「フィード」を含む日記 RSS

はてなキーワード: フィードとは

2017-10-29

もう僕の人生に一ミリたりとも関わらないで欲しい

少し前に彼女と別れた。

まれて初めて付き合った彼女ではないけれど、うまれて初めて好きになった人だった。

僕は彼女のことがすごく好きだったし、彼女も僕のことを好いていてくれたと思う。結局半年くらいで価値観人生観の相違や、恐らくだけど、加えて僕への物足りなさもあり、別れることに。

別れは死ぬほど辛かったけれど、納得はしてるいるし、今は上手く消化もできている。

もちろん、こんなことな出会わなければよかった、付き合わなければよかった、なんてことも思っていない。

しろ出会えてよかったし付き合えてよかったと思っている。

というのも、ある種恋愛童貞だった僕に、彼女は色々なことを教えてくれた。彼氏彼女という関係性において、彼氏とはこうあるべきという女性目線男性から他人への思いやりの気持ち想像力などの内面的な部分の指摘はグサグサと僕の心を踏みにじり、強くしてくれた。

当時はそれが辛くて、そんなことを言わなくても、想像力想像力言うなら僕の気持ちもわかるよね?と思っていた。けれども、今は全て分かった上で伝えていてくれたと思うし、その教えは恋愛だけではなくて仕事もに活きていると実感している。

その甲斐あってか、その彼女と別れた後にまた別の彼女ができた。でも、その彼女へ当時の彼女に向けていた同じ感情が向けられない。好きという感情はおろか、性欲すらも湧いてこない。

今まで付き合った彼女に対して、好きという気待ちはなくても、性欲が湧いてこなかったことは、ただの一度もない。だからこそすごく戸惑い、色々と考えを巡らせた。

しばらく考えても全く答えが出てこず、苦悩したが、ある日答えに気がついた。気がついた、というよりも「気付かないようにしていたこと」に「気がついてしまった」のだ。

もうお分かりかと思うが、僕はまだ別れた彼女のことが好きで好きで仕方がないのだ。

消化しているのは別れたという事実を受け入れられた、というだけのことであって、僕が別れた彼女を好きという事実はまったく変わっていなかったのだ。

(別れの原因は長くなってしまうし、さして重要な要素ではないで割愛するが、もう絶対復縁することはない。)

長くなってしまったが、

もう、絶対に元には戻れないのだから

僕の人生に一ミリたりとも関わらないで欲しい。

TwitterInstagramフェイスブックLINE、あらゆるSNSで僕からコンタクトを取ることは一切ない。それどころかミュー機能のないInstagram以外は全てポストフィードに流れてこないように設定している。

諸般の事情ブロックすることができないため)

別れた後にInstagramフィードで別れた彼女ポストを見ると、ドロッとした感情が胸を締め付ける。

幸せになって欲しい

もう一度戻りたい

僕以外の誰かといないで欲しい

不幸になって欲しい

から幸せを願っている一方で、僕と別れて幸せになることが受け入れられず、善の感情と悪の感情がぐちゃぐちゃに入り乱れている。

でも、それはまだいい。

時折僕のポストや、なんでもないことで、別れた彼女の方からコンタクトを取ってくることがある。

そらに対して僕はちっぽけなプライド自尊心を守るために「なんとも思ってないですよ」言わんばかりの、嘘にまみれた言葉を突き返している。

きっと相手からすれば、僕にコンタクトをとるのは、なんでもない日常のワンシーンなのだろう。

でも僕にとっては違う。

僕はまだ別れた彼女のことが好きで好きでたまらないのだ。

付き合っていたという事実は消えていても、好きだという事実は消えていないのだ。

あなたの中では終わったことでも、僕の中ではまだ終わっていないのだ。

から、頼むから、お願いだから

もう僕の人生に一ミリたりとも関わらないで欲しい。

2017-10-23

いいっていうなら共有してくれ


字書きの同人女なんだけど、自カプのロム専がとにかく字を読まない。

最初は私がへたくそからか?と思ったけど同カプ字書きと話してみたら、やっぱり小説は弱いカップリングらしい。

それはまぁいい。小説を読まない層は一定数いるし、漫画の方が花があるもんね。

例外もあるかもしれないけれど、小説より漫画が求められるのは多くのジャンルでそうだと思う。

そうだとは思うんだけど、最近はやっぱりきっかけは欲しいなぁとは思う。

 

一つ前のジャンル漫画の方が強かったんだけど、そこでは字を読む絵描きがわりと多くてオフで会った時とかに「誰さんの小説オススメ」とか「誰さんの新刊よかった」とかが結構あった。

交流する人とかだと小説イメージイラストつけさせてもらいました、とかってツイッターでやり取りがあったりして「絵描きさんが呟いてたから読みました」とかで宣伝になったりしてたみたい。

まぁ大体はその絵描きにお近づきになるためだったりしただろうけど、それでもツイッターで呟かれて【きっかけ】を作ってもらうことで今まで読んだことのない層が知ってくれたりするっていう効果もあったらしい。

 

私も字書き、絵描き、ロム専問わず、何度かピクシブのURLと一緒にツイッターで呟いてもらった事がある。

その時は「ありがとう!」ぐらいのライト気持ちだったんだけど、イベントで「最初は○○さんが呟いてたから読んだんですけど、小説すごく面白くてそこからずっと追いかけてます」と声をかけてくださった方がいた。

この、こういうきっかけが今の自カプにたまらなく欲しい。

呟いてもらったからって必ず読んでもらえるわけじゃないし、私自身の技量とか、読み手との相性とかそういうのもあるから毎回上記みたいなありがたい結果にならないのは重々承知してる。してるんだけど、本当に小説が弱い自カプ。

すごいんだ、すごく素敵な小説ごろごろしてるんだよ。少なくとも私にとってはたくさんあるんだ。

なのに自カプの規模に対して閲覧数が少ないんだ。他のジャンルより、他のカップリングより圧倒的に閲覧数が少ないのがなんかもうつらい。

私の書いたものじゃなくていい。

私のじゃなくて全然いから自カプの皆様は素敵だなって思ったもの共有してくれ……

ツイッターで呟かなくてもいいよ……支部で公開ブックマークつけてくれればフィードにでるから……もうそれだけでもいいから……

自カプの小説を読んでもらえるきっかけが欲しい。

2017-09-30

みそ煮込みうどん

朝夕がちょっぴり肌寒くなってきたこの季節、FBフィードに誰かが食べた味噌煮込みうどん写真がアップされていた。

それで、はっと昔のことを思いだした。


わたしは当時うつ病で、通院するほかはほとんど外出もせず一人で暮らしていたマンションに引きこもっていた。

夜な夜なネット徘徊していろいろな人ととりとめもない会話をしていて、2ちゃんスレで十歳下の男の子と知り合った。

彼も引きこもりだった。

中学時代からずっと引きこもっていて、当時は18歳だった。

お互いずいぶん遠くに住んでいたのだが、メンヘラどうしで話が盛り上がり、彼はわたしの住んでいるところまで新幹線バスを乗り継いでやってきてくれた。

彼にとっては大冒険だったはずだが、生まれて初めての長距離移動がうまくいったことはずいぶん彼の気持ちを前向きにしたように思えた。

それからそのまま、うちで一緒に暮らした。


ある日、病院から帰ってきたら彼が興奮気味で話してくれた。


少しでも外に出てみようと思い、住んでいるマンション通路部分で見晴らしのよい場所を見つけて長いこと外の景色を眺めていた。

そこが、よそのお部屋の玄関ドアの真ん前だったらしい。

そのお部屋の奥さんが、仕事中の旦那さんに携帯で「ドアの外に不審者がいる」とSOSを送り、駆けつけた旦那さんに彼は声をかけられた。

しどろもどろになりながらも、決して怪しい者ではない、同じマンションに住んでいる者で、たまたまここが眺望がよかったので立ち止まって景色を眺めてしまっていた、と説明したところ何とかわかってもらえた。


という話をしてくれた。


慌ててそのおうちに伺ってお詫びをした。

旦那さんは最初に彼を見たときに「何か事情がある子なんだろう」というのはわかったらしく、「よければ詳しく話を聞かせてほしい」とおっしゃった。

疑っているわけではなく純粋に親切心から言われているのがわかったが、どちらにしてもご迷惑をおかけした以上説明はしなければならないだろうと思って、彼の現状やわたしと知り合って一緒に暮らすようになったいきさつなどをかいつまんで話した。

そこからどういう話でそうなったのかは覚えていないのだが、別日に改めて旦那さん、奥さん、彼、わたしの4人で、近くのうどん屋に食事に行った。

「何が食べたい?なんでも食べたいもの食べろよ」

と気さくにすすめてくださる旦那さんの言葉に甘えて、彼が頼んだのは味噌煮込みうどんだった。

おいしいです、本当においしいです、と彼はすごくうれしそうに食べていた。

その旦那さんは、とある武道師範資格を持っているそうで、彼を練習に誘ってくれた。

彼も「行ってみたい」と言っていた。

それで何かが変わるかもしれない、と。

でも結局タイミングが合わなくて、練習に参加させていただくことはできなかった。

彼が自殺したとき、そのおうちにも連絡した。

わたしは半狂乱になっていて当時のことをよく覚えていないのだが、事情を知る知り合いが代わりに行ってくれたようにかすかに記憶している。

旦那さんと奥さんが、すぐにうちに来てくれた。

立派な体格の旦那さんが、小さく小さく体を折りたたみ、言葉一生懸命に選びながらわたしを気遣ってくれていたのを覚えている。

彼が味噌煮込みうどんをごちそうになっているときには、確かに何かが変わる予感がした。

そのときの、かすかな希望、明るい見通し、のようなものを、錯覚だったのだけれど、ふいに思いだした。

2017-09-24

SMAPがAbema TVに出演するというニュースにウケた、40越のおっさんSNOW

http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1082415.htmlニュースを見て

SMAPサイバーエージェントいくらまれたのか知らないけど本当に落ちぶれたよな!

そもそもAbema TVはめちゃくちゃ赤字。1年で200億円もの赤字

http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1704/07/news119.html

そんで、芸能人有名人アメーバブログスマホアクセスしてしまったら、

グニョグニョ動いたり曲がったり大きくなったりしてくる、

多分みんなが「超うぜぇぇぇ!!!」と思っている

インフィード広告動画広告で、Abema TV赤字を支えているのが現状。

http://www.itmedia.co.jp/business/articles/1704/27/news132.html

サイバーとしても赤字挽回するための苦肉の策なんだろうけど、必死すぎて笑える。

そんで、テレ朝とAbema TV関係を知らない人が、このニュースを見て、

ネットはいい、テレビダメ!」と意気揚々コメントしてるのにもウケるwww

おまけに記事に使われている三枚の写真SNOWでとった整形並みの写真

こういうアプリ女子高生がわきゃわきゃ撮って楽しむもの

なのに40過ぎのいい年したおっさんたちが、敢えてSNOWで撮った、

動物の耳つきの拡大目写真。おつむが伺えるよ。

http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1082415.html 

この記事写真にゴーサイン出したやつ誰なん?

気持ち悪い!見苦しいとは思わないの?

イケメンもったいない

いくら今まで馬鹿やってきた芸能人だとしても、

それなりの年齢になったら、落ち着きと貫禄を持とうよ。

今まで稼いできたわけだからサイバーなんかからお金貰わなくても困らないだろうし。

ま、もともとサイバーターゲットとしているのは、

知能の低い芸能人かぶれのミーハーたちだから

そういった層は見るだろう。

だけど、比較ITリテラシーの高いはてなユーザー

記事に対する好意的コメントが多すぎてウケた。

から、わざわざこんな事を書いた。

2017-08-31

サイモン・ウィーゼンタール・センタープレスリリース和訳

「"ヒトラー称賛" 外科医調査中」サイモン・ウィーゼンタール・センターに米学会リーダーが通知

2017/8/28

公の場でヒトラーを称賛し、ナチスホロコースト南京大虐殺否定しまた、"ナチス科学"を崇拝したことで耳目を集めた人物の一人である高須克也医師に対し、サイモン・ウィーゼンタール・センター追放要請を呼びかけたことについて、米国美容外科学会AACS)が回答しました。

シカゴ本拠を置く学会上級職員は、ウィーゼンタール・センターの副センター長・グローバルソーシャルアクション担当ディレクタであるダビアウラハムクーパーに対して、高須日本で影響力のある知名度の高いメディアセレブ ) に対する批判殺到していること、そして本件の調査が数週間以内に完了するであろうということを認めました。

学会への書簡の中で、ラビクーパーは以下のように書いています

高須は)「ナチス科学は不滅だ!」と主張している。

彼はナチスによる何十万もの身体精神障碍者大量虐殺否定している、まるで"枢軸のプロパガンダ"のように。

彼は大日本帝国ナチス犠牲者記憶侮辱している。「思うに南京(大虐殺)とアウシュビッツはどっちもでっち上げだ」と。

クーパー高須の主張に対してこのようにも書いています

すべての寛大さの規範を捨て去れ、反ユダヤ差別主義者、露骨ナチス愛好者を明らかにせよ。

こんにち我々の世界で最も唾棄すべきはナチスイデオロギーによる抱擁である

その旗の下で医師たちは【進歩」という名の言葉に表せない犯罪を行ったのだ。

(ここの訳出が難しい。ぱっとみわけがわかんないか日本報道されないのかも。僕も間違ってるかも)

さらなる情報についてはセンター広報部 310-553-9036 までお問い合わせください。フェイスブックセンターに参加しよう www.facebook.com/simonwiesenthalcenter あるいは @simonwiesenthalをフォローしよう。最新情報アップデートツイッターフィードに直接届きます

サイモン・ウィーゼンタール・センターは40万以上のメンバーファミリーを擁する米国の最も大きな国際的ユダヤ人人権団体の一つです。UNユネスコOSCE欧州評議会ラテンアメリカ議会(パラティーノ)などを含む国際機関NGOです。

http://www.wiesenthal.com/site/apps/nlnet/content.aspx?c=lsKWLbPJLnF&b=8776547&ct=15003641&notoc=1

by napsucks

2017-08-15

https://anond.hatelabo.jp/20170815215201

BBCとかもわりと芸能ニュースとかやってる印象

どちらにせよ語学力いから厳しいなあ

ロイターニュースフィードは一応見てるけど、量が多くて個々の重要度がわからスルーやす

自分BSの国際報道ってニュース見てるけど、結構面白い。結局これ日本的にどうなの? って視点もあるし。

2017-08-14

LDRの移行先教えて

LDRだとなくなったフィードでもキャッシュしてくれて

ずっと見れるようになってるじゃない

そういうとこありますか?

2017-08-03

テレビ見ないとアレになる理由が分かった

最近テレビ離れがよく問題にされる

かくいう私もネットネイティブ世代でここ2年半ほどテレビを見ていない

今日歯医者の待合室で久し振りにテレビに出くわしたので本を読みがてら目を向けたりしているうちに、最近私に降りかかるテレビ問題について考えていた

そもそも私の同世代の友人はテレビ見ない持ってない奴なんてごろごろいるから今まで会話に困った事もなかった

職場でも基本的には仕事の話しかしなくて済んでいたところ、

最近になって一緒に仕事をするようになった人がテレビベース話題ばかり振ってきて、私はその度に困っている(テレビ問題

なんで私は困ってるんだろう

ネットでも多少の偏りはあるかもしれないが十分に情報は得られるのは周知の事実

流行っている芸能人なんかも、興味が無くともネット徘徊してれば嫌でも目に入ってくる

恐らく私が困っている最大の原因はそのニューステレビでどれほどの時間を使って特集されているかを私が知らないからなのではないか

ネットでもニュースフィードには上からホット話題順に表示はされるけど、今実際に世間を賑わしていてワイドショーで大々的に特集されているのは

内閣改造ではなく松居一代のような気がする

ここまで書いて、今世間で一番ホット話題が何なのかやっぱりよくわからないので私は考えるのをやめた

私は団塊付近世代に多いテレビっ子雑学王の話のつまらなさに辟易する

あと数十年すると私のこの世代ネットに齧り付いてと笑われるのだろうか

2017-07-19

Facebookの「◯◯さんが『いいねしました」を表示させない簡単方法

Facebook友達の近況を見ていいねしたりコメントして楽しむSNS

最近よく耳にするFacebook離れの原因は友達リア充ぶりにうんざり

それとも、見たくもない他人投稿オススメ投稿広告うんざり

いやはや、

僕が一番要らないと思うフィードが「友達が『いいね』と言っています」でした。

友達拡散目的シェアした投稿ならまだしも、いいね程度で拡散されちゃぁたまりません。

そこまで全てを踏み入れてSNSを楽しめる人ならいいけど、

楽しめる友人の投稿が埋もれてしまっているじゃないですか。

Facebook運営チームは何をゴリ押ししているんでしょうね?

設定からニュースフィードカスタマイズできるように見せかけて、

実は全然いじれない仕様。これだと楽しめないでしょうよ。

どうやったら要らない投稿を出さないようにするか色々と試してみました。

ネット情報だと、

見たくない投稿を削除していけば、このような投稿が減ります

とかありましたけど、イタチごっこで全く効果なしでした。

から次に興味のない投稿が押し流れてきます

長くなりましたが、表示させない簡単方法は、

→【友達フォローを全て外すだけ!】

 究極かもしれませんが、これでいいのです。

友達投稿を見たいときは、個別友達を見ればいいし、

友達リストグループ)を新たに作成して、見たい友達を追加すればまとめて見れます

そうすればニュースフィードはページ投稿けが残ってニュースサイトを見ている気分。

気になる友達リストから見る。

こうやって切り分けたことで見たいものだけを見るフィルタを作ることができました!

ここから先は余談になります・・・

スッキリしたことで分かったのは友達投稿を見なくても平気になってきます

まさに中毒だったんだろうなぁ。

それと、友達純粋投稿を見ようと友達リストから見たら驚き。

意外と友達も昔ほど積極的投稿している人が少ないんです。

からFacebook運営必死になってニュースフィードを埋めようと

他人投稿まで流す羽目になっているんだと個人的感想です。

みなさん、Facebook中毒か診断も含めて友達フォローを全て外してみない?

2017-07-18

さよならを言う前夜

なぜかすごく落ち着いている今。

「別れよう」というべきか、

「この関係ってなんだろうね」というべきか。

「適度な距離感が良いよね。」

なんて君は言っていたけど、距離感ってなんなんだろう。

適度な距離感って、パーソナルスペースに到達するかしないか

つかず離れずな気がしていた。

でもいまの距離感って同じ東京にいても

地球の裏側にいるくらいの距離じゃないか

忙しいのはお互い様

便りがないのは良い知らせ。

いつだってLINEさえあれば連絡とれる。

Facebook投稿みればなにしてるかわかる。

元気なのかな、って思う前にフィードに現れてくる相手の近況を見て

あー生きてるからいかって思ってた。

でもこれってなんなんだろう。

会いたい、触れたい、キスしたい、セックスしたいとか

そういうのを超越したって錯覚してた。

私たちが求めていたのはこんな距離感だったんだろうか。

ふたりで同じ空間にいてもいなくても、

なにかつながってるって思えるような会話や行動が前はあったんじゃないか

お互い甘え下手で「会いたい」なんてなかなか言えないからこうなった?

いや違う。

触れそうで触れれない距離感がよかったのに

目視できるかできないくらいの場所に離れてしまったら

もう別に触れなくてもいいや、見てればいいや、といって諦めたんだ。

頑張ってる姿が好きだった。

たわいもない言葉あそびが楽しかった。

無邪気に笑いかける時と、真剣眼差しギャップ萌えてた。

好きだと思ってたのは私だけ?

なんて今更疑うのも面倒くさい。

時間は止まらないし、この生きている一分一秒が惜しい。

手に入らないならもういらない。

から明日さよならを伝える。

一緒に入れてよかったなんて陳腐台詞は吐きたくない。

だって一緒にいないんだもの

からただ一言

さよなら、またね」

だけでもう終わりにしよう。

2017-03-28

1984』はソビエト監視社会の話ではない

1984というと一般には全体主義監視社会という観点で語られがちであるが、実のところ、かの世界でテレスクリーンによる監視を受けているのは全体の20%にも満たない中上層階級だけである

では残りの80%――プロレと呼ばれる労働者階級――はどうしているのか

教育は与えられず、ニュースピークにより思考方法は奪われ、代わりに無害な娯楽(プロフィードと呼ばれる)と党のプロパガンダが与えられる。そうして実際には党からひどい搾取を受けながらそれに疑問を抱くことはなく、二分間憎悪熱狂し、B.Bを熱愛する

こうして政治的去勢されたプロレは、もはや体制に脅威を与えうるものではないと見做され、永遠の窮乏と抑圧の中でほとんど"放し飼い"にされているのである

昨日のプロパガンダ今日プロパガンダ齟齬があっても彼らは気にしない。より上位の階層であればそのような認知的不協和を解消するために二重思考を用いるのであるが、プロレはそんな面倒な(そして高度な)方策を用いるまでもない。彼らは今日与えられた"真実"を今日真実としてただその中に生きている

このような社会では中層階級が立ち上がり下層階級と手を組んで社会転覆することは起こりえない。立ち上がる可能性のある中層階級に釘を刺すために監視は行われているが、しかしそれは党の支配原理の中枢ではない

党の支配原理はむしろ現実認識思考コントロールにこそあり、またそれがこの物語主題でもある

そう、1984は "一億総ネトウヨ" の世界なのだ

2017-03-26

Googleアプリの「おすすめ記事」は快適だ。

はてな増田界隈の記事が上がってこないから、いいキュレーションサービスだ。

あの手の、価値観の衝突を見せつけられて悶々としたり、怒りが沸々と湧いてくるような記事

あれがあると心を穏やかに保てない。それだけじゃない。

下手をすると、相手説教・説得したくなって長文を書いては、冷静になって投稿せずメモ帳に保存するという行為に数時間使ってしまう。

PC使っている時はその手の卑しい記事しょっちゅう見てしまうにもかかわらず、

Googleアプリには上がってこないあたり、はてな系を排除するような仕組みがあるからだろうね。素晴らしい。

Googleが無遠慮なヤツだったら、クソみたいなフィードで埋め尽くされているはずが、そこまでにはならない。

やっぱりGoogleは、「あなたは本当は高潔知性的な人なんですよね、知ってますよ」と寄り添ってくれる善人だ。

しろGoogleのおかげでケガレを払ってもらっている感じすらする

いや、自分無意識に「○○には興味がない」でフィルタリングしてる部分はあるよ、もちろんね。

それでもそれ以上に、健全寄りに気を利かせてくれているように思えてならない。

2017-03-02

LINE世界で負け続ける理由は、ニュースタブのことじゃねえよ、馬鹿

http://blogos.com/article/212112/

----------------------------

僕はLINEを愛してる。

愛してるがゆえにLINEをどんどん駄目にするLINE経営層が許せない。

はっきり言うが、彼らのやってることはグダグダだ。他社のチャットサービスが成長してる中、LINEが初めてユーザー数が減少したと言うがそれは当然だ。

説明しよう。

----------------------------

微妙にバズっているこの記事

多分に自己愛思い込みの強い著者が、アプリってのはこうグロースさせるもんなんだからそれをやれてないお前ら間違っている

一方的断じているもので、共感できるところは各タブに名前が入っていないことくらいのぶっちゃけ大して価値のない記事であった。

そもそもニュース領域twitterと違い、LINE株式会社側にLivedoor由来の編集チームがいてリソースが確保されている点、すでにLINENEWSという

基盤が存在している点で突然何の前触れもなくニュースを始めた日本twitterとはわけが違うだろう。

さら噴飯ものタイムラインについての評価で、まず誰も見ていないと断じているが、

リサーチベースではこんなものも出ている(http://gaiax-socialmedialab.jp/post-1891/

大体、広告事業としてのLINE ADS Platformは、このタイムラインベースにしたインフィードアドが中心であり、それで十分にマネタイズできている

ということは、タイムライン一定使われていて、広告インプ一定以上発生していることの証左だろう。

まり、この著者自体が、自分の見ている物事からしか評価判断のできない典型的な「マーケティング知らない人間なのだろう。

何をしてきた方かは存じ上げないが、いわゆるユーザーグロースのみをマーケティングであると思い込んでいるIT野郎

LINEニュースタブは、すでにユーザー一定以上グロースしている国内LINEユーザーに対してより多くの広告インプを発生させるためのレベニューグロース

としての側面が強いわけで、それも含めてマーケティングであるのだから、十分LINE現場も、経営陣もマーケティングを、経営理解していると言っていいだろう。

あ、後ユーザー数が減少と書いているけど、これはニュースタブを追加していない国についての話であって、そもそもの前提からしてもうめちゃくちゃ。調べずに書いてる感満載。


からこそ失望したのが、これなわけで。僕もLINEを愛しているけど、これはマジでないんじゃないか

http://jp.techcrunch.com/2017/03/02/line-clova/

----------------------------

スペインバルセロナで開催中のモバイルカンファレンスMobile World Congress(MWC) 2017」。そのキーノートにも登壇したLINE3月2日クラウドAIプラットフォーム「Clova(クローバ)」を発表した。

今後はClovaを搭載したアプリ「Clova App」を提供するほか、初の自社デバイスとなるスマートスピーカーWAVEウェーブ)」を今夏にも日本韓国で発売する予定だ。

今冬にはスマートディスプレイ「FACE(フェース)」の提供も控えるという。

----------------------------

要はAmazon Echoとか、Google Homeとか、スマートスピーカー領域(というか、音声会話をベースにしたインターフェース領域)に打って出るというわけだ。

これは一面ではすごく合理的に見える。つまりチャットサービスとしてユーザー間、ユーザー企業間でのコミュニケーションインフラ提供しているLINEが、textingから音声を介した

コミュニケーションインフラに舵を切るということ。事業の成長の向く先としてわかりやすい。

が。これ。マジで間違いなくうまくいかない。頓挫する。てかこれこそ、挑戦の美名に酔いしれてマーケティングを忘れた経営判断だろ、と思う。

何が問題か。答えは明白だ。 言語である

音声インターフェイスの要は、自然言語処理であり、発話された音声を正確に理解する技術にあるはずだ。

この点、AmazonGoogle基本的に「英語」という話者が圧倒的に多い言語に優先して開発を進めればよかった。現に英語自然言語処理はめちゃくちゃ進んでいる。

しかし、LINEは違う。英語圏ではまったく使われていないサービスなのだ。それどころか、LINEが浸透している主要国は日本台湾タイインドネシアの4カ国である

もうおわかりだろう。どの国も公用語がバラバなのだ

サービスを普及させるためには、地の利を生かすほかない。そういう意味英語圏は端から勝負しようがない。一方中華圏、圧倒的人口を誇るメインランドにはWeChatという

巨人存在し、市場に入ることすらできていない。

であるからして、浸透している主要4カ国で普及させる、という選択肢にせざるを得ないだろう。しかし、この4カ国ぶっちゃけ日本インドネシアしか1億を越える人口の国はない。

その上、GDPベースで考えてもスマートスピーカー短期的に人口膾炙するほど普及させられるマーケット日本と台湾しかない。

さらさらに、R&Dの視点からいって、4カ国それぞれの言語にあわせて自然言語処理一定水準まで高めるには、英語1つに絞って開発するのと比較して単純に4倍のコストと労力がかかる。

典型的な、労多くして実り少ない状況なわけだ。

どう考えても八方塞だ。

コミュニケーションプラットフォームである以上「言語」は避けて通れない問題。これを攻略する方法は正直、僕にはわからない。

からもはやLINEは、チャットサービスとして浸透している国の中で、その土台の上で、ニュースタブとかその他もろもろで、

きちんとレベニューグロースを続けるのであれば、ぜんぜん負け続けることなんてないのになーと僕は思います

事実世界でこんなに儲けているメッセージングアプリはないのだから、その時点で十分世界で勝ってんじゃん、と思うわけで。

経営陣には、熱病に浮かされることなく、着実に一つ一つできることを勝負して行っていただきたい、そう思う限りです。

2017-01-10

美容室に定期的に通うのはいいぞよ,という話

から髪の話をしようと思う.

当方,25歳頃からようやく脱オタファッションを始めた化粧っ気のない女であるプチプラコスメを調べたり,基礎化粧品を揃えたり,クローゼットの中身を総とっかえしたりと色々やった.どれもそこそこに楽しく,しかし一方で疲弊し,どこまでいっても不毛感が付きまとった.ただ,ひとつ例外があった.それは美容室に定期的に通うことである不毛なだけに髪の話.身嗜み中級者~上級からは「何を当然なことをぬかす」と言われそうだが,ズブの素人的には,ホント,これはよかったなあ,と個人的には感じた.

昔は「クソ伸びたな」と思ってからようやく美容室を予約する,てな通い方だったので,頻度もまばらだった.髪型適当な一つ結び.前髪は自分で切る.美容室に行く頃にはいつも伸びきってボロボロ美容室の,磨き上げられた鏡に映る自分髪型にげんなり.話しかけられるのは嫌だし(話しかけられるたびに作り話で応対し,そのせいで何度も話すと設定ズレが起きる),髪型指定は難しいしで,なんとなく行きづらくなって美容室を変える,ということを何度となく繰り返した.髪の毛を切った後はいつも憂鬱で,早く伸びてくれることを祈っていた.

打って変わってここ二年くらい,約一か月半周期で美容室通いをしている.「伸びたな」と思う前に予約する.ネット予約ができるタイプ美容室で,値段は当方居住圏内フツー並.担当美容師はいつも同じ人.最初ショートボブに切ってもらった時に,「一カ月半から二カ月後くらいに来てくださいね」と言われたので,なんとなくその通りに従っている.

よいなあ,と思ったのは以下の点.

髪型指定がほぼいらない

フィードバッグがしやす

・髪質にあったアドバイスをもらえる

>・髪型指定がほぼいらない

担当美容師曰く,「一か月半くらいの頻度で通ってもらえると,前回のカットラインが残っているので,切りやすい」とのこと.毎回同じ髪型だし,髪の延びるスピードだっておおむね一定なのだから確かにそういうものかもしれない.「ちょっと伸びたので,いつも通りに切ってください」で済むのは本当に気楽.

>・フィードバックがしやす

はいえ例えばたまには「ンンン~?」となることもある.「最近髪型にお悩みはありませんか?」とか聞かれたときに答えて,切ってもらって,その後一週間後くらいに「アラアラアラ」となる感じの.あれ?すっげえまとまりづらくね?的な.個々人のブローの技術問題なんだろうけど.そういった場合に,次行ったときに「前回はちょっとアレだったんで,次はアレしてもらえませんかね」で伝わるのが気楽.

>・髪質にあったアドバイスをもらえる

切ってもらってるときは,基本的読書している.切り終わって,流して,ブローしてもらっているときなどに,自分から質問してみるようにしている.例えば今の髪型にあった髪の毛の乾かし方などを,逐一質問して教えてもらう.向こうはプロなので,的確なアドバイスをしてくれる.通い始めて長くなると,「増田さんはこの辺に重みが出やす髪型なので,乾かしたあとにこの辺を手で押さえて冷やすといいですよ」なんてコメントももらえるように.あと美容師あるあるとか,カット技術のうんちくなんかも教えてもらい,たのしい.ヴィダルサスーンサスーンさんって元建築家だったんですよ,とか.自分のことを話すのは苦手なので,かわりに質問ばかりするようにしている.

今の髪型ワンレングスのショートカット.気付いたら,昔悩んでいた数々の髪トラブル消滅していた.

最近Youtubeセルフブローの動画もみたりして,自分はなにからなにまで下手だけど,下手なりに多少は前進していて楽しい.てかYoutubeって,美容師向けの動画もたくさんあるんだな,と少し驚き.カット技術は,調べれば調べるほど職人仕事であることがわかって面白い

コスメなどを勉強するときは,ひたすらに孤独だった.たぶんそれが不毛感の正体だったのだろうと思う.美容室通いは,プロお金を払って身嗜みのひとつをお任せするということだ.自分に合う美容室美容師が見つかるかどうかという問題はあるけれど,足しげく通う常連客は,たいてい親切にしてもらえる.美容アウトソーシングだわね.定期的に美容室に通うという文明を手に入れ,とてもよかった.

2017-01-09

最高の無料メールクライアント2017

GmailOutlookのようなウェブメールサービスを利用すれば、すべてのデバイス簡単メールアクセスモバイルアプリ提供できますが、それらのメールサービスあなたデスクトップでの動作保証するでしょうか? 

今は、多くの人が複数メールアカウントを持っている。これらのアカウントが異なるプロバイダ使用している場合は、一度に複数ブラウザタブを開く必要があります

便利な場所にすべてのメッセージを集約するだけでなく、優れた電子メールクライアントは、暗号化カレンダーRSSフィードVoIPアプリケーションとの統合などの機能を追加できます

デスクトップクライアントメールローカルに保存することもできるため、オフラインときアーカイブされたメッセージアクセスしたり、貴重なバックアップ提供することができます

eMクライアント

さまざまな電子メールプロバイダ統合されたチャットサポートする最高の電子メールクライアント

eM Client10年近く前から始まっています。その長い開発により、Windows用の最高の電子メールクライアントに発展することができたんや。

無料版は非営利目的使用と2つの電子メールアカウント限定されますが、それ以外の場合は有料版とおんなじ。

eM Clientには、GmailExchangeiCloudおよびOutlook.comタッチコントロール、高速検索統合カレンダーおよび連絡先のサポートが含まれてん。JabberGoogle Chatなどの一般的な標準をサポートする統合されたチャットアプリもあり、Outlookのような重量のあるアプリには良い選択肢ですわ。

Mailbird Lite

あなたメッセージを補う機能が満載されたすばらしいメールクライアント

Mailbird Liteは単なる電子メールアプリではなく、スケジューリングチャットファイル同期、チームワークのためのアプリケーションを追加できるコミュニケーションプラットフォーム全体です。

Mailbirdをダウンロードした後は、Proバージョンの30日間試用版に対処されます。このバージョンは、月末にアップグレードしないことを選択した場合限定Light Editionにダウングレードされますフリークライアントには時間制限はありません。

無料ユーザーは、速読電子メールスヌーズ添付ファイルのクイックプレビューなどの機能を忘れていますが、Mailbird Liteは依然として優れた選択肢です。最大3つの電子メールアカウントサポートし、スピードに合わせて最適化され、起動時に最適です。

セットアップ簡単です。電子メールの詳細を入力すると、Mailbird Lite必要POPまたはIMAPの設定を自動的に見つけ、メッセージインポートを開始します。あなたFacebookアカウント接続することができるので、あなたの連絡先のプロフィール写真あなたの受信トレイ活性化し、WhatsappGoogleカレンダー無料タスクマネージャMoo.do、teamworking app Asanaにリンクすることもできます

Claws Mail

Claws Mailのシンプルインターフェースは、より自信を持ったユーザーに適した強力な電子メールツールです

Claws Mailは使いにくくはありませんが、独自メールフィルタリングに耐え、無制限電子メールアカウントサポートしたい経験豊富ユーザーに最適です。

ここの他のクライアントとは異なり、ClawsはユーザーPOP3 / IMAP設定を手動で設定する必要がありますGmail使用している場合は、Googleアカウントの設定を調整して、安全性の低いアプリケーションアクセス許可する必要があります

古くは現代電子メールクライアントでは、HTMLメッセージ送信するオプションはありません.Clawはプレーンテキストのみですが、不要機能を省略することで、Clawは驚異的なスピード動作します。その検索機能特に優れており、プラグイン経由でも拡張できます

それは最も美しい電子メールアプリケーションではありませんが、Clawsはあなたスタイルを超えて物質評価するならば、素晴らしい自由選択です。定期的に更新されているため、バグはすぐに除かれます

Inky

すべてのデバイスメール管理するためのワンタイム設定の無料メールクライアント

Inkyの無料版はWindowsMac OS X、およびAndroidで利用でき、ワンタイム設定は3つのプラットフォームすべてで使用するのに最適なメールクライアントになります! 

電子メールクライアントダウンロードしてインストールしたら、Inkyアカウント作成するよう求められます。これにより、すべての電子メールアドレスリンクされ、POPおよびIMAP設定を設定することなく、Inkyがインストールされた任意デバイスからアクセスできるんです! 

一度登録すればセットアップ簡単カンタン♪ 各アカウントユーザー名とパスワード入力すると、残りの部分をInkyが処理してくれちゃう

日常的に使用されるInkyは優れた自動タグ機能メッセージタイプ個人定期購読ソーシャルノートなど)のインテリジェントなフィルタリングデバイス間の非常に高速な検索クラウド同期でわんだふるん♪。

Windows 7以降を使用していて、特定メッセージスレッドを見つけようと多くの時間を費やしている場合、Inkyは膨大な時間節約できちゃうの!

Opera Mail

優れたOperaウェブブラウザの背後にあるチームからの柔軟なオープンソース電子メールクライアント

Opera開発者は、電子メールを常に優れたブラウザ重要機能とみなし、無料電子メールクライアントであるOpera Mailの開発に多大な努力を払ってきました。

その機能には、メッセージテンプレート特に業務用に便利)、メッセージフィルタリングソートタイプ別メッセージソート、さまざまなカスタマイズオプションがあります

クライアントRSSフィードインポートするので、Feedlyや欠けているGoogleリーダーなどのWebアプリケーションの代わりになります

Thunderbird

Mozillaから期待されるように、たくさんの機能があり、無料拡張機能を利用することもできます

Firefoxと同様に、無料電子メールクライアントThunderbirdMozilla Foundationによって作成されました(しかし、2つの開発はそれ以来分離されています)。 ウェブブラウザと同様に、その機能は、サードパーティアドオンの膨大な範囲拡張され、強化されます

優れたビルトイン機能には、電子メールには大きすぎるファイルと、電子メールと一緒にRSSニュースフィードを読む機能があります

セットアップ簡単です。 ほとんどの現代電子メールクライアントと同じように、必要なのはあなたユーザー名とパスワードだけで、Thunderbirdは残りのものを処理します。

Windows Liveメール

長い時を経てもまだ選択肢に残る老舗の電子メールクライアント

Windows Live Mailは、Windows 8および10のMailアプリケーションに取って代わられた2012年最後更新されました。ただし、Live Mailの比較昔ながらの外観にもかかわらず、2つのプログラムはほぼ同じです。

Windows Live Mailは、私たちを含む多くの電子メールユーザーがより現代的ですが、最小限のデザインを好む3ペインレイアウト提供します。 RSSクラウドベース電子メールPOP3サポートし、添付ファイル送信したり、複数アカウント作業したりすることが容易になります

マイクロソフトのやり方が気に入っても、ウルトラスリムWindows 10アプリケーションがあまりにも制限されているのを見つけたら、従来のWindows Live Mailは賢明選択肢です。

 

 *

 

http://www.techradar.com/news/the-best-free-email-client

2016-11-23

103万の壁とかさ

iOSニュースフィードに流れてたか何の気なしに読んでたんだけどさ

配偶者控除103万円の壁」が崩れる巨大衝撃 | 政策 | 東洋経済オンライン | 経済ニュース新基準

http://toyokeizai.net/articles/comment/146151

これ、壁があるんなら壁をなくして、シームレス課税曲線を描くようにすればいいだけでしょ。

グラフを思い描いてもらえばいい。

ガクンとなる箇所があるから、それを避けようと変な調整をして得しようという心理が出てくるわけ。

結局150万だかに壁の位置をずらしたところで、根本的な問題解決しない。

このIT化が進んだ時代に、なめらかな課税が難しい訳がないでしょ。

どういう曲線を描くかを政治が決めて、市民は何も考えず正直に申告すれば一番いい、そういうスマートシステムにしなきゃいけない。

なのに有力案も大概だし、記事に寄せられているコメントだって

生活保護者に働かせろ」だの「女性さらに苦しめるのか」みたいな、しょうもない発想ばかりで。

本当にこの国は、先進国たる素質が全く無いんじゃないかと。

2016-08-20

フェイスブック広告フィードが増えてきた

個人的ステータスなのかもしれないけど、フェイスブックタイムラインへの広告フィードが増えてきた。

内容は上品で控えめだけど。はてブスパムといい、フェイスブックといい、なんか

「ひっかけて広告を無理やり踏ませて楽して小遣い稼ぎしたい」人達

身の回りのあらゆるもの汚染されていくようでとても寂しい。

インターネット広告からの逃げ場がなくなっていく感じ。

2016-08-01

ポケモン社会害悪だ!消えろ!!いい大人ゲームしてんなよクソ

俺は怒っている。

ほぼ自宅の敷地内がジムになっているからだ。

むかつく点を11点挙げよう

1. 話し声がうるさい

夜中にあつまんなよ!電話もすんなよ!

うるせーんだよ!!

2. スマホばかり見てて危ない

俺が弁当買って帰ろうとしたらよそ見ポケモン運転の自転車にぶつかりそうになった。

弁当がひっくり返りそうになったわ。

歩行者ならまだいいんだけどさ、自転車ポケモンすんなよ!!

3. Facebookポケモンばかり

特にいい年したおっさんが多い。

40歳以上が多い。ほんと。

フシギダネフシギソウになるそうです^^」じゃねーよ!

緑青からやり直せよ!!!

もうポケモンフィード飽きたよ!

マジで消えろよポケモン!!リジェクトされろ!!

2016-07-28

ポケモン社会害悪だ!消えろ!!いい大人ゲームしてんなよクソ

俺は怒っている。

ほぼ自宅の敷地内がジムになっているからだ。

むかつく点を11点挙げよう

1. 話し声がうるさい

夜中にあつまんなよ!電話もすんなよ!

うるせーんだよ!!

2. スマホばかり見てて危ない

俺が弁当買って帰ろうとしたらよそ見ポケモン運転の自転車にぶつかりそうになった。

弁当がひっくり返りそうになったわ。

歩行者ならまだいいんだけどさ、自転車ポケモンすんなよ!!

3. Facebookポケモンばかり

特にいい年したおっさんが多い。

40歳以上が多い。ほんと。

フシギダネフシギソウになるそうです^^」じゃねーよ!

緑青からやり直せよ!!!

もうポケモンフィード飽きたよ!

マジで消えろよポケモン!!リジェクトされろ!!

2016-05-04

はてブアプリの関心ワード

ゴミ

旧はてぶアプリPressoのように、記事カテゴリリストに追加すればいいじゃん

見たくもない特集を無理やり押し込んでくるくせに、関心ワードフィードに分離なの?

Kindleを配るより先にすることがあるでしょ

てか「はてなブックマーク」のウリであるタグ」という存在隠蔽し出したのは何で?

そもそも右下に宙ぶらりんで置いてある「記事ユーザーフィード」のボタン意味わからん

ユーザーメニューリスト→関心ワード

もしくは

フィード→関心ワード

と左上右下に指を往復させる設計は何なの?指のトレーニングかな?

2016-04-16

情報ジャンキーから見た互助会問題

情報ジャンキー立場から、あの互助会問題を語ろうではないか。

キュレーター」と名乗ると、こそばゆいんだが、おそらく私はキュレーターであるはてなブックマーク自体は9年ちょい使っている。この前10周年だった事を考えると、はてブが始まって1年半くらいから始めたユーザという事になる。古参だなぁ、いやはや年取ったわ。

そして私は情報ジャンキーだ。暇を見つけて、いや無理にでも暇を作って、ブクマブクマブクマたまにコメントFeedlyDiggInoReaderを常用してて、1日に読むフィード数はたぶん4000を越えてる。というか、数えた事がない、数え切れなくて。情報を心地よく読む為だけに、ディスプレイは6枚つかってる。

 

でだ。互助会。あれ、はやく対策しないと、はてブは死にますよ。

 

なぜなら私がブクマしたエントリが跳ねなくなった。流されるようになった。流れる事自体自然の摂理から問題はないんだが、そのスピードが昔に比べて速い。すなわち互助会ノイズに埋もれて消えてしまうのだ。

多くの人や特に互助会ブロガーは初速にこだわってるが、普通文章力のあるブロガーとは、あるとき突然、日の目を見る。「3ブクマ集めるまでが勝負」とか言ってるやつは、そもそもブクマキュレーションの力を勘違いしてる。

ヒットするブログが生まれるには、ネットサーフィンするキュレーターが見つけて、すくい上げる流れがある。じわっと1ブクマついた記事に、誰かが2ブクマ目……数週間たって、3ブクマ目がついた瞬間、たった数時間の短い間、はてブ新着エントリに浮上し、多くの観測者によって評価される。そして跳ねるのだ。

はてブキュレーションとは本来通りすがり選挙投票なのだ

 

私がほぼ初期に1getして、その後浮上したブログは、コンビニ店長ハックルベリー先生ひきこもり女子のいろいろえっち等があるが、どれも自分が非公開ブクマした後、数週間して伸びる、じわっとパターンである

コンビニ店長水戸駅で貞操を奪われそうになった話や、ハックルベリー先生の語る面白コンテンツ創作術(無名時代版)をリアルタイムで読んでいた人は少なかろう。そして不思議な事に、リアルタイムでそれを読んでも、実は大抵の人には面白さが分からない。これは私も謎なのだが、コンテンツって誰かが解釈を照らさないと、普通の人には善し悪しが判断できないみたいだ。

名もなき情報ジャンキーブックマーカーが己の感性で“良いエントリ”拾い上げ、ブクマコメントタグで“読み方”を補完してる。これがはてブで良質なブログが発掘される構図だ。

 

で、ここ半年くらい、伸びないんだよな。拾い上げたつもりのブロガーが。はてブアルゴリズムが変わったとか、私の読みが甘くなったとか、色々要因は解釈できるのだが、やはり大きいのはノイズが増えたからじゃないかと考えられる。過去にもライフハック記事とか2chまとめとか、特定カテゴリが異常に伸びる時期があった。しかしその時と大きく違うのは、新着の流れる速さである。速すぎるし、ノイズが増えた。これでは多くの人々が面白い内容を見つけるタイミングを失う。

すなわち3ブクマを獲得したものの、人目に触れずに消えてしまうのだ。

 

互助会は、過去の信頼と審美で培われた新着エントリ欄を、数の力で押し上げてる。仲良しごっこは好きにすれば?と思う面もあるんだが、ノイズで新着ランキングが埋もれるとなると、話は別だ。良い書き手が流される為である

から見れば彼らは明らかに情報の読み方が浅く、能力が足りない。お友達ブログだけ読んでる奴は、読み方がなってない。「面白いと感じたかブクマしました」と抜かしているその感性を疑うべきである。少なくともブクマした記事と同内容の事をぐぐるべし。そして関連書を図書館で予約してはどうか。今時ネット予約が出来るから、30秒で注文できる。色々読んだ上でコメントするのも良いだろう。もう少しブコメに厚みを持たせられないのか(いやまぁ、古参ユーザでも頭悪そうな人もいるんですけれどね……)。

間内ばかり見ても読む力はつかない。あらゆるものを読まない事には審美眼は育たないのだ。そういうセンスを持たない人が「アフィリエイトで稼ぐ」とか「サロンはじめました」と言っても、失笑モノだ。なんだ君は、はてブに焼き畑農業しにきたのかい?己の親兄弟や友人知人にブログを見せても、恥ずかしくない文章を書くことを薦める。

死んだ後も、ブログは残るぞ。

 

こういうフリーライダーが増えれば、はてブがつまらなくなるのは必定だ。互助会ネットワークひとつカテゴリを新設して押し込んではどうか。「アフィリエイトネットワーク」なんかどうだろうか。ははは。私のようなキュレーターは、面白いブログを見つければ、カテゴリに丁寧に分類するから、新設カテゴリ互助会を振り分けて貰う方が問題はないのだ。

 

はてな上場したし、私も歳を取った。時代は変わるものだ。ランキングノイズにまみれ、はてブキュレーションシステム死ぬのも、時代の流れか。

私のような日陰ブックマーカーも、隠れた実力ブロガーも、雑踏にまみれて消えゆく存在なのかもしれない。

 

関連エントリ

互助会対策、あるいは良いホットエントリーにするアイデア

はてなブックマーク互助会つくろう

互助会問題についての個人的な意見

-----

追記と一部ブコメの返信

id:zuiji_zuisho うーん、互助会の肩を持つつもりはないけど、この増田の話も眉唾だ。誰も見てないようなブログが、増田の非公開ブクマ(どこに露出することもない)、その後に火が付いて伸びるってほとんどオカルトじゃないか。

ごめん、ちょっと書き方が悪かったな。昔は公開ブクマだった(というより、公開ブクマしかなかった)。自分は数ヶ月毎にはてブを整理する上、ファン機能が嫌いなので、全文自動保存スクリプトを回した後、非公開にするという使い方をしてるというだけなんだ。なので実際はブックマーク時は公開ブクマである

はいえ、私と同じような動き方をしている人は何人かいる事は確かで、どこからともなくやってきて、ブクマして去って行く人を知っている。そして非公開ブクマをしても、3ブクマキュレーションは成立していると思える。おそらく私と同じようにRSSリーダーキーワードRSSGoogleアンテナ、Tumbler、他サービスタグRSS経由でやってくるのだろう。

ネットに公開されている以上、誰も見ていないはありえない。

 

ちょっと長いが良いツイートだったので全文引用する。

id:arata2515

すまないけど、結局「俺が思う『面白い』が絶対的に正しい」と言ってるようにしか見えない。ユーザー層の移り変わりもあるだろうし、自分感性多数派でなくなる時もあるだろう。数で勝つしかないのだ。

互助会批判を見てて、とある大手新聞社の人から聞いた「新聞生き残る理論」を思い出した。要するに、「新聞情報重要度によって扱いの大きさを変えて序列をつける役割を持っている。一般人には情報の優劣など判断できないため、新聞のその役割必要なのだ」という話だった。

新聞が「少人数のプロ記者情報重要度を判断する」メディアだとしたら、はてブは「不特定多数アマチュアブクマカーの投票数(ブクマ)によって情報重要度」を扱い(ホテントリ入りか否か)が変わるメディアだ。

もとい、はてブは「不特定多数ブクマカーの投票数(ブクマ)」によって情報の扱い(ホテントリ入りか否か)が変わるメディアだ。

情報価値判断正当性はそのメディアキモだ。新聞がそれを「プロ記者」が担保しているとすれば、はてブにおけるそれは「ブクマカーの投票数」になる。互助会批判は、言ってみれば、その正当性への疑議だ。

さっきブクマした「古参自称敏腕ブクマカー増田」の言い分は、大手マスコミ側の理屈と似てる。両者に共通するのは「自分達の価値判断こそ正しく、大多数の一般人には情報価値判断など出来ないのだ」と思っている点だ。

だが、はてブの「不特定多数ブクマカーの投票数によって情報序列を決める」という仕組みでは、彼ら「敏腕ブクマカー」の投票活動は埋もれてしまうことがある。彼らが如何に敏腕であろうと、「一票の価値」は変わらないからだ。まぁお気に入りもあるからそうとも言い切れんが。

面倒になってきたのでまとめると、はてブはよくも悪くも「数」で決まるメディアなので、ある程度の「衆愚化」はしょうがない。嫌気が差してきたブクマカーの望むホテントリを「作る」には、さらなる精鋭を育て、暗愚を数で上回るしかない。

それが難しければ、もう少数精鋭のキュレーターが結託して新しいはてブに替わるメディアを作るしかないんじゃないだろうか。

ルール厳格化したりすることで、多少の衆愚化は避けられるかもしれないけど、遅かれ早かれどこかでまた似たような問題が起こってくるような気がする。

新さんはTwitterを使っています: "すまないけど、結局「俺が思う『面白い』が絶対的に正しい」と言ってるようにしか見えない。ユーザー層の移り変わりもあるだろうし、自分の感性が多数派でなくなる時もあるだろう。数で勝つしかないのだ。 / “情報ジャンキーから見た互助会問題” https://t.co/ijojg7CqiF"

正鵠を射た意見だ。

はてブが特異なのは集合知集合愚バランスである。そこが絶妙ゆえに、キュレーションメディアとして評価されていた。互助会問題によりそこが変わろうとしている。対策はarata2515氏が書くように、古参ブックマーカの移動の他にはないだろう。

 

 

玄人めいて書いたが、実は私自身も「本当に価値のある記事・伸びるブログ」は、リアルタイム……つまりブクマした瞬間は、よく分かっていない。たがしかし、何千と読んでいる中で、フッと違った感触を得る事がある。これは本当に不思議で、形容しがたいのだが。平原四つ葉のクローバーを探すのに近い。あるいはSTGでいつのまにかレアキャラを撃ち倒していた感覚というべきか。つまり、実に些細なのだ。

はてブ利用者みなが、ブログを繊細に読めとは言わない。時代の変化もあろう。しかし、声の大きく粗暴なやつが、静かに価値を語る者をかき消すならば、残念に思える。

引越しかないかね、やっぱり。

皆さんは情報収集にどのくらい時間使ってるの?

私は1日に1回寝る前に1時間LDR登録してあるフィード流し読みして、面白そうなのあったらその後でちゃんと読む

1日に溜まるエントリは1500くらいかな

2016-03-26

RSSフィード閲覧サービスについて

正直、サービス進化を感じないんだけど、みんな使いやすいと思っているのかな

色々気になる点はあるんだけど、特に一向に変わらないのが、最新のフィードをズラッと表示してしまう点だ

閲覧を数日放置すると凄まじいほどの未読が貯まり、整理するのが億劫になってしま

溜まったら一括既読とかすればいいんだけど、記事を取りこぼした感があってすごく嫌な気持ちになる

閲覧を放置しなくても毎日大量の記事に対して「見る・見ない」を判別していくのもすごく高コスト

また、フィードによって更新頻度が異なるため、一日に大量の更新があるものを購読しているとそればかり目について、他のフィードが埋もれてしまうこともストレスになる

タイトルとか記事本文の表示は必要なくて、そのサイトブログ)の更新があったかどうかがわかれば、それで十分なんだけどな

登録サイトが一覧で表示されていて、更新があったサイトのみバッチが付くとかそんな感じが良い

ただ、確実に取りこぼしたくないフィードもあるわけで、それらは別枠で表示して欲しい

これは、各フィードに対する購読の重要度みたいな設定ができると良い

現状の多々あるサービス場合、少ないフィード購読だと利用に耐えうるんだが、大量になるととたんに高コストになり使わなくなってしまものばかりだ(大チェッカーもね)

自分は年度末で多忙につき時間が取れないので、誰か作ってくれ! 頼んだぞ!

それとも、皆、自分が知らない良いサービス使ってるんですか?

2016-03-02

Facebook投稿勝手いいねが押されている

Facebook投稿いいね勝手に押されているのだが、これはどうしたものか。

ことの発端はタイムライン

https://www.facebook.com/jicfan.ff/posts/1728535897364981

が「○○がいいねしました」とわいのニュースフィードに流れてきた。興味があったのでリンクアクセス

後日、なぜかいいねを押していないのに https://www.facebook.com/jicfan.ff/posts/1728535897364981 にいいねが押されている。

アクティビティログにも残っている。

ちなみにアクセスはしたが、アクションはなにも起こしていない。

これはマルウェアか?

しかもその投稿だけ1.8万いいねってクソ笑うわ。

【追記】

アプリ確認したが、登録してあるのは

Instagram

LINE

IFTTT

TripAdvisor

WeChat

WordPress

だけだ。特に怪しいものはない。

ちな友人も投稿に対していいねが押してあったのでいいねを押したか聞いてみたところ、アクセスはしたがいいねは押していないそうだ。

なんだコレ。

2016-02-10

ブックマーク増田されたら垂れ定須磨区ー幕っ部(回文

増田ブクマークされたら

増田専用フィードのページに1ブクマからでも載ることができるわ!

なるほど!

ふむふむ。

例えば、はてなダイアリーブログだと、

そうはいかないみたいよ。

なんか、1人1個しか載らないみたいな気がするの。

そうなるってーと、

増田は頑張れば頑張るほど、

同じ人が書いた増田も、

増田専用フィードのページに載ることができるわ!!!

しかも、増田以外だとブクマされて載るのに

だいたい3ブクマかららしいから

なかなか3ブクマされるのも難関よね!

そこまでたどり着けないわ。

頑張れば頑張るほど、って言うとなんかブラック臭するけど、

これを増田に消耗されると考えるんじゃなくて

やっぱり増田プロアカウントに対しての私の意気込みだわ!!!


今日朝ご飯

優しい味のするおかゆです。

昨晩作っておいたの。

優しい味って言っても、

バファリンの半分の優しさを入れたわけじゃないわよ!

ふんわりたまごおかゆよ。

デトックスウォーター

ホットウォーターです。


すいすいすいようび~

今日も頑張ろう!

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん