「ブランドイメージ」を含む日記 RSS

はてなキーワード: ブランドイメージとは

2015-06-17

店員があまってる

テナントの服屋で、どうもふつうの接客をしないやつがチラホラするようになってきた。服屋だけじゃなく、ほかの店でも。たぶん、店長とかが見てないところでは手を抜くんだろう。サボってやろうと。そういう店員が増えた。動機ブラック労働ブームでもなんでもいい。声がけはしてくるがカタチだけですぐ立ち去るやつとか。一度声をかけてから、一人で見たいという客だと察しているというわけでもなく、離れたところにただいるだけ。ちょっと質問すると、勉強もしてないから商品知識がないことがすぐバレてしまう。あれでクビにならないんだから、店員がダブついてあまってるようにみえる。

なんだか買いにくい時代だなあと思ってたんだけど、イオンとかのでっかい売り場で、50メートル四方とかの空間レジ女性2人だけというようなのを見てて、これでいいのかと、ひとつの回答を見た。テナントごとの店員はいらないのだ。テナントから独立店舗からレジが別々になっていて、それぞれ店長とヒラの店員がいる。ダメ店員はそんなに多くはないが。印象が悪くなるからいないほうが商品のためだ。店ごとの壁を取り払って広い空間にして、そこそこの演出にして、あとは北側東側とかの担当店員が何人かずついればいい。大幅に人員が削減できる。下手に店ごとに専用の店員がいると、こちらに近寄ってきて接客して、黙っていても商品の良さとか言ってくれる存在だと思い込んでしまう。

20年くらい前のマルイで見たんだが、ブランド別に売り場は分かれているが、レジ中央に一個だけあり、それはマルイの店員が仕切っていた。あの形式でいい。売る気のあるブランドには専用店員がいる。でもカネの支払いは中央レジでやる。中央レジにいる制服の店員が(制服でなくてもいいんだが)、売り場での販売・清算に権限があるようになってる。準デパート形式という感じだと思うけど。

スレジがあるのだから、どこの製品が売れてもちゃんと個別データ化できて売り上げの管理もできる。ヨドバシカメラのように、土日だけメーカーから雇われた販促の店員が来て、来る客をつかまえて商品説明をすればよい。ソニーのコーナーにソニーの店員はいないし、アップルの店員もいない。ヨドバシでは、シャープソニービデオデッキを見比べるのが容易だし。服関係も、バブル時期に作った、店ごとの分割をやめたら、見やすくなるかもしれない。

よほど高いものや高級ブランド品は、ブランドイメージ大事だろうからそれはやりたいようにやればいい。

2015-06-11

http://anond.hatelabo.jp/20150611135857

現時点で286users。

コメント数は133。

本屋意思なんか入れずにどんな本でも扱うべき(15)

販売と思想は分けるべきに原則同意した上で。

本屋って文化的思想の善し悪しを決めるところ風な店員や社員がいるけど、ただの店だと思うのだが。

本屋も知識インフラの一種だから気にすることはないと思う。

本屋粛々と売れ、買うか買わないかは客の判断すること

本は思想言論メディアから流通恣意的操作をするのはNG

あなた思想になんてなんの興味もないんで淡々と並べてください。

図書館と同じように全ての本を必要とする人に粛々提供するというのがたぶん書店員として「正しい」態度。

選ぶのはお前じゃない。自惚れ過ぎ。

買う人まかせでいいんじゃね?

良書も、悪書も、分け隔てなく。ISPみたいなもんだ。

書店員思想を売るのではなくて思想材料を売ってるんだと思うので売るべきだと思う。

価値観自由競争」に晒すべきでしょうよ。

思想行為とは大袈裟な。回されてきた本を並べるだけだろ。

店員の思想が入ったラインナップの本屋って考えると怖いね。購入判断は客に任せるのがいいかも。

書店員思想信条表現の自由は別物と考えた方が良いと思う。

本屋意思を込めて本を選ぶべき(15)

“普段はどうしても忘れがちになるけど、書物を陳列することはとても思想的な行為だ”この言葉はかなり重く、深いと感じる。

ただ本を置くだけの思想のない街の本屋は遅かれ早かれAmazonに殺されるよ。

いやいや、物を売る人間には売る物の中身、品質責任を持つべきだと思うけどなあ。

週刊実話などに隣に置けば、多少は書店意志を示せると思う。

別に小売業自分の店先にに何を並べるかは好きにすればいいし、そのラインナップで自店のブランドイメージが決まると考えるのも間違いではないし。

図書館ならともかく、本屋で何を並べるかは自由だろう

自分本屋を営む人が自分思想で置くことを選ぶのは当然

書店私立から、「○○の本は置く(置かない)」という主張をしてもいいと思う。

本屋図書館と違ってどの本を売るか選ぶことができるけどね

何を置くかのスタンス一定であって欲しいかな。

別に思想信条で行動してみてもいいんじゃない

個人経営書店であれば思想表現を売り場でするのは構わないと思う

書店は置きたくない本を置かないことでしかその個性を出すことはできないのではないか。

リアル本屋さんは、「自分はこの本を売る」というスタンスをとらないと実質的amazonに勝てない。

取り揃えた本のライン本屋個性なのだから特定の本を並べない選択をしてもいい。

それ以外(103)

無言(153)



本屋意思なんか入れずにどんな本でも扱うべきってコメントが主流みたいだけど

??????????????????????????????

2015-06-09

最近Appleへの言説に対するモヤモヤが急にスッキリした

WWDC2015観たがApple大丈夫か?みたいなのと、そのブコメを読んで、急にスッキリした。

Appleは、表で魅了するビジョナリストと、影で徹底するリアリストの両輪の会社だったんだな、と。

Appleの「捨てる」潔さ

Appleは、特にジョブスが追放後に復帰してからは、「Cool」なブランドイメージの構築にシャカリキだった。

からこそ、クールで無いモノはアッサリと捨てられた。皆が早すぎると思うタイミングで。

フロッピーディスクFlashCDドライブイヤホンジャック以外のインタフェース

逆に言えば、それ以外の「基幹的な技術」は、大したことが無かった。

ネットの片隅で聞いたコメントを、今でも覚えてる。

デザインにカネを払えるのは貴族

Appleは、クールブランドだった。

Appleの「売れば儲かる」鉄則

Appleクールブランドイメージとは裏腹に、絶対に逆鞘にしない会社だった。

どんなに高いと言われようが、利益にならない製品は売らなかった。

逆に言えば、凄まじい勢いで、見切って行った。

コストを削れるだけ削り、低価格にした。

そして、クール製品が安いと判断された時点で、市場を制覇できた。

史上空前規模の「金を払うベータテスター市場

ジョブスの変質的な「今まさに必要製品市場に出す」コダワリは、ほどよく成功した。

iPadではなくiPhoneからMacOSではなくiPadから

忘れがちだが、ジョブスのファナティックな執着は、それほどの熱狂を生み出さないこともあった。

歴代のiPod nanoApple TV、いくつものOSギミック

また、ジョブス本人も「これ何に使うんだ」と思っているものが売れることもあった。iPod Touchが良い例だ。

そして、デザインクールさに金を出す、空前のベータテスター達が生まれた。

繰り返しになるが、Apple製品に逆鞘は無い。必ず売れば売っただけ儲けが出る。

どんなに性能が低くても、使い道が不明でも、不満が生まれても、売れさえすれば儲かる。

から事実上ベータテスター達が大量に居ることで、儲かりながらテスト出来る。

Apple Watchは、後発の時計メーカーとしては凄まじい勢いでスタートした。

地に足をつけた高速改良型ハードウェアメーカー

Appleは、そのクールさが維持できている間は、ホトンド無敵のハードウェアメーカーだ。

AppleWatchしかり、Macbookしかり、どんなに欠陥があっても、アーリーアダプターであろうとする人達が買う。

そして、その不満点や運用上の問題点を取り込んで、高速に改良品を作り上げて販売する。

3,4世代もすると、こなれた製品になり、一般消費者もこぞって買う。

そこまでに、Appleハードウェアを販売することで損することが無い。

とんでもないレッドオーシャンに後発組としてドヤ顔で乗り込んでいって、そして成功する。

(失敗したとしても損することだけはないので、簡単に切り捨てていける)

現実を見よう

AppleAmazonとは真逆経営方針運営されている。

MicrosoftGoogleのように、ビジョンを全面に打ち出す必要すらない。

売れば売っただけ儲かる。売ったものからフィードバックを受けて改良する。

ハードウェアメーカー王道であり、恐ろしいリアリスト経営している。

機械学習IoTのような「今すぐカネにならない」ことを吹聴せずに着実に儲ける。

「これからウェアラブルデバイスだ!」とAppleが言う時は、利益が出る製品を出す時だ。

GoogleMicrosoftや、その他未来技術を謳う企業は、プロシュート兄貴に怒鳴られると良い。

Apple未来を謳うとき、その時既に行動は終わっている。

「ブッ殺す」と心の中で思ったならッ!その時スデに行動は終わっているんだッ!

プロシュート兄貴

2015-05-14

twitterとかLINEとかでコロコロアイコン変えるやつ

もっと定着させろや自分ブランドイメージをよぉ

あの人と言えばこのアイコンってなるまでよおおお

アイコン変えたらみんなに惜しまれるくらいまでは

それともころころ変えてオモシロイと思っとんのか

アイコンは顔なんだぞお

2015-03-17

任天堂DeNAと仲間たち

http://www.nintendo.co.jp/corporate/release/2015/150317/index.html

興味深く読ませてもらった。

ゲハ方面では「弱者連合乙」「任天堂オワタ」という雑音しか聞こえてこないが、今回の業務・資本提携について少し書いてみたい(長文乱文お許しを)。

まずはっきりしていることはDeNA任天堂も、これが唯一の選択肢だったということだ。

DeNAは凄まじい利益率と成長率で一気に階段を駆け上がってきた。それはもちろん、ガチャを中心としたソーシャルゲームの稼ぎが凄まじかったからだ。そしてスマホシフトの波に乗れず低迷している。野球陸上チームを買ってきたのを含め、怪しげなIT企業から公器へと衣替えしたいという意欲が強く、ゲームの穴を埋める新事業も衣食住やDNA解析といった「なんか格好いい」ものが多かった(もちろんマンガボックスやSHOWROOM、ハッカドールなどもあったが)。結果、ソシャゲのような抜群の利益率を叩き出せるわけもなく、V字回復など夢のまた夢、という状況。

数年前ならM&Aで有望なデベロッパを囲い込むことだってできただろう。実際に海外を中心に複数の開発会社を手中に収めているしピーター・モリニューなんかとも一緒にやっている。しかモバゲーというプラットフォームビジネスが立ち行かなくなり、ガンホーが、コロプラが、mixiが、(gumiが、)DeNAが足元にも及ばないような大ヒットアプリを生み出し、ベンチャーでも100万DLや月数億円の収益が期待できる現状、DeNAが買えるデベロッパ出涸らしぐらいしか残されていないのだった。さらにいえば、ヒットを出した会社が次もヒットを出せるとは限らない(出せてないように見える、つまり技術力や企画・開発力ではないところでヒットが生み出されている、つまり運次第?という不透明さがある)のもM&Aが進まない理由だろう。

守安社長決算発表などで度々言及しているが、FFRKでようやく月ウン億規模のアプリを手に入れることができたのは明るい兆しと言えるのかも知れない。しか怪盗ロワイヤル以降、オリジナルタイトルの大ヒットを出せていないことからわかるように、DeNA企業体質的に「ゲーム単体の面白さ」で勝負できないのは明白だ。

じゃあ有力IP排他的に使えるとしたら・・・イコール任天堂と組む理由になる。

任天堂ネットワークスマホ戦略で完全に出遅れた。この差は単独では取り戻せないところまできている。いや、任天堂としては決してそうでは無い、深慮遠謀の果てがこのような状況なのかも知れないが、市場はそう受け取らない。

220億でDeNAの株10%を取得できるのは任天堂にとって大きなメリットだ。低迷してるとはいえ毎年巨額の黒字を計上し、任天堂決算にも大きく貢献するに違いない。少なくとも数年は時間稼ぎができるはずだ。今回の提携が「結果的に」うまくいかなかったとしても。

任天堂にとって問題は、やはりブランド力ブランドイメージだ。ゲハ的な煽りは意に介さなくても良いだろうが、ガチャ・廃課金・過激な露出表現といったダーティなイメージ任天堂としても避けたいところ。もちろんDeNAが開発する任天堂IPスマホゲームからそのような要素は排除されるに違いない。そして利益もそれなりに落ち着くに違いない。

実際どうするのだろう。合弁の開発子会社を作るのだろうか。BNDeNAという名前を出さずともわかるように、基本的にはうまくいかない形だ。秋葉原あたりに拠点を構えるのだろうか。DeNAからスター開発者が、任天堂からはそこそこの開発者が、宮本氏なんかは当然関わらず、東京制作部の著名スタッフインタビュー評価会にだけ顔を出す。クオリティに納得せず、ブランドイメージが毀損されることに過敏に反応し、いつまでたってもリリースできない、出たゲーム全然課金が捗らない。やがて子会社一定役割を果たしたので発展的解消。こんな風になりはしないか。

DeNA的にはFFRKよりも厳しめのレベニュー割合を甘んじて受け入れつつ、半端ないクオリティチェックをくぐり抜け、とにかく早く任天堂IPゲームリリースしたいところだ。会員制サービスプラットホームという話もある。これは月額課金制だろうか。安定した収益を上げたいという意味では良い施策だろう。しかし新たなゲームプラットホームになるとすれば、Yahoo!モバゲーmixiモバゲーの二の舞ではないか。もう従来のモバゲーはぶっ壊していいということだろうか。それぐらい収益寄与が衰えているのか(任天堂と組むことでバンダイナムコ他有力IPとの関係性が変わるのも不安要素だ)。

そして、これも大切なことだがDeNA創業メンバーにとってこれは歴史的出来事だ。もうこれでExitして良いのではないか。巨大企業を作り上げ、球団を買い、任天堂資本提携する。日本においてソフトバンク楽天ぐらいしか比較例が無いレベルの「成功体験」だ。あとは死ぬまで講演会と著書出版をしていればいい。さすがである

個人的には任天堂うまいように使われて最終的に捨てられる(吸収される)と思うんだがどうだろう。いやしかDeNAからゲームを除いた事業だけでベイスターズを支えられるとは思えないし、任天堂ベイスターズを支える義理はないだろうし、それだけが心配だ。今年はAクラスが狙えるんだから、あまり外野で騒ぎになってほしくないなあ、と思うのだ。憂鬱だ。

2014-11-30

http://anond.hatelabo.jp/20141130010151

前提が全く違うよ。

黒岩氏はIGの社員じゃない。ただの取引先だ。

そしてIGはIGのブランドイメージコントロールするために適切な取引先を選ぶ責任があったにもかかわらず黒岩氏を選んだ。

イメージの失墜はIGの責任であって黒岩氏の責任ではない。

もしIGが本気でこの種の失墜を防ぎたければ、外注先とその種の防衛的な契約書をむすび、当然のようにそれに見合った外注費用を上乗せすべきであった。今回そのような契約書があったかどうかは外野なので分からないが、アニメ業界の慣習においてそのような契約が行われるケースはまれだし、そもそもギャラは高くない。

黒岩氏に落ち度があったのであれば、それはIGとの関係においてであり、仕事を干されるなどの社会的制裁を受けることはあり得る。現にIGからそういう声明も出ている。

アニメーターは(個別契約がない限り)TwitterでもSNSでも自由発言できる(それが表現の自由だ)べきだし仕事の手を抜いてもよい。もちろんその結果仕事を干されたりはするだろうが、それはフリーランサー自己責任だ。

しかアニメ参加クリエイターの一人が作品の評判に対して無限責任を負うべきだという考えは間違っているし、ファンがそういったクリエイターリンチにしてよい道理などあるわけがない。

IGが被害者であるかのように、またあるいは黒岩氏個人に今回の件の全責任があるかのようにいうのは、それゆえおかしいのだ。

なんにせよIGは製作会社で、責任を負うことによってその利益を上げているのだから

ハイキュー作画監督炎上事件は何がいけなかったのか

はじめに

表題炎上事件について→http://matome.naver.jp/odai/2141693171094339801

この件についてはいろいろなサイトでまとめられているのでここで特筆すべき点はない。

ただ、未だにTwitterなんかでこの件の発言している同業者が、作品好き嫌いくらいある、仕事愚痴言って何が悪いんだとか、同人くらい許してやれなど、なんとも的外れ発言をしている輩がいるのが大変趣深いと感じている次第である

はっきり言ってそんなこと言っている阿呆ネットなんてやめてしまえと罵声を浴びせたいくらいではあるが、ではそもそも何がおかしいのかをここで吐き散らしたいと思う。

何が問題だったのか

今回、黒岩氏の問題行動のとされているものが、【仕事ネガティブ発言】【きわどい同人作品の公開】である

仕事上の愚痴や文句なんて、アニメーター関係なしに誰でもつぶやいているし、ちょっとやる気のでないことなんで誰でもあるのでさして問題ではない。

同人活動についても、アニメーター本なんて世の中にいくらでもあるし、Twitter上なんかでもよくアニメーターが書いた絵がアップされているのでこれも目くじらを立てるものではない。

(同人活動については北久保弘之氏の発言が詳しい→http://ask.fm/LawofGreen/answer/117998437839)

では、これらの行動は何が問題あったのだろうか?

結論から言うと、黒岩氏の行動によって【Production I.G及び作品ブランドイメージの低下】をもたらしたことに問題がある。

まず、この発言をした黒岩氏が、ハイキューげんしけん二代目など、有名作品作画監督経験がある有力アニメーターであることを特筆したい。(http://www7.atwiki.jp/anime_wiki/pages/1572.html)

作画監督とは、担当話数の絵の品質を保ついわば管理者であり、何十人という人によって描かれた絵を統一させる、重要ポジションである

そんなポジションに居る人物が、【仕事ネガティブ発言】をするとどうなるのか。

ファンからすればやる気出せとか本気出せとか憎悪感情がこみ上げてくるが、最も懸念されるのが、作品品質の低下である

こんな発言をしていれば、ちゃんとしたアニメが作られるだろうか?と誰しも不安になるだろう。

当然、黒岩氏に発注したProduction I.G側の信頼も低下するであろう。

【きわどい同人作品の公開】はどうだろうか。

ハイキュースポーツアニメであり、断じて男同士が肌を密着しあう作品などではないだろう。

それを有名な黒岩氏の名前で公開すると、作中のシーンなのかと勘違い生まれる。すると当然、作品に対するイメージも悪くなる。

(この点は、スマイルプリキュア大塚監督コラ画像の禁止を訴えたのと近いと思う→http://matome.naver.jp/odai/2133688607261002601)

以上のことから、影響力の高い人物にもかかわらず、会社及び作品ブランドイメージ低下のをもたらす行為をした黒岩氏に対し、厳正な処置が取られたものと考えられる。

会社からすれば、自社のブランドイメージを傷つけた社員に対して処分をするのは当然の行為である

なお、

当社といたしましては社員に対するSNS運用基準などを設け、都度適切な運用を心がけるように指導を行っております

(出展http://www.production-ig.co.jp/hotnews/2014/112601)

とあるように、SNS利用規約存在することが明記されているため、単なる規約違反であるともいえる。

おそらく規約には、不適切な利用をしたものには作画発注の停止等相応の処置が取られるように明記されていたのだろう。

愚痴同人作品活動もしたかった黒岩氏はどうすればよかったのか

匿名で行うこと】に尽きる。

個人が特定されなければいくらでも愚痴を吐いてもよいだろう。同人活動もこっそり(広報活動をしない、別名義で描くなど)行えば良いだろう。

Twitterの鍵付き機能など、プライベートアカウントでは無駄だ。1人でも発言を見ていたら、いくらでも転載される可能性がある。

Twitterを始め、SNSは昨今身近なツールになり、いつでもどこでも投稿や閲覧が可能になった。

からこそ、すべての発言ネットに繋がったすべての人に閲覧される可能性があることを十分認識しよう。

影響力のある人は、自分立場を考え、自分発言・行動がどの様な影響をもたらすのか、どの様な解釈をされるのかを良く考え、軽率な行動を取らぬようよく考えていただきたいものである

2014-11-10

http://anond.hatelabo.jp/20141110104547

そう考えると拡大しながらも長年に渡ってブランドを維持しているヴィトンってすげえな。

ヴィトンはTVCMも打たないし、出店場所を異常に気にしている。

アップルも昔、ブランド価値を維持するためにTVCMを打たなかったからな。

消費者金融CMとかカップヌードルCMに挟まれると

ブランドイメージが低下するからという理由ジョブスが首を縦に振らなかった。

20141110104411

つの企業が1つのブランドイメージって古いよ。

レコード会社だってレーベル複数持ってるし、

飲食だって1企業複数ブランド持ってるのが普通

そもそもドトールエクセルシオール持ってるからって経営に影響出てるか?

2014-10-06

捏造してでも朝日新聞が悪い事にしたいブログ

ここのブログ記事

http://ameblo.jp/typexr/entry-11934685090.html


自身朝日新聞嫌悪感がある方なので、わくわくして読んでみたら途中からトンデモ方向に進んでビックリ

問題の部分は最後の円安で享受を受けているメーカー富士重工業を取り上げている所。


----------------------------------------------------------------------------------

ここでも、汚い「報道しない自由」を発揮しています

そりゃ、海外生産拠点を移した企業の売上は増えないでしょう。汚い言い換えです。

普通に解釈すれば、国内生産拠点を残しておいた企業は、円安になって売上高は猛烈に増えています

たとえば自動車メーカーの中で国内生産比率ダントツに高い富士重工業スバル)です。

スバル売上高の推移を見てみましょう 

2014年4月期の売上の実績は、2年前の2012年3月の実績と比べると、なんと58%も売上が増えています

営業利益にいたってはなんとなんと7.4倍!になっています

国内生産拠点を残しておいた企業勝ち組になっているわけです。

これが、円安のメリットです。

朝日新聞はこのような事実をあまり報道せず、なぜ、円安のデメリットだけを報道するのでしょうね?

答えはご想像にお任せします。

----------------------------------------------------------------------------------


為替による収益好転はよくある事ですが、一例で富士重工業を取り上げるのは間違いなく間違いなく恣意的

この富士重工業という会社に関して一番言いたいのは、他と比べてあまり景気に左右されない希少な会社という事です。

世界中スバル車が大好きな人が沢山いる為、不景気でも高価格でも問題なく売れますユーザー絶対数は多くないですが。

2008年リーマンショックで影響が小さかった数少ない企業であり、この会社が何かの記事に出てきたら要注意です。普通会社ではないです。


ですが一部ではスバリストと呼ばれているようで、数年前まではオタクの車という認識が強いブランドでした。

ところが2011年に大ヒットを飛ばします現在モデルインプレッサの投入です。

この車にはアイサイトと呼ばれるプリクラッシュブレーキシステムが本格搭載され、スバル車=安全という新たなブランドイメージ確立しました。

アメリカの方ではコンシューマーレポートという色々な製品査定を行う雑誌があるのですが、小型車セダン部門で1位を獲得しています


その後レガシィフォレスターにもこの技術を追加し全て大ヒット。このもの凄い時期がちょうど2011年から現在までに起こったのです。

ブログではまるで円安が輸出型企業もの凄い追い風をもたらすたかのように書いていますが、はっきり言ってたまたま円安の時期と成長期が被っただけ。


こんな事書くと反日って叩かれるのかな?

ビクビクしながら投稿してみます

2014-08-06

STAP細胞なんて存在しない」という前提で考えた場合、小保方氏はどうやり過ごすつもりだったか考えてみる

1.「酢酸の反応で誕生する、より簡易な万能細胞!」という触れ込みで研究成果をアピール(←故笹井氏が多分やりたかったこと)

2.当然、実用化に向けての各種試験が始まる

3.ES細胞を混入させただけの被験体や試験結果をときどき提示する事で、「STAP細胞の生成は不安定」という実験結果を出す

4.「実際の現場で使用に耐えうるだけの実用化は無理である」という結論に漕ぎ着ける

5.STAP細胞研究が終了とされる

6.成果のでっち上げ成功、一安心

1までは実際うまくいっていた。

でも、2に行くまでに捏造不正が発覚して頓挫した。

3あたりまでバレずに進められていれば、もしSTAP細胞の製造過程に関して実験現場でボロが出たとしても、小保方氏が内部の人間にの事実告白し「予算も出てこれだけ実用化に向けた試験もしているのに、いまさら嘘でしたなんて言い訳が通るわけない」と、実験に協力する理研やら周囲の人間やらを脅迫する事で、ひっそりと研究実用試験を続け、数年後くらいに無難な「実用化は無理」という研究結果に軟着陸させる事ができたのかもしれない。

無論失望はされるし評価も下がるだろうが、理研単一研究のみに取り組む小さな研究所じゃないし、稼いだ時間を使ってその間に別の研究を進め成果を挙げてゆく事はできなくもない。少なくとも血税濫用の詐欺師呼ばわりされるよりはずっといい。

俺が理研中の人だったらどうするかな。

小保方氏に稼げるだけ時間を稼がせた挙句、その間に別口の研究で短期的な成果をいくつも挙げさせて、理研ブランドイメージ回復を図るかも。

もしも、理研の株が売っていたとしたら、そろそろ買いどきかな。

で、小保方の時間稼ぎが限界に達しそうな頃にまた売る。

2014-05-23

汚れちまった悲しみに

ミュゼプラチナCMに出てる娘のCMをよく見るんだけど、もう付き合いたいじゃなくて自分にもあんな娘が居たらなと思う程度のオッサンだ。

最近会議とか議論とかプレゼンの資料とか、ハッキリ言うと仕事を進める上で、自分でも違うって判っていながら使う技術がある。

ハナキンなのに一人酒してたら凄い罪悪感で歯が痛くなってきたから、懺悔したいと思う。

リストアップして、全部同じ「重み」に見せる

例えばだけど、こんな感じ

これで、太陽光最近右肩上がりみたいな説明をする。

もしくは、地熱が有力ですみたいな説明をする。

リスト意図的に入れていないなんて説明はしないし、商業ベースの発電実績に大きな差があるとか言わない。

そうすると、「知識を持っている人であっても、載っている情報で判断しようとする」バイアスがかかる。

電通博報堂は売り上げも従業員数も段違いだが、並べて書くと2強に見える。

まり両論併記などもこれの応用。

質問ポイントを設けて、回答を準備する

例えば「ホームセンターでの売り上げに差はないと考えられる」とか書いて、ざっくり説明する。

そして、売り場での実績データや、他社製品の動向を手持ち資料で準備しておく。

忙しい時期の承認案件だと、これだけで通ったりする。

さな可能性や網羅性の不備を指摘する

リストアップの応用だが、人間会議中にそんなに記憶しておけない。

からレアケースや災害時の対策計算しにくいリスクをあげると、

「今提案中の議案」VS「指摘されたリスク」のようになる。

例えば「小学校PRにいく」という提案があったときに「不審者が入ってきたらどうする?」などのケースをあげる。

(それは小学校担当範囲であるというのが真っ当な反論だが、「我が社としては何も考えないと言うことか?」と畳み掛けたりする)

仮定して反論する

レアケースの応用だが、本来の意図と違う部分を仮定して、それに対して反論する。

例えば「太陽光発電パネル小学校に設置すると言うが、例えば小学生がそれで滑り台にして遊んだらどうなるか?危険はないのか?」

ポイントは「小学生が近寄って危険はないのか」であれば、「近づけないように柵で囲う」と言えるが、

「滑って遊んだとき」に関しては「データがない/危険だと思う」などの言い方しかできない。

(つまり、まともに答えてはいけない質問になるが、職場には部署が異なっても上下関係がある)

何を答えても「もし遊んだらどうなるのか?」と繰り返し質問するタイプの上位役職がまれにいるが、対処は諦めよう。

発言を、自分に都合良く言い直す

議事録の記載が最たるものだが、発言を言い直すと相当に印象を変えることができる。

例えば「我が社の既存の商材に比べて、大きなアピールポイントとして」を

「うちの商品は売れないから、奇抜な特徴をつくって売るってコトだろ?」など。

提案者側の時には、必ず議事録作成中にチェックを入れて、面倒そうな指摘は無かったことにしたり、複数の質問をまとめたりする。

例えば「既存に比べてと言うが、どの程度違うのか?結果の売り上げ予想は?」を「既存商材と比較した違いは何か?」など。

(大抵の場合質問した側は数字が欲しいのではなく、指摘したいだけ)

命題に対して、逆や裏を使う

まともな会議中であれば、この逆や裏をつかった反論には普通指摘が入るが、意外に流されて印象が変わったりすることがある。

例えば「メンテナンスが簡単なので、導入障壁は低い」に対して、

「導入障壁が低いと好評な既存商材は、前に比べてメンテナンス性は変わってないが」

「じゃあメンテナンスが面倒なよその商品は、導入障壁が高いはずだが、売れている」

対偶まで見ると明確だが、そもそも「参入障壁の要因がメンテのみ」と暗に仮定しているのが間違っている)

ネットでは見るが、会議では使わない

太陽光パネルを推すと言うことは、地熱の可能性を無視するということか?

「売り上げ予想データがないのは、開発した技術を使いたいだけで、利益はどうでも良いんだろう」

「そんな前提は説明されなくても判っている。周回遅れだ。考えが浅い」

「(営業マニュアルが準備されていないが、の質疑後)その必要性?そんなところから説明が必要なら話にならない」

太陽光発電ネットでの評判が悪いが、ブランドイメージ大丈夫か?」

「私立の学校では、そんな発電よりも給食などが喫緊課題ではないのか?」

面倒なのでまとめるが、

比較時点で落としたものを再度持ち出す、邪推する、自分が知っているから古い=だから駄目、自分が信じる必要性理解していない=だから駄目、特にデータ無く印象で否定する、全く関係のない話題と比較する。

流石に会議に参加するのは全員良い大人なので、この手のは基本的に「感情的な発言」として無視される。

ただ、「だから駄目」パターンの「オレの言いたいことぐらい判っていろ」に関しては、部署で暗黙に前提とされていたりもするので場合による。

会議には立場上下関係も売り言葉に買い言葉もあるので、当然発言そのものは良くある。議事録には残らない)

大抵のネット詭弁馬鹿扱いだが、たまに会議に使える

「〜っていうことか?」という都合の良い言い換え系は大抵馬鹿発言だが、

リストアップして重みの軽重を無視する、レアケースの指摘、仮定しての反論などは、チェックしてると使える技術が拾えたりする。

あとまあ、同じものを違う名前で呼ぶと頭の中がリセットされるとか、違うものを同じ名前で呼ぶと印象を引っ張れるとか色々あるけど、

なんかこういうバッドノウハウの蓄積って不毛だと思うけど、宮仕えじゃなくてもクライアントとの折衝でも使ったりするし、

一般人相手の商売なんかもっと多いだろうし、なんか歯が痛くなるよ。おまえは次に「歯医者に行け」と言う。

2014-04-13

クールジャパン政策アニメ担当者はこの記事と本読めや

板越ジョージ『結局、日本アニメマンガは儲かっているのか?』 当事者から見るアニメビジネス問題点とは?

http://blog.livedoor.jp/toratugumitwitter/archives/36671006.html

要するに

1、マーケティング

2、知的財産

3、ナショナリズム


1、マーケティング部門が弱い。マーケティングにかける金が少ない。

アメリカでは、制作スタッフマーケティングスタッフ割合は3:5。対する日本は、7:1。

だそうだ


つーか、アニメに限らずサッカーもそうだし(日本代表ユニフォーム欲しいと海外で言われたことあるが、サイトが無い)、日本の伝統的なものもそうだけどな。着物とかもっとマーケティング部門ガッツリ国で力入れたりしろよ。もうアメリカマーケティング専門家呼んできてガッツリ関わらせろよ。


2、知的財産に詳しい弁護士を雇わない。

エンターテインメント関係を専門にしている弁護士は2万人もいる(アメリカ弁護士多すぎると思うけど)。対して、日本知的財産を専門にする弁護士はやっと1000人ほど、と言われる。


つーか、海外勝手字幕つけたアニメの視聴サイト作られてるなら、日本で自前でサイト作れよ。あと、違法ダウンロードとかでやられるなら、iTunesでいいから売れるようにしろよ。iTunes出来てからどれだけ違法ダウンロード減ったと思ってるんだ。まあ、アダルト関係駄目だからしずかちゃんパンツとか見えるアニメなら自前でサイトでも何でもプラットフォーム作って売れよ。SonyでもNTTデータでも何でもいいから国と協力して作れ。iTunesだと結構Apple利益持ってかれるだろうが、Apple違法行為とかは見逃さなから安心はできるだろ。


3、ナショナリズム

要するにポケモン映画が売れすぎて興行ランキング一位とか取っちゃったから、やべえ!と危機感もたれて、人気が下火になったら売り場を削られたと。まあ、まずはネット販売でいいからさ売れよ。DVD,BDだけじゃなくてグッズとかさ。販売店はAppleみたいに足場作ってからだろ。順序間違えんなサッカーの例だが、公式サイトユニフォーム注文すれば世界中に届くからな。割高でな。好きなら多少割高でも買うんだよ。


アニメ売れないとアニメーター給料上がらないし、アニメーター辞めると技術が無くなるだろ?給料ガンガン上がるまではいかなくても、食費と家賃アニメ会社負担できるくらいになると理想だな。アニメーターが住む、寮的な。一階はアニメグッズやら原画置いて一般人から金取って、二階から上は居住区で。


なんというか、アメリカと、、あとはイタリアかな?そこらへんがブランドイメージだったりマーケティングだったりめっちゃ上手いんだから、そこからノウハウもらって日本の評価もらってるものを売り込めよ。


ああ、完全に忘れたけどマンガもな。英語だけでいいから販売しろよ。アフリカカバーするならフランス語南米カバーするならスペイン語ポルトガル語。まあ、とりあえず英語だけでいいからまず頑張って売ろうぜ。


まあ、こんなとこでいくら書いても、何も変わらないけどな、金持ってる奴が政治家に働きかけたり実務を行なう官僚なりがその気にならないとな。アニメ会社もつまらないアニメ量産するなら、マーケティングに人を割け。成功したらだいぶ変わるぞ。あー何とかならないかなー。マジ日本人、商売下手くそ

2013-05-02

下と同じ増田だけど

はっきり書くね。ユニクロ製品は短絡的で、短期的には流行なのか目立っていいのかもしれないけど、

どっしり腰を据えて長期的な視野にたった商品が非常に少ないか

 

ブランドとしては 好きになれない。消耗品としては買うけど、愛着のあるしなとしては買わない。ユニクロの服は所詮消耗品』というイメージだよ。

まぁ、値段からしてそういうもんなんだろうけど。ブランドイメージとして、『消耗品』というイメージが付いて回るのはどうなのよ?

とは思うよ。だから、あまり買わない。

好き好きだから、いいけどさ。正に急成長したブランドって感じの品揃えではあるよ。そう思って労働環境のことを考えると、なるほどなって思うでしょ。

2013-04-23

ユニクロと嘘と。

年収100万円も仕方ない」ユニクロ柳井会長に聞く

http://www.asahi.com/business/update/0423/TKY201304220465.html

自分以外の人を信用していない感じがする」

人に対するリソースを極限まで抑えたい。

接客なんていらない、商品出し&陳列とパンツの裾上げとレジ清算のために人を雇うのがもったいない

柳井氏がユニクロでやった事を自分なりに考えると「衣料品コモディティ化」と。

まあそれは「ブランドイメージの迷い」と「低価格の絶対化」で負のスパイラルへ(デフレ

2013-03-26

アナリストな者ですが、Appleが本格的にヤバいです

携帯売り場の者ですが、iPhoneが本格的にヤバいです

http://anond.hatelabo.jp/20130326031038

言いたい事はなんとなくわかる。

ただ「たくさんの選択肢から選ぶのが快感」だからAndroidが売れてるんじゃなくて、「たくさんの選択肢があるから自分に最適なものが見つかる」ってことなんじゃないかと俺は思う。例えば人間の手は性別年齢によって大きくサイズが異なるのに端末の大きさは一つ、っていう今のアップルの態度はユーザーに対して誠実とは思えない。飛ぶ鳥を落とす勢いの某韓国企業の強みは馬鹿みたいに多いラインナップで、グローバル端末に加えて各国の特性に特化したローカル端末まで揃えてさあ好きなのを選んでくださいというスタンスシェアを伸ばしている。ジョブズNike社長に「お前らの会社は商品が多すぎるから減らせ 100分の1にしろ」って言ったらしいけど、もし本当に商品数を100分の1にして消費者が喜ぶのか?果たして本当にそうだろうか?働かないアリにも価値があるという有名な研究結果があるが、同じように星の数ほどの商品ラインナップにも価値存在する。つまり多様性だ。

選択と集中を突き詰めて2000年代社会を牽引してきたAppleだが、スマートフォン世界はもう成熟段階に差し掛かりつつあるのでたった一つの機種で戦えるほど甘くはない。「0.1mm単位でこだわった」とか「高級時計のような佇まい」なんていう糞の役にも立たない売り文句を掲げて肝心の中身はパチンコガンダムだったiPhone5を見ればそれは明らかだ。今消費者が求めているのは明確に自分生活を向上させてくれるスマートフォン。手によく馴染み、高解像度液晶と高品質カメラを備え、防塵防水なら尚の事良し、NFC/Felicaもあるにこしたことはない。そういうった明確な機能の前では「高級時計のような佇まい」など何の意味もなさない。

ヨーロッパではすでにiPhone韓国企業の前に完全に屈しつつある。Androidシェアは当然ながらiOSを上回っているし、メーカーごとのシェアでもサムソンappleだ。中国インドブラジルのような新興国ではさらに差が開く。お膝元のアメリカではまだアップルに軍配が上がるが、先行きは暗いという見解アナリストの総意である株価iPhone5発売以降とんでも無い勢いで下がり続けている。

日本というガラパゴス市場にいるとサムソンの脅威は肌で感じにくいが世界的な趨勢客観的に判断すると今や(あのパクリ悪名高い)サムソンアップルを脅かすどころか凌駕しつつあるメーカーになっている。特に今後10年の主要な戦場となる新興国での存在感は抜群で、もうアップルが付け入る隙は無いほどまでブランド力が高まっている。

アップルに残された道は二つしか無いと考えている。一つは2000年代のように先進的でクリエイティブ歴史に名を残すプロダクトを作り続ける事。アップルの主要な企業理念選択と集中」にも合致するし、ブランドイメージにも合致する最適な道であるが、しかジョブズ没後のアップルを見ているとそれは期待出来そうにない。

もう一つの道は、サムスンソニーパナソニックのように、それぞれの製品カテゴリに多くのラインナップを揃えるメーカーへと変質することだ。人種文化性別年代がバラバラな数十億の地球人にたった一つのグローバル端末を提供するのではなく、低価格〜高価格帯まで多くのラインナップを揃えて、選択は消費者に任せると言うありきたりな戦略だ。かつてジョブズが追放されていた時代アップルが迷い込んで死にかけた汎用で醜い戦略だ。しかし、創造的なプロダクトを出せなくなった今のアップルが生き残るにはこの道しか無いのではないか

あの悲劇的な日からたったの1年半。ジョブズの死は本当に人類に取って痛い損失だった。

2013-03-14

http://anond.hatelabo.jp/20130314150730

あー消費者ニーズニーズの創出をごっちゃにしたらいかん。

ニーズがあるうちは代替に流れる。

エネループニーズを創出したSANYOの遺影に対するお布施みたいな感じで、愛着がなくなったら競合他社に流れる。

GoogleリーダーだってもとはローカルアプリWebに置いただけで、代替があるというかそもそも代替だ。

Googleの強まったりまったりしていたブランドイメージの中で、意味があった。

今回のこれがGoogleにとって良いかいか知らんけど。

2013-03-04

http://anond.hatelabo.jp/20130303084659

デザイナーは「無報酬デザイナーを募集している」事を批判してるんだよ。

普通こういう事を無報酬でさせるのなら、イベント毎に「無報酬ポスターデザイン」を応募する。

人の拘束があるか無いかってのは非常に大きいんだよ。

そして、区のデザインを統一したいとか、ブランドイメージを作りたいとなった場合企業だとCIとも言うが、何から何まで刷新しないと行けなくなる。

重複する組織や、広報的に問題にある組織の改編などシステムまで弄る場合もある。

募集サイトの文面が見るからに怪しすぎるんだよ。

報酬を良いことに封筒とかFAX用紙とか統一ついでにCIやってよ~とか、終いにはゆるキャラ作れとか言い出しかねん。

そういった懸念を起こしてるのが、「無報酬デザイナーを募集している」。

まりは人を無報酬で拘束しようとしているって考え方自体にある訳で。

それに、Adobeソフト一式、フォントをある程度(モリサワ、FontWorks)揃えるだけで2~30万は飛ぶだろ。

始めからそこらへん揃える事前提な訳で。

個人である程度成功しているか企業かに対して募集掛けてるようにしか見えないんだが。

2013-03-01

マクドナルド特別損益に入れるはずの店舗売却益を売上高に入れてる

http://anond.hatelabo.jp/20130301010727

 おおっ!?マクドナルドホールディングスが、特別損益に入れるはずの店舗売却益を売上高に入れてる件。

知らなかったので調べてみた。

 平成2412月期 決算短信より

http://www.mcd-holdings.co.jp/pdf/2012/2012_result_j.pdf

フランチャイズ契約に伴う店舗運営事業の売却益43億20百万円が含まれております

と確かに書かれている。


 マクドナルドHP財務諸表マリーを見ると

http://www.mcd-holdings.co.jp/financial/summaly/index.html

 2007年から2011年までの連結経常利益右肩上がりで、2012年にずっこけちゃったらしいのだけど…。

もし、店舗売却益を経常利益から抜くなら、各年度末の経常利益はどうなるのだろうか?

各年度の連結決算を調べてみました。


<公式HP経常利益から店舗売却益を引いた真・経常利益

2007:142億4900万円

2008:139億400万円

2009:189億230万円

2010:254億940万円

2011:250億400万円

2012:194億5000万円

 おおぅ…。確かに、2007年から2010年までは確かにちゃんと右肩上がりだった。けれども、2011年から既に衰退し始めてたのね。

2010年は400店舗も閉鎖して店舗閉鎖損失を出してるのに、前年度より65億も増益しててすごいね。増益の理由がブランドイメージの向上だけなら良いのだけれどね。

2012年の56億減益もすごいね。原因は損益決算書を見ると、店舗閉鎖損失のせいで60億ぐらい損失したらしいけど…。

 まぁでも、

マクドナルドはもともと直営店ばかりだったのだが、その資産を次々に切り崩し売却し、

今ではほとんどがフランチャイズになっている。

そしてその「店舗売却益」の売上げをハンバーガーと混ぜて報告していたのだ。

これが弾切れになったわけだ。

ちょっと違うみたい。

 2013年度でまだ直営店舗は1105店(全体の34%)も残ってる。弾切れには程遠そうだよ。

マクドナルドはこれからフランチャイズ化を推し進めていくみたいだし、残りの1105発の弾丸もしっかり使うみたいだね。

 とにかく、あと数年はマクドナルド経常利益はやや水増し気味になるみたいですね。

それにもかかわらず、もしこれからも減益だったら、マクドナルドは相当ヤヴァイということでしょうか。間違ってたらごめんね

勉強になりました。

2012-12-25

http://anond.hatelabo.jp/20121224144304

UNIQLOブラックさは、経営コストを削るために無理させてるってよりは、あいつら本気でそれが客のためになると思ってやがんですよ。

プレッシャーを感じて仕事しろ」ってのは、売れてる時は、客が店に来てる時。客が店に来てる時は、何か期待して来てる時。その時につまんないもの、粗悪なものしか見せられなかったら、そのブランドは終わり。っていう理論。だから売れてる時ほど緊張感をもってなきゃダメだってこと。

英語にせよ、なんにせよ、まるで宗教みたいにすげー崇高な理念の為にやってる。

英語をしゃべれるようになれば、もっと世界のいろんな企業と「直接」取引できて、もっと安い原材料を仕入れられて、もっと工場コミュニケーションがとれて、もっと良い商品がつくれるんじゃないかって、そんなことを考えてる。マジキチ

ブランドイメージ品質が無かったら、マルチ商法事務所の中にいる超ポジティブ集団とさほど変わらない気がするー!

2011-09-18

ソーシャルゲーム予算規模を軽くまとめる

以前の続き:http://anond.hatelabo.jp/20121214003650

規模別まとめ


  • 中規模
    • 初期開発費:300万円~1000万円
    • スタッフ人数:2人~5人(外注グラフィッカー含む)
    • 開発期間:1ヶ月~2ヶ月
    • 運営費:月50万円~100万円(人件費
    • サーバー代:月3万円~100万円
    • 宣伝費:月10万円~100万円
    • 売上:月5万~5000万円
    • 概要:少しは真面目に作ったパターン。ほとんど失敗するが稀にヒット作が飛び出すこともあります。(201209追記)もうこのクラス絶滅寸前。もうこのクラスからヒット作が生まれることはない。







雑記







ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん