はてなキーワード: Pressoとは
Coronavirus: speranze dalla scoperta di Sandro Giannini, 10 Aprile, 2020
https://buongiornonews.it/coronavirus-una-speranza-dalla-scoperta-del-prof-giannini/
1) 英訳(Google translate を利用させて頂きました)
Coronavirus: hopes from the discovery of Sandro Giannini
Bologna - From social media comes good news about the Coronavirus, perhaps decisive, which has scientific foundations and is disseminated by an authoritative doctor from Rizzoli of Bologna, Sandro Giannini. His is a highly qualified curriculum: Full Professor of Orthopedics and Traumatology and of Physical Medicine at the University of Bologna since 1989, director of Clinic I at the Rizzoli Orthopedic Institute and of the Gait Analysis Laboratory, partner in European projects and in national and international research programs, author of more than 600 presentations at national and international conferences and more than 400 articles in Science Citation Index journals. His message gives great hope. Let's read:
“I don't want to seem overwhelming to you, but I think I've demonstrated the cause of coronavirus lethality. Only at Blessed Matthew are there 2 cardiologists who turn over 150 beds to do echocardium with enormous effort and one is me. Terrible fatigue! However, of what some supposed, but could not be sure, we now have the first data. People go to resuscitation for generalized venous thromboembolism, especially pulmonary. If this were the case, resuscitations and intubations are of no use because first of all you have to dissolve, indeed prevent these thromboembolisms. If you ventilate a lung where blood does not reach, it is not needed! In fact 9 out of 10 die. Because the problem is cardiovascular, not respiratory! It is venous microthrombosis, not pneumonia that determines fatality!
And why are thrombi formed? Because inflammation, as per school text, induces thrombosis through a complex but well-known pathophysiological mechanism. Then? Contrary to what scientific literature, especially Chinese, said until mid-March, it was that anti-inflammatories should not be used. Now in Italy anti-inflammatories and antibiotics are used (as in the influences) and the number of inpatients collapses. Many deaths, even 40 years old, had a history of high fever for 10-15 days that was not treated properly. Here inflammation has destroyed everything and prepared the ground for thrombi formation. Because the main problem is not the virus, but the immune reaction that destroys the cells where the virus enters. In fact, our COVID departments have never entered patients with rheumatoid arthritis! Because they make cortisone, a powerful anti-inflammatory!
Therefore, hospitalizations in Italy are decreasing and it is becoming a disease that is treated at home. By taking care of it well at home, you avoid not only hospitalization, but also the thrombotic risk. It was not easy to understand it because the signs of microembolism have faded, even at the echocardium. But this weekend I compared the data of the first 50 patients between those who breathe badly and those who don't and the situation appeared very clear. For me you can go back to playing and reopen the business. Quarantine street. Not now. But time to publish this data. Vaccine can arrive calmly. In America and other states that follow the scientific literature that calls for NOT to use anti-inflammatories is a disaster! Worse than in Italy. And they are old and cheap drugs. " (Associated Medias - Red / Giut)
———
2) 原文:イタリア語
Coronavirus: speranze dalla scoperta di Sandro Giannini
Bologna – Dai social arriva una buona notizia sul Coronavirus, forse risolutiva, che ha fondamenta scientifiche ed è diffusa da un medico autorevole del Rizzoli di Bologna, Sandro Giannini. Il suo è un curriculum molto qualificato: Professore ordinario di Ortopedia e Traumatologia e di Medicina Fisica presso l’Università di Bologna dal 1989, direttore della Clinica I presso l’Istituto Ortopedico Rizzoli e del Laboratorio di Gait Analysis, partner in progetti europei e in programmi di ricerca nazionali e internazionali, autore di più di 600 presentazioni a congressi nazionali ed internazionali e più di 400 articoli in riviste Science Citation Index. Il suo messaggio dà grande speranza. Leggiamolo:
“Non vorrei sembrarvi eccessivo ma credo di aver dimostrato la causa della letalità del coronavirus. Solo al Beato Matteo ci sono 2 cardiologi che girano su 150 letti a fare ecocardio con enorme fatica e uno sono io. Fatica terribile! Però, di quello che alcuni supponevano, ma non ne riuscivano a essere sicuri, ora abbiamo i primi dati. La gente va in rianimazione per tromboembolia venosa generalizzata, soprattutto polmonare. Se così fosse, non servono a niente le rianimazioni e le intubazioni perché innanzitutto devi sciogliere, anzi prevenire queste tromboembolie. Se ventili un polmone dove il sangue non arriva, non serve! Infatti muoiono 9 su 10. Perche il problema è cardiovascolare, non respiratorio! Sono le microtrombosi venose, non la polmonite a determinare la fatalità!
E perché si formano trombi? Perche l’infiammazione come da testo scolastico, induce trombosi attraverso un meccanismo fisiopatologico complesso ma ben noto. Allora? Contrariamente a quello che la letteratura scientifica, soprattutto cinese, diceva fino a metà marzo era che non bisognava usare antinfiammatori. Ora in Italia si usano antinfiammatori e antibiotici (come nelle influenze) e il numero dei ricoverati crolla. Molti morti, anche di 40 anni, avevano una storia di febbre alta per 10-15 giorni non curata adeguatamente. Qui l’infiammazione ha distrutto tutto e preparato il terreno alla formazione dei trombi. Perche il problema principale non è il virus, ma la reazione immunitaria che distrugge le cellule dove il virus entra. Infatti nei nostri reparti COVID non sono mai entrati malati di artrite reumatoide! Perche fanno il cortisone, un potente antinfiammatorio!
Pertanto, in Italia ospedalizzazioni si riducono e sta diventando una malattia che si cura a casa. Curandola bene a casa eviti non solo ospedalizzazione, ma anche il rischio trombotico. Non era facile capirlo perché i segni della microembolia sono sfumati, anche all’ecocardio. Ma questo week end ho confrontato i dati dei primi 50 pazienti tra chi respira male e chi no e la situazione è apparsa molto chiara. Per me si può tornare a giocare e riaprire l’attività commerciali. Via quarantena. Non subito. Ma il tempo di pubblicare questi dati. Vaccino può arrivare con calma. In America e altri stati che seguono la letteratura scientifica che invita a NON usare antinfiammatori e’ un disastro! Peggio che in Italia. E sono farmaci vecchi e che costano pochi euro.”
(Associated Medias – Red/Giut)
———
3) 追記
これ↓はどうも違う、ということのようです。
ちがう! Dモーニングは「モーニング(講談社刊)」の電子版。ドコモは全く関係ない。普通に電子書籍アプリとしてAppStoreおよびPlay Storeで配信されているもの。
2013年から始まっててるサービスよ。当時からUI的には結構イケてて、いわゆるパラパラ読みに相当するようなスライダーUIを搭載してたりして結構読みやすい。
ダウンロード直後は低解像度版のサムネイルが表示されるから、動画みたいにページをめくると真っ白! みたいなことは殆どない。
目次も見やすく情報整理されてたりしてアプリとしての完成度はすごく高かった。(もちろん今も継続してサービスしているアプリだ)
対してコミックDaysは講談社の雑誌と漫画を横断的に扱うことを目的とした漫画アプリ。小学館コミックONEなんかと同じ感じね。
だから、こっちでもモーニングは読める。モーニングの他にイブニングもアフタヌーンもミッドナイト(そんな雑誌は存在しない)も読める。
故にこっちに乗り換え推奨なのかな……と思ったらこのザマだよ。ふざけられてるだろこれ。
社命かけてるのかすら不明だろこれ。これに社命かけてるならもう既に蒼井翔太くんが画面端に見えてるレベルのダメさだろ。
ワイが気にしてるのは、「どうみても他社や自社アプリに全面的に劣ってる」のにどうしてこれをリリースしたのかということだよ。
はてなだってまともな会社のはずだろ? こんなクオリティのアプリしか出せないのかよ!? 確かにはてブ公式アプリもPresso(今はサービス終了しています)もだいぶクオリティの低いアプリではあるけれども、
講談社が社命をかけた発注に対してはまともなもん出せるとは思ってたよ! そうじゃねえのがどうやら発覚したのでわいは怒っておるんや!
B!KUMAガールズ達とはてなランドで暮らしていたら、無数のモノリスが飛来してくる夢で目が覚める。
<script>「こんにちはこんにちは!」</script>、そうはてなハイクにつぶやいた。今日もセキュリティは万全だ。
Rimoを見ながら朝食を取る。リングドーナツといわし、それとエスPresso。いつもの定番メニュー。
腹を壊した。トイレに駆け込み大チェッカー。脱糞ネタを増田に投稿。
仕事開始。はてなロクロに向かう。うちの家計はうごメモHatenarとして活動する息子のスター収入に依存している。私も頑張らねば。はてなキーワードやRSSで旬の話題にアンテナを張り、はてなwordlinkで発想力を鍛える。
集中が途切れてきた。がんばる私に、ちょっと一息。外出する。私の世界、はてなワールド。平面で無機質なところが気に入っている。
ぺらぺらのしなもんの皮をかぶったjkondoが何か話している。
浜辺には大量のボトルが流れ着いていた。
帰宅。「One,One」久しぶりに飼い犬が戻っていた。無数の犬小屋を転移しているらしい。
はてなグラフをチェック。はてな株の含み損で最近心が苦しい。人力検索で質問する。 QuyoQuyoせず運動と瞑想を行うとよいとのこと。
仕事再開。依頼された記事を、同じセリフをコピィして次々とブックマーク。増田にスパムを投稿。
そのたびに、私のココロは死んでいく。生きていくため、長いものにはMackerel、そう決めたのに。
夕食にはてなグリースモンキーの脳みそをすすった後、プロフィールのアイコンを変更する。いつまでたっても反映されず、死を考える。「死ねばいいのに」余っていたはてなポイントをフレンドに送信。
増田アドベントカレンダーのネタが思い付かず、テキスト弄りでもしようかと増田のソースを見ていたところ、こんな画像リンクを見つけました。
http://cdn.b.st-hatena.com/images/users/gif/normal/00001.gif
各増田の最下部、「Permalink」の右隣に(ブクマがつけば)表示されるあれですね。増田書き諸氏にとってはちょっと嬉しい画像かと思います。
自分のhtmlの知識はポッキーの色を変えるぐらいしかできないレベルなので詳しい方には噴飯ものかもしれませんが、ソースを見たところ
<img class="users-image" src="http://b.hatena.ne.jp/entry/image/http://anond.hatelabo.jp/ほにゃらら" />
という部分がこの画像にリンクしていたので、エントリのブクマ数に合わせてcdn.b.st-hatena.comまで画像を取りに行ってるのかな、と想像しました。
ということはこのリンク、末尾が「5桁の数字.gif」だし、99999 usersの画像が拝めるのかな…?と期待しますよね。してください。自分はしました。
残念ながら、答えはノーでした。すべてをチェックしたわけではありませんが、自分が確認した限りでは最大で20000 usersです。20001から403 Forbiddenになりました。
http://cdn.b.st-hatena.com/images/users/gif/normal/20000.gif
00001から20000の間であれば、適当な数字を入れても画像が出てくるはずです。語呂合わせでアイコン等にいかがでしょうか。
なお、これまでに書かれた増田で、最もブクマを集めたのはおそらくこちらの記事。2014年12月21日現在で7765 usersです。
一方、Webページ全体の最多ブクマはなぜかYahoo!JAPANで、13475 users(出典:歴代はてブ多い順 / 全期間のランキング 1位~50位)。それでも20000には届かない。
はてブ単体のユーザー数が見つけられなかったのですが、「はてなメディアガイド2015年1-3月版」(広告掲載について - 株式会社はてなにPDF有)によれば、はてな全体のユーザー数は415万人とのこと。はてなーがちょっと本気出したら20000なんてちょちょいのジョイと思いきや、意外と集まらないもんなんですね。
B!KUMAのお嬢さん方やPressoを巻き込んで、運営も想定していなかった、初の20000超え増田が現れる…そんな日がいつかやって来るかもしれません。まあ、画像のリンクが切れるだけでしょうけど。
※この記事は増田アドベントカレンダーの21日目です。
このブログの人なんだね。
(さっき気づいたんだけど、記事最後の署名からTwitterアカウントに飛んで、そこに本ブログURLが書いてあった。)
さもありなんだわ。
例のお金稼ぎ記事のときも自分の本ブログとやらを明かさず、「ととっちさん」ばかり矢面に立たせて。
ととっちさんもいい迷惑なんじゃないの?
(実はTwitterとかで個別に許可をとってるっていうなら別にいいけど)
上のブログ、お金稼ぎの記事で「2回バズった」って言ってるんだけど
ちょうどpressoで2回紹介されたんですよ。(私はpressoで読んでる)
何で覚えてるかっていうと、私ははてぶでネガティブなコメントをすることは稀なんだけど
このブログの記事には2回ともモヤモヤしたので、2回目にネガティブなコメントを書いたんですよ。
ネガティブながらも失礼にならないよう考えに考えて書いたつもりだったんだけど
この人にとってはてぶは、「190B=3000円」の価値でしかないんだね。
ブコメは一切無視するっていう人もいるし、それはそれでいいとは思うけど
自分の声が、一切届かないものだった、って悲しいね。雑誌編集者の世界ではそれが当たり前なの?
何が言いたいかっていうと、上記の人のブログには本ブログはてなブログ問わず一切ブクマしねーよ!!ってことなんだけどね(つД`)ノ
はてなが公式に出してるiOS向けはてブアプリは「はてなブックマーク」と「Presso」があるんだけど、どっちもクソすぎる。
それも機能的な糞さじゃなくて明らかなバグ。機能的にはどちらも満足しているので余計に歯がゆい。
Pressoはほんとうによく落ちる。連続してずっと使ってると落ちるみたいであまりの頻度に見限った。自分の端末が悪いって可能性もあるが、レビューを見ると俺だけじゃないらしい。
でも最初は「Pressoだめならはてブアプリでいっかー」と気楽に考えていた。しばらくはそれでいけたんだけど…
最近はてブアプリは広告を導入しだした。それ自体はまあ、慈善事業じゃないもんねと納得できている。
だけどその広告がバグでナビゲーションのある上部に移動し、「戻る」と「ブコメ閲覧」の操作ができなくなる。戻るはまだスワイプでなんとかなるけどブコメが全く見られない。
これについてもレビューで報告されている。
しかも待てども改善しない(とくにPressoはかなり初期からそのバグが報告されているにもかかわらず全く対処されない)。クソすぎ。
追記(2014/07/28)
とか書いてたらはてブアプリは修正されたっぽい。まだガッツリ使ってないからわかんないけどやった―!はてなバンザーイ!
ただしPresso、テメーはだめだ
結果から先に言ってしまえば、これは自殺してしまった人の話である。多少のフェイクは含まれる。ちと長い。
とある事情から請われて、はるばるその人は私たちの職場にやってきた。
それまでの経験と着任したポジションの権限の強さから、徐々に自分の思い通りにいくような職場をその人は作り上げていった。表立って反発した人たちは、結果的に揃って辞めていった。そうして出来た穴も、その人がスカウトしてくることで埋めていき、更にその人の派閥は強まっていった。そうでない人たちも、反発すれば左遷させられるか、辞めさせられるのでみんなビクビクしながら働いていた。もちろん、その分陰口は凄かった。
その人が来てからしばらくたつと、少なくない回数、備品や売上金がなくなるようになった。警察沙汰にもなった。
噂というのは怖いもので、そうした嫌疑がその人にもかけられることとなる。そして、普段の関係性も相まって、回数が重なるごとにその疑いはより強いものとなっていく。陰で反発していた私たちは、何故か疑いをかけられたということもあり、有志で隠しカメラを設置するか、とまで話をするようになる。
だが実は、社長を始めとする経営陣はある程度証拠を掴んでいたようで、弁護士を挟んでの話し合いの結果、その人は辞めることとなった。陰で、あるいは表立って反発していた人はそれをとても喜んだ。派閥の中にいた人たちは、船頭を失って少なからず動揺していた。
そこで初めて聞かされたのが、その人はもともと精神疾患を抱えており、目下治療中であったが、完治していないままにスカウトを受けてやってきたということ。また、以前の勤務先でも同様の事件を起こしていたということ。職業柄、そしてポジション柄、そうお金に困るような人ではなかったので、そうした精神疾患が事件を起こす原因だったのではないかと聞かされた。他にも、それだけ聞かされれば本当に同情してしまうような話が驚くほど出てくる。権力を使って派閥を作り出し、自分の居場所を作り出すことで、その人は精神的なバランスをとっていたのだろう。辞めざるをえない状況になったことで、そのバランスが崩れて自殺につながったのでは、ということだった。
表立ってぶつかった人からは、同情のかけらも見られない。それほどまでに嫌われていたのだろう。
派閥にいた人はどうなのだろう。離れてしまった私には知る由もない。もしかしたら、話は流れてくるかもしれない。でもきっと、重苦しい雰囲気になるに違いない。
私はというと、その人に反発した人の影響で飛ばされてしまったので、恨み言がないわけではない。その人のやり方が非常に気に食わないので、聞こえてくる噂に対して陰口をたたいていた側である。ただ一方で、飛ばされた先の職場の雰囲気が悪くなかったこと、そしてこれは性格からだが、先の精神疾患の話のせいもあり、反発心が緩和されたり、あるいは少しだけ同情的になっていたりする。善し悪しで言うのであれば、悪い方に傾きながらバランスをとっているような感じだろうか。
なんでこんなことをダラダラ書いたかっていうと、自殺の話を聞いたときの自分の感情が、少しショックを受けた程度でほとんど揺らがなかったからである。なんで、人が死んだことに対してこんなにドライになれてしまっているのだろう、と思ったのだ。
殺したいほど憎たらしい、と思うような相手がいる人は少なからずいると思う。では、そうした相手が本当に死んでしまったとしたら、まして自殺であったとしたら。そして、それまであなたに向けられてた敵意が、実は病気を原因とする、本人にも止めようがないものだったとしたら。あなたはそうした死を、どう受け入れるだろうか。中途半端な私は、その人が死んだという事実がふわふわ浮いていて体に落ちてこない。
[追記]
休日の出先でPresso開いたら自分のエントリーが出てきたもんだからひっくり返るほどビックリした。
元々文章書くのが下手なところに酒が入り、思いつくがまま、吐き出すように書いたエントリーだったので、ブコメにもあるように内容が把握できない、読みにくいは当然だと思う。そんな中でも汲み取ってコメントをくれた方々、ありがとう。そして釣り認定してくれていた人、確かに下手なフェイクを入れるときにおかしな表現が多くなったように思う。とりあえず、こういった書き方が釣りと解釈されるのだと何となく分かった。釣りならもっとのほほんと出来てどんなにいいことか。ちなみに、増田への書き込みは二回目だ、いまだに空気感とかよく分からない。
・トラバなどにある罪悪感について。
私が罪悪感を感じている、と解釈出来るような表現があるのかもしれないが、実際のところ罪悪感は特に感じてなくて、身近にいた人が自殺した、という未体験の事実にただただ驚いているのが正直なところ。この事実に関しては、割と淡々と、傍観者になっているところがある。
・タイトルと内容の不一致感について。
先にタイトルを付けた後、思った事をひたすら書いていったら結果的にずれてしまった。これはひとえに私の国語力、文章の構成能力のなさに起因している。読みにくくて申し訳ない。
で、うまく表現出来るか分からないけど、その意味について。これは内面の問題である。表面上のやりとりは、最低限こなしているつもりなので、ここではどうでもよい。ブコメにあったように、事実を知った上で故人を許せるか、が正しいのだと思う。後から思いつくままに書いたという意味で、タイトルより内容の方が言いたかったことに近い。
また、優しさではなく同情、というブコメもより正確な表現だと思う。
・所感
いただいた意見が自分の予想を超えて多かったので、時間をかけて消化していこうと思う。一つ一つ、ありがたいと思ってます。
ちなみに、監視カメラという言葉からだろうか、Pressoの写真・カメラカテゴリーにこのエントリーがあったのにはちょっと笑えた。
話の着眼点が面白く、はてな向きなんじゃないかと思う友人がいて、
せっかくだからはてなブログ始めてみたら、もしくははてなブックマークだけでも。と薦めたい。
それで、はてなを知らない友人に、はてなについて説明しようと以下の文章を書き始めたところ、
(ダークサイドだけに目がいって、薦めた自分が誤解されたらどうしよう)
という懸念が出てきて、はてな独自の雰囲気や用語、注意点なども教えたいと思うに至り、
おすすめ記事や注意点などがあれば、ブコメやトラックバックで是非お願いします。
後は「はてなってこんな感じ」ってところを友人にみせたいです。
ブログ、ブックマーク、人力検索、キーワードなどのサービスがある。
はてなの主力サービス、略して「はてブ」。ブックマークは「ブクマ」、ブックマークコメントは「ブコメ」。詳しくは下記URL参照。
■はてなブックマークって?
http://b.hatena.ne.jp/guide?via=201004
■年間ランキング
http://hatenanews.com/articles/201312/17870
※さらに「はてなスター」って★マークつけることで「いいね!」みたいな評価ができる。
http://www.hatena.ne.jp/help/star/guide
はてなのブログサービス、こっちは「はてブ」と略すのは間違い。ここでブログを書くと、はてブが付きやすい。
●ブログじゃなくて単発的に発言したいなら「はてな匿名ダイアリー」。
英語で「AnonymousDiary(アノニマスダイアリー)」だから「増田」、文章書いた人のことも「増田」と呼ぶ。
※ややこしいことをいうと「はてなダイアリー」というのもあって、こちらが先で、「はてなブログ」が後発だけど今は主流。
http://d.hatena.ne.jp/hatenadiary/20121220/1355975719
http://anond.hatelabo.jp/20130515153030
http://d.hatena.ne.jp/p_shirokuma/20111030/p1
村上春樹の「好き」「嫌い」はどこで分かれるのか? に関する一考察
http://aniram-czech.hatenablog.com/entry/2013/11/02/111443
http://d.hatena.ne.jp/ikkou2otosata0/20140225/1393324125
http://anond.hatelabo.jp/20131221214901
…(補足募集)
※個人的に、考察、日常生活、くだらないのに文章力がすごい、系が好き。
ネットを一刀両断してきた中川淳一郎さんに、はてなのダメなところや好きなところを訊いたところ、バカが足りないと言われました
http://blog.hatenablog.com/entry/2013/12/06/141554
http://rlee1984.hatenablog.com/entry/2014/01/07/114002
http://hagex.hatenadiary.jp/entry/2013/12/09/072614
http://topisyu.hatenablog.com/entry/2013/11/17/144450
…(補足募集)
ちきりん、やまもといちろう、イケハヤ、トピシュ…(補足募集)
等の言葉を覚えると理解が早いです、日常会話で使うのはお薦めできない。
なんか面倒くさそう…と思ったなら、
とりあえず、このiphoneアプリだけでも使ってみてね。。
https://itunes.apple.com/jp/app/id799334646
あまりに、やめておけ派が多くてびっくりしました。最初ネタだと思ったんですが、割と本気??
自分からはてなを危険物扱いするようなことを書いておいてなんですが、あれ?はてなって、そこまでそんな位置づけだった?と不安になってきました。
自然流入派と軽く教える派の意見を参考に、なんだかんだ言わず、それとなくPresso薦めるくらいにしておきます。
はてなの「Presso」を使いはじめた。初期設定のフローで促される「ジャンル」はすべて削除し(はてなブックマークのアプリの利用で互換されるため)、テキトーに好きなタグをフォローしている。好きな著名人、地元付近の地名、出身校、仕事上に必要なアプリケーションなど固有名詞のタグをフォローしている。
Presso、とてもいいと思う。Gunosy、Vingowの過ちを踏まずにいって欲しいと思う。
Gunosy、Vingowの過ちは、情報のキュレーションに特化していればいいものを、情報の軽量化までに手を出してしまったところだ。そこでニュース会社のアプリとの差別化(ひいてはRSSフィード系のサービスとの差別化)が難しくなってしまった。交通整理だけをしていればよいのに、道路を走る車のメンテナンスにまで手を出してしまったところが残念だ。
Gunosy、Vingowのようなサービスを利用するユーザーは、そもそもかなりヘビーに情報を求めにいく層だったはずだ。ニュース会社の一次情報発信に満足できない、情報収集フェチのような層がターゲットだった。彼らは情報の軽量化を求めていなかった。 三行まとめみたいなものは要らなくて、情報は重たいままでいいから、その情報に行きつくまでのフローを簡略化やストレスの排除を担って欲しかったのだ。その正解が、はてなのPressoだと感じる。
僕は毎日はてなを眺め、1,200〜1,500記事に目を通す。情報収集フェチだと思う。何の約に立つのかわからないが、情報のインプットに快楽をおぼえる。ビジネスマンとしての質の高めるとかそんなんじゃなく、もはや趣味の領域かもしれない。
はてなに次にやって欲しいことがある。月イチ程度で、自分がブックマークしたものをPDF化してまとめて送ってきて欲しい。読み返しのフローを充実させて欲しいのだ。僕のような流し読み勢は「あとで読む」はだいたい読まない。読まなければと思ってはてなを開けば、また更新されている数々の記事に目移りしてしまう。情報収集フェチのクズたるゆえんである。そんなクズな僕は、月に一度、PDF化された自分のブックマークが電子書籍的に届けば、タブレットに入れてはてな閲覧とは別世界で読むことができる。あるいは書籍化して届くというのもいいかもしれない。WEBの海を漂いながら「あとで書籍化」タグをつけたものが、月に一度、製本された紙媒体となって自宅へ届く。素晴らしい生活を送れる気がする。