「定常状態」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 定常状態とは

2024-09-18

[] 実質賃金を上げる方法

経済全体を数学構造としてモデル化する。以下の変数関数定義する。

賃金物価悪循環賃金物価スパイラル)を数学的に表現するため、名目賃金の上昇が物価上昇に与える影響をモデル化する。

ここで、φ と ψ はそれぞれ価格設定賃金設定の抽象的な関数であり、θ は労働市場交渉力や期待インフレ率などのパラメータを含む。

賃金物価時間的な変化を記述するため、動的システムを構築する。

dW_N/dt = f_W(W_N, P, M, D, S, A, K, L)

dP/dt = f_P(W_N, P, M, D, S, A, K, L)

dM/dt = f_M(W_N, P, M, D, S, A, K, L)

ここで、f_W、f_P、f_M はシステムの動態を決定する関数であり、経済全体の相互作用抽象的に表現する。

賃金物価相互作用フィードバックループとしてモデル化する。制御理論を用いて、システム状態ベクトル定義する。

ここで、F はシステム動作を決定する非線形関数であり、u(t) は政策介入や外生ショックを表す入力ベクトルである

実質賃金時間変化率を求める。

dW_R/dt = d/dt (W_N/P) = (P dW_N/dt - W_N dP/dt) / P^2

実質賃金を上昇させる条件は、dW_R/dt > 0 となる。

名目賃金物価水準の成長率をそれぞれ、

g_W = (1/W_N) dW_N/dt, π = (1/P) dP/dt

定義すると、実質賃金が上昇する条件は、g_W - π > 0 となる。しかし、名目賃金の上昇が物価上昇に影響を与える場合、π は g_W の関数となる。

賃金物価スパイラルを防ぐため、システムの安定性を解析する。線形近似を用いて、システムヤコ行列 J を計算し、その固有値の実部が負であることを確認する。

J = ∂F/∂x|_(x=x*)

ここで、x* はシステム定常状態である

貨幣供給量 M(t) と物価水準 P(t) の関係モデル化する。古典的な数量方程式を用いて、

M(t) · V(t) = P(t) · Y(t)

ここで、V(t) は貨幣流通速度、Y(t) は実質GDPである

生産性 A(t) を向上させることで、物価上昇を抑制し、実質賃金を上昇させることが可能である生産関数

Y(t) = A(t) · F(K(t), L(t))

定義する。

政策当局実施できる介入を制御入力 u(t) としてモデルに組み込む。制御理論適用し、目的関数を最大化(または最小化)するように u(t) を最適化する。

min_(u(t)) ∫_0^∞ [W_R*(t) - W_R(t)]^2 dt

ここで、W_R*(t) は目標とする実質賃金水準である

経済システム抽象代数学の枠組みで捉える。賃金価格貨幣供給を要素とする環 R を定義し、これらの間の演算を環の操作としてモデル化する。

実質賃金を上昇させるための条件を抽象的な形で示す。

∂P/∂W_N < 1

∂P/∂A < 0

∂P/∂M ≈ 0 (過度なインフレを防ぐ)

以上の要素を数学的にモデル化し、適切な条件を満たすことで、実質賃金を上昇させることが可能となる。抽象数学を用いることで、経済システムの複雑な相互作用を体系的に分析し、効果的な解決策を導き出すことができる。

2024-09-13

[] 貨幣発行の無効性の証明

貨幣中立性と超中立性の理論

貨幣中立性と超中立性の概念を用いて、貨幣発行の効果を厳密に分析する。

貨幣中立

長期的には、貨幣供給量の変化は実質変数に影響を与えないという仮説である

定義:∀x ∈ X, f(λM, x) = λf(M, x)

ここで、

貨幣の超中立

貨幣供給量の成長率の変化も実質変数に影響を与えないという、より強い仮説である

定義:∀x ∈ X, g(μ, x) = g(μ', x)

ここで、

動学的一般均衡モデル

より厳密な分析のため、動学的一般均衡モデルを考える。

代表的家計効用最大化問題

max E₀[Σ₍ₜ₌₀∞) βᵗU(cₜ, mₜ/pₜ)]

制約条件:cₜ + mₜ/pₜ + bₜ/pₜ = yₜ + (mₜ₋₁ + Rₜ₋₁bₜ₋₁)/pₜ + τₜ

ここで、

貨幣発行のインパクト理論分析

1. フィッシャー方程式

i = r + π

ここで、i は名目利子率、r は実質利子率、π はインフレである

2. 貨幣需要関数(Cagan型):

ln(Mᵈ/P) = α - βi + γy

ここで、Mᵈ は貨幣需要、P は物価水準、y は実質所得である

3. 貨幣市場均衡条件:

Mˢ = Mᵈ

4. 貨幣成長率とインフレ率の関係(長期均衡):

μ = π

ここで、μ は貨幣供給量の成長率である

これらの方程式から貨幣供給量の増加が長期的にはインフレーションに直結し、実質変数に影響を与えないことが導出される。

数学証明貨幣発行の無効

仮定

1. 貨幣中立性が成立

2. 合理的期待形成

証明

Let M₀ be the initial money supply and M₁ = λM₀ (λ > 1) be the new money supply after monetary expansion.

Step 1: By monetary neutrality, ∀x ∈ X, f(λM₀, x) = λf(M₀, x)

Step 2: Let P₀ and P₁ be the price levels corresponding to M₀ and M₁ respectively.

Step 3: In equilibrium, M₀/P₀ = M₁/P₁ (real money balances remain constant)

Step 4: Substituting M₁ = λM₀, we get: M₀/P₀ = λM₀/P₁

⇒ P₁ = λP₀

Step 5: For any real variable x, its nominal value at t=1 is P₁x = λP₀x

Conclusion: The monetary expansion leads to a proportional increase in all nominal variables, leaving real variables unchanged.

この証明は、単純な貨幣発行が実質的経済問題解決しないことを数学的に示している。

2024-09-04

[] 公共政策の基礎

Vを社会福祉とすると、V(W_1,...,W_H)と表せる。

1,...,Hは社会メンバーに割り当てられた番号であり、Wは満足度である

政府は、公共財GやインフラIの供給量を決定する。

また、それぞれのメンバーhに財貨やサービスの転換T_hを課す(e.g. 所得税)。

また、T=(T_1,...,T_H)とおく。

Tが与えられた時、実現可能ベクトルの組(G,I)の集合をK_Tと表す。

メンバー幸福度をW_h(X_h,G,I,T_h)と記す。

hの実現可能集合F_hはG,I, T_hによって定まるので、F_h(G,I,T_h,X_{-h})と記す。ただしX_hは消費ベクトルである

W_hは消費ベクトルX_hからW_h(X_h)によって決まる。

最適な公共政策を決定するために、2段階ゲームを考える。

まず政府はTを選択し、さらにK_TからG,Iを選ぶ。

メンバー政府による決定に対応して、次の行動を取る。

社会均衡X^*に到達していることとその均衡が一つしかないことを仮定する。均衡X^*はG,I,Tの関数である

政府はその均衡を予測し、V(W(X_1^*),...,W(X_H^*))の結果を最大化するようにG,I,Tを選択する。

1. 位相空間関数空間

2. 実現可能性集合

  • Kᴛ = {(G, I) ∈ ℝᵐ × ℝⁿ : A(G, I) ≤ B(T)}

ここで、A: ℝᵐ × ℝⁿ → ℝᵖ は線形写像、B: ℝᵏᴴ → ℝᵖ は凸関数

  • Fₕ(G, I, Tₕ, X₍₋ₕ₎) = {Xₕ ∈ ℝˡ : Cₕ(Xₕ, G, I, Tₕ) ≤ Dₕ(X₍₋ₕ₎)}

ここで、Cₕ: ℝˡ × ℝᵐ × ℝⁿ × ℝᵏ → ℝᵠ は凸関数、Dₕ: ℝˡ⁽ᴴ⁻¹⁾ → ℝᵠ は線形写像

3. 均衡の存在と一意性

均衡 X*: ℝᵐ × ℝⁿ × ℝᵏᴴ → ℝˡᴴ の存在証明するために:

1. Fₕ が上半連続対応であることを示す

2. Wₕ が Xₕ に関して強凹であることを仮定

3. Kakutaniの不動点定理適用

一意性の証明

1. Wₕ の Xₕ に関する Hessian 行列が負定値であることを示す

2. 陰関数定理を用いて、均衡が一意に定まることを証明

4. 政府最適化問題

max[G∈ℝᵐ, I∈ℝⁿ, T∈ℝᵏᴴ] V(W₁(X₁*(G, I, T), G, I, T₁), ..., Wᴴ(Xᴴ*(G, I, T), G, I, Tᴴ))

制約条件:A(G, I) ≤ B(T)

5. KKT条件の導出

Lagrange関数を以下のように定義

L(G, I, T, λ) = V(...) - λᵀ(A(G, I) - B(T))

KKT条件:

1. ∇ᴳL = ∇ᴵL = ∇ᵀL = 0

2. λ ≥ 0

3. λᵀ(A(G, I) - B(T)) = 0

4. A(G, I) ≤ B(T)

6. 感度分析

均衡 X* のパラメータ (G, I, T) に関する感度を分析するために:

1. 陰関数定理適用:∂X*/∂(G, I, T) = -[∇ₓF]⁻¹ ∇₍ᴳ,ᴵ,ᵀ₎F

ここで、F は均衡条件を表す関数

2. 得られた感度を用いて、社会福祉関数 V の変化を評価

7. 動的拡張

時間連続変数 t ∈ [0, ∞) として導入し、動的システムを以下のように定義

dX/dt = f(X, G, I, T)

ここで、f: ℝˡᴴ × ℝᵐ × ℝⁿ × ℝᵏᴴ → ℝˡᴴ は Lipschitz 連続

定常状態の安定性分析

1. Jacobian 行列 J = ∂f/∂X を計算

2. J の固有値分析し、局所安定性を判定

8. 確率的要素の導入

確率空間 (Ω, ℱ, P) を導入し、確率変数 ξ: Ω → ℝʳ を用いて不確実性をモデル化:

max[G,I,T] 𝔼ξ[V(W₁(X₁*(G, I, T, ξ), G, I, T₁, ξ), ..., Wᴴ(Xᴴ*(G, I, T, ξ), G, I, Tᴴ, ξ))]

制約条件:P(A(G, I) ≤ B(T, ξ)) ≥ 1 - α

ここで、α ∈ (0, 1) は信頼水準

この確率問題に対して:

1. サンプル平均近似法を適用

2. 確率的勾配降下法を用いて数値的に解を求める

2024-08-12

[] 金利上昇と円高の影響の分析

金利の上昇と円高インフレ抑制する影響を分析する。

DSGEモデル(動学的確率一般均衡モデル

DSGEモデルは、経済全体の動学的な挙動分析するために用いられるモデルで、金利為替レート、インフレ相互作用を捉えることができる。

モデル構成

1. 家計最適化問題:

  • 家計は消費と労働供給最適化する。効用 U(Cₜ, Lₜ) を最大化するために、予算制約 Cₜ + Bₜ₊₁/(1+rₜ) = WₜLₜ + Bₜ + Πₜ を考慮する。
  • ラグランジュアンを用いて、𝓛 = Eₜ ∑ₜ₌₀^∞ βᵗ [U(Cₜ, Lₜ) + λₜ(WₜLₜ + Bₜ + Πₜ - Cₜ - Bₜ₊₁/(1+rₜ))] を最大化する。

2. 企業最適化問題:

  • 企業生産関数 Yₜ = Aₜ Kₜᵅ Lₜ¹⁻ᵅ を用いて利潤を最大化する。
  • コスト最小化の条件から、Wₜ = (1-α)Aₜ Kₜᵅ Lₜ⁻ᵅ と rₜ = α Aₜ Kₜᵅ⁻¹ Lₜ¹⁻ᵅ が得られる。

3. 中央銀行政策ルール:

4. 為替レートの動学:

モデルの解法

DSGEモデルは通常、線形化して解く。ここでは、状態空間表現を用いて、リカッチ方程式を解くことで均衡を求める。

1. 線形化:

2. 状態空間表現:

  • Xₜ₊₁ = A Xₜ + B εₜ
  • Yₜ = C Xₜ

3. リカッチ方程式:

結果の解釈

2024-03-24

anond:20240324184011

SSRIって血中濃度定常状態に達するまでわりと時間がかかるけど、一回飲み忘れたくらいでそんなす効果切れる?

希死念慮が出る前に離脱症状のほうが出そうだけど。

ただ、飲み忘れなどで薬が切れてしまうと途端に希死念慮は再発する。

2022-06-04

anond:20220604183407

まあでも資本主義国家にする時点で

最終的に必ず広告系と人材派遣系が全業種を支配して

定常状態になる気もするな。

共産主義だと軍人警察がそれやるだけだけど。

2022-03-14

anond:20220314155518

かに、明確なのはその説明かもしれない。

終局の合意が、負けている(と理解している)側にとっては投了バリエーションに過ぎない、というのは、言われてみるとその通り。

ただ、実際には「お互いに打つ場所が本当になくなるまで打つ」ということは、ルール可能でも、実際にはめったに、いやおそらくは100%、起きることじゃないんだ。

なので、先頭にそれを持ってくるのはどうかと考えた次第。

リーで、「初心者同士は最後までやる」と書いたけど、この「最後まで」というのが誤解を生んでしまうかもしれない、と書いたあと思った。

わかってたら申し訳ないけど、「最後」というのは本当に全てが着手禁止点になるまでという意味じゃなく、「両者がもはや点数を一点たりとも増やせないことに納得する(諦める、ともいえる)まで」って意味だ。

元増田説明したとおり、囲碁は、ゲームを続けていればある状態以降、どちらがどう打っても互いに点数を増減させることができない定常状態というべき状態に陥る。

この状態になり、かつ、両プレイヤー定常状態に陥ったことを納得したときが、ゲームが終わる時で、その時初心者だと得点が瞬間的に読めないから、互いに合意して得点計算に入る、という流れになる。

これを最初に書いた方がわかりやすかったかもしれないと反省

囲碁はどうなったら終わりなのか教えようじゃないか

また「囲碁ルールからない」が湧いている。

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/gigazine.net/news/20220314-puyogo/

どうやら毎回、ルールわからんと言っている人が引っ掛かってるところは同じみたいだから、それをQ&A形式で解消してみようと思い、書いてみる。

TL;DR(追記

リーで会話していてこれが先にあった方がわかりやすいかもと反省したので載せる。

囲碁ゲームが進むと、盤面が石だらけになる前に、どちらがどこに石を置いても互いの得点を一切増減させられない、いわば定常状態というべき状態に陥る。

・この状態に陥ったことを、両プレイヤーが納得し、そのことに合意をしたらゲーム終了。

どうなったら終わりなのか?

両者が終わることに合意をしたら。

あるいは、両者が連続パスをしたら。

これを曖昧ルールだと考えてしまう人も多いが、決して曖昧ではない。お互いが同意したら終局できる。これは客観的判断できる立派なルールだ。

たとえば民法にも「同意を得て~」みたいな定めがある。これを「同意とはなんて曖昧な!これは法の不備!」と思うだろうか?思うはずがない。

囲碁民法と似たようなものでお互いが合意をしたらOK。シンプルかつ明示的で客観的に判定可能な終了条件だ。

これをもっと明示的にしたものが「お互いが連続パスしたら終わり」というものだ。

それなら片方が絶対パスをせず、終了に同意もしなければどうすると言う人がいる。

当然、それならば続けることになる。何の問題もない。

片方が延々と同意しなければ?

当然、延々とゲームが続く。しかし終わりというものがある。

盤面は有限なので、千日手になるような例外を除けば、一時的に石がとられることはあっても大局的には盤上の石の数は増えていく。

やがてどちらかのプレイヤーにとって全ての点が【着手禁止点】になる瞬間が来て、ルール選択できる行動が「パス」しかなくなる。

そうすると相手パスをして試合終了になる。この戦術で延々と試合を引き延ばし終わらせなくすることは不可能に近い。

じゃあ、いつ終了に合意すればいいのか?

ルール上ではなく戦略的意味で、いつ相手に対して終わりを提案すればいいのかという疑問を持つ人もいる。

あるいは提案された場合合意してよいかどうか決める判断基準は何なのかという人もいる。

これらは至極もっともな疑問だ。

回答としては、基本的には、もう打つ手がないなと思ったら終わりを提案すればいいんじゃないか、というものになる。

打つ手がないというのは、「これ以上どこに打っても、一点すら相手から奪うことはできない」ということだ。

次の節でも説明する予定なのだが、相手が十分に上手な人の場合、既に相手の石に囲まれている場所に対してちょっかいをかけたとしても、一点たりとも自分得点プラスにすることはできないことが予想される。

そのため「全ての場所が、どちらかの石に囲まれた陣地となっており、しかもどの陣地にも一切隙が無いように見える」のであれば、それ以上やることはないので終わりを提案すればいいし、相手もそれを受ければいい。

これに対して、「いや相手ミスすることを期待して打ち込む手もあるじゃないか」「本当に隙が無いかどうかはわからないじゃないか」と反論するのであれば、それならばどうぞ気の済むまで続ければよい、としか言えない。

上記あくまアドバイスの類であって、ルールではないのだ。

ただ、将棋で詰み筋が明らかに見えている場合に真の詰みまで指さずに降参するように、囲碁でも延々と粘るのは行儀がいいとは言えない。

実際、プロとかある程度囲碁をやる人同士でやった場合そもそも終わりの合意とかまでいかずに降参によって勝敗が決することも多い。

そういう武士道ないしマナーみたいなものは確かにある。でも、それはマナーであってルールじゃないから、どうしても粘りたい人はルール可能な限りいくらでも粘ればいいと思う。

相手の陣地に延々と手を入れていけばどちらも死しか待っていないのでは?

そんなことはない。

囲碁ルールには着手禁止点というものがある。これは、「置いたその石がただちに相手の石によって取られる状態になる石は置けない」というものだ。

(ただし、自分の石が相手の石を取れるかどうかの判定の方が先。カードゲームとかで効果の発動順みたいな概念に慣れてるとわかりやすい)

相手の陣地に延々と手をかけたとしても、相手が適切に対応している限り最終的には「相手の石が囲んでいる1マスの空間」だらけとなり、その位置は着手禁止であるため、それ以上手を出せなくなる。

でもそれで相手の陣地を極端に減らせたわけだからちょっかいを出す価値はあるんだと思うかもしれない。

しか囲碁得点というのは、自分の陣地の数に、相手の石を取った数が足されるので、実は意味がない。

相手の陣地に割って入った石は、相手が適切な対応をしている限りいずれは取られる石であるため、相手得点源になる。

囲碁パスがなければ両者が交互に打つ。自分相手の陣地に割って入れた一石が相手得点源に。相手がそれに対応するために打った一石が相手の陣地を削り。

1引く1で、これを繰り返しても最後まで得点は変わらない。

したがって、相手の腕前を十分信頼しているのであれば、相手の陣地に隙が見えない時点で、もう打っても意味はないと判断することができる。

もちろん経済学的に最優の方法はそれでも相手ミスを期待することだろうが、そこはマナーということで良いのではないか

それすら受け付けられないのであれば本当に残念だが囲碁に向いていないと言わざるを得ない。

どこが陣地かわからない

陣地と呼ばれうる概念は少なくとも2種類、多くて4種類くらいある気がする。

少なくとも、終局時に得点計算に使われる「陣地」と、対局中の「陣地」は分けて考えたほうがいいかもしれない。

終局時の得点計算は、以下の3つの数を合計することで計算される。

・1個以上の自分の石と、0個以上の碁盤の辺のみに囲まれた、石の無い場所の数

自分が取った相手の石の数

・後手のみ、ハンデとして6.5点(囲碁は先手が有利であるため)

これが得点ルールだ。どこにも曖昧なところはない。この1つ目の点が「陣地」と呼ばれうる。(正式には「地」という)

一方で対局中に「陣地」と呼ばれうるのは、「だいたいこの辺はもう手が入れづらい」と考えられる場所だ。

前の節で説明したように、自分が手を入れても、おおよそ無駄になるだろうなと思えるような場所が、相手の陣地。

逆に相手にどれだけ手を入れられても、まあだいたい上手く返して見せるぜと思える場所が、自分の陣地。

(あるいは、「終わりまで進めばおそらく得点源となっていることが期待できる場所」ともいえる。この2つの意味での「陣地」の場所は概ね一致する)

気づきの通りこちらはだいぶ曖昧概念だ。

しかしここは曖昧でも全く構わない。なぜならこの意味の「陣地」はルール関係してくる部分ではなく、あくま戦略上参考にする概念しかいからだ。

得点計算の際の「陣地」はルール定義された客観的概念であり、対局時の「陣地」は戦略上の概念。別物だ。

別物なのだが、対局中の意味での「陣地」が、終わってみれば得点計算意味での「陣地」とほぼ一致するので、混同の原因になっている。

なぜなら対局中に石で囲まれている、あるいは囲まれかけている、あるいは石がたくさんある場所というのは、手を出しづらい場所であり、手を出しても意味がないことが多く、そして最終的に得点計算の際には石で囲まれていて得点源になることが期待されるからだ。

囲碁は最終的には得点相手より多くすることが勝利条件のゲーム

そのために、得点計算における得点源にするための「陣地」の数を稼ぐ必要がある。

そのために、対局中はうまく石を配置して、相手にとって手が出しづらく最終的に得点源を構成することが期待される「陣地」の領域を増やす

こう考えるとわかりやすいのではないだろうか。

あるブコメを例に考える

一番上に挙げたのとは違う記事で、「開始直後に真ん中に石を置いたら全部自分の陣地になるから囲碁ルール不備」みたいなコメントがあった。(言い回しは覚えていない)

これに色々な勘違いが集結していると思ったので、例にとって考えてみよう。

まず、「開始直後に真ん中に石を置いた状態」で、ゲーム終了の合意を行う相手プレイヤー普通はいない。

したがってここでいう「陣地」は得点計算の際に参照される得点源としての空間、のことではなく、対局中に参照される戦略的意味での領域のことを指すとしか考えられない。

そうであるならば、「真ん中に石を置いた状態」で、盤上任意位置相手が手を出しづらくなったとは考えづらく、「全部自分の陣地になる」は間違いであるとほぼ断定できる。

また、仮に、相手プレイヤーたまたま何らかの理由で、「開始直後に真ん中に石を置いた状態」で終了に合意したとする。

この場合では「陣地」は得点計算におけるそれを指すことになるが、定義上、この状況での盤面任意位置は「自分の石と辺に囲まれ場所」ではない。

中にある石が盤面全域を内側から外側へ向けて広がるように「囲んでいる」イメージをしているということはわかるのだが、「囲む」とは多角形の石と辺によって閉じられていることを指し、中にある石は無視される。

もし、最初に置いた石が真ん中ではなく辺上や角であれば議論余地があるように思われるが、まあそんな状況で終局する日は来ないので無駄議論になるだろう。

とにかく、どのような意味でもこの例に挙げたブコメは明確に間違いを含んでいるというわけである

これによって、悩める全ての人の「囲碁ルールからない」が払拭できたら幸いである。

補足:石が取られるとはどういうことか(追記

石が取れる状態というのは、

「縦横に連なった一連の同色の石の周りに、石の置かれていない点が全くない状態

であり、この状態に陥った時、石は相手に取られる。

そして、石が取られるかどうかの判定は、常に、ターンプレイヤーから見て相手の石を先に判定し、その後、ターンプレイヤーの石の判定をする。

この時ターンプレイヤーの石が取られる判定となる場合は、そもそも石が置けない。

この定義に、「囲む」という概念は一切出てこない。

初心者相手の石を「囲んで取る」と教わる。陣地も囲んで取る。石も囲んで取る。だから囲碁と呼ぶ。わかりやすいが、これが誤解の元。

石がとれる条件と終了時に陣地にカウントできる条件は微妙に違う。違うのにどちらも「囲む」というから間違える。

リーの他の方から引用だが、

ぷよ碁のブコメにあった「碁石から出てる盤上の線を全て塞ぐ」というのが分かりやすかった。

ぷよ碁で考えると、置いてあるぷよは周りにあるスペースと繋がった線から呼吸をしていて、それが全部塞がれると窒息して死ぬって考えれば直感的なのかな?

まさにこれの通りで、石がとれるのは窒息のイメージがあっている。

2021-05-31

anond:20210530231716

経験上、5年経ったらわりと慣れて定常状態になる 「悔いる」「悔やむ」時間が早く終るといいと願うよ

・どんな子供大人になったら親の思う通りにならない、それがちょっと早く来ただけ

・(クラシック音楽アニメが好きそうなら起きている間少しずつ流してあげてほしい

・歩けるなんてすごい

2020-12-30

睡眠剤混入はどこまで疑えたか

当初聞いたときからかなり被害規模も拡大している睡眠薬事件。内服された方が一刻も早く回復されますように。

他の製品も全て差し止めからこの年末の忙しいときに色々な薬局病院採用担当部署代替薬の手配で残業へと叩き込まれているはず。

それはさておき正直患者さんにこういう副作用が有りますって言われて、混入か?って疑えるかという話。

※完全に個人見解です。

自分だったら、まず副作用と内服開始歴の聞き取りをして、副作用(添文、IF)、PMDAの報告確認、RMPとか探して、構造式から起こりうるか…?症例報告の論文海外の添付文章論文、それでも無理なら…どういうことだ?ってなる。開始時期が一致してたら即変更だけど、今回の件だと違う薬局で他社製品をもらったら副作用が出ないという謎の状況が生まれしまう。

難しいのが痛み止めとかの頓服薬なら一回飲むの止めてみましょう?って言えるけど、抗生物質関係は薬剤にもよるが基本的血中濃度を維持することが大事中途半端な低濃度だと効果もないし耐性菌を生むから中止しにくいところ。外来はおそらく爪白癬の難治例とか?外来患者ってことはそこそこ元気な患者さんだから社会活動に影響するし、入院は逆に状態が良くなくて患者さん自身からの訴えが少なそうだから見つけるのが難しそう。

しか新規薬剤ならともかく前々から使われてる古いイトリゾール単剤でいきなり副作用が増えたって言われたら???ってなる。大阪の処方量が多いのは会社位置関係採用企業が多いのか、それとも風土として処方量が多いのかはよくわからない。

リスミー自体プロドラッグで、活性代謝物及び非活性代謝物への代謝はCYPだけど、結局CYPが障害されても加水分解されるからイトリゾール自体との相互作用はそこまで気にしなくても良さそう。非活性代謝物の排泄は腎から。正直BZ系以外の薬が充実してきているので、新規開始するなら疑義して非BZ系を勧める。

定常状態までは3日間。これがトリアゾラムなら代謝酵素関係で用量以上の被害が出ていたはず。イトリゾール自体相互作用多い薬剤だから副作用っていうより、飲み合わせ関係をめちゃくちゃ気にしてたら実は中に睡眠薬入ってましたという…。

詳細はわからないけど少なくとも何人かは薬剤師相談したと思うし、そこから副作用報告をあげることはあっても、まさか混入とは。私なら疑えない。ふらつきや眠気なら他に何か疾患があることを疑うこともあるし不定愁訴場合もある。明らかに開始時期と副作用症状出現時期が合致してたら言えるけどな。

後発品は玉石混淆とはいえ後発品のイメージを凄く悪くしてくれた。医療経済負担だよ。全ての人の全ての薬を先発品にすることは全額自費ならまだしもコストがかかりすぎる。これからまた先発品にできないのかって聞かれる回数が増えると思うと鬱。ジェネリックの肩を持つわけではないけど、剤形で凄く使いやすい(液剤あります、粉砕できます、一包化できます)のはたくさんあるというのに。このような事例があったからには法令規制がより厳しくなるかもしれないし、しないといけないとも思う。

本当に真面目な人は何か変だなって思っても、我慢して飲み続けるからこちらも具体的にこういう副作用でる方もいるんですけど症状ありませんか?って聞くようにしてる。そういえば…とか実は…って言われることも多いしね。

患者さんの発言には勘違いもあるからたくさん言ってることや雑談の中から状況を判断する要素を拾い集めるように気をつけてるけど、まだまだだなと思うこと多数。

これからも気をつけていきたい。

2020-10-14

で、シリコンバレーいくら稼げるのか(Part 7)

承前 : Part-6 https://anond.hatelabo.jp/20201011065246

次回 : Part-8 https://anond.hatelabo.jp/20201018143903

前提

概要

今回はTC重要な影響を与えるRSU Refresherについて。

具体的には、1) Refresherとは何か、 2) TCにどういう影響を与えるか、3) 各企業でRefresherはどれぐらい配布されるか、について取り上げる。

上場企業で働きはじめれば1)と2)はすぐに分かる。しかし、数年働いた後も3)をまったく把握せずに転職活動をし不利なオファーを受ける人がいる。

つの理由としては、オファーレターにはこの辺りの事情ほとんど何も書かれないからだ。交渉時に質問しても、あなたの成果に応じて、と全く具体的でない返答が来るのみだろう。

多くの働き始めの技術者はこう考える: まだよく分からないけれど、問いただすのもがめつい気がするし、報酬が成果に依るのは当たり前だ、自分が頑張って成果を出せばいいだけなんだからただ職務に励もう、と。

それ自体は間違っていない。特にL3/L4の段階であれば、TCへの影響はそれほどではない。技術者として実力をつけ、早く上のランクに上がっていくことのほうが大事であるしかし、L5/L6の段階に入り、転職活動をしていく時までには大体の事情を把握していてほしい。

Refresherとは何か

というわけで今回はL5の技術者Case Studyをしよう。levels.fyiによればGoogle L5の平均値

Salary RSU/year Bonus
$186k$126k$38k

TCとしては$350k。そろそろ家の購入に踏み切る時だ。2馬力の家庭なら悩む必要すらない。

さて、このTCのうち重要な部分を占めてきたRSUの$126k、Google場合vestが1 year cliffのあとに、毎月分割で各年25%入る。

では4年経ってvestが完了したらどうなるのか?もうもらえないのだろうか?そんなことは勿論なく、引き続きRSUは補充されていく。これがRefresherだ。

多くの会社ではRefresherも4 year vestである。但し1 year cliffは無いので即座にvestが開始する。

最大の違いは、Refresherはその人の成果に応じて毎年少しずつGrantされることだ。

Salaryの上下が難しい以上、RSUはシリコンバレー企業において従業員のやる気を出させる最重要手段、目の前の人参だ。当然毎年のperformance reviewと連動され、Stock Bonusとも呼ばれる。しか上場企業からすれば無料で畑からとれる、まさに株であるとはいえ濫用はできない。cash flow的には無料でも、vest時にdilutionを引き起こすからだ。

TCに与える影響

最初の年にRSUがRefreshされることは少ないかあっても少量である

では、2年目以降にinitial grantの25%ずつrefresherが配布されたらどうなるだろうか?

長期的に考えれば定常状態になりTC収束するだろう。だがその間は?単純化のため、Refresherの配布月が入社月とほぼ同じ(そのため2年目からRefresherがvestされ始める)という幸運な条件で見て行こう。

RSU\Year Year 1 Year 2 Year 3 Year 4 Year 5
Initial $126k $126k $126k$126k 0
Refresher 1 $31k $31k $31k$31k
Refresher 2 $31k $31k$31k
Refresher 3 $31k$31k
Refresher 4 $31k
Total $126k $157k$188k$219k$126k

Refresherがinitial grantと被ることで2-4年目まで収入が増えているのだ。

さらに実際には、まともな成果を出せていれば昇進あるいはそのバンド内での上昇により25%以上のRefresherが毎年配布されているだろう。

このように、多くの企業ではRefresherのお陰でオファー時よりもTCが高くなることがよくある。

ランクが上がり、RSUの割合が多くなるごとにこの点は重要となり、現在TCオファーのものよりも10-50%高くなるということがL5/L6では普通だ。

levels.fyi数字を見て、おや、自分は同じランクの他の人よりも多くもらっているな、と思ったら以下の可能性を考慮しよう。

これらすべてを考慮しても自分TCの方が高ければ、おめでとう、あなたバンドの上の方だ。昇進は近い。

Two Cliffs

昇進に関して、Year 5の数字を見てほしい。Initial Grantが無くなったため、RSUから収入がガクッと落ちている。

1-year cliffほど頻繁に使われる言葉ではないが、これが4-year cliff。昇進か転職か、勝負の時といえる。

成果を出し上司に恵まれていれば何もしなくても昇進と豊富なRefresherで気になるほどの収入減にはなってないだろう。

そうではない技術者場合、ここで行動を起こす。成果を出せていないか上司がそれをappreciateしてないか、どの道そのままでは前途はない。

5年目に辞める技術者の数が多い一因がこれである

企業固有のRefresher配布事情

さて、上の記述を読んだ人の反応は3通りに分かれると予測する。

  1. シリコンバレーはそうなのか。へー。
  2. うそう、うちではそうなっているよ。
  3. !?うちではそんなことになってないぞ。

2と3の違いが転職時に重要となってくる。かならず考慮に入れてほしい。

大手で言えばAmazon後者に当てはまる。AmazonではRefresherがtarget TCに基づいて発行される。Realized compensationがtarget TCに「なるように」refresherの発行数を決めるのだ。株価上昇ですでにRealized compが十分に高ければ配布しない。前回紹介したXさんのような場合、refresherはinitial grantが無くなるまでまったくない。Google/FB技術者には驚きの制度だろう。Amazon技術者からすればその逆なのだ

そのため、Amazonしか経験していない人、Google/FBしか経験していない人、がオファーの真の価値を見誤ることになる。

Lack of transparency

また、Amazonとは違う理由でRefresherの配布数が期待とは異なることになる企業も多い。

前述の企業場合、Refresherの配布方式はおおよそ標準化されており、事前調査していれば大体の予測ができる。

しかし、企業によっては、極度の依怙贔屓と不平等に基づいてRefresherの配布数が決められ、末端社員には詳細が秘密にされるところもある。外部の人間オファーの真の価値を見きわめることは難しい。内部の人間でさえ予測ができないのだから。また、そこまでいかなくても同じ会社でもRefresherが全く出ない部門豊富に出る部門格差はよくある。平均を見る事にほぼ意味がないのだ。

そういった企業場合、teamblindのようなtoxic cesspool full of useless whining degeneratesで最新かつ個別の内部情報収集しなければ何もわからない。

しかし、あまりそこに時間を費やさないでほしい。糞に塗れているうちに気付くのだ。自分も糞だと。

次回は交渉について具体的なDOsとDONTsを取り上げる。

2020-04-21

19時30分

噂のアビガンが渡される。

200mgを1回9錠も飲むらしい。デザートかな?

インフルに使うのと用量が違う・・・

この辺は自分も扱った事がない薬なので、詳しい事はわからんが、恐らく初回負荷として一気に9錠1800mg、これを今夜と明日の朝で2回服薬。これで最高血中濃度を上げておいて、明日の夕から1回800mgを1日2回で定常状態有効血中濃度維持)に持って行くという事だろう。体重換算かと思ったが、全員この分量らしい。

期間も2週間と長く、これもインフルエンザでの使い方と異なる。

奇形性があるので、子作りするなという念が押されたが、ワイの嫁は二次元なんで・・・

2020-03-19

anond:20200319102850

Excelできる範囲

Excelでも予測はできます

「今のままで行ったららどうなるか」に答える

定常状態仮定したとしてもフィッティングじゃ予測不可能です。

選択全然値が変わるの体感してもらう

これは問題ない。

2019-10-07

anond:20191007141925

開発できるならね。

#できるわけないだろ

##定常状態にない,動的なシュレディンガー方程式が,高分子レベルの複合系でも解けるようになるには,

##(量子コンピューター実用化を一世代とかぞえて)数世代進化必要

2019-02-15

anond:20190214190549

まさか返信が改めて返ってくるとは、と驚いています

今まで増田でこの様な経験したことがないので……そして夜分に失礼します。案の定です。


貴方経験者といいますか、他にもその様な人がいるのですね。

そうすると、一旦定常状態に戻るなり解放された結果、より戻しが来る印象を受けます

徹夜心臓は痛くなりませんが、頭痛だったり視界が半分くらい暗転したりは来ますね。

ここ最近の追い込み時期では幻聴も併発してました。

徹夜は使う度にHP上限を削ると聞きますが、それを痛感してますね。徹夜良くない。


発表に関しては喋る方はまあいいんです。

スライド継ぎ接ぎして発表練習して軌道修正すれば、修論に書いたままで十分。

ただし質疑応答はその限りではないのですね。

副査の先生から「ここ論文引いて調べて」「ここ根拠データ必要じゃない?」と言外に修論で問い正すと宣言されている部分がありまして。

この部分に関しては出さねばなりません。

ぶっちゃけそれ以外の先端部分の開拓とかは全部投げ出したいので割と投げます。投げました。

データの精製取り直しのための実験はともかく、そこまでやってたらもちません。

書いてて気が重くなってきました。まあ適当にやって適当休みます


まあ弱々な人間なので、死ぬことはないと思います。じゃなかったら多分無理になる前に死んでるか、無理にならずに死んでると思うので。

いのちだいじに、休みながらゆっくり再起動していくこととします。


最後に、匿名の吐き出した日記に対して的確なアドバイスカウンセリングをして下さり本当にありがとうございました

吐き出すだけ出そうと思っていたから、まさかここまで親身になってくださる人がいるとは思いませんでした。

こうやって話すことで救われた部分もありますし。まだまだ増田も捨てたものではない。


名前も知らないですが、優しく善き人である貴方にも、どうか幸せが訪れますよう。

2019-01-30

anond:20190130183412

変化し続けるって、それはそういう定常状態ってことになるのかとか面白い

2018-11-12

anond:20181112222236

食事すると血糖値が上がって膵臓インスリン濃度を上げて制御する デッドタイムが長いか血糖値のランプが急激だとオーバーシュートとアンダーシュートが発生する このアンダーシュートは空腹による血糖値低下と区別が付かないので空腹感が発生する

オーバーシュートが多いとゲイン自動で下がって定常状態が維持できなくなり他の臓器で障害が出て、これをII型糖尿病って言ってる I型はゲイン設定か制御が生まれつき不調のケースな

そんで血糖値のランプを緩やかにして満腹時の制御量を減らして膵臓を温存するために玄米全粒粉赤身肉野菜を食うと健康に良いと考える人もいる

2018-04-07

この手の議論が一つ失念している重要なことは…

生産年齢人口減少率は2040年頃で底を打つってことだ。

かにから2040年に向けてのような人口減少の加速がずっと続くのなら詰んだとも言えよう。

しかし、2040年以降は人口減少率は穏やかになっていき、その先の定常状態では人口は減少しつつも致命的なものとは程遠いレベルで収まる見通しだ。特に高齢者扶養率は一定化する。

まり2040年頃まで、あるいは人口減少が十分に穏やかになる2060年頃までといった過渡期さえ乗り切れば人口動態問題対処可能な代物に過ぎないのだ。

では過渡期は対処可能か?これは理論的には十分に可能

一つには、労働生産性は1〜1.5%で伸びていてかなり安定的なので、人口減少で扶養すべき人口も減ることを考えれば2040年頃の生産年齢人口の減少がピークを迎えるときでさえ平均的な一人当たりの消費水準を減らさずに済むと見込まれること。もちろんピークの前後では増えていく。

二つには、政府には国債という困難を広く長い期間に薄く分割するツールが備わっていること。人口減少が深刻なのが、長いとはい一時的な過渡期のものに過ぎない以上、これは非常に有効ツールとなる。

三つ目は、これまでの蓄積。経常黒字とは国どうしで見た場合の貯蓄であり、日本はこれまでこれをかなり積み上げてきた。働いている人が、もし事故か何かで働けなくなったときのために貯金をしていたようなものである。二度と回復しない怪我や病気ならどうしようもないが、一時的ものならそれを取り崩すことでやっていける。日本も同様に、人口減少がこれからピークを迎えそして落ち着くまでという一時的局面を乗り切るのには、これまで積み上げてきた経常黒字が大いに役に立つ。

もちろん、人口減少を実態以上に深刻に語る人々に乗せられて、経営者たちが無用なまでに悲観的になり、設備労働者への投資忌避してしまい、労働生産性が停滞してしまって一つ目の目論見がうまく行かない危険性はある。

あるいは、国債経済規模から見て発散さえしなければよく、人口減少が穏やかになってしばらく先の債務規模をある程度の水準に抑え込めればいいのに、まるで借金は全額返済仕切らなければならないかのような言説に施政者が乗せられて、国債というツールの利用をためらってしま危険性はある。

経常黒字にしても、これから2040年に向けて徐々に取り崩していって経常黒字減少、経常赤字化、経常赤字拡大という形に自然となっていくのが望ましいのに、トランプビビってすぐさま貯蓄を必要性のないものに使ってしまうような事態に追い込まれ危険性はある。

しかし、危険性が一切無い時期なんてこれまでもなかった。むしろ人口動態問題はその規模や時期がはっきりしていて対処やすものである必要以上に恐れるべきものではない。

https://anond.hatelabo.jp/20140314090759

2017-08-12

産業革新機構評価って低すぎない?

たとえばこういうの。

https://twitter.com/tampoposalad/status/894003376811237376

急にタイムライン産業革新機構の話が増えたので何だろう、ルネサス絡みにしては遅い反応だと思っていたら

日経新聞記事にしていたわけだ。でも、これって、産業革新機構がこれまでに全株売却した案件だけで見ると

ほぼ全損が多いということで、これまでに投資した案件の成績が悪いってことじゃないよね。

ほぼ全損までいった失敗案件はもう全株売却しないとならないけど、成功案件は全株売却してもしないで保有を続けてもいい。

まりランダムサンプルではなく全株売却案件だけを見るというのは、かなり偏ったサンプルになっている。

それでも歴史の長いVCだったらまだ新規投資保有案件、全株売却が定常状態になって安定しているので

間中の全株売却だけの勝率を見ても意味があるのかも知れないけど、産業革新機構のような出来て間もない、

しかも時限的な組織で途中段階の全株売却案件だけ見ても運用能力評価はできないでしょう。

というか、間違った評価ができてしまう、の方が正しいかな。



それに、こういうファンドは100発100中とはいかないのでトータルでの運用成績が重要だけど、

再生分野についてはルネサスエレクトロニクス

http://www.nikkei.com/article/DGXLASDF20H0G_Q7A620C1EE8000/

海外PE分野についてはランディス・ギア

http://www.incj.co.jp/investment/deal_021.html

https://jp.reuters.com/article/landis-toshiba-ipo-idJPKBN1A405V

そして、日経記事VC分野でもピーチ・アビエーション

http://www.huffingtonpost.jp/tatsuya-ishizuka/ana-peach_b_15324240.html

とそれぞれたったその一案件利益でその分野の投資額を半分は回収できそうなくらいの大型のヒットをとばしている。ルネサスにいたっては

産業革新機構の全投資額を一つで回収してお釣りがくるくらい。この3月末時点での保有上場株式の時価評価益1兆2000億円って多くはルネサスでしょ。

それに、投資案件ホームページに載っているけど、いま全株売却をすれば利益になりそうなのがいくつもある。ビジネス環境が良い時期だったことを

考慮したとしてもかなりのものだよ。


この産業革新機構銘柄ピック能力を低く評価したり、あまつさえ実は公金を裏に流すためにわざと実体のないところに投資しているとか、酷すぎない?

年間投資額が多くて2000億程度しかないという日本VC市場や、再生案件単独でまともに取り合わない銀行など、リスクマネー市場へぼいか

こんな産業革新機構必要で、しかもそれでしっかりリターン出しているのに。

2017-07-31

出生率という言葉表現していないこと

2種類の生物を考える。

生物Aは生まれ一年で雄と雌を生み、その後は子供を産まない。そして三歳で死ぬ

生物Bは生まれて三年で雄と雌を生み、三歳で死ぬ

生物Aの雄と雌がおり、この生物には近親交配によるペナルティーを受けないとすると、

A1とA2のつがいは、一年目にA3とA4を生む。

二年目にはA3とA4からA5とA6が生まれる。三年目にはA1とA2は亡くなるが、A5とA6からA7とA8生まれる。

三年目の人口は6人から8人となる。

一方生物BのB1とB2つがいは、三年目にB3とB4を生むと亡くなってしまう。

この場合、三年目の人口は2人から4人となる。

生物Aも生物Bも出生率は2であるが、人口の変化はこれほどに違う。いったん定常状態になれば生物Aも生物Bも人口は安定するのだが、もし出生率が2.1であったり、1.9だった場合人口変化は格段に違うだろう。

 だが、我々が見ているのは出生率だけであって、平均出産年齢ではない。少子高齢化問題を考える時には、なぜか時間問題が抜け落ちてしまう。

 僕たちの社会コンセンサスとして、教育は受けたほうが良いし、その期間は連続して、長いほうが良いと考えられているからなんだろうか。

 自らの子供を祖父母に預けることは、自立した個人としてふさわしくないものだと考えられているからだろうか。

 いずれにせよ、暗黙の社会的な前提が、少子高齢化問題子供を何歳で生むかという、時間的要素を組み入れることを拒否しているのではないかと思う。

 大事なのは人口減少を食い止める方法として、出生数を増やすほかに、出生年齢を下げるという方法存在するということだ。

2017-01-14

http://anond.hatelabo.jp/20170114141537

待遇悪くって言うとまた可燃性高いけど

例えば何のハンデもない人より月に一日多く休むのを定常状態とするとしてその分だけ成果の見込みも減らして対応するよってだけの話よね

残業してでも同じ成果を出します!ってのは不幸のスタート地点だし、自分の実力ならそこらの雑魚なぞ比較にならぬわってんなら実測値が出てから勝負すればいいし

2016-10-04

http://anond.hatelabo.jp/20161003130854

「いやいや、自分の子供の幸せ願うのは当たり前でしょ?」っていうのは、まあ、感情としては理解できる。でもしかし、その天秤の反対側に「じゃ産まない」ってのが乗っかるのはどうなんだ?

子供他人という観念がないとこうなる

みんなが同時に子供なしなしやめ! って判断になるの? 

ならない。産むやつは一定数いる。

そういうのすらあり得るのが「時間の流れ」なんじゃないのか?

下降トレンドという話をしていたのになぜか上がり下がりはある!という謎

「景気はずっと上昇していくし、そうでなければおかしい」ってのは非常に傲慢で気が狂った意見に思えるんだけど

景気とかい抽象度の高いワードで誤魔化してるだけで経済学を知らないとよくわかる

あと定常状態という観念もないのだろうな

子育てに関して、20年でン千万必要です、とか語ったとして、教育制度教育費、そして貯金価値が不変だとなんで信じられるんだ?

現状これだけいるのは確実という見通しであり下降トレンドならなおさら

にもかかわらず「2016年常識がずっと続く幻想」があるんじゃないか

謎の仮定

「多少裕福とは言えなくても子供を産んで育てるのは当たり前だ」という国のほうが世界では多数派だろう。

という都合のいい空想

そもそも日本が昔バカスカ産んでたのは親が楽をしたかっただけだと知らないんだろうな

こういう学識のないバカ社会を語ってイカニモトンデモ論説を垂れ流せる時代

少子化の背景は、国の支援不足のはるか以前に、「子供自分たちと同じ程度に裕福な生涯を過ごせなければならない」っていう無意識の変な前提と、「一定以上の金額投資してもらえない子供はそれだけで不幸だ」「投資できないのに産んだ親は子供に対する愛情がない」と断罪する、ある種の下流たたきエンタテイメントなのではないのかな?

子供底辺に陥って苦しむくらいなら産まないほうがいいというのは変な前提でもなんでもない

社会資本がないと底辺に陥る→確率の高い事実 底辺に陥って苦しむくらいならかわいそうだから産まない→正当性がある

これのどこが下流たたきエンタメみえるんだか

想像力がない典型的なアレな人なんだろうなぁ


http://b.hatena.ne.jp/entry/anond.hatelabo.jp/20161003130854

hobbling 少子化の原因は未婚化。結婚した人は貧乏でも平均二人は産んでいる。よって「子供が不幸になるから生まない」という人は(統計に影響を与えるほどは)居ない。「そもそも結婚できないから産めない」という人が多い。

結婚本質子供を産み育てる恩恵をうけるため、恩恵を受ける気がないか結婚しないだけ。

因果関係勘違いといういい例。

paradisemaker

これは本当にその通りで、「自分が過ごした生活環境以外の人は不幸だ」という前提を織り込んでいる。世界を眺めてみればそんなことはないと分かるのだけど。

ちょっとナニ言ってるかわからないです。

裕福さがキーなのに同一性キーだと思ってるのかこのおじさん

REV

長いので読んでないけど、「裕福でないか子供を作れない」「裕福でないから不幸。自殺する」って民族少子化が進み、「裕福でないけど出産」「裕福でないけど生きて結婚する」民族代替されるってだけ。

マイルドヤン…うっ頭が

uehaj

子供自分たちと同じ程度に裕福な...」仕事でも私生活でも学び、成長するのが大事と言う人いるじゃろ。それ。そしてそれは発展途上国でも全く同じなんだ。良くなるという希望幻想もなしに人間努力できない

経済理解していない典型的タイプ

途上国労働先進国労働ってまったく質が違うので資本生産性とか労働生産性くらい勉強してないとバカにされちゃう

sub_low

結婚できないことを正当化する理由がほしいんだよ。

結婚できない理由正当化という脳内空想決めつけによって理解できない他人理解したつもりになる残念マンはてなによくいるタイプ

yohawing

産みたくない言い訳に過ぎない。

言ってる側から出てきたぞ

wow64

人類再生産したいと思える人生じゃなかった、というのが主たる理由経済力とかは言い訳だと思うよ。

経済力ガーって言ってるのいつも無関係の周りの人ばっかな印象だし(少子化問題ニュースです→経済力がないからみんなしないんだよ)まれにごく一部の人が言ってるけどさ

まり前を言ってる人と後ろの人はただの別人

ここ100年、貧乏な時代に生まれたからその人たちは生を憎んだか。裕福だから楽しんだのか。金持ちだから幸せかというと自分の周囲を見渡すだけでもそんな単純ではない。/求めよ、さらば与えられん。マタイ7:7 - ToTheEndOfTime のコメント / はてなブックマーク

求めよ~→市場制約って知ってる?のツッコミ大好物

tokage3

わかる。すごくわかる。/ この人の主張は国の趨勢に関わらず普通子供産むもんだろって方向なんで、全体主義批判は完全に筋が違うでしょ。

国が滅びるに対するツッコミだろ論点見抜けないタイプのアレ

vio1et-ce1ery

在りもしない子供の将来を悲観してなにが楽しいのか。/ 子供作りません宣言より子供作らせろと政府に訴えるべきでは?/少しでも子供がほしいと思ったら、行動しよう。ここであきらめたら本当に子供は作れなくなるよ

想像力とか計画ってコトバ知ってる?あとこういう作りたいのが当然タイプって親戚のおばちゃんくらいの価値観若者からキモがられるので逆効果という

kasugano

愛する人がいて結ばれていれば金銭関係なく子供は欲しくなる可能性は高い。が、そもそも子供が不幸とか言い出す人はそういう相手がいない。好きな人もいない。個人主義社会が行き着いたのは「自分が一番好き」だ。

こういう「愛する人がいて結ばれていれば金銭関係なく子供は欲しくなる可能性は高い」みたいな現実を知らないまま口開いちゃうおじいちゃん世代タイプ空想決めつけ

いまの若者の大半は子供を考えるときまず金銭的にイケるのか考えるよね

hisamura75

結局後ろ指差されないことが子供を持つよりも至上命題なんだな。世間様のみならず「どうして産んだんだよ」と子供自身に責められるのを恐れてるんだ。自分の不幸を生まれ時代のせいにしている人は特に

自己責任論が一昔流行ったおかげで自分を責める→こんな自分は産んではいけない→まだ時代のせいにしてるだろおまえら無力感

こういう若者多いだろうなぁ

munioka303

ものすごく同意。ほんとぶコメのやつらはいつも子供を持たない正当性を探してるだけで、子供持たないのは社会のせいだよねーつって皆で納得し合ってるだけのゴミの集まりからな。子供か。いや子供なんだろうけど。

脳内空想決めつけマン本日3人目になります

sand_land

うん、全員ではないがそんな傾向を感じる時ある。幸福と不幸の基準が100か0みたいに極端で、少しでも不安要素があれば「あれもこれも無理、全部ダメだ不幸だ、結婚子供も諦めた」みたいに極論に振れちゃう感じ。

そもそも年収300万切る若者がたくさんいる時代に「そんな仕事突いてるとか非人かよ年収300もないなんておまえは無能無能無能自己責任無能だ娘はやらん子供なんて育てられるわけがない現実を見ろ」と価値観を刷りこんできてるのは誰なんですかね?

arata2515

子の幸福なんて、神様でもなきゃどんな金持ちだって責任負い切れないでしょうよ。そもそも「自分が思う『幸福』がなきゃ生きる意味はない」ってすげえ傲慢で失礼でゲスな考え方に思えるんだけど。

いや金持ちなら能力遺伝コネ金の投資とある程度成功確率が上昇してるから産めるって話だろ

不幸になる確率が高い他人生産して平気なツラして生きていけますって方がすげえ傲慢で失礼でゲスな考え方に思えるんだけど

deztecjp

半ば以上同感。あと、合計の生活水準は上昇し続けているのに、部分を見て「生活水準が下がった」と言い募るのも病気の域

消費の側しか見てないってどこのニートだよ

eringix

というかその手の人達ははなから結論ありきな気がしてる。

はい4人目

zeromoon0

みんな自分が何らかの被害者だと思ってるから、救われたがってるんだろうなぁ。

はい5人目

straychef

言い訳が欲しいだけ

はい6人目

shinme_chan

今この瞬間(好きなもの食って、休みの日は好きな時間に寝て起きて、アニメ見てゲームしていられる生活)を永遠に続けたい・続くと思ってるんだろう。色々言い訳してるだけ。

はい7人目

xevra ディズニーランド入り口まで行って、チケット代高いから周りを散歩しようと言う奴に何と声をかけるかだよね。お前は何のために生きてるの?金がそんなに大切かと。金を抱いて死ねボケがとしか言えない。

はい8人目散歩が好きだと言ってる連中にまで「ディズニーにほんとは入りたいくせに!金がなくて入れないに違いない!」と決めつけて攻撃ちゃう瞑想が足りないマン

peccho "なんで国のためにガキこさえなきゃならんのだ" 親にこさえてもらってその歳まで国に守られて行きて来て、よく平気な顔してそんなこと言えるな。フリーライド人生すごい。

親にこさえてもらってって親こそが好き勝手産んだだけだろ、しかも国に守られて~って言うけど国にとってはメリットを見込んでそういう教育をしただけだし、

その上、現代教育としてあってないか若者の不幸感は強く自殺志向も高い結果になってるんだろ

いらない商品を送りつけて対価を要求するとかどんだけ詐欺集団なんだ日本国と親とやらは

非婚子供要らね派に対する偏見がすごいよね、こういう親に育てられた子は必然的子供を産まなければ私は価値のないいます自殺したほうがいいレベルゴミムシだよし電車がきたいますぐ飛び込もうみたいな子に育ちやすいだろうし、そういうふうに育って欲しいなーと心の底からおもいましたまる

ikarab 理性的判断として子供作らないことが仮に正だとして、遺伝子残したい欲求を理性で抑制できる/する人なんて殆どいねーと思うけど

恋愛工学とか鵜呑みにしてそうなアレな人だ

人間遺伝子残したい欲求とやらって科学的に証明されてるんすか?

代替性高そうだしな

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん