものか、恐い。ナッパが腹筋で気円斬を受けるようなものかw
http://anond.hatelabo.jp/20081212184355
PIG3の社債をしこたま抱え込んでいるアメリカの商業銀行もやばいらしいけど、飛んじゃった時はもっとヤバイ事が同時多発的におきるんだろうね。
ロジャーズ氏ら衝撃予想「来年のダウ平均は4000ドル」 2008年12月12日(金) 11時38分
http://charge.biz.yahoo.co.jp/vip/news/scn/081212/081212_mbiz047.html
「商品市場は唯一健全な資産。次いで、中国や台湾の株式。特に台湾企業は、中国本土の長期的な成長の恩恵を受けやすい」「米国債のバブルはすでに崩壊していて、30年期の長期国債の利子は0.04%と低く、買い入れる理由がない。大量の国債は市場から淘汰され、インフレーションが深刻化する」、「人々は通常、6%のリターン率で初めて買い入れをはじめる。しかし現在の米国株のリターン率はわずか3%で、元のレベルに戻るには、ダウ平均が4000ドルに落ち込まなければならない」(ロジャーズ氏)
底が見えませんね。
自分より優れたるものを自分の周りに置きし者ここに眠る。カーネギー
魚を与えるより釣り針を与えよ、釣り針を与えるより釣り針の作り方を教えよ
「想像力は知識よりも大事である」byアインシュタイン(物理学者)
悪賢い人間は学問を軽蔑し単純な人は賞賛し賢い人はそれを利用する
自身の授業をネットで無料配信したら、たちまち世界190カ国16万人の受講生が「タダで世界的な教授の授業が受けられる」と殺到したことだった。
しかも、受講生の多くが貧しい国で高等教育をまともに受けられない若者たちだった。
スラン教授は、米国メディアのインタビューに「もはやスタンフォードの200人だけを教える教室には戻れない。世界の若者たちが私を必要としている」と答えている。
MOOC革命で日本の大学は半数が消滅する! | 日本の教育では、「本物の日本人」は生まれない | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準
会計や経済が苦手でも「サンクコスト」と「機会費用」だけは理解すべき
何物かを選ぶことは、他の一切を捨てることである。チェスタートン
自分より優れたるものを自分の周りに置きし者ここに眠る。カーネギー
人が言うことには以前ほど注意を払わない。人の行動をただじっと見る
アップルでは信用できるまで新人にフェイクの製品を開発させる(動画) : ギズモード・ジャパン
武王「すぐれた人物を選んで将に任命したいと思うのだが、人物を見極める方法を教えてほしい」呂尚「外見だけで判断してはなりません。」
人を選ぶとき、家族を大切にしている人は間違いない。仁者に敵なし。私は人を使うときには、知恵の多い人より人情に厚い人を選んで採用している 渋沢栄一
初期の無名のGoogleがどうやって世界中の天才を集めたか - My Life After MIT Sloan
この会社、就労環境を極力自由にし、開発者が床でゴロゴロしながら仕事しようが、仕事中にゲームをやろうが、何を食べていようが、どんな服装だろうが、自由にしてるという
10人の組織でも分かり合えない理由 それはヌシがいるから:永井千佳の音楽ブログ:オルタナティブ・ブログ
あなたのプロジェクトは大丈夫? 属人化がもたらす見えないコストの恐怖 (1/3):EnterpriseZine(エンタープライズジン)
部下が疲へいするのは●●が原因だった!?属人的なタスクを減らす「仕組み化」のポイント
生き残る種とは、
もっとも強いものではない。
もっとも知的なものでもない。それは、
変化にもっともよく適応したものである。
我らプロフェッショナル 世界を元気にする100人 - 「プログラミングは世界のどこにいてもできる」~酒徳峰章(クジラ飛行机)氏・スーパークリエーター:ITpro
「オフィスのない会社」の創業者が提言:住む場所が自由になるワークスタイルのすすめ
「偉大な旋盤工は、平均的な旋盤工の数倍の給料を支払う価値があります。しかし、ソフトウェアコードの偉大な書き手は平均的な書き手の一万倍の価値があるのです。」ビルゲイツ
PC1台で世界を目指すベンチャー新潮流 - [トレンド]起業の新ルールは「PC1台+3カ月+1万ドル」:ITpro
起業家がコーディングを学習すべき理由--新興企業のリーダーに求められる資質 - CNET Japan
37signals Jason Fried氏の講演 「より少ないシンプルな機能で競争する」 - Goodpic
MVP(Minimum Viable Product:仮説を検証することができる最低限のプロダクト)
リーン・スタートアップ : エリック・リース, 伊藤 穣一(MITメディアラボ所長), 井口 耕二 : 本 : Amazon
