はてなキーワード: 文教都市とは
学習指導要領が変わると学ぶ内容ややり方が変わるゆとり教育ぐらい変わる
最近では文春も週刊誌も黙って眺めているがかなり大きな変革である
今回の主題は「主体的・対話的で深い学び」。お分かりになるだろうか?
対話的というのは他の人との意見交換を経て自分の力にするということ。コミュ力
深い学び。よーわからんが、知識のネットワークかをしてエウレーカ!自分で様々なことから学びとること。
この改訂は30年前の受験戦争・学力偏重社会とは大きく離れて、
何が受けるかわからない時代。何がこの先生き残れるかわからない時代を生きていく力という点に重点を置かれている。
そんな時代に出身大学で出世が決まるなんてナンセンス。無論学閥は残っているので、学閥出身者の引き受けはありあえる。
入試も変わる。これからは共通テストの点数のみならず口頭試問やグループワークも入試に加わる。
どんどん大学の入社試験が降りてきている感じだが、そんな感じになるんだろう。
立身出世が自分の頑張りである学力だけでなく、地域の文化力、家庭の文化資本、学友の知的レベルにまで波及する恐ろしい時代なのである。
この場合に、階層の固定化というのはどう作用するのか?進学塾に行ける家庭は確かに強い。
はたまた、地域総ぐるみで教育にあたる文教都市が受験に強くなる「地域圏学力差」が生まれ、やはり東京のあたりが強くなるのか?
それはわからない。
私としては社会の人材育成の観点から行って、社会人になった人間が改めて自分の専門に近いユニバーシティやカレッジに通いやすいリカレントがしやすい社会であって、再挑戦・リベンジを後押ししてくれる社会になれば、日本社会としての強度も保たれるものと思う。以上、論考終わり。
あれほど仲の悪かった大宮と浦和が合併したのだから、平成の薩長同盟って感じ。
会社で偶々近くに座ってるあたし(浦和出身)と後輩君(大宮出身)。
仲がいいんだけど、酒の席になると大体バトルになるからまた面白い。
言ってることは大体→に書いてる http://wiki.chakuriki.net/index.php/浦和vs大宮
この前市長選があったんだけど、地元に利益誘導してくれそうな人を擁立すんのね。
候補者は浦和君と大宮君、新入りの岩槻君と、無所属のみんな仲良く君。
結局仲良く君が再当選してなんか大宮派も浦和派もガッカリな展開だった。
聞くところによるとさいたま市議会はもっと我田引水が酷いらしく、自民だの民主だのでなくて
浦和と大宮の飽くなきバトルが繰り広げられているらしい。ぜひとも傍聴してみたいもんです。
でも歴史を紐解けば大宮に駅が設置されたのは過疎で土地が余ってたからなんですよね。
それと氷川神社、由緒正しいですよね。厳かですよね。
浦和と大宮の大きな違いは、大宮は商業都市であり、浦和は文教都市だということです。
いわゆるパチンコとお姉ちゃんのいる酒屋さんの町ということです。
メインの通り南銀なんてその筋の人と呼び込みと風俗案内所とゲロの匂いしかしません。
対して浦和地区はパチンコは若干ありますが、一切防音、派手な広告無しです。