「スカー」を含む日記 RSS

はてなキーワード: スカーとは

2021-09-16

[]9月15日

ご飯

朝:なし。昼:カロリーメイトおやつ牛乳寒天みかん。チロルチョコ。夜:サラダチキン。袋ラーメン。卵。

調子

むきゅーはややー。お仕事は、へとへとの扁桃腺

朝一から上司のすねすねモードが頂点に達してて、非常に辛そうだった。

なので、彼を褒めて褒めまくりさら仮想敵を作ってそいつらが間違ってる点への非難しまくり、これらを何度もおこなった。

無事「俺は悪くない! アイツらが悪い!」と自己肯定感を取り戻し元気になってくれた。(自己肯定感ってこういうことじゃないけど)

残業してまで褒めまくって疲れたのでゲームはお休みです。

グランブルーファンタジー

リッチちゃんの見た目が可愛かったので天井

結果は以下の通り。

ゲームはお休みとは?

SSR新加入が、エルモート、バレンタインメドゥーサ、バレンタインスカーサハ、バレンタインメリッサベルバレンタインモニカバレンタインアグリヴァル、リッチブローディア

SR新加入が、バレンタインティナ。

ゴムーンが、6個。(内リミ武器がグリム槍2本)

SSR石が、セト(初入手)、マキュラマリウス2個(四凸済み)、アルテメス(初入手)、ギルガメッシュ(2凸目)、ハデス(1凸目)、カリュブティス(2凸目)、ケルベロス(初入手)、ハンサ(4凸済)、グラニ(2凸目)。

SSRサプ不可石が、メタトロン(1凸目)。

いやあああああ、マジかってぐらい上振れた。

SSRの個数だと25個も引けてるし、キャラめっちゃ引けたし、サプ不可石まで。

PUがほんとんど引けて、なんとこれで未入手のバレンタインキャラバレンタインリムのみ。

当然天井交換はバレンタインリムのつもりだったんだけど…

どうもリッチ斧がめちゃ強い武器みたいでネットが騒がしい。

ハデス編成組めないか関係ないと思ってたんだけど、マグナでも普通に強そうなんだよね。

全然2本目もあり得そうなので、まだ交換期限はあるので悩もうと思う。

○しんげきのバハムート

無料10連でグラン君引けた。

めっちゃ嬉しいな。ログイン勢だけど遊んでみようかな。

2021-08-23

猫の造形

例えばクラゲとかオオサンショウウオとかニンゲンとか、他の生物と比べて猫の造形ってどう考えても凝り過ぎてる。

猫耳肉球、ウィスカーパッド…

一つ一つが、他の動物でメイン張れるレベルの特徴を備えている。

どう考えても誰かのマスターピースしか思えない。人間国宝巨匠(藝大卒)の円熟期の傑作としか思えない。グッドデザイン賞受賞してるとしか思えない。

インテリジェントデザイン説を信じてしまいそうになる。

2021-08-09

anond:20210808115549

竜とそばかすの姫とディズニー作品の違い

「魅力的な敵役がいない」

『101』ならクルエラ、『ラプンツェル』だったら母親、『美女と野獣』だったらガストンアラジン』ジャファー『ライオンキング叔父スカー


ブラック・ウィドウ』『キャプテン・マーベル』にもいないけどさ。サノスが全部だけどさ。


それにしたって「ジャスティン」やチーターウーマンキーホルダーやアクスタが売ってたとして欲しいと思うか?

竜DV父がフリーザダースベーダー吉良吉影ディアボロプッチ神父みたいにスピンオフ二次創作主人公になれると思うか?

2021-07-06

普通の人のためのパチスロ攻略法を教える

自分は今、個人投資家として8億円ほど運用している。

今朝、自分で間借りしている事務所に出社するため歩いていたところ、ふとパチスロをやっていた昔のことを思い出した。

今はもうパチスロは打たないが、自分投資を始める上で必要だった100万円ほどの資金は、パチスロから生み出した。

しかし今でも自分は、ギャンブル投資に不向きな性格であることを自覚している。

自分パチスロをやっていたのは15年も前のことなので、今は少し仕様も変わっているかもしれないが、人生を変えたいと願うすべての人に、何らかのヒントを与えられればと思い、当時の攻略法を書いてみることにする。

当時の自分の状況

当時の自分は、パチスロを初めてもう7年ほどが経っていた。

損益トントンか、やや負けていて、7年間のトータルで見れば間違いなく負け組位置していた。

投資の元手となった100万円をパチスロで生み出した。と言っても、トータルではパチンコ屋に吸われていたお金の一部を取り戻しただけに過ぎないのかもしれない。

合理的論理的な人はギャンブル確率論を忠実に実行し、パチスロでも安定して勝ち続ける。

しか自分はどこにでもいる「普通の人」だったので、合理的論理的な立ち振る舞いの出来ない負け組だった。

前置きが長くなったが、具体的な攻略法説明に入ろうと思う。

攻略ポイントは大きく3つある。

確率の高い台を18時前後から打ち始める

仕事の都合上、平日18時前後から打つことが多かった。

18時という時間サラリーマンパチスロで勝つ上ではとても適した時間だ。

夕方ごろになると、朝からパチスロを打ち、ある程度のメダルを獲得した人が、疲労用事などの理由で席を空けはじめる。18時ごろから打ち始める自分は、「その日ある程度の実績を出した台」にすんなり座ることができるのだ。

狙う台は以下の3つの条件を満たすものだ。

1.ある程度回転している台(半日くらい誰かが打っていたと思われる台)

2.REGの回数が多いなど、当たり回数と総回転数を割り算して高設定が見込まれもの

3.シマ(同じ台が並ぶ1列)の中で、1番目か2番目にBIGやREGの回数が多い台

※2.について、事前に機種ごとの機械割(出玉率)を把握しておく必要がある。高設定台はREGボーナスを引きやすスペックになっていることが多い。機械割はパチスロメーカー公式サイト公表されている。

狙う機種は何でも良いというか、限定しないようにしていた。

地味な機種も、派手な新台もすべて、設定が高そうかどうか?で打つ、打たないの判断をしていた。

負け組だった頃の自分は、休日の朝イチからパチスロを打つのが好きだった。しかし、朝イチから打つよりも、既にある程度回転し、実績のある台を18時から打つ方が成績が良いことに気づいたのは大きかった。

②打てる台がないとき勇気をもって帰宅する

1日の仕事を終えて、クタクタ状態パチンコ屋に行き、仕事ストレスを発散する。

勝てばスカーッとするし、負ければ憂鬱気持ち帰宅し、次の日も朝から仕事に向かうことになる。

パチスロで負けている多くの人がこのような生活を続けているのではないだろうか。

気持ちはわかるが、これではいけない。

自分が勝てるようになった要素の2つめは、打てる台がないとき勇気を持って帰宅するということだ。

仕事クタクタ状態パチンコ屋に入り、豪快なサウンドと積み上がったメダルを見れば、打たずにはいられない。

そうした気持ちを抑え、一度パチンコ屋に足を踏み入れ、打てる台がないかを冷静に確認し、条件に見合う台がなければ何もせず、そのまま退店するのである

※打てる台とは、先ほど①に挙げた「1.ある程度回転している台(半日くらい誰かが打っていたと思われる台)」、「2.REGの回数が多いなど、当たり回数と総回転数を割り算して高設定が見込まれもの」、「3.シマ(同じ台が並ぶ1列)の中で、1番目か2番目にBIGやREGの回数が多い台」の3つの条件を満たす台だ。

パチスロ勝ち組にとっては当たり前の話だろう。

しかし、自分のようなごく普通パチスロ負け組にとっては、入店後、何もせずに帰るなどという行動はとてもつらいことなのだ。

でも、これができるようになることが、勝ち組への大きな一歩につながるのである

当時の自分テリトリーとしていた、「出玉が期待できて上手く立ち回れば勝てる店」は3店舗あった。

まず最初に自宅から一番遠い店に足を運び、打てる台がなければ次の店に行く。

2番目の店でも打てる台がなければ、最後に自宅から一番近い店に行く。このようにして、少しずつ自宅に近づいていくようにしていた。

そうでもしなければ、もし3店舗まわって打てる台がなかったとき帰宅途中にあった第4の店、第5の店にフラッと入ってしまうかもしれないからだ。

自宅から一番近い3番目の店でも打てる台がなければ、「帰ってテレビでも見るか。」と、寄り道せず家に帰るのだ。

打たずに家に帰っても、もんもんとしてしまうのがギャンブル中毒の症状だ。しかし当時は、「良い台がなかったのだから打たずに帰って正解。」と、何もせず自宅に帰った自分を誇らしく思うようにしていた。

パチスロを打たずに家に帰れば当然、勝つことはできない。が、負けることもない。

そして負けることがなければ、気持ちは穏やかだ。

店を3件はしごして、打てる台が1つもないということもたまにはある。

そのようなときには、無駄資金を投じることなくまっすぐ家に帰る勇気を持とう。

心理的な優位を保ち続ける

最後ポイントが一番重要だ。

当時、1日の軍資金は2万円としていた。

今はどうかわからないが、当時は2万円あれば大抵、一度は当たりが引けた。

2万円というのはその程度の資金量だ。

ここからは、パチスロ勝ち組からすれば非合理的・非論理的なやり方になる。

しかし、自分のような普通の人の性格には、このやり方がとても良い結果につながった。

ポイントは、「その日、気分良く家に帰る。」ことを第一目標にしていたということ。

言い換えると、「負けなければ、おのずと勝ちになる。」ことを大切にしたということだ。

高設定と思える台を確保したら、1日の軍資金2万円を使ってパチスロを打ち始める。

何も当たりが引けずに2万円が溶けたら、ため息を吐いて帰路につくだけだ。

ただ、決して追い銭はしない。これは徹底した。つまり、1日の最大損失額を2万円に抑えるようにした。

次に、軍資金の2万円以内で当たりが引けて、その後も順調に当たりを重ねたときは、当然閉店まで粘る。閉店まで出玉が止まらず、18時から打っても5万円以上のプラスになることもたまにはあるはずだ。

しかし、最も多いシチュエーションは、何度か当たりを引いても、その後、途中で当たりが引けなくなり、手元のメダルが減り始めることだろう。

このとき自分が徹底した行動が「投資額を回収することを最優先にする。」ということだ。

ここが、勝ち組にとっては理解できない非合理的・非論理的な部分である

例えば、2,000円で当たりを引き、ある程度メダルを積み上げたは良いものの、その後当たりがピタッと止んで大ハマリした場合。このような時は、今のメダルを換金すればいくらになるか?を計算し、投資である2,000円分のメダルを残したところで、負けを認め、2,000円分のメダルを換金するようにしていた。

パチスロ経験からすれば、2,000円分の少量のメダルを換金するなど、アホらしい行為だと思えるだろう。

「換金するぐらいなら、全部飲まれから止めるわ。」という意見が大半だと思う。

しか自分からすると、メダルを換金せず最後まで打ち続けて飲まれたら、その日は2,000円の負け。気分悪く帰宅することが確定する。最悪の場合心理的に追い込まれて全部飲まれから追い銭をやってしまいかねない。

逆に、負けないことを最優先にし、2,000円分でもメダルを換金すれば、その日は1円も負けることなく気分良く帰宅することができる。

この違いはとても大きかった。

別のシチュエーションについても述べておく。

仮に初期投資15,000円で当たりを引いて、6,000円相当のメダルを獲得したものの、その後それが全部飲まれたら、追い銭はせずに退店する。「今日は15,000円の負けで済んだ。5,000円手元に残って良かった。」と考える。

仮に初期投資15,000円で当たりを引いて、その後2~3度当たりが続き、2万円分のメダルを獲得したとしよう。このようなときは、これまでの出目から「この台は高設定ではない。」と判断した場合は、5,000円の勝ちで勝ち逃げ。「今日は5,000円も儲かった。これで十分。」

まだ設定の判別がつかない場合や、ある程度の高設定が期待できる場合は、獲得した2万円分のメダルのうち、5,000円分だけゲームを続け、メダルが残り15,000円分になった時点で換金してプラマイゼロで退店。「初期投資がかさんだが、プラマイゼロで逃げ切れてよかった。またチャンスはあるはずだ。」

座った台が例え設定6っぽかったとしても、負けないことを最優先に考えて立ち回った。

そして、ときに2,000円程度の少額で当たりを引き、その後も連鎖的に当たりが続いたときに、大勝し、収支が大きく上向くという流れで利益を積み上げていった。

これが自分のやり方である

もちろん、一度席を立ったら他の台にははしごせず、退店する。

18時を大きく過ぎてからゲームは、閉店時間を考えると不利になるからである

引き寄せの法則」というものがあるが、常に自分を気分の良い状態に置いておくことが、運を引き寄せるのだ。

引き寄せだ。運だ。というと論理性に欠けるので、現実に置き換えて説明するとこうだ。

心理的に追い詰められることなく、心理的な余裕を保つ行動をとることで、次回以降のゲームにおいて冷静な判断を続けることができるようになる。

ギャンブル中毒者は冷静ではない。

ファイナルファンタジーでいう「バーサク状態」のようなものである

冷静ではない彼らはいつも、足元をすくわれてカモにされる。

ギャンブルとはそのような仕組みになっているのである

今、自分個人投資家として生計を立てているが、ギャンブル投資のどちらも「冷静でない人間から冷静な人間への富の移転」によって成り立っていると思っている。もしかするとこれは、日常生活ビジネスシーンなど、あらゆる局面共通することかもしれない。

からこそ、すぐに冷静さを失ってしま自分のような人間は、たとえ非合理的・非論理的と言われようとも、心理的な優位を保つことを第一に考えるべきなのである

ギャンブル中毒者は冷静でないからこそバカのように見えるだけであって、冷静であればどこにでもいる普通の人なのである。逆に言うと、どこにでもいる普通の人は、冷静さを失えば誰でもバカになってしまうのである

補足

最後に3つほど、パチスロで勝つ上で基本的な内容を補足しておく。

1.不人気店で打たない

当時の自分コミュ障だったので、客の少ない、がら空きのお店でパチスロを打つことに居心地の良さを感じていた。

しかし大抵、客が飛んでいる店は「出さない店」なので、そうしたお店で打つ価値はどこにもない。

勝つためには、上手く立ち回れば間違いなく勝てるだろうという人気店だけを厳選すべきだ。

2.回転数の低い台で打たない

18時からパチスロを打つ場合、回転数の低い台を狙ってしまう。これも負け組の発想である

言い換えると、処女の方が魅力的に見える。まだふたが開いてない箱の方が、何かすごいものが入っているのではないかとワクワクする。この考えは捨てよう。

パチスロで勝つためには、ある程度回転していて、実績が出ている台を狙う方が確実だ。

負け組だったとき自分は、回転数の低い台が持つ「隠れた魅力」に惑わされ、積極的にそうした台を選んでいた。

しかし、当たり回数が多く、総回転数が多く、当たり確率が高い台を18時から打つようになり、勝率が飛躍的に上がったのである。これは合理的に考えれば当然の話だが。

3.収支管理の徹底

日付、投資額、回収額などの基本的な収支くらいは管理しておこう。

勝っているのか負けているのかすらわからない状態ではどうにもならない。

2021-06-19

ポリティカル・コレクトネスの誤り

ポリティカル・コレクトネスについては調べると出るから割愛する。

要約すると差別を解消しようと言うことなのだが、理念にたいして運用が間違っていると言う話だ。

まず、ポリティカル・コレクトネスがここまで嫌われるように差別解消のために元々白人キャラ黒人女性に変えてしまう事で原作雰囲気世界観ストーリーを壊してしまうからである

実際、バイオハザードのウェスカー黒人になったとして微妙空気が漂っている。

マイノリティからすれば、マイノリティ枠を作って無理矢理ねじまれるのは差別が加速するからやめて欲しいのであるが、白人差別解消オナニーに夢中でマイノリティの声など聞く気がない。

やめろと言ってるのに「お前のためにやってるのだ!」とひたすらに殴り続ける。

それがポリティカル・コレクトネスなのだ

我々は日本人名を名前に含まない日系アメリカ人スパイダーマンが欲しいのではない。

スパイダーマンピンチを救うサンファイアが見たいのだ。

ご当地ヒーロー同士が手を取り合うことが差別解消のためにして欲しいことなのだ。

日系人スパイダーマンを出すことは、結局は白人が上、マイノリティは下を固定化させるだけだ。

イメージとしては、スパイダーマン股間を広げて女子校生に「スパイダーマンになりたいならしゃぶれよ」と言っている感覚である

2021-05-11

[]頸椎ヘルニア

頸椎ヘルニアからだろうなー。久々にめちゃくちゃ痛いです。

昨日ペンキ塗ってたいへんだったけど、なんとか道路際のも塗れたよ。

私道なので何しよーがいいはずだけど、やっぱ人が通るから通ってもらえるように)

物置おいてたスペースはやはりややカビなどあったけど風はとおってたんでコケはなくて

プライマーは塗ってたのでなんとかなった。

いそいだせいか、缶のペンキが重かったのか、変な姿勢で塗ったせいか

スカー貼りが面倒だったのか。

水一滴のまずに(マスクもしてた)ずーっと夕方まで塗ってた

今日首と肩が十字にめちゃくちゃいたい頸動脈も痛い。

なのに買い物にまでいって(ガス代の支払い振り込みしに行った)

頑張る。

外の風に当たってるとなおってくることもあるのだけど

痛み治らず

マスクしてて結構ひとがいて、ちょっと喉が渇いたり

そして下血(たぶん憩室に血がたまってるんだと思う。父が憩室持ちだったので)

憩室ってたいしたことないんだけど

どうもぱっとみぎょっとしますよね

父はレーザーで切ってたかなー

って今緊急事態宣言下。

痛み止め呑まずに筋肉痛をなんとかしようと思ったら

HMBじゃん!

とおもって(筋肉増やしたいダイエッターのサプリなんだけども)

まえ買った時のを買おうとしてみたら国産より高くなってるーーー!


あきらめてロキソニンを久々に2錠。1錠でもかなり楽になったので

追加でもう1錠のみました、ロキソニンありがとう

2021-03-01


ネーバ エーンド♪ ネーバーエンド

マー スカレード♪ マースカーレード♪

2021-02-10

クラシックガイド増田) を見やすくしたよ。

 anond:20210210062305 (クラシックガイド) を見やすくしたよ。

 はてな記法で、分類表示した。テキストは変えていません。

 

   §1600年代前半

イタリア

ドイツ

 

   §1600年代後半

イタリア

おフランス

ドイツ

イギリス

 

   §1700年代前半

イタリア

フランス

ドイツ

イギリス

以上1600~1750年が「バロック音楽」の時代

 

   §1700年代後半

古典派音楽」の時代

イタリア

フランス

  • ゴセック  (日本では「ガヴォット」だけが有名)

ドイツ

オーストリア

 

   §1800年代前半  (晩期古典から初期ロマン派

イタリア

オーストリア

ドイツ

 

   §1800年代中盤  (盛期ロマン派

ドイツ

イタリア

フランス

ポーランドフランス

ハンガリー

ロシア

 

   §1800年代後半

イタリア

オーストリア

ドイツ

フランス

チェコ

ロシア

北欧

 

   §1800年代終盤から1900年代初頭  (後期ロマン派印象派音楽

イタリア

オーストリア

ドイツ

フランス

チェコ

ポーランド

ロシア

イギリス

北欧

 

   §1900年代中盤以降  (第一次大戦終了によってロマン主義印象主義が古くなった時代に真価を発揮した作曲家たち)

ドイツ

オーストリア

フランス

いわゆる「6人組」の時代現在でも有名なのは

現代音楽私的により重要なのは

ハンガリー

チェコ

イギリス

ソ連

間違いだらけのクラシック音楽史の表を修正してみた

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/togetter.com/li/1664833

↑このブコメ賞賛されている表がかなりデタラメなので修正してみた。

とりあえず同じように1600年代から始めます。「オケゲムマショーパレストリーナジョスカン・デ・プレがないぞ」とかい意見もあるようですが、それはもっと以前だから書いていないだけです。

作曲家の「生まれた年」ではなく「主に活躍した時代」で書きます。これに文句を言っている方もおられるようですが、何故かと言うと例えば生まれは1600年代終盤だけれど音楽家として活躍し世に認められたのは1700年代になってから、といったような例があるからです。

「あれは記憶だけで描いてるから素晴らしい」とおっしゃる方もいらっしゃいますが、これも資料などは参照せず、ほぼ脳内情報だけで書いております

1600年代前半

イタリア

モンテヴェルディ(みんな知ってる「私を死なせて」)、カッチーニ(「アヴェ・マリア」が有名だが実はソ連音楽学者ヴァヴィロフの贋作。真作で有名なのはアマリッリ」)

ドイツ

シュッツ(「ドイツ音楽の父」として有名)、シャインシャイト(以上3名は「ドイツ三大S」として有名)

1600年代後半

イタリア

コレッリ(「ラ・フォリア」が有名)

おフランス

リュリバロックフランスオペラ第一人者

ドイツ

パッヘルバル(「カノン」だけが有名)

イギリス

パーセルオペラ「ディドーとエネアス」が有名)

1700年代前半

イタリア

ヴィヴァルディ(「四季」の人)、アルビノーニ(「アルビノーニアダージョ」が有名だが贋作。真作で一般に有名な曲は無い)、ペルゴレージ(「スターバト・マーテル」が有名)

フランス

クープランチェンバロ曲で有名)、ラモー音楽理論とオペラ

ドイツ

バッハ名曲多数)、ヘンデル日本では「音楽の母」などと呼ばれたが女性ではない。「メサイア」「オンブラ・マイ・フ」「水上の音楽」など)、テレマン(「食卓音楽」で有名)

イギリス

ヘンデル帰化

以上1600~1750年が「バロック音楽」の時代欧州における「絶対王政」の時代とほぼ重なるという見解があります

1700年代後半

古典派音楽」の時代啓蒙思想によって理性が重視され、それが音楽に影響を及ぼした時代です。

イタリア

チマローザオペラ秘密結婚」)、パイジェッロ(「うつろな心」)、ボッケリーニ(「女ハイドン」の異名を持つが男性)、サリエリオペラ巨匠

フランス

ゴセック(日本では「ガヴォット」だけが有名)

ドイツ

グルックオペラオルフェオとエウリディーチェ」)

オーストリア

モーツァルトハイドン兄弟

1800年代序盤(晩期古典から初期ロマン派

音楽における「ロマン主義」は文学絵画よりも遅れて1800年代になってから現れます。この時期は古典派音楽からロマン派音楽への過渡期です。

イタリア

ロッシーニオペラウィリアム・テル」「セビリアの理髪師」など)、ベッリーニオペラノルマ」など)、ドニゼッティオペラ愛の妙薬」など)

ドイツ

ベートーヴェンヴェーバーオペラ魔弾の射手」など)

オーストリア

シューベルト未完成交響曲 D 579、歌曲集「冬の旅」など)

1800年代中盤(盛期ロマン派

音楽におけるロマン主義成熟し花開いた時代

ドイツ

メンデルスゾーンシューマン世代的にはワーグナーもここに入る(この時期はオペラ「リエンツィ」「タンホイザー」「ローエングリン」など)

イタリア

ヴェルディ前期(オペラマクベス」「リゴレット」)

フランス

ベルリオーズ幻想交響曲

ポーランドフランス

ショパン

ハンガリー

リスト(本人はハンガリー人を自認したが実際はドイツオーストリア人で本来ハンガリー民族要素は無いのでドイツオーストリア音楽として捉えるのが正しい)

ロシア

グリンカオペラルスランとリュドミラ」)、ダルゴムイシスキーオペラ「石の客」)

1800年代後半

1848年革命の失敗により、ヨーロッパ音楽雰囲気も暗くなって参ります

イタリア

ヴェルディ後期(オペラ椿姫」「アイーダ」「オテロ」「ファルスタッフ」など)

オーストリア

ブルックナー交響曲では4番と7番、8番が有名だが初心者に聞きやすいのはむしろ1番と6番だと思う)

ドイツ

ブラームスブルッフヴァイオリン協奏曲第1番が有名)、ワーグナー後期(楽劇トリスタンとイゾルデ」「ニーベルングの指環」「ニュルンベルクのマイスタージンガー」)

フランス

オッフェンバックオペレッタ天国と地獄」など。実はドイツ人)、グノー(オペラファウスト」)マスネ(オペラタイス」など。「タイス瞑想曲」)、サン=サーンス長生きしたので今年没後100年)、フランクバッハ対位法ベートーヴェンの劇的構成ワーグナー和声を融合した究極の交響曲作曲したが実はベルギー人)、フォーレ(「レクイエム」「幻想水平線」)

チェコ

スメタナ連作交響詩「我が祖国」その中の一曲が「モルダウ」)、ドヴォジャーク(「新世界交響曲」e-moll op.95 など)

ロシア

ボロディンオペライーゴリ公」、交響詩中央アジアの草原にて」、交響曲第2番など)、バラキレフ東洋幻想曲「イスラメイ」)、ムソルグスキーオペラボリス・ゴドノフ」、ピアノ組曲展覧会の絵」)、リムスキー=コルサコフ(交響組曲「シェヘラザード」など)、チーコフスキーバレエ白鳥の湖」、交響曲第6番「悲愴」など)

北欧

グリーグピアノ協奏曲、劇判音楽ペール・ギュント」、ピアノ曲「抒情小品集」、歌曲最後の春」など)

1800年代終盤から1900年代初頭(後期ロマン派印象派音楽

イタリア

プッチーニオペラトスカ(星は光りぬ)」「蝶々夫人(ある晴れた日に)」「トゥーランドット(誰も寝てはいかん)」など)、マスカーニ(オペラカヴァレリア・ルスティカーナ」映画ゴッドファーザー PART III」のあれ)、レスピーギ交響詩ローマの松」などローマ三部作

オーストリア

マーラー11曲の交響曲歌曲)、ヴォルフドイツ歌曲の頂点として非常に有名)

ドイツ

リヒャルト・シュトラウス交響詩ツァラトストラはかく語りき」〈映画2001年宇宙の旅」のあれ〉オペラサロメ」〈裸踊りで有名〉「薔薇の騎士」〈少女漫画オペラ〉)、レーガー(変奏曲と室内楽の達人。歌曲も秀逸)

フランス

ダンディ(「フランス山人の歌による交響曲」は初音ミクが歌った冨田勲の「イーハトーヴ交響曲」の元ネタ)、ショーソン(「詩曲」、フランクの影響を受けた1曲だけの交響曲など)、ドビュッシーオペラペレアスとメリザンド」、交響詩「海」など)、ラヴェルバレエ音楽「ダフニスクロエ」、ピアノ協奏曲ト長調など)

チェコ

フェルステル、ヤナーチェクオペラ利口な女狐の物語」、村上春樹のせいで何故か有名になった「シンフォニエッタ」)、スーク(アスラエル交響曲などが有名)

ポーランド

シマノフスキ(「スターバト・マーテル」など)

ロシア

グラズノフロシア浪漫交響曲集大成した作曲家として有名)、ラフマニノフ無伴奏合唱曲「晩祷」で非常に有名)、スクリャービン神智学に陶酔した交響曲第4番「エクスタシー」と、「神秘和音」を駆使した妄想ピアノソナタで非常に有名)

イギリス

エルガー(「威風堂々」が有名だが真の傑作は交響曲第2番)、ディーリアス(「春始めての郭公を聴いて」は英語圏では誰もが知る名曲)、ヴォーン・ウィリアムズ(「田園交響曲(3番)」と「南極交響曲(7番)」が有名だが5番も捨て難い)

北欧

シベリウスニールセン交響曲第4番「不滅」が有名)

1900年代中盤以降(第一次大戦終了によってロマン主義印象主義が古くなった時代に真価を発揮した作曲家たち)

ドイツ

ヒンデミットオペラ画家マティス」と、その音楽をまとめた交響曲が有名)

オーストリア

シェーンベルク(無調音楽12音楽創始者。彼が最初12音楽による楽曲を完成したのが1921年なので今年はシェーンベルク12音楽100周年。まず聴くばきは「ピアノ協奏曲」「ヴァイオリン協奏曲」「弦楽四重奏曲第3番、第4番」)、ベルク(無調音楽12音楽調性音楽的要素を取り入れて聴きやすくした人。オペラヴォツェック」「ルル」、器楽曲では「ヴァイオリン協奏曲」が有名)、ヴェーベルン12音楽の究極として有名)。以上の3人は「シン・ヴィーン楽派」として20世紀音楽を語る上で非常に重要です。

フランス

いわゆる「6人組」の時代現在でも有名なのはプーランクミヨーオネゲル交響曲第2番と第3番はカラヤン盤もあるので聴いて下さい。このほかオラトリオ火刑台上のジャンヌ・ダルク」も泣けます。実はスイス人)。現代音楽史的により重要なのはメシアン(「トゥーランガリラ交響曲」「世の終わりのための四重奏曲」「彼方の閃光オペラアッシジの聖フランチェスコ」などが非常に有名)。

ハンガリー

バルトーク、コダーイ

チェコ

マルチヌーなど

イギリス

ブリテン(とりあえず「戦争レクイエム」は聴いておくべき)

ソ連

プロコフィエフ大人は「ピーターと狼」みたいなガキ向けの曲は聴かず「交響曲第2番」の暴力的激しさにヒャッハーしましょう)、ハチャトリアン(「剣の舞」とかいう曲は子供の頃運動会で聴いたでしょうから、そんなものより「交響曲第2番」でファシストとの激しい戦いを体感しましょう)、ショスタコーヴィチ世間一般では交響曲第5番が知られていますが、高く評価されているのは4番、8番、10番、14番など偶数番号の交響曲です。真髄はオペラ弦楽四重奏曲です)

20世紀後半以降は省略。

2021-02-04

anond:20210204160915

男女平等を唱えたいわけじゃないの

俺たちは生贄を見つけてそいつ糾弾して自殺に追い込むのが目的なの

 

生贄が自殺するとストレス解消スカーっとするの

俺たちはそういうバージョン世代であって、いまさらシステム変更なんてできないの

目的男女平等ではなく、俺より可哀そうでみじめで悲惨境遇のやつがこの世にいてほしいだけなの

 

からお前が「こういう理由でそんなのしたってしょうがないでしょ」なんて止めに来ても絶対に受け入れるわけにはいかないの

僕たちは弱者糾弾自殺追い込みジェネレーション世代ズなの

2021-01-19

anond:20210119005819

そういう人もいるみたいですねー。

私は駐在ではないのでそんな大層な待遇ではないですが、住居費交通費は出してもらってます

あと海外保険ビザレジデンスカード代、年一回の日本への往復旅費、所得税差分補填会社に出してもらっています

2021-01-04

院生ですか? Yo Say ですかー?

「デスカー!!あ、一応東大の院です」

はい、通ってください

2020-12-24

年末行進曲に思いを馳せる増田須丸世派を芋生肉ょ菌紫卯この妻んね(回文

兄は夜更け過ぎにユキエに変わるだろう

この時期になるといつもあの伝説ボキャブラを思い出します。

おはようございます

もう私はクリスマスイブは突然どころか、

この曲が頭の中を駆け巡る、暗いよ道をキラキラの赤い鼻のトナカイよ!

ジンジンジンスカーン!

これって旧ソビエト連邦の曲?

私のデスクがほんと漫画のように書類の山がソビエトわ!

ヤバイ!私の書類多すぎ!?お姉さんになっちゃう!

これ書類全部ハンコ押す押さないあるから

脱ハンコ社会はどうなったのよ?

炭素社会ももうすぐだというのに。

この書類の山のソビエト連邦をやっつけなければ!

あざまる水産よいちょまる~よ。

いい印影はいい朱肉から

これは中国ことわざ

逃げるは恥だが役に立つベルギーことわざ

どう?ドヤ風吹かしたの感じてくれたかしら。

わっさーって。

朱肉つきにくくなっちゃたから、

新しいお洒落朱肉買ってこなくっちゃ。

そして!

指サック装備!

ゼルダ世界ではない装備品よね!

紙めくり力がアップの抜群の効き!

年末進行行進曲でもかけながら仕事捗って頑張るわ!

てーててててててーててーててててーてーてててててー

ってそれは蒲田行進曲

てててててーてててててーてててててててててーてててててててててててててててー

これはトルコ行進曲

「て」で奏でる名曲どうかしら?

てーててててーててててててー

これは星条旗永遠なれ。

残念!軍艦マーチじゃありませんでした~

引っかけ問題よ。

最後問題

じゃーじゃん!

ててて、てててーて、て、てて、てててて、てててててててててて、

これはスーパーマリオ行進曲

もう最近ゼルダマリオゲームしかやってない証拠だわ。

楽しんでいただけたかしら?

私歌ってる暇があったら書類片付けるわ書類

書類雪崩が起きないうちに。

でもきっと雪崩が起きたら、

首にウイスキーをぶら下げたセントバーナード犬が助けに来てくれて、

わんわん!ほれウイスキー飲め!って勧めてくれるのよ。

おつまみ無くちゃウイスキー飲めない派なので何かスモークチーズ的なものでも気を効かせて持ってきてくれても良いんだけど、

遭難しているんだし、

そんな贅沢は言えないわよね。

寝たらアカン!寝たらアカン!って関西弁でたたき起こされて雪の寒さで眠たくなってきたところをたたき起こされるのよ。

セントバーナードウイスキーおかわり!って

もうスモークチーズとかなくっていいから、

ちょっと洒落金属製の小瓶というか、

ウイスキー入れを懐に仕込んでおいて、

あのCWニコルさんを偲ぶ思いで飲みたいわね。

あのスキットル的なやつ。

セントバーナード犬の首からウイスキー樽とはまた趣が違うわよね。

あんたもう飲みすぎだよやめな!

そう小料理屋を一人で切り盛りする女将から飲み過ぎだと止められるやつ。

うるへー!自分身体自分がよく知ってるんでい!って言い返すけど、

女将さんはそう言う意味じゃなくて

自前のウイスキーを店内に持ち込みは困るって意味で言ってると思うのよ。

それが分かった途端カウンターに酔っ払って伏せていた私はハッと気が付いて、

女将さんにすまねぇ~ってくしゃくしゃの顔で言うの。

女将さんは

分かってくれたなら良いんだよ、はい!お芋の煮っ転がし!

うーん、おつまみお芋じゃなくてなんか肉っ気のが良かったんだなーって

口が減っても言えないわ。

子どもが喜ぶおかずではないわよね。

お芋の煮っ転がしって。

そんなお芋の煮っ転がしを食べきれなかったからって、

器に入れて持たせてくれる女将さんに胸撃たれるわ。

でもこれって、

また器返しに来るとき

手ぶらじゃ帰りずらいという心理を突いて、

一杯でもまた器返しに来たときに飲んでもらおうって女将さんの作戦なのよ。

私知ってんだ、それ。

ワザと女将さんの作戦に引っかかってあげるの。

クリスマスイブだしね。

しゃんしゃん鈴鳴らしたいじゃん!

そんなしゃんしゃんやりたい前に

ソビエト書類を早く燃やして片付けなくっちゃ!

いやね燃やすってハンコ押して処理するって意味よ。

カチューシャでも聞きながらハンカチでも振るわ!

うふふ。


今日朝ご飯

ハムタマサンドよ。

このルーティーンイチローさんばりに大切にしたいものよ。

もうこのお店にはハムタマサンドしかないのかしら?って不安になるわ。

ローストビーフサンドもあったけど私は賛同出来なかったわ。

サンドイッチだけに。

なーんて。

明日ローストビーフサンドにしよっかな!

デトックスウォーター

銭湯に行ったら柚子余ってるって言うから

2つほどおこぼれ頂いちゃいました!

ラッキー柚子

このラッキー柚子搾り炭酸ウォーラー今日も元気よ!

朝は寒いからホッツ白湯柚子ラッキーウォーラーでもいいわね。


すいすいすいようび~

今日も頑張りましょう!

2020-09-22

浴室にカビ取りスプレーを散布し

洗い流すたびに塗料ポロポロ剥がれ

塗料は少なくとも5000円以上はするだろうし

処置方法もとい施工方法を調べると

ワイヤーブラシで表面削り取り

カビ取りスプレーでカビ取り

マスキングテープ通称スカー養生

ローラ刷毛で塗り

塗料とワイヤーブラシとカビ取りスプレーローラ刷毛

6000 1500 200 1300 9100円と 

消費税いわゆる超ひでえが 910

合計10010円概算

うーん

あマスカー330円合計10340円

業者に頼めば2倍以上取るだろうな

うーん

先延ばし

どうもすいません

2020-09-11

ハガレン

ハガレンが名作であることは間違いないんだけど、

多少欠点違和感を述べさせてもらうと、

イシュヴァール戦の詳細を読んだあたりで主人公サイドへの共感が激減した。

逆にスカーのこれからの行動とストーリーの方が気になってしまって、

つの間にかスカーハガレンで一番好みのキャラになっていた。

ハガレン最後まで読んで一番かわいそうなのはイシュヴァールの民だよなという考えは変わらなかったし、

そのせいで、エドとアルが身体を取り戻してハッピーエンドになろうが割とどうでも良くなっていたし、

マルコー氏の発言がなければイシュヴァール人のために何もしそうになかったマスタング大佐は株が大幅に下がっていた。

作者が最後スカーに与えた役割は満足できるものだったし、主人公たちに共感ができなくなっても一つのストーリーの書き方として参考になると思う。

2020-08-06

anond:20200805234311

思い浮かんだのはハガレンスカーだけど

増田が言いたいのは単に本名が明かされてないキャラじゃなく、ある程度出番があるのに何の名称も与えられてないキャラってことよね?

とはいえ何回も出てくるキャラ名無しじゃ作者もファンも不便だしな

てか名無しという名称で通るなら“名無し”がそのキャラ名称ってことになるし

やっぱり人間言葉思考する生き物な以上は無理な気がするな

2020-07-23

さら過ぎると思うけど、ウォルピスカーターって男だったの!???!?!?!?!??!

女としか思わないじゃん…

バンドグループだと思うじゃん・・・

2020-07-17

日帰り旅行Gotoキャンぺーんの対象ってことは毎日2時間半かけて通勤してる俺の交通費対象になるの?

半額補助が受けられるんだったら贅沢にロメスカーとか新幹線通勤ちゃおうかしら

2020-07-01

ヴィランズグッズをツイステ概念って言わないでください、がわからん

私、お気持ち増田読むのだーいすき。

最近見るツイステディズニー関連のお気持ち煮凝りみたいで濃厚でとても大好き。

そんな私もツイステユーザーディズニーは有名なやつだけ観てます勢で、お気持ちの中にも「わかるわ〜」ってのもある。だけど私がひとつだけ、どんだけ考えてみてもわからないお気持ちがある。

それが、

「Dヴィランズのグッズをツイステ概念って言わないでください!」

ってやつ。

なんで?

いや、例えばね、Dヴィランズのグッズを見て「これはツイステのグッズ!」って言い張るオタクがいたら怒っていい。私だってライトだけどスカー好きからツイステ始めたから。それは腹立ちますよね。元のキャラクター存在無視してそんなこと言われたら怒る。わかる。

けど、「これはヴィランズグッズだからツイステ概念」っていうのは別に……よくない?

いや、だって仕方なくない?だって元になっててイメージインスピレーションがDヴィランから来てる以上概念を感じるのは仕方なくない?

だって、ツイステキャラってDヴィランズたちの概念を元にして作られたんじゃないんですか?

いやごめんなほんとに。

けどここだけどうしてもわからなくて。

例えば、私が知ってる「原作モデルのいるキャラクターを元にして別作品にしている」という例は、現代シャーロック・ホームズの『SHERLOCK』くらいなんだけど。(作中で元のキャラクターと同じ名前である、という点でツイステとは異なるんだが、あくま原作はあるけど作品は別物、出てくるキャラ原作キャラモデルにした別人であるという点では一緒なので)

ヴィランズグッズをツイステ概念って言うのやめてくださいぴえん」は、この例で言うと「シャーロック・ホームズのグッズをSHERLOCK概念っていうのやめてくださいぴえん」になると思うんだけど。

無茶じゃないですか?

いや、シャーロック・ホームズガチの方々の中にはそう思われてる人もね、いるかもしれませんよ。

スポーツカー爆走させるハドソン夫人も実は元殺し屋ワトソン夫人メアリー)も「お前は何人殺ったんだ?」みたいな怒った時の顔がちょっとハリネズミみたいなジョン・ワトソン(大好き😘)も、原作大好きオタにしてみたら気に入らないかもしれないけど。

かといって「グッズから概念を感じるな」は無理でしょ。

仕方ねーじゃん。モデルだもん……。

あと、それに伴って「概念だと思っていいけど言わないでほしい」「思っても言わないのがマナーヴィランズ好きに失礼」っていうのも見たんだけど、それについてもよくわからなくて。

というのも、オタク界隈で出てくるマナーって正直、公式アナウンスnmmnマナー以外は「自分不快からやらないでほしい」って気持ちを「マナー」っていう「従わないと悪になる」便利な言葉で綺麗に化粧してるだけだと思ってるんで。

ネットの海を漂うと、自分の見たくない意見は当然見ることになる。それを見ないためにSNS運営側ブロックミュー機能をつけてくれてるわけじゃないですか。

「言わないでください」

ってツイートしてるその指のタップブロックなりミュートなりすればいいんです。なぜ自分環境を変えようとせずに周りに変わってもらおうとするんだろう。

グッズについても一個ついでにお気持ちさせてもらうと、

「パークに痛バ持ってこないでください」

も、ちょっとお気持ち汲み取れない。

いや、ちょっとはわかるよ。痛バ使ってる人見た時のちょっとビックリする気持ちわかる。あるよね。

でもそれ個人趣味じゃん。

「パークに痛バ持ってこないでください、ここはイベント会場ではありません」という注意喚起を見たんだけど

「では日常的に痛バをご利用の方はいかがでしょうか」と言いたくなる。

ようは

「なぜ公式禁止してない個人趣味生活についてただのファンが口出しするんですか?」という疑問です。

いや、たまに街中で見かけるじゃないですか。痛バ。

私はグッズ買うならほのかに匂う程度(公式じゃないアクセサリーとか)のものしか買わないので、痛バを持つ方々の気持ちはわかりかねますけど、痛バってイベント会場以外でも使ってる人たまにいるよね。

大学とき、同じ講義に毎度ロリータ服着てオタクグッズつけてた女性いらっしゃったけど、彼女場合はその格好が普段着みたいだったんですね。たまたま駅で見かけたときもおんなじ格好してたので。

「パークに痛バ持ってこないでください。夢の国景観が損なわれます」ってのは差し詰め

神社仏閣にロリータ服とか痛バ持ってこないでください」

と同じかな、と思いますが、いかがでしょうか。

まぁ、確かに景観は損なわれるかと思いますけど、別に神社仏閣側が禁止してない以上は私からは何もいえんですよ。

服装なんて個人自由ですからね。

かに神社仏閣に痛バ持ってきたりぬいぐるみ持ってきたりロリータ服着てきたりする人見かけるときありますけど、けどそれって個人自由なんですよね。施設側がダメって言ってること(大声で騒ぐとか、写真とか)さえ守ってればこっちに文句言う権利はないわけです。

それはきっと夢の国パークでも同じことでしょう。夢の国が痛バだめだよって言ってないなら、もう一客人である人たちには何も言えないわけです。(ロリータ服がコスプレにあたるかについては、なかなか賛否がわかれるとは思いますけど、某フリフリのブランドから出た服着て文句言われても困るだろうなとは思います

ただ、「痛バは固い素材もあるからさな子に対して危険から避けましょう!」の注意喚起はとても好きです。理由が明確で誰に対しての配慮かがわかるので。

長くなったし脱線もしたけど、私からすると、概念グッズも痛バどっちのお気持ちも「私が不快なのでやめてください」以上の理由が見えないのでお気持ち汲み取れないんですよ。まぁだからお気持ちなんだよな。汲み取らなくていいんだよな。私はバキュームカーか何かかな?(急に冷静になった)

痛バ云々の注意喚起については、マナーかいう綺麗な言葉自己防衛せずにハッキリ言ったらいいと思いますよ。

「私がお金払ってせっかくパーク楽しみにしてたのに痛バ見て気分悪くなるの嫌だから持ってくるな」って。現実世界ミューブロックできないから、呼びかける行為はいいと思うよ。けどオブラートに包むとね、何言ってんだってなるから

「痛バは固い素材だから小さいお子様には危険なので」とか、そういった理由がない限り、お為ごかし言ってるようにしか思えないからね。

ここまで書いたけど私は前述の通り「ディズニー作品は有名なやつしか見てないツイステユーザー」「グッズは匂わせる程度のものしか買わない」なうえ、追記すると、「夢の国には10年以上前に一回しか行ったことない人」なので、完全にアウェーなところからこれ書いてます

お気持ち吐き出すのきもちーな。

2020-06-12

ツイステッドワンダーランドの爆発的人気が笑っちゃうくらい分からない

みんなやってる?ツイステッドワンダーランド

オタクでやっていないともはやすでに人権剥奪されかねない、今最も勢いのある、飛ぶ鳥も落とす、泣く子も黙る、超覇権ジャンル、それがツイステッドワンダーランド

ディズニーにもヴィランズにも枢やなにも興味がなくても、ツイッターのTLに流しそうめんみたいに流れてくるからちょっと興味を持って始めたという人も多いはず。かく言う自分もその口である

当方ディズニーは何度かディズニーランドに行ったらくらい。小さな頃は家にディズニー映画ビデオテープがあった。まあ、話題の新作映画面白そうなら観る。

先日、ディズニーに大変思い入れのある増田ツイステッドワンダーランドアンチ記事が一部で話題になったが、これはディズニーに大して思い入れのない人間ツイステッドワンダーランドアンチ記事であるツイステッドワンダーランドファンには再び「お気持ち」「お気持ち」とぶっ叩かれガソリンを撒かれ火を放たれるかもしれないが、正直なところ「お気持ち」と腐される程の気持ちもない。

ただ、ファンダムがここまでの規模になると自由に好きなことを呟けるはずのTLでちらりとでもツイステッドワンダーランド好意的でないことを呟こうものなら火を放たれるので匿名ダイアリーを書き殴る次第である

理由はただ一つ、自分と同じように「え?これ面白いの?流行ってるけど全くわからん自分オタクとしての感性は死んだのか?」と慌てふためきながらトートイトートイ顔がいい〜と周囲に合わせて囀る悲しきオタク達に「君は一人じゃないよ」と手を差し伸べるためである。あと自分が書きたいからかな。書くとスッキリするからね。

以上より、ツイステッドワンダーランドファンの閲覧は推奨しない。と、記していても読む人は読むのだろう。

そもそも自分ソーシャルゲームノベルゲームほとんどしないので、毎日ログインしないとならないのが面倒くさいとか露骨ガチャ誘導が鼻につくとか文字送りがダルいとか細々としたソシャゲノベルゲー文化への違和感があるのだが、そんなところをあげつらうとキリがないので(1)ゲーム性(2)世界観(3)ストーリーの3つに絞って扱き下ろしていく。

(1)ゲーム

擁護する隙もなくクソである。これはファンでさえ異論がないと思う。

このゲームゲーム性を発揮する点は、バトル、リズミック、ノベル内の選択肢であるがどれも「ゲーム」と呼ぶにはお粗末な出来である

バトルはガチャで集めたキャラクターレベル上げして数字をぶつけ合うだけで、ほぼじゃんけんである。金と時間のある人間が圧倒的に有利なじゃんけんである。これ以上言及することは特にない。そもそもこのバトルはオートでとばすことが出来るのでゲーム的に重視されていないのだろう。

リズミックは、いわゆる音ゲー要素だが、まず音楽ノーツタイミングがあっていない。この音ゲーを作った人間には致命的にリズム感が欠けている。ノーツが増えると動作が重くなって画面の動きがガタガタになるのでタイミングも合わない。

耳で聞いてリズムを合わせることも、目で見てノーツタップすることも出来ない。

先日、リズミックでアイテムを集めるイベントが開催されたらしいが、一回もタップせずに画面を眺めているだけでクリアできるらしい。これは不確かな情報なので「こういう噂がある」と記すに留める。

最後ノベル内の選択肢であるが、これが一向にストーリーに影響している気がしない。しっかりと検証したわけではないが、どの選択肢を選んでも話相手キャラクターの反応は変わらない。

なぜ選択肢が設定されているかからない。ストーリーをオートで流していると選択肢のたびに止まるからやめてくれ、とさえ自分は思った。

(2)世界観

ゲーム性がクソであることはファンアンチ異論はないと思われるが、このあたりから意見は分かれるかもしれない。

このゲーム世界観は、基本的ハリーポッターである。これはファンも「ツイステッドワンダーランド治安の悪いホグワーツ」「ハリーポッター好きな人ツイステッドワンダーランドをやって!」と放言しているので共通認識としていいだろう。

パクリだ、とは言わない。全寮制の名門校特殊入学許可、特色ある複数の寮、マジックアイテムによる組分け、動く肖像画、住み着くゴースト魔法史、魔法薬学錬金術――ハリーポッターが後世の魔法学園モノに与えた影響が絶大だというだけの話であるトールキン指輪物語以降世界中洋風ファンタジーが様変わりし、十二国記以降国内中華風ファンタジーへの敷居は低くなった。我々は確実にアフターハリーポッター世界を生きている。

だが、それを架空世界架空学校の設定にそのまま持ってくるのは浅はかであるとは思う。ナイトレイブンカレッジイギリスにあるのか?

そもそも生徒は多くの国から集められているようだが、その場合ナイトレイブンカレッジ立ち位置が分からない。公立ならば他国からの生徒は留学生なのか?私立ならばスラム出身などの裕福でなさそうな生徒は学費をどのように工面しているのだろう。奨学金のある世界なのか?あったとしてそれまでろくに教育を受けていなそうなスラム出身の生徒を迎える体制は整っているのか?

世界中から優秀な魔法使いの卵を集めているなら、ナイトレイブンカレッジ政治的立場はかなり微妙になる。ナイトレイブンカレッジはどの国に所属しているのか。卒業生の進路はどうなるのか。他国の、王族でも金持ちでも何でもない生徒は国に帰ることができるのだろうか。

というか、生徒の出身地一覧も○○の国があったかと思えば✕✕の村との表記があったりして一貫していない。国と村を併記するのはどうなんだ、という疑問もあるがこの際置いておく。便宜上、国と称しているだけで連合体なのだろうか。それこそイギリスみたいに。

登場キャラクターが「そんな奴ツイステッドワンダーランド中どこを探してもいないよ」というセリフを口にするシーンがあるので、ツイステッドワンダーランド国名大陸であるらしい。

この国の人間のネーミングセンスはどうなっているんだ。

気になるところは多々あるのでこのへんにしておくが、世界観については今の所ガバガバだなぁという印象しかない。

みんなハリーポッターの前知識があるからうっすらとこんな感じかなーと隙間を埋めているにすぎない。

せっかくディズニー世界観を借りているのに、登場人物が全員白人イケメンなのも個人的にはがっかりポイントである。そのへんは好みなので追及しないが。

日本国内から好みの話で終わっているが、海外展開は難しいかもしれない。

(3)ストーリー

ここが一番ファンアンチ意見割れるだろう。アプリレビューには「ゲーム性はイマイチだけどストーリーキャラクターは最高です!」という意見散見される。

個人的には「嘘だろ」と思っている。というか世界観ガバガバなのだからそれに付随するストーリーガバガバになるのは致し方あるまい。

1章は毒親に抑圧されていた少年寮長が周囲を同じように抑圧していたが、反旗を翻され逆ギレ大暴れというストーリーである個人的特筆すべき点はない。

他の生徒の命を危険晒したのに特に咎め無しなことにはずっこけた。退学とまでは行かずとも、寮長は辞めたほうがいい。失敗は誰にでもあるが、それを指摘され顔を真っ赤にして奇声をあげキレ散らかし周囲の人間を殺そうとする者に責任ある立場を任せてはいけない。危険すぎる。

ストーリーとしては可もなく不可もなく、個人的には退屈だが、まあ凡といったところではないかと思う。好きな人は好きだろう。

2章は王家不貞腐れた次男坊がスポーツ大会不正をしようとするが露見し、逆ギレ大暴れというストーリーである1話と変わらない?そのとおりである

この次男坊はライオンキングスカーモデルと思われる。今もはや懐かしさすら感じる二言目にはメンドクセーダリーを口にする典型的な「本気出せばやれるんだぜ?」キャラである。その時点で薄ら寒いがそのへんは個人の好みだ。

スカー同様王弟の地位に満足しておらず虎視眈々と王の地位を狙っている……かと思えばそうでもない。どうせ俺は王になれないんだと腐り、憎い親の金学校を二留している。やることと言ったら温室でのサボりか校内スポーツ大会ライバル選手を襲うこと。ショボすぎて泣けてくる。それも露見したら「あーだりーこんなの本気じゃねーしおまえら勝手にやったんだろ」と不貞腐れるダサさ。おまけに憎いはずの兄の息子には懐かれていてタジタジである意味わからん

スカーモデルにしているならば、兄も甥も手にかける覚悟のある男であってほしかった。

と、ここまでやって自分はこれ以上進めることを諦めた。ストーリー、うっすーーーー。ふつーにつまらん。

どこが駄目とか、ここが駄目とかじゃなくてシンプルに退屈。なんかどっかで見たことあるストーリー(有名なディズニー映画を下敷きにしているから当たり前か?)に00年代オタク向けの謎の風味付けがされている。10の子には新鮮かもしれないが、古のオタクは己の痛々しい過去を思い出して体中の穴から血が流れる

トイレの鏡で前髪をM字にかため、上目遣い(本人は睨んでいるつもり)で「咬み殺すよ……?」「俺を怒らせたら怖いよ?」とドスをきかせる女オタク跋扈した時代があったのである歴史は繰り返すのだろうか。

これから髪にメッシュを入れ「締め殺すよ……?」とピチピチするいきのいい女オタクが現れるだろうか。すでに現れているかもしれない。自分はそれを優しく見守ることができるであろうか。

最後

タイトルは「人気が分からない」としたが、まあなんとなく人気の理由は分かる。はからずもタイトル釣りになってしまった。

二次創作の場が大きくSNSに移行している昨今「バズる作品」に求められるのは綿密な世界観でも繊細なストーリーテリングでもない。「みんなが知っていること」「みんなで盛り上がれること」だ。

そういう意味ディズニーという大看板枢やなという大先生のチョイスは大成功をおさめている。

あとは妄想力たくましいオタクガバガバ世界観ガバガバストーリーも好きなように埋めてくれる。

我々のようなまず原作ありき、原作を骨の髄までしゃぶるオタクはすでにオールドタイプなのである。老兵は何も言わずにただ消えゆくしかない。

2020-06-08

ツイステお気持ちの波に乗る

ツイステッドワンダーランド

初日DLして、75日遊んでアンストしたゲーム

最初はワクワクしていた。ゲーム制作が発表した段階で公式アカウントフォローしたし、LINEも追加した。

「ぜって〜やりこむかんな!」とケツイを固めていた。ほぼ最速ぐらいのタイミングDLして、まずは「チュートリアル長ぇな……」と感じた。約20分かけて最初10連って流石に長くない?戦略性が問われるような難しいゲームでもないし、女性向けゲームなんてなんとなく触ってるうちにわかものだし、なんとなく始まるんだと思ってたよ。「プロローグ長ぇ〜〜やべぇ〜〜もう飽きてるまである……もしかしてこのゲーム、私に向いてないのでは!?!?!?」と思いつつ始めた。1章の内容は今特に覚えてない。あー、なんか爆発したな家庭環境可哀想なんだな……まぁ1章だし今後面白くなるだろ!ぐらいのものだった。

2章までは初日時点で配信されていた筈なので、ストーリー戦闘やらクソリズミックなどで経験値が貰えないことに微妙さを感じつつくっそゲロつまんないランク上げをしてクソ渋い育成アイテムをつぎ込んで2章を読み進めていた。

2章、サバクローライオンキング……ライオンキングとても好きな映画なので期待していた。スカー様はシンバも殺そうとしてたけど最終的におじたんとチェカくんになってなんか仲良しこよししていた。あれ?ヴィランズとは?おじたん20歳て……高校留年すな!!!

この辺りで若干展開の危うさというか杜撰さがチラチラしていた。

(私の推しスカラビア寮だったのでこの時点ではまだちょっと期待を抱いていた。)

暫くあとに3章が実装された。双子の魚人形態のことしか記憶にない。Twitterでは絶賛の声も沢山見たけど、あれ魚人じゃない?モブ人魚リトルマーメイドだったからあまりにも魚人でびっくりした。オープンアカウント文句言ったら袋叩きにされそうだったから言わなかったし、辞めたのにも関わらずオクタヴィネルに対してはいまだにあまり良い感情がない。アズールがなんか赤ちゃんみたいになって泣き喚いていた。しか過去太ってたのがコンプレックスとかアースラ様のことちゃんと見て。それから物言って。

ハッピービーンズデーとかいイベントも挟まった。うっすいシナリオ10倍に希釈したみたいなストーリー、何故か連勤のオクタヴィネル寮。メインストリーに出てきた寮しかイベントにも出てこないの?顔見せくらいしとけば?未実装寮に推しがいる人間はパーソナルストーリーくらいしか推しに関しての情報がない状態で待たされるの?てかそもそも初期段階でSSR実装されてないキャラが多過ぎない?おかしいだろこのゲームスカラビア寮きたら引退ですわ〜!

ついに推しのメインストリー実装された。とりあえずカリムを引いて、一安心して読み始めた。まぁ3章ラスト伏線通りの展開。pixivとかTwitterで見たことある。言ってしまえば既視感の塊だった。アラジンも大好きなので前編、中編ぐらいまではあーオマージュっていうかアラジン劇中のセリフ多いなーとか思いつつ後編を待っていた。後編が実装されると、それまで抱いていた淡い期待とか、ワクワクする気持ちとか、そういうものは吹っ飛んだ。クソリプおじさんみたいなセリフをほぼ変わらない2択で推しに突きつけなきゃいけなくなり、なんだかメインをオクタヴィネルに食われまくり、いいところも全部持っていかれて信頼していた従者に裏切られてそれを許す。ほんとなに?ドッカーンじゃないんだよ。物語が盛り上がっていくはずの後編に行くにつれて、私のテンションは下がっていった。最後あのネズミさんが出てきていたけど、次のイベントにもスカラビアの2人が出るらしいけど、アラジンっていう物語をこんな風に消費されるんだと思ったら、このゲーム時間を費やすべきではないと感じた。

最後の意地というか、ジャミルSSRも一応引いた。なんか、普通に主従の影を見てたかった。

というかメインストリーあんラストにしておいて次イベに普通に出てくるってどういうこと?なかよぴ〜されても冷めるだけなのでは……?

SSRを引くためのコストが初期実装とその後に追加されるキャラ達で違い過ぎる。最初は引き直し可能なのに、100連でSSR確定もすり抜けるし。実質青天井やめろや。

これ、お気持ちっていうか辞めた理由しかなってないな。まぁいいや、しらね。吐き捨てだ吐き捨て。

強いてお気持ちを言うなら、Twitterで使われるタグ多すぎ。

願わくば、今後実装される寮のストーリーが少しでもマトモに、普通に面白くて特定キャラクターにヘイトが溜まらないようなものでありますように。

さよなら。もうインストールすることはないでしょう。ツイステッドワンダーランドカウントダウンイラストの時が一番楽しかった唯一のゲーム

2020-06-07

anond:20200607213352

そんなに見てないって書いてるのにー

何言ってるんですかー?

ニホンゴヨメマスカー

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん