「リセール」を含む日記 RSS

はてなキーワード: リセールとは

2020-01-09

買った値段でリセールできる物

買った値段でリセールできる物ってどんなものがあるだろう。

2019-08-04

疲れた

金曜日の夜は会社OBとの飲み会コースとは名ばかりの冷食のツマミを薄いビールで流し込みつつ元パワハラおじさんの息子の勤務先自慢、娘の子供自慢が苦痛しかない。

経験業務への異動に加えて後輩の産休海外転勤が続いて、すでに日常業務キャパティを超えているのに、引き継ぎや代替要員の教育は当然のように自分に降りかかってくる。

週末は家事をこなすのが精一杯で、彼女が出来たら一緒に行きたいなと思って何ヶ月も前から準備していた花火チケットリセールに出す余裕もなく無駄にしてしまった。

2019-07-25

転売に対するチケットぴあ中途半端さに憤る

オリンピックに向けて各社転売対策を進めているが、チケットぴあは少し異端

チケットぴあスタンス

複数登録しにくく(もしくはしても一意にしやすくして)、公平性を保つ代わりに、抽選後は自由

である。(ぴあカードもこれに追加されるかもしれないが)

なので、自社電子チケットサービスcloakは所持しているチケットを『全て』譲渡可能である。更に名前譲渡側に変わる。1枚は必ず自分で、もう一名同伴とかではないのだ。リセールサービスもあるくせに

ぴあ的には『登録した電話番号から電話をかけることで本人確認してるから複垢は無理だろ』とか思っているのだろうが、電話なんてプログラムいくらでもかけれるし、SNS認証が無い分余裕である。もう少しマジメにやるなら法人向けでSIMカードを大量に格安で手に入れれば良いだけだ

もちろん内部で色々検知はしているだろうが、ただでさえcloakなんて電子チケットサービスあるので、住所も適当で良いし、IP偽装は基本なので正直大手で一番ザルなんじゃないかと思っている

ぶっちゃけ自分の行きたい公演はチケットぴあを使ってほしくない。余りにも転売屋向け過ぎる仕様だし、もうぴあカードだろうと当たる気がしない。イープラスくらいネット関連も頑張って欲しいが、老舗だし上層部が全員黒電話なのかな?

http://t.pia.jp/info/info-tenbaino.jsp

ちなみにこんな事書いているが、自分複垢持ってて当選もするが退会なんて言われたこと無いし、1次や2次の対策cloakが全部台無しにしてる

2019-07-09

王国民が嫌い

誰が、ではなく。みんな嫌い。

ここでいう王国民は声優田村ゆかりさんのファンクラブ会員のこと。

現在田村ゆかりさんは全国ツアーの真っ最中である。東は岩手から、西は熊本まで。追加公演も含めて全部で14公演。わたしもいくつかの公演に参加して、とても素晴らしい時間を過ごした。

ただ、今回のツアーは会場のキャパが小さい。主に地方公演なので仕方ないけど、だいたい一会場あたり1,500〜2,000人程度だったと思う。

追加公演ですら、パシフィコ横浜なので5,000人くらいなのかな。詳しいキャパはよく知らない。

もちろんチケットFC先行ですら落選祭りだった。わたし自身も行きたかった公演でいくつも落選した。

そのあと起きたのが、Twitterでの譲渡チケットサイトでの高額転売

高額転売に関してはファンクラブから直接、何度かお達しがあった。

転売チケットでは入場できないし、ファンクラブ退会処分もありえる、と。

先日の岩手公演で、定価でチケット譲渡した人が退場処分になったそうだ。

その事で、Twitterだとか、5chだとかで話してる人を何人か見かけた。

「定価譲渡ですら許されないのはおかしい」

ファンクラブ規約ダメだ、って書いてあるんです。

(ご利用規約12条(9)にしっかりと明記されています。)

本当に行けなくなったなら仕方ない、という意見も見かけた。確かに正当な理由場合、救済措置はあるべきだと思う。

だけど、ファンクラブに関することは、ファンクラブ規約が全てだと思う。公演に参加するために努力した、とか批判している人だってどうせ融通してもらってるとか、関係ない。

ファンクラブ規約が全て。

定価であろうとチケットの融通がダメだ、とファンクラブが言うのであれば従うだけ。

もしそれが不服なら、公式チケットリセールの仕組みを作ってくれるよう要望を出すなりすればいいのだから

勝手に都合よく解釈して、都合が悪いときは憤慨して、下らないなと思う。

いつも、王国民の人たちは口を揃えて言うよね。「ゆかりんがこう言ったから」「これは勅命から

都合のいい時だけ、自分たち楽しい時だけこの言葉を口にする。

そういう所が、本当に嫌い。

自分の主張を通すためにゆかりんを利用するのもやめてほしい。

ただ、ギスギスしたままツアー最終日を迎えるのは嫌なので、めろぷりさんから公式チケット譲渡について再アナウンスしてもらえると嬉しいけど、たぶん難しいだろうな。



ちなみに今回はFC先行のチケットの話なので、ローチケ一般分は把握してないです。一般ではチケット取れていないので、悪しからず。

2019-06-28

対策会議が長引いて結局徹夜になった

1.弊社の新規部門のプリセールスに元ソープ嬢が紛れ込んでいた

2.何社かの営業先の担当者身バレ

3.風俗系の掲示板にも「会社に〇〇(店名)の〇〇(源氏名)が売り込みにキター」のような書き込みも2-3件ではないレベルでされていた

4.とある会社からクレームが入り露見

5.トップが「本業の信用を毀損してしまうような新規部門は潰してしまえ」とブチ切れ

6.基幹職が徹夜対策会議に追われる←イマココ

うちみたいな会社に来ずに風俗嬢上がりは高収入なところに行けよ

バニラトラックでも1日中バニラ高収入」って流してるだろ

という夢を見たって話

で思ったんだけど「心理的安全性」とか声高に言っちゃってる今どきの会社なら元ソープ嬢でも温かく受け入れて貰えるの?

2019-04-05

リセールスやコンサルやってるけど頼むからエンジニア気取りは来ないでくれというか消えてくれという話

最近は、35歳定年説は嘘だ!って声に反して、危機感覚えたweb系だとか問わずに、シコシコSEPGやってる奴らがコンサルとかプリセールスの方によく流れてくるけど、ハッキリ言ってマジで迷惑から来ないでくれないかな。

つーかマジでハッキリ言うわ、迷惑から業界から消えてくれ、もしくは一生下流でシコシコやっててくれ、仕事なくなるまでフリーランス(笑)とやらでやってて、年食って40くらいになって仕事なくなったら、生活保護でも受けて隠遁でもしててくれ。

俺も技術者上がりだから気持ちはわかるけれどもね、まず君らエンジニアって、思考回路からして致命的に世間ズレ起こしてんのよ。

君らITエンジニアは、「コミュニケーション能力」というのを、邪教の如く嫌って、単語唱えられただけでお経や聖書の一説食らった悪魔妖怪の様にもがき苦しんで発狂するけどね、

例えば、よく開発の現場とかでは、論理思考と称した手垢のついたUMLチャートみたいな、いちいち明確な意味筋道立てて言わないと気が済まないしそういう風に相手は聞けないと悪いっていうあの感じあるでしょ。

お前あんなの、ユー子とかIT業界外でやったら、というか、一般人相手にやったら、ハッキリ言ってヤクザ警察の取り調べとかみたいな、言葉尻掴んで脅迫してるか、喧嘩を売ってるようにしか聞こえないからな、ヒョロガリキョロ充のもの恰好してるようなのが行ったら、何してくるかわからない感満載のサイコ不審者みたいにしか見えないからな、言っとくけど、気に入らないこと一言でも言ったら出刃包丁で〇されそう見たいな怖さを相手に与えてるように見えちゃうわけ。

大体これを客先でかまし出禁食らうとかいう、会社教育を疑うようなこと、必ずやらかすわけよ、大学からしてパソコン以外の知識だけ磨いてきました、みたいな技術上がりって

もっとひでえのは、何をトチ狂ったのか「可哀そうなIT音痴のキミ達に、この道のプロである私がナーチャリングしてあげる」みたいな態度やるやつ、Web系上がりに特に多いけど、

こんなもん、客先どころか、普段私生活からこういう態度取ってて、よくぶん殴られたり暴力振るわれなかったなって思うよ、まぁ、パソコン以外友達がいない、昔ならそもそも職につけてるかどうかも怪しい様な〇達〇害みたいなのでも食えちゃうITって業種がすべては罪なんだろうけどね

あとな、場の空気読めよ。客だって内心無理ってわかっててそっからどう落としどころ探っていくかのようなのがコンサル技術営業の商談というか、世の中のマトモだろうが怪しい仕事だろうが、ビジネスの流れの基本なんだが、その場でハッキリと無理だのできないだの技術がわかってないだの、挙句の果てに「技術力を図るためにわざとやってるんでしょ?」とか見たいな、誰もが思ってても口に出しては決していけないようなこと、平気でズバズバ暴言放言連発するからな。

あのね、開発の現場とかオペの現場とかならそういうの普通だったんだろうけどね、他業種のお客様の前どころか、商談の席でそれやったら最悪訴訟モンになんだぞ?わかる?

私生活でそんな態度取っててよく今まで五体満足で生きてこられたよな、都会のゲーセンとかでやったらマジで不良に頭カチ割られるんじゃないのって思うわ、ホント

つーか、ここ4~5年こんな奴らしかこの業種に来なくなったんだけど、俺がいたころも相当ひどかったけど、今こんなレベルしか上がってこないってどんだけ人材不足なんだよIT業界

ウザさとか迷惑さのレベルが、合コンで張り切ってイニシアチブ握ろうと喚く、プレデターエイリアンみたいな顔したブスとか、痛々しいくらいウケてないのに動物園の檻の中で奇行をしてエサ貰ってるチンパンジーみたいなウェイウェイ真似してるキョロ充と相席になった時くらいの迷惑度な訳、商売あがったりなんだよ、そういうのが来られると。

結論コミュニケーション能力がない奴が、技術一本で最上流の工程がメインの仕事をやりたいだなんて、寝言は土日祝日休み休みいってください、というか来ないでください、ぶっちゃけ消えてください。

じゃあどこ行けっていうんだって生活保護でも貰って大好きなパソコンと向かい合ってたまに勉強会にでも出てたら?別に仕事としてお金もらうだけがITエンジニアってわけじゃねえんじゃねえの?

その代わり、仕事でやっててごはん食べてるプロ大人たちの間に入りたいなんて、バカなことほざくなよな、どこの業者から金もらってやってるのか知らんが、ITブログだってキャリアアップと称して、煽り立てんじゃねえぞ、プリセールとかコンサルってのは、作〇所でも精神病院でも幼稚園でもないからな。

2019-04-03

転売は悪なのか

確か6月から高額転売取締りが厳しくなり、事案によっては実際に刑がつくようになるそうだね。

ライブ舞台に行くことがあるので、チケットを売り買いできる非公式サイトSNSでの交換/譲渡はよく利用するのだけど、そこで思うのは「果たして転売は悪なのか」ということ。

もちろん、大前提は「高額転売は悪」だということ。正直な話、高額転売といえども利用者同士の利害の一致の有無だけ考えれば高額転売はあって然るべきかもしれないが、運営・界隈の民度・今後のライブ運営サービスのことを踏まえると公式利益がでるようにしなければいけないわけで。還元のされ方はそれぞれだろうけど、そこに個人利益収入を上乗せするべきではない。たとえ、高額転売とはいえチケット分の還元はされようと。

なんとなくだけど、界隈の人からすると「転売=高額転売」だと無意識に思い込んでる人がいるなと感じる。

ただの転売譲渡同意義だと思うので、それはなんら問題じゃないと思う。

例えば、ライブがある日に外せない仕事が入ってしまたから定価で譲りたい→チケット取れなかった人が定価でそのチケットを購入するの流れはよくないかだって、空席は作らないし個人利益もでてないしライブ行けなかった人はお金が戻ってくるしチケットとれなかった人は行けたことになる。誰も損をしていない、ような。

なのに、転売という字面だけで糾弾し、「転売は悪!!」というのは浅はかというか。

非公式サイトSNSで取締るのはまあいいが、それならきちんとしたリセール方法確立してほしい。でなければ、転売だけを取り締まれば空席は増えるばかりじゃない?

なにかを禁止するなら、禁止にしたために起こりうる問題対応できる代替案をだしてほしい。

高額転売だけを取締る法律なのも理解してるけど、転売という字面だけで判断するのは愚かだという話です。

2019-03-29

退職エントリ10年以上勤めたNTTを辞めました。

学部新卒から10年以上お世話になったNTT事業会社を辞めました。(以下NTT記載します)

大変お世話になりました。

最近ブームになっている各種NTT退職エントリーこことかこことか)が出回っている中、どこまで需要があるのか分かりませんが、NTTグループのさらなる発展に向けて少しでも糧になればと思って筆をとってみます

何をやっていたのか

MPLSや広域イーサネットなどの企業向けネットワークサービスを売る仕事世間的にはプリセールエンジニア

NTTに入ってよかったこ

(1) 人が良い、風土が良い

全社を通して、非常にスマートで、理路整然と考えられる人が多く、上司にも恵まれていました。

体育会系という雰囲気もありません。最近『ラグビー部も職場「乱入」』話題になっていますが、13年間勤務した限り、そのような場に出くわしたことはありません。仮にそのようなイベントを開催する場合においては、社風から鑑みるに、事前のアナウンスは必ず(少なくとも管理職には)あったはずです。

ラグビーのことは個人的ファンではありませんでした。しかし自社のラグビーチームをチームビルディングなどのイベント活用するのは、企業として当たり前だと思います

(2) チャレンジさせてくれる

その時点で業務遂行能力が不足していたとしても、チャレンジさせてもらえました。

私は帰国子女でもなく、留学駐在などの経験が全くなく、ほとんど満足に英語が喋れない状態でしたが、希望したグローバルビジネスチャレンジさせていただけました。その後、日本語理解しない海外上司のもと、世界中海外籍の方を相手仕事する経験を長くさせていただきました。結果、TOEICスコアで数百点分英語力が向上しただけではなく、グローバル観点でのビジネスマインド仕事の仕方を学ぶことが出来て、人間的に大きく成長できたと感じています

(3) 自由やらせてくれる

会社部署、チームとしての役割は当然ありますが、自由仕事をさせていただきました。

例えば、本来「完成されたサービスを売って売上目標を達成する」ことが目標であるリセールスでありながら、「目標達成に必要新サービス開発」や「販売活性化のためのデモ環境整備」などの開発に近い業務やらせてもらいました。自己成長に繋がり、周囲に認めてもらえたことに、とても感謝しています

(4) プライベートも充実させることができた

IT系会社でありながら、残業時間は短い方でした。

部署・チーム、時期により状況は異なりますが、私の場合、月20時間以下でほぼ収まっていました。そのため、業務後の時間を使って、情報処理技術者試験上級試験対策趣味ファイナンシャルプランナーを取得するなど、十分な余力を持つことができました。またプライベートではちょうど子育て期だったのですが、フレックス勤務・リモート勤務などの制度活用でき、さらに同僚・上司からサポート理解が深かったので、仕事と家庭の両方に全力で取り組めました。(子ども保育園へ送るため、始業時間を30分遅らせたり、子供病気による突発的な年休取得が出来たり、平日の学校行事へも参加できたり...などなど。)

なぜ辞めたのか

GAFAに人材流出防げ NTTコムの新キャリアパスなどに代表されるように、NTTの人事・制度改革の途でありますが、一個人経験を記録を残したいと思います

一言で言えば、人事制度に納得できずでモヤモヤしていたところに、やりたい事と方向性が異なる仕事アサインされたことが決定打になりました。

(1) 人事制度への疲弊

私が辞めることを決心した時点では管理職になることが唯一のキャリアパスであり、中堅社員にとっては唯一の昇給プロセスでした(若手のうちは年に5%程度は昇給していたように記憶しています)。当初はそれを当たり前と思ってはいましたが、徐々に現行制度のあり方に疑問をいただくようになりました。

また、上位の職責に上がるためには業績評価とは独立した「選考」があるのですが、周囲の先輩・後輩の選考結果や、自分自身の結果と得られるフィードバックの内容には必ずしも納得はできませんでした(同じ理由である年は通らず、翌年通るなど)。また数ヶ月にわたる選考とその準備のため、毎年疲弊し、100%業務に集中できるとは言い難い状況でした。

(2)やりたい仕事ができなくなった

初期配属や人事異動といったキャリアパス入社以来3回は100%希望を聞いていただけていたのですが、4回目でやりたい事とは方向性が全く異なる仕事アサインされました。

当時私は、「自分職業人生をかけて実現したいこと」をようやく見つけたところでした。その実現に最も注力したい旬の時期に自社でその活動ができないのは非常に耐え難く感じました。本人の希望とは逆のことをやらせ経験を積ませる育成方法は、かのSteve Jobs氏のConnecting the dotsのようでもあり、私は必ずしても否定するものではありませんが、事前に本人と十分すり合わせをした上で判断されるべきなのだと考えます。(私もタイミング次第では成長の余地として許容したと思います。)

転職した上で感じるNTTのこと

GAFAMではない外資系企業にご縁があり、今はそちらでお世話になっています。外から改めてNTTを見たときに感じることは以下のようなことです。

(1) 自由に何かができて、それが評価されうる

Job description がない日系企業からこそ、自分が役に立つと考えたことが自由にできるし、数値以外の観点での評価があるからこそ、評価されうる=取り組むことができると確信しています中の人は殻を破ると違う世界が見えてくると思います

(2) 過剰に民主的すぎる

自由意見が言える、極めて民主的文化であると思いますが、それ故に「意思決定で様々な関係者意見を聞きすぎること」「一度決めたことを実施前に声が大きい人が覆せる」などの弊害をあるように思います。それがよく作用する時代もあったのかと思いますが、今のスピード感には合わなくなってきていると感じています。より適切なレベル意思決定権限を落とすことはもちろん、一度なされた意思決定を全社で尊重する風土になれば、と思って見ています

また賃金体系や人事評価制度平等性・一律性が行き過ぎていると感じています。年次・職責を問わず評価に値する人はもっと評価するべきだと思いますし、逆もまた然りだと思います。この点は会社側は改善に動き出したような噂は聞いていますが、労働組合側で前向きに検討しているような噂話が聞こえてこないのは残念でなりません。

(3) 業務環境整備

PCなどの環境は、生産性に直結します。IT環境の整備は Quality of Work に直結するので、是非投資していただければと思います。(それだけで離職率は下げられると思います。)

など

最後に、改めてここまで育てていただいたNTT感謝しつつ、さらなる発展を心よりお祈りしております

2019-01-20

anond:20190120223341

ベンツBMWディーラーにも行ったんだけど、どっちも40代以上のおじさんとか、60オーバーの金持ってそうなおじさんでしたね。

レクサスはまだもう少しだけ年齢層低かったかな。

外車リセールがあまり良くないので、そんなの気にせずに買い換えるお金不自由しない人向けな気がします。

レクサスを買った

ついこの間、レクサスを買った。

レクサスと言えば高級車であり、高額車でもある。

自分が買った車も総額で600万円を超えた。

自分の中ではとても誇らしいし、納得しているし、満足もしているし、もう人生思い残すことはないなと思ってる。

人によっては「たかだか車で」とか「誰でも買える」と言う人もいるだろう。

色々な人がいるので、それに対して批判はしないし、そういう考え方や視点世界観もあるなと思う。

ただ自分が知っている世界、見てきた世界では「誰でも買えない」し、「たかだか範囲にはおさまらない車」だと思ってる。

もう20年以上前になるが、親が離婚してから一気に生活が変わってしまった。

平たくいえば、そこそこの中流家庭だったのに、一気に貧困家庭になってしまった。

さすがにホームレスとかはないけど電気、ガス、水道も止まることがあったし、生活保護を申請しようかという話もあったりした。

今でこそ日常的にニュースとかでも見るけど、インターネットもなかった当時は生活保護=落ちるところまで落ちたか子供心に思うところがあった。(結局申請はしてないんだけど)

それからというものお金に厳しい生活は変わらず、大学入学上京は果たせたけど、3ヶ月で退学前提の休学をせざるを得なくなってしまった。

大人になってからも、子供時代にそういう生活だったせいかお金の使い方・お金の貯め方が身についておらず、散財ばかりを繰り返してしまった。

今ではそんなことはないんだけど、やはり子供の時の生活環境が一変する出来事が原因だろうとは思ってる、破滅的というか。

なぜレクサスなのか、個人的には"高級車"であればベンツでもBMWでもこだわりはなかった。

親が離婚する前、父親が乗っていたBMW自分もとても気に入っていて、没落してからも「いつかは親を超えたい」とか「いつかは高級車を」ってずっと思ってた。

とはいえもういい大人になったので、リセールだとか車以外のお金だとか、ディーラー対応がとか色々考慮してレクサスを買った。

上の方にも書いたけど、大学も行けなかったし破滅的な生活をしていたので、家を買うとか高級車を買うとかとても考えられなかった。

でも、少し前にマンションだけどマイホームも購入した。

そして"高級車"も購入した。

自分人生を完成させるには、家と高級車を買って所持することがとても大事だったし、無理だろうと思っていたけど叶えたかった。

昔親が離婚して落ちぶれてしまった時に非常に悔しい思いをしたから、その時の自分復讐をするためにどうしても必要だった。

なぜ「復讐」という言葉が出てくるのか分からないんだけど、なぜかその言葉が出てくる。

裕福な生活からみじめな生活になってしまったので、裕福な生活を羨んでいるから「復讐」という言葉が出てくるのかもしれない。

からない。

からないが、家と高級車を買って、自分人生が完成した。

まだ30代半ばで子供もいるけど、正直もうあまり思い残すことはない。

そうはいっても、多分死ぬことになったらきっと後悔はするんだろうけど。。

レクサスを買って自分人生が完成した。

とても満足してる。

2018-09-14

35歳以上のエルダー地雷エンジニアあるある(職場クラッシャー編)

30歳までにプリセールス系の技術営業か、もしくは別業種の社内SE兼みたいな社員、もしくはPMとか管理職系に行けないけれど、現場技術経験だけは妙にあるという、中途半端オッサンがエルダーと呼ばれる存在になる

ベンダーより年上になるので使いづらくアサインさせづらいので「オッサンなのにぶりっ子」とかいう、他の業種なら気持ち悪くてそもそも採用試験に受からないような存在進化する

仕事取られるのいやだから、やたら仕事ブラックボックス化する、立場の弱い人間見つけて仕事教えないけど押し付けてわざとミスさせるように誘導させて自作自演ピンチを切り抜けた風を演出し、アピールを始める

仕事が回らなくなり始めてプロパー負担が増大して人間関係めっちゃスギスし始める、新しいエンジニアアサインさせても、すぐいじめて追い出すので定着がしなくなり、片肺飛行でさら負担が増大する

職場を何とか回してる同時期アサインエンジニア(※俺)が呆れて辞めて、ついに職場完全崩壊オッサンエンジニア戦犯指定の誹りを受ける前に即トンズラ

何で高齢エンジニアが嫌われるか理由がよくわかるだろうし、ITブラックって言われる所以はここ10年こういう面が一番デカいと思う

奴等はホワイト職場破壊する天才だし、エルダーでマトモだった奴は体感比率的に今まで10人に1人くらいしかいない

俺も稼げるからとこういう奴が集まってきそうな案件にいったのが悪かったんだけどな

まあ、なんだ。こういう他の業種なら、存在することさえ許されない変なおじさんと顔を突き合わせて仕事をしたい人は、IT業界に来ればいいんじゃないかね

2018-08-01

転売

間違えてチケット一枚余っちゃってどうにもならない。

発券前ならリセール出来るとあったけど連番の一枚ではダメだとか。

ヤフオクだと違反警告されるらしいし

違法転売屋は使いたくない。

捨てるしかないのね。。。

2017-12-12


ある舞台チケットを取っていたのだが、仕事の都合がつかなくなったため、ツイッター譲渡先を探すことにした。勿論高額転売というわけではなく、定価以下での譲渡だ。譲渡募集ツイートをすると、譲ってほしいというリプライがすぐにいくつか来た。リプライをくれた人全員のツイートを遡って見てみたが、暴言を吐いたりだとかの特に問題のある人はいなさそうだったので、一番早くリプライをくれた人に譲ることにした。DMで何度かやり取りをした結果、住んでいる場所が離れていたため、代金を振り込んでもらってチケットを郵送するという方法譲渡することになった。

この時点で舞台当日まで10日前くらい。

それから数日後に代金の振り込みがあり、次の日、簡易書留にてチケットを郵送した。

更に数日後、相手からDMが来た。

『暫く家にいないため、受け取りが遅れる』という内容だった。まあ、仕事出張なんかが入れば家にもいないだろう。

結局、受け取った連絡があったのは舞台当日まで一週間を切ってからだった。

しかし、タイトル通りのことが起こった。

本人確認があるかもしれず、見れない可能性があるのであればキャンセルしたい』

何を言っているかちょっと意味が分からなかった。譲ってほしいと言ってきたのはそちらではないか

ちなみにこの舞台公式から本人確認します』というようなハッキリとしたアナウンスはなかった。(高額譲渡禁止、とは書いてある)私は別日にこの舞台を観に行っていたのだが、本人確認などはなく、ごく普通にチケットをもぎられただけだった。そのことを伝えたが、『絶対とは言い切れないのであればキャンセルします』とのことだった。正直、相手とのやり取りをこれ以上長引かせたくなかったのもあり、キャンセルを受けることにした。チケットが戻ってきて、舞台当日の3日前。振り込みと郵送の方式譲渡をする時間的余裕はなく、もともと仕事が忙しく都合がつかなくて譲渡に出したので、直接手渡しできるような時間を作れず、結局そのチケットはただの紙切れとなった。

どうしても行けなくなった場合譲渡は直接手渡しできる人だけにしようと心に決めた出来事だった。

昨今の2.5舞台であるような本人確認を強化するのであれば、せめてリセール機能を充実させてほしい。できたら、直前まで受け付けてくれると嬉しい。どうか、お願いします。

リセール高い=幅広い

リセールが高いアルファードハリアーは安く乗るなら最高なんだが車幅広いよな~。逆にリセール高くて車幅狭い(狭いというか、1800以下)のは無いのかな?

2017-10-14

「お問い合わせ」は思考停止の末路

何かあるたびに「公式にお問い合わせしました!」って言うやつ何なの???小学生なの?わかんない問題があるたびに「せんせー!」って呼ぶお子ちゃまなの???

新規様御一行はもうちょっと考えるってことをしてくれないの??

なぜ今までチケット譲渡が見過ごされてきたのか、なぜ今こんなに転売問題視されているのか、なぜ最近本人確認されるようになったのか

そこら辺のこと、考えてる?

ただ公式の言うことをそのまま飲み込んでいない?その結論が出るに至った経緯を考えてる?

Twitterじゃ学級会って揶揄されるような討論だって、正直必要なことだと思うよ。討論してれば嫌でもいろんな知識意見がわかるでしょ。

世の中にどんな意見があって、どんな制度があって、どんな風習があるのか知った上で対策を取るべきじゃない?

舞台界隈ではある程度の転売は当たり前になされてきたこと。だから公式転売対策ノウハウが無いということ。ライブとかでは電子チケット公式リセールシステムなどで転売対策が取られているということ。しかし前述の通り舞台界隈にはそれを導入する準備も何も出来ていないこと。

そこに「転売対策しないんですか?」って、性急すぎるでしょ。そりゃ公式も「じゃあ転売禁止します!転売と見分けつかないから定価譲渡ダメです!本人確認もするからルール守れない人は入れなくなるからこれでいいよね!次から転売減るね!」ってなるわ。

せめて今すぐにできる転売対策案を考えて提案するくらいしなよ。

まあ即問い合わせ組は「そんなの公式が考える仕事でしょ」って言うんだろうけど。

転売があって困るの公式ユーザーかって言ったら断然ユーザー側でしょ。だって公式にはちゃんとお金入るんだから。空席がどうのとか物販がどうのって話もあるけど。それでもチケット代というプラスがある公式と、舞台を見ることが出来ないっていうゼロユーザーじゃどっちが損かは明白だし。

それならユーザーも考えるべきじゃないの?考えもせずに公式の答えを待つの相手は答えを持っていないのに??

考えもせずに思考停止して無茶ぶりして返ってきた答えに文句を言うとか、自分火種撒いて起きた火事に騒いでるようにしか思えないわ

IT技術者をやめてマネジメント営業をやれ言われたので、IT業界やめようかなと思う話

20代後半(つか三十路直前)、アプリ屋やったり組み込みやったし、web系なんかでもフロントエンドで一時期携わって学生時代バイトもしてたくらいのプログラミングが大好きで

つかもう、開発やIT系仕事が大好きで、基本設計からやるのだって楽しい完璧設計書でどんな言語でも同じモンが作れる!っていう自信とかそういう設計するのだって大好きだ。競技プログラミングだって勉強会で夜通し技術のことで語らうのが好きで好きで仕方がない。そのおかげでこの年で800万はもらえてる

金にも困ってねえし特に使う充てもないから、そろそろ1000万は貯金超えてるかな

そんなわけで今週の金曜日社長に呼び出されて営業(セールスエンジニア・プリセールス)やるか管理職やるかしろと言われた。

これ言われるまで、この業界キャリアパスが最終的に営業PMとか見たいなマネジメントしかないってことくらい、頭には入ってたが、組み込みとかweb系ならそんなことはないと思っていたが、全くそうでもなかったんだな。俺には関係のない話だと思ってた、ただ開発ができればいい、いいもん作ればいいと思ってた、天職だと思ってたよ。

わかってるよ、社長や周りの人らだって好意で言ってくれてるってことくらいは、一生開発だけやったって40過ぎくらいでどんなエンジニアでも放り出される、管理職営業にこの年でキャリアアップできること自体、凄いことだ、マネジメントやプリセールスが出来れば、君なら年収1000万だって起業したって可能性が広がるし不可能じゃないって、でもさ、俺がそんな営業やら管理仕事なんてしたことないのわかってるだろ?普通に話すのは良いけど、セールストークなんて大学出てから7年間やったこともないよ

俺は何も言わなかったが、仲の悪い先輩にこう言われてカチンと来たと同時に、なんか急激に日本IT業界に対する熱意がすー、と冷めていくのを感じた、100年の恋も冷めたって感じといえばわかりやすいか

「お前、”開発”なんかいつまでもやってられねーんだぞ?営業になるかマネジメントやるかで仕事取らないと…」

最終的なキャリアパスが、営業マネジメントしかないんだよな、日本IT業界って、これはweb系でもSIでも自社パッケージ開発でも関係がないんだろうな

そんで、時間も取れなくなってXCodeすら開けなくなるのか、というかVBAすらできなくなるのか、そんであと死ぬまでずーっと開発が仕事にできなくなるのか。

叛逆して続けたところで、35歳過ぎには仕事が先細りして、40過ぎには組み込み系ですら放逐だろ、50過ぎだって活躍してる?そんなのネット都市伝説で俺は一人も見たことねーぞ

所詮理系だろうが文系だろうが、技術者なんて使い捨てなんですね、この国はさ、なーにが技術立国だよ、笑わせんな

そんで営業なんてやったことないからできなけりゃ馬鹿だ糞だゴミだなんだ言われんだろ?PMになって派遣技術者をねちねちいびって客先で飲み会いくだけのしょうもない職業一生やらされるんだろ?

何かもう急激に冷めたから、PG講師の口か、田舎発電所工場で、社内SEの口でも探して引っ込もうかなと思う。

一言言わせてくれよ。

こんな糞でゴミで、2020年には崩壊するの確定してる業界にまかり間違っていく前に、本当にIT好きな奴は海外にいけるように学生時代からホームステイの一つでもしておくべきだよ、マジで35や40で営業マネジメントいかなきゃ放り出されるみたいだぞ、それに俺は英語読み書きできてもしゃべれねえからさ…

主語デカいとか喚き散らす有象無象意識高い系自称エンジニアカスどもがなんかゴチャゴチャ抜かしそうだから一言言っておくけど、俺の年収抜いてから偉そうに物言えよ、ボケどもが

そして日本IT業界

今までありがとやんしたー、いい夢見させてもらってちゃぶ台返ししていただいて、おかげで熱意が急激に冷めましたわー、本当にありがとう、心から願うよ、死ね、糞どもが、地獄に堕ちろ、日本人に生まれたことをこんなに後悔したこと今までになかったわ

まー、この国じゃITなんてもんは1000年早かったんだろうな、戦争でも起きてITも伸びまくってる中国アメリカ領土にでもなってくれねえかな、そうしたら開発エンジニア続けられるのにな

こーんな糞みたいな業界に行かないで、もっとマトモでカタい職についてくれよな、学生諸君

追記

出世したいならマネジメント営業に回るしかないって、だったら最初から技術者なんぞやっとらんで営業総合職就職しとるわ、アホが

今更どうやってセールスエンジニア営業マネジメントなんて1からやるんだよ、俺来年30だぞ?出来なかったらクビで業界にすら残れないんだろ?こんな糞みたいなキャリアが当たり前の業界なんて世界にあるか?仕方がない仕方がないって明らかに異常だし、派遣法改正以前ではそんな話すら聞いたこともねーぞコラ

だったら最初からいっとけよ、そうすりゃ24~5の時にでも最初からセールスエンジニアにでもPMOにでも一般派遣で回って経験積んでたわ最初から

35歳定年説は嘘だの、webは違うだのゲームは違うだのとさ、なんならネットでエラソーに技術ブログ書いてるような会社業界の大半の内情暴露してやろうか?詐欺師共が、そうすりゃ100万人はこの業界目指そうと思う奴減らせる自信はあるがねw

そんなんわかりきってこっちはわざわざ技術屋やってんだよ、なのになんだこの仕打ち、ふざけてんのはそっちだろ

うつコメントからしてますます熱が冷めたね、勝手に滅んでやがれよ、そのうち前科者くらいしかこなくなるような業界にでもなってろよ

あ、その前に業界崩壊してるなw

2017-10-12

初めてチケトレを使ってみた感想

皆さんは覚えているだろうか。

昨年夏、チケットの高額転売に反対する意見広告音楽団体が連盟で発表した。

それはツイッターなどで瞬く間に話題となり、賛成、苦言、様々な意見が飛び交った。

転売屋潰れろ。転売屋から買うな。でもダブってしまったチケットを、当たらなかった人に渡す正規手段は?

それに応えるような形で今年五月、音楽業界公認公式チケットトレードリセールチケトレがオープンした。

取引は定価でのみ。運営取引仲介する形を取り、チケット詐欺心配はなく、何よりも「公認」だ。これ以上に安心できるシステムはないだろう。

残念ながら開設当時、私の手元にはトレードに出したいチケットも、そうまでして取りたい公演もなく、

意見広告が発表された時と同様、賛成、苦言の意見を「ふーん」と半分他人事のように眺めていた。


それから五ヶ月。私の手元には今、二枚のチケットがある。

今日が発券日で、ほんの一時間前、会社飲み会を一次会で抜けて発券してきた。

それは今、ファミリーマート緑色のあの袋に入っている。

多分、ライブしろ舞台しろスポーツ観戦にしろ、何度かチケットの発券をしたことがあればその内お目に掛かるだろうあの緑の袋だ。

発券元はイープラス。とても大事な事なので二度言う。イープラス。察しのいい人なら、この時点で話のオチが読めるかもしれない。

チケットは来週某所で行なわれる某アーティストライブチケットだ。

券面で確認したところ、席はそこまで悪くない。気がする。もしかしたらとんでもない後ろかも。

しかしそれは私にとって正直どうでもいい。なぜなら私は来週海外出張を命じられているかである。つまり行けないのである

1ヶ月前、出張ライブの日程が被っていることに気付いた私は、過去同じアーティストライブへ一緒に参加したことのある先輩に譲渡を持ちかけた。

部署は違えど同じ会社。身内であれば金銭処理もチケットの手渡しも容易だと思ったからだ。

しかし、確認するとライブ当日、かなり厳格な本人確認が行なわれそうだという。

どうやらそのアーティストチケット譲渡全面的禁止しているらしいのだ。

それを聞き、私の頭には身分証の貸し出しという禁じ手すら一瞬よぎったが、すぐさま抹消した。さすがに法に触れそうな気がするし、そうでなくても私は女で先輩は男だ。普通に無理だろう。

そこで公式迷惑を掛けてはいけないという自戒を敷いているオタク=私は先輩への譲渡を諦め、公式が推奨する手段に則ることにした。

それが即ちチケトレへの出品である

私はこれまでチケットトレードというものほとんど行なったことがなく、チケキャンなどのサイトにも登録していない。

なので、チケトレの公開時、世間で上がった手数料等の意見はあまり気にしていなかった。多少でもお金が返ってくれば助かるし、もし見たいのにチケットが取れなかった人の手に私のチケットが渡るなら、それがお互いの幸せだ。win-winというやつだ。

なので数日かかる登録作業(出品者は口座確認があるため登録まで時間が掛かる)を苦に思うことなく処理し、いざ「出品する」アイコンを押した訳である。これが大体二週間前の出来事だ。


結論を言うならば、このとき私はチケットを出品することができなかった。


チケトレは音楽業界公認サービスだが、運営はちけっとぴあが行なっている。

もちろん、だからと言ってぴあ以外のチケットが出品できない訳では無い。私もそれは事前に確認していた。

抜けていたのは、ぴあ以外から購入したチケットに掛かる出品制限だ。

実はチケトレ、「発券前のチケット」はぴあで購入した場合のみ出品可能なのである

まりイープラスから購入した私のチケットは発券しなければ出品できない。

公演日、価格、席種などなど、そこそこ長い出品情報入力を行ない、さあ最後一項目だ、というところでその一文を見たときの私のやるせなさをどうか感じて欲しい。

そうか…ぴあじゃないとダメなのか…そっか…そっかあ……。くらいの。

実際はもっと荒れて、イープラス購入者には人権がない!!!などとツイッターで吐き出していたのだが、できないものは仕方ない。

なにも、出品を断られた訳ではないのだ。発券さえすればいいのである

出来れば発券番号だけの取引で済ませたいな~などの怠惰気持ちを撲滅すれば出品はできるのである

すぐさまイープラスサイトへと飛び、発券番号を確認し、その足で徒歩数分のところにあるファミマへ向かえばいいのである




そして私は衝撃的な事実を知る。何と発券日、まだだった。購入内容確認画面に「発券開始 10月12日14:00~」の文字。マジかよ。

だってそれ、ライブまで一週間切ってるよ?私が9月に取った11月舞台はもうとっくに発券できるのに?マジで

私の動揺を少しでも推し量って頂けるだろうか。

こちとら人生初の海外出張を控えているのに、出品して、買い手がつくのをジリジリ待って、そこからギリギリの発送処理を行なえと言うのか?

私は大いに荒れた。イープラス購入者人権はないを叫びすぎてツイートが重複した。そのくらいのやるせなさだった。

そして今日、私の手元には今、二枚のチケットがある。

人生初の海外出張を控えながら、出品して、買い手がつくのをジリジリ待って、そこからギリギリの発送処理を行なう覚悟で発券したチケットだ。

私は二週間ぶりにチケトレにログインし、「出品する」アイコンを押した。

今回は頭から二つめの欄にそれが書いてあった。

「公演日が近いため、未発券のみ出品可能です。」

なるほど。




なるほど。


運営側もそんなギリギリ発送のリスクは侵さないということだろう。

そりゃそうだ。日付の上ではまだ数日あるが、土日を挟めばほとんど猶予はない。チケットが届かないなんてトラブルとして手際が悪すぎる。

だったら番号のみの取引にして、購入者自分で発券できるようにするのが誰にとっても安心できる。私だってそう思うしそう思っていた。


保身のため言わせて貰うが、私は別に、6500円×2枚+購入手数料+さっき払った発券手数料が惜しいわけでは無い。

行くことはできないものチケットが取れたのは事実で、自分ではどうしようも出来なかったとはいえ公演日に出張が被ったのは別にアーティストのせいでもなんでもない。

しろそういう人のためのシステムをせっかく用意してくれたのに、その注意事項を事前によく読まなかった私が悪いのである

あとは空席を作ってしま申し訳なさを当日海外の地で悔い、チケット代を勉強代として家計簿の出費欄に記入すればいいのである

ただ、もう一つだけ言わせて欲しい。

私は今回、取ったチケットの日程に都合を合わせられなかった事以外、何も悪いことはしていない。

正規の手順でチケットを取り、正規の手順でトレードに出そうとした。

ただ、システム側がぴあ以外のプレイガイドを認めていなかっただけで。

ただ、発券日がシステム側で対応できる期間よりも後だっただけで。

ただそれだけなのである


私の手元には今、二枚のチケットがある。

行くこともできず、譲ることもできない緑色の紙だ。

右下にはあのポップなeのマークがある。

イープラス人権はない。





以上、私がチケトレを使ってみた感想です。

2017-09-15

中学生に踊らされて泡喰ってる徳島県警三好刑事課大捜査線

anond:20170912230437

サイバー犯罪には疎い刑事課単独捜査担当していた

なおざり捜査誤認逮捕招く 徳島チケット詐欺 徳島新聞社

http://www.topics.or.jp/localNews/news/2017/09/2017_15051847245614.html

 事態が急転したのは女性チケットを実際に郵送したことを証明する「特定記録郵便物等差出票」を、自ら見つけてからだった。女性捜査で見つけられなかった差出票を自力で探し出し、釈放5日後に地検提供。県警が差出票を探した郵便局愛知県内の1局だけで、女性はその隣の局で見つけたという。
 署幹部を含めた捜査員のネットに関する知識の乏しさも、誤認逮捕につながった。刑事課単独捜査担当し、サイバー犯罪に詳しい捜査員のいる生活安全課や県警本部との連携はなかった。西岡署長は「証拠収集の工夫が足りなかった」とミスを認め、「今回の事案を重く受け止め、再発防止に努める」と神妙に話した。


長い勾留自白強要のためではなく、被疑者による証拠隠滅を防ぐためだとすると、その間の捜査は一体何をやっていたのか。

釈放後に本人が自力で探し出した「差出票」も、その後の捜査真犯人に至った証拠勾留間中捜査では見つけていない。

捜査に着手した昨年9月から誤認逮捕の今年5月までの捜査も含めて、ナマケモノアルバトロスフレンズかな。

サイバー犯罪というとウイルスとかハッキングとかの話になりがちだが、ネット利用の拡大・一般化で通常の犯罪についても

アカウント情報IPアドレス警察が開示命令で基礎的証拠に利用するのはごく当然と考えていたけれども。

今後は全国の警察ネットに詳しい部署や県警本部の協力を得るようになるといいですね。

その上でIPアドレスだけでは決定的な証拠にならないという遠隔操作事件の教訓も踏まえてくれれば幸甚


5月の全国警察チケット詐欺摘発キャンペーン仮説の補強事例

業界団体公式チケットリセールサイトチケトレ」オープンの5月に合わせてチケット詐欺を捕まえようという警察

キャンペーンがあったのではという増田仮説。

5月から6月上旬の期間指定で「チケット詐欺」をググって出てきた逮捕ニュース

チケット詐欺 daterange:2017-05-01..2017-06-13」


警察事件発生被疑者逮捕被疑者公演概要
徳島県警三好2016年8月2017年5月愛知女性21関ジャニ∞誤認逮捕19日間勾留
奈良県警G署2016年12月2017年5月東京女性19ねこ男子濡れ衣任意事情聴取のみ
類似事案なり損ね】
A)滋賀県警米原2016年6月2017年4月(再)大阪女性24人気グループ詐欺を疑った被害男性から返金を求められ、同様の譲渡話を持ち掛けた別の女性から同額を男性の口座へ振り込ませて返金
チケット詐欺
B)警視庁少年事件2016年11月2017年5月神奈川女性18「(同様の詐欺被害にあった際)だまされたほうが悪いと相手に言われた。お金が欲しかった」
C)警視庁渋谷2016年2月2017年5月埼玉女性18Sexy Zoneツイッターで手口を知った。遊ぶ金欲しさだった」
愛知県警蒲郡2017年1月2017年5月京都女性18ジャニーズWESTこの記事は有料会員限定です。
京都府警宇治2015年7月2017年5月鹿児島男性49関ジャニ∞掲示板サイトを通じて知り合った
愛知県警中村2017年3月2017年5月住所不定男性34NEWS直接会って代金だけ受取り住基カードコピー見せて信用させた
チケット転売
兵庫県警察本部サイバー犯罪対策2017年2月2017年6月和歌山男性43サカナクション有料FCチケット転売販売会社に対する詐欺容疑だとして
警視庁生活安全特別捜査2016年6月(9月)2017年5月東京男性23EXILE昨年9月のダフ行為で扱われていた大量のチケット6月に購入した都迷惑行為防止条例違反、「自分が良い席で見たかったので大量に買った」と否認
京都府警2016年8月10月2017年6月東京男性43嵐・関ジャニ∞など転売のため他人名義FC入会チケット購入、電子計算機使用詐欺の疑い


5月ありきで5月報道を調べたからいろんな発生時期の事件5月逮捕されててアレレー、となるけども。

宇治署の2年前なんかの事件もあるし、仮にキャンペーンがあったとしても、5月までは寝かせておいて5月に合わせて

一斉に逮捕しろ、というものではなく、チケット転売話題になってるのを機に積んである案件を片付けましょうや、

という声掛け程度ですかね。


A)チケット詐欺、別の詐欺で返金 滋賀、容疑の女再逮捕

http://www.kyoto-np.co.jp/politics/article/20170419000165

女は詐欺を疑った男性から返金を求められると、同様の譲渡話を持ち掛けた米原市女性から同額を男性の口座へ振り込ませて返金したように見せかけていたという。


B)嵐のチケット転売詐欺少女逮捕 過去に同様の被害に遭い…

http://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2017/06/13/kiji/20170613s00041000104000c.html

チケットを巡り同様の被害に遭ったといい「(その際)だまされたほうが悪いと相手に言われた。お金が欲しかった」と容疑を認めている。


C)セクゾン公演チケット詐欺…18少女逮捕遊ぶ金欲しさだった」

http://www.sanspo.com/geino/news/20170529/tro17052919130009-n1.html

ツイッターで手口を知った。遊ぶ金欲しさだった」と容疑を認めている。


その他

ヤフオクでは古典的手法」とのやまもといちろう氏の発言

https://twitter.com/akihirosato1975/status/907554074412716037


女子中学生チケット詐欺事件 · GitHub

https://gist.github.com/shunirr/2bd6a5a00b966e1e534b443790c68eda


「予期せぬ形でチケット詐欺に巻き込まれ東京から奈良まで行った」めりぴょん‏さん 13weekslater_ep

https://togetter.com/li/1149919

奈良事例の方の聴取当時から現在までの関連ツイート

2017-09-12

徳島県警誤認逮捕事件の前に、奈良県警で近い事例があった

前に、と言ったが、詐欺事件の発生は奈良の方が遅かった。

奈良では濡れ衣被疑者逮捕されず、経緯をブログに書いたため今回より先に公表されていた、という意味である


今回の徳島県警誤認逮捕事件

徳島県警察誤認逮捕事件についてまとめてみた

http://d.hatena.ne.jp/Kango/20170910/1505065248


まとめで一番わかりやすかったし時系列も整理されている。


奈良県警類似事例

予期せぬ形でチケット詐欺に巻き込まれ東京から奈良まで行ったので経緯をかくよ

http://plus14.hateblo.jp/entry/2017/05/20/064024


同様のチケット転売詐欺事案で奈良県警から嫌疑をかけられ、東京から奈良まで任意事情聴取のため旅するも、逮捕勾留

免れた方のケース。この方はツイッター徳島冤罪事件をうけて諸々つぶやかれています


つの事件からわかること

徳島では事件発生が2016年8月奈良では2016年12月冤罪被害者警察捜査をうけたのはどちらも2017年5月

チケット転売は、昨年から規制本人確認強化など話題になり、古物商許可が無いとして転売ヤー逮捕される事件もあり。

業界団体による公式チケットリセールサイトチケトレ」が今年5月にオープン

その5月に合わせてチケット転売詐欺を挙げよう、という目論見が警察サイドにあったのやもしれず。


まとめると

1.どちらも未成年女子犯行ヤンチャな一部若年層女子の間で手口の共有がされている可能性が高い。

2.徳島県警奈良県警チケット詐欺事件捜査を県警本部ではなく所轄警察署で行っている。

3.所轄警察署には十分なネット犯罪捜査ノウハウがない。勾留を続けた検察・認めた裁判官も残念。

4.それが通用するほど、自分名前口座で出品・受領してばっくれるだけのイージー詐欺師も多いのかも。


今回の犯罪は、犯人ネットの様々な経路名義を使い分けて被害者から金を盗みつつ表面的外形的な犯罪の流れを別人にな

すりつけるという、ネット犯罪詐欺の複合領域。でありながら犯人デジタルアナログ証拠隠滅は垢消し程度しか

しておらず警察真摯捜査をしていれば真相にたどりつくことは可能だった。にも関わらず、今般のような冤罪長期勾留

が発生したのは、個々の所轄警察はこういうエマージング新規性の高いネット事件捜査に対して能力経験不足だから

また検事裁判官という法の番人も事件被疑者勾留して得られる利益とそれで生じる不利益比較することができない

壊れた天秤であったため。

いい加減代用監獄への勾留証拠王様自白を引き出す道具にするのやめなー?


バッドコップ「お前がやったんだろ!認めるまで返さないからな!」ドン

グッドコップ「まあまあ落ち着け。な?カツ丼でも喰うか?」(被疑者自費負担

という昔ながらのドンカツ捜査ではネット犯罪捜査は立ち行かない。

所轄の地域になじまないネット犯罪は県警本部レベルで扱うとかさ、扱う事件数も増えて経験値も上がるでしょ。

なんて素人でも思いつくことは知能犯相手にしている知的な本職の方々はとっくに思いついてるんだろうが。

なんつーかちゃんと頼むよおい。

https://anond.hatelabo.jp/20170912140155

2017-08-26

抽選とか転売とか

抽選運のやたらある人も無い人もいるし、DDなんでそれ程当選に拘らない人もいればここを逃すと数年行かれない事情の人もいる。なのにどうして抽選一本やりなのがどうして公平なのかと思う。チケットの内2割くらいを公式オークションなり何かつけて高額にするなりして、抽選運のない人がお金で隙間を埋められるようにしてもいいと思う。或いは、激戦のアーティストで5回連続落選な人を優先する公演を作るとか。現状では抽選運のある人が無い人を突き飛ばす椅子取りゲームしか思えないのでこれを公平と思える人が理解できない。っていうか、抽選なら公平!と叫ぶ人達結構我が儘に思う。

何より転売問題がすっきりしない。

良席が欲しくて買うとか多ステしたくて買うとかだと擁護のしようがないけど何度も落選した人が買うのを責めるのってお金だけはなかったり運よくお尻の大きい人がぎゃんぎゃん騒いでるようにしか見えない。何より、転売叩きをする人程平気で保険かけてダブったチケットを平気でお譲りして貰いたがる。チケットのものは定価かもしれないけど、チケット1枚に複数の優先枠使っているんだからFCの会費考えたら定価超えていると思う。5000円のチケットを2万円で買うと黒で5000円のチケットに2万円の会費かけて買うのは白っておかしいと思う。さらに定価より買うのが気の毒っていう人いるけど、それなら自分複数取れたチケット譲ってあげればいいのに。

転売叩きの好きな人公式リセールできるようにすべきって言いたがるけど、それってあくまで行くつもりでいた人が行かれなくなった時の救済措置でたくさん取れた人が捌く場ではない。転売屋が入らなければ競争率下がるっていうけど保険かける人がいなくなれば競争率は下がるし、1枚しかいらないのに2枚も3枚も申し込んで当たればいらないチケットなんだからそれだって本当に行きたくて申し込んでいるのと違うと思いますけど?

私自身多ステはするし保険だってかける。でも、1枚もない人がいる中多ステする自分にも保険かる事で競争率上げる事も罪悪感感じているので、落選ばかりの人がいても握ったチケットは1枚たりとも離さなかったり保険かけて何枚もチケット手にいれたりしているのに抽選で当たったか正義と思い込める人が羨ましい。落選者優先枠ももしそうなったらそこそこ当選している自分は損になるから絶対に言わない、意地汚さに蓋をして転売叩きして正しいと思い込める正義も。そして誰かが落選ならそういう人が落ちちゃえばいいのにね、と思う自分が実はいる。でも、きっと落選塗れで行かれない身にならないとわからない人達だと思う。

2017-07-31

https://anond.hatelabo.jp/20170731075805

こう言うのをマウンティングと言い出すことに日本IT業界の闇があるとおもうわ。

正直三十路近くでLPICとかプログラミング始めるのは遅すぎだと思う。

例えば不動産営業でそこそこ成果出したIT系のプリセールスになりたい。

からプログラミングLPICをやるって言うのならわかる。

だけど元増田ソフトウェア専攻でIT業界で働いてたんだよね。

今まで何やってたの?ってなる。

遅すぎることはないって言うなら氷河期の金のないキモい人たちにプログラミング学ばせてLPIとらせて

社会人復帰させて見てくれよ。20%も復帰できないだろうけどね。

仮に増田親族意見求められたら同じ回答すると思うわ。

俺と結婚してくれってトラバあったけど彼氏結婚するのが一番だと思う。

2017-05-28

転売屋に勝てなかった

わざわざ見なけりゃいいものを、チケキャン覗いちまった。

まー出るわ出るわ高額転売、そんなにメジャーじゃないくせに定価の3倍近い値段すらついてやんの。

確かに一般的知名度こそ低いけど行きたいやつは本当に行きたくて、そのくせ今回のキャパめちゃくちゃ小さいから納得できる金額だ。

いかにも業者じみた、似たようなコピペ説明文がずらっと並んだ出品一覧画面に、最初はそりゃ腹が立って許せなくて。とりあえず目に付いたやつは全部通報したさ。

でもさ、取引完了したようなやつも当然いっぱいあんの。俺がどんなに怒ろうが恨もうが売る奴がいて買う奴がいるの。こんなにたくさん。

なんか、虚しくなってきてさあ。

ダフ屋なんて商売30年前から存在した。悪意のある人間が消えることはない。

そもそもチケキャンなんて悪徳サイト運営してるようなやつに通報してまともに対応してくれるわけがないじゃん。

公式転売対策あん積極的じゃなくて、結果こうなってて、戦わなくちゃいけないのは俺なのかって。

俺の敬愛する某アーティストよ、俺はあんたのファンとしてのプライドを守れなかった。でも俺、悪魔に魂売ってでもあんたのたった一度きりのパフォーマンスを見たかったんだ。見なきゃ一生後悔すると思ったんだ。

なあ頼むよ、俺たちあんたが一言「俺のチケットは一枚2万だ」って言うなら、すぐにでも叩きつける用意ができてるような奴ばっかなんだ。金が目的じゃないっていうなら上乗せした1万、転売対策に使ってくれよ。スタッフ雇って人増やして本人確認してくれよ。俺みたいなのを弾いてくれよ。

なあ、俺は悔しいよ。魂削って作品作ってるあんたが、あんなに金の匂いを嫌ってるあんたがクソどもの金儲けに利用されてるのが。こんなことが横行して、ますます本当にあんたが届けたい先の人たちに機会が巡らなくなってくことが。

俺知ってるよ、あんたが自分チケットを安く設定するの、俺みたいなのよりもっと若い奴にどんどん来てほしいからなんだろ。強者だけに許された贅沢な娯楽になんかしたくないからなんだろ。悔しいよ、俺あんたの信念に従えずに、俺が見たくてチケットを買ったんだ。

結局俺は、転売野郎から買った振込番号を無視した。

情けないだろ、死ぬような思いして落札して入金しといて、結局罪悪感に潰されて発行されたレシート握り潰して、店内不審にうろついただけで振り込まずにファミチキ買って帰ったんだ。

間内の入金がなかったそのチケットはおそらくリセールに出され、×で埋まってた残席状況に一瞬△が戻ったその瞬間を、俺より運のいい誰かが必死PCに張り付いてた俺より先に見つけて買ったんだと思う。多分。転売野郎カツアゲされ、取り返した財布すらどっかに落として、ライブに行けない俺は一生ふて寝して過ごすんだ。なあ、俺戦ったよ。誰にも勝てなかったけど。

2017-05-17

http://anond.hatelabo.jp/20170517121507

君は0か100でしか判断できないフレンズなんだね

もちろんジャニーズ事務所の前時代なのは知っているけど、大体の企業と同じなら、規則を絞って代替になる手段提供するよ。

電子化を進めているなら公式リセールくらいはしそうだが、ファン譲渡とか抜け道多すぎてやりたくないだろ。席の交換はギリかな。

2016-12-31

御館様(真田丸上杉景勝)だらけの大企業

大河ドラマ真田丸にて遠藤憲一さん演じる上杉景勝とその周りで渦巻くやりとりが非常にあるあるだったので、ワイフとその話で盛り上がった。

僕:ウチの会社って、真田丸の御館様だらけの大企業、なんだよねー。大企業から部署が違えば別の会社みたいに違うんだけど、でも何故か偉い人も下っ端の年寄りもだいたい御館様っぽい。

ワイフ:めっちゃウケるwダメじゃんwww

僕:全部がダメってわけじゃのよ。大企業から玉石混交。優秀な人も多いし、上手く行ってればみんな義のため頑張ってくから勢いあるし。

ワイフ:でも、ダメのはあんな感じでしょ?

僕:まさにあんな感じ。あのひっくり返される展開を何度もやられた後に、また理想論語られて一瞬殺意が芽生えた時があるw

ワイフ:やっぱり理想論語る無能じゃん!

僕:御館様ってのは、どちらかと言うと理想像と厳しい現実がつきつけられた時に「御館様、ここは領民のため耐えてくだされ」って展開の後「すまぬ、源次郎」で下に申し訳なさそうに理解を求める感じかな。上手く行ってるのときは本当に良いし、悪いとき個人としてはみんな良い人なんだよ。

ワイフ:でも、仕事でそれとこれとは別だよね。

僕:まさに。仕事が上手く行かないのが長く続くと、人間不信裏切り造反が日常茶飯事になって良い人はなのに何でって本当に辛くなる。頑張る理由はもはや情だけ。良くも悪くも日本的会社だよね。

僕は2016年年末10年近く働いた富士通退職した。

今年は、Qiitaはてな富士通を見る機会がいくつかあったので、僕も書こうと思ったが上手くまとめきれないので、先日ワイフとの雑談を思い出し書いた。

自身は、10年ほど前に富士通システム子会社SEとして入社後、あちこちの仕事助っ人で行く機会が多く(転職活動用に数えてみたら約35)、数百万円〜数億円の規模のプロジェクト企画/プリセールス/要件定義/アプリ開発/インフラ構築/保守はひと通り経験して、別のシステム子会社研究所総研の方とも交流があり比較的顔が広い方だったと思う。

過去見た富士通に関する記事に対する疑問は恐らくこれで説明がつくはず、たぶん。

- 何故意識高いやつが富士通に入ってしまったのか。→御館様は意識高い若者が好き。人事もその空気を分かって採用してるフシがある。

- 何故富士通ばかり内部の情報が流れて来るのか。→御館様なので許されるという甘え、あの御館様は大嫌いだかお世話になった御館様はいるので情が入り言いたくなってしまう。

- 何故高い意識を潰すやつがいるのか。→実はそいつ直江兼続だった、もしくはダークサイドに堕ちた御館様で過去自分を見てるようで潰しに来た。

- 事実上年功序列、成果評価しろ!!→大ざっぱなルールとしては年功序列ベースで成果が良ければ、年功序列スピードが早くなる、というもの。早く偉くなる人はちゃんと早く偉くなってる。ただ多くの御館様は、似たような境遇で苦労してそうなPrjMgrとかに評価を与えがち。

- 富士通からベンチャー多い。→御館様に気にられる(略

...面倒なのでこれくらいで。

御館様だらけで良い面も多くあったが、自分たち部門が儲からなくなってきてからは、「すまぬ源次郎」が続くせいでどんどん辛くなってきた。

ちゃんと成果をあげてる部門は、常に時代とお客のニーズを取り入れ、自らを高めていくサイクルがまわっている。

その勝ち負けは歴然で、似たようなお客/規模/商品をやってる部門比較した時、上手くいってるところとそうでないところでは、1人あたりの利益が倍以上違ったり。

勝ってるところの話をちゃんと聞くと、しっかり戦略的にやって、ノウハウに積み重ねがある。

しかし、そこに乗り切れなかった自分たち部門は、窮地があれば「すまぬ源次郎」が続く日々。

もう疲れてしまった。

個人的ネットワーク仕入れ情報では、部門の儲けと若手の離職者の数には相関があるようにも感じられた。

上手くいくサイクルになるまで自分はもう待てない。

散々やってきてこれ以上上手くしていく気力も尽きた。

他の部門への転籍も選択肢としてはあったが、転職することにした。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん