「骨太」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 骨太とは

2016-07-15

僕ちゃんも男子の条件書いちゃおっかな

きゅるるん

1.高学歴

低学歴がありえない。勉強ができない奴が嫌い。

いつだってなんでも出来て、かつ優しい人間じゃなきゃ嫌。

クラスの悪ガキみたいな男子って精神年齢いから嫌いなの

端っこで静かにしてるけど勉強も出来て、かつおとなしくて優しい子がいいの

あと努力できなかったり妥協する奴が嫌い。

2.高身長

身長は高いほうがいいけど細身なのが絶対

あと骨太とかデブありえんから

3.家柄

普通以下の家柄とかオラオラした人たちはバックボーンから嫌い

きちんと知的玩具みたいな積み木与えられてきてそうな子が好き

4.都会生まれ

まあ東京神奈川埼玉千葉以外はありえんよね

5.顔

顔がいいほうがいい

6.性格

結構大事キツイ性格とかせこい奴とか悪人絶対嫌。

7.収入

まあ少ないよりは多いほうがいいし、

社会信用がない仕事とか安定しない仕事は嫌だよね。

以上

2016-07-11

オタクってリア充にうけた漫画馬鹿にするところがあるの何で?

例えばワンピみたいな漫画を、寒い感動の押し売りペラペラ人生送ってるリア充どもしか楽しめないとか言ったりするでしょ。

でも漫画って大概友情愛情が話の主軸にあって、リア充は友人や恋人が充実しているかリア充なわけだから、言うたらオタクよりもその分野の体験や知識のある人って事よね。

料理人評価されるグルメ物や軍人評価される戦争物や警察官評価される刑事物は馬鹿にしないのに何でリア充に受ける漫画馬鹿にするんだろう。

リアルを捨てても二次元を数多く読んでいる自分の方が優れた友情愛情を描いた骨太漫画を見抜く目を持っている的な感じなのだろうか。

まぁ話の種や暇潰し程度で読む人と人生の中心に置いてる人は読んでる量が違うから、でもオタクが持ち上げてる作品も言うほど深くないしなぁ。

しろ萌え系に行ったらペラペラ

2016-06-15

額の狭い人が苦手だ

額の狭い人が苦手だ。そして額の狭い人はみな顔、すがたかたちが似ている。骨太の骨格で肉付きがよく、髪は短く、武骨な顔は四角く、目が細く、そして額が狭い。不思議だ。

そして、笑っているのを見ない。とにかく不機嫌そうだ。ただでさえ無粋で武骨なんだから、せめて雰囲気だけでも明るくすればよいのに、決してそんなことはしない。額が狭いからだ。

いままで数人のヒタセマ人(造語)と交流したが、同一人物かと思えるほどに似通っていた。額が狭いから見間違えるっつーの。せめて禿げろ。

2016-05-14

べたべたしゃべる女

無声母音を使わず意図的ガチャガチャ母音過多な音節を連ねて幼児性を演出するあざとい浅薄女どもに懲罰を下さねばなるまいとラジオ三戸なつめが人をなめた口調で甘ったるく喋るのを聞きつつ考えていたがあの珍妙な前髪を除けばかなりカワイイというかちょっとときめいちゃう割とタイプ女の子なので本来であれば俺の骨太な親指でグリグリとほっぺを貫きたい衝動をぐっと抑えて突き出させたおちょぼ口を幅広の輪ゴムグルグル巻きにして軽く鬱血させ後日赤から紫そして群青色と変色していく中長期的過程を周囲から奇異の目で視姦されるの刑で勘弁してやることにしよう。

2016-05-03

痩せた?と言わないでほしいと言えない世の中なんて

気を抜くと体重が減る。

昨夏はBMI指数17を割った。

これについては、ほっとくとどんどこ減る体重面白くて太る努力をしなかった自覚はある。

だって量るたびに減ってるんだよ、コリャおもしろい)

ただ、さすがに17を割ったところでこりゃやばいと思い至って間食するようにした。

ちなみに摂食障害ではない、健康状態は良好、強いて言うなら少食傾向かつ疲れやすい、あと肩凝り持ち。

さて本題、「痩せた?と言わないでほしいと言えない世の中なんて」。

痩せたね、痩せてるね、そう言われるのは悪い気しない。そりゃ太ってると言われるよりは。

というか、太った、太っていると思われたくないとい う軽い恐怖があることは否めない。

造作クリーチャー寄りなもんで、身長体重くらいしか自慢できるもんがありゃしませんでサ。

ただ、痩せてるねと言われる快感を得てしまうと、また体重維持の努力を怠るわけで。いくない。

怠るなって話だけど、だって女の子だもーんーーーー

あと生来の少食傾向が努力邪魔をする。

食事お菓子も嫌いじゃないけど、いやむしろ甘いものとか揚げ物とか大好きだけど、それは食べたい量だけ食べたいじゃない。

限界量越えたら、ただの苦行じゃない。

苦しい思いしてまで、食べたい? 私は食べたくない。

おいしいものは、おいしいと思える量だけ摂取したい。

無理に食べて胃がもたれたり、腹痛を 起こしたりするのは嫌よ。

まして、苦しい思いの先に快感が待っているのならまだしも、先にあるのは太ったと思われるという恐怖。

それなのに食べたい? 食べたくない。

さて、結論はココ。

私に「痩せた?と言われる快感」を与えないでほしいし、世の中の「太っていることを馬鹿にし嘲る風潮」はなくなってほしい。

太っていることの自虐もいらない。

太りやすい世の中になってほしい。

でも、それ、匿名でなく言える? 言えない。

清々しいまでの自己中な要求からねー。それは分かってる、ウン。

減量目的だろうが増量目的だろうが、体重維持の努力は苦労のいるもので、だのに私の要求はそれを放棄しているわけ。

分か ってる、ウン。

から、言いたいだけなんだよ。

私は言いたいだけなんだ。

「おめーらがあいつは痩せてるこいつは太ってるだの『デブwwwwデブは帰れwwwwデブデブwwww』だの、どー見ても適正体重範囲内のくせに『はあ、ありえないデブww デブからしゃーないwww』だの言うからこっちはその騒音が気になってしゃーないんじゃこちとら太りたいんじゃとりあえずおだまり!!!!」

って言いたいだけなんだよー!

それでストレス発散されてさ、まーいっかーってなってさ、気が楽になるじゃん!

だのに今の世の中ときたら、そんなこと言おうもんなら「は?痩せてる自慢乙」で一蹴じゃん!!

言えないじゃん!!!

いや多少は根底にそういう気持ちあるのかもしれないけど!!! けど!!!

私にそう思わせる世の中が、私の痩せを助長してるんだからねーーーーー!!!

ざまーみろくそーーーーーーー!!!!!

あーくそ、痩せた?と言わないでほしいと言えない世の 中なんてー!!!! なんてーーー!!!!!

うわーーーーーん!!!!!!!(筋トレ×チョコパイ

(ちなみにBMI17は、骨格次第では見た目そこまで痩せてない)(私は骨太)(ただ年齢を考えると、健康状態心配でサ…)

2016-04-04

一億総活躍は、子供置いてきぼり社会ってこと?

先日、待機児童クローズアップされ、社会問題になり、早期改善方向に舵がきられました。

日本語の使い方は兎も角、保育園問題は切実なので大変良かったとおもいます

人口の減少が叫ばれても、生み、育てる環境が整わなければ、不安ばかりが先にたち、子供などもてません。

ですが、考えなくてはいけないのは保育園だけかと思うのです。

最近、小、中、高校生自殺イジメ引きこもりなど社会適合出来ない子供達が増えているようなきがするのです。

五体満足、立派な頭脳をいただいてこの世に送り出されてきているはずなのに、それぞれの能力を生かしきれない、なんて悲しいことなんだろうとおもいます

子供の生まれ環境はそれぞれです。子供環境を選べません。親もまたそうでしたが。

昔も今も家庭環境は様々です。子供なとっての居心地の良さは、断然昔だと思います。貧しくても母親は心も体も身近にありました。それだけで十分幸せだと思いました。

今は核家族が増え、祖父母もいず、母親も働くことが当たり前になり、働かなくては生きていけないので保育園は当たり前で、ぜいたくなど言ってはいられません。

ですが、子供とは、泣きたい時にはなきわめき、グズり、親を翻弄させて、親の手を煩わせて大きくなるようなものです。

病気も何時も何時もします。

仕事をして豊かな生活を与え、塾やお稽古に通わせたとしても豊かな心を持った子供になるでしょうか。手抜きの子育てをすると、後で補うことのできない大きなツケがまわつてくるとおもいます

保育園が整って、働きやすくなって、経済的余裕ができてそれなりの成長をしていったとしても、次の世代を担える、子供になるかでしょうか。子供の心を取り残したて、張り子の子供を作り出しているような気がしてなりません。

母子家庭父子家庭も多くなりました。

働く事は最重要です。しかし、ほそれと同時に、親が子供の心に寄り添える時間環境を作らないと、いずれ張り子の日本になってしまうのではないかとも心配です。

あくせくあくせくした、ただ働く事だけの一億総活躍なんてはたしてその場しのぎではないでしょうか。

子供を育てる環境を全て見直し、その場しのぎではなく、次の世代を見越した方針をすべき時だとおもいます

貧困非行いじめひきこもり殺人、手遅れになる前に考えなくてはならないことがたくさんあります

次の世代骨太に、揺るぎない強い日本にするために、母親が でーん と構え、子供を育てるとはどう言うことか、確固とした教育をしなおし、そして余裕をもって子育てできる環境を造らなければ、一億総活躍など一時の経済的豊かさを享受するだけで、ひ弱で自分を守ることしかできない子供がそだちあがるのではないか、心配です。リスクなどとうてい背負えないでしょう。

物で溢れ、物で満たされている今日一億総活躍して母親子供保育園にあずけて働いたとしても、子供の心はいったいいかがなものでしょうか。

物を与えて心を満たし続け、豊かさの伴わない心が貧しくて淋しい子供が育ち、そうなった時、日本はどうなっていくのでしょうか。

2016-03-19

空港設計施工年度で流行がある

世界中空港を見ているが、大体5-10年ぐらい毎に流行や素材に特徴がある

80年代まで閉塞感のあるデザイン天井の低さなどが特徴の空港が多い、まだ米ソ冷戦だったことも有り、空港軍事施設の延長として捉えられいた部分もあったかも。例えば改装前のモスクワシェルメチエボ2、ベルリンテーゲル。USもまだまだ古い時代

90年台-ゼロ年代。 ピラーに特徴がある骨太デザイン流行していた。改装前の旧ヒースローT4なんかそんな感じ。

ゼロ年代はじめからガラス張りのハイセイルが特徴になりだす。黒川紀章のKL、インチョン、HKG、ミュンヘンなど

独自性のあるのは北欧空港で、空港自体は小さいけどウッドを使ったあたたかみのあるデザイン内装が特徴。ヘルシンキ ヴァンター、コペンハーゲンアイスランド ケフラヴィークなどなど。

2015-12-02

ラブライブ映画けいおんになかった葛藤をぶち込むことで骨太人間ドラマと化したと気づいてからすごく面白く感じた

近年の青春ものアニメでは一番すごいかも

2015-11-12

PV稼ぎたいなら

ちきりん日記最初から全部読めばいいんじゃないかと思う。タダだし。

はてなにはちきりんアレルギーの人もいっぱいいるけど、昨今のホッテントリ常連記事なんかよりぜんぜんおもしろいよ。もちろん、ちきりん節にはとてつもなくイライラするけどね。

や、ちきりん本人にはなんの肩入れもないんだよ(ほんとだよ!)。でもじっさい話題の作り方とか論の立て方とか読者の煽り方とか、かなり参考になると思う。ほら「おちゃらけ」とか、あざとくバカのふりするのもうまいじゃないですかあ。

というかなんかもうてきとうにパクるだけでいいと思う。

少なくともブログの「PV」が目的なら、仲間の「ブログ飽き」による先細りが予想される互助会運用するより骨太炎上?バズ?できるんじゃないかとおもう。

まあ、長文読む根気もないし、「向上したい俺」が好きであってほんとうに向上したいわけじゃないから、安くない金払ってセミナー行って手っ取り早くウェーイなのか。

でも僻地に住んでて金がなくて手っ取り早くPV欲しい人はムカつくけどちきりん日記だと思うよまじで。

2015-10-11

ダウナーソウル

暗い音楽が好きだ。

自分が明るい人間なのか暗い人間なのかよくわかりませんが、とりあえず暗い音楽が好きです。

そして、ソウルにはそんな音楽がいっぱいあるので、ちょっと紹介してみようかと。




Curtis Mayfield - Billy Jack

https://www.youtube.com/watch?v=oaj29ZBzCbw

まずはニューソウル一角カーティスを。おれはニューソウルの中ではこの人が一番好きです。

カーティスと言えばスーパーフライがよく取り上げられますが、この曲が入っているThere's No Place Like America Todayマスターピースと言って良いです。タイトルからして暗い内容が予想できるこのアルバムの 1st トラックがこの曲。

ダウナーレゲエアレンジが秀逸。1,2拍を抜いたドラムワウギタークラビが加わった、引っかかりの強いリズムがアタマをグラグラゆさぶり、そこに乗るカーティスファルセットが胸に迫ります。そして中間で挿入されるホーンで涙腺は崩壊するわけです。




Give Me Water - John Forte & Valerie June

https://www.youtube.com/watch?v=KaIORi2ovNc

おれはミシェル・ンデゲオチェロアルバムで初めてヴァレリーの声を聴いたのですが、かなりインパクトありました。

ミッドハイあたりに固まった独特な声は、その後もずっと頭にこびりついていて、たまに youtube なんかで聴いていたんですが、残念なことに本人の作品あんまりなんですよね。。

だったんですが、ジョン・フォルテアサインされたこの曲でヴァレリーの魅力を再認識させられました。

ギターが同じリフを延々繰り返す土臭いソウルブルース彼女の声がはまり切ってますフォルテラップもキマっており、完成された一曲だと思います映像もかっこいい。





Gil Scott-Heron "The Prisoner"

https://www.youtube.com/watch?v=eC_9xmAN21U

ギル・スコット・ヘロンの暗い曲と言えば、Winter in America が真っ先に思い浮かぶわけですが、あえてこの曲を取り上げます

ドラムピアノが散文的な演奏を聴かせるパートと、滑らかで美しい進行を見せるパート、を繰り返す構成になっています。その上でギルは一貫して熱の入ったポエティックな歌を聴かせています。そうした歌から、美しいピアノソロに入って行くところや、最後の(歌の)ロングトーンが胸を打ちます

winter~ と比べるとずっと地味なんですが、この曲の重たくよどんだ感じがハマる時があるんですよね。。一時期毎日聴いていました。





Aloe Blacc - I Need a Dollar (Live in Studio)

https://www.youtube.com/watch?v=lDyUhI1ArPo


最近売れた曲なので、耳にした人も多いかと。

暗い内容ですが、ダウナーではないですね。むしろアッパーと言っても良いくらい。ライブということもあり、押しの強いダンサブルなアレンジでいまどき感があります

曲としては、突出したアイディアなどは無くストレートに歌の良さで押していて、アーローの骨太さが良く出てると思います

アーローを聴いてると、「ソウルは本当に一周回ったなあ」と感じます。「ファレル並に」とまでは言わないけど、この人は日本でももっと評価されて良いんじゃないかなー。

2015-08-21

多摩美統合デザイン学科の学生として思うこと

佐野研二郎盗作疑惑について(学生個人の意見です/2015年8月23日時点)。

彼はご存知の通り多摩美術大学グラフィックデザイン学科卒業し、現在アートディレクターをやりながら多摩美術大学統合デザイン学科の教授も務めています

実際には、まだこの学科自体設立から2年目で、佐野教授自身講義を行うことは今までにほとんどありませんでした(というか、私はまだ彼の講義を一回しか受けていません)

統合デザイン学

統合デザイン学科は、多摩美の本キャンパスとは別の上野毛キャンパス世田谷区)にあります

学科長はプロダクトデザイナー深澤直人教授で、そのほかに、ウェブデザイナーインターフェイスデザイナー中村勇吾教授HAKUHODO DESIGNの永井一史教授、そしてアートディレクター佐野研二郎教授の4人と統合デザイン学専任講師先生構成されています

現状、学校によくいらっしゃるのは深澤直人教授統合デザイン論)と中村勇吾教授メディア技術概論)で、あとのお二人は統合デザイン論に前期で一度講義をしたぐらいです。3,4年から講義が「プロジェクト」という形態に変わり、そこで教授別にクラスが再度編成され、たぶんそこからお二人もがっつり学校にいらっしゃるようになるはず。

世間的に言えば「つぶしのきく」学科だと思われがちなのですが、実際には「デザインベーシック」つまりデザインの基礎を最初の2年間で徹底的に教わり、そのベースを生かして次の2年間で社会的ローンチできるプロジェクトデザインを学んでいきます。具体的には現在グラフィックプロダクト・インターフェイス描写などの必修と、そのほか選択を受けています教授の顔ぶれをみてわかる通り、細分化されたデザインあらためて"統合"することで、「これからデザイン」に特化した人材を育成する学科です。現在デザインのものが非常に広い意味をもつようになり、そんな時代において「グラフィック」や「プロダクト」などに特化しているだけでなく広い知識と経験を持った人材必要とされています一見デザインとは直接関係のないようなこと(たとえば佐々木正人さんによる『アフォーダンス』の講義)や、表面的なグラフィックの造形技法からCADを利用した立体物、Webやメディアアート作品などに応用されるプログラミングなどいろいろな技術を学ぶことと同時に、それに付随する感覚みたいなもの学習しているように感じます。実際、そういった感覚みたいなぼわっとしたもの現場で役立つこともあり、領域の垣根を越えることでみえてくることや繋がることもたくさんあります

武蔵美の基礎デザインとどう違うのか、と聞かれることがあるのですが、基礎デとは根本的に近いはずです。学科長は原研哉さんで、そもそも深澤教授は基礎デザイン学科の教授だった)

(とにかくやることが多いので、課題の量は半端ないです。たまに自分がなにやってるのかわからなくなります。あと先生たちもまだどのくらいの量の課題を出したら学生達の生存に関わるのかをよくわかってないっぽい。勘弁して欲しい。)

先ほども言った通り、まだ学科が生まれから2年しか経っていないので、3,4年を経験した学生はいませんし、卒業生もいません。だから就職先のデータもなく、倍率はそこまで高くないのですが、統合デザイン学科特有のコンセプトに魅力を感じて、たとえば多摩グラ受かったのに蹴ってこっちに入学したり、試験内容が東京藝大のデザイン学科に似ているところがあるので(平面構成)そこを目指す人たちが受けたりすることもあるみたいです。

〜〜

ざっと学科についてはこんな感じです。詳しくは学科サイトをみたり、各教授のNHKプロフェッショナルとか本をみたりしてみてください。デザインに興味のない人でも、おもしろいと感じる点はきっとあると思います

さて、たぶんこれを読んでるみなさんが一番興味があるのは佐野研二郎さんについてだと思うので彼の話題に。

オリンピックエンブレムについて

 関係ない話ですがエンブレム発表の前日に佐野教授現場の手伝いに行った視デの友人曰く、めちゃくちゃ笑顔だったようです。彼自身亀倉雄策さんのオリンピックエンブレムがかなり好きで、それを(いい意味で)引用して新しいエンブレムを作り出し、それが選考で選ばれたんだから、嬉しくない理由がわかりません。

 最初自分があのエンブレムをみたとき直感的にかっこいいと思いました。シックで、いままでのオリンピックエンブレムとは一線を画すような新しいデザイン、新しい東京イメージを担ってくれるような力強いものに感じました。そしてそれと同時に、あ、きっとこれ佐野さんのデザインだ!と思いました。たぶんそう思った要因の一つに、中央の「黒」の棒の部分があります。完全な黒ではありませんが、こういったエンブレムで無彩色の黒を使うのは一般的にはわりと暴力的結構批判もきそうだなと思ったのですが、そもそも佐野教授自身黒色を多く用いることで有名なので納得がいきます。たとえば、「統合デザイン学科」のロゴやその周辺のデザインはすべて白と黒形成され、学科の、現状では異端であるもののそれがこれからベーシックになっていくはず、という考えや、力強い勢いを感じられ、学科学生の多くはこのデザインを気に入っています。他にも東京国際映画祭ロゴをはじめ黒を多用したものは多く、今回のエンブレムに関して喪章だなんだと言われていますが、まあそういうネガティブイメージで彼がデザインしたということはないかと思います

 造形的にベルギーデザイナーエンブレムと似ているということで炎上していますが、擁護派の皆さんが言っている通り、ああいった幾何学図形を利用したロゴマークである限り、なにか他のデザインと似てしまうのはしょうがないことです。というか、そもそもロゴの本とかをみると似ているもので種類分けされているぐらいです。造形的に似ているからといって、そのなかにあるコンセプトは異なります。造形的な点のみで「パクリ」だと決めつけてしまうのは、あまりにも強引なのではないでしょうか。今回のエンブレムは、エンブレムとしてのオリジナリティよりもその拡張性や普遍性を追求した、シンプルで力強いものだと感じています

 さらに、ベルギーデザイナーはそのロゴ商標登録していないとのことです。となると、エンブレム側にまったく問題がないと言っても大丈夫なのではないでしょうか。

 記者会見佐野教授感情的だったという話がありますが、もともと彼は自分自身でも「おれはキレキャラだ」とおっしゃっていたり、講義中に実際にキレてくれたりするので、まあ無理はないかなと思います。余談ですが彼は最近藤子・F・不二雄関係仕事が多く(映画TOYOTA広告成功から)、ドラえもんミュージアムにあるレストラン新聞広告用の写真を撮りに行った際「ジャイ子の“ハット”シュッドビーフ」がもう販売中止ということを聞いて、レストランの方に無理を言ってその場で作ってもらい、その写真新聞広告に載せメニューを復活させたという逸話があります。好きなものに対してのオシは誰よりも強く、普段から感情的にはなりやすいような人なのだと思いますhttp://fujiko-museum.com/blog/?p=18605/

 このエンブレムに唯一問題があるとすれば、なんとなく「高揚感」が感じられないところです。ただ、それは佐野教授問題があるのではなく、それはこのデザインをたくさんの候補の中から選んだ選考委員問題があるのです。他に、もっとオリンピックらしさ」があって、高揚感の感じられるデザイン案なんていくらでもあったはずです。

 その選考一般的選考会の方式をとっているのであれば、いまいわれている佐野さんのデザインから特別に選んだということ憶測もありえないのではないでしょうか。基本的選考名前を伏せるはずだし、原研哉さんや葛西薫さんをはじめ他にも応募した有名デザイナーはたくさんいらっしゃいます(応募基準も厳しい http://www.fashionsnap.com/news/2014-09-19/olympic-tokyo-emblem/)。

トートバックについて

 これについては、一人のデザイナーとしても、いち仕事人としてもありえない行為だと私は思います。まったく擁護できません。佐野教授下の人がやったとしても、「佐野研二郎デザイン」と書いてしまたからにはそれなりに彼にも大きな責任が生じるし、そもそも画像からまるごとトレース(というよりコピペ)するのはまさに「パクリ」で間違いないと思います。いかに制作環境が劣悪だったかがわかります一般的デザイナーであれば、なにかをトレースする際、そういう素材の揃ったサイトに月額とかでお金を払って利用したりしていることがほとんどかと。こんなやっつけ仕事お金がもらえるなんて、純粋に「いいなー」と思いました。バレてよかったですね(今後のMR_DESIGNのためにも)。

デザイン業界は"腐っている"?

 ネット上では佐野教授周辺の関係図みたいなもの話題となっています審査委員が同じだとか、広告代理店が牛耳っているだとか、いろんな話があります。つまりデザイン業界は身内のなかで行われているということです。残念ながら、それは確かにあると思います業界内で評価するシステムというのは確かにあるし、長嶋りかこは彼の直属の後輩です。

 自分の話になりますが、私は実はまったくデザイナーになりたいと思っていませんでした。多摩美の、統合デザインに入りたいと思ったのは、まさにそのコンセプトに魅力を感じたからです。深澤教授のおっしゃっていた「いいものを触った時、『これがほしかったんだよね』と人は言う。本当に欲しい物のかたちは、すでに決まっている。」この言葉が、デザインのみならず広い意味で今後の「デザイン」に応用できると思ったのです。だからいまでもグラフィックプロダクトをやりつつもそれが最終地点ではなく、デザインという思想や考え方をあらゆる事柄に応用していきたいと考えています。そういうことを学ぶには、ぴったりな学科です。そして受験勉強をするために、予備校に通い始めました。そこの授業ではあらゆる有名デザイナー作品が取りあえげられるのですが、その中にはどうしても理解できないものもありとても悩んだこともありました。もしかしたら、そういったものなかに現在問題視されているような業界評価システムの土壌でうまれものもあるのかもしれません。

 一般人に受け入れられにくいデザインは、果たして優れたデザインと言えるのでしょうか。なにをもって、ただのデザインは優れたデザインになりうるのでしょうか。その答えはまだ私にはわかりません。

そのほかのデザインについて

 いま、どんどん新しい「パクリ疑惑」のデザインネットユーザーによって見つけられてきていますが、デザインの歴史が深くなり文脈形成されていくと、そこには明らかな引用模倣も増えていきます。それはどんな文化でも同じで、音楽なんかもそうです。デザインスタイルであり、継承されていくものなのです。だから、造形的な面でなんでもかんでも「パクリ」と決めつけられてしまうと、デザインの歴史が続いていくことそれ自体否定することと同じになってしまます。なにかから影響を受け、文脈形成されていくことを「パクリ」の一言否定しないでください。

 今回の件で佐野教授問題があったことも明確になりましたが、一方で、彼の講義を受けていたからかもしれませんが、とてもじゃないけどオリンピックエンブレムにおいて彼は雑な仕事をするとは思えません。

亀倉雄策仕事で一番好きなのは1964年東京オリンピックエンブレムだ。シンプルで力強く、唯一無二のデザイン。いつの日かこのようなシンプル骨太仕事がしてみてみたい、と思うようになった。ニッポンを、世界を、あっといわせる仕事。一生に一度でいいからそういうデザインをしてみたい。シンプルであること。明快であること。太くあること。Simple. Clear. Bold. ある日から僕のデザインの指針となった。デザインとはなんだ。デザインにはなにができる。そういう自問自答を繰り返した。(中略)目の前の画面は世界に確実につながっている。デザインシンプルで深い。考え、それを超えるべく手を動かし、また考え、また手を動かす。邪念はいらない。デザイン思想だ。簡単に。深く。明快に。太く。でも簡単に。ストレスはある。でもいつも朗らかである。そういうデザイナーでありたい。デザインの道はまだまだ続くのだ。負けない。僕には亀がついている。亀はゆっくり、確実にやってくる。

佐野研二郎

 エンブレム問題トートバックの問題根本的にまったく異なるものです。そこを一緒にしてしまうことが、今後のデザインを殺すことにつながりかねません。

–––––––––––––––––––––

(追記1) より主観的意見です

エンブレムについて、おそらく審査員も彼の作品だと見ただけで分かる人もいたかと。黒を使用したこと、そしてあのTOKYO 2020のフォント。あれは東京国際映画祭ロゴでもおそらく使用していましたし、彼のデザインだと一目でわかる点でもあります。正直、あのフォント幾何学図形を用いたあのデザインにとって最も理想的フォントであったとは思いません。

学生じゃないだろみたいな意見をみて「いや学生ですけど・・・」と匿名なりに思ったりしたしそれを証明できないのもなかなか悔しいのですが、多摩美術大学統合デザイン学科の学生です。「業界の端っこにいるみたいな気分になってる時点でこの界隈の闇を感じた」美大って、セミプロみたいな人が集まるんだと思います。それは、一般大学とは別の特殊試験内容が課せられるからで、それをクリアするために誰しもある程度のレベルの状態で入学してきます。そういった意味で、業界の端っこみたいな感覚私自身拭えない点です。生意気だと思われてしまったら、申し訳ないですが・・・

–––––––––––––––––––––

(追記2)

ベルギー側が商標登録していないためエンブレム盗用疑惑について私は「まったく」問題がないと書きました。著作権がある、ということだけでエンブレムとの類似性を訴えられるのであれば、本当にどんなデザインでも訴えられてしまます商標というシステムは、そういう意味でも機能している。ただ、自分自身勉強不足でもあるのでもっと調べてみますhttp://ipfbiz.com/archives/olympiclogo.html たださっき調べたら、東京オリンピックエンブレムもまだ商標登録が済んでいないとのことで・・・w

佐野教授への評価は、私自身、下がりました。学生とき評価とかなにを偉そうにと言われるかもしれませんが。こんな仕事をするひとにはなりたくないな、と純粋に思いました。トートバックのような小さな仕事でも、しっかりと制作しなければ、大きな仕事、つまりオリンピックエンブレムのような仕事ダメになるというか、結局ものをつくるとき姿勢ってそのひとの評価デザインにもちゃんと反映されるんですね。この一件はデザイナー関係者、それを学ぶ学生、もしくはいままでデザインの外部にいたとされていた人たちにとって、デザインとはなんなのか、パクリ模倣とはなんなのか、そういったことを知り考えるきっかけとしては良い機会になったと思うのです。だからこそ、そこで歪んだ考え方や間違った見解が社会に浸透していくことは、できるだけあってはならないことだと思います。なにが正しくて、なにが間違っているのかすらよくわからない時代ではありますが。

–––––––––––––––––––––

(追記3)

多摩美情デに関する批判は完全に話題から脱線している内容であり、改めて読んでも全く的を得ていないものです。訂正しお詫びします。大変申し訳ありませんでした。

・ご指摘の通り「在日」や「売国」などに関しては一部のネットユーザー根拠のない事実拡散しているだけだと認識しています。この一件を複雑化させるだけだと感じたので訂正しました。

2015-07-30

オリンピックロゴ

骨太フォントで(/で改行)

「トー/キョー/ゴリン」

「トー/キョー/パラリン

ってロゴだったら国内はブーイングだが海外受けはいロゴができたんじゃないかと思う

2015-07-25

男ウケの理想現実

 理想→男の世界・硬派・メカ・理知・暴力・男の友情・緻密な骨太ストーリー・カッコイおっさん

    血反吐を吐いて困難を乗り越える主人公


 現実→男を取り合う女の世界おっぱいパンチラ恋愛セックス萌え痴呆美少女ハーレム・俺のプライドを傷つけない汚いおっさん

    冴えないボクが突然モテモテヒーローに!愛されシンデレラ主人公

2015-06-27

百田の件で思ったけど

マスコミスポンサーの都合で動くってのは公然事実なのね。

特にその認識自体にはマスコミサイドから反論もないようだし、議員がそこに目をつけるのも当たり前ではないの?

海外骨太マスコミだと「我々は屈しない」とかコメントありそうなもんだけどな。

2015-06-05

改訂版スプラトゥーンのためにWii Uを購入した人向けオススメゲーム

http://anond.hatelabo.jp/20150603071705

以前書いたこ記事が随分反響があったようなので、コメント意見なども取り入れた改訂版を書きます

「財布に優しい」ということを一番のポイントします。

1. スーパーマリオギャラクシー DL

http://www.nintendo.co.jp/wiiu/software/wii/

6月14日までキャンペーン中で1890円。キャンペーン終了後は2700円です。Wii用のゲームWii U用に構成し直したものです。未プレイの人はこのアクションゲーム最高峰をこの機会にぜひ。個人的にはマリギャラ2よりスケールも上で面白いと思います主人公ロゼッタ。フルオーケストラのBGMゲームに合ってて素晴らしいです。フローターランド聴きましょう

2. 星のカービィWii DL

http://www.nintendo.co.jp/wiiu/software/wii/

マリギャラ最初に挙げたのは訳があって、6月14日までのキャンペーン中にマリギャラを購入するとその他の6タイトルも1890円のキャンペーン価格になるからです。6タイトルいずれも劣らぬ名作ですが、自分の一番オススメ星のカービィWiiです。ローカル多人数同時プレイゲーム最高傑作です。4人でプレイしているときの楽しさハンパないです。ボリュームも満点です。コピー能力バリエーションが多くどれも洗練されていますトルネードで無双したりウォーター無駄に虹を連射するゲームです

3. ゼルダ無双

コーエーを見直したゲームです。ゼルダ愛が溢れております。パッドとテレビでそれぞれ一画面を占有して2人協力プレイ出来るのが楽しいです。

4. ドラクエX

廃人ゲームロンチに買いましたが、道ゆく人がみんな優しく応援なとしてくれてMMO理想卿かと思いました。今はやってないので分かりませんが殺伐としてるんでしょうか。

5. ゼノブレイドクロス

前作ゼノブレイドはやり込みました。和製JRPGの頂点だと思います。で、もちろんゼノブレイドクロスもやりたいのですが、コメントによると吐血するらしいので怖くてまだ手が出せないんです。

6. マリオカート8

これ書くの忘れました!同梱版買ったのに… 反重力がマジ気持ちいいです。あとステージがどれも美しいです。しずえさん。

7. レゴシティ アンダーカバー

コメントの評判がとても良いので。買ってやってみますね。

8. ゼルダの伝説 風のタクトHD

トゥーン調の表現が本当に美しくて、意味もなくずっと海を渡ってしまゲーム。今回のガノン哲学的で好きです。GCの風タクはチンクルレシーバーという2人協力の神要素があったのですが、Wii U版はそれが無くなったのが少しさみしい。

9. ドンキーコングリターンズDL

カービィWiiヌルさに飽きたらこっちで。骨太スクロールアクション。2人同時まで協力プレイできますリモコンを振って地面を叩くアクションに何か根源的な気持ち良さがあります

10. ドンキーコング トロピカルフリーズ

Wii U版のドンキー。未プレイです。

11. ベヨネッタ2

自分にはちょっと合わない系なのですが、コメントによると評判がとても良いみたいですね。

12. 斬撃のレギンレイヴDL

レギンレイブじゃなくてレギンレイヴですね、すみません。一応パッドのみでも出来ますが、リモコンヌンチャクを振り回したほうが断然楽しいです。

13. 罪と罰DL

スプラトゥーン買った人におすすめするゲームなのに、シューターがこれしかないという

14. スマブラWii U

パックマン使ってますオールナムコファンを興奮させるギミックが大量に盛り込んであってほんと楽しいっす。

15. レイマン レジェンド

コメントによるとスーマリUより楽しいとか?買ってやってみますね。

16. スーパーマリオ3Dワールド

マリギャラスーマリUの中間くらいの3D感覚ゲーム3Dゲームが苦手な人はピーチを使うと楽しめると思います分身するの楽しい

17. スーパーマリオブラザーズU

スーマリWii死ぬほどやり込んだのでさすがにちょっと飽きて。でも綺麗なのでオススメです。

18. ピクミン3

ピクミン1と2はクリアしたのですが、3はまだ積んでて。

19. キノピオ隊長

プレイですが、随分評判が良いみたいなので気になってるんですよね。スーパーマリオ3Dワールドでも隊長ステージプレイ出来ます

20. リトルインフェルノ

暖炉ものを燃やすだけのゲーム。なんかすごいです。放火魔気持ちになりますエンディング意味わかりません

21. 聖剣伝説2

VCからひとつ。3人同時プレイ楽しいです。

22. WiiFit U

ゲームじゃない…? でも一番プレイ時間が長いのです。健康になりますディスクの入れ替えがないDL版を強くオススメします。パッドのみで出来るエクササイズが多いので前作に比べはるかにお手軽になりました。

2015-05-11

http://anond.hatelabo.jp/20150510071502

最初はクソだと思った。

ニンジャスレイヤー骨太ストーリー面白いのにギャグにしてんじゃねえ、と。

けどしばらくして考えが変わった。

冷静に考えたら、ハッカーの腕がタイプ速度で決まったり原作からしてギャグなのだ

そのギャグの嵐の中に、徐々に骨太ストーリーが浮かび上がるところが忍殺の面白さだったはずだ。

ならこのアニメ化でいい。

逆に3、4話の評価は俺の中では低い。

中途半端シリアスにしたせいで安っぽさが目立ってしまった。

徹底的に1、2話の方向性を貫くべきだったと思う。

2015-02-19

部下が助けを求めているのに助けない上司ダメ

部下が本気で助けを求めてきたら、なんとかしてやるのが上司の勤め。

部下に託した命より大事納期、その部下が何かの事情で動けなくなった時、納期を1ヶ月先に延ばすためにあらゆる手段を講じる上司

部下に託した命より大事プレゼン、その部下が急に外れる事態があれば、自分徹夜してでも、自腹でランサーズに頼んででも何とかする上司

部下の不注意による大失敗、信用失墜会社の危機、それを部下には「よくあること」とだけ言って自分謝罪に奔走する上司

そんな骨太上司に俺はなれるだろうか?


http://anond.hatelabo.jp/20150219000533

このエントリー増田はい上司に恵まれなかったんだろうな。

2015-01-15

久しぶりにブスと話した

仕事上、いつもは美人と会うことが多い。仕事仲間も身綺麗な人が殆どで、友達も、顔で選んでいるつもりはないけど、ブスと話して改めて友達はみんな可愛いなと感じ入った。普段道を歩いていてさえ、あまりブスはいないなと思う。

ブスは肌が汚く、髪は太くて多すぎ、歯が黄ばんでいて、化粧は申し訳程度。産毛は未処理だった。服装は子供のようで安っぽく、体型は大柄で骨太だが筋肉がなくだらしない。自分の話ばかりするが、表情が乏しく卑屈で、気分の浮き沈みが激しく、何の話題でも暗くする。何より会話するつもりがないのかと思うほど声が小さい。しか心理学に詳しいと言い出す。

これが十代ならまだ許せるけれど、結構な大人なのだ。でも無職で、両親と同居しており、公共料金も払ったことがないという。

バカにするとか見下すとか以前に、呆気にとられ、どうしてこうなったのか不思議に思った。ベースになる骨格や髪質、顔のパーツの配置は確かにまずい。スタートダッシュは遅れるかもしれない。けど清潔にして、髪を梳き、綺麗に化粧をして、姿勢を正し、明るい表情をしていたら、今の何倍も良くなるのではないか?少なくとも第一印象が「ブス」となるのは避けられるのでは?

いやもう外見は捨ててもいい。なぜ何十年も生きて来て、ホームレスに見える大学教授がいるように、幸せ結婚をする芸人がいるように、会話スキルや頭の良さ、趣味の良さ、働きぶりを売りにしようとシフトしなかったのか?

本人も、初対面の相手に「怠けてきたブス」だと感じられているのを察してか、益々萎縮する。萎縮したって、実際に小さく縮んでいなくなる訳ではないのだ。萎縮した人間は余計に空気を悪くする。

かといって、迂闊に優しくすると、ブスほど手放しに施しを待っていて、あっという間に全体重をかけて他人に頼る。アイデンティティがないのか、他人の指示を待ち、無責任に従いたいようにも見えた。

本当に久しぶりに強度のブスと対峙したので、悪い意味での情報量の多さにクラクラしてしまった。

いくらなんでも、ああいうブスにはなりたくない……。それ以上に、極端なブスの存在を野放しにして欲しくない。ブスもさすがに悪臭はしなかったけれど、じゃあもっとステップを上げてみようよ。鏡と戦ってみようよ。もう手放しでありのままの姿を世に放つのは止めて欲しい。親も止めてやれよ。なんなら国や自治体支援してやって欲しい。

心が震えるような強い願いを他所に、ブスは毛玉だらけのコートを着て帰って行った。

2014-10-30

コラボゲームタイトルを考えてみた

ゼルダ無双ポッ拳スマブラファイヤーエムブレムミーツメガテンポポロ牧場最近ゲーム業界コラボがお好き?

というわけで、我らがMicrosoftでもコラボネタを考えてみた。

ロックマン×Haloインティクリエイツ

スパルタンとロックマンX辺りは強化装甲をまとってる辺りがそっくりだし、武器鉄砲なのもそっくり!

というわけで、2Dドット絵Haloをやりましょう。

ちょうど、Halo世界にはボス的なキャラクタがいないのでそこはコラボらしく、ロックマンボスが出ればいいんじゃないかな?

隠しキャラアービターが使えたり(ゼロみたいな操作性で)したら面白そう。


メガテン×Fableアトラス

Fableといえば善と悪を選択するシナリオ、そして善と悪といえばメガテン

FableはぬるいアクションRPGなんだけど、それと高難易度で有名なメガテンコラボすることで、どんな化学反応が生まれるのか気になります

デビサバみたいなシミュRPGにしても面白いかも。

このコラボシナリオありきな感じかなー。

ベヨネッタ×Gears:プラチナゲームズ

美女×おっさん

という絵面だけで思いついたコラボ

ベヨネッタさんはオンリーワン魔女ですが、マーカスは替えのきく一兵士というあたりも対照的面白いかも。

骨太アクションを作る事に定評のあるプラチナなら、Gearsの歯ごたえありすぎの高難易度感を絶妙に再現できるかも。

地球防衛軍×ライオットアクトサンドロット

いやもうビルが壊れるムービーから思いついた脳直なコラボです。

ライオットアクト自由度地球防衛軍の物量がコラボすれば、もう無敵じゃないですか!

エージェントスキル×豊富武器で遊び方は無限大的な面白さかなー。

不思議のダンジョン×バンジョーカズーイ:スパイクチュンソフト

マップをくまなく探索するバンカズの楽しさと、そうも言ってられない即降りの楽しさの不思議のダンジョンが混ざったとき何かがおこる!?

みたいな感じで、音符を集めるという題材をそのままに、ランダムダンジョンや満腹度などのローグライクの要素を混ぜれば何か面白いものが出来るかも!

2人で1人のバンジョーカズーイは、シレン3、シレン4、トルネコ3などで仲間持ち込みの楽しさを味合わせてくれた不思議のダンジョンとの相性が良いかもしれないし。

アトリエ×パーフェクトダークガスト

ジョアンナちゃんもたまにもゆっくり恋愛したりお茶すればいいと思います

ってのは冗談じゃなく本気で、数少ない女性主人公ゲームなので、日本人らしいパンツゲーとコラボすることで何か起こるんじゃないかなあ。

アイドルマスター×ピニャータバンダイナムコ

美少女牧場にはなしてカップリングを見守るだけの簡単なゲームだよ!

美希と律子の子作りゲームですよ、子作りゲームゲス顔)

テラバトル×ブルードラゴンロストオデッセイミストウォーカー

200万ダウンロードの際には、Oneでも出してください! お願いします!

2014-10-01

個人経営飲食店アルバイトを2ヶ月で辞めた話

24歳、男、学生。初めての飲食バイト。正直、期待していた。

個人経営のイタメシ屋。その「個人経営」という甘美な響きから何となく「可愛がってもらえる」「良くしてもらえる」「融通が利く」と思ってしまっていたが、その希望は見事に崩れ去ることとなる。

シフト料理を作る店主と、年下先輩アルバイトと僕の3名が店員だ。狭いながらも居心地の良い店内が特徴だ。

僕の相方となる4歳下の先輩バイト君。テキパキしているながらも、おっとり、静かに話す好青年だ。物腰も柔らかで感じも良い。ただ、飲み物の分量、作業容量など「そんな感じで…」とファジーな指示もあった。でも、個人の飲食店だし、そういうものかと割り切っていたのだ。

しかし、開始2〜3時間でお店が混み始めたところで、異なる様子を見せ始めた。

どうも、連携がうまくいかない。相方君も1から10を語ってくれるわけでなければ、店主も忙しく、対応がつっけんどんになってきた。なるべく店主へ質問しようとしていたのだが、「あいつに聞いて」と回される。それほど、店主はその相方君へ信頼を寄せているらしい。

そして、やはりというか、危惧していた状況へと陥ってしまう。相方君が教えてくれていない、つまりからも教わっていないことで店主に叱責されるようになった。

人間というのは(というか、僕が)思った以上に単純なもので、予め聞いていないことで叱責されると、途端に理不尽に感じてしまう。店主曰く「ちょっと常識で考えたら分かること」(コップの飲み口を持たない、料理提供が何よりも最優先、ドリンク提供タイミングなど)らしいが、あいくそ常識は持ち合わせていなかった僕である

しかたらここまでは、飲食店にはありがちなことかもしれない。しかし、僕が看過できなかったのは、この店主が想像以上に短気だったことである

面接時や、アイドルタイムは口調も丁寧だ。一見良識のある大人に見える。しかし、混雑時にしくじったときにはたまったものではなくて、「おい」だの「馬鹿」だのといった言葉が飛び交う。お客様の目には触れないよう近くに寄ってきて耳元で言われるのはせめてもの救いか否か。

「何のために耳と頭がついてんの」「日本語分かる?」正直、僕がこの世で一番嫌いといっても過言ではない罵倒文句。それを大量に向けられるようになってからは、もう店主への尊敬は無くなっていて、憎悪感情さえ抱くようになっていた。

個人的決定打は靴蹴りと舌打ちと物に当たること(時計を机に叩きつける)。自分感情コントロール出来ない大人は格好悪いとつくづく思った。

では、ほかの従業員はどのように働いているのだろうか。

先述の年下先輩バイト君(入って半年程度)。教えるのはあまり上手ではなかったが卒なく仕事をこなし、信頼を得ているようだ。入った直後はよく怒鳴られていたそうだが、今はそういった面影はなく、店主との信頼関係を構築しているように見られた。

もう一人の女性の年下先輩バイトは最古参(といっても一年程度)で、店が繁盛する前からアルバイト。こちらも、店主からの信頼は絶大だ。怒鳴られている様子はない。

では、怒鳴られている人間はいないのか。…いた。僕の友人であり、このバイトを紹介してくれた人間でもある。僕より1週間程度しか先輩でない彼であり、僕と同様に店主の叱責を受けているが、なかなか骨太な彼であるバイトをすぐ辞める気はないらしい。

後の人間は…どうやら店に居着かないらしく、多くの人間が短期間で辞めていった、という話を耳にした。僕からしてみれば原因は明らかであるが。

そして、人生で一番憂鬱な1ヶ月間の始まり…というと大袈裟ではあるが、違いは人間の三大欲求に顕著に現れた。食欲は落ちて一日一食になり、睡眠欲に関しては寝付きが悪くなり、目覚めてすぐアルバイトのことを考えるようになった。性欲もまた然りである。頭の中の80%ほどにはいつもこのアルバイト居座り、ほかの作業が手につかなくなる。普段はしないようなツイートも増えた。仲間にこのバイト愚痴をこぼす瞬間が良い気晴らしとなっていた。

もちろん、「割と飲食店にはあることだよ」「慣れたら大丈夫になるよ」という声もあった。もちろん、僕から吐き出される言葉ヘイトに塗れていて、もはや客観性を失っていた。「そんなバイト、辞めたら良いよ」その言葉天使の囁きだった。

そして、ほぼ1ヶ月が経った今日退職を願い出た。

呆れられた。「こんなこともできないようじゃ、どこに出てもやっていけない」「決断するのは早すぎじゃないか」「どうしてもっと早く相談しなかった」

「新しい仕事にもかかわらずメモも取れていない、基本的なこともできていない、そんなんで出きっこないのに『できません』は甘え」…などと言われたように思う。正直、あまり覚えていない。もはや、食傷であった。

1ヶ月後、退職する運びとなった。

果たして、完全に店が悪かったのか。僕は全く悪くなかったのか。

もちろん、経営者側と同じく、僕を「根性なし」「甘えている」と見る向きもあるだろう。

確かに、ここ最近ヘイトに任せて行動していたし、正直、勤務中の僕の動きは悪すぎた。「基本的なことができていない」とはまさにその通りで、それについては料理提供順序が前後してしまったり、ドリンク提供できなかったりと実際に営業に支障が出ていた。ほかのお店であっても叱られて当たり前のレベルである

しかし、叱責され方(僕が経験なくびっくりしてしまったということもあるが)に嫌悪感を抱いてしまったこと、「失敗するとあそこまで叱られるんだ」という心持ちでバイトをするということが苦痛であったこと、が辞める決め手になった。

まだ心持ちの整理が付いていない段階であるが、この経験から学んだこと。アルバイトでも正社員でも、「価値観のすり合わせ」が大事なのではないか。

今回のケースのように、「成長のために叱責は必要不可欠」と考えている経営者のもとに「たくさん叱られたくない」と考える労働者が勤めてしまうと、それはそれは悲惨な結果となってしまう。残念ながらこの部分については、タウンワークやanやリクナビの紙面には浮かび上がってこない、「働いた人にしかからない」部分である。そして、その「価値観」は、叱責の有無に限らず、ほかにもいろんなファクターがあるだろう。

アルバイト場合は顕著であるが、面接ミスマッチに気づいても遅い場合がある。そのまま採用されて、ズルズル取り込まれしまパターンがあるからだ。

じゃあ、どうするのが良いのだろう。僕は今まで馬鹿にしていたが、就職活動であればOB訪問アルバイトであれば事前にそのお店に偵察にいくことをおすすめしたい。少しでもミスマッチを防げる手助けになるだろう。

アルバイト 辞め方」などで検索すれば(経験のある方はお分かりだろう)予想をはるかに上回る件数ヒットする。理由は何にせよ、それだけこの国で僕みたいに悲鳴を挙げている人間が居るのだろう。その人たちの幸せを願いたいものである

2014-08-12

http://anond.hatelabo.jp/20140812142741

1518は、作者がガンスリンガーガール連載中に息抜きで描いた同人誌

好評でなんかスッゴイ賞とかとって商業化したやつだね

「なんでこんなどうでもいい漫画をわざわざ書かせたのだろう」

って増田は言うが、作者本人が「銃とか出てこなくても別にいいのか?」ってビックリしていると思う

ガンスリンガーガールは、自分美少女がデスゲームをする漫画だと思って読んだら

とんでもなく骨太で名作だったので、機会があれば読んでみればいいと思うよ

2014-07-08

http://anond.hatelabo.jp/20140708182546

いやないんだって。足首太いからSMサイズがきつい(履けるけど色が変になる&ムラになる)の。MLだと長さは余るの。

高いのだったらちゃんと伸び縮みするんだろうが、デイリーナントカっていう白地に赤文字のストッキングあるじゃん。5足セットで売ってるやつ。あれがひどい。

まあ身長っていうより体型の問題か。骨太じゃなくてもチビデブなら同じことが起きるわけで。

あと普段は色むらごまかしながらSMサイズ履いてるけど、なんか高いし。

あとフェイニーソが履けねえ。あれ何故かMLサイズしか売ってない。

いや履かなくても死なないしいい年してフェイニーソとかって思うかもしれないが

あれ膝下スカートに履くと「タイツに見えるけど涼しい」んだ。太もも&股周りはストッキングの素材だから

2014-04-16

こう言ってはなんだけど、この五人の骨太ブスの勘違いっぷりが痛々しい。

http://girlip.travel.yahoo.co.jp/tabiijyo/

でも旅の栞作りは楽しいよね。

2014-04-05

あしフェチ覚書

私の性的嗜好「あしフェチ」について書きます。なお、足も脚も好きなので「あし」と表記いたします。

無論個別的に話をする場合漢字表記する場合もあります

私について

性別:男

年齢:30

彼女過去に2人

職業人文科学研究者


初めての性的衝動

小学5年生のころ、友達のお姉さん(中1だったと思います)が浴衣を着ていて歩いているのを後ろから目撃しました。

その時に女性の足の裏が見え隠れするのにひどく興奮しました。

これが私の今に至るあしを廻る旅路(グレートジャーニー)の始まりとは思いもよりませんでした。

すごくドキドキしてしまい、しかもその感情が何であるかわからない小学生の私は、この一件以降しばらく友達の家に遊びに行けませんでした。

お姉さんに会って足を見てしまったら私はどうなってしまうのか。

この時期にあっては、興奮よりも不安のほうが、まだはるかに高かったのです。

急に家に遊びに行かなくなり、友達からは怪訝な顔をされましたが、理由も言えるはずなく。


オナニーのころ

何に興奮したか

小学校高学年になるとオナニーを識る年になります小学生から中学生にかけて「本当は何か悪いことをしているのでは?」というわずかな疑念を持ちながらも、私もオナニーに耽溺していました。

ネタは紙媒体においてありきたりなコンテンツだったと思いますインターネット黎明期でした。

オナニーをする際に、現実にいる人や事象想像して事をいたす場合があります。私の場合バレー部の格好にドキドキしてしまいました。

ふとももですね。ふともも。

ふともも、それぞれ個性があるわけです。色や太さ、肌の感じはもちろんですが、同じ太さでも筋肉の付き方や骨太かどうかでも変わってきますし、なにより身長の度合いで全体から見た印象も大きく変わってきます

ここであまりお胸に目がいかなかったことが、私の嗜好進路を大きく変えたと思っています

ふとももに行ってしまったわけですね。胸なんて、初めて彼女の胸を揉んでからその有難さに気付いたくらいです。

オナニー自分で致すわけですから、その精神性(スピリッツ)や理念重要になってきます。そこでは今に至るまであしが趨勢を占めています


どういう構造に興奮するか

バレー部女子たちのふとももは、鍛えているだけあって基本的に締まっておりいいものでした。

建設会社社長の娘がバレー部におりまして、彼女もふとももを晒しているわけです。

普段は上品な格好・立ち居振る舞いをしていてふとももなんて部分は露出しないのに、部活においてはそれが正しい恰好となるわけです。

その錯綜感に興奮し、気が狂いそうになりました。

全体の理念と関わる話ですが、女性のあしってのは本来はあまり見える部分ではないものであると思っています

勿論これは前時代的な考えで、現代女性はあしに限らずいろいろな部分の肌を露出しているのでこの限りではないことは解っています

でも小学校の時女性の足の裏を初めて見て興奮したのを何故だろうかと考えた時、やはりこの本来見えない部分が見えてしまったという要因が性的衝動に繋がったと思っています

そういう本来隠される部分が顕になるとき、人は性的興奮を覚えるのではないでしょうか?

ありきたりな意見ですがそう思います

バレー部社長の娘さんは普段おしとやかで成績もよく…といった感じを地で行くそれなりの美少女だったのです。

そんな彼女の太ももは本来隠される部分であるにもかかわらず、今ここに顕になり、スパイクを打つ際には筋肉の躍動をはっきり目視できるほどに眼前にある。

私のあしフェチ根底に流れる理念にはこういうものがあるのだと今でも感じています

端的にいえば、ギャップですかね。倒錯というか。

ではなぜ脇フェチや歯ぐきフェチにならなかったのか。

特にフェチはあしふぇちの親戚である勝手ながら思っています

これは難しい問題です。この文章を書きながら嗜好を整理する中で解るかもしれません。

何故バスケ部ではあまり興奮しなかったのか

バレー部に興奮した私は、もちろんその隣で練習するバスケ部にも目を光らせていたのでした。

でもそんなに興奮しませんでした。

今その理由を顧みると、多分ですがバスケ部がゆったりといたユニフォームを着ており、全体の(あし全体のという意味と、身体全体から見たあしという意味の2重の意味において)バランスを捉えにくい恰好であったためと想像されます

その点バレー部ふくらはぎもソックスをはいていて全体像をイメージやすい恰好だったわけですね。バスケ部は太もも部分においてこれができない。ここに違いがあります

あとバスケ部にそんなかわいい子がいなかった、という現世利益的理由もありましたが、ちょっとこれはこの文章の本旨とは離れますね。

ともあれ、私のフェティシズムは、パーツだけで完結しないことを言いたいのです。ですから私の性的嗜好フェティシズムというのは、もしかしたら間違いなのも知れません。

とにかく、あしが全体からみてどう構成要素となっているのか。私にとってこれが重要なのです。

先ほどバレー部のところで書いたように、それぞれのあしの個性がそのひとの全体から見てどうなのか。

身体という物理的な意味においてもそうです。

そして、建設会社お嬢さんのところで触れたように、その人の身分役割立場を踏まえたうえであしを見る。

こういうその人の持つ背景的意味でもその人自身とあしが関係性を持ちます

あしがその人全体からみてどうなのか、とはこういうことです。

なんだか抽象的なことばかり書いてしまいましたが、私の理念を先に書いておいた方が解りやすいと思ったためです。

疲れたので、これ以降は次回に書きますが、次回以降はもっと具体的にあしのどこが好きか、どんな感じのあしが好きか、どんどん話していこうと思っています

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん