はてなキーワード: ウェアラブルとは
英語ってぶっちゃけ今からやる意味あんのかなって、最近のはてなのブコメとかみてて思った。
俺は現在英語の勉強を日常的にしてるのだが、昨今のAIの進化には素直に感嘆しつつも、俺のこれまでの英語学習に注いだ時間や労力が無に帰すのじゃないかと思いながらはらはらしている。
chatgptは俺も英訳や日訳に使ってるし、その精度と実用度には驚いている。完全に実用レベルだ。
今後、俺は何も考えずに英語に時間とエネルギーを注ぎ続けていいのか考えてみることにする。
俺が英語やる意味ねえなと判断する基準だが、以下のようなものデバイスが誕生したら英語学習を完全にやめる。
逆にこのレベルのものが数年以内にできないなら、英語を自分でやったほうがいいとして、俺は続行する。
去年AIが急速に進化してから常にケツをひっ叩かれてる感じがして学習にも身が入ってる。
そもそも英語能力ってのは、自分で習得している状態の利便性を100とすると、翻訳デバイスに求めるものって90くらい俺はあるんだよな。
現状でもグーグル翻訳とか便利なアプリがあるけど、これで英語やる必要なくなるなってなるかというと、んなこたない。
使ってみるとわかるが、英会話するにしてもスマホを交互に回すのめんどくせーし、そもそもアプリ起動すらめんどいよね。
インプットとアウトプットも同時にできないから、アプリからのアウトプットきくためにすぐ耳元に持ってかないといけないし、自分と相手に交互にスマホを回すのもせせこましいんよな。
これなら自分で勉強したほうがいい、そう思って今も日々英語やってる。
ネットの英文を読むとか、書くのはもう完全にAIでいける。と思う。
でも英会話はまだまだ無理だろって思えるんだよな。ニュースも映画もみれない。
このようなウェアラブルデバイスが存在することは、現代の技術の進歩によって可能になっています。
ただし、このデバイスが現代の社会にどのような影響を与えるかは議論の余地があります。
まず、このデバイスが個人情報やプライバシーに関する問題を引き起こす可能性があります。
データはスマホに送信され、データベース化されるとのことで、このデータが第三者に漏れる可能性や、悪意のある人によって悪用される可能性があります。
また、デバイスが盗まれた場合、個人のセックスライフに関する情報が漏れることもあります。
さらに、このデバイスが性的偏見を引き起こす可能性があります。
例えば、このデバイスによって得られたデータが、個人のセックスライフに関する情報を傷つける可能性があります。
また、性的好みを分析することによって、個人が異性愛者であることが判明し、そのことによって差別される可能性があります。
スマートちんことは、スマートウォッチのように測定などができるウェアラブルデバイスだ。
ウェアラブルといっても、ちんこに装着するのではなく、マイクロチップをちんこに埋め込む。
性能は以下の通り。
また、
・ちんこの微妙な動きや血流を測定し、どんな人が好みなのか分析してくれる
・セックス時のちんこの状態を観測し、セックスの満足度やアドバイスを受けることができる
・女性器側にもチップを付ければ、いつ誰と行為をしたのか、相性はどうなのかをチェックしてくれる
かなり便利だと思うので、発売されれば売れると思う。
問題はチップを埋め込むことによるリスク。これは技術が進歩すればなんとかなるはず。
3万円くらいなら即買いレベルだと思うのだが、どうだろうか
1段階じゃなくて100段階くらい進化した姿ならこんな感じだと思う
スマートウオッチよりも小さく高性能なウェアラブルデバイスがさらに普及する
さらに高性能なワイヤレス充電が普及し公共の建物や駅、大型商業施設、バスやタクシーなどの乗り物内、幹線道路や高速道路上などは内部空間が丸ごと充電エリアになり、そこにいるだけでデバイスは自動的に充電されるようになってバッテリー切れはおろか充電の概念すらも消滅する
それはあらゆる建物や乗り物の入り口や内部、店舗のレジのみならず、そのデバイスそのものが他人のデバイスを検知し送信する機能を持つ
センサーが検知したデバイスの情報はデータセンターにリアルタイム送信され続けるようになる
人は蓄積されたデータをどのように利用するかをレストランのメニューのように選べるようになる
たとえば民間の健康診断サービスと連携した場合、デバイスが直接検知した当人の健康状態のみならず、過去一年間に入った飲食店、頼んだメニュー、一日あたりの徒歩の移動距離、各所の便器に設置された尿や便の成分などが集計され、今後起きる可能性の高い病気や不足している運動量、生活圏内にある当人の経済状況に適した飲食店などが提示される
フィジカルとメンタルの不調を数値化出来れば世の中はもうちょっとマシになる気がする
ウェアラブルガジェットで常時測定し、自分以外の人間に提示出来ることが望ましい
フィジカルの不調なら数値化画像化が可能な場合も多いし、医者のお墨付きということで他人に示しやすいが
診断が下りてお薬を飲んでいたとしても、他人には言い辛いというのもある
何よりも「そんなもん気の所為。怠け」などと捉えられることが多い
(阿呆な奴は目に見えるフィジカルの不調―例えば骨折とかですら「そのくらいで」と言い放つけどな)
阿呆元気な奴の不調指数が「0つらい」を示す時、フィジカルメンタル絶不調な奴の不調指数が「90つらい」とかなら「具合悪いんで休みます」と言っても納得出来るだろう?
(でも常に「0つらい」の奴には結局理解出来ないだろうけどな。「つらい」ということが分からないもの
まあ、そういう奴には「つらい」を経験させれば良いんだけど。「妊娠状態」とか「盲目状態」とか経験させるやつあるじゃない。アレ
そういえば数値化された痛みを機械によって経験出来るやつがあるよな。電流流れるんだったかな?
他にも色々バーチャルで経験出来るから、「0つらい」脳のやつにビシバシ痛みとか辛さを与えてやればいいんだわ)
追記:
考えてみれば、血液検査によってストレスの度合いわかるんだよな
でもいちいち血ィ抜かないと分からないのは駄目だ
一時期大いに話題になった。そして去年からのリモートワークやリモート会議の需要でまた少し盛り上がった。
けど、当初に俺が期待した方向にはあまり進まなかった。
最初に話題になった SONY の SRS-WS1、それに続くように出てきた JBL の SOUNDGEAR や BOSE の SoundWear、
こういう音質にもそれなりにこだわった方向性は風前の灯火。
SONY からは新型や後継機の話は全く出てこないし、JBL と BOSE は生産終了。新しいのはシャープの AN-SX7A で、これでも販売開始から2年以上経ってる。
今元気なのは音質は二の次の軽量系のやつ。【令和最新版】みたいな格安中華機が大量にある。
少し前に遅ればせながらオーディオテクニカも参入してきたけど、やっぱり音質にはこだわらないタイプのやつだった。
残念だ。
11話
あの日、この国のリーダーは、世界が二度ともとに戻らないことを宣言した。緊急事態宣言の解除。それが新しい時代の合図だった。
彼は“新しい生活様式”という言葉を使った。今後も人との適切な距離を取ること、通勤や通学をなるべく控えることを人々に求めた。
サタはその“号令”を聞くまで、この国がまた元の不合理な世界に戻ることを懸念していた。そのせいか、彼女はやたらと胸を踊らせてその言葉を聞いていた。私たちはこの国の盛衰を見てきた。サタの懸念も当然だった。
工業分野で一度成功を収めたこの国は、その後、情報通信分野で他国に後れをとっていた。その理由はいくつもある。成功体験を手放せなかったとか、政治家と特定の産業の癒着のせいだとか。権力者たちが発想のバージョンアップを怠ったせいだとか。
しかし本当のところは、工業分野での成功をもとに社会システムが構築されたため、新しい分野を受け入れる余地がなかったためだ。
たとえば子どもたちが義務教育期間中に学ぶのは、国語や算数だけではない。集団として生きていく術の習得さえ、教室という閉じた空間に一任されていた。彼らはやがて満員電車で通勤し、この国の経済に貢献することを期待される。これが古いシステムのバックボーンだった。
集団を前提とした教育から労働までの一貫した流れ、それに特化したかたちで社会システムは構築されていた。これまでの経済的な成功には、集団での活動が不可欠だった。
そこにリモートワークやオンライン授業が介入すればどうなるか。このシステムの、“集団での生産活動”という基本理念が崩壊することになる。つまり“それ”にとって、その手の技術は障害でしかなかった。通勤や通学ありきで敷かれた公共交通も無駄になってしまう。
本当は、誰もがその集団を前提とした古いシステムに疲れていた。柔軟性のなさに飽き飽きしていた。もっと本質的なところで効果的なやり方があるはずだと、みんなうすうす気づいていた。
しかし(本当の意味で)より合理的なシステムに作り変えるには、既存のものを一度壊さなければならない。壊すということは、そこ(特定の産業など)に深く携わっている人が犠牲になるということを意味する。
安定を好むこの国の人々にとって、その選択は難しかった。誰かに起こる悲劇は自分にも起こりうる。明日は我が身。共感性の強い人々のそういった思考習慣が、それを阻んでいた。そしてそれは、最終的には、為政者の政治判断に反映される。
政治家と特定の産業の癒着や、国家予算といった表面的な問題のその底に、この国に住む人たちのそのような集合的意識がひっそりと流れてた。ほとんど気づかれることなく。
実は一度、この古いシステムを再構築する試みがあった。しかしそれは犠牲を生んだだけで、何の成果も得ることなく中断された。多くの求職者と自殺者を生んだだけだった。
失敗の理由は明白だった。それぞれの人間の思惑が介入しすぎたためだ。古いシステムには当然のことながら、長年のしがらみが複雑に絡みついているが、新しいシステムの構想もまた、一瞬にして誰かの思惑に取り込まれる。
そして中途半端に壊れ、(一部の人の意図に沿って)中途半端に機能する、中途半端なシステムが完成した。完成したと言っていいのかすらわからないが。
ともかくこの国の人々は、その生殺しシステムの上で、前にも後ろにも行けずに30年、止まった時を彷徨うことになった。
それに終わりを告げたのがSARS-CoV-2だった。そこに人間の介入はない。ただ、自然の摂理、あるいは不可抗力と共存するためのシステムモデル、そして本当の意味での合理性の追求があるだけだ。
それだけが、完全なる破壊を遂行できた。特定の意図の介入を阻むことができた。
破壊の後の自由の上で、それぞれの技術は本来の能力を発揮することを許された。呪縛は解かれ、初めてリミッターが外された。為政者たちは、もう古い理念、古い技術による古いシステムに場を提供し続ける必然性がなくなった。逆に言えば、それらを護るために新しい可能性は制約されていた。
場は、新しい技術に明け渡され、ウイルスやその他の脅威から人を護るため、都市全体の空気を清浄化するシステムや、生体情報の管理調整を担うウェアラブルデバイスの開発が加速した。
変化は、テクノロジーだけではなく、人々の精神においても加速した。今まで科学や社会通念の“外”にあるとされていた物事が、“内”に組み込まれることになった。
やったるよ、だからお前ら俺を推薦してくれ。
元増田だよ。
この話題を出すと、だいたい既存の安否確認サービスを例示されて終わるんだが、安否の「安」は本当にどうでもいい。
健康管理なんか不要。シンプルに安否の「否」を検出してほしいだけ。
ウェアラブル機器は、つけ忘れがあるから、あまりよろしくない。電池切れもある。
実のとこ、https://anond.hatelabo.jp/20190527134114
の、スマホのメールに返信、というのはシンプルだけど結構いい。実用化もとむ。
理想をいえば、ユーザーのアクションは極力へらして、「腐りつつある肉が部屋にあるかどうか」だけをシンプルに自動検出してほしい。
大事なのは、夏場に脳出血で孤独死した俺の死体が、腐って溶け出す前に燃やしてほしい。それだけ。
外出中に死んだら誰かが見つけてくれるから、それは別にどうでもいい。室内の死体を自動検知する、そういうサービスがほしい。
でもつまるところ、
今更安否確認サービスというのが遅すぎるし、彼がまるで新しいアイディアのように喜んでいるのが怖いねん。
オムロンとかNTTコムウェアとか、健康器具屋さんだけじゃなくて、象印のような家電屋さんもいろんなアプローチでやっとるわけやん。アップルもソニーもウェアラブル機器作ってて、安否確認機能ぐらい検討してきたはずや。卓上ロボットで通信するみたいなんもあったやろ。
彼は技術もないだろうし、気づくのも遅いんやで。心配なるやろ。
挑戦はええことやけど、企業詐欺に騙されたら可哀想やろ。彼に大儲けができる器があるとはとても思えん。せいぜい運良くゾゾ社長のように有能に推してもらえるかだろ。