「dT」を含む日記 RSS

はてなキーワード: dTとは

2024-06-30

関西ミュージアム巡り

関西に限ってみるぜ! 行ったことがある中で、特に印象に残ったところ(あるいは定期的に足を運んでるところ)をリストアップ増田は今は阪神間在住なので行きやすいところがどうしても多くなる。

京都府

京都国立博物館
企画展もいいし、コレクションとしても優品たくさん持ってるんだけど、いかんせん明治古都館の耐震工事の目処が立たないので常設展企画展どっちかしか開催できないのが痛い。近世歴史的遺構(方広寺)の上に近代歴史的建築明治古都館)建てるんじゃないよ全く。
京都市京セラ美術館
ここもMUCA展とかキュビスム展みたいにいい企画展がどんどん回ってくるけど、やっぱりコレクションも見たいので、コレクション展やってないとちょっと落胆する。年パスコスパよくて、ミュージアムズ・フォーが割引になるのも嬉しい(特にかいのMoMAK)。
京都国立近代美術館
ここもコレクションがいい。でもMoMATみたいなところかと思って行くと小ささにびっくりするとは思う。
京都鉄道博物館
さいたまに劣らず展示は充実してると思う。京都水族館が近い。
宇治市源氏物語ミュージアム
鳳凰堂行くついでに寄りたくなる。最近大河ドラマで混んでるのかな。
神社仏閣の宝物館
これを入れると、もう京都市なんかどれだけ行っても尽きない。まずは延暦寺は当然。あと、広隆寺とかもいい。

大阪府

国立民族学博物館
大正義首都圏ミュージアムが集積してることに対する嫉妬を「吹田には民博あるもん!」って収めることができる。とにかく面積広くて収蔵品が多いだけじゃなくて、ビデオテークとかでみれるAV資料も充実してる。先日は仮面展のついでに、桃太郎の各地方言の朗読聴いて、「地元にはこんな綺麗な方言しゃべる人いなくなっちゃったなー」って物寂しくなってた。タクティクスオウガ聖地としても知られる。
JT生命誌研究館
小さいけどかなり展示がしっかりしてる。入館料無料も嬉しい。
大阪市立東洋陶磁美術館
油滴天目もいいんだけど、なんというか、コレクション全体を通じてかつての大阪経済の力を感じる。
中之島香雪美術館
近くにいっぱい公立ミュージアムあって、しか中之島とか年パスコスパがいいので、比べると高いなーとか思っちゃうんだけど、つい企画展に行っちゃう
大阪市立中之島美術館
市の持ってる現代美術駐車場に置いてるくらいなので、企画展しかやってないのが気に食わないが、結構いいのが回ってきたりしてる。テート展もとても良かった。TRIO展楽しみ。
国立国際美術館
企画展もいいが、関西現代美術常設展見るとしたらまずはここ。と思ってメキシコ展帰りに常設展見てきたが、気づいたら常設展中之島美術館との間の橋作る工事のせいの雨漏りのため突然中止、会場閉鎖になってた。いつ開くのだろうか……?
大阪市立科学
現在改装中でもうすぐ開く予定。科博とか名古屋ほどじゃないけど、関西随一の科学館としての格はある。神戸市青少年科学館が改装でどんどん壊れた実験器具捨てて映像ばかりの展示になってるのが誠に遺憾なのだけど、大阪がそうならないことを願ってる。
海遊館
わざわざ大阪まで水族展示見に来る価値はあるよね。環太平洋っていうテーマ設定も良い。
大阪歴史博物館
ここも江戸東京博物館ほどではないにせよ、難波宮大極殿復元とか、大阪歴史博物館として一度は見てみていい。
大阪市立美術館
来年春まで休館中。ここもかつての大阪経済の力で成立。中之島と市立美術館2館体制になってどういう感じで棲み分けるんだろう。
あべのハルカス美術館
中之島香雪に同じ。
大阪市立自然博物館
ちょっと展示の古さが気になるし(キャプション更新されてる)、子どもが多いけど、関西一の自然史系博物館。今度はクジラ骨格標本作らせてもらえて、しか費用も半額以下で済んでよかったね。
堺市博物館
堺も歴史ある街だし、しかもここに来ると必然的大仙古墳も一緒に見ることになるのでいい。大仙古墳は外から一周回って「デカっ!」って言うだけだけど。

兵庫県

伊丹市昆虫
阪神間には結構特色ある小規模ミュージアムがいくつもあって良い。
西宮市大谷記念美術館
小さい美術館だけど、日本画が充実してて個人的にはすごく好き。
芦屋市美術博物館
上に同じ。芦屋は「具体」の聖地なので、こっちは現代美術大谷記念から2kmないので、増田はよく歩いてハシゴしてる。
灘の酒造資料
菊正宗とか白鶴とか各社色々ある。入館料無料楽しい
兵庫県美術館
ここもキース・ヘリングみたいにいい企画展たくさん来てる(ゴッホアライブみたいにクソなのも来てる)が、やっぱりコレクションがいい。
阪神・淡路大震災記念人と防災未来センター
元祖災害伝承館。増田震災後に阪神間移住したけど、何年かに一回は行かなあかんなあと思った。県美のすぐ近く。
竹中大工道具館
増田神社仏閣とか城郭かに行くのも好きなので、なるほどこんなふうに作ってるのかとすげえ面白い
神戸市博物館
リニューアル前は大英博物館展みたいな大型企画展がたくさん来てたけど、リニューアルして歴史展示が微妙になった気がする。企画展も、洋物は今度のデ・キリコ展くらいから?
明石市天文科学
テーマ系の科学館としてはここもいい。プラネタリウムが実働機で日本最古だとか。

奈良県

大和文華館
ハルカスと同じく近鉄系列だけど、ハルカスよりもオタク向け展示でよい。
奈良国立博物館
正倉院展はやっぱり毎年行くよね。解説読んでると、ちょっと仏像見方が分かってくる気がする。京博とか行くとだいたい曼荼羅展示してあるけど、こないだ空海展に行って初めて曼荼羅見方が分かった。
平城宮跡の展示施設
いくつかある。京都と違って一旦都の跡が忘れ去られたおかげで色々掘り出せて良い。
奈良文化研究所資料館(平城宮飛鳥
平城宮上記かぶる。考古資料が見たくなったらとりあえず奈文研行っとき安心感はある。
神社仏閣の宝物館
とりあえず南都七大寺春日大社鉄板。定期的にしか開かないけど、彫刻好きなら北円堂の無著・世親像は一度は見ておくべきだと思う。法隆寺は混んでても、隣の中宮寺は空いてるので、教科書の半跏像を気が済むまで堪能できる。

その他

京阪神奈良以外は日頃の行動範囲に入ってないので、だいぶ適当

滋賀県立琵琶湖博物館
公共交通機関でのアクセスはとても悪いけど、自然から人文から水族展示まで、琵琶湖を題材に色んな角度でまとめてて秀逸。
伊賀流忍者博物館
展示は古いが、面白かった。近くに芭蕉翁記念館があるのも良い。
神社仏閣
高野山吉野三井寺あたりは外せない。石山とか粉河とかも気になるけどまだ行けてないのでなんとも。熊野はなおのこと。

こんなところからなあ。MIHOミュージアムは興味はあるが、遠くて行けてない。

疲れたので、また思い出したら追記する。

anond:20240629060352

2024-06-14

学術会議学術の動向』のタイトル傾向を全集計したよ!

id:muchonov が言うから手で集計してみたよ!

ジェンダー」は「災害」と同じくらい、「医療人間」「歴史政治・国際」より下位、「エネルギー」「化学生物」より上位だったよ。重要話題だけど「多すぎ」とは言えない感じがするね!

全体に文系の人文社会寄り、理系医学環境エネルギーとかかなり応用に偏ってるよ!

テーマ個数
学術教育177
環境54
社会51
医療人間50
歴史政治・国際41
ジェンダー34
災害34
エネルギー20
化学生物19
工学18
情報18
こども16
人文16
物理10
総計558

図らずも AI分析させてみた https://anond.hatelabo.jp/20240614184736 とだいたい同じ結論になったね!

やっぱり日本学術会議っていらないんじゃね? https://anond.hatelabo.jp/20240614050020

[B! 日本学術会議] やっぱり日本学術会議っていらないんじゃね? https://b.hatena.ne.jp/entry/s/anond.hatelabo.jp/20240614050020

方法

http://jssf86.org/doukou.html

1996~2024学術の動向』の掲載タイトル個人感覚勝手に1タイトル1ジャンルに分類して集計したよ!

個人感覚 なので粒度バラバラだよ!

たとえばふつう

みたいな階層になると思うけど、集計しやすい数が出そうなトピックチェリー・ピッキングしたよ!

かんたんにわかりにくいやつの分類の基準
学術教育
文字通りアカデミアの話。大学とか会議とか科学教育のあり方とか。
環境
環境問題系と地学海洋学農学
社会
おもに国内問題政治とか経済国内の話ならここに入れた。
歴史政治・国際
おもに国際の話、近現代史の話、主義の話。
災害
「災」と明確に書いてあるもの原子力関連はブレがあるけど。
エネルギー
主に原子力とか新エネとか。「災害」や「社会」とカブる部分がある
ジェンダー
だいたい他の「社会」「学術」「災害」とかとクロスオーバーするんだけど、「ジェンダー」「女性」「男女」があれば優先してこっちに入れた。
こども
教育のうち初等~中等はこっちに入れてる
年代別に見た所感

偏りは、ありまぁす!

おもしろいよ。何に危機感を持ってるかわかる。

1996~1997

学術教育話題ばっかり。おもに業界報告。たまにホットめな話題はさみ込む。なお初年度からジェンダー」「環境」はトピックとしてずっとある

1998~1999

突如やる気を出す。業界の話は半分くらいに、クローン羊ドリーとか社会的にホット話題をまんべんなく取り入れ始める。

2000~2006

なぜか2年でやる気を失う。「21世紀の〇〇」みたいなデカタイトルつけてアカデミアの話ばっかり。ITの話とか入ってくる。

2007~2010

とは言え徐々に社会的にホット話題が増え始め、このあたりになるとゲノム系の話とかグローバリゼーションの話も多くなる。

2008年辺りから年間24テーマに。

20112014

東日本大震災以降、大きく流れは変わる。

「この災害に対し知はどうすんねん」というモードに。

災害エネルギー

災害農学

災害医療

災害地域社会

災害ジェンダー・こども

という感じで、これまでは各学問個別に話をしていたのが一気に学際的になる。

2014~2016

災害は引き続き大きな柱でありつつ、より2024へ地続きな社会課題が出てくる。こども、アジア環境福祉ジェンダーなど。

20172019

小保方さん騒動に影響を受けたのか、学術教育系の話が多くなる。あとはスガからの締付けがきつくなってたのか。

20202024

コロナ禍以降。医療、化け学系の話は確かに増えるが、震災ときと同様、疫病からくる社会不安への対応とか学際的な話の仕方のほうが多い。あとSDGs系に絡めた話も。

行ラベル個数 / テーマ
1996年  (第1巻)10
ジェンダー1
医療人間2
学術教育5
環境1
工学1
1997年  (第2巻)13
学術教育10
環境1
歴史政治・国際2
1998年  (第3巻)13
ジェンダー1
化学生物2
学術教育4
環境3
社会3
1999年  (第4巻)14
医療人間1
学術教育5
環境2
社会2
情報1
人文1
歴史政治・国際2
2000年  (第5巻)15
ジェンダー1
学術教育12
災害1
社会1
2001年  (第6巻)17
エネルギー1
こども1
医療人間1
学術教育10
環境2
情報2
2002年  (第7巻)17
ジェンダー1
医療人間1
化学生物2
学術教育9
社会3
歴史政治・国際1
2003年  (第8巻)14
ジェンダー1
学術教育9
環境1
社会2
情報1
2004年  (第9巻)20
エネルギー1
ジェンダー1
医療人間1
学術教育13
環境2
社会1
歴史政治・国際1
2005年  (第10巻)19
ジェンダー1
医療人間1
学術教育9
環境1
災害1
社会1
情報2
物理1
歴史政治・国際2
2006年  (第11巻)20
ジェンダー2
医療人間4
学術教育10
環境2
社会2
2007年  (第12巻)21
こども1
医療人間4
化学生物1
学術教育5
環境1
災害1
社会3
人文1
物理1
歴史政治・国際3
2008年  (第13巻)24
ジェンダー1
医療人間4
化学生物1
学術教育4
環境3
工学2
社会4
人文3
歴史政治・国際2
2009年  (第14巻)23
ジェンダー1
医療人間2
学術教育9
環境3
工学1
社会2
情報1
歴史政治・国際4
2010  (第15巻)22
エネルギー1
こども2
ジェンダー2
医療人間2
化学生物1
学術教育3
環境4
工学2
社会3
情報1
物理1
2011  (第16巻)22
ジェンダー2
医療人間2
化学生物1
学術教育3
環境1
工学1
災害2
社会1
人文3
物理1
歴史政治・国際5
2012  (第17巻)25
エネルギー1
こども1
医療人間4
化学生物1
学術教育5
環境3
災害6
社会1
情報1
歴史政治・国際2
2013年  (第18巻)24
エネルギー2
ジェンダー2
医療人間2
化学生物1
学術教育3
環境2
工学1
災害9
社会1
物理1
2014年  (第19巻)26
エネルギー2
こども1
ジェンダー2
医療人間3
学術教育5
工学1
災害5
社会2
物理3
歴史政治・国際2
2015年  (第20巻)25
エネルギー3
こども2
ジェンダー1
医療人間2
化学生物2
学術教育4
環境3
工学1
災害1
社会1
情報1
人文1
物理1
歴史政治・国際2
2016年  (第21巻)27
エネルギー3
ジェンダー2
医療人間2
化学生物1
学術教育4
環境2
工学1
災害3
社会3
情報2
人文1
歴史政治・国際3
2017  (第22巻)28
こども5
ジェンダー3
医療人間3
学術教育6
工学1
災害2
社会3
情報1
人文1
物理1
歴史政治・国際2
2018年 (第23巻)24
こども1
ジェンダー2
医療人間1
学術教育7
環境6
災害1
社会4
人文1
歴史政治・国際1
2019年 (第24巻)24
エネルギー1
ジェンダー2
医療人間2
化学生物2
学術教育8
環境4
工学1
災害1
情報2
歴史政治・国際1
2020 (第25巻)21
エネルギー4
ジェンダー1
医療人間1
化学生物3
学術教育4
環境1
工学2
社会2
情報1
人文1
歴史政治・国際1
2021年 (第26巻)16
ジェンダー1
医療人間2
化学生物1
学術教育3
環境2
災害1
社会2
人文3
歴史政治・国際1
2022年 (第27巻)22
エネルギー1
こども1
ジェンダー2
医療人間3
学術教育4
環境3
工学2
社会2
情報1
歴史政治・国際3
2023 (第28巻)10
こども1
ジェンダー1
学術教育4
工学1
社会2
歴史政治・国際1
2024 (第29巻)2
環境1
情報1
総計558

2024-05-22

anond:20140522202352

10年前の増田をつらつら眺めてたら「なんで女って記念日とかを重要視するの?」っていう疑問増田に何件かマジレスがついてるのを見つけたんだけど、実際のところこれ疑問自体がズレてるんだよね

ネット

彼氏誕生日プレゼントをくれない」

「夫が結婚記念日を忘れてる」

みたいな女の不満を見かけることが多い気がする。

この印象自体は正しいんだけど、理由は「女は記念日を重視するから」じゃなくて「女は不満を表明しがちだから」が正解

記念日云々に限らず、SNSを見れば彼女や妻が彼氏や夫に不満を言う投稿が、ほとんどあらゆる物事に関して無数にあるだろ。反対に、彼氏や夫から彼女や妻への不満は、少なくともSNS上には劇的に少ないよね。そもそも愚痴を言い合って共感を引き出すのって女性特有コミュニケーションだし、男がパートナーに感じる不満って究極的には「エロいことをさせてくれない」以外は些事だから

うーん

この「over30のDT増田も今じゃover40のDTか…しみじみ

2024-05-16

戦争

⁠-⁠)
⁠^⁠)^⁠_⁠^(⁠^⁠^⁠):⁠,⁠-⁠)8⁠-⁠)B⁠-⁠)o⁠:⁠-⁠)(⁠•⁠‿⁠•⁠)(⁠・⁠∀⁠・⁠)◉⁠‿⁠◉。⁠◕⁠‿⁠◕⁠。(⁠.⁠ ⁠❛⁠ ⁠ᴗ⁠ ⁠❛⁠.⁠)(⁠θ⁠‿⁠θ⁠)ʘ⁠‿⁠ʘ(⁠✷⁠‿⁠✷⁠)(⁠●⁠♡⁠∀⁠♡⁠)(⁠๑⁠♡⁠⌓⁠♡⁠๑⁠)(⁠。⁠♡⁠‿⁠♡⁠。⁠)(⁠✿⁠ ⁠♡⁠‿⁠♡⁠)(⁠◍⁠•⁠ᴗ⁠•⁠◍⁠)⁠❤(⁠ ⁠◜⁠‿⁠◝⁠ ⁠)⁠♡(⁠。⁠・⁠ω⁠・⁠。⁠)⁠ノ⁠♡(⁠•⁠ө⁠•⁠)⁠♡⊂⁠(⁠(⁠・⁠▽⁠・⁠)⁠)⁠⊃(⁠づ⁠。⁠◕⁠‿⁠‿⁠◕⁠。⁠)⁠づ༼⁠ ⁠つ⁠ ⁠◕⁠‿⁠◕⁠ ⁠༽⁠つ(⁠づ⁠ ̄⁠ ⁠³⁠ ̄⁠)⁠づ(⁠⊃⁠。⁠•́⁠‿⁠•̀⁠。⁠)⁠⊃ʕ⁠っ⁠•⁠ᴥ⁠•⁠ʔ⁠っ(⁠o⁠´⁠・⁠_⁠・⁠)⁠っ(⁠⊃⁠ ⁠•⁠ ⁠ʖ̫⁠ ⁠•⁠ ⁠)⁠⊃

興奮してきたぜ

間違いなく今の日本リベラルの中には保守層ネトウヨ含む)からスパイが紛れ込んでいるね。

興奮してきたぜᕙ⁠(͡⁠°⁠‿⁠ ͡⁠°⁠)⁠ᕗᕦ⁠༼⁠ຈ⁠ل͜⁠ຈ⁠༽⁠ᕤ༼⁠ᕗ⁠ຈ⁠ل͜⁠ຈ⁠༽⁠ᕗᕙ⁠༼⁠◕⁠ ⁠ᴥ⁠ ⁠◕⁠༽⁠ᕗᕦ⁠ʕ⁠ ⁠•⁠ᴥ⁠•⁠ʔ⁠ᕤᕦ⁠ᶘ⁠ ⁠ᵒ⁠㉨⁠ᵒ⁠ᶅ⁠ᕤᕦ⁠༼⁠✩⁠ل͜⁠✩⁠༽⁠ᕤლ⁠(⁠^⁠o⁠^⁠ლ⁠)(゚⁠ο゚⁠人⁠)⁠)⊙⁠.⁠☉⁄⁠(⁠⁄⁠ ⁠⁄⁠•⁠⁄⁠-⁠⁄⁠•⁠⁄⁠ ⁠⁄⁠)⁠⁄(⁠⑉⁠⊙⁠ȏ⁠⊙⁠)(⁠ʘ⁠ᗩ⁠ʘ⁠’⁠)(⁠@⁠_⁠@⁠)⋋⁠✿⁠ ⁠⁰⁠ ⁠o⁠ ⁠⁰⁠ ⁠✿⁠⋌

2024-05-11

anond:20240511100235

負の性欲について女性は2択を迫られてると思う。

▶︎ 男を毛嫌いして遠ざける通常の性欲の鏡写しである、負の性欲を認める
男に対してキモいと言ったり、男から告白を丁寧に断らず手酷くフる、負のセクハラが出来なくなる。
▶︎ 負の性欲を認めない
男体を嫌ったり男性忌避するのは本能裏付けのない不当な行為、すなわち差別になってしまう。

男性を遠ざけるのを止めるか? それともキモいを言えなくなるか? 究極の2択。どっちにしても自由を失う。

2024-04-25

anond:20240425165849

要はやりたいだけのDTこじらせコミュ障じゃん

淑やかであってほしいが自分とはヤリヤリであってほしいんだろ?ダル 理想だけは高そう 離婚した嫁のことも妥協したとか思ってそうだな〜

セックス云々で愛を確かめたいだの言ってるけどすげー独り善がりなのが文面から伝わる

相手を一人の人間として見てなさそうだし自分以外見下してそう

2024-04-24

恋愛一次選考

初デート相手がわかるアイデア集を皆んなで作ろう。

初手サイゼ
………自分特別に思ってくれてるかのチェックになる
エレベーターエスカレーター2択
………パートナーの体調を気配りできるかが分かる
コンビニレストラン店員杜撰に扱っていないか
………身内を大切にすべきって謎イデオロギーで付き合う人は謎の理由でディスってくるぞ


デートで人を試すのってアリなのか🤔

入試入社試験も人を試してますよ。

お互いを試す、男女平等に。…では納得できませんか?

2024-04-02

anond:20240402004053

YAMAHA DT(オレもEVになって復活するのだろうか。。。)

2024-03-15

DTつらい……。

童貞でダウンタイム長いしつらい

2024-02-16

anond:20240216100135

わかるわー。

夫側だけど、レスが長すぎてDT に戻ってる気がするわ。。

2024-02-08

マッチングアプリでできた彼女と付き合って一年を超えたから、諦めんなお前ら

30後半でDT身長は165未満の俺でも30前半の他人から美人評価され、優しくて、ボケとツッコミができて、料理ができて、おっぱいが大きい、理想郷のような彼女ができた。

こう書くと妄想みたいだけど、マジなの。欠点は、ちょっと内臓に軽い持病があって、歯並びが悪くて、家族と甥っ子を溺愛しててデートが潰れるくらい。


アプリ使用期間は3ヶ月。マッチングアプリマッチ率は10%なかった気がする。withとオミアイの2つを使っていたが、無料ポイントでできるいいね限界までやって1マッチするかどうか、という感じだった。無料いいねは10はできてた気がする。

そして年齢の下限が31だった。20代とは義理マッチが一度あっただけで、メッセージのやり取りまで行っていない。

本格的にメッセージのやり取りができたのは2割か3割くらい。「はじめまして~ご趣味は~」みたいなテンプレラリーで終わる人の方が多い。

なので、厳密に「マッチ」したと言えるのは5,6人だと思う。


コツとしては、やはり相手女性フィルターにかけることである。私は高身長高収入を条件に入れている女性を外していた。途中から20代も外した。(実家ぐらしも外した方がいい。受け身すぎて会話ができない人が多い)

条件に30代可といれていても、やはり近い年の男性を好む女性ほとんどである自分前後2,3歳、当然に年上も可のつもりで探さなければならない。

女性は何もしなくても様々な男からいいねがくる。いいねをつけてくれた男性から選ぶのだ。男性は違う。男性にくるいいねは、10歳以上年上の女性からだ。

そして「いいね」の回数は制限(又は要課金)がある。いかに、マッチ確率の高い女性へ「いいね」し、自分認知させるかが第一関門である

容姿に優れた女性がいっぱいいるため、現実出会って自分恋愛するであろうレベル女性がとても醜く見えてしまうのが、アプリの辛いところである

そういうときは、女性の「いいね」数を確認して欲しい。

男性レベルにもよるが、私は200いいね基準としていた。200以上のいいねをもらってる女性は、私以上の男性からいいねされているし、その男性を選ぶだろう。

200未満であれば、自分にとって「きれい」でも、他人からはそうでもないと判断されているかもしれないし、登録してまもないため良い男性に見つかる前にマッチできるかもしれない。

あとは試行回数の問題である

容姿が素晴らしいわけでもない、性格がいいかもわからない、どんな女性かも分からない相手に、気を使って世辞メッセージを送るのはしんどいであろう。

または、一目惚れに近い感情を抱き、バラ色の未来妄想しながら練ったメッセージ無視されて凹むことも少なくないだろう。

しかし、試行回数である

アプリを通して男性力をレベルアップさせることはそれほど重要ではない。

自分マッチする確率の高そうな女性を厳選し、根気よく「いいね」しメッセージを送り続ける。あとは運任せである


余談ではあるが、友人の40前半男は高身長イケメンなのであるが、容易に20代マッチしまくっていたため、やはり顔の良い男性は有利である現実をここに突きつける。

2024-02-05

IJの弁護士の動きが不可解

事実無根って言ってたから俺は

「まあそりゃあ代表の泊まるホテルが連れ込み宿みたいなことになるわけねえしな」

と思っていた

動画も同時刻の代表チームメートとか、そのへんの連中との食事会か飲み会か、そんなのが出てくると思ってた

女が寝てる動画が出てくるとは思ってなかったので不意打ちを食らった気分

はてブでは「女撮るの当たり前じゃん?」みたいな反応もあったけど、え?それ事実無根からだいぶ遠くないかって困惑した

DT松本の件もだけど「事実無根」という語に対するイメージが違うっぽい

俺は根っこの「女と会った」とかの事実じたいもないので「事実無根」だと思ってたので

「性の強要があったという主張はありえない」という意味での「事実無根」が通用して流通している現実には違和感がある

ニホンゴムズカシイ

2024-02-02

改変された映像化で評判がよいマンガ

銀河鉄道999
主人公星野鉄郎少年から青年に変更し顔も変えてしまった。マンガ原作に持つ映像化作品で、改変が大きかった例としては最古の部類と思う
ミスター味っ子
キャラストーリーはそのままだが味皇の「うまいぞー!」演出アニメならではの過剰さで人気作に
プラネテス
アニメの第1話演出が軽すぎ、騒がしすぎでショックを受けるものの、最終話まで見るとよい出来だった

元ネタhttps://anond.hatelabo.jp/20240201233905

改変実写化成功例は思いつかないので教えてくれ

2024-01-30

映画の連中もセクシー田中さんの件にのっかってきたけど

大丈夫なん?

原作蔑ろにしてきた歴史伝統は似たようなもんじゃん?

DT松本がいま焼かれてるのは8年前の話

今やってないか大丈夫、みたいなヌル感覚でしゃしゃってんなら逆に焼かれるけど、大丈夫

追記

どうやら自らセッティングして声明を読み上げたとかではなかった。

昨年の映画の業績の合同報告?だかの席で質疑応答の際に記者から質問されたのに答えたものみたい。

なら一般論として出てくるのはこれになるのも自然か。

2024-01-29

anond:20240128210519

松本人志の「笑い」が歴史修正されていて酷くないか?←まちがい

お前みたいなDT神格化してるおっさん世代歴史修正してる←せいか

2024-01-23

なぜ日本アニメは胸を強調するのか問題

[B! ポリコレ] 「鬼滅の刃」を見た外国人の夫から「なぜ日本アニメは女の子の胸が強調されてるの?」と聞かれた女性の感想と議論

はてブコメント質問に答えず、はぐらかしている。

現時点で直接の回答になってるのは3つのみだが、どれも直ちに新しい疑問を生んでしまう。

作者が好きだから
なぜ日本アニメ制作原作の作者たちは乳房強調が好きなのか?
アメリカ発祥から
なぜ日本アニメアメリカ発祥表現継承しているのか?
デフォルメ記号表現から
なぜ女子の胸を強調する記号にしているのか?

2024-01-18

「笑ってはいけない〜」が無くなったか

DT大晦日に「笑ってはいけない〜」で「理不尽理由で後輩や芸の素人の前で尻を叩かれる」っていう間抜けな図を見せることで一年の終わりに権力の座から蹴落とされるオチをつけていたのに、番組が無くなったせいでただ「権威がある」という状態けが残った感じがある。

2024-01-16

anond:20240116202324

直感的な差別感覚だと混乱するわ。

私有財産差別パラドックスとでも呼ぶか。

差別
黒人にはスシを出さな寿司屋スシは店の私有財産だが、差別

差別じゃない
可愛いポメラニアンと黒い大型犬のどちらかしか救済できないとき個人の財布からお金を出すのなら私有財産から個人自由。好きにしていい。

2024-01-05

モートンの熊手」か!? 久々にみる珍しい詭弁法だ…。

ペットを見殺しにする
ペットを持ち込むのは飼い主のエゴなのだから非常時には切り捨てる覚悟を決めるべきだ
乗客全員のリスクを上げる
ペット脱出可能にすると乗客避難が十数秒遅れる怖れがあり、そのせいで人間が死にうる

「…なるほど、なら飼い主が涙を飲むしかいか

落ち着いてほしい。

モートンの熊手は、どちらとも望ましくない選択肢提示して選択を迫る、詭弁術だ。

だが私は、人々が女優集団リンチするためにワザと意地悪しているとは思っていない。凄惨事故のせいで PTSD 気味になったのだろう、昨日まで、覚悟エゴが繰り返し言われていた。覚悟エゴも、思考を削ぎ落とすカッターナイフだ。緊急時には役に立つが、私は、なるべく頼りたくない。

だって覚悟なんて、しないに越したことはないのだから

乗客の数を減らす」この選択肢を見落としている。乗客の数が少なくなれば避難も早くなる——もちろん旅費は増加する。これを考慮すると、今まで隠されていた なるべくカネを出したくないマジョリティエゴ が浮かび上がってくる。

2024-01-01

まれ弱者男性今年の抱負を語れ!

おーーーい

みんなーーーーー

今年一年抱負を語ろうぜ!

まずは5年ニート40歳のオレから

今年こそはカネを稼ぐ。
ただし働かずに。そういう仕組みを作り上げる。今はゲーム製作生計を立てることを考えてる。去年世間流行った単発ゲームにはオレでも少し背伸びすれば作れそうなものが多くて希望になった。
モテるようになる。
ただし、下心を持って女性にすり寄るような行動は一切しない。あくまで、オレはオレのままで、こんなありのままのオレを受け入れてくれる女性に恵まれる。
ヤル気を出す。
考える前にとにかく手を動かすこと。ただし絶対に頑張らない。

2023-12-31

anond:20231231062933

まともな男性と、性加害男性区別する方法を教えてほしい。

これについては一家言ある。

素人アイデアだけど、アドバイスとして聞いて下さい。

身体を見てくるかをチェック
他の方も言及していますが、女を男性より劣るペット動物だと考えてる男は 露骨に or 恐る恐るチラ見してきます
❷ 道行く女性を指して「あんな格好して誘ってんのかな」と言ってみる(※)
あえて、女を下に見る男性に都合のいいような発言をしてみます。そのとき同調してくる場合言わずもがな特にとがめたりして来なければ、性加害男性と見ていいかと。

※ くれぐれもその女性に聞こえないように

2023-12-27

核融合ブーム人類聖杯

もともと核融合は、地球人類史における最後聖杯みたいなところがある。

人類実用的なエネルギー源としてまだ化石燃料ウラン含む)・日射(太陽光太陽熱・副次効果としての風力含む)・地熱潮汐力以外を手にしてない。化石系は量的制約があり(ウランですら170年で枯渇すると言われている)、その他の再エネ系は環境要因(たとえば周期的な日射量減少)で利用困難になる。

その点、DT燃料ベース核融合は、資源量的には約1千万年分の恒久的エネルギー源になる。だから核融合発電が実用化できたら、人類生存上の課題エネルギー食糧環境)の多くは解決してしまう。食糧生産もエネルギーを投入すればよいし、環境問題エネルギーを使って対応すればよい(温暖化期はCO2を分解すればいいし、氷期には熱やGNGを作ればいい)。これらの問題解決できると、その先には遂にテラフォーミング宇宙植民というマイルストーンが見えてくる。人類地球環境変動を経た後も次のステージゲームプレイを続け、ネゲントロピーを維持することができる。

逆に実用化できなかったら、人類は次の氷期ミランビッチ・サイクルで5万年後)にはエネルギー食糧の不足によって滅亡するか、それに近い状態まで衰退する。ウラン含む化石燃料や各種資源が枯渇し、日射量が低下した状況で、地熱潮汐力だけでできることには限界がある。限られたリソースはすべて種の生存に振り向けるしかなくなり、人類の次のステージ宇宙植民への道は閉ざされる。

核融合をモノにすれば、種としての持続可能性が飛躍的に高まり、モノにできなければ、冷える地球に留まり続けた後に存続を終える。核融合ができるかどうかが人類の命運を分ける。そういう意味での聖杯シムシティでもそういう位置づけだった。

から人類という種の未来のことを考えはじめた、エネルギー保存則を理解できる程度には賢い人間は、必然的核融合問題に行きつく。AI研究者テック企業リーダー核融合の話をする。老境にさしかかり、死と自分が残せるレガシーについて思いをめぐらす政治家たちも核融合の話をする。資本主義を徹底した先に人類の新たな時代が来ると信じる加速主義者核融合の話をする。個体としての人間の有限性を認めつつ、種としての人類を生き長らえさせることに希望を見出す人間たちみんなが、この聖杯を追い求めている。

今の核融合ブームは、何か抜本的な技術進歩があって実現性が一気に高まったからというよりも、上のような人達が「人類がこのステージクリアしてプレイを延長するためには、核融合カードを入手するしかない」という冷徹事実に気づいた結果であり、その意味では、人間という高等生物なりの叫び祈りなんだろうなと思う。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん