はてなキーワード: icカードとは
Suicaが駅の入場券になるサービス、今までなかった理由は? JR東に聞く
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2101/21/news092.html
>人身事故などのトラブルの際は、改札を通った後に乗車を諦め、短時間のうちに改札から出ようとする人が多くなる。この場合、従来は駅員が返金や入場の取り消しを行っていたが、今後はICカードをタッチして外に出ようとする人が増えることで、誤って入場料を引き落とす可能性もある
あーこれはですね。
駅員死ぬやつです。
ええ。
あの人達の大半は「人身事故で止まったor振替輸送で来たからカードの記録を消すために並んでいる人」なんですが、これにもし「間違って引かれたお金を戻してほしい人」が参戦したら100%収集がつかなくなります。
「カードに間違って引かれたお金を戻す」は「カードの記録を消す」を1回やる時間の10倍以上時間がかかります(かなり慣れている人でも)。
イメージとしては今まではお昼時の混んでるコンビニのレジレベルだった所に、レジの台数は変わらないまま伝票も書かずに小包贈りたい人が大量参戦すると思ってください。
共通の知り合いがいるから付き合ってるけど、正直なるべく関わりたくないなと思ってるからここで愚痴らせてくれ
ギリギリまで断らない人と離れたい。
自分の都合が悪くなると約束を平気で破る。連絡がつかなくなる。
大した用じゃないし、別に破られても構わないのだが、ギリギリになって断るのをやめて欲しい。
(その人を仮にAと呼ぶ。)
例えば、遊ぶ約束をしていてなんか連絡つかないなと思ったら、当日の約束の時間に「ごめん行けない」とドタキャン。
もしくは、こっちが「今回はやめておこうか」と言うまで連絡を1ヶ月くらい放置される。一度ではない。
ある日、Aが転職することになった。
Aと私が遊んだ後に、そのまま何人かで集まって転職祝いのサプライズでご飯へ行こうという話になった。
この日は「ICカードをなくしてしまった」という理由で急に断られた。「実はこの後みんなでご飯行こうかと思ってたんだけど」と連絡したところ、急に「別のカード使えばいいから行くよ」と言い出したのだった。つまり、目的によっては行くのである。
まあただ単に私がずさんに扱われているだけの話なんだけど。
と、思ったら、他のメンバーにも似たような理由でAと縁を切りたいと言っている人がいて(その人は実際に一切の連絡を断った)自分だけズルズル引きずってなんだかなあと思っている。
次は3人で映画に行く約束をしているのだが、また急に連絡がつかなくなったのでおそらくこれもドタキャンされる。
こっちだって、絶対行かなきゃダメ!ってわけじゃないんだしさ。ストレートな言い方じゃなくてもいいから。
あーーーこっちからさっさと断りたい。
あと、なるべくもう会いたくないので、A抜きで知り合いと遊びたいーーー。
マジで嫌だわ
関西の政令指定都市生まれ・育ちの女が夫の転勤で田舎に行って辛かった話
東京生まれ東京育ちの若者が田舎に転勤になって死ぬほど辛い話が話題になっているので、隙あらば自分語りをしようと思う。
当方はアラサーの在宅ワーカー、運転免許は所持しているが持病があり車の運転に不安がある。関西の政令指定都市の中心部にほど近い、終電を逃しても中心部から家まで歩ける距離の場所で生まれ育った。
酒が好きで、友人と頻繁に飲み会を開いたり一人で飲み屋に入ったりすることもしばしばあった。
関西の別地区(駅前以外はそこそこ田舎)出身の夫と結婚してすぐに関東の大都市に転勤。そちらには友達もいて、スキルアップのために仕事と並行して専門学校に行ったりして毎日が充実していた。しかし1年で中国地方に転勤することになった。
ここまでが前提である。
中国地方の田舎に引っ越す際、その地方の大きな駅周辺ではなく、大型スーパーに自転車で行ける距離の場所に家を借りた。既に車を1台所有していたが旦那が通勤で使うため、日中私は使えない。もう一台車を購入することも考えたが、持病のことと今回も1年で転勤になったら……と思うと二の足を踏んだ。
同県内の中心部に近い場所に友人がおり、県庁所在地のある場所で会うことになった。旦那とは共通の知り合いがいないため電車で行くことにし、徒歩だと45分くらいかかる最寄り駅まで車で送ってもらい、駅に入る。
駅員さんがいない。
まあ、これは想定内だった。
改札もない。
都会で見慣れた自動改札機がない。ICカードが使えないのではないか。仕方ない、切符を買うか……。
券売機がない。
これは想定していなかった。どうやって切符を買うのか分からない。アラサーになって電車の乗り方が分からないなんて思いもしなかった。
バスと同じ後払い制なのか?と冷静になれば分かるのだが、私にとって電車は券売機で先に切符を買うというものだと信じて疑わなかったのだ。
「終電21時→到着翌朝5時」……? アプリで終電だと表示されたルートだと、途中の乗換駅から最寄り駅までの電車が朝の5時前までなく、22時半から5時まで待つというルートだった。前の時間の電車を調べ、県内の中心部から最寄り駅に電車で帰れる終電は「19時半」だということが判明した。終電19時半……これが田舎の公共交通機関か……と頭を抱えた。
田舎に住んでいてある程度は覚悟していたが、「遊びに行くのに予想以上に交通費がかかる」ということが出かけることに対してハードルになった。
中心部に買い物に行くだけで3000円。
家の周りには徒歩で行けるお酒を出す飲食店がない。お酒を飲んだら運転ができないので車で行って代行で帰ることになる。美味しい店は20km先ということもざらにあるので、飲食費とは別に約5000円。
家賃が都会に住んでいた時と比べて安くなっているとはいえ、形の残らない交通費に数千円を出すことにためらってしまう。私は実家の立地が良かったこともあり、交通費に片道1000円以上かかることが滅多になかったので、抵抗が大きかった。
遊びだけではない。
平日の昼間。旦那の仕事中に足にけがをしてしまった。足首に痛みが走り、段々と腫れあがっていく。田舎の病院は数えるほどしかなく、最寄りの数キロ先の病院は休診日。その次に近い病院は十数キロ先。最寄りのバス停から直通バスはない。田舎の病院の診療終了時間は早いので旦那を待っていられない。救急車を呼ぶレベルでは全くないし、そうなるとタクシーか、と考えた所でタクシー代が頭を過る。……それなら一晩様子を見よう。
そう考えた時に「これがもっとひどい病気や怪我だったら……?」と怖くなった。生活がひっ迫しているわけでもないし、旦那はタクシーを使ったからと言って怒るような人ではない。しかし都会ではすぐに医者に行こうと思うことも、こちらだったら行くのを躊躇ってしまう。それがとても恐ろしくなったのだ。
田舎に暮らしていて良かったこともあるし、辛かっただけの生活ではなかったが、持病や運転に不安がある自分には田舎は辛かった。
モバイルPASMOの件で「人口が偏ってるからSuicaとPASMOだけで日本全国の交通系ICカードシェアの8割以上占めてるのは仕方ない」みたいな反応があったけどその認識は完全に間違いだよ
全国の都道府県別人口(平成29年度) https://www.stat.go.jp/naruhodo/c1data/02_01_stt.html
SuicaおよびPASMOのICカード発行して利用する都道府県を大雑把に「東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県、群馬県、栃木県、茨城県」の1都6県として
首都圏の人口比率は日本の全人口に対して、約34%の人達がSuicaおよびPASMOの利用圏内に住んでいるわけだ。
これが何を示すかというと「交通系ICカードがどれだけ便利だろうが、交通系ICカードを利用するメリットが大きいのは首都圏とその他のごく一部の都市圏だけ」という事。
Suicaが便利な都市部に住んでたら分からないのは仕方ないけど、日常的に電車使うからSuicaに金をチャージすれば利便性が上がるんであって
日常で大して利用しないSuicaに金をチャージするメリットが薄いんだよね。
そもそも首都圏ですらSuica非対応の店がスーパーなんかを中心にまだかなりあるわけで、
それが地方となればSuica導入がどれだけ商売人にとって壁が高いかなんて少し考えりゃすぐにわかるはず。
ただまぁ、COVID-19みたいな感染力の高いウィルスの蔓延が交通系ICカード普及途中で発生してたらと思うと怖いね。
今更SuicaやPASMOが廃止なんてならないだろうけど、5年前とかだったら結構大きな普及阻害要因になってた可能性はある。
そしてこれから先、地方の交通系ICカードはもしかしたら運用コストに見合う利用率を維持できないかもわからんね。
元々車がメインの交通手段だった地域は見ず知らずの他人と空間を共有する公共交通機関より車を選ぶ傾向が高まるだろう。
人口も利用者も減っていく田舎で首都圏の要求仕様で作られた交通系ICカードの運用がどこまで維持できるのか、維持できなくなったらどうなるのか?
興味深いね。
まず定期を電車の中に忘れた
金があると使ってしまうたちなので基本金を持たないんだけどそのせいで駅から出られなくなった
結局その日の帰りは母さんに迎えにきてもらったけど駅から目的地までの往復(いつもは市内電車使ってる)とちょっとでも家に近づこうとしてめっちゃ歩いた
駅員さんに手数料かかるし明日以降になるけど再発行できますよって言われたんだけど、やっぱり金ないからその日は何もしなかった
翌日、定期がないので往復切符を買って、ついでに再発行もお願いしたんだけど、再発行願い?登録?するだけなら金いらんくて翌日以降の受け取りの時に金を払うらしい
だったら昨日頼んどいたのにな、教えてくれよ
帰り、JR乗るまでに定期券見つかりましたって連絡きて良かったーって取りに行ったんだけど、帰りの切符払い戻ししてもらってからついでに定期見つかったから再発行しなくて大丈夫ですって言ったら「再発行の登録をしたらもう以前のICカードは使えなくなってます」って
いや帰れんやん
金はいつものごとくギリギリしか持ってきてなかったから、払い戻しの手数料も引かれてもう帰りの切符買う金がない
今は母さんの仕事が終わって連絡できるの待ってる
ただただつらい
雨も降ってきたけど傘がない
帰れる目処が立った…! ありがとう別の駅の駅員さん…!
出先が曜日によっていくつかの場所に分かれている都合上、電車では回数券を使うことが多いんですが、「切符で通れる自動改札機」は殆どの駅でかなり台数が少なく(一方向につき一つしかなくそれ以外は全てICカード専用改札機というパターンも多い)、前を行く人がチャージ不足などでその改札を使用不能状態にしてしまうと他の改札機に回避することもできず、その場でしばらくアホ面で立ち尽くして改札が回復するまで待ってから通るしかないという状況に陥ってしまう。
ラッシュで改札が全て埋まってる時なら仕方ないが、他の改札がいくらでも空いてるのにわざわざ一つしかない「切符で通れる自動改札機」をチャージ不足などで使用不能状態にしてしまう鬼畜さんも時々存在するのだ。
普段切符を使わない人にとって改札の種類なんか知らんがなというのも理解できますが、一応こういうパターンで困ってる奴もいるのだということを頭の片隅に置いてもらって、改札が空いていてどの改札機を通るか選択できる時はICカード専用改札機をなるべく通るようにしてもらいたいのです。
鉄道各社は短期ではなく常時痴漢対策をお願いします。以下は無責任な妄想ですが、痴漢発生が発覚しても電車遅延が起こらないフローを構築して欲しいです。車両1つごとにスマホから通報できる受信機を設置し、通報され次第車両移動ロック、次の駅で車両内の人間全員連行して微物検査でもいいです。通報のあった車両はHPで公開し、痴漢検査協力証明を発行してください。また第三者の通報を可とし通報者のプライバシーは守るようお願いします。マスコミにもモラルを求めます。
費用は痴漢か通報を悪用した人の罰金や慰謝料から賄うといいと思います。支援金受け取り口を設置してもらえればささやかながら支援をする意思もあります。
(なお人材や検査場所や検査機器、プライバシーその他の問題への解決策は提案できません、すみません。特に各駅にそれだけの人材を保持できる場所があるのか、人が集まるのか、そこにモラルのない人間が紛れ込まないか、といった問題をクリアできる提案ができません。また痴漢が撲滅されれば最低限にまで減る短期コストだと思うのですが、物理的質量のある短期コストへの対応は拒否されがちな気がします。そもそも頭が悪くて狭い範囲の問題点しか想定できずすみません)
鉄道敷地内での犯罪の前科がついた人(痴漢に限らず、妊婦への暴行や恐喝、線路への無断立入なども含んでもらって構いません)は今後鉄道敷地内への入場を禁止するようお願いします。
上記に伴い、乗車券の購入はICカードかFelica必須とし、鉄道各社からの照会に応じるシステムの構築をお願いします。クレジットカードの審査みたいな認識です。
この前100ホッテントリ達成して増プレ入ってさ、嬉しかったからメルマガ会員にもなったんだよ
知らなかったんだけど、毎月ホッテントリ者でオフ会やってるらしいのね 開催場所も近いんでいくことにしたわけ
増プレdiscordのほうで有名な増田文学者も参加するって情報あったからけっこう楽しみにしてだんだけど、まじで酷かった
恵比寿駅の西改札口集合だったんだけど、もう改札出る前から臭えの。異臭。
イヤな予感してさ、ちょっとICカードチャージするフリしながらあたり伺ったら、いましたよ、ヤバい集団。
全員中学生みたいな格好してる・全員全身黒づくめ、全員浮浪者みたい を同時に達成してんのね。意味わかるか?中学生みたいな格好をずっと着替えずにし続けて、ダサイけど彩りはあった服が全部真っ黒になってんの。
関係ない集団かとも思ったんだけど、オフ会情報的に絶対アレだったんだよな。
チラチラ見てたら目があっちゃって、そしたら全員こっち向いてほんとに「ニチャア」って感じで笑ったんだよ。つか、そのニチャアって音が距離を超越して耳元で聞こえた感じがした。今思い出しても鳥肌がたつ。
俺悲鳴上げて逃げちゃったよ。改札抜けてなくて本当に良かったと思った。秋口だったんだけど、電車に駆け込んでひと息ついたときには身体中冷や汗まみれだったぜ。
https://b.hatena.ne.jp/entry/s/comemo.nikkei.com/n/n1c9103c81c79
物理カード必須とかいう頭の悪い制度設計の時点で、後ろの工程で問題が多発するのは最初っからわかっていたし、ベンダーもその不合理をこみこみでブラウザから物理デバイスを叩くためにマルウェアじみた動作を作らざる負えないというか、それ以外に方法は無いし
そんな危険な動作をブラウザベンダーがいつまでも許すわけないから、そういったややこしい仕様が使えるのは持って数年だったのは最初からわかりきっていた。そんなのWeb技術者ならだーれもが知ってる常識なわけ。
それでもマイナンバーカードを使うせいで、こうやって無駄な作業とか無駄な仕事が大量に発生しているの本当に狂ってるし、マイナンバーカード作ったやつの政治責任なわけ。
やるならブラウザベンダーにICカードを操作する機能をブラウザに実装するようOSSコミュニティとか通じて要請して実装させる必要あるし、それってもう技術云々じゃなくて政治力だから。
これらマイナンバーカードをめぐるアホな騒動は全部最初から政治政治政治、終始政治の問題なわけだよ。
政治が糞以外に答えはない。頭のいい人たちが?そのエクセレントな頭を使って生み出したマイナンバーカードをとか言うゴミを起点に起きてる、起きるべきして起きている騒動なわけで、政治問題以外の何物でもないわけ。
ICカード使うことが決まった時点で、Javaだの使ってICカードリーダーの機器にアクセスする必要が出てくるのは確定だし、
そういう危険な操作がいずれブラウザから塞がれるのは2010年頃のFlashが死にゆく様子やHTML5の出現を見てりゃ誰もが直感的にわかる問題なわけ。
それを知っていてICカード使うことを決定したのだとしたら邪悪だし、知らずにICカード使うことにしたんだったらそんな間抜けが行政をコントロールしている国に住んでるのが恐怖でしか無いね
例の記事は政治がまともに機能していない国で不条理な仕事をやっつけた記録でしょうよ。
技術でどうにかするのは筋が悪くて、根本から直さない限り全然違う分野でも、無理難題が政権だの行政だのから降ってきていつまでも大量の死者を出し続けるぞ
7月からマイナポイント申し込みが始まったので挑戦する(たかが5,000円に飛びつく貧乏人です)
↓
↓
自スマホは対応機種であるが、「お使いのデバイスはこのバージョンに対応していません」と出る。
どうもスマホ本体の機種だけでなく、通信事業者も対応可否がある模様。(カードの読み取りに通信事業者を制限してくる意味不明さに脱帽)
https://mynumbercard.point.soumu.go.jp/doc/nfclist.pdf
↓
仕方がないのでパソコンからやることにし、マイナンバーカード読み取りに必要なICカードリーダーを購入(ソニー PaSoRi RC-S380 2,782円2020/07/11時点)
適当なリーダー買って使えないとか辛いのでちゃんと公開されている対応機種を買う
https://www2.jpki.go.jp/prepare/pdf/nfclist.pdf
↓
マイナポイント申し込みには、マイキーIDの発行が必要とのことで、キーを発行してくれるマイナプラットフォームというサイトにいく
https://id.mykey.soumu.go.jp/mypage/MKCAS010/
↓
「マイナポイントの予約(マイキーIDの発行)」ボタンを押すとInternetExplore11じゃないとだめだと怒られる。(今どきIE11指定とか大丈夫か・・・)
↓
↓
↓
また怒られる
カードリーダーにマイナンバーカードをセットした状態じゃないと進めない模様(ちっ)
↓
カードをセットする(非接触リーダーだが、リーダー本体にちゃんと密着セットしないと読み取りエラーになる)
↓
暗証番号を入れる
↓
”予期せぬエラー”とでる(画面が進んだのでカードはずしてた)
↓
カードをセットしたままじゃないとだめらしい。(エラー文の解読難易度の高さ)
↓
↓
決済IDとセキュリティコードの入力を求められる(なにそれ?)
↓
決済IDとはEDY番号のこと、セキュリティコードとはEDYカードに記載されているコードの模様
↓
自分は お財布ケータイのEDYを常用しているのでどうすればよいのか調べる
↓
お財布ケータイにはEDY番号はある。セキュリティコードはないとのこと。
↓
さらに調べると、お財布ケータイEDYの場合は、楽天EDYアプリから申し込んでと書かれている(楽天EDYアプリからできるのかよ・・・)
↓
楽天EDYアプリは入っているので、そこから申し込みしようとする
↓
マイナポイントアプリが必要と言われる(前述の通り、自分のスマホは通信事業者が非対応なので使えない。糞が。)
↓
さらに調べると、お財布ケータイEDYの場合は、セブン銀行ATMからも申し込みできる模様(セブンに行くのめんどくさい)
↓
さらに確認すると、セブン銀行ATMからの申し込み対応開始時期は9/1からとのこと。
↓
終了
結論:マイナポイントアプリ非対応機種・通信事業者の場合で、かつ、お財布ケータイEDYの人は、ICカードリーダーを買ったところで無駄になる。申し込みは9/1以降(予定)セブン銀行ATM。それもすんなりできる気がしない。
パソコンやスマートフォン以外の申し込み | Q & A | 楽天Edyで困った時は https://support.rakuten-edy.co.jp/faq/show/5932?back=front%2Fcategory%3Ashow&category_id=482&page=2&site_domain=default&sort=sort_access&sort_order=desc
5,000円のために2,782円のリーダーを買い、予約できずに徒労に終わったいう記録でした。
鉄道の振替輸送って、例えば私鉄の定期を持っていて振替輸送でJRでその近い区間を乗る際、持ってる私鉄の定期で乗れるんですね?逆もしかり?
あんまり意識したこと無かったけど、前を歩いて改札を抜けていった人が、そのようなことを言ってたんです。
あーあ切符買わなくちゃって別に持っているICカードで改札通ったんですが、知りませんでした。
今度から振替輸送の時は持ってる定期で堂々と乗ってみることに挑戦してみます。
今日もいくつか増田を書きましたが、トラバやブクマがつきませんでした。
「Chromeもダメ、Edgeもダメ... マイナポイント予約、PCは「IE11」のみ対応です」
ちょうど今日は有給だったのでこれ吉日とばかりに予約をしてみることにする。
PCでの申請にはICカードリーダーが必要だが、先月給付金申請に使ってからとっとと売却してしまった。
改めて買い直すのもバカバカしい。
マイナポイントAppのレビューを見るとiPhoneの場合は7以降でないとパスワードの設定が出来ないらしい。
・マイナンバーカード
まず「事前登録が必要な決済サービス」の一覧をみてみると確実に使うであろうもので優先順位の高い「Suica」があったのでこれに決定。
ただ事前登録詳細に「JRE POINTへの会員登録が必要」とあった。
面倒だが該当の「JR東日本の共通ポイント」のサイトで会員登録を済ます。
いざ、コンビニへ。
コンビニのマルチコピーで「決済サービスの選択」画面をスクロールするも「Suica」が無い。
おかしいと思いつつゆっくりと探すもPASMOはあるがやはり「Suica」が無い。
諦めて自宅にもどって調べてみると「マイナポイント手続」の一番下に「コンビニのマルチコピー機で申込可能な決済サービスはこちら」とある。
仕方あるまいと気持ちを切り替え、PayPayへの予約に変更する。
気が焦っているのかPayPayの申請にはパスワードの代わりにバーコードで読み取るものと勝手に思い込んでいる。
しかし当たり前だが決済サービスIDとセキュリティコードを求められる。
よくよくみるとPayPayアプリの中にマイナポイントの項目があり、その中の連携情報にIDとコードが記載されている。
無事入力を済まし、利用者証明書パスワードの画面に進むがエラーが出てしまう。
そう言えば5月に区の出張所に証明書の更新に行ったとき、端末がダウンしているせいで手続きが出来なかったことを思い出す。
更新期限はちょうど一週間前。
時刻を見ると17時6分。