はてなキーワード: リトルマーメイドとは
今、ゲゲゲの鬼太郎の前日談を描いた映画「ゲゲゲの謎」がオタク女性の間で旬ジャンルと言っていいほど盛り上がっているようだけど、
・目玉の親父は既婚者で愛妻家なのにも関わらず水木とのカップリングが流行る
・産んだ鬼太郎母の存在を抹消して、親父と水木の男二人で都合よく子育て家族ごっこ
・成長した鬼太郎を竿役にしてまでの水木モテモテ二次創作が流行る
・近親相姦、児童虐待や望まぬ妊娠を因習村などと言うネットミームで面白おかしく茶化して消費する
何処を取っても倫理観が欠如していて無理すぎる…
このムーブはリトルマーメイド実写版のビジュアルが個人的にイメージと違うなどという愚痴より、よっぽど倫理観が欠如していて最悪なのに、
しかもこれ、ファンが勝手にやってる事じゃなくて、明らかに公式側からして狙ってるんだよな
無理すぎる
子どもが見たい映画があったのでディズニープラスに入会して何気なく『クルエラ』観たけど、すごく良かった! 演出すごいの一言。悪vs悪の戦いって良いね。この一本を観れただけでも課金した価値あると思った。衣装がオシャレな映画は本当いい。
あと古いディズニーアニメってホラー感あるよね。『ピノキオ』のクジラが襲ってくるところとか『リトルマーメイド』の海の魔女とか。『ファンタジア』の箒たちが延々水運んでくるところなんて完全にトラウマもんだし。ディズニーアニメのホラー感好き。子どもにはせがまれないと見せないけど。
CGアニメにはそのホラー感が無いんだよね。かわりに現実世界の怖さを突きつけてくる演出多い気がする。『ズートピア』とか『リメンバー・ミー』とかね。あれも怖かった。
個人的に好きなのは『シンデレラ』。ガラスの靴を「slipper」って呼ぶんだよね。スリッパスリッパって。アメリカではああいう靴をスリッパと呼ぶのかって初見で衝撃だったけど、靴紐やストラップがない足を入れるだけの靴だからかな。ディズニーアニメを字幕で観るの好き。
ゴジラの3DCGがすごいと話題になっているが、製作費は1500万ドル程度だと聞いた。
ハリウッド映画の製作費に比べれば微々たるものだが、日本映画としてはビックバジェットだ。
ただ、重要なのはこの製作費でクオリティに金額ほどの差がないように見えることだ。
最近驚いたのが、陰陽師0の予告編のCGIもかなりクオリティが高いようにみえる。
反対にハリウッド映画はインフレなどの影響もあり大作映画の予算の高騰化に苦労し始めているように見える。
スーパーヒーロー物は顕著だが、リトルマーメイドなども製作費が異常な値段になり利益を出すのにかなり苦労していたからだ。
リトルマーメイドの製作費は2.5億ドルと言われていて、こんなに製作費が高くなければあれほど騒がれなかった(容易に黒字化していたはず
もしこの傾向が続くようであれば、遂に3DCG映画はコモディティ化し始め、今後10~20年で世界の映画界はIPの強さやブランド力などが重要な時代が来る可能性がある。
ディズニーシーで働いているスタッフも、来ている客も、みな「一軍」ではない、ということだ。
女性の化粧は薄く、みな髪型がださい。体型は痩せてたり太ったりしているが、男女ともとにかく雰囲気がオタクくさい。英語圏ならgeekとかnerdとか言うのだろう。
実際のところはわからないが、「ディズニーで働いている」ことをアイデンティティにして他に取り柄がない、というような雰囲気の人ばかりなのだ。
帰り際スタッフ通用口の前を通ると、そこから出てくるスタッフらしき女性の集団にでくわした。
どこで売ってるのかわからないチェックのネルシャツ、シンプルなトートバッグ...そうだ、これは池袋でよくみる服装だ。
思い返すと客もそんな雰囲気の人が多かった。
今ディズニーはハロウィン期間でコスプレで入場することが許可されている。(普段はキャラに間違われるからかだめらしい)
コスプレと言えばリトルマーメイドやアナ雪を想像するだろう。しかしよく目立つのはツイステッドワンダーランドのキャラである。同作品はディズニー公式初の乙女ゲーであり、そこに登場するのはディズニー作品をモチーフにしたイケメンキャラだ。それらをいかにも池袋っぽい男装コスプレ集団が模しているのである。
なぜ"池袋っぽい"と表現したか。休日の池袋サンシャインシティまわりを歩いたことがある人にはおわかりいただけると思う。休日のサンシャインまわりには乙女ゲーの男装コスプレ集団がよく歩きまわっているからだ。
彼女らはいわゆる被写体となるような、作り込みやスタイルに自信をもつコスプレイヤーではない。いかにも非モテのオタク女子が「変身願望でコスプレをしました」というようなちょっと雑な感じなのである。化粧は下手だしスタイルは悪い、衣装も大体雑である。(例外はもちろんいる)
その異様な光景をみたことがある人は、その集団がディズニーを闊歩しているところをぜひ想像してみてほしい。さらにスタッフも客もマジョリティはオタク女子だ。(もちろん例外は多い、念のため)
社会不安から逃してくれる中身のないアニメだけが拠り所なんだ!と主張してるのだ。
誰かに構ってもらうまで、アニメアイコンのまま、インボイス反対の人に冷笑的なリプライを送ったり、声優にセクハラリプライしたり、アニメの女をエロくしろとか騒いだり、どうせ見る予定もないリトルマーメイドやロードオブザリングに文句つけたり
幼い顔立ちのキャラはそのまま幼児的な庇護欲を掻き立てる、つまり関心を抱かせる記号である
そういう記号のお面で、構って構って〜なんてやってるんだ
社会が寛容であれば彼らも生きやすいのに、そうした運動には参加しない。
とにかく構ってほしいのだ
でも誰かが描いた可愛いキャラクターをアイコンにして盾にするのはよせ
本当に腹が立つ
アリエルが黒人に変更されてるとか以上にさ、7姉妹いて白人の神様から生まれたはずなのに
黒人とかアジア人やらラテンアメリカ系やら何故か姉妹同士の中で人種の多様性がめちゃくちゃあって、
王子は白人なのに何故か黒人の王女の元で育ってて、なんかとってつけたみたいに拾ってきた捨て子みたいな設定にされてて
「え、政治的正しさのために元の設定どころか自然の摂理とかここまでいろんなもの歪めちゃうの!?」って思っちゃったわ
見るまでは「そんなアリエルの人種が変わってくらいで何をそんな騒いでんの」って思ったけど50倍くらいいろいろ違和感あった
大人の事情がちらついて仕方なかったわ
この路線ってアボリジニの女の子がアナル雪のエルサのコスプレしたら暴言を吐かれて
最終的にディズニーがエルサ名義で手紙を出してイベントに呼んで黒人でもエルサでいいんです!(ジョンカビラ)
ってなって世界中が感動の渦に巻き込まれた事件から来てんじゃねーかと思ってんだけど、
この事件で大いに感動を呼んだ「ありのままのあなたでいてね」って
「雪のように白い肌のお姫様」をラテン系にすることと食い合わせが悪すぎると思うんだがどうなんだ。
リトルマーメイドに関しては肌の色が明記されてない云々かんぬんでよしとしても
なんでラテン系なんだよ。すくなくともラテン系の肌は「雪のように白」くはないだろ。
俺だって別にプリンセスやディズニーヒロインが白人でなければならないとは思ってないのよ。
ムーラン、リロ、モアナ、ジャスミンと非白人が主人公、ヒロインでも普通に話は作れてたじゃん。
ラプンツェルの色違いバージョンみたいなのだったと記憶していて
へー、普通に良さそうじゃん?と思っていた。
で、遥か昔の世界が舞台って情報しか聞かされてなかったから、話の舞台は古代中央アジアとか中東とか、インドとかエジプトとかその辺で想像していて
最近新しくチラシを見たらどうやら、ヒロインの「アーシャ」の髪がドレッド…。
えー、またドレッドなのかよ。実写のリトルマーメイドでドレッドヘアーのヒロインには微妙な気分になったのにまたドレッド……
チラシにはヒロインの髪が風に靡いている絵もあるけれど、ドレッドだと重くてああはならないんじゃね?と思ってしまう。
せっかくの100周年記念作なのになあ
毎度おなじみ、東京sageネタ+パンの増田がそれなりのバズを獲得しているね
東京生まれ東京育ち東京在住の身からすると「田舎のほうが美味いものってあるよね」という感想。北陸のお寿司とか。
ただ、それらがわりと都内だと金出せば食えるものばかりなので(ただの模倣品であったり、現地の味からは劣ることもあるが)、都内住みだと逆に特定のグルメへの執着度は低くなる…。
田舎でのグルメは砂漠の水だが、都内のグルメはスーパーマーケットで売ってる水。金出せばいくらでも手に入るという点でおなじ。
俺はある程度のレベルの店にも行くことはあるが、記念日とか接待くらいだ。毎日いい店のものを食えるほどグルメに比重を置けない。スーパーで水を買うより、水道水のほうが安く、それなりに飲めるからね。
むしろ、外食はチェーンのほうが好きだ。シェフ(?)やウェイターに話しかけられることもなく、顔を覚えられることもなく、いつでも均一な味を安価で食える。なによりも、サービスのばらつきがない。普段遣いなら十分だ。
そういう理由から、パンも同じく、チェーン店舗のものを買う。いかにも街のパン屋さんです!みたいな見た目の小規模チェーンや、通勤に使う駅にある「リトルマーメイド」「デイジイ」「ドンク」「ボヌール」、百貨店や駅ビルの「メゾンカイザー」「サンジェルマン」「ポンパドール」「ヴィ・ド・フランス」など。
パン以外に美味しいものがたくさんあるから、お金も時間もパンだけにかけてられない。
パンくらいしか誇れない田舎だと、パンにこだわるしかないよな。