はてなキーワード: 自動車事故とは
国沢光宏がまたアホなことを言うてる。
信号の無い横断歩道では渡りたい歩行者が車に合図を出せ、だってさ
自動車で飯食ってる人だからポジショントークであることはわかるが
G7先進国で交通事故死者数が「歩行者>自動車」なのは日本だけ。
自動車自爆あるいは自動車同士の事故よりも歩行者が轢かれて殺される人数の方が多い。
(これも知らない人が多いんだけど諸外国の交通取締りは日本よりも厳しい
取り締まりを警察の点数稼ぎなどと揶揄されるが、こんなもんやればやるほど赤字で
赤字でも諸外国はコスト投下してやってんの、日本の芸能人がアメリカに移住して
国沢は、渡るか渡らないかわからないのが問題なんだから渡りたい歩行者が合図を出せばよい
合図を出さないヤツは一律渡らない人と判断してよい、車が優先。という主張なんだが。
アホなの?
国沢って人はバカなの?
そもそもなんで歩行者がわざわざ車に合図してやらねばならんのだ?
子供は?
合図を出すことが習慣づけられない知的障害者は?
例え健常者でも合図を出し忘れたら歩行者の過失にするの?
ドラレコで「ほうら合図してない、歩行者の落ち度だ、合図してくれてたらちゃんと止まったのに」
とでも言うのか?
法的な整合取れるわけねぇだろ
アホなの?
国沢って人はバカなの?
車は歩行者の意図や様態に関係なく歩行者がいたらとりあえず止まる。
それだと歩行者が渡らなければいつまでも自動車は進行できない。てか
それだけ停止してもまだ歩行者が進行開始しなけりゃ通過すりゃ良い。これは現行法でもそうなってる。
動画見る限りせいぜい1秒、十分な時間停止しているとは言えないからです。
期待可能性を主張できないのは明らかで。
道交法の運用の過渡期であるから警察は面倒な議論を避けるため違反撤回したに過ぎない。
話しを戻すが、無意味に立ち止まってる、つまり歩行者が5秒から10秒横断歩道途中か手前で立ち止まっているのだから
国会議事堂の前で反政府デモでもやらなきゃ適用されない条文だが、警察はこちらを堂々と使えば良い。
法的な整合は取れる。
つまり自動車の通行に対して干渉妨害となる違法な立ち止まりも歩行者を処罰する。
方や自動車は歩行者の様態に関係なくとりあえず停止義務。現行法通り。
海外ではやってて結果出てる。
増田です
一部に悪用する者がいるからといって、占いスピリチュアルを全て怪しいと言うのは偏見。自動車事故が起きて死ぬ人がいるからといって車を禁止しろというのが暴論なのと同じ
これは本当にそう。仰る通り。
あのエントリが、
「スピリチュアル・占い業界なんかにいる奴ら全員マトモな人間じゃねえ!丸ごと禁止しろ!隔離して関わるな!」
という類の暴論として読まれたならこれは自分のクソ文章力とアホさによるものであり、また油断していたかつての自分に対する怒りで必要以上に感情をぶつけてしまったせいです。申し訳ない。
そういう主張がしたかったわけではありません。
自分が望むのは、
負の側面を認めてちゃんと怖がって、そのうえで関わりませんか
ということです。
(自分自身がその趣味を楽しむのであれ、知人を見守るのであれ)
①「基本的に善意の人ばかりです。誤解する人も多いけど、怖い宗教なんかとは全く違う健全な趣味です。ごくたまに悪い奴が紛れ込むこともあるけど、それは例外でそいつが悪いだけ、他の人まで疑うのって失礼だよね」
という前提の人が多いか
②「その特性上どうしても悪い形で利用されやすいし、危ない業界との距離がちょっと近い趣味なんだな。でも、それでも素晴らしい側面だってあると思うなら、自分も騙されるかもしれないという危険性があることは頭の片隅におきながら楽しもう。」
という前提の人が多いかで、
完全に防ぐのは無理筋でも、被害の度合いが少しは変わってくるのではないかと。
現状その危うさに対してカジュアルにライトに扱われすぎていることによって①寄りの人を増やすような空気が醸成されてきたのであれば、それは、なんとかしたほうがいいよなあと。
未熟な信仰者もたくさんいるだろう。。
そりゃ堕落人間だから失敗もするし、失敗したらさらに堕落人間が叩きに来る。
でもこれだけは言わせてほしい
原理講論は本物
とりあえずよく知らないのに、脳死でカルトカルト連呼してるやつは虚心坦懐に
頭空っぽにして読んでほしい。実はAmazonで簡単に手に入る
あーだこーだ言って批判するなら教義を理解してからにしてほしい
https://www.amazon.co.jp/dp/4876563640
まあ絶対あーだこーだ言って読まないんだろうけど。
でも、知りもしないのに、読みもしないのに批判するのは、
見てもいない映画をクソだってレビューするようなもん。見てから言ってほしい
----------------------
最近、靖国神社通い始めて、日本の近代思想や神道も勉強してるんだけど、
色好みせずに様々な思想や宗教を勉強するのは、いいと思うんだよね。
思想や宗教と、行き過ぎた宗教活動、信仰活動ってのは分離して考えていいと思うんだよね。
でも思想自体は無視できるものではないし、自分の実感・経験として
何度もこれは本物だと思わされたことが合ったので、片足ツッコみつつ勉強してる感じ。
信じてる人の中には、そういう人もいるってこと知ってほしい。
大体献金って聞くと、邪悪なイメージあって私腹肥やしてるとか色々思うけど、
遥か手前で億万長者達成なんだから、こんな80歳くらいになるまで
続けるわけ無いだろ。そんな不合理なことするかよ。普通の頭あるならわかるだろ
まあそう見られるようなことをしていた、統一教会も悪いとは思うけど。
おまえらも偏見の塊だ。よくわからないから怖くて潰したいだけだ
アニメやゲームを模倣して銃乱射事件起こった時、もしアニメやゲームが規制とかなったら
今回のような事件が起きたときは、宗教規制、カルトカルトって連呼すんのな
あと破産して不幸な家庭ができたのが事実だから、これはなんとかすべきだっていう
義憤があるなら、
同じくパチンコとか競馬とかハマって、ギャンブル依存症になって破滅した人や家庭がいるはずだから
あの金こそ北朝鮮に流れてるんだろ?そういう巨悪にも立ち向かえよ
アルコールも大麻より依存性あるし、アル中になって不幸になった人いるから
もちろん規制な
もう完全引退したので、おおまかに遊んだ順で、記憶に残っている作品を思い出して楽しむ。
初エロゲ。余命僅かな主人公が、幼なじみのヒロインを悲しませないよう、余命のことを隠しつつ敢えて遠ざけようとする。そんなときに不老不死の吸血鬼が現れて、自らも不老不死の存在として世を捨てて生きるのか、残された余命を前向きに生きるのかを選択するというストーリー。シナリオライターの建速がラノベデビューするために温めておいた渾身のシナリオを、何かの経緯でエロゲで発表したという流れだったはず。全編を通して、主人公が人間関係で悩むモノローグが延々続いていたが、悩みが徐々に前進している感じだったので不快ではなかった。不老不死であるが故に普通の人たちと長いスパンでの人間関係を築けず孤独なのだと、ヒロインの吸血鬼が言っていて、その孤独を癒やすために自らも吸血鬼になる(主人公が嘆き苦しむのではなく他者を癒やす側に人生を切り替える)というのがトゥルーエンドだった気がする。吸血姫狩りの九重二十重(黒髪ポニーテール)が可愛かった記憶。
2本目のエロゲ。凌辱もの。真夏のむんむんとした熱気の中、主人公(学園生?の方)が住んでいる隣の部屋で拉致された妹が犯されているが主人公がそれに気が付かないとか、別の主人公(高校教員だったか?)のヒロインが燃え盛る建物の屋上から落下するシーンで、握力がほぼない不自由な方の手で助けようとして、手が一瞬触れ合うも掴めなくて死なせてしまうとか、そういったシーンが記憶に残っている。ムカデ人間的なシーンもあった。手術ではなくパイプで連結されている。スカトロは好みではないので性的な興奮はなかったが、サスペンスとして印象に残っている。OPソングはKOTOKOだった。妖しいメロディで作品の雰囲気づくりに寄与していた。エンディングは、夏の熱い中、惨劇を生き残った主人公(学園生?)とヒロインが人生を歩き始める、みたいなシーンだった気がする。
3本目のエロゲ。螺旋回廊2が面白かったし、その前作である螺旋回廊もかなりの評判だったので、トライした。FAXが大量に流れてくるなどの陰湿な攻撃が多かった。有名なクリスマスプレゼント(バケツ)のシーンを見て、ああ、これがみんなが話題にしているシーンか、と観光地を見るような気分で見ていたが、聞いていたほどは面白くなかった。主人公がヒロインを救出できる可能性がほとんどなく、介入の余地がないため、眺めるしかなかったからだと思う。その点、螺旋回廊2は、ヒロインを助けられそうで助けられない、だから苦しむ、という演出が多くて、主人公の苦しみに共感できた
4本目のエロゲ。凌辱が続いたのでコメディに方向転換。ルックス的にセロリ姉ちゃん(金髪ポニーテール。他のヒロインたちから見て、唯一の腹違いの姉妹)が好きだった。産卵プレイとかあったな。自身の出生(腹違い)で疎外感を感じる、だから海外へ行きたい、みたいなシナリオだった気がする。高嶺姉ちゃんも好きだった。才能では弁護士の要芽姉ちゃんをしのぐ超天才キャラクターで、トンガ語を話せたりした。主人公が要芽姉ちゃんに復讐するというのがシナリオのメインラインで、若干のシリアスあり。
5本目のエロゲ。前作からシリアス展開を取り除いた作品。親戚のお姉ちゃん二人が追加。赤髪ロングのナイスバディと、ロリ体型の子。歩笑と書いてポエムと読む名前の小説家だった気がする。めちゃくちゃ笑ったが詳細は覚えていない。
何本目かは忘れた。ねこねこソフト。平安時代から現代まで、時代を転々としながら、運命に翻弄される人たちの姿を描く。
たしか最初の章は野盗の主人公が名無しの女の子を拾い、生きるために殺人を重ねるというもの。血まみれのおにぎりを食べていたような。生きた証を残したい、というのがこの章のメインテーマだったと思う。その後は、川の氾濫を治めるために人柱になるヒロインの章とか、大正時代あたりで妹に嫉妬して徐々に人格が破綻する姉の話、現代篇は忘れたけど聾唖者がヒロインでホワイトボードで会話していた気がする。ヒロインが自動車事故か何かにあうんだっけな。全編シリアスで、人間のすれ違いや運命に対する無力さみたいなテーマが通底していた記憶。
ねこねこソフトは色を代々の作品のタイトルにしており、過去作には朱や銀色があった。今作はサナララ。
数日間願いを叶えることができるがその間の記憶は失う、数日間の最後にはその能力の継承者を選べる、みたいな世界観だった。オムニバス形式。
たしか最初のシナリオは恥ずかしがり屋のヒロインが何かの理由で世界の時間を止めてしまう話だったと思う。
別の章ではヒロインと主人公が何かの壁画を書いていて、能力の期間中に素晴らしいエメラルドグリーンを使った壁画を完成させる。そのエメラルドグリーンが、4つの色を配合した色。4つの色の頭文字を取ってサナララ色と名付ける。主人公たちは能力期間の終了後に記憶を失ってしまう。その後、記憶を失った主人公がわけのわからない焦燥感にかられて日々過ごし(能力期間中は壁画を制作するのが日課だったが、それがなくなったことで違和感を感じる)、何故か突発的に学校の屋上へ行ったところでヒロインと再開する。そこで、主人公とヒロインが同時にサナララ色の配合を思い出し、しかし記憶が戻らないため混乱しつつも、感激しつつ涙する、みたいな話だった。
なにか大事なことを思い出しそうで思い出せない、という感覚を上手く描いた作品だった。
ヒロインを17分割しちゃう主人公。肉体は脆弱だけどいろいろなものを分割できちゃう。単純に強いアルクェイド、赤髪で戦う秋葉、なかなか死なないシエル先輩など。あるシナリオではヒロインとして登場する人物が別のシナリオでは敵役になったり。シナリオのかなり初期で分岐するので贅沢なシナリオだった(当時はシナリオのかなり後半にならないと分岐しないゲームがほとんどだった)。遠野家ルートがいかにも裏ルートという感じで好きだった。
孤児、在日中国人、薬物中毒者、自殺志願の未亡人など、割とヘビーなバックグラウンドを持つヒロインが集まっていた。ハートウォーミングなシナリオ。屋根から落ちながら「悲しい思いをするくらいなら出会わなければよかった」と主張する茉莉ちゃんを、否定しながら助け上げるシーンとか、「人を助けるのに理由がいるかい?」とか、家が焼けるところか、家族解散とか、カロリーメイトばかり食べてる薬物中毒者とか、印象に残るシーンがいくつもある。偽悪的な態度を取ってしまう主人公が人生に対して徐々に前向きになっていくという展開。家族解散してヒロインと二人きりで静かに暮らし始めるところからがむしろ本当の家族っぽさが出ていた。
3日間をループしながら、惨殺されるヒロインを救うという話。電話ボックスの中で惨殺されながら主人公に助けを求めるヒロインのシーンが印象に残っている。
後半はファンタジー世界に移行したあと、現代に戻ってきて魔法で戦う感じ。前半の苦悩に対して、魔法で解決しました、はソリューションとしてあまりに万能なので退屈になった。
携帯の着信音がおどろおどろしかった。今でも頭の中で再生できる。
全年齢版と成人版があって、成人版をプレイ。「これで勝ったと思うなよ」とかヒロインに車いすの妹がいたり。郁乃だっけか。UFOの子(黄色)のシナリオで出できた山の防火帯とか、由真のラストのガラスを割るところとかが印象に残ってる。あと。図書館で本を取ったらヒロインの顔が見えるとか。
音楽もシナリオも抑揚がなく、良い意味で夢と現実の境界が溶けていくシナリオ。水月の世界はいつも夏の終わりの夕方。幻想的なOPムービーも世界観を作っている。ほとんど常にBGMが鳴っているし、今でも頭の中でいくつも再生することさえできるんだけど、そういった物理的な意味とは別の意味で、静かな印象が強い。それにより夢の中で那波を射殺すシーンや雪さんとマヨイガへ行ってしまうエンディングがシームレスに繋がっている。那波と雪さんのためのゲームだった。双子姉妹の家へ行くシーンとか、幼なじみと夕方の海沿いを歩くシーンも記憶に残っている。OPムービーのBGMは全エロゲのBGMでベストかもしれない。ゲームのインストール時には、インストールが進むに従って、横を向いていた那波が徐々にこちらを向く演出になっており、こだわりを感じた。
おとボクのブームを受けた、女装主人公がお嬢様学校に入るという作品。日常系として思いがけず楽しかった。テーブルマナーを学ぶシーンで、ヒロインの一人が、「パンを一口で食べられるなら、ちぎらなくていいですよね?」といって一口で食べちゃうシーンとか。
たしか公式サイトの掲示板でメーカーとユーザーの交流があって、野球大会を開いていた記憶がある。
ねこねこソフト。急にお腹が痛くなったヒロインを台風の中病院へ連れて行くなど。ふたりきりでマイムマイムを踊る美しい夜を覚えている。けんちゃ〜ん、と呼ぶ声が今でも思い出される。
内容は覚えていないがOPムービーの歌をよく覚えている。運動神経の良い歌だと感じる。自転車で走っているときに思い出すことがある。そういえばOPの中で自転車に乗ってるヒロインがいたな。
続編は秋色謳華。新ヒロインと屋上に座って街が水に満たされる空想をしたことを思い出す。
数が多いのでひとまとめ。ゲーム性の最高峰は戦国ランス。シナリオや演出の最高峰はランス10。ランス6はRPGでダンジョンを歩きまわるのが大変だった。システムを流用したGALZOOアイランドではプレイヤーが踏んでいるマスだけでなく周囲も探索対象になたので改善されたが。そういえばGALZOOアイランドはヒロインがモンスターになってしまう展開が興奮した。
話を戻すとランス5Dはすごろく、ランス6はRPG。主人公が奴隷の身分から成り上がって面白かった。戦国ランスはユニット育成、編成、して領土拡張。アリスソフトの大シリーズに近いものがある。8はランスクエスト。これもRPGで苦手だった。戦国ランスで凍ったシィルが未だに凍っていた思い出。ランス9はヘルマン。詳細は忘れた。ランス10が魔王VS人類。プレイヤーの選択次第で無慈悲に減っていく人類…。第2部で「みんな俺の活躍を見ているか?」とランスが問いかけるシーンが最高だった。鬼畜王ランスもあった。昔の作品なので操作性が悪いが、膨大なシナリオで人物模様と世界観を描ききっていた。
アリスソフト。OPムービーの出来がかなり良く期待したが、ゲーム、シナリオ共に期待を下回った。一旦エンディングを迎えた後の裏ルートの凌辱が執拗でこだわりを感じた。
ねこねこソフト。国際スパイを扱ったエンタメ。衛星による監視下の無人島から脱出したり。ラストはヒロインの兄がスパイとの縁を切るべきと気を使って、「誰だお前」と知らないふりされた。
この作品を最後にねこねこソフトは活動休止したと思ったが、いつの間にか再開していた。
デスゲーム系。プレイヤー視点では試行錯誤しつつ状況から脱出するためのループもので、ループするごとに主人公が変わる群像劇になっている。※あくまでノベルゲームという形式的にループしているのであって、話の内容的にループしているわけではないため、登場人物にとってはループではない。
たしか一周目が熱血系の主人公が試行錯誤しながら仲間を探すも全滅、二週目が賢い主人公が賢く仲間を集めて戦うも全滅、三周目がみんなでボイコット、四周目が好戦的な登場人物の背景を描きつつ殺し合いしながらも脱出みたいな感じだったと思う。常に想定の上を行くシナリオで面白かった。
前編後編で分割して販売された。前編時点では、話の途中なのであまり話題にならず、後編が発売された時点で火がついたような勢いでErogamescapeを席巻し、中央値99点とかの異常な点数を叩き出していたことを思い出す。私は前編後編が統合されたバージョンを買った。
ようやく過去の女(かずさ)を振り切って幸せいっぱいで人生出発、ということろでかずさに再会してしまうCoda冒頭では、嬉しいような、なんで今さらというような、吐き気がするような苦しさのような…複雑な感情を味わう。本当に魅力的な二人のヒロインの間を揺れ動くゲーム。雪菜もかずさも魅力的すぎた…。
三角関係ものではホワイトアルバム2と君が望む永遠のどちらが優れているかという論争を目にすることがあったが、当時、君が望む永遠は金字塔の扱いだったので、それと比較されている時点でホワイトアルバム2も名作だということだろう。
あるきっかけで不老不死となったヒロインが、敵に追われながら何百年、何千年と生き抜いていく。シナリオが思いの外良かった。最初はひ弱かったヒロインが運命から逃れるために強くなっていく姿、過去のトラウマがふとした時に蘇ってくるところなど。
多いのでひとまとめ。エロゲ歴約10年と書いたが、最後の方はこのシリーズとランスシリーズしか遊んでいなかった。
ユニット育成、編成、戦争を繰り返すシミュレーション。スキルの組み合わせや編成を考えるだけで平気で何時間も溶けていく。ゲームをすすめて条件が整うにつれ新たなユニットが解禁されるシステムなのだが、もうすぐどのようなユニットが解禁されるか、情報を小出しにして見せるのが上手い。そのため、新しいユニットを使ってみたいという欲求が絶えず沸き起こってきて、やめどきを見つけづらくなっている。
シナリオはロウルートとカオスルートがあり、ロウルートはたいてい魔物、人、神の多文化共生みたいなところに落ち着く。カオスルートではヒロインの肉体が容赦なく破壊されて戦線離脱したり、人類を抹殺したり、それに不満を持ったヒロインが反乱を起こすので鎮圧したり。ロウルートがあってこそのカオスルートの背徳感、破壊する快感なので、ロウルートを先に進めるべき。
VBEからVBHまでは遊んだ。VBE、VBA、VBF、VBG、VBB、VBHの6本だったか。
何も見ていないのにここまでで1/3くらいは思い出したことになる。意外と覚えてる。
3. ホワイトアルバム2
4. 水月
5. 無限煉姦
好きなブランドは、下の3つ。公式サイトを用もないのに見に行っていた。
1. ninetail
2. ねこねこソフト
3. アリスソフト
歌やBGMは下の3つ。これらは自然と頭の中で流れることがある。
1. 水月
2. 秋色恋華
3. ホワイトアルバム2(正確には、前作から受け継いだ、「粉雪が空から…」から始まる歌を一番覚えてる)
小学校のPTAからアンケートが届いた。考えをまとめるために記す。
現状は無償ボランティアによる下校時間帯の見守りがあるが、おそらく数年以内にボランティア層が全員退くため、児童の交通事故防止のための「見守り」が不可能になる。
徒歩通学の小学校(歩道あり道路の多いエリア)を除き、スクールバス通学に移行。スクールバス小学校は学区を広域化する。
徒歩圏以外はスクールバス通学に移行。幹線道路を渡る児童をゼロにする。
案2.送迎ありの民間学童誘致
金銭的に余裕のある層は民間学童を利用してもらう。余裕のない層は引き続き公立学童を利用する(公立学童の規模拡大)。すると、自宅に自力で下校する児童数が減るので見守りを廃止または縮小しても問題なくなるはず
案2b.親の就業の有無を問わない「放課後教室」を小学校内に開設して時間帯を分散して親が迎えに行く。親の送迎時の事故は親の責任
案3.5GやIoTを利用して事故多発時点で走行車あるいは歩行者にアラートを出す
…システム誰か開発してくれ
スクールバス関連の事故も皆無ではなく、より「マシ」な選択だが、徒歩通学途中の子どもに対する自動車事故を防ぐには、歩道付き道路(信号あり)を増やすか、保護者自身が車送迎するしかないじゃん。歩道をはみ出て車道を歩く中学生と何度か遭遇したことがあるので分散登校/下校して欲しい。時差通勤は「子どもの時差通学」と「朝のゴミ収集の時差回収」なしには難しいよ。時差出勤だと、出勤のついでにごみ出せないから。
本当に必死で生きたいなら、自動車が不要なように、老人がある地域に集中して住めば良いだけなんだけどね
砂漠ならオアシス周辺に集まって暮らせって発想なだけなんだけど、それを自分の意思でしないのは自殺ってだけ
飢えて死ぬというなら、どうぞ飢えて死んでください、もしくは死んだ事例を見せてください
そういう努力も全く無しに、自分のわがままで人と離れて暮らすために自動車が必要って言い訳して人殺すのは傲慢の極み
だいたい自動車事故起こすなら、地元で崖から自動車ごと落下して死ねば良いだけだろ?
必ず他の土地に来て、小さな子供に向かって突っ込む例しかないのな
たまには黒塗りの高級車に突っ込む奴がいてもおかしくないのにな、都合良すぎだろ
本当に必死で生きたいなら、自動車が不要なように、老人がある地域に集中して住めば良いだけなんだけどね
砂漠ならオアシス周辺に集まって暮らせって発想なだけなんだけど、それを自分の意思でしないのは自殺ってだけ
飢えて死ぬというなら、どうぞ飢えて死んでください、もしくは死んだ事例を見せてください
そういう努力も全く無しに、自分のわがままで人と離れて暮らすために自動車が必要って言い訳して人殺すのは傲慢の極み
だいたい自動車事故起こすなら、地元で崖から自動車ごと落下して死ねば良いだけだろ?
必ず他の土地に来て、小さな子供に向かって突っ込む例しかないのな
たまには黒塗りの高級車に突っ込む奴がいてもおかしくないのにな、都合良すぎだろ
本当に必死で生きたいなら、自動車が不要なように、老人がある地域に集中して住めば良いだけなんだけどね
砂漠ならオアシス周辺に集まって暮らせって発想なだけなんだけど、それを自分の意思でしないのは自殺ってだけ
飢えて死ぬというなら、どうぞ飢えて死んでください、もしくは死んだ事例を見せてください
そういう努力も全く無しに、自分のわがままで人と離れて暮らすために自動車が必要って言い訳して人殺すのは傲慢の極み
だいたい自動車事故起こすなら、地元で崖から自動車ごと落下して死ねば良いだけだろ?
必ず他の土地に来て、小さな子供に向かって突っ込む例しかないのな
たまには黒塗りの高級車に突っ込む奴がいてもおかしくないのにな、都合良すぎだろ
本当に必死で生きたいなら、自動車が不要なように、老人がある地域に集中して住めば良いだけなんだけどね
砂漠ならオアシス周辺に集まって暮らせって発想なだけなんだけど、それを自分の意思でしないのは自殺ってだけ
飢えて死ぬというなら、どうぞ飢えて死んでください、もしくは死んだ事例を見せてください
そういう努力も全く無しに、自分のわがままで人と離れて暮らすために自動車が必要って言い訳して人殺すのは傲慢の極み
だいたい自動車事故起こすなら、地元で崖から自動車ごと落下して死ねば良いだけだろ?
必ず他の土地に来て、小さな子供に向かって突っ込む例しかないのな
たまには黒塗りの高級車に突っ込む奴がいてもおかしくないのにな、都合良すぎだろ
本当に必死で生きたいなら、自動車が不要なように、老人がある地域に集中して住めば良いだけなんだけどね
砂漠ならオアシス周辺に集まって暮らせって発想なだけなんだけど、それを自分の意思でしないのは自殺ってだけ
飢えて死ぬというなら、どうぞ飢えて死んでください、もしくは死んだ事例を見せてください
そういう努力も全く無しに、自分のわがままで人と離れて暮らすために自動車が必要って言い訳して人殺すのは傲慢の極み
だいたい自動車事故起こすなら、地元で崖から自動車ごと落下して死ねば良いだけだろ?
必ず他の土地に来て、小さな子供に向かって突っ込む例しかないのな
たまには黒塗りの高級車に突っ込む奴がいてもおかしくないのにな、都合良すぎだろ
池袋の上級国民による自動車事故、知床の観光船、キャンプ場で行方不明になって死亡が確認された女の子。みんな愛されていて、家族が悲痛のどん底で悲しんでいる。
ワイだったら家族はみんな亡くなってるし、友人も妻彼女いないKKOなのに、愛されている人たちが犠牲になってしまうなあとか考える
なぜなのか考えたけど、ワイ友達も妻彼女もいないから池袋におでかけとかしないし、観光船にも乗らないしキャンプにも行かないんだよな。コロナでリモートワークだから通勤すらしていない。貧民だけど鉄筋コンクリの団地だから一応地震で圧死とかはないだろうし(家族も友達も女もいないから家具とか全然ない)結果的に低リスクな生活してるんだろうな