Pinterestはいかにスケーラビリティと格闘してきたのか(後編)。QCon Tokyo 2013 - Publickey
なぜTwitterは低遅延のままスケールできたのか 秒間120万つぶやきを処理、Twitterシステムの“今” − @IT
Forbes 400のリストを上から見ていって、
MBAを持った人にチェックを付けていけば、ビジネススクールに関するある重要なことがわかる。
22番目にNikeのCEOフィル・ナイトが出てくるまで、MBAは1人もいないのだ。
トップ50の中にMBAはたったの4人しかいない。
Forbes 400のリストを見ていて気付くのは、多くの人が技術的なバックグランドを持っているということだ。
だからビジネスで成功する助けになることを学ぶために2年間を投資しようと思っているなら、
MBAを取るよりはハックの仕方を学ぶ方がいいことを証拠が示しているのだ。
1995年にロバート・モリスと最初のASPであるViawebを創立。
Common Lispで書かれたViawebソフトウェアでは、ユーザーがインターネットストアを作成することが出来た。
1998年、ViawebはYahoo!の45万5000株(4960万ドル相当)と交換でYahoo!に買収され、同製品はYahoo!Storeとなった。
プログラマーは皆、常に秘密や嘘を抱えている - totopon114689の日記
エンジニアを頑張ったで評価する会社は衰退する | rake::enjoy!!
どうやったら開発のコストを少なくできるか? 答え:コードを書かない | TechCrunch Japan
ソースコードを書かないことが武器になる~あらゆる情報がクラウド化される時代の歩き方
アイデアとは既存の要素の新しい組み合わせ以外の何ものでもない
要するに社長になってみて初めて、
「手早く書けた方が効率が良い」という当たり前のことに気づきました。
「とりあえず動く」が、「これ以上正しく動かせない」よりずっとずっと大事なこと
404 Blog Not Found:博士の異常なアルゴリズム、または私は如何にして心配するのを止めて線形探索を愛するようになったか
Done is better than perfect.Facebook
[機会費用]KFS(Key Factors for Success)
エクセレンスへの道は今すぐエクセレントではない事を全てやめること
プログラミング地獄への道は、時期尚早に適用された“ベストプラクティス”で敷き詰められている――DHH
システム業界の詐欺的行為2 – 小学校の算数もできない技術者? — 生島 勘富 – アゴラ 言論プラットフォーム
90年代にEコマース史上で多くのベンチャーをつぶしたのは、悪いプログラマだった。
そういう会社の沢山はビジネスマン、ベンチャーが機能するのは優れたアイデアを持ちそれを作れるプログラマを雇う事だと考えるような人がはじめた。
それは言うよりもずっと難しいことだった(大抵は不可能だった)。
そのわけは、スーツはどの人が良いプログラマなのか言えなかったからだ。
彼らは最高の人を当てることさえできなかった
はてなブックマーク - 学歴・成績不問 グーグル、5つの採用基準 :日本経済新聞
優れたエンジニアを採用するために重要なポイントとは? - GIGAZINE
そこにあるのは2行だけ!メルカリの完全実力主義『GitHub採用』のねらい(前編) | 人事アンテナ by Wantedly
はてなブックマーク - アイディアに価値はない by 仲 暁子
コードが書けない起業家が、プログラミングを学ぶべき3つの理由ーー「非エンジニアの起業家が知っておくべきプログラミングの知識」【ゲスト寄稿】 - THE BRIDGE
はてなブックマーク - Webサービスで起業するならプログラミングができた方が良い6つの理由 |
はてなブックマーク - 行動を伴わないアイデアに意味はない:斬新なニュースアプリ『Circa』の舞台裏 : ライフハッカー[日本版]
エンジニアじゃない人が面接して、良いエンジニアって採れるものですか。100%採れないです
google:能力があるというのはいいことだ。だが、他人の能力を発見する能力があるかどうかが真の鍵となる。エルバート・ハバード
はてなブックマーク - 非エンジニアの起業家が最初のエンジニアを採用出来ない理由 | rake:enjoy
エンジニアでないファウンダーは最大一人まででお願いします | On Off and Beyond
はてなブックマーク - プログラマの生産性と報酬 - アスペ日記
プログラマーの力量を見極める--面接官になったら尋ねるべき質問実例集 - ZDNet Japan
米国スタートアップが優秀なエンジニアの採用のために気をつけているポイント
私がソフトウェア技術者をやめた理由 - elm200 の日記
1週間に4時間しか働かない人の仕事術 - himazu blog
ETech07 - geek向けのWebベンチャー起業講座 / coder to co-founder|blog|たたみラボ
一ヶ月、Rubyを本気で独学した結果(文系向け) - 30ruby記
Twitter創始者が語るWeb 2.0の要諦 - @IT
http://www.atmarkit.co.jp/news/200711/16/twitter.html
ウィリアム氏がOdeo内で始めた小さなプロジェクトが「Twitter」だ。
Ruby on Railsを使って2週間で最初の動くバージョンを 作り上げた
Ruby on Railsで10分で作るTwitterもどき
Ruby on Railsをすぐ使う - Ruby on Rails 2.0アプリを1分で作る:ITpro
katoy: cocolog: Rails 2.0.2 は 5 行でアプリ雛形作成/起動ができる!
Kosei Kitahara's Blog: Instagram のスケール正攻法
Facebook、Instagramを買収 10億ドルで - ITmedia ニュース2012年04月10日
Instagramは2010年10月、iPhone向けアプリとして登場
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1204/10/news019.html
ケビン・シストロムはTwitterの前身、オデオ(Odeo)でインターンをした後、グーグルを経てインスタグラムを創業
社員僅か13人の会社
http://markethack.net/archives/51813536.html
Instagramが社員6人で1000万人のユーザーに対応できる理由とは? - ITmedia エンタープライズ
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/1202/28/news019.html
「バックエンドの経験はなかった」Instagram創業者は、どうやってシステムをスケールさせてきたか
http://www.publickey1.jp/blog/12/instagram.html
404 Blog Not Found小飼 弾 Errata, Addeda & FAQ
社長にヘッドハンティングされる。
そのきっかけがJcodeだったわけです。ね、オープンソースって役にたつでしょ?
ニュース - [ITpro Challenge!]「仕様を追いかけるだけでなく、作る側になろう」---米Six Apart 宮川達彦氏:ITpro
「Six Apartの創業者BenとMinaが来日した際に面会し,履歴書を送ってくれと言われた。
CPANのアドレスを送ったところ,翌朝,メールが送られてきた。
「あなたの書いたモジュールをすべて見た。一緒に働いてほしい」
まるごとPerl にPlaggerの記事を書きました: blog.bulknews.net
人間にとって、知性というのは大切な属性だが、唯一重要なものではない
自分より優れたるものを自分の周りに置きし者ここに眠る。カーネギー
自分がやらない限りこの世に起こらないことを私はやる。ビル・ジョイ
未来を予測する最良の方法は未来を創りだすことだ。アラン・ケイ
緩み止めナット(ハードロックナット)の紹介 - ハードロック工業株式会社
[ak47]複雑だと役に立たない。何よりも単純であることだ。カラシニコフ
完成に漕ぎ着けるのは、
付け加えるものがなくなった時ではなく、
取り除くものがなくなったときである。
Antoine de St. Exupery
田口元の「ひとりで作るネットサービス」探訪:“文系出身プログラマー”が独立するまで――コトノハ・大日田貴司さん - ITmedia エンタープライズ
僕が100時間かけてサービスを作るとしますよね。
そのサービスで2万人の人を1時間喜ばせることができたとします 。
そうすると僕の100時間が2万時間もの幸せな時間になって返ってくることになります。
それってすごいな、と思ったのです
ツイキャス赤松氏はホントは国家公務員タイプ? 起業に至った意外なキッカケとは
誰かの役に立って、何かの作業をする時間を1時間だけ短くできたとしますよね。
それを1億人が使うと合計1億時間の短縮です。
つまり1万年ぶんくらいの価値が出せる。
小飼弾のアルファギークに逢いたい♥ #0 Perlの父 Larry Wall
《(私は)金持ちです》。
どれだけ持っているかではなく,どれだけ与えることができるかというのが金持ちの定義なら。
知識に何ものかを付け加え他の人々がより多くのものを付け加える
B3 Annex: Ruby on Rails開発者のDavid Heinemeier Hanssonによる「起業の学校」講演!
2000人の顧客が月40ドルを12か月払えば、100万ドルになる。
自分が楽しみながらできる仕事で、100万ドル稼げるとしたら、それを見捨てるのはばかげている。
ソフトを100万枚売った私の方法―あなたの開発したソフトが世界市場でミリオンセラーになる! : ハーブ クラフト, Herb Kraft : 本 : Amazon
冒険投資家 ジム・ロジャーズ世界大発見 | ジム・ロジャーズ, 林 康史, 望月 衛 | 本 | Amazon.co.jp
大投資家ジム・ロジャーズ世界を行く : ジム ロジャーズ, Jim Rogers, 林 康史, 林 則行 : 本 : Amazon.co.jp
JimRogers.com: The Only Authorized Jim Rogers Website: Including The Millennium Adventure
「偉大な旋盤工は、平均的な旋盤工の数倍の給料を支払う価値があります。しかし、ソフトウェアコードの偉大な書き手は平均的な書き手の一万倍の価値があるのです。」ビルゲイツ
Rails Hub情報局: 優秀なエンジニア5人は二流の1000人を完全に凌駕する
「少人数のチームの方がソフトウェアの品質は高い」実証的ソフトウェア工学の研究会が開催
30年前の本がいまでも売れている理由 − @IT MONOist
Basecampは一人のプログラマーと2人のデザイナーでつくった
小池:高須賀さんも含めた3人ぐらいで作ったわけですか。
高須賀:いえ、3人のうちの1人です。
畑慎也(現サイボウズ取締役、サイボウズ・ラボ代表取締役社長)だけが開発をしてました。
あとの2人はノータッチ。
reddit: the front page of the internet
「まだ誰も手がけていない分野に先に進出」 MS古川氏が学生に望む姿 | マイナビニュース
アスキーから発売され日本でのCADソフトの先駆け的存在となった「CANDY」で、
その学生は発売後4年間で何と3億円ものロイヤリティーを稼ぎ、マンションを3つも買うほどになったとのこと。
この話に出てくる学生とは、
Windows 95/98/2000やInternet Explorer 3.0/4.0の開発において
チーフアーキテクトを務めた日本人として知る人ぞ知る
『誰もやっていないことをやれば第一人者になれる』
「1万人がやっていることと同じことをやって欲しくない」
Youtubeは設立から1年9ヶ月後に16億5000万ドルで買収された
田口元の「ひとりで作るネットサービス」探訪:「圧縮新聞」「訃報ドットコム」始めて半年で数々のサービスを生み出す、自称“ニート”──phaさん - ITmedia エンタープライズ
ASCII.jp:「モバゲー」を1人で開発した男──川崎修平氏の素顔(前編) (1/4)
今週のCIO - 「1人で開発したmixiが、会員数1000万人の国民的インフラに」、ミクシィ 衛藤バタラ 取締役最高技術責任者:ITpro
無料のオープンソースソフトウエア(具体的にはLAMP=Linux、Apache、MySQL、Perl)を駆使して
mixiのシステムを1人で開発し、サーバーの設置などもこなしたという。
今では自分でプログラミングをすることはないというが、30人強に増えた技術陣を管轄する役員として、ミクシィの技術戦略全般を取り仕切る。
2007年4~6月期の売上高は21億4929万円(前年同期比2.4倍)、経常利益率は42.5%にもなった。
ニュース - 「mixiの画像ファイルは1日に23Gバイトずつ増える」---バタラ・ケスマCTO:ITpro
ニュース - ミクシィのCTOが語る「mixiはいかにして増え続けるトラフィックに対処してきたか」:ITpro
404 Blog Not Found:中卒のオレが学歴について語ってみる
必要なのは、基本的にパソコン一台とネット回線だけだ。
tumblr 資産価値1.35億ドルの企業を率いる、弱冠25歳のCEOデイヴィッド・カープは、12歳でアップルのリペアショップ店員となった、ハイスクール・ドロップアウトだ。
ヤフーがタンブラー(Tumblr)を11億ドルで買収 創業者デビッド・カープは高校中退、日本びいきの26歳 - Market Hack
mixiの検索システムを開発する29歳スーパークリエータ/Tech総研
パソコンを始めたのは、大学3年。就職も典型的な文系SE就職でした。
はてなブックマーク - Ruby on Railsの作者より:高まった生産性を仕事を余計にこなすためではなく自分の将来に向けて使おう - himazu blog
要するに社長になってみて初めて、
「手早く書けた方が効率が良い」という当たり前のことに気づきました。
どうやったら開発のコストを少なくできるか? 答え:コードを書かない | TechCrunch Japan
「Pencil」を使って行う、皆が幸せになれるペーパープロトタイピング - 表参道フォークウヱル別館(旧)
「とりあえず動く」が、「これ以上正しく動かせない」よりずっとずっと大事なこと
404 Blog Not Found:博士の異常なアルゴリズム、または私は如何にして心配するのを止めて線形探索を愛するようになったか
プログラミングコンテストチャレンジブック : 秋葉 拓哉, 岩田 陽一, 北川 宜稔 : 本 : Amazon.co.jp
プログラミングコンテストチャレンジブック [第2版] ~問題解決のアルゴリズム活用力とコーディングテクニックを鍛える~ : 秋葉拓哉, 岩田陽一, 北川宜稔 : 本 : Amazon
[biz]中ぐらいの勝利で満足する者は、常に勝者でありつづけるだろう。
1995年にロバート・モリスと最初のASPであるViawebを創立。
Common Lispで書かれたViawebソフトウェアでは、ユーザーがインターネットストアを作成することが出来た。
1998年、ViawebはYahoo!の45万5000株(4960万ドル相当)と交換でYahoo!に買収され、同製品はYahoo!Storeとなった。
世界で二番目に自己資金で宇宙旅行した人物である。
現在は、Linuxディストリビューションのひとつである
Ubuntuの創始者およびリーダーとして広く知られている。
「UbuntuがRed Hatを追い抜いた」と創設者|WIRED.jp
【IT革命児】WordやExcelを開発した天才は、宇宙旅行の夢もかなえた「チャールズ・シモニー」
ExcelやWordを開発した。
その過程で、変数の命名法の一つであるハンガリアン記法を考案する。
2回の宇宙旅行を経験した唯一の人物となった。
旅行代金は、一度目は2100万ドル、二度目は3500万ドル程度と自身が語っている。
リチャード・ギャリオット(Richard Garriott)
1961年生まれ。高校生の時にコンピュータゲームを作ることを始め、1980年代初期に制作した「ウルティマ」シリーズで大きな成功をつかむ。
2008年10月、ロシアのソユーズ宇宙船で国際宇宙ステーションへと飛び立ち、地球軌道を飛行した6番目の民間人となる。
メディア・パブ: Facebookとの提携合戦でMicrosoftが競り勝つ
MicrosoftはFacebook株の1.6%相当を2億4000万ドルで取得する。と言うことは,
23歳の創業者Mark Zuckerberg・CEOが豪語していたように,Facebookの市場価値は150億ドルになる。
(2/2)記者のつぶやき - あなたが25歳の若手社員に勝てない理由:ITpro
全米第2位のSNSであるFacebookを運営する米フェースブックのCEOであるマーク・ザッカーバーグ氏もその1人だ。フェースブックの設立は2004年,ザッカーバーグ氏はまだ23歳にすぎない。
10月25日,米マイクロソフトはフェースブックに2億4000万ドル(1ドル=114円換算で約270億円)を出資すると発表した(関連記事6:MicrosoftがFacebookに2億4000万ドル出資へ,広告配信の提携を強化)。その見返りはFacebookでの独占的な広告の配信だ。同社はマイクロソフトのネット戦略に大きな影響をもたらす存在になっている。
さらに,出資を決めるに当たってマイクロソフトはフェースブックの企業価値を150億ドル(1ドル=114円換算で約1兆7000円)と見積もっている(関連記事7:MSが150億ドルと値踏みした新興SNS「Facebook」の魅力)。フェースブックを中心となって創業したザッカーバーグ氏は20代で巨額の富を得ることになった。
セレブログ:最大オークションサイト 「イーベイ」 - livedoor Blog(ブログ)
ピエール・オミディア/USA
年齢 37歳
業種 イーベイ
資産 1兆890億円
誕生のきっかけは、1995年秋、スタンフォード経営大学院生ピエール・オミディアが、
ガールフレンドから、彼女が収集しているあるキャンディー・ケース「PEZ」を
集める仕組みを作れないかと相談を受けたことによる
インターネットラジオ会社の Audionet(Broadcast.com)社を1995年に設立。
同社は1999年に1億ドルの収入を挙げ、同年7月に Yahoo! へ売却し、
59億ドル相当の Yahoo! 株式のうちの10億ドル以上を現金化した。
2000年1月には自身が熱烈なファンであった NBA のバスケットボールチーム、
ダラス・マーベリックスを2億8500万ドルで買い取り、同チームのオーナーに就任した。
IT長者のロケット「Falcon 1」が打ち上げに95%成功(動画) : ギズモード・ジャパン
開発したのは電子決済の草分け企業「PayPal」をつくって
3億ドルを超える巨万の富を手にした34歳、イーロン・ムスク(Elon Musk)氏の
「Space Exploration Technologies Corporation (SpaceX) 」社。
ロケットの名前は「Falcon 1」といいます。
南アフリカ共和国生まれの起業家であり、スペースX社の共同設立者およびCEOである。PayPal社の前身であるX.com社を1999年に設立した人物でもある。
彼は10歳のときにコンピュータを買い、プログラミングを独学した。12歳のときに最初の商業ソフトウェアであるBlasterを販売する。17歳になった1988年、 Pretoria Boys高校で大学入学資格を得た後、親の援助なしに家から独立した
1995年に高エネルギー物理学を学ぶためスタンフォード大学の大学院へ進むが、2日在籍しただけで兄弟のKimbal Muskとともに、オンラインコンテンツ出版ソフトを提供する Zip2社を起業する。この会社はのちにコンパック社の AltaVista 部門に買収され、マスクは3億700万USドルのキャッシュと、ストックオプションで3400万ドルを手にいれる。
1999年にはオンライン金融サービスと電子メールによる支払いサービスを行うX.com社の共同設立者となる。X.com社は1年後にConfinity社と合併し、これが2001年にPayPal社となる。
2002年に彼は3つ目の会社として、宇宙輸送を可能にするロケットを製造開発するスペースX社を起業し、現在CEOならびにCTOに就任している。またテスラモーターズ社に投資し、同社の最初のモデル「0001」を自ら所有する。2008年10月には同社の会長兼CEOに就任した。
マスクの資産は、2005年時点において3億2,800万ドルとされている
大手データベースソフト企業オラクル・コーポレーションの共同設立者であり、CEOである。親日家としても知られている。
エリソンはカリフォルニア州ウッドサイド(Woodside)の2億ドルの土地に人造湖と耐震補強された日本建築の家を完成させた。
2004年と2005年には、マリブ(Malibu)に12件以上の不動産を購入した(総額1億8000万ドル以上)。
Jeffrey Bellamar によれば、エリソンがマリブの Carbon Beach に5区画ぶち抜きで建てた家(6500万ドル)は
全米史上最も大きな個人宅だったが、後に Ron Perelman に抜かれている。
Googleの共同創業者、ラリー・ページ氏とセルゲイ・ブリン氏は弱冠32歳だが、
すでに100億ドル(約1兆1500億円)を超える資産を持ち、
自家用ボーイング767で世界中を飛び回っている。
グーグルの創業者であるラリー・ページ(Larry Page)やセルゲイ・ブリン(Sergey Brin)が乗るプライベート・ジェット機は、
唯一、シリコンバレーにあるNASA専用の飛行場から離発着が許されている民間機である。
グーグルがプライベートジェット戦闘機を購入、地元住民からはやり過ぎだと反発の声 - Technobahn
技術屋は、何もしなければ毎年1000万円をドブに捨てているのと同じだ | レビログ (Make your life happier)
Googleのようにガレージや、研究室の1室から初めて大企業になることも夢ではない。
全てのWEBエンジニアはいま「産業革命前夜」のイギリスにいる | 音極道茶室(旧アーカイブ)
これから起こるであろう人類史上の大変化に直接携わる事の出来る場所に生きている。
この日本というIT先進国で。このエキサイティングな運命にもっと感動していい。なんという好運だろう。
全てのWEB Permalink | 記事への反応(11) | 15:39