「イノベーション」を含む日記 RSS

はてなキーワード: イノベーションとは

2016-12-11

http://anond.hatelabo.jp/20161209142721

そのくせなんかイノベーションで、多少の問題は目をつむるべきだ!みたいなこと言ってみたり

まじで難易度高すぎなんですけど

DeNA叩いてる奴はイノベーション言ってないのが大半だろ。

ちょっと一枚岩に見すぎでは。

そこまで一枚岩に見るならば元増田もその岩に含まれさら難易度が高くなるぞ。

もはや多重人格しか見えない。まあ多人数居るからそもそも多重人格なのだが。

大企業銀行などでVCがどんどん設立されているところに思うこと

大企業VC銀行VCは、リスクマネー供給という名の、頭でっかちサラリーマン悪趣味的に行っている投資活動を行っている集団

今、大企業銀行などでベンチャーキャピタルVC)が続々と設立されており、ベンチャースタートアップへのリスクマネー供給は加熱してきているように思われる。

ベンチャーキャピタルとは何か、はこちらを参照:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%99%E3%83%B3%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%BC%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%94%E3%82%BF%E3%83%AB

しかし、結論から言うと大半のVC(CVC銀行VC)の実態は「リスクマネー供給という名の、頭でっかちサラリーマン悪趣味的に行っている投資活動である」ことを断言しよう。

その理由を詳細にわけて説明していこう。ちなみに筆者は、VCから資金調達を実際にしている一スタートアップ起業家であることを注記しておく。従って、客観的に論じているつもりであっても、これはあくま起業家から見た目線に過ぎないことにご留意いただきたい。

VCを作ることに命をかけていない、だから熱量も全体として薄い

まず大企業銀行は、なぜいまVC設立するのか。

1つは、自社でやれることに限界を感じていること。

一言で言うと、ほとんどの大企業新規事業は失敗する。あれだけ、ヒト、モノ、カネが揃っている大企業であっても、特にIT業界であるベンチャースタートアップスピード感に(大企業の仕組み上)勝てないかである

もちろん、DMM.comのような大企業であっても新規事業を片っ端からどんどん仕掛けて、成功、失敗を繰り返す会社もある。

しかし、そのように自社内のリソースを使ってPDCAを高速に回して成功、失敗を繰り返すことはほとんどの大企業の仕組み上(稟議等)難しい上、上場企業であればIRというガバナンス問題からも自社内で積極的に動いてリスクを取ることが難しいからだ。だから、自社内でそれができるDMM.comのような会社は、そもそもベンチャー投資など滅多にしない。ベンチャースタートアップ投資などしなくても、自社内で同じことができるからである

から大企業はそれをVCという形でベンチャー投資をすることにより、なるべくリスクを抑えた上でイノベーションを起こさせ、シナジーという名の”囲い込み”を行うのである

もう1つは、「ベンチャーキャピタル」というワード自体バズワードであること。

これは、例えば中期経営計画等を発表している会社資料を見るとよくあることであるが、会社として更に大きくしていくためには当然ながら何かしらに投資をする必要があるわけで、その中で最もわかりやすいのがベンチャー投資をすることによりシナジーを高めていく、というストーリ自体が今トレンドなのである。故に、中経を発表している企業には、よくアクセンチュアボスコンといったコンサル会社からベンチャーキャピタルモデルで展開しましょう!」とコンサルティングを受け、ベンチャー投資に右も左もわからない状態でとりあえずVCを作ったりするわけである

他にもいくつか理由はあるが、こういったところから大企業VC銀行VCがどんどんできていくわけである

こういう理由で作られたVCというのは、だいたい子会社としてVC運用会社設立、自社のお金運用して投資活動を行っていくわけであるが、そもそもVCとして本気でベンチャー投資をしていくつもりがないのは、上記のような理由を見ると明白であるだろう。自社でこれ以上事業投資して大きなリターンを狙うことができない状況だからこそ、ベンチャー投資というブラックボックスに外見上依存するしかないのである

故に、とりあえずVCとして活動しておけば、それで一旦OKで目的の大半は達成されるのである

サラリーマンであるからこそ、リスクを取らない

独立系VCというのは、ベンチャーキャピタルという業種で「起業」しているのである。例えば、IVPやインキュベイトファンド、East Ventures、ANRI、等といったVCは、全て「ベンチャーキャピタル業を行っていく」という目的の元、有志たちが事業として立ち上げて、人様からお金を預かって運用しているので、彼ら自身ベンチャーキャピタル業でスタートアップしている、一種起業家でもあるわけである

故にベンチャーキャピタル業として行っていく熱量は、大企業銀行VCにおけるそれとはかなり違うことが明白だろう。なぜ独立系VC熱量半端ないかというと、理由簡単で、VCとして結果を出せないと、会社の売上や自分たちの成果にダイレクトに響いてしまうからである。従って、彼らが掛ける熱量というのは、スタートアップ起業家のそれと同等もしくはそれ以上くらい、本気なのである

しかし、大企業系のVC銀行系のVCはどうだろう。サラリーマンであるが故に、目先の自分評価ばかりを気にしているので、大きなリスクなんて取れないし、ベンチャーキャピタル自体が最悪失敗しても、「残念でしたね」となって親会社本体に戻れるので、大きなリスクなんて尚更取る必要もないのである。だから、わざわざ大きなリスクを取ってまで投資する意義なんてそもそもないし、自分たちで目利きもできないので他社が出しているところに相乗りだけで出すVCほとんどなのである

はっきり言って、リードとしてリスクも張らず、相乗りしかさないようなVCは、リスクマネーじゃないのでさっさと滅びたほうがいい。起業家にとっては、話す時間ですら無駄になることも多いし、余計に疲弊してしまうのである

頭でっかちな人は、「未来バリエーション」の想像ができない

ベンチャーキャピタル業を始めます!と言った際、言ったものはいものの、誰が査定してバリエーションやその他諸条件と言ったタームシートを決めるのか、という問題が今度は発生する。普通なら、ベンチャーキャピタリストとして経験したことのある人材採用したいところであるが、ベンチャーキャピタリスト自体がそもそもまだ少ないので、引き抜きをしてまで採用するのは難しい。従って、ゴールドマン・サックスモルガン・スタンレーといった投資銀行M&Aやらを経験したことのある人材を引き抜いて来て、彼らをベンチャーキャピタリストとして即戦力になってもらうわけである

当然、知識的な面では彼らのスキルベンチャー投資のそれに十分資するものであろう。未上場株のバリエーション査定も、難なくこなすことができる。しかし、彼らのようなエリートくん達が査定する際に最も問題となるのが、「彼らは会社現在価値査定することはできても、未来に対しての価値査定できない」ことである理由は明白で、彼らはエクセル上ではじき出される数字のみを信用し、事業自体実態事業を行う起業家経営陣という人の部分では成長性を判断しないのである。それはある意味、前職の職業エクセル上の数字(結果、ファクト)のみで査定すること自体は正しいことでもあるが、ベンチャー投資エクセル上の世界とはまったく別物なわけであって、浪花節的に起業家を信じて投資しないと、ベンチャー投資なぞ絶対できるはずもない。エクセル上の数字のみで信用できる会社は、それはもうベンチャースタートアップでもない、ただの中小企業であるベンチャースタートアップはまだ華が開いていない状態からこそ、水をやって信じ続けて、華が開くのを待つの投資家の役目なのではないだろうか。

日本VCがこうある以上、日本からは新しいイノベーションは起きづらい

故に、優良はベンチャースタートアップ投資が至らないケースも多々あるし、投資したベンチャースタートアップがうまくいかないことも多い。

これが、私が「リスクマネー供給という名の、頭でっかちサラリーマン悪趣味的に行っている投資活動である」と断言する理由である。もちろん、全ての大企業CVC銀行VCがこれだとは限らないが、ほとんど大半のVCがこういう現状である

これでは、日本からは残念ながらアメリカのような新しいイノベーションはより起きづらくなるだろう。リスクマネーという名の、悪趣味投資であるのだから

生半可な気持ちVCなんて始めるくらいであれば、最初から無い方がましである。頭でっかりなサラリーマン悪趣味的に行う投資活動は、今すぐやめたほうがいい。

2016-11-30

http://anond.hatelabo.jp/20161130153322

昔働いてた零細企業は、オーナーのおばさんが、自分の息子みたいな歳の人を社長に据えて「うちの社長佐賀ビルゲイツだ」とか「そのうちイノベーションを起こす」とか方々で吹聴しまくってた。

社長はいつもゲームしてるか、アニメ見てるかで仕事をしてるところを見たことなかったから、オーナーは頭おかしいんじゃないかって思ってたけど、なんか助成金の受け方とか異様に詳しくて仕事ないのに会社が回ってたな。

イノベーションって聞くたびになんらかの食品が思い出されるような気がするわりには、イメージが真っ白で具体的にどんなのだか浮かばなかったんだが、やっとわかった

手延べそうめん

2016-11-25

http://anond.hatelabo.jp/20161124064919

マジレスするね。

一応自分はどことは言わないけど、とある新興宗教を信じてるものです。

と言っても自分が信じてる宗教に限った話ではなく、一歩引いて宗教ってこういうものーという視点で答えてみます

胡散臭いと思うことについて

まず全体的に「胡散臭い」と思うのは正直、正常というかしょうがないなーと思う。

マスコミガー」とは言いたくはないけど、実際問題としてマスコミの影響ってかなり大きい部分があるかな。(報道しない自由ってやつだけど)

理由大手メディアマスコミ新興宗教を全くと言っていいほどほとんど報道しません。

歴史ある有名宗教ですら、一部観光的な部分(京都のお寺とか)か歴史的な部分やおぼうさんの良い話くらいしか報道しないけど。)

だいたいどの新興宗教一般的善行震災時の炊き出しとか寄付とか)をしてることは意外と多いんだけど、良いことをしてるときは基本報道しません。

報道するときは、だいたい事件性があるときや、何かスキャンダル的な部分を面白おかしく盛ってるときくらいです。

要は、良いことや肝心の中身は伝えないけど、悪いことをした(とメディアが思った)ときだけ報道します。

そりゃーいい印象もてないよ。何をしてるかわからない集団がいつ事件を起こすかわからない!みたいな印象になっても不思議じゃない。

しかオウムという超特質宗教も実際に出ちゃったし。(実はこれが一番の元凶だと思ってる)


>1.教義がわかりにくい

これはたぶん宗教によるかな。そもそも新興宗教と言っても、仏教キリストなど伝統ある宗教派生のものが多かったりします。

実際に中の人たちもよくわかってないけど、「昔の偉い人が言ったものをそのまま伝えてるから」という場合もあるし、

逆に古い教えを簡単現代語で言い換えた時点で、「その言い換えた人の解釈が加わってしまうので、元祖言葉意味を曲げちゃうからあえてできない、というのもあるし。

それと、他でもでたけど、元々教義がなかった宗教もあります教祖預言者が言ったものを後年、誰かが編纂して教義にした、とかね。

あと、「あえて難しく見せたほうが権威がある」ように見えるから、というのも宗教によってはあるはず。権威というのは意外と重要な部分だったりします。

もちろん、現代にわかやすく作ってる宗教もあったりするけどね。一見簡単に言い換えられてる教義はすぐ反論できる気になっちゃうでしょ?


>2.変な(でかい・奇抜なデザインの)建物を建てている

これも宗教によって考え方が違うと思うけど、基本的にはその宗教の「神」を祀る領域なので、信じてる人にはとっても「神聖もの領域)」です。

その神聖領域をチープにするというのはないよね?という感じ。

歴史的に見ても、多くの歴史的建造物宗教関係している建物だと思います。お寺とか教会とかお墓とかね。おそらくそ時代の最高の装飾や技術を投入してるはず。

もちろんそれに伴って金銭的に法外にはなると思うけど。


>3.政治に介入してくる(場合がある)

そもそも宗教人助けや悟りを求めるもので、多くの人を救いたいという欲求があります

実際問題として、突き詰めると政治を変えなければ世の中が良くならないという事象に行き着くので、政治に介入するというのはある意味しょうがないです。

しろ政治に興味がないということは、世直しや人助けを本気でしようと思ってないとも言えるけど。

あと、逆に歴史的にいうと宗教政治に介入していない時期のほうが長い時代で見ると圧倒的に短いです。詳細は省くけど宗教政治が関わってるほうがむしろ普通とも言えます


>4.やたら他人アプローチしてくる

正直自分もこれはちょっと苦手だったりする。

一般的にどの宗教も教えを広める布教活動をしないことはありえなくて、良い教えは広めたいという欲求は不可避です。

ただ、その布教する人が一般的信者さんで、その信者さんはごく普通のおばさんやおじさんだったりします。(若い人もいるけど)

要は教えることや人に何かを伝えるプロというわけでもない普通一般的な人なので、アプローチの仕方や接し方が下手だったりします。

しろ側で見てると、その言い方ないわーって思うこともしばしばw その方法が下手で気持ち悪い、と思われる原因にもなってる気がするんだけどね。


>5.非科学的なことを言い出す

この世的な現代科学が全てという認識をもってしまうと、全てが非科学に見えるかな。

そもそも「魂」や「神様」というのは現代科学で計れないものでしょ?

逆に現代科学がそこまで進んでなくて、魂や神様証明できないくらい遅れている、という見方も一部あったりするけどね。


>6.献金を迫る(?)

これも布教をするためには、現代社会にはどうしてもお金がかかっちゃうからしょうがいかなーと思う。

あと、この世的な「お金」が全てじゃないよ、という視点があると、その執着を持たないというのも考え方の1つかな。

もちろん、悪い宗教もあるのでお金目的な所もありそうだけど。

突っ込みどころはたくさんあるのは承知で、今自分が知ってる範囲の浅い知識で答えたけどこんな感じ。

ただ、1つ言いたいのは目に見えない崇高なものを信じるというのは「とっても尊い行い」で決して悪いことではないんだよということ。

そういう目に見えないものを信じてるからこそ、誰も見てなくても悪いことはしないというような道徳的な考え方になるしね。

日本人モラルが高いのは意外とこの宗教心が高いから、とも言えるんだよね。)

こいつは騙されてるんだとか、洗脳されてるんだみたいに思われちゃうのもしょうがないと思うけど、崇高なものを信じてる人を悪く思う現代日本の考えはちょっと悲しいことかなとは思います

追記

おもったより伸びてたのでビックリ。1点追加します。

>なんで伝統宗教じゃダメなのか、っていう一番大事なことが書いてない

いくつかあって、おそらく各宗教によって違う部分だと思うけど、

伝統宗教じゃ現代の難問に答えを出せない」

から。確かに伝統宗教の教えで、多くの人も(考え方によるけど)救われてきただろうし、安らぎを得られた人は多いと思う。でも現代の複雑な問題や昔の考え方だけでは対応できない時代になっている。

個別のところで言うと、「現在貧困経済原理」や「グローバル化した社会問題」、「クローン」、「宇宙問題」、「性差別」や「インターネットメディア問題」、などお釈迦様やキリストムハンマドが生まれて教えを解いた内容やその次代の考え方では解決できない。というか時代背景を考えると当然といえば当然で、これは伝統宗教が悪いとかではなく、時代が代わりすぎてしまたから新しい考えや教えが必要だよねという考え方が1つ。

もちろん伝統宗教普遍的な教えの部分は今でも十分通じるし、正しいことだとも思うけど、やっぱりそれだけでは現代社会問題解決できないからじゃない?と思う。もちろん伝統宗教否定しているわけではなくて、いい部分や不変な部分は残せばいいと思う。もちろんすべての新興宗教がこれらの答えを出せているわけではないけど、考え方としてね。


それともう1つ。

伝統宗教と言っても、「巨大組織が長く続くと、腐敗も進む。」組織運営してるのは所詮人間からね。その腐敗した組織は淘汰や改変が必要で、長い歴史の中では、派閥会派など、分裂、競争差別化、滅亡などいろいろ繰り返している。

そのあたりは企業と一緒で、古くて大きい会社いつまでも最高かというとそんなことはなかったりするでしょ?イノベーション進化、新しい考え方みたいなものを取り入れたところだけが生き残る感じ。

実は新興宗教というか宗教世界って、かなりの競争社会国内だけで数万団体があるのだとか。その中で滅びる宗教もあれば、生き残って大きくなる宗教もある。市場原理と一緒で競争社会。より多くの信者を獲得できた団体が生き残るというのはその通りで、かと言って営利主義的だけに走っても人は離れていったりしちゃう

もちろん、戦争に負けた、国が滅びたなど物理的な問題で滅びたところもあるだろうけど、多くの人を引きつけることができなくなった宗教は淘汰される。ざっと思いつくところはそんな感じ。ところどころ乱文になってるけど、文章が書くのが下手なのですいません。

  • 再追記(11.26.00:15)----

正直、ここまで数字が伸びると思ってなかったので、ちょっと驚いています。あっさりスルーされると思っていたので。

多くの反論や暴論、各人の経験談や心情などいろいろ拝見しましたが、全てを尊重できるものだと思います

特にそれぞれの思想や今までの経験宗教というものに嫌気や嫌悪を感じてる人が多いというのも理解できます自分人生の多くをどちらかというと反対の立場で過ごしていたので。

個人的に感じたことは、どんな意見であれ「宗教」という繊細なものにみんな一言物申したい!という感情を感じました。

先にメディアがどうのと言いましたが、ある意味リアル生活上でもメディアでも日本国内では話題にしちゃいけない領域、見てみないふりをしていた話題というのを再認識できました。

ポジティブに考えると、多くの人が興味関心がある領域とも言えると思うので、リアルな場でもそれぞれの意見をはっきり言えるような話題昇華できる日がくるといいなと思いました。

2016-11-21

正直なところ「この世界の片隅に」より「君の名は。」の方がおもろい

いや、どっちも面白いけどね。

なんかあちこちで君の名は。叩きが流行ってるようだからあえてカウンターで言っとく。

個人的には今年は1.聲の形 2.君の名は。3.この世界の片隅に 4.他ってかんじ


百日紅ときも感じたけど、原作1話ごとに話が途切れるせいかぶつ切りになって流れがもろに阻害されてる。

だれかがギャグシーンは間がなくてつまらんいってたが、2時間06分というアニメ映画としてはかなり長尺にもかかわらずちょっとそういう時間の使い方が甘い。

まぁがんばったんだろうけど。


ただまぁ批判ばっかでもあれなんで一応言っとくと

戦争物のテンプレ破壊したある種のイノベーション性とか凝りに凝った戦闘機描写とかあの辺はすごい。

他にもあるけどそんじゃーね

2016-11-07

http://anond.hatelabo.jp/20161107014927

お疲れ様です。

  

顔は悪くないはずだし、胸もある。どっちかというとグラビアアイドルに近い体型で、男受けも悪くはないはずだと信じたい。

自己分析が正しいとしても答えはひとつ、「需要がない」。

誤解を恐れずに言うと「連れて歩くにはピンとこない」タイプ

  

私じゃだめだといつも振られる

これは深刻なミスマッチを起こしている。

今まで目を向けなかった方面にも目を向けるべき。

今まで同年代相手を探そうとしてたでしょ?

まあ普通ですそれが。

年代の男なんてガキです。そういう相手は諦める。

元増田を連れて歩くのにピンとこない奴らだよ?

年代の男からすると元増田は持て余す感じ。受け止めきれない。

上記の通り「需要がない」という状況。

  

から5歳以上年上とかを狙う。

おっさんは嫌い?男からすると5歳下の彼女だったら大体可愛い

この方針転換は、アベノミクスで言うところの需要創出型イノベーションのようなもの(嘘です)。

年上の男には年下の女を愛でる習性がある。ここを狙う。

  

逆に3歳くらい年下とかに行って自分が受け止める側になる。

クソガキから見ても3歳年上くらいの彼女だったらギリギリありでしょう。

これもアベノミクスで言うところの(ry

  

本件の場合自分自身を中心に据えて思考すると、どうしても供給側の理論に陥りがち。

もっと需要者側の気持ちに沿って、自分がどうあるべきか考えると良いと思います

考え方を変えましょう。

年齢的な切り口以外にも突破口はあるかもしれない。

2016-11-03

http://anond.hatelabo.jp/20161103005221

『結果を目標努力する』ってのは、キツイし、苦しい

しかし、

毎日成長することを目的として、成長を喜ぶ』というようにする。

1年、2年じゃ差なんてつかない。

だけど、努力し続けただけ成果は出るはず。

  

あとは、オリジナリティじゃないか

人間努力なんて3年も別方向でやればガラパゴス

  

イノベーションだ。

インベンション(発明)じゃないぞ?

これまで人類になかった方向の努力をするんだ。

金を以上に突っ込むでも、変わった方法でもなんでもいい。

オリジナリティを突っ込むんだ。

2016-10-20

「がんばろうとしている」その「がんばり」が日本を沈める

ぐだぐだと長時間労働強いるような「頑張る」方向でなく、イノベーション起こす方向で「頑張る」ならいいよ。長時間労働のどこにイノベーションがあるんだ?

老害の固まりみたいな会社にしがみついて、世界市場では戦えないような無価値企業を、サービス残業という人権的にアウトなダンピング行為仕入れ労働力でなんとか生き延びさせる…という行為自体が、日本全体からイノベーションやその機会を奪っている元凶だよ。日本に今いる多くのプレイヤー企業)が、世界標準に適合するように自ら進化/変化するかあるいは退場するかしてくれないと、日本社会自体ますます世界では通用しない社会になっていく。「沈む沈むって企業の話じゃねえ」とか言ってる元増田は、なぜ自分の話が「企業の話」と取られるかという、そこのところが全然分かってない。遅れた企業などさっさと沈めて市場から消えてもらわないと、日本が沈む。そして長時間労働は、前者に取って益があり後者にとっては益がない話なんだよ。

http://anond.hatelabo.jp/20161018125858

2016-10-16

人権民主主義理念はただのでまかせで、単に権力者が国を統治するのに都合がいいからやっているだけ。

国民になんとなく幸せ感を与えておけばクーデターは起こりにくいし、なんとなく自由やらせておけば勝手イノベーションを起こしてくれて力を増してくれる。

管理者合理的判断として構成員自由を与えている。

自由にさせるのと締め付けるのを適当バランスさせて、最も生産性が高くなるようにコントロールしている。

ただし国民もどんどんわがままになって際限なく自由の拡大を求めていくので、自由が拡大する方向に進めざるをえないかもしれない。

そうだったら嬉しい。

2016-10-03

満たされている業界イノベーションは起こらない

これに気づいたのはここ1年くらい

考えてみたら当たり前だけど、上手く回ってるなら新しいサービスなんて使わないし、破壊イノベーションも自ら起こさな

低賃金に喘いでいたり、ブラックでつらい状況にあったり、問題を抱えてる業界のほうが、皆が何とかしたいと思うから変革を起こしやす

 

満たされてる業界イノベーションは起こらないけど、満たされない人たちを上手く焚き付けたイノベーション破壊されることはある

アメリカサービスとかそういうの多い

ちょっと面白いけど、ちょっと酷いとも思う

 

で、そう考えた時、金融業界と医療業界ってたぶん変わらないよねって思う

単価高すぎるし

最近FinTechとか流行ってるけど

上手く行かないと思うんだよな

 

ちょっと例外的なのは人材業界住宅業界で、あいつらは潤ってるところと潤ってないところの差があるから中ヒットが出るんだと思う

でも全体としてみればやっぱりそれなりに儲かるからやっぱ変わらない

 

そうやって、新しい業界と古い業界の溝ってどんどん広がっていくんだな、と思った

 

 

 

あ、ヒーヒー言ってる割にイノベーション起こらない業界って一番悲惨だよね

敢えて名指しはしないけど

本来消えるような業界なのに、半分趣味みたいなやつが動かしてる業界

2016-10-02

全日本吹奏楽コンクールチケット転売問題を考える

今年も全日本吹奏楽コンクールチケットネットオークションに出回り始めました。

Twitterをみていると、次々に怒りのコメント投稿されています

感情的にも、倫理的にも転売行為容認できないことはよく分かります

でも、「転売行為は許せない!取り締まれ!」って言ってる人は、思考停止しているのではないでしょうか?

取り締まりを強化することが転売行為を無くすベスト方法なのでしょうか?

もう少し深く考えてみることにしました。

そもそも問題なんだろうか?

法的、倫理的問題があるかはここでは考えません。あくまでも経済的な側面から考えます

オークション高額取引される、ということは、全日本吹奏楽コンクール興業としての経済的価値相対的に高くなっているということだと思います

これ自体は素晴らしいことだと思います。全てのチケットオークションで5倍の値段で取引されたとすれば、興業としての経済的価値も5倍ということになります

まり消費者側は全日本吹奏楽コンクールに対して数倍のお金を払うだけの価値を認めているにも関わらず、そのお金の向き先を上手くコントロールできていないために、不正業者にその大半のお金が渡ってしまっているのです。

私は、これだけのお金が、きちんと吹奏楽界に還元されるようになってほしいと思っています

取り締まれば良いのか?

取り締まりを強化すると、不正業者が淘汰され、より洗練された不正業者けが生き残り、手口が高度化されるだけです。

言葉を選ばなければ、ゴキブリのようですね。

本人確認の徹底や、スマートフォンなどを使った認証なんかを導入したとしても、吹奏楽連盟不正業者の高度化に投資しているようなもので、全く意味は無いと思います

大事なのは需要供給バランス

当たり前の話ですが、そもそもなぜ転売行為が成り立つのかと言うと、需要に対して供給が少な過ぎるという構図になっているからです。

需要は「全国大会見に行きたい!」というもので、供給は「全国大会チケット枚数」です。

この需要供給バランスを調整することが、チケット転売問題解決する方法なのではないかと思います

供給を増やせるか?

簡単に思いつくのは、「需要がたくさんあるんだから供給を増やせばいい」という策です。

しかしこれは現実的ではありません。

もっとデカいハコでやろうにも、既に全国大会が開かれるホールはどれも、音楽ホールとしては日本国内最大規模のホールです。まさか東京ドームや、武道館でやったら審査なんてできません。

また、全国大会複数日程にすることも、出演する学生負担を考えると現実的には不可能です。

あくまでも興業ではなく、コンクールであることを考えれば、やはり供給を増やすことは難しいと思います

需要を減らせるか?

私が有効だと思うのはこちらです。

需要を減らす?吹奏楽の発展と真逆じゃないかけしからん!」という声が聞こえてきそうですね。まあ、思考停止せず最後まで読んでください。

チケットを買って生の音楽を聴きに行く、これは音楽を楽しむとても良い方法だと思います

しか21世紀の今、これが唯一の方法かと言うと、決してそんなことはないと思います

要は、全日本吹奏楽コンクールを楽しむ方法の中で、「チケットを買って会場に聴きに行く」という体験価値が、相対的に高すぎる状態になっているんだと思います

例えば、仮にDVDで鑑賞するという体験もっともっと楽しければ、2万円払ってチケット買うより、7000円でDVD買った方がお得だな、と考える人もでてきます。(残念ながらDVDではそこまで楽しい体験提供できていないので、この例ではあまり説得力がありませんね。)

そこで、どんな体験であれば、2万円払ってチケット買うよりこっちの方がいいかも、と思えるか考えてみました。

全日本吹奏楽コンクール

近年NHK紅白歌合戦で同時に開催されている、裏紅白というコーナーがあります。これは、ステージ紅白歌合戦が行われている間、お笑い芸人バナナマンホール一角で、ひたすらトークをしているというものです。最近はこれが見たくて紅白を見ている人もいるようです。

吹奏楽コンクールでもこんなコンテンツリアルタイムに有料で配信したら面白いと思います。親子室の一室に作曲家演奏家を招いて、演奏についての感想や、演奏されている楽曲について喋っている様子が、演奏とともにリアルタイムで楽しめるのです。裏紅白と同じ要領で、演奏が終わった団体指揮者ゲストとして出てきてもらうのも良いかもしれません。

楽器店同時中継イベント

感想を語り合うことも吹奏楽ファンにとっては重要な楽しみの一つです。

そこで、楽器店などで全日本吹奏楽コンクール同時中継イベントを行うというアイデアがあります

吹奏楽に関して、集まった人同士で自由感想を語り合い、盛り上がれる環境ほとんどないと思います

地元楽器店に行けば全日本吹奏楽コンクールの同時中継が見れて、同じ趣味地元の人たちと繋がれる、というのはなかなか面白いかもしれません。

映画館での同時中継

テレビPCで中継を見たのでは、臨場感が足りない!という人もいるでしょう。

そこで、映画館での同時中継をしてはどうでしょうか?

最近ではお笑いライブの同時中継など、映画館リアルタイムコンテンツを楽しむという事例もあります

近所の映画館吹奏楽コンクールの同時中継を見れたら、近隣の学校吹奏楽部の生徒さん、ものすごく喜ぶと思います

ただ、丸一日映画館の中に座ってるのも辛いですし、最近シネコンは入れ替え制がほとんどなので、仕組みとしてそれなりに工夫が必要だと思います。(例えば、小規模なシアターを1日貸し切るなど)

イノベーションファーストで考える

いずれのアイデア完璧とは程遠いと思いますし、これですべての人の需要に応えられるとも思いません。「それでも会場に行って聴きたい」という人の需要供給を上回ると思います

それでも多様な楽しみ方ができるようになることで、少しはコンクールチケットへの過剰なお金の流れを分散することはできると思います

「言ってることはわかるけど、吹奏楽でそんなことできるわけない」そんな風に感じている人も沢山いると思います

日本吹奏楽には歴史があり、吹奏楽コンクール運営する吹奏楽連盟にも歴史があります歴史があることで新しいことにチャレンジしにくいのかもしれません。

それでも、「イノベーションを起こせない業界は必ず衰退する」のが21世紀だと思います

私は吹奏楽界が健全に発展してほしいと心から願っています

今回テーマとして取り上げたチケット転売問題は、もしかしたら取るに足らない問題なのかもしれません。

しかし、その問題本質とイノベーティブな解決策を考えて真剣に取り組めば、吹奏楽界はお金以上に得られるものがあると思っています

私のような一ファンができることはそんなに多くはありません。それでもファンがみんなで真剣に考えて、インターネットというオープンな場で建設的な議論を重ねることで、吹奏楽界に少しは良い影響を与えられると思い、この投稿を書きました。

匿名ブログ投稿した理由は、今現在私が自分の好きなことを書くためのブログを持っていなかったためです。

筆者はこの↓podcastで喋っているアマチュアの方の人間です。

カイセのセカイ – 吹奏楽・クラシック音楽談義 配信中!

意見お待ちしております

2016-09-08

iPhone 7発売前後からはてなに上がってくるクソ記事一覧

・予約しました!とかいTwitterでやれレベルのクソ記事

iPhone7イノベーションがなくてAppleはもう終わったというクソ記事

公式サイト動画以下の開封の義

ベンチマークもろくに回さなレビュー記事

iPhone7で導入すべき10の神アプリかいうクソ記事

Apple Payがいかに便利か語るクソ記事

・私がiPhone7を買った10の理由かいうクソ記事

意外と思いつかない。

後は頼んだ。

2016-08-23

戦う相手と戦い方を間違えているIT業界に憧れたガキに向けて

もう夏休みも終盤だ。インターネットには様々なガキが溢れている。その昔は夏厨だとかそういった呼称が振られていたがそれも今は昔だ。時代が過ぎゆくのは早い。


私は情報社会の端くれで働いているエンジニアってやつだ。一応それなりに楽しく仕事ができているし、いわゆるWeb系と呼ばれるキラキラした業界背伸びせずに働いている。所得は美味い。

私が子供だった頃と比べると社会は大きく変わった。素晴らしい変革だ。

コンピューター安価に手に入るし、プログラミングだってすぐできる。ChromeさえあればリッチWebサービスだってすぐ作れてしまう。本当に良い時代だ。



あの時代から比べるとプログラミングは身近になったのではないだろうか。なにせ近頃はプログラミングを教える塾もあると聞く。



そんな社会を見渡すとプログラマに憧れるガキがそれなりに居る。

やれLife is TechだのTech Kids CAMPだのキラキラした世界キラキラ刺激を受けて意識高い系に若くして成り上がっている。

そんな君らに向けて言いたいことというか、老婆心からくる小言を書き残しておきたいと思い筆を執った。

まず最初に、強い言葉意図して使っている事をお詫びしたい。だが許して欲しい。こういう言葉遣いの方が目立つ。一種炎上商法だ。増田醍醐味だと思って欲しい。


あなた達はとても若い若い故に敏感だ。社会にすぐ影響されてしまう。

もちろんここもそういった影響を与えようとするインターネットの一つだ。悪い大人妄言だ。

影響を受けることは悪いことではない。まずはたくさんの意見を知り自分なりの考えを見つけて欲しい。


最近のガキはマセているからすぐ大人の真似事をする。

自己発信」という名のマウンティングをして、作ってもいないのに「○○の取り組みをしています」だの「仲間で集まって起業!」だの。「生産しろコード書け!」と説教したくもなるが今回はやめておこう。

大人な私から見れば君らの猿真似ヌルい。ヌルすぎる。そんな君らに社会の戦い方を伝授しよう。




IT業界の戦い方はシンプルだ。全てがマウンティングで出来ている。

知能で殴るかセンスで殴るかの二択だ。


前者は簡単だ。コードで殴れ。数学で殴れ。アーキテクチャで殴れ。

本当に君がそれを得意とするのならどこまででも目指せるだろう。

しかしながら本当に強い奴はだいたいアスペだ。どこかの頭のネジがぶっ飛んでいる最高の連中だ。

自分が素質があると思うならこの方法で戦え。どこまでも走っていけ。



後者はいわゆるキラキラしたエンジニアだ。センスで殴れ。コミュ力で殴れ。プレゼンで殴れ。シンギュラリティーとイノベーションで殴れ。

日本起業する奴は大体こちら側の人間だ。

プレゼンが上手くて、人に取り入るのが上手い。頭が回る。

しかしそれは全て単純なマウンティングだ。自分がなるべくかっこ良く見えるように演出演出を重ねているだけだ。騙されるな。見抜け。

上手く発信して、力を持った奴にすり寄れ。そしてなるべく話を聞け。連絡はマメしろ

君がインスタを使いこなせていると思うならきっと素質がある。戦え。



そして覚えておいて欲しい。

勝てないと思ったら戦う相手と戦う方法を変えろ。





と、ここまでが日本IT業界の縮図だ。

だが覚えておいて欲しい。どいつもこいつもこんな戦い方をしているか抜け道がある。

真に強い奴は上手く目立たず上手く有名になる。上手く立ちまわる。上手いコードを書く。

若いうちはマウンティングしておけば立ち回れる。しかしこの社会若者だけでは構成されていない。金を動かせる奴は大抵油ののった連中だ。



自分にあった戦い方を見つけて欲しい。そしてIT社会IT業界もっと面白くして欲しい。








君らが私達おっさんの脅威になることを願ってやまない。

2016-08-05

シンゴジラ最高に素晴らしいが、しかしフクイチ原発は…(ネタバレです)

http://anond.hatelabo.jp/20160804171358

自称中二病を脱した23歳増田」に乗っかる感じでシンゴジラ批判エントリーを書きたくなったおっさんです。

(あたしも10年前の20代の頃はてなサブカルおじさんが怖かったからねw)

シン・ゴジラは「日本実写映画」にとってエポックメイキングになりうる最高に素晴らしい作品だと思うが

この大絶賛の嵐に怖くなってきました。左側からのまっとうな批判が見られない。

(今後町山・宇多丸あたりから出てくるかもしれんが)

まずはじめに私の感想とすると「シン・ゴジラ」は素晴らしい映画なのは確かです。

ドラマ人間が描かれていない」という批判がありますが、

日本の実写アクションエンタメ映画」でまともな人間ドラマを描けるでしょうか?

民族イデオロギー宗教対立のない日本殺人を含む強烈なDISの激突による止揚

「個人のエゴイノベーションを起こす」ことを良しとしないし信じない日本社会では

欧米式の人間ドラマなどは描けないのです。大抵は「もののあはれ」みたいなものに落ち着きます

そこで庵野監督です。庵野監督人間ドラマが描けません。人間個人に興味が無いのです。

機械組織ようなもの機能的に動く

電子回路ニューロンのように情報錯綜し、通電し、組織機能する」という

描写」に焦点がいくような人間だと思います

(例えばオネアミスロケット発射の「手続き」や、エヴァ発進の「手続き」、

さまざまな人間連携して大きなことを成し遂げる瞬間のカタルシス岡本喜八沖縄決戦→ネルフ壊滅なら大組織の壮大な敗北

というものに執着している感じです。そして庵野監督はその演出で他を圧倒してきたのです。

通常は連携を2、3回で終わらせるところを、

7、8、9とどんどん数を増やし、しも連携スピード高速化する、

すると人間が居なくなり「連携のもの総体」が残るのです。

それはもう壮大な音楽リズムを鑑賞したようなものです。)

それが今回は最高に上手く行ったと思います無駄人間ドラマを省き、人の群れを

部品オブジェクトの群れ」として描いたのです。

通常それでは作劇できませんが、ゴジラという巨大な災厄を扱うことによって可能になったのですね。

とまあ、褒めるのはこんな感じで。みんな褒めてるし。在来線爆弾最高です。

ここから批判というか危惧を書いていきます。(ネタバレ含む)

シン・ゴジラ」はゴジラを描くとともに、明らかに3・11の震災

そして福島第一原発(フクイチ)のメルトダウンをなぞって描かれています

2016年に公開する映画であり、ゴジラが大災害のもので、

原爆の子であることことからしてそれは避けられないことでありました。

・「想定外」という言葉が何度もでてくるシンゴジラとフクイチ(フクイチ)

放射能を撒き散らすシンゴジラとフクイチ

・そしてその放射能を測定した市民から憶測が飛び交うシンゴジラとフクイチ

自体収集のため米軍が介入してくるシンゴジラ事態収集のため米軍が介入しようとするフクイチ

シンゴジラとフクイチは冷やすと止まる。

シンゴジラホースを突っ込んで冷却材を流すため特攻する自衛隊

フクイチに突撃ホースを突っ込んで冷却する消防

まあとにかくシンゴジラは「動くフクイチ」なんです。

だったら何が問題かというと、シンゴジラでは

自衛隊ゴジラを冷やすために特攻して死んでしまっている」ということなんです。

これは3・11の日本政府はやらなかった。フクイチに自衛隊特攻させれば

チェルノブイリにはソ連政府兵士特攻させています

福島土地は助かったかもしれない。でもやらなかった。

自衛隊員の命」と「福島土地の数十年の汚染」を引き換えにはできないという判断です。

良くも悪くも戦後民主主義判断なんです。

そこをシンゴジラはやった。映画的には、作劇的には正しいです。

いや個人的には私もそういう全体主義の魅力や、

自己犠牲の魅力に惹かれるところもあるんです。

正直「自衛隊がフクイチに特攻して冷却に成功していた」ら、私も絶賛したでしょう。

いや絶賛しかできないんです。選択肢がない絶賛。

その特攻庵野監督はやった。しか恐ろしいことにあっさりと。

(1番隊が全滅したら「日本映画のよくあるパターンのように感傷にひたる」

ことなくあっさりと2番隊がすぐさま繰り出された。

おそろしいですよ。でもこれがかっこいいんですよ。/

この冷徹決断力、かっこよさを恐ろしいと思わないとヤヴァイんですよ。

こんなことできるのはスターリンですよ。スターリンのかっこよさに酔うんですか?)

これは政治的意思表示と考えていいと思います

「当時の日本政府シンゴジラを冷やすために

特攻した自衛隊のように、3、11のフクイチでも自衛隊特攻させるべきだった。」

という政治的意思表示です。

みなさんはそこはあっさり賛同しますか?どうなんでしょうか。

そこはちょっとみなさん悩んで欲しいですよ、いくらなんでも。

そして最後日本政府シンゴジラの凍結に成功します。

まりフクイチの凍結に成功するわけですが…

実際の日本政府どうでしょうか?フクイチの凍結に成功してますでしょうか?

成功してませんよね。いまだに汚染水を流し続けています

からすると今回のシンゴジラ演出エポックメイキングであるとともに、

「3・11の災厄に勝利した日本」の「仮想戦記」にみえしまうんです。

(昔よくあった「第2次大戦日本軍が勝つシミュレーション小説」の3・11バージョンですね。)

このシンゴジラを見て「日本はまだやれるんだ」と思った人がたくさんいたと聞きます

いや、やれてなかったでしょ。と言いたい。3・11で負けたでしょ。無残に。情けなく。

仮想戦記で「日本はまだやれる」って酔ってたらだめでしょ。反省しないと。

----------------------------------------------------------------------------------------

↑というような批判が欲しかったのに全く無くて困ってたので自分で書いてみた。

実際庵野監督はどうなんでしょう。「政治的意志表明」と書きましたが

そこに踏み入れた自覚はないかもしれません。

開き直りがあれば、それで議論の糸口になるのですがそれもなさそう。

そういう自覚のない選択が一番怖い。)

戦闘機オタク左翼宮崎監督のような葛藤は…きっとなかったような気がして。

2016-07-31

世田谷公園ポケモン騒ぎにまきこまれ感想

世田谷公園付近にすんでいる。

子供とあそびに行ったり、たまにランニングしたりしていた。

ポケモンGOが出てからは、自分も少しやったり、普段ゲームしない嫁もやってたので、すごいゲームだなぁと思っていた。

ポケモントラブルニュースは、他人事のように「すごいなー」と思ってみていたのだけど、一時的とは言え、まさか自分生活に影響あるとは思ってもなかった。

ので、近隣住民として感じたことを書く。

ポケモンGOやってる人はマナーが悪い?

ネットでバズってはいたけど、個人的には、あまりこれは感じなかった。

確かにゴミが目立ったし、普段から公園つかってる人からしたら単純に邪魔にはなっていた。

ランニングコースにも人がたくさんいたし、散歩もする気にならない状態だった。

けど、これは単に「人が集まりすぎた」というだけな気がしている。

世田谷公園ゴミ箱は、少しあふれたりしてることは元々あったし。

(もちろん、ところかまわずポイ捨てもかなりあったから、マナー悪い人も混じってはいたと思うが。。。)

世田谷公園は、週末にもなると、昼間から楽しくお酒のんでたり、日焼けしてる人たちもいる。

人によっては嫌な人もいるかもしれない。

けれど距離感を保ててるので、お互いが譲り合えていた。

ポケモンプレイヤーあんなに大挙してこなければ、距離感を保てたんじゃないかと思う。

公共の場とは

公園というのは、みんなの場所なので、ポケモンGOだろうが、なんだろうが、「おまえだけの場所じゃねぇだろ」と言われればそれまでなのかもしれない。

きてる人は誰もわるくないんじゃないのかな?とおもいつつ(ごみ捨てる人とかは駄目だけど)

一方でポケモンGO提供会社はそれでいいのか?という疑問はわいてきた。

普通企業撮影だとか、イベントだとかを公園なんかでやろうとすると許可はとらなきゃいけないんじゃないの?と

人が集まってメリットがある場所は喜ばれるとおもう。商業施設観光地とか。

今日選挙とかも、投票場にポケモン出せばいいのにとかおもったし。

けど、今回の公園の件は、ポケモンに興味のない住民からしたらデメリットしかなかった。

公園かわないで、企業がスペース買い取って、そこに配置してよとすら思っていた。

ポケモンGOプレイヤーとの共存

サッカーの日本代表戦とか、ハロウィンときお祭り騒ぎときも、やだなーって思う近隣住民の人はいると思う。

自分も今回、(たぶん)そんな気持ちになった。しかも一日で終わらず毎日続くっていうのが気が重かった。

はやくブーム終わってくれないかなとも思った。(今日は少し落ち着いたようだ)

ポケモンGOは、これだけ話題になるってことは、イノベーションを起こしているのだろうとも一方で思う。

それで、まだ(暗黙にしろルールとかが追いついてないんだろうなと。

開発会社も想定してなかっただろうし。ルールガチガチに縛られて、しずんでいくサービスはたくさんあって、そうはならないで欲しい。

レアで強い?ポケモンがちゃんと分散したり、いろんな場所に出たりするとか、解決はいろいろないのかな?

(やりこんでないので、よくわからない。ファンの間からいろいろアイディアが出てくるといいな)

ランニングしてる人もいて、犬の散歩してる人もいる、ポケモンGOしてる人もいる。今日平和やなぁ」っていう公園になるといいなと思う。

2016-07-29

パンストにローション

垂らしてシゴかれるのやばいぞ。

細かく逝かされるのが、ずーっと終わらないと言うか。

やられてる間、でかい声で喘いでしまった。

イケそうでイケないギリギリのとこを執拗についてくるんだ。

失神したってレビューも納得だった。

お前ら、

風俗におけるイノベーションが、起きてるおるぞ。

2016-06-30

プレス審査落ちた日本死ね

何なんだよ日本

一億総活躍社会じゃねーのかよ。

作ったエロサイト大手プレスリリース審査に全部落ちたわ。

どうすんだよ、俺のサイト活躍出来ねーじゃねーか。

男のロマンを叶えるために、精一杯勉強して流行りの機械学習まで導入して、クラウドソーシングまでして、広告バナーも貼らずにエロサイト臭消したって言ってるのに何が不満なんだ? 

何がイノベーションだよクソ。

技術革新は常にエロからなんだよ。欲望が人を突き動かすんだよ。VHSDVDもみんなエロからだよ。VRだってきっとそうだよ。

不倫してもいいし、友人の妻孕ませてもいいし、不適切公費使用もどうでもいいかもっとエロ動画探しやすしろよ。ってか技術的に面白い案件を広めろ。 

からいつまでたってもワンクリック詐欺みたいなエロサイトがあふれるんだよ。

そもそも海賊版エロサイトみたいのが蔓延していて、エロコンテンツには正当な対価をはらわねーっていうのが気に食わない。そういう男子みんな死ね。いや日本死ね

もっとリスペクトしろ

どうすんだよ。このままじゃみんなが本当に見たいエロ動画探せないだろ。

ふざけんな日本

エロサイトプレスしないけど、イノベーション産みたいんだよねーってそんなムシのいい話あるかよボケ

メディアエロ賞賛しないで、どうやってイノベーション産むんだよ。

まじいい加減にしろ日本

2016-06-23

結局日本女子高生が正しかった

90年代後半、彼女たちはお世辞にもきれいとは言えない写真が撮れるカメラケータイ電話をこぞって買った

カメラ写真を撮る文化彼女たちが作った。

2000年代初頭、デジカメ全盛期のころ女子高生使い捨てカメラブームになった。

今でも女子高生中心のブームではあるが、アナログもいいよねとか最近になって見直されているチェキ写ルンですブームは10年以上前から女子高生の間では普通のこと。

2005年ごろ、twitterがはやる前に、ケータイ向けの短文サービス女子高生の間で流行っていた。

ブームになるたびにITおやじたちは文句を言っていた。そんなものが何になると。

電子書籍のまえにケータイ小説で200万部売るブーム女子高生が中心だった。

おそらくメルカリもそのうち世界に認められるだろうと思うよ。実際もうアメリカではうまくいっている。

はてなITだのに調子こいてるおっさんたちは、危険だなんだと文句を言うのが先行するけど結局こういう感覚で先行する「いい感じ」のものが世の中では重要

これってイノベーション必要ものだよね。

おそらくgoogle誕生したころにはてながあったらITおっさんgoogle検索結果も著作権的にアウトだとか吠えてたに違いない。googlemapやストリートビューでも吠えてたし、youtubeでも吠えてたし

老害おっさんはいつも負ける

2016-06-17

独断偏見に基づくはてな民ありがちなこと

過剰に悩む

そこまで悩まなくていいことを過剰に悩んでる

男女問題に関する悩みは特に当てはまる

いい方に転ぶとイノベーションを生み出せそうだけど、大抵は時間無駄にする

愚痴を聞いてくれるはずの相手が途中で逃げる

基本的に長文で考える上に、過剰に悩んでいる

そんな人の愚痴は聞きづらい

なので同じ愚痴をいうにでも相手が途中で逃げる

自分ができることは人ができて当たり前と思ってる

はてな民上から目線は一部で有名だけど、多分原因の多くはこれだろう

「なんでそんなことできないの?」オーラを随所に感じるポストが多い

特に増田

2016-06-11

日本人の片寄った投資評価

まず、自分の決めつけから入って審査するため、決めつけの枠から外れてしまったものは、すべてスルーでこぼしてしまう。

地方であれば、地方特産品であるべし、とか

技術イノベーションであるべし、とか

創業者は2人以上であるべし、とか

様々な条件を作るわけだけど、どれにもあてはまらない条件や、

自分の想定していない例外というものが頭にない。だから条件の設定の仕方が、いつも馬鹿すぎると感じる。

世界のすべては、自分の頭のなかですべて想定できると思っている。

決めつけていると、現実を受け止めず、真実ありのまま見ず、ボロボロとすべてをこぼして、すべて手遅れになる。

2016-06-09

アマゾンコンビニ受取ってイノベーションだよね。

セフレと使うあれこれを家に送らずホテル近くのコンビニで受け取ってそのまま使える。

俺のセックスイノベーションや。

2016-05-16

あらゆる素人参加型プロジェクトで起きていることが迷家で描かれてい

私の体験談です。

ベンチャーイノベーション町おこし若者支援・・・素人参加型プロジェクトニュースを眺めていると毎日一つか二つかは報道されていると思う。クラウドファンディングには彼らのプロジェクトでいっぱいだ。

ただ、誰もどうなったのか報道しない。美辞麗句を並べたプロジェクトの結果がどうなったのか誰も気にしない。いつのまにか人々の記憶から忘れ去られていく。

プロジェクトはどうなったのか?無作為に集められた人々は各々好き勝手なことを言う。そして、アニメのように醜く罵り合うようになる。建設的な議論は何ヶ月かけてもできない。もちろんばかばかしいと思った人から順に辞めていくが、もちろんアニメと違って、現実社会で死人が出ることは稀だろう。ただ、精神的におかしくなり心療内科に行く者も現れる。どんどん脱落していく様相はまるでデス・ゲームだ。主催者美辞麗句を並べてマスコミに発表していたのが嘘の様に思えてくる。気付いたときには何もできないまま1年間が過ぎている。一方で主催者は別のプロジェクトを始めるための準備で忙しかった。そう。それはプロジェクト宣伝効果で知り合った別の人間とはじめるプロジェクトだった。そして、主催者だんだんと元のプロジェクトから引いていき、参加者も徐々にフェイドアウトしていった。風の噂によると次にはじめたプロジェクトも成果はほとんど出ておらず、マスコミ喧伝している成果は無名会社アウトソーシングされたもので、参加者たちの独力ではなかった。ようするにハリボテのような存在だ。もちろんそのプロジェクトも未完のまま、主催者は次のプロジェクトを開始している。まるで焼畑農業である。彼の足元には多くの屍体が蠢いている。

そのプロジェクトと縁を切って随分経つが、半年前に某県某市役所仕事で関わることになった。そこには元◯◯(大企業社員という肩書きだけで仕事を受けている怪しいコンサルタント町おこし企画を請け負っていた。美辞麗句を並べた町おこしニュースはよく見るが、実態について報道しているものはない。サステイナブルな長期的経済効果理想だが、短期的な経済効果すらも得れていないことがある。私が住む町に捏造された名物料理があるが観光客は誰も食べていない。報道はされているし、ガイドブックにも書かれているが町おこしのために掲げた名物料理提供している店のほとんどは赤字だ。町おこしの、正確には「地域おこし」と言うそうだが、安倍首相が掲げる「地域創生」のために何百億円も税金が投入されているそうだ。胡散臭いコンサルタント達が税金を食い物にしている。そして、私が最初に関わったプロジェクト主催者の近況を調べてみたら地域創生に関わっているそうだ。

もちろん、何かを始めれば失敗もするし成功もする。当たり前のことだ。しかし、美辞麗句を並べて始めたプロジェクトの多くが行方知らずだ。失敗したのか成功したのかもわからない。参加者達の多くは主催者無責任さのために傷ついていく。そして、それらに税金が投入されていることさえあるのだ。

アニメ迷家を見ていたら寒気がして居ても立っても居られなくなって書いてしまいました。過去プロジェクト出会った人たちと登場人物を重ねてしまます素人同士の議論主催者無責任言動がほんとうにそっくりです。笑えない。

質問ブクマトラバでおねがいします。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん