「一次ソース」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 一次ソースとは

2021-01-24

ワクチンの台頭

1970年代精神外科の断絶と同じ流れじゃないだろうか?

似非科学が入り混じりよく分かってない一般人が騒ぎ立てて医学の発展を止める。

メディアネット上に多数ある自分が信じたいノベルを探しては信じ込み、同様に多数ある自分が信じたくない情報は決して見ない。

一次ソースや両方の立場から信頼度の高い情報確認して精査するなんて疲れることはしないしできないからより刺激的な流れにのってみる。

承認欲求ママ自分真実を知っていると騒ぎ立てて害悪を撒き散らす。

HPVワクチンの失敗が続き、ワクチンといった重要医学が断絶されないことを望む。

新聞を取る阿呆と取らない阿呆

先ほど、面白いツイートが私のTLに流れてきたので私見を述べる。

新聞、月5,000円も払って昨日のニュースが紙で届くってやばいな』(原文ママ)

このツイート自体は確か面白いな、と一笑に付したが、そのツイートには大量の同意・賛辞のリプライがぶら下がっていた。

"5,000円で油を取る紙を買っている"

"たしかに、今どき新聞なんて古い"

"ぼったくりだ"

やはりこういう意見は少なくないな、と気づかされる一方で一つの疑問が浮かんだ。

"この新聞批判をしている方々の何割が自分の金で新聞を購読している、ないし購読したことがあるのだろうか?"

というものである


私は某紙で新聞記者をやっている。

夜討ち朝駆けという言葉は古い価値観かもしれない。しかし、身を粉にして社会情報のものを自らの五感で直接インプットし、それを文字アウトプットする。そんな自分仕事やりがいを感じ、自身ジャーナリズム精神にも誇りを持っているつもりだ。

それでは「新聞こそが公正で正確な情報を素早く伝えるツールとして最も優れている!」と言いたいのか、と聞かれると答えはNOである

インターネットメディアの急速な発展と共に情報世界を巡るスピードは目に見えて早くなった。

地球の裏側で起きていることがリアルタイムで手元の端末で確認できる。

何十年も前の『正確・早い・多い』という新聞優位性を持っていた情報三種の神器は既に別媒体(主にインターネット)に負けているのだ。

実際に私も

こんな記事を書きたいからこういう方からこんな話を聞きたい、と結論ありきの取材を行い結論ありきの記事を書いたこともある。

上司からこういう紙面を作れ、と命令を出され自分が紙面に載せたい情報を翌日に回したこともある。

新聞記事には、偏向とまではいかないまでも記者自身会社自体の色眼鏡を通したバイアスがかかっているのだ。

しかし、「新聞こそが公正で正確な情報を素早く伝えるツールとして最も優れている!」わけではないにしろ「読む価値があるか」と言われれば声を大にしてYESと叫ぼう。阿呆でなければ。

なぜならば、新聞紙の必要性を語る上で最も大切なのは、その色眼鏡の良し悪しだからである

新聞は、政治右派左派経済の支持不支持社会記事の着目点。会社によって特色があり、多くの記事記者名前が載っている。それぞれの記事会社としての社会的責任と個人としての社会的責任を抱えた上でなんらかのバイアスをかけられて掲載されている。

しかし、これは新聞に限った話ではない。

そもそも情報というのは全てがそうなのだ

自分で直接見聞きしたものを除いて、新聞ニュースSNS・人伝の情報に至るまで。

全てがその経路の中であるいは削られ、あるいは付与され、或いは歪められるのだ。ここに例外はない。

新聞記事の優位性はその経路の希少性にある。

(手前味噌ではあるが)優秀な能力を持った記者が他にはない一次ソースから仕入れ情報提供する。

眼鏡を通しての内容であることを理解さえしていれば極上の情報であることに違いはないだろう。

さて、私が言いたいのは「新聞を取れ」ということでは断じてない。

なぜならば、そもそもその色眼鏡に対して価値を置いていない人間(以下、阿呆)には新聞というのは豚に真珠もいいところだからだ。

阿呆はいいように削られ付与され歪められた情報を信じ哀れにも踊らされる。新聞を読んだとしても、新聞に踊らされるだけだ。

TwitterでもFacebookでもYahooニュースでもまとめサイトでもYouTubeでもテレビでも新聞でもなんでもいい。

あなた情報を入手しているツールはどれほどまでに信頼できるものなのだろうか?

そもそも新聞の特長を情報の正確さ・スピードだと考えている人間にはどれほどの情報リテラシーがあるのだろうか?

私が投げかけたいのは、そういうことなのだ。

さて、こういうのは自分大丈夫だ、と思っている人間の方がよっぽど危険だ、というのはよくある話で。

特にこの記事を読んで

「なるほど、確かにその方面で働いている人は正鵠を射た発言をするなあ」

なんて感心した人は特に注意が必要である

そもそも、この記事の冒頭に引用させていただいているツイートリプライ欄には、新聞不要だとする内容と同じくらい、新聞必要性について肯定的意見を述べているツイートがあるのだ。

いったい、この記事を読んだ内の何割が

原文ママと書かれてあるが本当に元ツイート存在するのか"

と疑問に思い確認し、

"それに対する意見は実際にはどのようなものなのか"

とそれを検証しただろうか?

改めて、私が言いたい情報リテラシーとは、そういうことなのだ。

阿呆は鏡の向こうにいる。



ちなみに、そもそも私は新聞記者だ、というのも真っ赤な嘘である

以上。

2020-12-21

追記】みんなキャプ画像1枚でトラウデン直美さんを叩いてるけどさ

ニュースの切り取りじゃ意味が正しく伝わってないんじゃないか?とか思って内閣官房一次ソースを探したわけ

http://www.cas.go.jp/jp/seisaku/carbon-neutral/dai1/gijisidai.html

するとあの発言にはこんな深い意味が!……という発見特になく、あっけらかんと「お店の人にAsk!「この商品環境配慮してる?」」だのなんだのとご提案そばしていらっしゃったんだけど

きっとコンビニユニクロじゃなくて百貨店とか高級ブランドが頭にあったという推察は合ってると思う

なんせトラウデン直美さんは88000円のエシカルワンピースを着こなすCanCamモデルから

https://cancam.jp/archives/890187

でもトラウデンさん以外の参加者も大差ないんだよ

大学生環境サークル代表プレゼンがこれなんだけど

http://www.cas.go.jp/jp/seisaku/carbon-neutral/dai1/siryou5.pdf

インスタで発信だの布マスクだの大豆ミートだの、トラウデンさんのマイ食器やお店の人にAsk!と同レベル提案

トラウデンさんが推薦入学だと叩かれてるけど、東大生提案だってこんなもんだ

大学生の身空で「自分もできること」を出せと言われても、やれることは限られてる

それから突飛だったのは武井壮さんのプレゼン

http://www.cas.go.jp/jp/seisaku/carbon-neutral/dai1/siryou6.pdf

地球上で運動する人間の総運動量をエネルギー変換⇒CO2排出を抑えられるのでは。」ってなんなんだ?3回読み直しても理解できなかったけど、要は自転車こいで発電するようなのをスポーツトレーニング全般で行えるようにするということなのか

エネルギー変換効率どうなってるんだろうな、遠大なイノベーション

大人参加者にも気候変動の専門家はいないし、そもそも尺が1時間しかないなら1人あたりの発言時間は5分ちょっとだよな

政府にとってはこのフォーラム参加者プレゼンの内容なんかどうでもよくて、やってる感アピール民間若者の声を聞いてるアピールに利用されているだけじゃないだろうか

それなのにたまたまニュースで取り上げられて1人だけ大炎上したトラウデンさんには同情する

そういうわけで、もし叩くならトラウデンさんだけじゃなくて「畜産業仕事を奪う気か!」「布マスク不織布マスクより効果が薄いんだぞ、アベの手先か?」「運動エネルギーの変換って何?」と他の参加者にも同じように難癖をつけてほしい

追記

面白かったブコメに返信する

大豆ミート

牛や羊の排出するメタンガス問題になっていること、とくに牛肉生産までに飼料や水などの資源をかなり費やすことは知ってたが、大豆ミートは「でもお高いんでしょ?」と食わず嫌いしてた

ブコメを見て検索したら案外安いんだな、情報助かる

おいしくて日持ちするなら今度試してみる

エネルギーハーベスティング

全く知らなかった。情報助かる

武井壮さんには申し訳ない

どちらにしてもスポーツでの実用化は遠そうだが、ヤスキジャンプならそこそこの規模で発電できるか?

武井壮さん

申し訳ない

>mats3003: 大人視点からちゃんと"啓蒙"せにゃならん

>spark7:環境大臣の提案レベルも勘案すればそんなもんかと http://www.cas.go.jp/jp/seisaku/carbon-neutral/dai1/siryou13.pdf

若者よ、これが日本大人

>memorystock: 「素人集めて遊んでんじゃねえぞ」とガースー批判すべき案件でしたよね最初から。で、こんなおふざけを擁護するハフポスやその読者って、本当に環境問題シリアスな関心持ってると思う?

ハフィントンポスト記事は読んでなかった。情報助かる

https://www.huffingtonpost.jp/entry/story_jp_5fdd5262c5b607e6348abf68

この記事を読んだが、トラウデンさんの発言炎上について論評しているのはハフポスの記者ではなく江守正多さんという気候変動の専門家

ハフポスの編集部や読者は知らんが、少なくとも江守さんは明らかに環境問題シリアスな関心を持っているんじゃないか

検索してみると江守さん自身もこれまで一般向けの啓蒙活動に長く取り組んでいるらしい。加担しておいてしゃあしゃあと言うのも何だが、そんな専門家にしてみればこの炎上にはそりゃ思うところもあるだろう

そして江守さんは、トラウデンさんが提案した「Ask!」自体の是非には触れていない。無関心な人が反発し、社会問題について何か発言する人が雑に叩かれる構造批判している

ついでに言えば江守さんはこのフォーラム全面的に「擁護」しているわけでもない。「今回の政府フォーラムにはもっと本気度を見せて欲しかった」と言っている

あと、memorystockさん自身過去ブコメ菅首相批判していたのかと思って見せてもらったが、トラウデンさん関係ブコメは「そもそも店側は売れるなら変なことされなくてもそれ仕入れるわけで。トラウンデンさんみたいな人がやるべきは需要喚起消費者への呼び掛けでは。なんで供給からアプローチしてんだろ。変なハックしてまで。」だけだった

トラウデンさんではなくガースー批判案件ではなかったのか?最初から

本文でリンクを貼ったが、トラウデンさんは以前から女性誌等でエシカルファッションを宣伝している。今後も活躍して環境配慮した商品需要喚起していってもらいたい

2020-11-03

フェミフェミうるせーーーーー!!!

今回のラブタイツの件でもそうだけど、女性中心に何かしらに声を上げると決まって「フェミがまた騒いどるww」というようなコメントで溢れかえる

うるせーーーーーー!!!

フェミニズム(英: feminism)とは、女性解放思想、およびこの思想に基づく社会運動総称であり、政治制度文化慣習、社会動向などのもとに生じる性別による格差を明るみにし、性差別に影響されず万人が平等権利行使できる社会の実現を目的とする思想運動である。』

(Wikipediaより引用)

まず大なり小なりフェミニズム的な考えを持つ人は男女問わずいる

オタクなかにもいる

そして批判されるような事柄には、フェミニズムとは別の方向での問題点もあったりする

(ラブタイツの場合、メインターゲット層にマッチしないプロモーション企画公式垢の私物化など)

批判者をフェミ一言で済ませようとするな

一次ソースにあたらずに「わざわざ俺らのテリトリーに来て暴れとるw」とコメントするのは、ただのアホのやることだと気づけ

あと、いい加減「ブス・おばさん・モテない・オタク憎し」みたいなイメージ誹謗中傷するのをやめろ

その人の論に反対したいのであれば論だけを批判しろ

男性研究者思想運動家が「お前は男だしハゲだし独身非モテおじさんだから」という理由批判(ではなく罵倒だが)されるか?

相手の論以外の要素を持ち出してきて暴言を吐くのは、性別関係なく人を侮辱することだと理解しろ

※ただしこれはそういう人がいるのを否定するものではなく、全く知らない相手に対する「どうせ○○だろw」という決めつけをとがめているものである

当事者じゃないから引っ込んでろ」もおかし

周囲の人間(家族・親戚・友人・クラスメイト・同僚など)が被害にあっていたり、ニュース問題になっているのを知った人が批判して何が悪い

身近に殺人犯被害者もいなかろうが殺人に反対するのは普通なのに、どうして痴漢レイプ問題になると色々言われにゃならんのだ

※たまに「女性問題から男性は引っ込んでろ」という意見があるが、私個人はそれに反対だ

当事者意見無視して事を進めたり、現実問題を見ていないような発言にはうんざりするが

私自身は痴漢レイプにあったことはないし、男性向けや女性向けのエロは好きで良く見ているし、時たまポカをやらかししまうこともある

(差別問題スルーしていたり、ふとした発言特定の人たちを傷つけてしまっていたり)

でも、社会的な問題に関して声をあげたときに茶化されたり、茶化されている場面を見るのにはもううんざり

フェミ炎上」は作れる!タイツの件に見る仮想敵炎上の作り方

タイツの件、某区議を含むアンチフェミ界隈でも絶賛大盛況ですね。

本件かなり早い段階(スカートたくし上げイラストが消される前)から観察してたんだけど、「フェミが騒ぎを起こしてる」「"性的消費"を問題にしている」「萌え絵を取り下げさせようとしている」「イラストレーターを攻撃してる」「表現規制をしようとしてる」ってのは"恣意的に作り出される"んだなということが分かったので備忘のためにもまとめておく。

(あらかじめ言っておくと、今回についてはこれらの批判は正しくない。後述)

要点

  • フェミが起こした騒ぎ」というのは作り出される

タイツ騒動 時系列まとめ

自分騒動に気づいたのはたしか11/2の昼頃で、「これは燃えそうだな」と思って観察していたので覚えている範囲時系列記載する。

延焼し始める前から「これは便乗フェミ叩きも現れそうだな」と睨んでいたので定期的に「タイツ フェミ」等の単語twitter検索実施していた。

まとめ

つかれたのでこの辺で切るわ。後で追記するかも

2020-11-02

anond:20201101091229

一次ソースををあたって確かめないと陰謀論という指摘にも特に信憑性はねぇんだわ

そもそも政治結果責任トランプ圧勝できない時点でトランプワンマンレイシストみたいな指摘は最初から何も意味をなしてないしな

ワンマンレイシストという属性アメリカ大統領をやるにはどうでもいいことだという証明にはなるが

2020-10-17

anond:20201017225133

まぁ「面白い」観にもよるだろうけど。オタク的な専門的な方向性面白さというのは結局は専門家当事者には及ばないわけだしね。一周回って一次ソースに当たればいいという時代だよ。

最近ホントTogetterブクマ多すぎるわ

もついついブコメしてしまうからアレなんだけど。

こんなのまとめサイトじゃん。痛いニュースブコメすんのと何ら変わらんじゃん。

しかも、Twitterで盛り上がり、それに関するツイートが増え、Togetterにまとめられて、Togetterである程度コメントが集まったくらいでようやくブコメだろ?

遅すぎんだよな。そんなの。

しかも、Togetter内にまとめられてるツイートTogetter上についたコメントとかあんまり触れられないし、だったらTogetterじゃなくて一次ソースブクマすればいいじゃねーかよとか思う。

Togetterブクマしたい理由がなにかあるんだろうか?

2020-10-09

みんなの一次ソースってどこ?

俺、はてななんだけど、はてなって誰かがブクマしてはじめて成り立つサービスでしょ?

じゃぁはてなに載る前の記事サイト?ツィート?はどこから見つけてくるの?

もしかしてみんな、はてなにいるふりだけして他のサービスを中心につかってるの?

ちょっとあなた一次ソース教えてくださらない?

それでもって、どうやってブクマしてるかも教えていただけると大変よろこびます

2020-09-13

コロナ脳と思考停止マン

コロナ騒動うんざりしてない人はいないだろうけど、

コロナ脳は調べるってことしないか

いつまでも2月3月ごろの知識で止まってる

治療薬はないと思い続けてるし

人がバタバタ死ぬと思ってる

なぜ調べない?なぜ一次ソースを見ない?

治療薬はもうあるし、治療法も確立されてるし、ワクチン感染拡大を防ぐ効果なんかないし、トイレのあと指先だけ適当に濡らして髪で拭く人がまだ半分くらいいるし(手を洗わないのもべつに自由だが、手すら洗わないのにマスクはしてるっていう。洗ってない汚い手でそこらじゅうべたべた触ってスマホお金触って、そんなんで会話中の唾だけおさえてもね...マスクもどうせ洗わずに使い続けてんだろうな)

子ども感染拡大に気を使う必要はないし

PCR検査は色んなウイルスを増やしまくって検出するものなので新コロ用の検査ではないし

元気な人が罹っても死んだりしない、他の風邪と同様に

そもそも日本他国と比べてもともとかなり清潔な国だから最初から何もしなくても全然大丈夫よ、水もタダ同然でガンガン使える国だから

まあ東京都民ももうすぐgoto解禁だし

そしたらもうばか騒ぎは終わりにしてね

そしてこれ以上自殺者が増えませんように

外でいっぱい動いて遊んで楽しく免疫力をつけようね

2020-09-06

仮想敵コロナ脳とのディスカッション 3

コロナ脳「今年いっぱい旅行は無理かなあ。コロナめ。」

私「なんで今年いっぱいなの?」

コ「だんだん感染者数減ってるし、年始には収束してるかなって。」

私「風邪って冬に流行るじゃん。なんで年末収束すると思った?」

コ「予想というか希望というか...」

私「じゃあその予想が当たったら、年始旅行に行けるね。よかったね。」

コ「まあすぐには行かないかな。」

私「なんで?」

コ「再流行したら怖いから。」

私「やれやれ。」

〜終〜

2周目

コロナ脳「今年いっぱい旅行は無理かなあ。コロナめ。」

私「その頃にはインフルエンザ流行ってるけど?お前が旅行したせいで東京インフルエンザウイルス地方に運ばれるんですが?」

コ「インフルエンザは毎年のことだししょうがないよ。」

私「コロナウイルス風邪なんだからしょうがないって思わないの?なんで?」

コ「人が死んでるから。」

私「インフルエンザでも死ぬが。風邪でも死ぬが?」

コ「インフルエンザ治療薬もあるし検査も充実してるから。」

私「ほーん。じゃあ新型コロナウイルス感染症も早く隔離や無症状者への検査をやめてほしいねー。インフルエンザと同じ扱いで充分だもんねえ?インフルエンザ治療薬があるのに毎年たくさん亡くなる恐ろしい病気だけどコロナ脳さんは全然平気で撒き散らせるもんね?インフルエンザをばら撒いて人が死んだって構わないもんね?」

コ「えっ」

私「インフルエンザ流行してても今まで平気で旅行してたもんね?」

コ「まあ...コロナ治療薬さえできれば...」

私「もう治療薬くらいあるわボケナス。2種類も認可されてる。なんでコロナコロナってうなされてるくせにそんなことも知らねーんだよバカ。」

コ「テレビでそんな報道してなかったから。」

私「正体現したねテレビ絶対主義。これから一次ソースだけを見ろ。新型コロナウイルス感染症が本当に恐るべきものなのか自分の頭で考えろ。」

コ「つまり私はどうしたらいいの?」

私「自分の頭で考えろ。いちいちひとに聞くんじゃない。」

2020-08-28

仮想敵コロナ脳とのディスカッション

コロナ脳「最近マスクしてない人が増えた。気の緩みだ。」

私「暑いんだからしょうがないでしょ。」

コ「暑い時は仕方ないけど室内ではつけないと。無症状で他人に移すかもしれない。その人は誰かの大切な人だよ。」

私「今までもずっとそんなこと考えて生きてたのか?違うだろ?風邪なんか誰だって時々かかるもんだろ。風邪ひいた時いちいち『誰かが私に移した!許さない!』なんて考えなかっただろ。『昨日毛布被らず寝たからかなー』とか、自分の落ち度しか考えなかっただろ?」

コ「もしかしてコロナはただの風邪って思ってる?人が死んでるんだよ?」

私「普通風邪でも死ぬ人は死ぬよ。」

コ「人数が違う!それに後遺症もある!」

私「普通風邪にも後遺症くらいあるわ。てか風邪ひいた後いつまでも咳だけ残ったりしたことない?死者数だって昨年と比べて増えたりしてないよ。」

コ「それは自粛のおかげで抑え込めてるだけ。無症状でも障害が残る場合があるとか聞いたよ。未知のウイルスなのになんでただの風邪って決めつけるの?」

私「出た、『未知のウイルス』!コロナウイルスやライノウイルスによる喉などの感染症のことをひとまとめに『風邪』って呼ぶんだよ。厚生省HPにも書いてあるだろ。」

コ「楽観主義だと幸せだね。そのうちあなた感染して後悔するよ。」

私「私は毎年40度近い熱が出る風邪に1、2回はかかるから別に風邪ひいたら家で大人しく療養するだけだから日本経済のこと何も考えず自分とその周りしか見えてない奴に楽観主義とか言われても。」

コ「大切な人がいないぼっちw」

私「お前、自分家族が無事なら他は死んでいいって言ってんのと同じだぞ。なぜ経済を軽視する?」

コ「経済より命の方が大事から。」

私「お金がないと命も守れないだろ。」

コ「今は我慢の時。落ち着いてから経済を立て直せばいい。」

私「風邪が落ち着いたことなんかあったか?お前が落ち着け地方経済は一度死んだら戻らない。死んだ街は死んだまま。経済が死んだら物理的に人も死ぬ。」

コ「風邪って言うな。根拠のない話はやめろ。」

とまあシミュレーションでも平行線なっちゃうので、口論は難しいことがわかった。

そもそもメディアが8ヶ月かけて行った洗脳を私如きが解こうなんておこがましい考えだ。

自分で気づくか、各自信頼する身近な人に解いてもらうしかない。

とりあえず「地上波ニュース番組ネットニュース記事を見るのはやめて、会見や厚生省HP消防庁HP過去統計など一次ソースを見て自分の頭で一度考えてほしい。」です。

2020-07-21

anond:20200721000027

これから盛り上がってく作品ってことは、一次ソースである原作サイドにとっては大チャンスなんだよ

それを早くブーム去ればいいなんてひどいこと言うね

2020-07-14

せん妄について聞きたい

例の事件について。

URLかめんどうだからわーっ!と思っていること書く。ただのメモ

医療従事者でも何でも無く、ただのエンジニアなので変なところあるでしょう。

せん妄って全身麻酔だと必ず起こすことなの?

父が全身麻酔をした時は無かった。

父は高齢に入るのかな。その時は60代でした。

N=1のことなので、まあ珍しかろうといったところなのでしょうか。

でも、父だけで無く母も高齢でいつお医者さんのお世話になるかわかないし、

自分だって唐突病気になった、事故にあったと全身麻酔うけることもあるでしょう。

と、いうことでせん妄って全身麻酔だと必ず起こすの?

特定のものだけではないの?

この事件使用したものってどんな麻酔なの?

と、素人ながら疑問に思って少し検索とかした。

ツイッター医者の人っていっぱいる。医クラというみたい。

その医クラの方はそこには疑問を持っていないようなのでアレ?そんなもの?と疑問。

拡散されているツイッターを見ると、ケタミン使用されていると書いているが、どうやら間違いで

笑気+酸素セボフルレンが混ざったGOSと呼ばれるものと、

ジクロフェナク座薬の併用とのこと。(一次ソース医療従事しか見れない。残念。)

これ何だ?わからん(当たり前)

これがせん妄に貢献しているって考えみたい。

それとは別に訂正はあったものの元ツイート拡散されてしまったケタミンが相当強い麻酔っぽく(副作用淫夢があると)それでせん妄間違いない!となっているのか、

それとも反応している人たちもケタミンではないことわかっててそう言っているんだろうかと考えている。

HUFFPOSTの記事で、今回の麻酔薬で起こる可能性は低いと思う、と麻酔医が語っている。

偽物でなければ間違いないことの一つなんだろう。

ただ、術中に使った他の薬剤でせん妄になったかもとも言っており、

これだけじゃなんともいえん!が見解なのでしょうかね。

それと同時に色んなところで「科学的」という言葉を見る。

女性の胸にある唾液を脱ぐったガーゼから抽出した液を検察が捨てたことにより

再現性が無くなり証拠では無くなったことに対する言葉です。

検察ってやばいね。(前から信用できなさそうなのはわかっていたけど)

ただ、その「科学的」という言葉せん妄になったかどうかには使われないんだ、ということに疑問。

麻酔って、たくさん種類があるかと思うのですが、

それにより変わらないの?とか(これはHAFFPOSTの記事により変わることがわかった)

麻酔の量とか、性別体重とかヘモグロビンとか知らんけどいっぱいパラメーターがありそうですが

そこで論じられないのは 何故なのか。ここも気になっている。

判例文にはあるのかも)

雑すぎん?

ツイッターで色んな人があげている体験談、凄く貴重ですが、科学か?と言われると

科学に付随するものだがそれ自体科学ではない」、と言えるのでは?

前提が無いし、そもそも今回の事件だと同じ麻酔の種類を使用して初めて比較ができるのでは?

と考え出したら止まらなくなった。

せん妄絶対条件として繰り出される仮定社会問題とかでは無いですからね、今回。

なので科学的な証拠必要となれば、麻酔自体にも目を向けるべきでは?と考えています

麻酔なんて科学じゃ無い!という感じだったらごめん。そんなことないと思うけど)

他にも今回主な争点になっているところではないけれども

女性の顔が写っている写真を数十枚撮り、警察事情聴取される前に全部消しているとか

あ、怪しい〜〜〜〜〜!みたいな気持ちはある。気持ちね。

あとにきびを潰したり、髭触った後に手洗い、消毒をせず触診したとか

き、汚ね〜〜〜〜〜〜〜!みたいなお気持ちもある。

これに関して被告が勤めていた医院特に言及ないのも嫌だな。

近所にあっても不潔かもしれんという思いはある。(注意している文くらい載せて!)(安全管理という言葉がそうってこと?)

他にもこの医院麻酔使用する時、患者副作用とか説明してないの?とか考えたりもした。

まあこの医院行くことないので無駄な疑問でしたけど。

後、専門家への不遜な態度という記事も見たけど、

それだけじゃ専門家様の言うことは絶対!という宗教しかなかったので判例文見ないとわからないだろうな、と思いました。

あ、もう一個。

検察に残っている唾液付着したガーゼ証拠にはならないと再検査してないようだけど、これには「その通り」としているのはなぜだろう。うーむ。

疲れてしまったのでここまで。

もっと世間科学に対して考えてくれるといいね…。

2020-06-18

anond:20200604204327

みんな一次ソースにあたって本出してるんだから二次ソースレビューなんて責務にしたら拗れない?作品を置き去りにして盛り上がってるみたいで好きじゃないな。

2020-06-11

女だけど岡村隆史氏をチコちゃんから降板するchange.org署名したことを後悔した話

「いつの話だ」と思うかもしれないが、私は以前岡村隆史氏をチコちゃんから降板させるというchange.orgに、署名した。

しかし、今になって後悔している。

効果はもうないかもしれないが、ついさっきchange.org署名取り消しのフォームに、自分名前メールアドレスを記入し、送信した。

なぜ後悔しているかというと、何も考えず、肝心の発言を聞かないまま署名してしまたからだ。

ネット上に上がっているであろう、ラジオでの発言は聞いていない。そのため、どんなトーンで岡村氏がそういった発言をしたのかも知らない。自分で実際の音声を確認しないまま、私は1人の人間人生をもしかしたら潰してしまうかもしれない活動に、脳みそを使う前に賛同してしまったのだ。

から今後何かに署名する場合は、まず問題となったことの一次ソース確認したい。今後は絶対に、一次ソース確認しないまま発言したり、行動するようなことがないようにしたい。

2020-06-10

ツイステが好きでも嫌いでもない私の所感

前置き

 初めまして。

 先日ふとした出来心ツイステッドワンダーランドに関するお気持ちブログを読んでしまい、それ以来色々と考えてしまっている別ジャンル腐女子(いい歳)です。

 

 まずはじめに、私のスタンスとこの文章で何が言いたいかという結論だけ先に書いておきます

 

 私はツイステのことを特別好きでも嫌いでもないし、作品自体になんらかの罪があるとは思っていません。(そのうち気が向いたらやってみたいなと思っています

 その上で、

 

 「この作品コンテンツとして公式供給されているものだし、それを楽しむことは何も悪くない。しか作品性質上、苦手な人にとっては極めて苦手なものになると思うので、楽しんでいる人もちょっとだけ、苦手な人に配慮してあげたらいいんじゃないか」

 

 と思っています

 ツイステファンの皆様がこれからも楽しく遊べたら、そしてツイステが苦手だと言う方の毎日が少しでも楽なものになればと願っています

 

 私が言いたいことは以上なので、ここで引き返していただいて全く構わないのですが、色々と考えたので以下に雑考も置いておきます

 どうしてそういう思いに至ったか、が気になる人はどうぞ。長いです。

 

ツイステについて思ったこ

 私自身は特別ディズニー作品思い入れの深い人間ではないのですが、ツイステが発表された時は、それでもかなり驚きました。

 理由は大きく分けて二つあります

(1)従来のディズニーアニメ作品とのギャップに対する驚き

 ディズニーアニメといえば、「おとぎばなし」、「メインキャラクター可愛い動物プリンセス」、「海外アニメ特有の絵柄」といったイメージが強く、実際にこれまで公式に配給されるコンテンツはその大枠を出ないものであったと思います

 これに対し、ツイステはそうした従来のディズニーアニメ作品イメージをよくも悪くも覆すものでした。

 (※ディズニー作品でも実写映画はもうちょっとダーク&アダルティ雰囲気のものも多いと思うので、ここではツイステと、ツイステの中でモチーフとして使用されているディズニーアニメ作品のみに絞って考えています。)

 ディズニーアニメとは、「大人子どもも楽しめて、教養ユーモアに富み、映像は美しいか、または可愛らしい。血が出ない。グロくない。一般的感覚ではエロくもない。子供をメインターゲットとしつつ大人の鑑賞にも堪える全年齢作品」だと思っていましたので、「そうした作品群を原作モチーフ)とした、サブカル的な作品が、公式コンテンツとして配信された」というのは素直に驚きです。

 

(2)ディズニーって二次創作に厳しいんじゃなかったっけ?という驚き

 ひと昔前、ディズニーには「著作権にめちゃくちゃ厳しい」というイメージがありました。

 近年はディズニーに限らず、版権元がファンアートに寛容な雰囲気が広がっており、ここ数年の間にはディズニー関係ファンアートを目にする機会が大幅に増えた(体感)と感じています

 ですが「ディズニー作品は手を出してはいけない聖域あるいはハザードゾーン」というのが暗黙の了解、もとい暗黙の常識だった時代は確かにありました。なので、いかにも女性オタクに受けそうな(というと語弊がありそうですが、私自身女オタク別にオタク蔑視はしておりません)、二次創作が盛り上がりそうな毛色の作品を、あのディズニーが、公式コンテンツとして出してきたのは驚きを通り越して衝撃です。

 

 

 こうした驚きを経て、私が次に思ったのは「この作品面白そうだけどヤバそう」でした。

 なぜそう思ったのか、というと、居並ぶ美麗なイケメンたちを見て「これエロ同人とか描く人が出てくるよね?」と咄嗟に思ったからです。

 エロ同人が悪いとは言っていません。好きです。

 ただ、「ディズニーエロ同人がまかりとおる時代になる」なんて一昔前なら考えられないことでしたから、エロ同人もたしなむ年代物の腐女子として、素直に「ヤバくね!?」と思ったのです。

 

 そして、ディズニーはそういう日本オタク文化をも許容するのだろうかと驚き、首を傾げ、同時に「この作品蛇蝎の如く嫌う人も出てくるだろうな」と感じました。

 

なぜ、嫌だと感じる人が発生するのか

 以前拝読した「お気持ちブログで、「ツイステはキャラクター性的搾取」という文言を目にしました。

 その意見の正誤、公式コンテンツ性的かどうかはさておき、あたりを見回してみると現に「ツイステキャラに性的な目を向けている人」が少なからずいるということは間違いではありません。

 

 もちろん、すべてのツイステファンの方がそうではないと思いますが、事実としてツイッターのTLには「●●くん、えっち」「R18同人誌買いたい」という声が、ごく普通に流れてくるようになりました。

 

 元々そういうTLですので、それ自体に驚きはありません。

 公式はそれすら意識して売り出していると思いますし、「そりゃそうなるよね」という感想です。

 あんな美麗なキャラ達を並べ立てられて、ストーリーもよいという評判。

 それを受けて、このサブカル大国で世のオタク達が何をし始めるのか、天下のディズニーが想定していないわけがない。

 個人的には、ツイステを発表したことで、ディズニーはツイステに関して「多少のことは許容する」という方針なのだ解釈しています

 ですから二次創作してる人を白い目で見ることもないですし、楽しみたいように楽しめばいいと思う。

 

 でも一方で、「従来のディズニー作品が好きだった、ツイステは受け入れられない」人の気持ちを考えると、辛い気持ちになります

 (※従来のディズニー作品が好きで、ツイステも好きになれる人は今一点の曇りもなくハッピーだと思いますので、ここでは考慮していません。)

 

 

辛い気持ちもわかる。でも、楽しんでる人が悪いわけじゃない。

 子供の頃から慣れ親しんだ大好きなキャラクター、をモチーフとしているキャラクターがいる。

 そこまでは多分許容範囲でしょう。でも、それを「えっちだ」と言ってはばからない人がいる。

 中には「原作は知らないけど」と言っている人もいるかもしれません。

 

 「原作もツイステも好きで楽しんでる人」にとっては問題いかもしれませんが、「原作は好きだがツイステは苦手な人」にとっては、その状況は辛いだろうなと思います

 「AはBをモチーフとしたキャラ」と、「BはAのモチーフになったキャラ」では主体が違いますよね。

 元々Bが好きな人からしたら、なんでこんなことに、となるのは、自然感情かなと思います

 さらにAが有名になって一人歩きし始めて、AもBも知らない人にAの情報けが残る、ということにもなり得る。それは悲しいし、悔しいですよね。

 

 でも、公式という一次ソース提供しているもの消費者が消費して楽しむことは何も悪くないのです。

 では怒っている人は何に怒っているのだろうと考えると、私は、「ツイステを公式のものとして送り出した公式」に腹を立ててる人が多いんじゃないかなあと予想しています

 

 拝読したブログ文章からは、激しい怒りと辛さを感じました。

 与えられたコンテンツを楽しんでる人たちが悪いわけでないとしても、作った公式が、それに乗っかる世の中が、悲しくてしんどくて、結果的に多少的外れ言論になったとしても、吐き出したくてしょうがなかったんだろうなと思います

 

思い入れが深すぎて、傷ついてしまうのはもう仕方ない。

 私は、とある作品子どものころから大好きです。

 ディズニーアニメ同様、「子供をメインターゲットとしつつ大人の鑑賞にも堪える全年齢作品」にカテゴライズされるだろう作品です。

 オタクになっても、腐女子になっても、その作品は私にとって特別存在であり続けました。

 キャラクター擬人化(美形化)した二次創作を読んでみたこともあるし、それはそれで楽しんでいました。

 

 でもそれには「二次創作だったから」楽しめていたという側面があります

 なぜなら、「原作者は絶対にそんなことをしないはず」と(勝手に)信じているからで、私も私の好きなジャンル公式がツイステのようなコンテンツを出してきたら恐らく発狂します。

 (ネタギャグの一環で片付けられるジャンルであれば別かもしれません。)

 

 言葉が悪くなってしまますが、「ツイステでディズニー作品が汚されてしまった」と感じる人は、「ディズニー公式コンテンツとしてこういうものはありえない」と(勝手に)信じていたのだと思います

 今まで「ありえない」と思っていたものが、公式的には「(実は)アリだった」というのがここへ来て明らかになった。「勝手に信じて勝手に裏切られただけ」という人もいるとは思いますが、私個人的には、ディズニーはそう信じさせるムーブをしてきたと思っています。ですから裏切られたと感じる人がいても無理はないと思うし、そういう人達にはお気の毒と言うより他にありません。

 

 公式が敵に回ると本当にひたすら辛いんですよね……だって、どんなに嫌でも公式なんだもの

 二次創作だったら「二次創作から」で目を瞑れることも、公式にされたらしんどい。逃げ場がない。

 そういう気持ちは分かります

 

じゃあ、どうしたらいいんだろう。

 そういうモヤモヤを抱えて、でもどうすることもできない人達がいるということを頭の片隅に置いてみませんか。

 「みんな住み分けるべきだ!」とは言いません。ただ、「住み分けたい人が自主的住み分けられるように、手伝ってあげられませんか」と申し上げたい。

 

 フォロワーさんたちがどんどんハマっていった結果、TLがツイステ関連ワードで溢れ、本来探したい情報が埋もれるという現象は私のTLでも既に起こっております

 今はワードミュートしていますが、他の方が指摘されていたとおり、タグ作品名の表記なしで回ってくるファンアートは防ぎようがないのです。

 

 私はツイステが特別好きでも嫌いでもないので、周ってきたら「最近本当多いな…(アカウントごとミュート)」で済みますが、ツイステが苦手な人にとっては、それらを一瞬目にすることさえ苦しいと思うのです。

 「勝手に苦しんでいるだけ」「嫌なら見るな」と思う人もいると思います。その言い分も、分かります

 でも、楽しんでいる側は特に困っていないのですから、「嫌な人には届かないようにしてあげる」くらいの配慮はしてあげてもいいと思うのです。大した手間ではないし、タグをつけておけば探す側にとっても容易で一挙両得ですよね。

 

 ちなみに外野的には、ファンアートの投稿時にはキャラ名だけでなく作品名も一緒に入れてほしいなと思います

 (キャラが多いうえ、あだ名で呼んでいる人もいたりすると、ワードミュートでは拾い切れないのです。)

 

 最後にもう一度、ツイステファンの皆様がこれからも楽しく遊べたら、そしてツイステが苦手だと言う方の毎日が少しでも楽なものになればと願っています

 








ぼやき

 なんでこんな自分にとって毒にも薬にもならないことをとくとくと考えてしまたかというと、昨年、大好きだったとある作品のとんでもない続編が発売され、「公式がこれを公式コンテンツとして出してくるのか」と憤怒と憎悪を滾らせてしまった自分気持ちを思い出して、「ツイステが苦手な人」に共感しすぎてしまったのです。

 辛いうえに、気持ちを吐き出したら反対意見がどっと押し寄せて、なおさら辛くなったよね。そう思ったらますますしんどくて、その気持ちもわかるよ、そう思っちゃっても仕方ないよって、聞こえなくても言いたかった。

 そのブログによって傷ついたツイステファンの人もいるでしょうから、どっちが悪いとかいうことではないんですが、吐き出さずにはおれなかった人の気持ちもわかるんです。

 ミュート徹底してもトレンドに上がってたら防げないし。でもツイッターやめられるわけでもないし。自分問題しかないけど、辛いもの辛いですよね。

 ツイッターさんトレンドまで含めてミュートできるようにするか、トレンド非表示機能ください。

2020-05-27

anond:20200527115537

理系文系の話じゃないだろ。

読解力と一次ソース確認ができるかで分けられる。

2020-05-07

anond:20200507162901

あべちゃんだって密を避けたウォーキングみたいなのはしろ推奨するような事を言ってたし、外出ならなんでも自粛対象って思ってるのは一次ソースすら摂取する習慣のない情報リテラシーの低い人間って証拠なんよ。そういう人たちが作る「空気」はほどよく無視して堂々としていられる賢人にならねばならぬ。

2020-04-27

anond:20200427202507

ダッチワイフ買うかどうか迷ってたぐらいだから

そうだったのか、一次ソースに当たっていなかったので知らなかったが、その情報が有れば、別の答え様は結構有るんじゃないかと思うな

まぁ大した悩みじゃないというのはその通りで、ラジオ芸人はいっても一つ一つの質問に全力投球してる訳じゃないだろうから適当に流せば良かったのに、とは思う。

2020-04-25

anond:20200425081630

一次ソースみても、GDPプラス成長するとは、どこにも書いていない

https://www5.cao.go.jp/keizai1/keizaitaisaku/2020/20200424_taisaku_kouka.pdf

支出が直接的にGDPを下支え・押上げする効果を取り出すと、 実質GDP換算で(注)4.4%程度

ブコメ民は、一体何を勘違いしているのやら

2020-04-21

anond:20200421142033

横だけど、加州抗体検査一次ソースから情報

How reliable are the antibody tests?

Premier Biotech, the manufacturer of the test that USC and L.A. County are using, tested blood from COVID-19-positive patients with a 90 to 95% accuracy rate. The company also tested 371 COVID-19-negative patients, with only two false positives. We also validated these tests in a small sample at a lab at Stanford University. When we do our analysis, we will also adjust for false positives and false negatives.

https://pressroom.usc.edu/what-a-usc-la-county-antibody-study-can-teach-us-about-covid-19/

事前の性能検証によると、371人のCOVID-19陰性患者抗体試験実施した場合偽陽性は2例のみ

問題ある数値じゃないし、データもっと集まるから実際の分析にあたっては補正もできるよといってる

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん