「意見交換」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 意見交換とは

2020-12-06

猜疑心はてなー

疑うことで科学は発展してきた。

ウェイ系とお気持ち系の集まる2ch議論ができないが

はてなは冷静に意見交換ができる知的な集まりだった。

最近は全てのものを疑って荒んでいるように思う。

疑いは変革をもたらすかもしれないが半分くらいまでにして

あとの半分は自分の道を信じて進むのが良い人生だと思う。

最近気づいたが客観性根拠のない主観だけの主張は、本人の物事を見るレンズ現実をそういう事実に変換して写し出しているだけだ。

全てのものを疑って荒んで生きていたのだ俺は。

これからは半分よりもっと多く自分を信じて生きようと思う。

きっと子供の頃のように楽しい瞬間がこれからたくさん来る。

2020-12-03

地方に住んでる者だが、今年はリモートでの仕事依頼が殺到して忙しい

配偶者の転勤についてきてはや5年がたった。

都内フリーランスをしていたが、「この調子ならリモートワークでいけるだろう」と考えて転勤についてきたのが5年前。

 

しかし、やっぱり『対面打ち合わせがいい』『すぐ意見交換したい』『交通費がかかりすぎる』などいろいろ理由をつけられては仕事がどんどんなくなった。

このままではいかん!と考え、集客HP1本に絞った。

仕事も記名を優先的に選び、仕事実績を充実させたHP作成引っ越して2年目あたりからポツポツHPから仕事依頼がきた。

 

当時の依頼の傾向は、依頼者も地方田舎在住でお互い手探り状態リモートでやりとりをコツコツやってきた。

(ちなみにだが、やっぱりお互い田舎在住ということで仲間意識があるのか、田舎地方在住の依頼主が多かった。個人企業わず。)

 

HP1本に絞って5年目、コロナである。この5年培ってきたリモートワークのノウハウを存分に発揮できた。

 

今年は都内企業からの依頼が多い。なぜ自分仕事を依頼したか聞くと、地方在住で5年リモートワークでやりとりをしている。というのが良かったみたいだ。

今年はたくさん仕事してきたが、対面打ち合わせが本当に少ない。zoom打ち合わせも全体の仕事の2割くらい。

まぁ、設計図作成するという仕事が良かったのかもしれない。

ニュアンスが伝わらないことがあるが、対面で仕事をしてたってそういうミスはあるし、一度持ち帰る。ということもないし、顔が見えない分仕事の断りも入れやすい。

運が良いのか、まだ音信不通とか未払いはない。

 

 

なんだったんだろう。仕様書があるのに『直接会えないと厳しい』とか『何かあったらすぐ駆けつけてくれないでしょう』とか…。

状況がかわれば変われるもんなんですね。

業界15年目というのも強みっぽい。まさかここにきて忙しくなるとは、人生ってわからんな。

2020-11-17

舐める舐めないで生きてる人と関わらないのが一番だと思う。関わらざるを得ない場合、要点だけに絞ってハキハ対応楽しい空気有意義意見交換ができてるとき舐める舐めないの話って出てこないし

ぼく半沢直樹最終回

「謝って下さい」

にも『謝らせることしかできないのが彼の限界のようで、無力感に苛まれた』と言った。だから

「舐めてる」

という言葉も使わない。

そんなこと聞くのも野暮じゃん?

自分がそう感じる時点で舐められてるか、相手の態度が許せてない。

他人に聞いてもねぇ…

舐めてる?って聞いて、舐めてないって答えても信じられないだろうし、舐めてるって答えられたらそれこそ喧嘩するしかなくなる。

威圧することで優位に立ちたい」

以外の理由で「舐めてる」って言葉を使う人はアホか感情任せ。

なぜなら、言葉のやり取りが成立し得ない言葉

から使いたくない

2020-11-14

ボケ老人かと思ったらどっかの国のトップだった

ラジオから聞こえてくる政治的意見交換の声。

支離滅裂。かすれ声でろれつが回ってない。ボケ老人の介護特集かなとおもったら、どっかの国のトップだった。

これ聞いてたらなんか色々思うことあって死にたくなった。

2020-11-11

教育方面に身を置くものの雑感

来年から高校学習指導要領が変わる

学習指導要領が変わると学ぶ内容ややり方が変わるゆとり教育ぐらい変わる

最近では文春も週刊誌も黙って眺めているがかなり大きな変革である

今回の主題は「主体的対話的で深い学び」。お分かりになるだろうか?

主体的はわかる自分からやるということ

対話的というのは他の人との意見交換を経て自分の力にするということ。コミュ力

深い学び。よーわからんが、知識ネットワークかをしてエウレーカ!自分で様々なことから学びとること。

さて、そんな時代出世競争とはどんなもんだろーか?

この改訂は30年前の受験戦争学力偏重社会とは大きく離れて、

何が受けるかわからない時代。何がこの先生き残れるかわからない時代を生きていく力という点に重点を置かれている。

そんな時代出身大学出世が決まるなんてナンセンス。無論学閥は残っているので、学閥出身者の引き受けはありあえる。

入試も変わる。これから共通テストの点数のみならず口頭試問やグループワークも入試に加わる。

どんどん大学入社試験が降りてきている感じだが、そんな感じになるんだろう。

立身出世自分の頑張りである学力だけでなく、地域文化力、家庭の文化資本、学友の知的レベルにまで波及する恐ろしい時代なのである

この場合に、階層固定化というのはどう作用するのか?進学塾に行ける家庭は確かに強い。

金持ちがこれまで以上に階層の上部を席巻する社会になるのか?

はたまた、地域ぐるみ教育にあたる文教都市受験に強くなる「地域学力差」が生まれ、やはり東京のあたりが強くなるのか?

それはわからない。

私としては社会人材育成観点から行って、社会人になった人間が改めて自分の専門に近いユニバーシティカレッジに通いやすリカレントがしやす社会であって、再挑戦・リベンジを後押ししてくれる社会になれば、日本社会としての強度も保たれるものと思う。以上、論考終わり。

2020-11-08

第52回(令和2年度)社会保険労務士試験合格までの記録と思ったこと2

承前) https://anond.hatelabo.jp/20201108193138

私が使った教材

 私は、先に書いたとおり、市販の教材のみを使っての独学で取り組みました。主に、テキスト一問一答問題集過去問題集模試問題集アプリ等を使いました。

 テキスト問題集は、2回ともTACのものを使いました。

 1年目は、「みんなが欲しかった!社労士教科書」と「みんなが欲しかった!社労士問題集」をメインで使いました。このシリーズは、図表が多く、カラーで読みやすいです。初めての勉強なので、基本的な内容を理解するには良いと思います。初学者向けのテキストと言えると思います。私の場合結果論ですが、2年間の勉強うちの1年目のテキストになったので、そういう意味では良かったと思います。それに加えて、「よくわかる社労士過去10」(過去問題集)と、「みんなが欲しかった!社労士の直前予想模試」を勉強しました。1年目は、わず半年3月4月仕事が忙しくて全然勉強してなかったので、実質は4か月ほどですが)の勉強期間でした。ただ、先に書いたとおり、それでも選択式は合格基準点を十分満たしていたし、択一式も惜しいところまでいったので、決して内容的に足りてなかったとは思いません。

 2年目は、「よくわかる社労士合格テキスト」(教科書)、「よくわかる社労士過去10」(過去問題集)、「みんなが欲しかった!社労士合格のツボ(選択対策択一対策)」(一問一答問題集)を使いました。「よくわかる」シリーズは、経験者向けのテキストで、「みんなが欲しかった!」シリーズに比べて、格段にレベルが高くなります。ただ、TACテキスト説明がていねいなので、しっかり読んで理解すれば、十分使えるテキストだと思います。図表は少なめ、カラーではなく2色刷りです。あと、資格の大原が出している「社労士トレ問」というiPhoneアプリを使いました。科目ごとに課金必要ですが、個人的にはこれが非常に良かったです。間違えた問題だけを抽出できたり、正答率の集計もしてくれたりします。例えば、電車での移動時間病院の待ち時間などの隙間時間も、私はこれで勉強していました。

 あと、模試についてなのですが、各資格学校実施する公開模試がたくさんあって、受けた方が良いとされています。私もそう思うのですが、1年目は時間がなくて受験できず、2年目はコロナ禍で受験できず、ということになってしまい、実は一度も模試を受けませんでした。その代わりに、TACの「みんなが欲しかった!社労士の直前模試」(難易度低め、2回分)と「本試験をあてるTAC直前予想模試」(難易度かなり高め、2回分)、LECの「出る順社労士 当たる!直前予想模試」(難易度試験に近い感じ、2回分)、社労士Vの「完全模擬問題」(難易度普通、1回分)を買って、自宅で正確に時間を図って取り組みました。

 使った教材は、これがほぼ全てです。

 独学の場合の教材選びについて気をつけるべきことは、以下のような点だと思います


私の勉強量など

 一般的に、行政書士試験で800時間社会保険労務士試験で1,000時間勉強時間必要だと言われています。ただし、私はこれは通学や通信教育など、効率的効果的な勉強をしたとしての時間だと考えています。独学だと、その倍とまでは言いませんが、さらに多くの勉強時間の積み重ねが必要だと思います。私は、自分勉強時間を計測していたわけではないので、正確なところは分かりませんが、1年半の合計だと1,000時間は超えていると思います

 勉強は、仕事のある平日は、お昼休みに30分程度、帰宅してからも最低30分、できれば1時間以上は勉強をしようと努めていました。もちろん、実際には0の日もたくさんありました。休日については、だいたい6~8時間程度の勉強時間を作るようにしていました。これも、できないことも多かったのですが、仕事が本当に忙しい時期を除けば、かなり達成できた方だと思います

 勉強の進め方は、これは2年目のやり方ですが、まずテキスト過去問を、単元ごとにやっていきます。私は、それを全科目5周やり、過去問はほぼ100%正答できるようにしました。あと「合格のツボ」は6周やり、これもほぼ100%の正答ができるようになりました。トレ問アプリは4周だったと思いますが、これも同様に100%までやりました。10か月ぐらいは完全にこの繰り返しでした。インプットとしては、これで良かったと思います

 あと、アウトプットとして模試に取り組んだのですが、模試問題集は、全て時間を正確に測りながら3周ずつやりました。各学校が出している模試問題集は、本試験の予想問題として作られているので、実はかなり当たります。私の場合は、4冊で7回分の模試問題をやったのですが、本試験で実際に同じ論点で問われて、そのおかげで解けた問題がいくつもありました。模試問題集は、単なる力試しではなく、その後何周繰り返し勉強するか、インプットツールとして活用できるかどうかが重要だと感じました。

その他

 ここからは、私の勉強方法についてなので、参考にはならないかもしれませんが、私なりに留意していたことなどを書いておきます

 まず、これは子どもの頃からそうなのですが、私は教科書問題集書き込みを一切しません。マーカーも引きません。資格学校先生の中には、どんどん書き込みをして「教科書を育てていく」ような指導をされる方もいらっしゃるようですが、私は書き込みをすべきではないと考えています必要であれば、付箋を貼ります。付箋は剥がして元通りにできますが、これが重要だと思います書き込みやマーカーが本当に必要なら、テキスト編集する段階でそのように作るべきですし、実際にそうなっていると思いますテキストに書いてあることは、全部出題される可能性があるので、全部重要だし、全部覚える必要があります

 また、社会保険労務士試験は満点を取る必要はないのだから、7割を目指せばいい、コスパが良くない科目や出題頻度が低い項目は捨てても良い、ということをおっしゃる方もいらっしゃいますが、私はそんなに甘くはないと思います。私は、満点を取るつもりで挑んで、力を出し切ってもなかなか7割を取れないのがこの社会保険労務士試験だと思います基本的に、落とすための試験ですので、過去に一度も問われたことのない論点が出てきたり、また令和2年度試験でも実際にありましたが、全く見たことのない規則判例を出題してきたりすることも珍しくありません。例えば、労働安全衛生法は出題数も少なく科目として難しいので、試験システム上「捨てる」という人も少なくないそうなのですが、今年の試験では、合否を大きく分けた要因の一つは労働安全衛生法だったと思います。これを完全に捨てていた人は、おそらくほとんど合格できていないと思います。今年の場合、先に書いたとおり労一が難しかったのですが、せっかく労一をクリアできたのに、安衛で足元をすくわれた人もいたと思います

 最後にいくつか。独学で勉強をするのは本当に孤独です。私は勉強スタートしたときからTwitterでそのことを発信していたし、情報収集意見交換もさせていただきました。私はやっていませんが、YouTube受験チャンネルを立ち上げている人もいます。独学の最大の敵はモチベーションの低下だと思いますので、SNSをうまく活用してモチベーションを高めたり情報収集をしたりすることも重要スキルの一つではないかと思います。あと、私は、仕事と両立しながら受験に取り組むこと、合格しても資格を使う予定はないことなどを早くからTwitter公言しておりました。このことについては、特に同じ試験目標にされている方からすれば、中途半端姿勢や態度に映ったかもしれません。そのことは否定肯定しませんが、この結果と、そしてこれをフォロワーさんにきちんとフィードバックする姿勢で、評価していただければ幸いです。

 これから国家資格取得を目指す方、社会保険労務士になりたい方、資格を取れるかどうかももちろん大きなことですが、その過程での学びと経験が非常に重要だと思います。ぜひ頑張ってください。

2020-10-22

政治について闊達意見交換の旨を表明しながら

反対意見感情論でぶっ潰す左巻きが多いせいで

政治の話をしたくない気持ちがより強固になったわけだが、これだけは言いたい。

トランプがんばれ。

2020-10-06

anond:20201006163133

別にセックス大好きと言うわけでもないが、致した後にはかならずマッチインタビューと称してお互いに「あの時はああだった」「あれはこういうことを意図したムーブだった」「あれはよかった」「あれはうまくいかなかった」ていう意見交換をしてるよ。

次に活かせる。相互理解大事

2020-10-03

anond:20201003230550

いや、気持ちを害したとかは全くなくて、単純にコメントをしてるだけだよ。

議論意見交換を「敵か味方か」というフレーム解釈してしまうのはその変な奴にからまれ経験PTSDみたいになってるのかな(純粋日本人的な感性なのかもしれないけど)。

まあなんというかしばらく休むのがいいんじゃないか。

2020-10-01

anond:20201001133450

合う合わないとかよくわからないです‥‥

意見交換でしょ?

2020-09-02

anond:20200902101847

何でも「傷ついた!」っていう人には正直困ったものだが、言いたいのはそういうことではなく

お互いをリスペクトして意見交換して、それでも傷ついたら「傷ついたで」「ごめんやで」「ええんやで」っていう優しい世界がいいなって

いや我ながら平和ボケすぎるな、なんでもない

2020-08-22

結婚するのでマッチングアプリ攻略法を皆さんに伝授する

マッチングアプリ戦略的活用することによって、毎週違う女を抱くことに成功した。

別にイケメンでも金持ちでもないが、この攻略法世間の皆様が知らないままだとすると非常にもったいないので、ここに残す。

運命の1人に出会いたいという方は決して使える方法ではないので悪しからず。

不人気のブスに9割のいいねを使え

毎日ログインしているのにブスであるがためにうまくいかない女がたくさんいる。彼女らにこそいいねバラまけ。

もちろん彼女らと会っても意味はない。彼女らは数少ないいいねに対して、一縷の望みを賭けていいねを返してくる。これで自分いいね数を稼げ。

自分いいね数が地域の上位5%くらいに入れば、毎日登録したての人から勝手にどんどんいいねが来るようになる。

私はプロフィール写真は顔を出さず、プロフィール適当すぎるくらい短いものにしていたがそれでもうまくいった。

可愛い子にはいいねをするな

写真をすでに公開してて明らかに可愛いはいいね数多いだろ?自分が200人目のいいねだとして、返してくれるのか?

マッチングしたとして自分が選ばれるのか?既に何十人とメッセージのやり取りをして、5人くらいとは会ったことがあるのに?

彼女らは既に本命がいる。いないとすればもっと条件のいい人がいるのでは・・・と厳選している。

1人だけ同じ地域もっとマッチング数を稼いでいる人と食事したことがあるが、全くいい雰囲気にならなかったので

お互いの戦略について意見交換をした。彼女は俺が20人目くらいで間違っていいねを押してしまって俺とマッチングしたと言っていた。

付き合ってもいいと思った人は5人くらいいたが、最初のと付き合わなかった時点で2人、3人となってしまっているようだった。

本命登録してすぐのアカウント

どんないい子・可愛い子もはじめからプロフィール写真をきちんとしているわけではない。

逆に初めから盛りに盛りまくってる人ってどこかおかしくないか

登録して初日適当プロフィールの人に出来れば自分が初めてのいいねになるように、最低でも5人以内になるようにいいねしろ

体感的に3,4人に1人くらいは可愛い基本的マッチングアプリをする人は出会いが不足している。

出来ればこんなアプリをしたくなかった。でも、そこでたまたま1人目にマッチングした人と話が盛り上がったら・・・

女の望むストーリー自分演出するのだ。彼女らが写真を公開して男を厳選するようになってからでは手遅れだ。

いいね数は買え。

会える数が増えたら食事を省略していきなりホテルもある。会える人数が少なければ関係を大切にして食事を省くことができない。

結果、そんなに金額は変わらない。また、無料いいねアプリブラウザの両方からしろ

ちなみに結婚学生時代の知り合いとします。グッドラック

2020-08-11

夫との子供が欲しくない

結婚3年目のアラサー夫婦。世の中的には、新婚も過ぎたしそろそろ子供を…って考え始める時期だと思う。困ったことに全く子供が欲しくない。正確にいうと夫との子供が欲しくない。

夫は優柔不断で、大きな決断をしたり主導権を取るのが苦手。考えるのが面倒くさい、自分自分決断に自信がもてないからだと思う。プラス口下手なのもあって、諸々の対外交渉は基本的に私。(その代わり家事とか細々したことによく気がつく)本当は色々話し合って決めたいけど、ちょっと意見交換というか夫の意に反することをいうと感情的になって声が大きくなるから怖いし、なにより疲れる。

もし今子供ができた時、妊娠中含め子供人生で起こりうる大きな選択は全部私がやるんだろうなーと思うと、こりゃしんどいな、と。

なんか根本的に夫のことがそんなに好きじゃないのかもしれない。価値観も相入れないところがあるし。一回くらい結婚というもの経験してみたい・嫌になったらいつでも離婚すればいいやーってテンション結婚たから、添い遂げる気持ちが薄い。子供が産まれたらそう簡単離婚できないと思うから二の足を踏んでるのかも。

なんで私結婚したんだろう?と後悔してモヤモヤする日々です。結婚に向いてない。

2020-08-10

anond:20200810225352

せやろか

一人一派であるなら、仲間内意見交換共通認識形成ができていない」の論理不明瞭では。前後に牽連性がない。一人一派ってそういうことじゃなくね?

2020-07-20

anond:20200720093747

ギャルプログラマー意見交換したんだけど、インテルの第11世代ならCPUだけで4000x3000もいけるっていってたから、ホテルで話聞きたいな

2020-07-15

意見が違う人間を説得しようとするのは無駄

もし自分意見の違う人間に説得されても意見を変えようとは思えない。

仮に表面上は相手意見賛同したような振りをしても内面までは変われない。

人間意見なんて自分から変わりたいと本人が望んだ時以外はどうやっても変えようが無い。

意見が違う相手と話すのは良い。意見交換は良い事だ。相手意見を変えようとするのは駄目だ。さっと離れるに限る。

意見が違う事を理由にやたら攻撃的になる奴とは話したいとも思えない。同じ意見だろうとやたら攻撃的な奴は嫌いだ。

2020-07-08

(追記しました)健常な人間に生まれたかった。

障害者手帳を持っている専門学生

4月入学した学校が、入学から2ヶ月しか経っていない今、「就職活動を始めるべき」とメールを送ってきた。

就職について意見交換しようと家族会議をしたら、家族との認識の違いに気づいた。

私はクローズ就労をするつもりだったけど、家族は当然のようにオープン就労をさせるつもりだったらしい。

クローズ就労というのは、障害会社に隠した就労のことで、オープン障害カミングアウトして障害者枠で雇用されること。

親が言うには、クローズ就労はバレたとき会社に嫌われるだけだ。そもそもシステム上隠し切るのは難しい。せっかく手帳が取れたのだからそれを生かして就活するべきだ。

私は正直思ってもなかったことで、困惑している。発達障害者クローズで働いているという話をネットで読んだことがあって、自分も同じことができると思っていた。

親が言うには、私は「不器用」らしい。時間の使い方が下手。物忘れが多い。どんくさい。だから障害雇用で、「そういう人」だと理解されて働くべきだと。

私はコンピュータ専門学校に通っている。コンピュータのことは昔からよくできた。専門学生でも結構いい成績を出してて、調子に乗ってた。

自分が鈍臭くてトロさいことは知っていた。でもそれは何かで取り戻せることだと思っていた。勉強をするのは楽しかった。馬鹿ごまかせる気がしたから。

親は、障害者として健常者の理解を得るべき、と言うけど、理解ってなんなんだろう。「こいつダメ人間だな」って思って貰わなきゃダメってことなのかな。健常者のフリもできない出来損ないだと自覚しないといけないのか。

私は障害雇用枠を使わないと仕事ができないんだと思わされた。どれだけ調子に乗ってても健常者ではないんだと。

就活障害雇用のことで頭がいっぱいで、最近は授業の時間以外はほとんど、障害雇用についての情報を集めたり、障害雇用面談サイトの予約を取ろうとしたりしている。

そうすると、予約のスケジュール管理とか、タスク管理とかが下手な自分に気付かされる。

やっぱり私は人間未満なんだなと思う。

小学生の頃はやる気がないクズだって言われていた。

中学で診断がついてからは、やる気があってもできないバカだということになった。

しばらくは、クズ扱いされないことに安心してたけど、今ではクズ扱いが懐かしい。

まだ人間らしいプライドが持てていた。

今は、障害であることを受け入れなければいけない。

どうしても自分は健常者にはなれないと受け入れなければならない。

障害であることを自分自身が認められない。

2020.7.9 追記

たくさんコメントありがとうございます

全て読ませていただきました。

ネット障害のことを書くと「ガイジ」とか叩かれることが多くて、書き込むかどうか悩んだのですが書いてみてよかったです。

いろんなコメントを読むうちに、私は単に雇用形態に悩んでいるのではないと気づきました。「障害を持ってどうやってお金を稼ぐか」の前にある、「障害を持ってどうやって自分人生を過ごすか」が固まっていなかったんだと思います

障害というもののことが前からよくわかっていないところがあります発達障害の諸症状のことは知っていても、障害というもの自分価値観の中にどう置くかが決められていないのだと思います

この機会に、自分自身についてよく考えてみたいと思います

また、実際にクローズで働くか、オープンで働くかについてもよく検討していこうと思います実体験を交えて書いてくださった方々もありがとうございました。

それから身体障害をお持ちの方が、私の文章に「障害者を見下しててむかつくわ」とコメントされているのを見て、反省しました。

自分自身を差別することは他の人を差別することでもあるんだと気づきました。

私は今まで現実逃避ばかりしていて、大事なことと向き合うのを避けてきたんだと思います

この機会によく考えてみたいと思います

ありがとうございます

2020-07-01

SF小説の表紙はなぜキャラ絵ばかりなのか問題について

論争の概要

 ・あるSF編集者自分担当したアンソロジー本(『日本SF臨界点』と『2010年代SF傑作選』)の表紙を掲載し、そのツイートが広くバズった。

 ・それを見てある読者が twitter で以下のような発言を行い、反響を呼んだ。


「なんでSF小説とかアンソロの表紙って漫画アニメ絵女の子ばっかなの?恥ずかしくて持ち歩けないんだけど。自らターゲット狭めてマーケット小さくしてる気がする。(中略)誰も彼も「売れるから」で思考停止している気がしてならない。」


それに対して当該編集者がfusseterで以下のような反論を行った。

・「女の子」に関して

 ・イラストレーターには『性別指定しない抽象的なキャラクター像』で発注したもので、『女の子』ではない,

 ・キャラクターであることそのものに対する違和感にしても、少なくとも現場ではそういうものにしようという意向ではなかった。


・「恥ずかしい」に関して。

 ・特に若年層ではキャラ絵が「恥ずかしい」と思う感性はあまりないはず。

 ・キャラ絵が想像力を狭めるということはなく、むしろ想像力喚起するもの


・表紙に対する意見について

 ・表紙を描くイラストレーターたちにも評判を気にして傷つくなどの感情はあるんだから、そういう人に届く危険認識したうえでSNSを使え。

 ・意見自体勝手にどうぞ


・「アニメ絵女の子ばかり」ということに関して

 ・事実として違う(SFマガジンの書評欄に見られる書籍の表紙を引き合いにだして)。


・今回の表紙の意図について

 ・なるべく広い読者層へリーチしてほしかった。


論点の整理と意見

二者間で応答された論点は以下のように要約される。

 1.なぜSF小説・アンソロの表紙はキャラ絵の女の子ばかりなのか

 2.キャラ絵表紙に対する「恥ずかしい」という個人的感情

 3.マーケティングとして、読者層を狭めてはいいか


1.は事実認識としては適当ではない。ただ、主観的不正確な感覚でも、その感覚が広範に共有されていればシーンに対する認識としては強度を持つ。

たとえば、読者の記憶に残りやすい「目立つ」コンテンツの表紙にアニメ絵率が高かった(ように思える)場合、多くのユーザーは「表紙にアニメ絵ばかり」という認識を持ち、関係するアクターやシーンの振る舞いもその認識に沿って動いていく可能性がある。


ハヤカワは伊藤計劃の『ハーモニー』『虐殺器官』の文庫化の際に、伊藤計劃作品アニメ映画キャラデザを務めたredjuiceを起用した。ちなみに表紙に、ではない。本をすっぽり覆うタイプのオビにイラストを反映させたのだ。実質的には「アニメ絵の表紙になった」とみなされても仕方がないし、事実そのように勘違いしている人も散見される。


シライユウコイラストレーションに対するファンダム記憶伊藤計劃百合SFと密接に結びついており、2010年代の「気分」を確実に決定づけていた。

シライユウコが表紙を描くこと」は他のイラストレーターキャラ絵寄りであれそうでないであれ)が担当するより確実にある種の指向性を帯びやすい。

どういう指向性か、と問われるとなかなか言語化しにくいが、このイラストレーター伊藤計劃の『ハーモニー』の単行本版の表紙を担当したこと、伴名練のデビューである少女禁区』の表紙を担当したことライトノベル作家短編が多く採られた『ゼロ年代SF傑作選』の表紙も担当し『2010年代SF傑作選』がその「再登板」でもあること、百合SFブームを決定づけた『SFマガジン』の百合SF特集号の表紙も担当していたこと、等々から鑑みて、「百合SF」に代表される近年のSF代表するイラストレーターとみなされうる、といったところだろうか。

もちろん、シライユウコ上記以外にも多くのすばらしい仕事を残している。ヤングの『時をとめた少女』など『2010年代SF傑作選』よりも「少女性」が強い絵も描く一方で、円城塔の『エピローグ』(単行本版)やヴァーリイの『逆行の夏』などのようなさほど「少女性」が目立たない絵もある。

しかし、世間でのイメージを決めるのは結局バズった仕事だ。

そうしたイラストレーターが表紙を担当することで、某評論家のいうように様々な出自トーンを持つ収録作のイメージを一つのカタにはめることになるのは否めない。それはイラストレーターの罪ではない。


日本SF臨界点』に関して言えば、伴名練が編纂するということで『なめらかな世界と、その敵』での「キャラ絵の人物がアップになっている表紙」が文脈的意識されているのだろう。

『なめらかな世界と、その敵』の収録作はジュブナイル的な色彩を帯びた作品が多く、表紙の選択はかぎりなくマッチしていたと思う。だがその文脈を発表年代も書き手バラバラアンソロに持ち込むのは(表紙を決めるのは編集者なので作家ではなく編集部として)作品群を「私物化」、あるいは領土化する行為として糾弾されてもしかたがない。


とはいえアンソロジー編集するのはひとつ創作活動でもある。DJのようなものだ。どんな作品を選ぶか、どんな順番で収録するか、といったことが作品個々の印象や読み味を大きく左右し、「一冊」のイメージを決める。その点で、表紙を「私物化」するのも表現の一部であるかもしれない。増田個人意識としてはアンソロの表紙もまた(アンソロ自体のコンセプトにもよるが)「私物化」されるべきと考える。

ハヤカワは伴名練という作家に過剰な文脈を背負わせすぎなきらいもあり、それはあまりよろしくないと感じるが、『日本SF臨界点』は伴名練の作品批評ひとつとして見なすべきではないか

アンソロ編纂するということはそのくらい暴力性を孕んだ行為なのだ。「埋もれた作品を発掘する」などといった無邪気な善性だけで成り立っているものではない。作品について一切指向性を持たせたくないのなら、表紙をつけず、amazon あたりで短編単位ひとつずつ売るしかない。


2.に関しては編集者の反応があまり噛み合っていない。「恥ずかしい」と感じることはどこまでも個人的感情なので、「若者には違和感がない」と反論してもあまり意味がない。発端となったツイートで「恥ずかしい」に続く文がマーケティングの話なので、マーケティングの話をされていると思ってもしょうがないというか、増田普通に読んでればそう取ると思うが。

また、編集者立場としてはイラストレーターを守りたい気持ちで「いや、恥ずかしくないんですよ」と反論したくなるのもわかる。表紙についての議論をすることに対してやや脅迫的ともとれる言辞をしているのも、そうした仲間を守りたい意識のあらわれだろう。その判断編集者として間違ってはいない。


ともあれ、その人が「恥ずかしい」と感じたならば「恥ずかしい」のは仕方がない。また、読者や作家にもそうした感覚共感する人々が一定存在するようなので、そうした心情を斟酌しないのはいかがなものかと思う。最低でも文面の上ではそうした消費者感情に向き合うふりくらいはしておくべきではなかったか

Twitterではよく「表紙が恥ずかしくて買えないとかガキか」という意見が目にされたが、そういうマウントの取り方もよくないと思う。


3.については(元の発言者は重要視していないとしているが)完璧に食い違っている。片方は「キャラ絵にすることでターゲットを狭める」と主張し、もう片方は「キャラ絵にすることでターゲットを広げる」と主張している。百合SFブームを仕掛け成功させたことや、この論争がそもそも2010年代傑作選』と『日本SF臨界点』が"バズった"結果生じたものであることを踏まえると、(編集者もまたマーケティングプロではないにしろ編集者側に理があるように思える。

SFというものキャラクター文化親和的なのだから、そっち方面から開拓の読者を拾った方がよいと判断するのは筋が通っている。「キャラ絵で買わない新規消費者」より「キャラ絵がついてることで買ってくれる新規消費者」ほうを多く見積もっているのだ。興味を持ってくれる読者層を有効開拓してこなかった業界の怠慢を一挙に巻き返そうとしている節はあるにしろ


ある一定の方向へ突出しすぎている表紙を出すことでそれ以外の読者を切り捨ててしま可能性はある。たとえば、ライトノベルの表紙絵はキャラ絵を好む読者以外へのリーチをハナから諦めている。キャラ絵を用いてる点では『臨界点』と変わらないが、よりパラメータがいわゆるオタク寄りに調整されている。最近スニーカー文庫ハルヒ角川文庫から再発されるにあたり、有名ないとうのいぢの表紙から実写を用いたいかにも一般向けの表紙へ切り替わったことがあった。これは「キャラ絵を切り捨てる層」への訴求を試みた例だろう。

ハルヒのメインターゲットであった層を掘り尽くしたので、本来ターゲットにしていなかった層も掘る余裕が出てきたのだ。メガヒット作ならではの展開といえるだろう。


キャラ絵を用いた表紙と、写真を用いた表紙。

間口を広く取れるのは後者だ。特定の層により訴えるのは前者だ。

どちらを取るかは出版社戦略次第だ。ハヤカワが大手より体力の低い中小出版社であることも考慮にいれるべきかもしれない。


だが、特定の層に訴えるマーケティングときにその層に含まれていないと感じた消費者への疎外感を生じさせる。そのことには出版社自覚的であるべきだろう


より個人的感想

個人的感想をいえば、シライユウコ絵が「マンガアニメ的絵」だという意識はあまりなかった。林静一から中村祐介に至るイラストレーター系譜(もちろん彼らにくらべたらややまんが的ではある)に連なるような存在として認知していた。

臨界点』のイラストもそこまでキャラ絵として意識していなかった。「恥ずかしい」と感じられるキャラ絵とは、それこそライトノベルの表紙絵くらいのレベルだと思っていたのだ。

たとえば、『臨界点』がライトノベル的な表紙であったら、増田も「切り捨てられた」と感じたことだろう(それはそれとして本を買いはする)。

こんなことを萌え絵に対して不感症になっている典型的日本人の謗りを受けそうであるし、実際そういう面も否めないのだろう。増田はよくTwitterで論争になる公共の場所で広告に使われる萌え絵について「恥ずかしいだろ」と(その是非とは別のレイヤーで)思ってしまう人だ。本当に「恥ずかしさ」の基準はひとそれぞれだなと思う。

今回話題になった表紙が即女性に対するオブジェティフィケーションにつながるとは思わない。

一方で、キャラ絵を用いたSF小説の表紙が女性という表象にまったく何も背負わせていないとも思わない。本人たちが意図するしないにかかわらず、文脈的には「百合SFムーブメントを作り上げた編集者」が、「伊藤計劃百合SFSFマガジンの百合特集号の表紙を描き、百合イメージが強いイラストレーター」や「百合SFムーブメントの一翼を担った新進作家」と作ったものなのだ。人はそこに「少女」を見る。その「少女」は私たちの築き上げてきた「少女」のイメージを背負っている。そこに無自覚はいられない。

私たちはどのレベルの「恥ずかしさ」で合意するのか。SFという貧しく狭い領域マーケティングコンプライアンスをどう天秤にかけていくのか。

今はまだ問いの出ない問題だ。作家しろ編集者しろ読者にしろ、一個人ではどうにもならない問題でもある。

だが、他人の感じる「恥ずかしさ」を「時代遅れ」と切り捨てることなく、あるいは読者同士で向き合うことで、ある方向へ流れていけるかもしれない。そこから先は、未来の話だ。作家たちの語るべき領域だ。


余談。あるミステリ作家が「消費者意見に対して真剣に向き合わず、味方を囲い込んでる」と例の編集者にキレてブロックしたことについて。むしろ、fusseterの文面ではTwitterでの論争の不毛さに触れているように、犬笛にならないように注意を払っているように感じた。よくやるように擁護ツイートRT連発みたいな行為にも走っていないし。

個々のフォロワーたちが発言したり群れたりするのは止められないだろうし、それを「味方を囲い込んでる」ように見えたとすれば、多分に先入観が強い。

意見に向き合え」というのはその通りだと思う。本人がおそらく可能な限り真摯に向き合っているつもりなのはfusseterで重ねられるエクスキューズからも読み取れるが、だとしても人はどこかで何かから目を逸らしてしまものだ。当事者になればなるほど防衛機制は強まる。ただ例の編集者自分に対して意見を言ってくる人を尽く敵と見做して戦争しかけるタイプには見えないし、あの作家の言うことなら無碍にはしないはずなので、ブロックする前に意見交換を行なって互いの認知を均したほうが幾分有益であったはずだ。

この問題については意見を出してる作家業界関係者でさえ恐る恐るというか、批判しろ擁護しろ通り一辺倒のことしか言っていない印象がある。

その穏当さが党派的な対立を強めていはしないか業界トピックとして捉えるなら、公の場で作家同士でもっと突っ込んだ話し合いを行うべきではないのか。

2020-06-21

コロナ緊急事態宣言 もう1度発令できますか?

1度目はわからなかったから、仕方がない 2度めは?もうわかっていましたよね。

というのと、じゃぁなぜ1度目を気軽に解除したのですか?

まず死者数を言った後に、僕たちにも被害が出ていますという事をご認識いただいていると確認させていただいて、それでは発言をお願いしたい。

自粛をお願いしただけですから では コロナの分を除外して 自粛による被害額を教えて下さい 0円ですよね。0円なら緊急に解除する必要はなく 十分に考慮して解除されたんですよね?

実は医者でもらった薬が、なだらかに死ぬ薬とかだったのかな

ヒロポンなのかなって思う。

それなら、怖がらずに医者の言うとおりにちゃんと飲んでおけばよかったって思ったか

からは苦しくても医者を信じて飲み続ける人が増えると思う

政府の考え方で

緊急事態ON 緊急事態OFF 議会承認があればやっていいとなったら

起きる事態はなんですか?

自粛を あくまでも お願いしただけですよね?

自粛警察のような私刑はおきませんよね。

ありがとう。だから はやく ヒロポンかえるようにして。

現実問題のところすぐにはいらない。でも そうだね。よわいお薬を 無償でもらえるようにして。

そのことについて 議論や話し合いの余地はない。YES NOだけで十分。会話する余地がない。話し合い、意見交換 情報提供などない。

ありがとう。だから はやく 弱いヒロポンを実質無償かえるようにして。駅前で配って。ひとによっては、自宅の前に定期的においておいてもらえるぐらいでもいいかもしれない。

脅迫とかではなく

本当に必要だと考えるから まずは 弱いものでいい

許してほしい 

あぁ許すよ。だから、早くお願い。

緊急対策

ぼくらには10年前から 20年前から コツコツとがおおい

貧乏から

まぁ、今回は予算があるらしい

まにあうといいね。がんばって。

うらんでいいんだよといわれた

10年以上 うらんでるからな それでも相手自分をこわくないから そりゃいえる。

話がしたいとそりゃいえる。

自分は怖くない、相手が嫌がっている。

そりゃ、話がしたいと言いやすいだろう。

2020-06-02

面接まで行って落とされたことがない

氷河期に世の中に出て、今までに何度か転職している。倍率20倍越えでも採用された。どうやらとにかく面接までたどり着いたらなんとかなるなんだな自分はという自信がある。

見た目と学歴は上の下くらいで、別にスペックはそこまで圧倒的ではない。私生活では友人の数は人並みくらいで、別に人脈お化けとかコミュ強ではない。面接に特化されたコミュニケーション能力な気がしている。営業職でもない。経歴とか趣味は多少一般的じゃないけど、まあそんなにすごく珍しくもない。

他の候補者とかを見て、こういうところがポイントかなと思うことがいくつかあるので、面接が苦手な人の参考になればいいと思って書きます

Interviewセッションのようなものなので、下手にガチガチに準備しない方がいい。その場で相手が聞きたいことを察知して、グルーヴを生み出すみたいな心構えの方がいい。採用がどうなろうが、今日新しい人と出会って話せて楽しかったなみたいな感想が持てるといいと思う。

話の内容としては、やる気元気みたいなしょうもない話はしないで、具体的な仕事内容について意見交換する。準備しないでそんな質問できるのかよという疑問が湧くと思うけど、聞きたいことくらいはそんなに準備しなくても思い浮かぶ

ニヤニヤしてると胡散臭いけど、自信を持って話して、要所では笑顔を見せると良い。

後はまあ、コネだね。

頑張ってください。

2020-05-23

追記人間、皆自分が一番いいやつだと思ってる

この原則に気が付くかどうかで世界の見え方が変わるので、言っておきたいと思う。

たとえば、今日Twitterでこんなことが話題になっている。

宅配便の人が帰って、扉を閉めた後少し待ってから鍵を閉める。これに優しい人は共感してくれる。」

という内容のツイートがバズった。

要するにバタンガチャだとまるで締め出されているようで不愉快と感じるので、それに配慮している、だから優しいということなのだ。

第一波:共感する人の登場

「分かります宅配の人に気を使っていつもこうしてます。」

「親からそう教えられて育ちました。」

「いつも当然にやっていました。私って優しいんですね!」

■第二波:共感しない人の登場

「防犯の観点からやめておいた方が良いと思う。安全が一番だよ。」

「逆に自分は親から早く施錠するように教えられたよ。」

宅配の人そんな事気にしてないよ。」

■第三波:アンチ共感派の登場

「出た出たマナー(笑)。こういうマナー犯罪の温床なんだよな。」

自分の事優しい人だと思ってイキり散らしてるかわいそうな奴ら。」

防犯意識が低いのを自慢してるの、バカなの?」

■第四波:アンチ共感しない派の登場

「これだから思いやりのない奴らは。人の心がない。」

「親に教えてもらえなかったんでしょう、お育ちが悪いんですね。」

「当然のことが出来なくて、恥ずかしいですね。」

■第五波:遠目に見る派の登場

やれやれ、みんな他人価値観を受け入れられないんだなあ。」

「なぜ意見交換ではなく、喧嘩して攻撃しあってしまうのだろう?」

「どちらの主張も正しいと思うよ。」

さて、ポイントはこの5パターンの全員が、自分の事を無意識化でも一番いいやつだと思っていることである

良いと思っているから、そのような行動をとっているのである

「いやいや俺は自分が悪い事知ってるからな、全然いい奴なんかじゃない」

「私はまだまだ未熟なので、良い人なんかじゃないですよ」

という人も中にはいるだろう。

しかしそのように斜に構えたり謙虚姿勢を見せることを、最も良いと考えているからそのような行動をとるのである

さて、あなたの持つ正義はどのタイプ正義だろうか。

追記

Q:増田は具体的にこの原則がわかってどう見え方が変わったの?

A:まず、自分と別意見人間に対して一切腹が立たなくなるということだ。

少なから無意識下で発生する「こいつは分らず屋だ」「こいつを分からせてやらねばならない」という気持ちがかなり軽減されるのだ。人間である以上たぶん0にはならないが。

ネットスラングで言えば「うんうんそれもまたアイカツだね!」であるアイカツたことないけど

Q:自分の思った良いこと(正義)に基づくのは当たり前じゃね?

A:言ってしまえばその通り。めちゃくちゃ当たり前。

しかし当たり前のことがあまり知られていないというのは、ネットの次の話題となった自殺案件の様子を見れば明白ではないだろうか。

なおこの増田に対して「お前だって自分のこと正義だと思ってるくせに」という旨のブコメがきっとあると思うが、これもまた増田人間である以上当たり前である

そしてそのような発言をすることが発言者の正義であることも当たり前なのだ

Q:結局増田宅配の件どれ派なの?

A:増田宅配の件は共感しない派。防犯意識が高い家だったのでそう教えられて育ったから。

そもそも親の方針や家の形状、地域性にもよる話だからねこれは。自分もまた家の特徴に対してこれが合理的だと思われる。

例えばオートロックマンションで育った方に関しては鍵をかけるという概念すらそもそもふわふわしたままであることが推測されるように。

2020-05-19

プログラミングスクールに通わずプログラミングを学ぶ方法

プログラミングスクールってどう思いますか」への、個人的な回答メモ

LINEウェブ制作系のオープンチャットで、

おすすめプログラミングスクールはありますか?」

エンジニア転職したいです。何からやればいいですか?」

おすすめ勉強方法を教えてください」

など、プログラミング経験の方によるこの質問から始まって、独学の方法についての意見交換が始まる展開を何度か見ている

初心者なのに数十万かけてスクールに通おうとしている人が多かったのが意外だったので、個人的な考えを長文でまとめたものである

リモート研修中にクビになった法政大の〜」という記事を見て、既視感があったので増田に貼る。

昨今のコロナ以前に書いたので、コミュニティの利用方法は若干今の現実と即してないと思う。

この文章は、ある程度の本音と持論を語るために、あえて冗長な長い文章形式をとっている。

なぜならば世間一般の「エンジニアのなりかた」といった類の文章は「わかりやすさ」に重きを置きすぎていると考えているためだ。

わかりやす文章は、読み手コントロールする文章である。そして、インターネットに落ちている「読み手コントロールする文章」は、何かを売りつけるための文章にすぎない。

あと、無料で読める長い文章すら読み飛ばす人が、実務レベル学習をやるとは思えない(クソ偏見

それと、ネット上で「プログラミングを学んでエンジニアになりたい」っていう人はだいたいウェブエンジニア(コーダー)志望なので、それを前提に書いている。

■どんな人を読者として想定しているのか

この文章ではこんな人を想定している

20代前半~30代前半で就職経験非正規雇用込)はあり。現在仕事はしている。労働時間はまちまち。週休2日で、月の半分の土曜日は出勤。平日の労働時間・出勤時間家事労働を除いた自由時間は1時間半程度」

「今の仕事には将来性が無いし、このままだとダメだと思っている。貯金はしているので、それを使ってプログラミングスクールに通って転職したい」

パソコンスキルゆっくりとしたブラインドタッチ日報を打ったりはできる。自宅にもノートパソコンは持っているけど、週末にyoutubeを見るくらい」

エンジニアイメージは、ウェブページを作ったりデザインをしたりする人、という認識

「まだプログラミング勉強は始めていない。何からやったらいいかからないし、時間も無いから間違った効率の悪い勉強方法は避けたい」

オープンチャット相談を見ていたり、自分の周囲を見ていてもこういう人が多い気がした。

気持ちは正直なところすごく分かる。

学校卒業してから仕事とは関わりのない異業種について勉強することはわりと大変だ。

資格勉強ならば、体系的にまとまった書籍試験範囲があるので、書籍をとっかかりとして勉強やすいだろう。しかし、「就職」を前提としたプログラミング勉強だと、たちまちにハードルがあがる。

言うなれば、週末に趣味でやるレベルではなく、「実務レベル」という到達目標があり、なおかつ肝心な「実務」について一切想像ができない。周りにエンジニアはおらず相談ができない。

そうするとどうなるか。

プログラミングスクール広告が魅力的になってくるのである

プログラミングスクール 比較」「プログラミング 始め方」で検索するとブログスクールオススメがたくさんヒットする。しかも、今なら入学金が半額だったりする。

どうしよう。プログラミングスクールに通うべきだろうか。

そんなことを考えている人を想定している。

結論:今すぐProgate(無料プログラミングアプリ)をやれ


エンジニアになりたいけど、プログラミングはやったことがない」という人にオススメサービスがある。

それが、Progate

https://prog-8.com/

である

Progateでは、ウェブサイトウェブサービスで使うプログラミング言語を、わかりやすスライドゲーム感覚習得することができるサービスである

なぜ、プログラミングスクール検討する人にProgateがいいのか。

なぜならば、Progateはtwitterなどのアカウントを持っていれば、5分後には学習スタートできるサービスからである

あなたプログラミングを一切学んだことがないならば、スクール情報を知るよりも前に、「自分が学ぼうとしているものがどんなものか」を知ることがもっと重要である

Progateは、「自分が学ぼうとしているものが何か分からない人」に特化したサービスであり、なおかつ学んだあとに「自分には何が足りないか」を考える足がかりになるサービスである

個人的偏見だが、こんな駄文を読んだり名前の知らない人に相談したりプログラミングスクールの紹介をするアフィリエイトブログを読んでいる時間で、Progateに登録してHTMLの基礎を学ぶほうがはるか有益だ。

何度でも言うが、エンジニアになるための勉強が、今から5分後には無料で始められるのだ。今から5分後には、あなたHTMLって何?っていう段階から、一歩踏み出して、5分前のあなたが知らない、ウェブエンジニアの基礎の基礎の基礎を知ることができる。

ならば、なぜやらないんだろう?やらない理由を探して、あれこれ迷って時間を浪費したあげく、「自分は将来のことを考えている」と自己満足したいだけではないのか?

こんな安っぽい挑発に乗っかるのは癪かもしれないが、まず行動をしてみてほしい。行動をする習慣と、行動を通じて頭を使う習慣を身につけてほしい。

実際のところ、Progateが無料っていうのはウソで、全てのレッスンをちゃんとやろうとすると月額980円がかかる。しかし、半年で80万円のプログラミングスクールに比べれば遥かに良心的な価格である。そして、前章で想定したような余暇に余裕が無い人でも、Progateならばスキマ時間で1か月もあれば1周することができるはずである

まずはそこからはじめてみてはいかがだろうか。

プログラミングスクールおすすめしない理由

費用対効果が悪い。胡散臭い就職保証されているわけではない。

以上。

プログラミングスクールに通うメリットとしては、

・同じ環境勉強する仲間がつく

メンターがつく

講師がつく

といった点が考えられる。プログラミング学習挫折しがちなところをサポートしてもらえる面や、お金を払った分の覚悟が生まれるのは良い点だろう。

しかし、結局のところそれも人の運であるところは否めない。

個人的偏見だがプログラミングスクールも、通ったもの挫折する人はかなり多いのではないだろうか。

プログラミングスクールを修了した人が、プログラマーではなくスクール講師メンターになる、というのもよく聞く話である。もちろん、そういうスクールに通って、あなたプログラマーになれないとは言えない。でも恐らく、その環境あなたが望む「実務レベル」を身に着けられる環境とも言い切れない。

おそらく、チャットなどでに質問される方の多くは、自分エンジニアデザイナーとしての働き方が、まだ明確に見えていない方だと思う。何をどれだけ勉強して、いつまでにどのレベルに達しなければならないか。そこがつかめていないはずだ。

そんな状態プログラミングスクールお金を出すのは、危険ではないかと思っている。自分習得すべき課題を知らないまま、他人自分人生手綱を預けてしまうことになりかねない。

学校というのは、「自分が何を習得したいか、どうなっていたいか、何を勉強しているのか」をある程度把握して、その目標との軌道修正のために利用する場所であって、教わる場所ではない。カルチャースクールに通うならともかく、転職を前提にした学習において、上述の点が曖昧なままにスクールを利用するのはメリット以上にリスクが大きい。

っていうか、スクールに通う数十万があるならば、その予算乾燥機付きの洗濯機食器洗い乾燥機を購入して、家事効率化を試みる方がいいのではないか

そのほうが、学習時間睡眠時間を捻出できるため、仮にプログラミング学習挫折しても、生活の質は向上する。

■Progateをやったあとはどうするべき?


1.なにか書籍を1冊やりきってみる

Progateでいくつかの言語での学習が終わった段階で、なんとなく「自分が何をやらなきゃいけないのか」が見えてくるはずである

仮に見えてこなくても、Progateをもう一度やってみるのはあまりオススメしない。

そこで、見方を変えるために、書籍にとりかかってみるのがいいと思う。

特に、Progateでは、実際にコードを書くためのエディターや、プログラミングに使う各種ツール言語などのインストールをする「環境構築」を学ぶことができない。

多くの入門者向け書籍場合、まずは序章で環境構築やおすすめエディタの紹介がある。ここで、一度環境構築を経験してみるのがいいと思う。

選び方としては、

予算内(2000円~3000円くらい)

最近に発売されたもの2017年2019年)、あるいは改訂が入ってるもの

・「書籍名 正誤表」で検索して、内容の誤りが修正されているもの

でどうだろうか。

できれば、大型書店に足を運んで、手を取って比較してみてほしい。(コロナから今はできないけど)

おそらく、Progateを始める前に書籍から始めようとしたものの、「どれがいいかからない」「初心者なのに、専門書のコーナーにいるのが恥ずかしい」

となっていた人でも、この段階ならば何かしらの選ぶ基準ができているはずだ。

例えば、Progateで分かりにくいと思ってたところがなんとなく理解できる本だったり、もっと詳しく知りたい内容が載っていたり、作ってみたデザインサイトが載っている本が見つかるはずだ。

もし、近くにプログラミング書籍が売っているような書店が無い場合は、Amazonに頼ろう。こればかりは仕方がない部分でもある。もし、タブレット端末を持っているならば、

Amazonkindle unlimited登録すると、月額1000円くらいで電子書籍の読み放題コンテンツを利用することができる。読み放題に登録されているのはいささか古いものが多いが、それでも限られた予算内でいろんな本を比較しながら進められる点で、メリットがある。

2.N予備校を使う。

N予備校ニコニコ動画提供する「ドワンゴ」が提供する学習サービスである

https://www.nnn.ed.nico/pages/programming/

このN予備校には「WEBプログラミングコース」というプログラミングコースがあり、これがわりと本格的な内容だと定評がある。

メリットとして、


が挙げられる。Progateと違って、講師質問できるのがN予備校の大きな強みだ。

でもお高いんでしょう?って思った方もいるかもしれない。

だが、なんとN予備校は月額1080円であるしかも、コロナ下の今では、無料である

しかも、プログラミングだけではなくPhotoshopillustratorといったAdobeソフト学習コースなども受けられる。

ただしデメリットもいくつかある

といった点があげられるだろう。

N予備校を勧めるのに「何を学べるのか」を具体的に書かない点には、難しくてとっつきにくい内容が多く、初学者説明しにくいからというのが挙げられる。

(ちなみに、チャットbotアプリとか、掲示板アプリを作ったりできます

実際、N予備校生放送を見ると、回を重ねるごとに挫折者が増えていく。

料金が安いにも関わらずサポートが手厚いのは、おそらく、黙って挫折する人が多すぎてサポートの手間が少ないのではないだろうか。

■Progateもやって、書籍もやって、それでもプログラミングスクールに通いたい


ここまでやって、それでもプログラミングスクールに通いたい人には、スクールを利用するための明確な課題意識があるはずだ。

ポートフォリオ作成転職活動を前提に、対面やスカイプで細かくサポートを受けたい」

自分ウェブサービスリリースしたい」

などなど。

この段階になって、なおかつスクールの料金を払える人ならば、アドバイス不要だと思う。

プログラミングスクールの問い合わせ窓口や受付で、いやらしい質問たっぷりとぶつけて、自分にあったものを探すのがいいのではないだろうか。

なお、大都市圏に住んでいる人ならば、この段階でエンジニアの集まりに顔を出してみるといいと思う。(これもコロナでできなくなった)

コンパス、という勉強オフ会サービスがある。

https://connpass.com/

ここで、自分が通える初心者歓迎のオフ会を探してみるのはどうだろうか。

こういうエンジニアの集まりには実際に異業種から転職した経験がある人や、フリーランス勉強している人、講師経験のある人が多く参加している。

個人的経験では、こういう集まりには親切な人が多く相談やすいと思う。不安払拭するためなら、一番近道かもしれない。

なんなら、「Progateを始めました!」って段階で足を運んでみてもいいと思う。

まとめ

以上、おそらくここまで読んでいる人は誰もいないと思うが、個人的経験を前提にしつつ「おすすめプログラミングスクールはありますか?」問題について書いてみた。

人によっては、「プログラミングスクールではなく職業訓練校」とアドバイスしたい人もいると思うが、職業訓練校は地域による当たりはずれや、学習者が現在仕事と併用できない点があるため候補に入れなかった。

(個々の状況に応じた選択肢の一つとして、職業訓練校は大いにありだと思うんだけど、一般論として勧めることができない。補助金があっても離職を伴いますから

この駄文を通して私が主張したいのは「悩んでいる時間無駄であり、とりあえず行動して勉強する時間無駄ではない」というただ一点である

「とりあえず行動する」とは、リスクを背負ってやみくもに飛び込むことを意味しない。最低限のコストで最低限の学習を行い、自分の向かうべき道筋について自身で仮説を組み立てつつ行動することである

そのための足掛かりとして、高額な出費を伴うプログラミングスクールではなく、まずProgateを推したい。この際、費用が掛からずに自分トライアンドエラーができるならば、他の学習方法でも全く構わない。とにかくまずは学習をはじめてほしい。

願わくば、この駄文が誰にも読まれことなく、いま悩んでいる人が「とりあえず行動してみる」と、勉強を始めてくれることを、願ってやまない。

ちょっと追記https://anond.hatelabo.jp/20200519212657

2020-05-12

anond:20200512004019

さっき同人一本でみんなそっちに流れた、みたいな言説のやつと意見交換してたんだけど、結局分散型だよなあ。やっぱ。

ただ疑問に思うのは、00年以降は絵師のうまさが加速してゆく時期で、しかしその頃がPC-98にもないような(これもだいぶ語弊がある)鋭いシナリオ展開を見せた時期なわけで(その頃のエロゲユーザーではないが、アニメ原作などを見ると多様な文化性が伺える)。すると絵師の腕が上がったか比較されて見放された、とは一概に言い切れなくなってくる。

やっぱり、どの時期に一挙に衰退したか、が定かじゃないんだよね。エロ動画配信SNSたけのこのように勃興し始めたあたりがピークアウトの時期なのかも。2007~2008年付近だろうか。

で、このころテキストサイトが衰退してブログが全盛期になったということを考えると、「テキストメディアの変遷時期」にあたったように思えるわけ。

2020-05-11

anond:20200511191139

一般人なら、相手質問なり議論なり意見交換でなくて、揚げ足とる気満々で突っかかってきたらスルーすればいいけど政府はそれできないのがつらいね

anond:20200511074403

会議室会議しないと意見交換ができない人もいる。それはわかってやれ。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん