「フィード」を含む日記 RSS

はてなキーワード: フィードとは

2019-11-16

anond:20191116090840

あるポスターで熱拡散方程式が出て来たと思ったら隣では群論が出てきてその隣行くと測度論使ってたりで前提知識揃えるのに何年かければいいんや

測度論はともかく(っても確率空間議論まともにやるならどっちにしろ必須だが)、前2者ならまともな物理学科の修士以上を修了した連中なら何言ってるかくらい分かるやろ

どんだけ大学ときにサボっとんねん

あとブコメにも言及あるが普通arXivフィードで該当分野の新着くらい毎日見るのは当然だと思うんだけど、そういうの無しに国際学会に社員突撃させる会社とかマトモじゃねえよな。単なる金の無駄

2019-10-12

anond:20191012193844

メモリインテンシブじゃない(B/F値が低い)&ナウい感じの、だと機械学習かなあ

ぼくもずっとArXivフィード流し読みしてるけど、とてもじゃないた正直おいつけん

2019-08-11

最近Quora登録して使い始めたら韓国への露骨差別的質問・回答が山

中国も多いけど昨今トラブル続きのせいか韓国へ酷い質問回答が本当に多い。よく実名でこんなこと書けるなと感心するほど。

俺は韓国が好きなわけじゃなくてむしろどちらかというと文政権とのトラブルとかがあって嫌いなくらいなんだけどQuoraの嫌韓ぷりはそんなんじゃなくて憎んでいるんじゃないかと思うほどだった。

正直関連の質問が目に入るだけで不快気持ちになっていて解決策を探したのだけどすぐに見つかった。×ボタン押して非表示にした後韓国フィードから除外っていう項目が出てきて、それを押してから全然出てこなくなった。

これで俺の目には不快表現が出てこなくなったわけだけどそういう人たちは裏側には大量に居るわけでなんだか怖い。

2019-04-04

anond:20190404100235

視界に入れると叩きに加担しそうになるので、フィードの類ではNGワードに入れているのだが

こいつら中立ヅラしてこういうところにも湧いて来るからストレスたまる

増田NGでも作るかな

まずは誰かが作ってないか探すか

2019-02-21

5chとTwitterふたばはてなのかけもちをしていての感想

○5ch

なんJdat落ちが早すぎて雑談をまともにできない場になったな、露悪的なスレと実況スレしか生き残れない(何年前からの話だよ)

それでも自分の嫌いなもの炎上したりやらかしている時は、思わずなんJ開いちゃうんだよね、心が荒む音がする

意外とVIPがおだやかに雑談するには適してる、食いつくヤツがスレ立てた時間帯にいるかどうかは運次第だけど

ハイセンスなのはニー速、常時見てると頭おかしくなるからふと思い出した時にしか見ないけど好き

Twitter

「半匿名」なところだから、他と比べるとどうしても綺麗事言っちゃうんだよね

FFはともに1000超えてるけどTLは情報が雑多だからほぼ見ない、リストツイート追いたいヤツ50人分くらいだけストーキングしてる

便利だけど、俺が頭でっかちになっている諸悪の根源だと思う

はてなと比べてスカッジャパンに出てきそうな人が多いところは苦手

ふたば

アニメ漫画に関する気持ち悪い話題をするならやっぱ虹裏自分性癖に一番素直になれる場所

Twitterエロい話はしないようにしてる分、ここで開放している

Twitterで好きと公言している百合カップリングの片割れノンケセックスしたいって話はここでしかできん

アニメ漫画エロ以外のスレはまあ基本的に見る価値いか

はてな

ニュースに対するコメントの質はなんだかんだで高いしアカデミックなんじゃないですか(偏りがあるのは否めない)

ブックマークはしてもコメントはしない、コメントし始めたら多分思想暴走し始めると思う

増田ホッテントリに上がった記事は見る、それ以外は見ない

Twitterで絶賛してるもの批判したり汚い口調で語りたい時は増田投稿する

お気に入りユーザーブックマークしたフィード追えるのが本当に便利、これがある限りははてなはやめられん

2019-01-08

anond:20190108100425

他にどういう理由で.45が生き残ると思ったのか(反語)

ちな.454とか.50AEが流行らんのは流行らんからやで

メインストリームオブメインストリーム以外は高いだけのゴミ

ちなこトラバには「.45ACPの方がリム径が細くてフィードが安定しそう」という反論ができるが

増田には思いつくことができないのだ 哀れである

2018-12-28

やはり人間は本を読まねばならない

ネットをチェックしているだけではいくら頭のいいフィードを購読しているつもりでも

どうしても語彙に偏りが出る話題に偏りが出る

普段使ってない脳味噌を使うために最もよいのが見知らぬ本との出会い

阿刀田高面白い

2018-12-03

はてな民 なんだかんだで 朝日好き

はてブトップページを眺めていると、朝日記事が上がっているのをよく目にする。

記事批判的なブコメも多いが、「悪評も評なり」という言葉が示すように、メディアにとって最悪なのは批判されることより無視されることだとも言える。

そこで、グーグルサイト指定検索(site:b.hatena.ne.jp/entry/)で、それぞれのメディア記事がどれぐらいブクマされているのかを見てみた。2018年12月3日時点での結果は以下の通り。ただし、検索をするごとに数値がけっこう変わるので、あくまで参考値ってことで。

マスメディア

朝日新聞(asahi.com) 約 214,000 件

NHKnhk.or.jp) 約 102,000 件

日本経済新聞(nikkei.com) 約 86,100 件

毎日新聞mainichi.jp) 約 83,800 件

産経新聞(sankei.com) 約 51,000 件

読売新聞(yomiuri.co.jp) 約 49,200 件

産経新聞もっと多いんじゃないかと思っていたのだが、2014年MSNとの提携を解消してURLが変わったので、その影響があるのかもしれない。紙の発行部数では日本一のはずの読売新聞は、以前からネットでの存在感が薄いなあと思っていた。それが裏付けられた感がある。

雑誌ネットメディア

ハフィントンポスト(huffingtonpost.jp) 約 41,500 件

東洋経済オンライン(toyokeizai.net) 約 34,500 件

バズフィードbuzzfeed.com/jp) 約 27,600 件

現代ビジネス(gendai.ismedia.jp) 約 22,800 件

ブロゴスblogos.com) 約 20,700 件

J-CASTj-cast.com) 約 18,500 件

プレジデントpresident.jp) 約 12,200 件

リテラlite-ra.com) 約 7,530 件

シノドス(synodos.jp) 約 4,730 件

アゴラ(agora-web.jp) 約 4,340 件

この中では、歴史が浅いのに上位に食い込んでいるバスフィードが注目に値する。バスフィードは元新聞記者が中心になっているメディアだが、はてな民ニーズをうまく捉えている感がある。それを捉えたところで何か良いことがあるかどうかはわからない。

SNS

ツイッターtwitter.com) 約 2,280,000 件

フェイスブックfacebook.com) 約 2,580,000 件

Togettertogetter.com) 約 177,000 件

個々のツイート投稿ブクマが付くので、とにかく多い。

その他

増田anond.hatelabo.jp)約 149,000 件

やっぱり増田は愛されているとつくづく思う。

2018-10-15

ルーチンで回るサイト教えて欲しい

現在毎日ルーチンで見てるサイト

はてな匿名ダイアリーホッテントリ

はてなブログホッテントリ

ワロタアンテナ

しぃアンテナ

2ch名人

youtube

xvideos、Pornhub

<週で見ているサイト

フィードリー医学ブログ系)

NEJM,ネイチャー姉妹

  

これ以外で、毎日見ているサイト教えて欲しい。

2018-09-06

はてなチュートリアル

まずはてなIDを取ります

https://www.hatena.ne.jp/register

これがトップページです

http://www.hatena.ne.jp/

主なサービスを紹介します。

はてなブックマーク

いちばん人気のあるサービスです。

ソーシャルブックマークサービス」というやつです。

みんなで色んなURLを共有したら便利じゃね?というものです。

はてなブログ

ブックマークと並ぶはてなの主力サービスです。

はてなダイアリーが古くなったので一から作り直されました。

はてなダイアリー

国内では老舗のブログサービスです。

サービス終了がアナウンスされています

人力検索はてな

はてな最初サービスです。社名の由来にもなっています

要するに「Yahoo!知恵袋」や「教えて!goo」と同じQ&Aサービスです。

はてなアンテナ

大昔に人気だったサービスです。

ウェブサイト登録するとその更新を通知してくれます

ちなみに、はてなアンテナの強化版サービスが「大チェッカー」です。

はてなハイク

Twitterライクなミニブログサービスです。

はてな限界集落と呼ばれています

はてなブックマークについて説明しま

いちばん人気があるので説明します。

はてなブックマークソーシャルブックマークサービスです。

簡単に言えば、

みんながそれぞれ「自分が興味のあるウェブページの一覧」を作れば、

自動的に「みんなが興味のあるウェブページの一覧」も出来るんじゃね?

それって集合知じゃね?

という感じです。

ブクマする

ブックマークを追加するページにいきましょう。

上のメニューバーの「追加・アプリ」というリンクです(スマホ版なら左メニューの「ブックマークを追加」)。

http://b.hatena.ne.jp/my/add

場合によっては、記事に「はてブボタン」が付いていることもあるので、

それをクリックすれば「エントリーページ」と呼ばれる画面に行くことができます

http://b.hatena.ne.jp/entry/s/www3.nhk.or.jp/news/html/20180906/k10011611431000.html

エントリーページです。

そのページの情報と、そのページをブクマするための追加ボタンと、みんなのブクマコメントが並んでいます

タグ機能こそがはてなブックマークの最重要機能と言っても過言ではないです。

ブクマをするときは必ず付けましょう。

コメント欄にはページに関する補足情報などを入れておくと良いでしょう。

ちなみに、「b.hatena.ne.jp/entry/」という文字列を覚えておけば(IMEユーザー辞書登録するとか)、

ブクマしたいURLの先頭にそれを付けることで、いつでもエントリーページを表示させることができます

自分ブクマを見る

自分ブクマの一覧を見ましょう。

上のメニューバーの「ブックマーク」というリンクです(スマホ版なら左メニューの「マイブクマーク」)。

http://b.hatena.ne.jp/my/

タグで絞り込みができます。二つのタグの絞り込みも可。

たとえば「増田」「はてブ」「解説」などとタグを付けておけば、

「あのはてブの使い方を説明していた記事、確か増田で見たんだけど何だったかな〜」

というときに「増田」「はてブ」で絞り込めばいいわけです。

検索欄にキーワード入力してサジェストっぽく表示されるのは、

タイトル」「コメント」「タグ」を対象とした検索です。

普段はこれだけで十分です。

検索ワード入力した状態エンターを押せば全文検索になりますが、いまいち性能が悪いです。

ドメイン部分をクリックすれば同じサイト過去ブクマが見られます

http://b.hatena.ne.jp/my/20180906」というURLで日別のブクマも見られます

みんなのブクマを見る

見るべきページは三つあります

人気エントリ

いわゆるホッテントリです。

http://b.hatena.ne.jp/hotentry/all

数十〜数百のブックマークが付いた記事が並んでいます

単純なusers順のランキングではなく、一日くらいでぐるぐると入れ替わっていきます

ホッテントリに並んでいるのは要するに「万人向け」の記事なので、ここばっかり見てるだけではつまらないです。

ちなみに「過去の人気エントリーリンクからどんどん過去へ遡ることもできます

新着エントリ

http://b.hatena.ne.jp/entrylist/all

3users以上の記事が「最初ブックマークされた時間順」で並んでいます

ホッテントリよりも流れが速くてバリエーション豊富ですが、そのぶん好みに合わない記事も多いです。

お気に入り

自分ブックマーク→左メニューの「お気に入り」というリンクです。

http://b.hatena.ne.jp/my/favorite

このページでは「お気に入り」に入れた人のブックマークを見ることができます

長くブクマをやっていれば、「自分と同じ記事をよくブクマしてるな」とか

「こいついつも1getしてるな」みたいな人が、何人か思い浮かぶと思います

最近コメントしか見られないので、無言で1getしてる職人を見逃してしまうのが残念ですが)

そういう人をお気に入りに入れておけば、自分好みの記事いちはやく見つけることができるというわけです。

まあTwitterフォローと同じですね。

ホッテントリに飽きたら新着エントリ、新着エントリに飽きたらお気に入り、という感じで、

ブックマーカーとしてステップアップしていきましょう。

全体から検索する

はてなブックマーク検索機能はなかなか優秀です。

タグ」「タイトル」「本文」から検索できて、ブックマーク数や検索期間も指定できます

たとえば「5年前のはてな匿名ダイアリーの100users以上の記事」なんかを検索することができるわけです。

b.hatena.ne.jp/search/tag?q=%E5%A2%97%E7%94%B0&sort=recent&users=100&safe=on&date_begin=2013-09-06&date_end=2013-09-06

ここで「タグ機能」が重要になってきます

みんなが真面目にタグ入力していたら、「増田」でタグ検索するだけで十分なはずなのですが、

残念ながらタグ入力しない人が多いので、「増田タグのついてない100users以上の記事があるかもしれません。

そうなると本文検索とかも併用しなきゃいけなくなるので、みなさん、タグ入力しましょう。

また、URL検索するとドメイン単位での「新着エントリ」「人気エントリ」を見られます

エントリーページの上のほうにあるドメイン部分をクリックしても見られます

はてな匿名ダイアリーならこうですね。

b.hatena.ne.jp/entrylist?url=https%3A%2F%2Fanond.hatelabo.jp%2F

こちらの「人気エントリ」は、ホッテントリとは違って単純なusers順なので、

いわば「そのウェブサイト歴代人気記事ランキング」になっています

どちらの検索結果もRSSを吐いているので、RSSリーダーを今でも使っている人なら、

好きなキーワード検索結果のフィード登録してみてもいいかもしれません。

(標準でそれに近いことをやってるのが「関心ワード」ですね)

アプリ

スマホメインの人はアプリダウンロードしましょう。

ただし筆者ははてブアプリを利用していないので使い勝手は知りません。

はてなの人へ

いかげんヘルプ更新しろ

anond:20180906114356

2018-08-21

はてな開発者で「関心ワード」使ってるやつ、マジで0人説

「関心ワード」とは、はてなブックマークフィード名称であり、「マイホットエントリー」「お気に入り」に並ぶ主要機能ひとつである

しばらく前にそれがリニューアルしたのだが、これがとんでもなく使いにくいのである

ヘッダー部に「おすすめの関心ワード」なるものを配置しているのは、どんどんワードを追加してね!という意図だと思うが

実際にワードをたくさん追加するとそのワードひとつひとつをいちいちクリックして一覧を閲覧するしかない。

使っていない人は試しに関心があるワード10個ほど追加してみてほしい。そしてワードすべてをチェックしてみてほしい。

どうですか?メッチャメチャ使いにくくないですか?これ、毎日チェックする気になります?あ、新エントリがあるかどうかはワードクリックして一覧を表示してみないとわかりませんよ。

トップページデザインも酷い。

2ブロックに大きく分かれ、そこに3エントリずつ表示されているのだが、我々はカメレオンのように左右の眼球が別個に動いたりしないので

結局は1つのブロックワード記事確認し、その後隣のブロックの一番上まで戻って確認するハメになる。

このデザイン採用した担当者たちはマジで何を考えていたんだろうか。

はてなブックマークはどこかリニューアルするたびにヘビーユーザーから批判を受けてきたが、それでも機能自体死に体となるようなものはなかった。

このリニューアルは本当に馬鹿げている。褒めるところがひとつもない。もしあるとすれば、利用ユーザーが減ってサーバー負荷が減ったことぐらいだろうか。(もしかしてそれがリニューアル意図か?いやまさか。)

2018-07-23

私大そもそも存在空気じゃん

物理ビッグサイエンス的なゴニョゴニョの分野にいるけど、共著者がズラズラ並んでる論文が日夜arXivやらのフィードに流れてくる割には、所属機関日本私大って人ほとんど見かけないんだけど

2018-06-29

anond:20180629041040

と言っても、結局それに代わるツールを紹介してあげることなしに叩いてもどうにもならんよね。

俺は結局、はてブより優れたニュースキュレーションってGoogleアプリくらいかなと思うね。

ただあれはあれで、ちょっと知りたくて検索したようなジャンルを「興味がある」と勘違いして紹介してくる率が高いし、急上昇で興味のない芸能ニュースもそれなりに目に入る。

以前は簡単スワイプ非表示にできたのに、それができなくなったし。あれで「ゆるい"興味なし"」判定をしてくれたらいいのに。

あと、はてブお得意の技術ブログやオピニオン系のブログなんかはあんまり拾ってくれない。

そこらへんは個人ニュースサイトGIGAZINEの「○月○日のヘッドライン記事なんかで、その日バズった記事はそこそこカバーできることはできるけども、ノイズが多いし。

Googleニュースアプリも、Googleアプリニュース成分を多くした感じで悪くないのだけど。

ただこの2アプリを使っていると、「以前スルーした記事」が何度も何度も表示されるので、もっと別の新しいのを見せてくれって気分になる。

ちなみに日本製キュレーションアプリはどうしてもゲス記事広告が目立つので使わなくなった。

昔はせこせことRSSリーダーフィードを追っかけていたけど、今更それに戻るのも違う気がするし、あれは結局知ってるソースからしか来ないから狭いんだよね。

2018-03-26

犬肉、猫肉を食べられる人の割合ってどれくらいだろう

犬好きだから、猫好きだから、食べるなんて有り得ないっていうのはよく聞くが、それってどれくらい一般的感覚なんだろうか。

自分は多分犬も猫も食べられると思うのだが、それってすごくやばい冷たいイカれた人間なのかって不安になってきて知りたくなった。どうだろう?

犬も猫も飼った経験はない。親戚や友人の家でモフモフさせてもらったり、お散歩させてもらったことがある程度。でも本当は飼いたい。経済的に余裕ないから飼わないだけで、犬も猫もめっちゃ好き。全く知らん人の飼育ブログフィード購読してるし、youtubeでもチャンネル登録してるぐらいには好き。

でも食べられる。さすがに犬や猫を見て「あ、美味しそうー!」とかいう発想はしないが、異国の地で犬や猫の料理を出されたら普通に食べる。国内でも珍味レストランだったら興味津々で食べる。

前にワニ食ったことあるけど、すごいプリプリで旨かった。もう一度食べたいくらい。でもワニうめーな!って思いつつも、ワニをペットとして誰かから見せられたら「可愛いですねー」って嘘偽りなく言える。ワニさん可愛い

食べたことないけど、馬って綺麗な生き物だな~と愛でつつも、馬刺し馬刺しとして見るって感じ。この感覚は犬や猫に適用してはならないのだろうか。普通人間倫理観として。

2018-03-19

iPhoneXにした

7~8年間ぐらいひたすらにメイン機はAndroidを使い続けてきたけど今回の機種変更iPhoneにして2ヶ月ぐらいたつの感想を。

使用機種履歴

XperiaXperiaZ1→XperiaZ3→iPhoneX

XperiaZ1買う前にサブ機で、仕事事情特定アプリがしたいがためにiPhone5sを2年使用(2年後即解約)。

また、2016年12月からiPad mini4も使用現在使用中。

 

AndroidXperiaからiPhone Xに移った理由

単純に言うとAndroidにもとめていたものiPhoneでも満たせるようになったから。

また、iPad mini4を利用していることもあって、iOSの扱いに戸惑うこともないだろうという判断

5sからかなり時間を空けてiPad mini4を使用したため、かなり見た目やら動きやら変わっていたのでiOSに対して不安もなかった。5sの時は、ハッキリ言って使いづらいと思ってたのでほとんどアプリ用、仕事の時の制作物の確認用と割り切って使っていた。

防水(耐水)機能がついた

風呂場でいろいろチェックする自分にとって風呂場で使用可能な点はかなり大きい。

Z3はキャップ付き防水だったのですぐに充電のキャップがベコベコになる以外は概ね満足していた。

iPhoneX/8共に耐水で一時の着水程度は問題がないということで購入することに決定する。

 

PS4リモートプレイ

かなり個人的な話だが、Xperiaの魅力にPS4リモートプレイがあった。

これは別にしっかりとゲームできなくてもよく、例えば12ダウンロード開始のゲームリモートプレイから操作ダウンロードしたり、出先にいながらゲームの内容確認に使う程度なのでがっつり使うわけではない。

しかし、ペルソナ5発売時、急用で実家に帰らなければならない時はこのリモートプレイのおかげで貴重な発売直後の土日を問題なくプレイできたため「いざという時のために必要機能」だと考えていた。

iOS用のPS4リモートプレイアプリ存在するため、購入への障害ほとんどなくなった。

 

今まで購入してきたアプリ

どうせ2年たったあたりに「容量が辛い」事を理由にバッサリとやめてその後使わなくても辛いこともなくなったため今回は既に障害ではなかった。

また、Androidの魅力の1つのウィジェットについても同じく、最初の内はホーム画面をかなりこってこてにカスタマイズするが、そのうち動作が重くなってくることを機にリセットするため、カスタマイズ性を考えないようにした。

 

Xperia XZ1(以降、XZ1) と iPhone Xを比べて

XZ1は神機というレビューが多数あり、機種変更するなら絶対にXZ1という決意はしていた。

Z3もまた神機であり、はっきりというと今でも現役といっても問題無いレベルだと思っている。ただし、ゲームアプリなどは流石にもうキツイ。正直に言うと、限界は来ていると常々思って、機種変更を何回も検討した。

なぜ今回、神機であるZ3を手放そうと決意したのかというと、XZ2を見たかである。ハッキリ言ってあれはXperiaじゃない。あの見た目で「AQUOSフォン」とかついていても問題ないレベルで求めているものではない。(これはAQUOSを貶しているわけではなく、自分が求めているものではないという意味である。)

そう考えると、今まさにZ3を手放せない状況が長く続くだろうと、暫定神機であるXZ1があるこのタイミング機種変更を決めた。

 

XZ1とiPhone Xを比べた時、正直に言うとXZ1に落ち度はなく、iPhone XがXZ1に勝るものはない。

どの比較サイトをみても、実際両方を使用している友人に聞いても「大差はない。細かい優劣がしっかりとある。」という返答で大いに悩んだ。

しかし、決め手となったのが、発表が待たれるXZ2であった。

このタイミングでXZ1を手に入れたところで、また2年後、もしくは3年後、Z3を手放せない自分と同じ状況になるのではないかと考えた。

それならば、安定して全体的に性能が上がっていくiPhoneにしたほうが悩みがなくていいのではないか

というのが決め手である

 

今回の選考結果に「Xperia XZ1」自体に落ち度がない事はハッキリと記しておく。

 

iPhone X使用

正直に言うとかったばかりのころは「失敗した」と思った。

ホームボタンがないiOSがこんなに不便だとは思っていなかった。

が、実際使えば使うほど、気にならなくなる。慣れてゆく。

しかしこれは事前にiPad mini4でiOSに慣れ親しんだ人間意見であってAndroidから直接変わった人は慣れでフォローできる範囲ではないと思う。

具体的に言うと、Androidホームボタンがない作りではあるが、それは実質OSホームボタンがあるからであってiPhone Xとその点が明確に違う。

Android操作が全てスクリーンボタンによって行われるのに対して、iPhone Xの操作はすべてがジェスチャー操作である

この「メインはジェスチャー操作である」事を理解した瞬間にiPhone Xが使いやすい機種へと急激に変貌した。

戻るボタンを押さずに、左端から画面中央スワイプするだけで良いし、いちいち戻るボタンの反対側にあるタスク一覧ボタンを押さずとも、画面下部から画面中央スワイプ+長押しするだけでタスク一覧が出てくる。

ジェスチャー理解してこそ劇的な快適感を得られる。これは初めてMacMagic Mouseを使った時以来の快適感である

もし、あなたiPhone Xに乗り換えようと思う時、新しい操作を覚えようとしないのであれば乗り換えはおすすめできない。それができる人であれば、iPhone Xは最良の選択になりえるだろう。

 

不満点

いくつかはある。これはアップデート対応できそうな範囲なのでどうにか解消してほしい所。(設定をいじりたおしてるとはいい難いため、設定でどうにかできるところあったら優しく教えてください。)

 

ロック画面でフェイスID認証した後は操作なく画面が開くようになってほしい。

ロック解除が、iPad mini4や8、Xperia XZ1のような指紋認証であれば、指紋認証がついたボタンを押すだけで画面が開いた。

しかし、iPhone Xでは起動ボタンを押して、フェイスID認証した後、かなり下から上へスワイプするか、通知をタップするという動作必要

設定のよってどうにかフェイスID認証後、即ロック画面が外れるようにするようにするか、単純なタップで開くように変更してほしいところである

 

電源ボタンボリュームボタン位置

ちょうど、電源ボタンと音量UPのボタンは同じぐらいの高さにある。

自分左手に持って操作すのだが、人差し指を電源ボタンに引っ掛けた時、親指はボリュームアップボタン位置にくる。ここで人差し指に力を入れて電源を入れようとした時、同時にボリュームボタンにも力がかかってしま無意味ロック画面のスクリーンショットが量産されることになる。

これは右利き同じだと思う。電源ボタンを親指に添えた時、人差し指はきっとボリュームボタンに掛かるはずだ。

解決策としては自分が気をつけるぐらいしかないが、設定でホーム画面はスクリーンショットしない設定をつけてくれるだけでも無意味スクリーンショットをしなくてすむと思う。

 

横画面強制アプリの時、ジェスチャーがまるまる変わる

これは仕方がないことかもしれないが、例えば誤って横画面が強制されるアプリを開いて本人が意図せず横画面になった時に、先程行ったジェスチャー操作が横向きに切り替わるのがいただけない。

例えば、デモ機のムービーでもよく流れているアプリ切り替えに画面下部を左右に連続してスワイプする操作があるが、起動アプリの中に横向きアプリがあると連続した同じジェスチャーで同じ動きをしてくれない。

個人的には横向きアプリに切り替わった時、ジェスチャーの切り替えに猶予ができるか、固定できるようにしてほしいところ。

現在は一応、アクセシビリティから設定できるホームボタンを画面上に出すやつを出しているものの、このやり方は正直に言うとスマートではない。何より、画面いっぱいに情報を表示できるようになったため、このボタンの居場所イライラする事も多い。

 

全体的に見て

iPhone Xには満足している。

ただし、無難にXZ1にしておけば上記の不満点を抱えることもなかっただろう。

とにかく、慣れて慣れて使いこなす感覚が身につかないうちは操作苦痛しかなかった。

多分、iPhone Xのジェスチャー一覧でも残しておけばブログ記事にでもなるんだろうけど、自分もまだまだ使いこなしが足りないので控える。

AndroidからいきなりiPhone Xに変更するのはおすすめできない。

あくまでもiOSユーザーの次の選択肢としてiPhone Xがあるという事。

 

ちなみに機体本体が高いこともあって、未だにお風呂ではSIMのないwi-fiに繋がれたZ3を使っている。どうせ風呂の中でガッツリ重いアプリを使うわけでもないし。まだまだ、Z3には頑張って貰う予定である

 

個人メモiPhone X検討中の人向けのニッチ要求用)

アプリ対応が発売時に全然だめだったため今はどういう状況なのかの記事殆ど無い。

しかし、ほとんど大きなアプリ開発をしているところは無問題かと思う。もしくは、全く対応されないということもないだろ。

例えば、モンスターストライクFGOやプリコネアズールレーン無問題動作している。(ただし、どのゲームも微課金のため特定キャラによってアプリが異常な動作を起こすなどはわからない。)

はてブアプリは感動級に変わる。メイン画面が上のメニューバー以外全面がフィードなのでフィード表示数が明らかに多く感動する。

逆に下にメニューがあるアプリは、下画面にあるバーとメニューが重なってじゃまになってたり、それを避けて下メニューに余白をつけたために結局表示領域が以前と変わってないということが多くある。

これからアプリ開発は下メニュー依存しないほうがiPhone Xで見た時に見栄えが良いだろう。

あと、当たり前だが、暗闇でFaceIDが使えないため、寝る前に気の迷いでバリバリ課金するような人間課金抑止になりそう。逆に、暗闇でFaceIDが使えないデメリットとして夜寝る前にスマホを触ろうと思ったらパスコードに切り替わるのでスマホを触らなくなった。いや、よく考えたらこれは睡眠的にはいことなのか。

 

追記

暗闇でも使えるという意見があったのでいくつか試してみたけど、確かに暗闇で使えました。

暗闇ではなく横になった体勢、または顔だけ起こした体制(伝わりにくいですけど上半身だけ設置してない体勢)だと認識しなかったです。その大勢ときって基本的電気を消して寝る状態なので暗闇で使えないと勘違いしてたようです。

また、頬をちょっと膨らませたり、口を開くと通らなかったので、単純に顔の形が変わるとダメみたいですね。誤情報でした。

2018-02-13

はてブからタグがなくなる日

2017年8月エントリーページのリニューアルで、タグ入力補助機能がなくなったが、その後復活した。

2017年11月ユーザーページのリニューアルで、タグ編集機能(置換と削除)がなくなった。

2018年2月お気に入りページのリニューアルで、タグの表示がなくなった。

最近はてブの変更を見ていると、タグ機能を縮小する方向に向かっているようだ。

たぶん、タグをきちんと使っているのはいわゆる「情強」だけで、全体的には使われていないんだろう。

情強向けのサービス広告収入運営するのは無理だから収益化を目指すなら一般層に目を向ける必要がある。

そのときタグはかえって扱いづらいものになるから、少しずつフェードアウトさせていくのかもしれない。

ブコメでよく言われるNG機能情強向けっぽいから、作るモチベーションがないかも。

2018-02-06

みんな日経新聞よりGIGAZINEを読むべきでは?

世界で起きてる雑多な関心事、各種のリテラシー(IT金融医療etc)を一定水準に高め、

テクノロジーカルチャートレンドアンテナを張って未来を見通す視野を広げられる、

なおかつ継続して読みやすく、瞬発力のあるメディア、となると、GIGAZINE以外にあるのだろうか?

政治とかスポーツとか芸能人がどうしたこうしたが大切な情報だと思ってる人を除いて、すべての人に勧められるメディアだと思う。

もちろん完璧ではない。科学医療系の翻訳記事ライターの力量不足か、変な切り取り方をしている場合も多々あるけれど、

ソースをきちんと貼るサイトだし、有象無象ネットメディアよりはるか健全記事づくりがされていると思う。

何より、はてなブックマークYahooニュースのようにイラっとくるような低俗品質煽り記事が上がってこないのが最高に良い。

もちろん、特定トピックに関してはより優れたニュースサイトもある。スタートアップ系ならTechCrunchみたいに。

でも多様な範囲カバーする情報収集のためのネットメディアとしては他を寄せ付けない存在だと思う。

最近でてきたbuzzfeed記事によっては良質と感じる部分があるが、基本が俗っぽくて情報収集にはならない。オモコロを見に行くのと同じ感覚にならざるをえないサイトだ。

あえて日本サイトを挙げるとJ-CASTあたりが近いのだろうが、あれはネットメディア版の週刊誌にすぎない。下品なやじ馬ウォッチ記事ばかりが目立つサイトだ。

まあできる事なら日経GIGAZINEも両方読めばいいのだけれど、君たちそんなに情報収集に割く時間をもちあわせてないでしょうという話だ。

というかむしろ新聞なんて読まないぜ、みたいな人にこそ必要サイトだと思う。

日経に載るような情報必要な類のビジネスマンは言われなくても読むものだし、そういう立派な人に言うことは何もない。

自分20年近いネット歴のなかで、一時はRSSフィードを熱心に追いかけたりキュレーションメディアをあれこれ試したりしていたけれども、

結局シンプルに、おおまかな情報アンテナとしてGIGAZINE、興味ある分野のニュースサイトをいくつか、それとGoogleアプリによる選好ニュースフィード、の巡回で落ち着いた。

この組み合わせにしてからはてな卒業できたと言ってもいい。

付け加えると、人によってはtwitterRSSの代わりになるかもしれない。だがtwitterトレンド感知器としては優秀でも、情報収集としては効率が悪いと思う。

ポエム長くなりすぎたのでこの辺にしとこう。

2018-01-28

自虐風自慢ってなんやねん

Facebookタイムラインに流れてくる

ある友達ニュースフィード

意識高すぎて自虐風自慢しか流れてこない

面倒くさいかミュートしてやった

心に余裕があるときに見てるけど

笑ってしま

2018-01-13

最近わかってきたこ

ヒューマニズム人間本質としてあるものではなく

ヒューマニズムを信奉する意識高い人たちが

偉そうに上から押し付け強制するものだということ

FACEBOOK意識高い人たちの要請でその方向に向かうためニュースフィードを分解再構成することになった

要するに、偉い人たちは仮想の民を人間と言う名の猿だと思っていて

ヒューマニズム「教育」してやろうと思っている

ニーチェの考える道徳起源モデルだと

弱者ルサンチマン」と「強者倫理」のバランス道徳が決定されていくのだが

現代強者発言力が強くなった

この反動は強力なルサンチマンとなっていつか爆発するだろう

2017-12-20

はあちゅうかいうのがウンコ過ぎてヘドが出る

自分セクハラモラハラやってて注意されてもふくれっつらで

都合悪いこと言いそうな知り合いはFBプライベートページ晒し牽制しててしかもその内容も改竄してあって

諸々のこれは本日発売の自著に時期を合わせたプロモーションだった

なにこれサイコパス

もう岸がどうとか無関係ウンコじゃん

どおりで「はあちゅうは嫌いだけど本件は支持」みたいな言い方が異常に多かったわけだ

みんなあの人物がこんなんだってこと知ってたんだな

てゆうかこれにガッチリ噛んでるヨッピーも当然諸々知ってたんだよね

それが一番ショック

こんな人間新刊プロモーション成り上がりのためにシリアス社会問題っぽいのぶちあげて騙しおおせるつもりだっだんだよね

あのへんのチーム黒すぎひん?

ていうかバスフィードもなんなの・・・

なにも知らずに利用されてた第3者と思えるほどのナイーブさはもう残ってないよ・・・

2017-12-18

概念としての女子高生に関する考察

この記事女子高生 Advent Calendar 2017 18日目の記事です。

ダブルチーズバーガーチキンマックナゲットコーラセット。ちらっとカロリー計算する。ちょっと気になるけどハンバーガーコーラで飲まなければならない。ウォンテッドリーフィードを流し見していると番号が呼ばれた。ちょっと重くなってるトレイコーラが滑り落ちないように水平を保ちながらそろそろと2階へ登る。平日の3時半、人はまばらでシンクパッドでエクセルを打っているスーツ姿のおっさんパーカーを着てアズールレーンしてる若者ぐらい。目の前が一面ガラス張りになってる細長いテーブルには誰もいない。一番奥に陣取る。すっとトレイを置きメイのリュックをひざの斜め前にあるはずの空間に向けて押し込む。ブレザーを脱いで背もたれにかけ、下ろしていた髪をゴムポニーテールに結ぶ。状況開始。ストローを包む紙袋の端をちぎり、ドュゴォォォと音を立てながらコーラにぶっ刺す。そっとくちびるを当てちゅるちゅると吸いながら糖分が脳にまわっていく感覚を楽しむ、大麻吸うときよりは全然弱いけどまあまあいい感じ。チキンマックナゲットを一つバーベキューソースにつけて食べる(ここはバーベキューソースだと決まっている)。ダブルチーズバーガーの包装を少しずつ引き剥がしていくと、パンチーズチーズピクルスケチャップパンの順に重なったパラレルな縞模様がのぞく。いざ口に運びパンチーズチーズピクルスケチャップパンが一斉に味覚に襲いかかられているとふと、ある問いが頭にポッと持ち上がった。

女子高生ってなんや女子高生ってなんや??とりあえず個ではなく概念としての女子高生について考える。≒制服とする説もあるが、制服あくま女子高生を際立たせ識別やすくするためのわかりやす符号であり概念本質ではないだろう。思うに女子高生はいわば中途の期間であり体は大人ではあるが心など諸々は子供である。この未完成矛盾している状態女子高生に心が体をもてあそばせ、体が心にいらだつという状況を強制している。過ぎ去った時代に対する哀愁の説もあるが現役女子高生としてこの点についての判断は控える。ざっと抽象化するとこのように捉えることができるであろう。

アメリカンライフスタイルことアメリカ型大量消費社会グローバル化象徴であるがゆえにたびたび店舗襲撃なども発生したマクドナルド画一的イメージに閉じ込められた形而上学的な女子高生が同時に語られることがあるのは皮肉とも言えるだろうがわたしマック商品のものフォーカスして語ったように女子高生においても概念から解脱し個々にその内面に着目していくべきなのではないか。そんなことを考えながら街を見下ろした。

2017-11-06

重要かも】Google News RSSURL変更

この記事Googleの変更について書いています

RSSを使っている人のみ重要かも。

昨日、RSS受信ツールGoogleニュース

特定文字列検索した結果のRSSを見ると

以下の表示がありました。

---------------------------------------------

Google News RSS feed URL deprecation

This RSS feed URL is deprecated, please update. New URLs can be found in the footers at https://news.google.com/news

Google先生翻訳結果だと以下です。

GoogleニュースRSSフィードURL廃止予定

このRSSフィードURLは推奨されていません。更新してください。 新しいURLhttps://news.google.com/newsのフッターにあります

---------------------------------------------

しかGoogle ニュースの下部を見てもそんな情報

どこにも載っていません。

そこで更にググって以下の英文記事発見

Google News to deprecate old RSS feed URLs on December 1, 2017

https://searchengineland.com/google-news-deprecate-old-rss-feed-urls-december-1-2017-286149

---------------------------------------------

Google先生翻訳結果要旨】

Googleニュースは、2017年12月1日までに古いRSSフィードの購読URLを非推奨にする予定

・UTLを更新するには、news.google.comにアクセスして、必要なセクションを選択するか、カスタムセクションを作成する。

・セクションのページの下部にある[RSS]をクリックします。 これにより、フィードが表示されます

---------------------------------------------

どうも2017年12月1日までに対応必要らしい。

しかカスタムセクションを作っても下部に

[RSS]は表示されません。

もしかしてと思いGoogleニュース言語設定を

英語に変えてカスタムセクションに登録すると

セクションの下部に[RSS]が表示されました。

---------------------------------------------

ちなみ現在URL(非推奨)はこんな感じ

検索文字列は「android タブレット

https://news.google.com/news/feeds?hl=ja&ned=us&ie=UTF-8&oe=UTF-8&output=rss&q=android%20%E3%82%BF%E3%83%96%E3%83%AC%E3%83%83%E3%83%88

言語設定を英語にしてカスタムセクションつくって

[RSS]をクリックすると以下。

https://news.google.com/news/rss/headlines/section/q/android%20%E3%82%BF%E3%83%96%E3%83%AC%E3%83%83%E3%83%88/android%20%E3%82%BF%E3%83%96%E3%83%AC%E3%83%83%E3%83%88?ned=us&hl=en&gl=US

情報としては以上になります

---------------------------------------------

あとは強引な実験です。

あくま実験結果なので間違っている可能性もあります

URLを直接強引に言語日本語に変えても使えました

https://news.google.com/news/rss/headlines/section/q/android%20%E3%82%BF%E3%83%96%E3%83%AC%E3%83%83%E3%83%88/android%20%E3%82%BF%E3%83%96%E3%83%AC%E3%83%83%E3%83%88?ned=jp&hl=ja&gl=JP

さらURLを直接「android タブレット」を「ノートパソコン」に

強引に変えても動きました。

https://news.google.com/news/rss/headlines/section/q/%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%91%E3%82%BD%E3%82%B3%E3%83%B3/%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%91%E3%82%BD%E3%82%B3%E3%83%B3?ned=jp&hl=ja&gl=JP

どうも以下のような感じみたいです。

news.google.com/news/rss/headlines/section/q/(検索文字列)/(カテゴリー名)?ned=jp&hl=ja&gl=JP

これでいけるならイチイチ、カスタムセクション作らないで

いけるのでいいかなと思います

2017-10-29

もう僕の人生に一ミリたりとも関わらないで欲しい

少し前に彼女と別れた。

まれて初めて付き合った彼女ではないけれど、うまれて初めて好きになった人だった。

僕は彼女のことがすごく好きだったし、彼女も僕のことを好いていてくれたと思う。結局半年くらいで価値観人生観の相違や、恐らくだけど、加えて僕への物足りなさもあり、別れることに。

別れは死ぬほど辛かったけれど、納得はしてるいるし、今は上手く消化もできている。

もちろん、こんなことな出会わなければよかった、付き合わなければよかった、なんてことも思っていない。

しろ出会えてよかったし付き合えてよかったと思っている。

というのも、ある種恋愛童貞だった僕に、彼女は色々なことを教えてくれた。彼氏彼女という関係性において、彼氏とはこうあるべきという女性目線男性から他人への思いやりの気持ち想像力などの内面的な部分の指摘はグサグサと僕の心を踏みにじり、強くしてくれた。

当時はそれが辛くて、そんなことを言わなくても、想像力想像力言うなら僕の気持ちもわかるよね?と思っていた。けれども、今は全て分かった上で伝えていてくれたと思うし、その教えは恋愛だけではなくて仕事もに活きていると実感している。

その甲斐あってか、その彼女と別れた後にまた別の彼女ができた。でも、その彼女へ当時の彼女に向けていた同じ感情が向けられない。好きという感情はおろか、性欲すらも湧いてこない。

今まで付き合った彼女に対して、好きという気待ちはなくても、性欲が湧いてこなかったことは、ただの一度もない。だからこそすごく戸惑い、色々と考えを巡らせた。

しばらく考えても全く答えが出てこず、苦悩したが、ある日答えに気がついた。気がついた、というよりも「気付かないようにしていたこと」に「気がついてしまった」のだ。

もうお分かりかと思うが、僕はまだ別れた彼女のことが好きで好きで仕方がないのだ。

消化しているのは別れたという事実を受け入れられた、というだけのことであって、僕が別れた彼女を好きという事実はまったく変わっていなかったのだ。

(別れの原因は長くなってしまうし、さして重要な要素ではないで割愛するが、もう絶対復縁することはない。)

長くなってしまったが、

もう、絶対に元には戻れないのだから

僕の人生に一ミリたりとも関わらないで欲しい。

TwitterInstagramフェイスブックLINE、あらゆるSNSで僕からコンタクトを取ることは一切ない。それどころかミュー機能のないInstagram以外は全てポストフィードに流れてこないように設定している。

諸般の事情ブロックすることができないため)

別れた後にInstagramフィードで別れた彼女ポストを見ると、ドロッとした感情が胸を締め付ける。

幸せになって欲しい

もう一度戻りたい

僕以外の誰かといないで欲しい

不幸になって欲しい

から幸せを願っている一方で、僕と別れて幸せになることが受け入れられず、善の感情と悪の感情がぐちゃぐちゃに入り乱れている。

でも、それはまだいい。

時折僕のポストや、なんでもないことで、別れた彼女の方からコンタクトを取ってくることがある。

そらに対して僕はちっぽけなプライド自尊心を守るために「なんとも思ってないですよ」言わんばかりの、嘘にまみれた言葉を突き返している。

きっと相手からすれば、僕にコンタクトをとるのは、なんでもない日常のワンシーンなのだろう。

でも僕にとっては違う。

僕はまだ別れた彼女のことが好きで好きでたまらないのだ。

付き合っていたという事実は消えていても、好きだという事実は消えていないのだ。

あなたの中では終わったことでも、僕の中ではまだ終わっていないのだ。

から、頼むから、お願いだから

もう僕の人生に一ミリたりとも関わらないで欲しい。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん