2019-04-03

転売は悪なのか

確か6月から高額転売取締りが厳しくなり、事案によっては実際に刑がつくようになるそうだね。

ライブ舞台に行くことがあるので、チケットを売り買いできる非公式サイトSNSでの交換/譲渡はよく利用するのだけど、そこで思うのは「果たして転売は悪なのか」ということ。

もちろん、大前提は「高額転売は悪」だということ。正直な話、高額転売といえども利用者同士の利害の一致の有無だけ考えれば高額転売はあって然るべきかもしれないが、運営・界隈の民度・今後のライブ運営サービスのことを踏まえると公式利益がでるようにしなければいけないわけで。還元のされ方はそれぞれだろうけど、そこに個人利益収入を上乗せするべきではない。たとえ、高額転売とはいえチケット分の還元はされようと。

なんとなくだけど、界隈の人からすると「転売=高額転売」だと無意識に思い込んでる人がいるなと感じる。

ただの転売譲渡同意義だと思うので、それはなんら問題じゃないと思う。

例えば、ライブがある日に外せない仕事が入ってしまたから定価で譲りたい→チケット取れなかった人が定価でそのチケットを購入するの流れはよくないかだって、空席は作らないし個人利益もでてないしライブ行けなかった人はお金が戻ってくるしチケットとれなかった人は行けたことになる。誰も損をしていない、ような。

なのに、転売という字面だけで糾弾し、「転売は悪!!」というのは浅はかというか。

非公式サイトSNSで取締るのはまあいいが、それならきちんとしたリセール方法確立してほしい。でなければ、転売だけを取り締まれば空席は増えるばかりじゃない?

なにかを禁止するなら、禁止にしたために起こりうる問題対応できる代替案をだしてほしい。

高額転売だけを取締る法律なのも理解してるけど、転売という字面だけで判断するのは愚かだという話です。

  • うんち

  • アドビのCCみたく(っても普通は知られてないけど)、チケットという紙やらを販売するのではなくて、あなた個人に権利を付与しますよ、チケットはその証明です、って、売る側が表明...

  • チケットを定額以下で転売できるサービスがそのうち普及する。

  • 公式の譲渡サービスはよ

  • たいてい当日券あるし、それを期待する人もいるので結局人気次第で席は埋まるとしか

  • 他人がちょっとでも得するようなことがあれば叩くのが日本人じゃないっすかw 今更何言ってるの?

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん