「ファッションビル」を含む日記 RSS

はてなキーワード: ファッションビルとは

2023-01-12

日本衰退を感じるところ(大阪編)

大阪はまだ梅田駅周辺で発展を感じるところがあるのだけど

他がどんどん廃れていってる気がする。

よくあるパターンとしてファッションビルとして咲き誇ったのに

どんどん撤退してGUが入って100均一、激安ドラッグストア

アニメアイドル臨時ポップアップショップが入る。

ユニクロ無印ABCマートが入るのはまだマシなくらい。

その他、歯医者が入ってきたり、マッサージ店、ネイルサロンが入ったり。

流行りのスイーツ店とかも入りやすいですね。


NU茶屋町

なんばマルイ

天王寺MIO

とかとかが衰退してるところだけど

全体的に感じるのは「海外ブランド国内上位ブランドの服の店がどんどん減ってる」という感じ。

東京でも似たような感じなのかな?

2022-11-21

anond:20221121165025

そもそも今までも全部フェミは何の関係もない立場なのに横から口出しして来た

女向けの化粧品ファッションビル広告にも口出ししてるけど

こいつ的に何だったら関係ある立場ってことになるんだろうなw

2022-10-16

服を買うのが楽しくない

ルミネの中の服屋に服を見に行った。

在庫があることを事前にネットショップ確認済みだったんだが店頭になくて、目的のものを探して店内をうろうろしていたのだけれど店員さんは声をかけてくれなかったので、仕方ないかこちから呼び止めて聞いた。店頭に出してなかったそうで、裏の倉庫から持ってきてくれた。試着して、サイズは合ってたんだけどちょっと思ってたのと違って、店員さんも「お似合いですね」という雰囲気ではなかったので、一旦考えますということでお礼言って買わずに帰った。

ユニクロとかGAPとかだったら、行って探して試着して買わずに帰ってきても、モヤモヤすることなんてないのに、駅前ファッションビルに入ってるような服屋に行くと、なんでなんだか悲しくなって帰ってきてしまうんだろう。なんとなーく感じるあの「歓迎されてない感じ」ってなんなんだろう。

そのお店で服を買うまでの体験が楽しくないんだもん、そりゃアパレルなんて先細りだよなあ。

ユニクロでいいや。店員の手を煩わせて申し訳ないとか、なんか居心地悪いとか、ないもん

2021-11-20

anond:20211119223307

でもファッションビルとかエスカレーターの真横の透明ウィンドウで見えるところに

ランジェリーショップがあってエスカレーターに乗れば必ず目に入る構成になっているところが多いよな。

これには理由があるはずだ。

2021-10-20

オタク女性ヘルプマーク

ヘルプマークをつけている女性アニメイト女性向けオンリーイベントコスプレ用品店ではかなりの頻度で見かけるのに繁華街ファッションビルなどではあまり見かけないのは何故なんだろう

体感ではヘルプマークをつけている人でオタク趣味の人が明らかに多いのだがそういう統計はあるんだろうか

個人的には、人混みの度合いや疲労度的には同人誌即売会も服を買うのも変わらない、というか即売会の方が疲れる気がするのだが。

あと、女性ヘルプマークをつけている人は街中でよく見かけるが、男性では明らかに手助けが必要そうなケース以外はあまり付けているのを見かけないのも何故だか気になる。

2021-09-03

anond:20210902135525

フェアリー系で画像検索してようやく事情を把握した。

オタクイメクラでよく見るやつじゃん。

しか路面店ファッションビルにこの店があったら趣味の強いアパレルとわかるけど

ただでさえ猥雑な中野ブロードウェイの、アダルト店のそばにあったらアダルトショップに見えちゃうよね。

なんつーか、エロと相性が悪いんじゃなくて、エロ奇跡的に相性が良すぎるコンセプトが不幸を招いた感じ。

から、これについては誰も悪くない。まんだらけがすごく優しければ考慮するかもしれないけど

しないからといって非道なわけでもない。

ただSpank!の不運には同情する。

2021-07-05

マルイってさ……

どこを目指してるんだ?

今はとりあえずアニメの力とオタクの金だけでギリギリ成り立ってるようにしか見えないんだけど……。

おしゃれな人は選ばないんだろうな、かと言ってオタクも買わないんじゃないのか?というチョイスの服屋など、どの店も何だか微妙な上に驚くほどガラガラフロアが突然現れたりとある意味面白いけど……でも売れてるから続いてるんだよな、多分。

田舎にいた頃はおしゃれなファッションビルだと思ってたよ。なんかセンチメンタルな気分。

2021-02-14

メコン好きはファッション嫌いだろ

メコン好きはやたらイメコン理論に沿った「自分ベスト」を追求したがるけど、それ結局自分センスに自信が持てないからじゃない?

自分センスを信じていれば似合う髪型メイク服装もいちいち診断せずとも自ずとわかるし、最高にアガる服を求めてファッションビルをくまなく歩き回るのとかめっちゃ楽しいじゃん。試着もガンガンするし店員さんとも相談しまくる。ファッションの楽しみは模索から始まるんだよ。

でもイメコン類型から始まるじゃん。「あなたはこういうファッションが似合いますから始まるじゃん。自分の「好き」から始まるのではなく型にはめられることから始まるファッションなんて絶対楽しくない。イメコンをどんなに使いこなせたとしても根本がだめ。

で、そんなつまらないやり方を好むのって結局ファッションをどこか億劫に思ってるからな気がするんだよね。だって初歩を他人の診断に丸投げするんだもん。学問ならとにかく、正解のないファッションという分野においては主体性を持っていないと永遠にダサいままだよ。

自らをダサい自覚し、そこから脱却したいと思う奴はまず服屋を回れ。イメコン診断とか金と時間無駄。その暇あったら服屋を回ってまず世の中にはどんな洋服があるのか知識を蓄積しろ。そこから自分の好みを模索していけ。「服屋に着ていく服がない」とかただの動きたくない言い訳。私は病院帰りの全身ユニクロスッピン状態でも気が向いたら余裕で服屋に乗り込むぞ。アパレルスタッフは愛想命だから内心はどうであれ客を馬鹿にする態度は絶対に見せないから堂々と行け!

2020-08-31

脱オタファッションしてきた

以前ここでそういう話を見て、自分ファッションで垢抜けられないかなと思って昨日服屋行ってきた。

普段ユニクロしか着ていないが、ボーナスも10万も使わなかったのでなにか消費したいと思ってたのだ。

ファッションビルを色々見て、TOMORROWLANDって服屋が一番きれい目な服でここで買おうと入った。

予算は10万ということで店員さんに一式見繕ってもらうことにした。

が、店員さんいわく「一度に全部揃えるのは使わない服が増えるのでやめたほうがいい」とのこと。

自分の合う合わないを考えながら少しづつ揃えるのが良いそうだ。

なので、よく聞くマネキンのコーディネートを買うのもおすすめしないと。

お店の賑やかし的な意味合いもあるので、普通の人には着こなせない派手なアイテムとかコーディネートをしてたりもするらしい。

「まず揃えるなら下のほうから」と言われたのでスニーカーズボンを買った。

ムーンスターってブランド久留米で作られたスニーカー(コンバースみたいな形)とネイビーの細めのズボン。合わせて4万円。

裾直しをしてもらってるのでズボンは手元にないけど、スニーカーは履き心地が良いので気に入った。

上はユニクロTシャツしかいからカッコいい奴が欲しくなってる。

2020-08-23

えげつけないブスだけどコロナ人権を得た

から口にかけてが酷いブサイク。鼻は変に細く尖った鉤鼻で、上唇はめくれ、唇は10代の頃から皺々紫。鮮やかな若者向けリップを塗った時の「無理すんなババア」感が辛すぎる。人中は無駄に長く溝が深く、顎は四角く尖っていておとがいの発達がすごい。耳の形までおかしいし、頬骨は出てるしシミも酷い。

えげつないブスなのに接客業人権、なし!すれ違いざまにブスと囁かれる、当たり前。酔っ払いに「ブッサイクだなぁ!」と罵られる、あるある。そういう人生。同性からは同情の目を向けられ、異性から嘲笑され罵られる。

それが、マスクのおかげで一変した。学生時代ブスに悩みマスクを冬は手放さなかったが、それすらも嘲笑対象になりマスク頼り生活は諦めていた。しかし、今回は違う。コロナのおかげでいつどこでマスクをしていても善人でいられる。

びっくりするほど客から対応が違う。客が優しい。人間扱いされてる感じがする。専門家として敬われてる感じすらする。信頼されてる。仕事が格段に上手くいくようになった。

あと、外に服を買いに行けるようになった。都心近くに住んでいるのに、ファッションビルには怖くて入れず、いつも通販で服を買っていた。それが今は違う。ショップの定員が怖くない。試着もできる。

マスクのおかけで着たい服が着れるようになった。今までは可愛いと思う服は敬遠して、無印みたいな服しか着れなかった。今は白いひらひらワンピースなんかも着れる。レースリボン?花?どんとこい状態

アクセサリー、ブスには許されないと思って敬遠していたが、今こそコレクションを使う日が来た。ピアス穴も開けた。楽しい。顔を少しでも隠すために暑くてもおろしていたロングヘアを結べるようになった。これ見よがしに大きなピアスがつけれる。

ブスだけどすらりとしていて手足は長い。だから好きな服が似合うっぽい。マスクしてる限り。楽しいマスクを外した途端服が汚物みたいになるけど。マスクありがとう

コロナが終わったらわたしのこの素敵な生活も終わるだろう。言っておくけど、ブスでも堂々としてたら可愛いとかはない。可愛い服もブスが着ると服がドブに落ちた汚いボロ布みたいなる。流行りの大胆なデザインの服、可愛い子が着るとハイセンス、ブスが着ると意味不明。だからコロナ限りの女の子人生。生まれて初めて手に入れた可愛いワタシ。

ひととき幸福とはわかっているけど目一杯楽しみたい。外食の時にマスクを外した端、隣の席に男に咳き込まれたブスだが、それでも。

2020-07-26

anond:20200725234720

追記

大学生の時に免許取ったけど内輪差とかの車体感覚が最後までピンと来なかったので私は公道に出ちゃいけないと思ってずっと乗ってない

ダイエットは……最近リングフィットやってる……微妙に腰周りが縮んだ気がしなくもない

ファッションビルがあるようなところはもう片道数千円かけて列車で行く必要があるけどそこでMサイズしかなかったりすると立ち直れないので難しいです

通販視野に入れつつあるけど胸の脂肪のせいでウエスト問題なくてもボタンまらないとかあるからなるべく試着したい

・前に太めの人向けのコーデを紹介してる人をおすすめしてもらったか動画を少しずつ見てる

別に反応なくてもいいやと思ってるとアドバイスくれる人が毎回いるのでありがたいです

2020-07-25

anond:20200725234720

お疲れ様

ユニクロシンプルな服ばっかりで、おしゃれな人にしか着こなせないと個人的には思う

もっと都会に行けない?服屋いっぱい入ってるファッションビルみたいなところ

そういうとこ行って店員さんにトータルコーディネートしてもらおう

2020-01-05

anond:20200104191405

百貨店自分年代にあった服、あと好きなメーカーの。

パルコとかBALとか、109とかのファッションビルで、シーズンに買う、DM貰ってプレセールで買う。

だったような。

2019-09-09

オタクの才能

ツイッターには才能溢れるオタクが溢れているなぁと思う、才能といっても私が言いたいのは、クオリティの高い絵や音楽などの創作物を作り上げる才能のことではなく、“オタクとしての人生を歩む”才能のことだ。

から5年前、バイト禁止で、宿題がたくさん出る私立高校に通っていた私。当然、勉強は忙しいし、バイトもできないかお金もない、そんな私の日々の唯一の楽しみは、本屋さんで売ってる商業BL本をお小遣いで買って家でこっそり読んだり、録画してる深夜アニメを観ることやニコニコ動画ボーカロイド楽曲聴くことだった。

ちょうどその頃に、ツイッターpixivを始めた私、これらのコンテンツ興味本位で同じ趣味を持つ人を探すと、そこには、同じキャラのグッズをめちゃくちゃたくさん集めて痛バッグを作ってたり、円盤を全巻3枚ずつ買って周りのオタク布教してたり、自身2次創作同人誌を作って友達の輪を広げたり、推し妄想推しへの想いを毎日大量に呟いてたり、そんなオタクお姉さんたちが大量にいて、「大人オタクってすごいな」「私も大人になったら、こんな風に全財産つぎ込むくらい本気でオタクをするんだ…!」と思ったものである

そんなこんなでオタクデビューした私は、高校1〜2年生の間は、勉強の合間に、アニメpixivを見て、ボカロ曲を聴いて、クラスオタク友達とそれについて語り合って、親に内緒でこっそり刀○乱舞に課金して、デッサン人形を買って夜中に一人でイラスト練習をしたりしていた。

たまに親から交遊費をもらって池袋友達同人誌を買いにいったり、早朝のりんかい線に乗ってはじめて即売会に行ったりとそれなりに楽しくオタクライフを過ごしていたと思う。

しかし同時に、「オタク活動にたくさんのお金時間などのリソースを払える人=作品への愛や想いが深い人」という考えをしていた当時の私は、自分オタク活動に物足りなさも感じており、「お金かけられないから、私は真のオタクにはまだまだ遠いな、そんなにこの作品のこと好きじゃないな」と変なことを考えてしまってもいた。よくよく考えれば、本当に好きなら、グッズや円盤が買えないくらいで作品への愛が変わる時点でおかしいのだが。

時は流れて、受験が終わった高校3年生の春休み

このときには、深夜アニメにもBLにもボカロにも飽きかけていた私、オタクであることをアイデンティティだと感じていた私は、次にハマれるもの必死に探していた。

そんな時、私はとある2.5次元もの作品を見つける、作品名はぼかすため詳細は省くが、ソシャゲ3次元キャストの公演、アニメなど多くのコンテンツを展開していたプロジェクトで、これから2.5次元系が流行ると言われている時期に合わせてデビューしたジャンルだった。私はこの作品に目をつけ、「よし、私は大学生になったらこ作品オタクになってバイト代で円盤を買ったり、イベントに行ったりするんだ!」と意気込んだ。

大学生になり、月に5万ほどバイト代を稼げるようになった私は、サークルの友人との付き合い以外のお金ほとんど“オタク活動代”に回した。

円盤を買い、ソシャゲ課金をし、イベントに参加し、グッズを買った。

これで、私も真のオタクになれたと思った、でも、結局私は作品を愛しきれなかった。

買った円盤は一回観てそのあとはずっと引き出しにしまいっぱなしで特に見返したいとかは思わなかった。

ソシャゲ課金はなんだか、悪いことをしてるみたいな気持ちになって、1回1万円課金したら、もうするのはやめた。

イベントは楽しかったが、感極まって大泣きしてる友人ほど感動はしなかった。

グッズは買って後日、家で開けながら、「なんでわざわざたんなるキーホルダーを1000円で買ったんだろう」と冷静になった。

それと同時に、私は別のものに興味の対象が写っていることを感じた、服やコスメ海外ドラマ洋楽だ。これらのもの自分がたとえ実物を買えずに店頭で見てるだけだったり、円盤TSUTAYAで借りてきて観たり聴いてるだけだったりとそんなにお金をかけてはいなかったが、そんなことは関係なく心の底から好きだと感じられた。

そうこうしているうちに、私がオタクをしていた作品プロジェクト終了が発表された。飽和化した2.5次元ジャンルの中で、パッとしない存在だったその作品は多様な展開をしていたにも関わらず、いともあっさり全てのコンテンツが終了した。

そして今、コンテンツ終了に伴いオタクをやめた私は、少し高めの美容院で髪を切ってもらったり、ファッションビルに入ってるセレクトショップで奮発してちょっといい服を買ったり、友達ランチに2000円使って美味しい小籠包をたべたり、Spotify流行りの洋楽を聞いたり、Hulu海外ドラマを見たりしながら毎日を過ごしている。

大学では知り合いから「垢抜けたよね」と言われることが多くなり、SpotifyHulu登録したことで国を超えて多くの良質な芸術作品を楽しむことができるようにもなった。アニメ以外にもこんなに面白い映像作品がたくさんあるんだと感動した。好きなもの必要以上のお金をかけなくても、何も気にせずに、好きなものを楽しめるようになり、心は満ち満ちている。

今、改めて自分志向について考えてみると、私は単純にシナリオ面白いものが好きだし、あんまりキャラクターに思い入れを持たないタイプで、そもそもオタク向きの性格ではなかったのかもしれない。

しかし、一つのジャンルを全身全霊で好きになってる“才能のあるオタク”をみると、話題作のドラマ流行りの服をなんとなく見たり買ったりとあっさりとした消費を続けている私は、時々彼らが羨ましくもなるのだ。

2018-12-24

来年正月

近隣のスーパーファッションビル元旦場所によっては2日もお休みらしい。

いいことだ。

忘れず年末に買い込んでおかないとな。

2018-05-24

自分について

高校生の時、周りが就職や進学などでいろいろ騒いでいる中、自分は何がしたいのか、まったくわかっていなかった。また、それに対しての焦りも感じておらず、どうにかなるだろうと、漠然と思っていたものだ。では、その高校生の時になにをしていたかというと、特になにもしていない。中学校の頃はバスケットボールをしていたのだが、高校に入ってからはやめてしまった。友達と遊ぶのが楽しかったのだ。

自分友達というのはいわゆる「悪友」で、よく酒を飲んだりタバコを吸ったり夜遊びしたりしていた。(もちろん、シンナー暴走族といった、本格的な悪友では無かったが。)週末になると「ドーバン、ドーバン(土曜の夜のこと)じゃけーけーや(だから来いよ)」と呼び出しがかかり、深夜の駅前の街で違う学校の奴や女の子たちと酒を飲んだり、道の真ん中に円状に座ってボケ合戦をしたりして盛り上がっていた。2年生の頃から付き合っている彼女がいたので浮気することはなかった。

あるとき、町中に「fan」というファッションビルができた。スカスカファッションビルで、小さな舞台テレビ局内包しているもので、ヒマ人だった自分たちは、そこに女子校女の子たちがよく遊びに来るという情報を聞きつけていたので、学校帰りによくそファンクに立ち寄っていた。女の子とも仲良くできるし、行けば誰か知り合いがいたので、ファンクに行くのは楽しかった。そんな日々を過ごしていると、小さな舞台撮影をしているのを見学していたら、「漫才師募集テレビに出てみませんか」という告知が。趣味コンビを組んでいた(学校旅行とかで披露するため)自分おもしろがって応募する。そしてその場でショートコント3分ほどやった。コンビ相方が変わったがテレビに隔週で出れる事になった。なぜかギャラはいつも3000円分のお食事券だった。

そんな生活だったから、もちろん成績も悪く、また、勉強する気もまったく無かった。周りも同じだった。

卒業後、とりあえずなんの目当ても無く東京上京する。親の知り合いの娘が自分と入れ違いで岡山に帰るということで、そのままその部屋を借りることになる。家具スクーターをもらって、経堂という世田谷区小田急線沿線の駅に住む事になった。

本当になんのアテも無かったので新宿ビアホールアルバイトをしていた。始めてのアルバイトはけっこうきつく、ビアジョッキをよく落としたりお客さんにかけてしまったりした。それでもあまり怒られる事はなく、東京って優しい人が多いなーと思っていた。アルバイト大学生ほとんどであったが、友達大学生が増えてきても、まだ大学に行ってまで勉強する意味がわからなかった。いまだにあまりからないのだが。アルバイトは他にも飲食店を何度かやった。

高校卒業時、服、特に裏原宿系」と言われるものに興味を持っていた。そこでそういった服を扱う広告制作会社就職一年間ほどそこで営業広告制作取材などしていた。れっきとした下働きであったが自分用のパソコンも与えられ、そこでコンピュータの使い方、(イラストレーターフォトショップなど)を覚えた。しばらくして、なんか違うということで、やめた。それが20歳のころ。

とりあえず働かなければ、ということで派遣アルバイトプレイステーション2メールサポート、という非常に地味な派遣バイトを始める。時給が1500円とすごく良かった記憶がある。そのバイトでは、周りにパソコンに詳しい人が多かったから、ホームページの作り方を教えてもらう。プログラム視覚的に色や形になるのが面白い。なかなかホームページを作るのは楽しく、そのころ友達趣味で作っていたTシャツインターネットで売り始める。けっきょく一枚しか売れなかったのだが、インターネット面白さに目覚めたので、ウェブ制作会社就職する。半年ほど働いて、会社がつまらない仕事ばかりするので辞める。22歳。

ウェブ制作派遣アルバイトをしつつ、個人グラフィックウェブ仕事を受注しはじめる。そのころフラッシュサイトを作れる人が少なかったらしく、仕事にこまることは無かった。グラフィックフライヤーメモ帳DVDパッケージなどを作った。ウェブサイトはいくつかコンペに勝って受注することができた案件もある。しかしながら、クライアントディレクタープロデューサーと、、、何層にもなっている仕事の進め方にうんざりして、つまらなくなってきていた。

2018-04-13

中国がスゲーかどうか、わかんないないから見てきたよ

未だに中国スゲーとか言ってるやつ多いけど一回住んでみてから言えと思う。


という増田を読んだんだけど、これ系はサンプル数多い方が、実像ぼんやり浮かび上がってくると思うんで、住んでるどころか、旅行者として2都市半日ほど訪れただけだけで書いてみたいと思う。


深圳広州にいった。

共に中国の中核都市であり、人口は1000万人を超える。

東京と同じかそれ以上の人が住んでる街である


--------


町全体の清潔感について。


深圳

急増の街だけあって、汚いところがなかった。代わりに歴史を感じさせるものもなかった。

ぱっと見の印象で行ったら、大宮みたいな感じ。

駅前には大きなファッションビルがあって、お姉さんが鳩をあやつるショーをやっていた。


広州

深圳方面から高速鉄道入り口である広州東駅はとても綺麗で近代的。

駅の雰囲気としては赤坂見附池袋かといった感じ。

そこから地下鉄をのりつぎ広州火車駅は、おそらく北・四川方面や西・チワン自治区方面から入り口で、地方民が多い。

駅前は広いが古びている、大規模なファッションストリートがあるが、18:00頃には営業を終了してしまう。


--------


キャッシュレス決済事情


深圳でも広州でもwechatpayの決済は早くて便利だった。

高速鉄道切符の決済もできる。

ただ、高速鉄道ホームの古びたキヨスクでは使えなかった。

おどろくのは、たぶん60〜のおばちゃんでもwechatpayの決済にかる〜く対応してくるところ。

年寄りであっても変化にはとりあえず乗るらしい。


--------


大気汚染


深圳でも広州でも共産党鶴の一声で内燃動力バイク禁止されており、すべて2輪は電動自転車だった。

そのこともあって、咳き込むような目だった大気汚染はなかった。


--------


地下鉄


深圳広州大都会なので、地下鉄でどこまでもいける。

また、suicaのような交通IDカードがすぐに買えるので、移動も便利。

しかし、改札通過時にいちいち荷物安全検査に通さなくてはならない。

監視社会だ。


深圳

地下鉄は清潔で静か。混雑率も日本と大差ないが、車内でもさすまたをもった警官がうろついている。やっぱ監視社会だ。


広州

構内にもホームにも警官はいる。しかしとにかく人が多い!常時通勤ラッシュ状態なので、警官治安という意味監視業務は投げ気味。


--------


人について


深圳

地下鉄女の子スマホのぞきこんで、iInstagram的SNSで最新ファッションをチェックしていたのが印象的だった。都市部のティーンエージャーの行動だ。

みんな全体的にしずか。

店員ぶっきらぼうで、「こいつめんどくせえな」という印象を隠しもしない。怖い。


広州

とにかく人々が若い。そして元気。

「めんどくせえな」感は出してくるけど、笑顔なんであんま心が冷たくならない。

基本的に心根が明るいんだと思う。

あと、広州地元っ子と思しき人のファッションセンス新宿渋谷くらい。

西洋化されて独自路線香港と違って、日本人と似ている。


--------


というようなところから深圳っ子、広州っ子がもし日本にきたらどう感じるかを類推してみたいと思う。


深)なにこれ、小さっ、道狭っ

広)でもすげー綺麗だよ

深)深圳の方が綺麗だよ。まあ古い建物には味があるけどさ。うちはさっぱりないから。


深・広)現金払いめんどいなぁ・・・

深)でも

広)店員

深・広)やばいよね、めっちゃ丁寧!いくらもらってんだろ?

広)しかも店夜までやってるよね、夜も賑やか〜


広)地下鉄空いてて超乗りやすーい。

深)でも年寄り多くない?

広)それは思った。


広)そういえば警官見ないね

深)あんまりいないと却って心配

広)それはない


--------


全体的には20〜30年前の日本といった感じではあったけど、それはキャッチアップに30年かかるという話ではない。

大都市部の消費生活に関しては、多分5年で日本と変わらないレベル地域が出現して、急速に広がっていくと思う。

しかし、なんというか自由空気みたいなものは、絶対日本のようにならないと思う。


抜く、抜かれるの話ではなく、まったく違う近代国家が立ち上がろうとしていると思えばいいと思う。

そのうち、テクノロジーポップカルチャー中国のもの存在感は増してくるんじゃないかな。


ちなみに日本ポップカルチャーは、ちょっとおしゃれな雑貨日本産という感じで存在感があった。

2018-02-20

anond:20180220114412

そんな田舎小学校と、銀座の外れのファッションビルに囲まれ小学校

治安」の内容とレベルを比べるのが、どうかしているとは思わんのか

2017-12-23

https://anond.hatelabo.jp/20171223172757

百貨店ファッションビルで売るなってならわかるけど(実査に売ってないだろうし)、ドラッグストアだろ?

紛れもなく日常の一部だろ

というか介護用おもつ日常じゃないっていう感覚だとこの先現実にうちのめされると思うぞ

2017-12-12

継続

自分継続夢を見ているって、今日まで知らなかった。

(継続夢については、https://matome.naver.jp/odai/2140958898509765801が詳しそう。)

簡単に言うと、夢の中だけの世界があって土地があり人物がいて、そこでは時間軸もある、夢を見ることでその夢の世界に何度もいける、ということみたい。

ただ、まとめサイトに書いてある継続夢と私の見ている継続夢は違うので、ちょっとそれを補足しようと思う。

まず、継続夢を最初に報告しているセグウェイ太郎さん、その他の人は、継続夢でみる世界現実には行ったことのない土地だということ、これが私の場合と違う。

私の継続夢では、「新宿」「青葉台(東急田園都市線の)」「永田町」などなど、田舎、都会問わず実存する街がでてくる。そこまでは電車で移動している。ただ、ここが私の夢を継続夢たらしめているポイントの一つなんだけど、夢の「新宿」の地理現実新宿とは全然違う。私の夢の中の「新宿」では、駅は大きいんだけど現実みたいに出口で迷うことはなくて、東口は出てすぐ右に風俗の入ってるビルがある。あと、駅から遊歩道(?)を歩いてファッションビルとか百貨店に行ける。バスタじゃないけど、バスもたくさん通ってると思う。一度グループバスを貸し切って乗ったこともあった。

そして、何度夢の中で「新宿」に行っても、同じ「新宿」に行ける。二回め、三回めと、「新宿」に行くたびに、「新宿」のイメージ(というか地理? 細かい路地など。)が強固になっていくのがわかる。

あとは登場人物の点。私の場合実在する人しか継続夢には出てこない。

以上です。継続夢以前に、夢でみたことを細かく説明できる(しかもものによっては3年以上前の夢)っていうのも、何か問題(?)があるのかもしれません。

継続夢について調べてる人がもしいれば、参考になるかも、と思って書いてみました。

2017-12-03

池袋ダサい

池袋ダサい

大宮駅と、横浜駅によく似ている。歩いてる人がなぜかみんなダサい全然洒落な人は見当たらない。万が一いたとしても池袋のダサさの圧にかき消されてて見えない。

埼玉学生池袋でよく遊ぶ。学生時代の遊び場はもっぱら赤羽池袋だった。埼玉エリア学生あるあるだと思う。

大人になり、地元コミュニティと縁が薄れてきて、池袋赤羽で待ち合わせることが激減した。

仲のいい友達はみんな文化系なので、高円寺とか三軒茶屋に住んでいる。

よって、飲みに行く場所新宿渋谷下北沢とかその辺になった。たまにはわたしアクセスやす池袋で飲もう、となっても、池袋ってあんまりいい飲み屋がない。とにかくチェーン店ばかりだ。何軒か好きな店はあるにはあるが、コスパは悪い。そもそも私は池袋食事ではあまり使わない。一人で買い物をする時にだけ使う。

いや実際買い物するには死ぬほど便利。

パルコルミネサンシャインがある。

ビルまるごとのGUと、ユニクロが近距離に2件も。そんなにいらないだろっていうくらいABCマートがある。西武があって東武がある。西武に至っては本店だ。それからビックカメラとヤマダ、すべてが近い場所にある。

一人で買い物するには天国だ。

冒頭で、池袋ダサいと書いたが、たまに可愛い女の子はいる。偏見だけどパルコよりもルミネにいる女の子の方が可愛い

パルコだって高いランクの店は入ってるが、ルミネのほうが可愛い。店のチョイスが全体的にパルコよりは若干コンサバ寄りなせいもあるだろう。

しかしこれらよりも、やはりサンシャインシティこそが池袋という街を表すファッションビルだと思う。

今日、数年ぶりにサンシャインシティに入った。理由は、下着屋が3件入っているからだ。なんでだよ、と思う。でも下着が欲しい人にとっては選択肢の多いサンシャインシティはすごくありがたいのだ。

高校生の頃に行きまくったあのサンシャイン、当時とほとんど変わっていない光景

なんかグチャグチャしてる陳列の服屋とゴツゴツした顔面カップルサイズ感のおかしな薄ピンクコートを着た学生、パッとしない店員、存じ上げないお方がコンサートしてる噴水前ステージ。そして圧倒的ファミリー率。

これは、サンシャインシティ地下一階の光景である

上に登ってみる。少しだけ変わる客層。

というか地下一階に比べると大分整っている。特に驚いたのがトイレだ。1Fのトイレ女の子たまたまかもしれないけど可愛い。いやこれは多分トイレめっちゃ綺麗に改装されてる効果もあると思う。ドアとか超ファンシーになってるし、パウダールーム的なところもあったし、そのせいか顔が盛れて見えるのかもしれない。

また地下一階にもどった。

スイマー閉店セールをしている。

中学生の頃、小物はほぼスイマーだった。スイマーメモ帳で授業中に先生似顔絵とか恋バナを書いた手紙を書いてポイポイ投げ合ってた。先生に取り上げられて、実物より10倍くらいブサイクに描いた似顔絵を見られて気まずい思いをしたりした。

懐かしいな、と相変わらずクソ狭くてゴチャゴチャした店内を見渡す。そこには見渡す限りのババアババアババア。そう、客はわたしと同年代、もしくは少し上くらい。残念ながら、上の階のキディーランドの方がよっぽど若い子がたくさんいた。スイマー懐古厨で溢れていた。

そのすぐ近くにジーナシスがあった。

そのジーナシスは、地下一階の他の店舗に比べて、陳列が少なくシンプルで小綺麗だった。

ハンガーハンガーの間の隙間がわりと大きめなのだハンガーハンガーの隙間が大きめの店って少し高いお店っぽく見える。ジーナシスなんて、ルミネだったら割とカジュアル寄りで安いランクの店だ。

しかサンシャインジーナシスは、周りの店に比べて落ち着いてて、洒落て見えた。シンプルジーナシスがいい意味で浮いているなんて、まさに池袋サンシャインシティという感じだ。

変なところに来てしまったなと思った。

なんかもう、カオスなのだ統一感が全然ないのだ。こういうところが、池袋だなって思う。

そりゃ池袋ダサいに決まってる。

でも、買い物するには最高だから友達は誘わないで一人でショッピングを楽しんで欲しい。そして、池袋カオスに酔いしれて欲しい。

2017-10-17

「声が高い!」はパワハラ

介護施設毎日のように声の高さを指摘された事案ですが、パワハラ認定されましたよ。

http://komachi.yomiuri.co.jp/t/2013/1011/622958.htm

高島屋とか百貨店アナウンスは低音が響いてる感じだけど、そういう意図があるかしらん。

若者向けファッションビルキンキンしてて対照的ではあるな。

不愉快なのは音程より言葉遣いだったり?

https://anond.hatelabo.jp/20170807182840

2017-09-01

今はオサレな人は服はセレクトショップで買うというけど

ビームスアローズシップスとか、ナノユニバースとかアーバンリサーチとか?

確かにファッションビル改装すると目立つ所に入ってる辺り売れてるんだろうなと思うが

あの辺って質はどうなんだろう

値段なりの質の良さはあるんだろうか

デザイン性があるものはともかく、無地のTシャツとかセーターとかユニクロとの違いが分からんのだが

2017-03-26

貴女と一緒に出かけるとき

http://anond.hatelabo.jp/20170325194531

ねえ、貴女と一緒に出かけるときはいつもファミレスだったよね。

一番最初貴女ノートを広げてテスト勉強してたときからそうだったね。

私が貧乏学生で、貴女が月20万稼ぐ派遣社員だったとき

おごってもらったのがドトールだったよね。

「私は、毎日こういうところで休憩してるよ。金が余ってしょーがないから」

貴女はそういって笑ってたっけな。

 

私が大学出て入社して初任給22万だったとき

貴女は月30万稼ぐんだって胸を張っていたよね。

「毎晩残業休みもないけど、金がすごいんだ」

派遣の後輩たちにこうして奢ってやって、言うこと聞かせるんだ」

社長の息子も、派遣まとめている私に頭上がらないんだよ」

そういうことを目を輝かせて語っていたのも、ド○ールだったね。

 

あれから十年たって今、こうして、たまに貴女カフェに行くときもやっぱりド○ールだ。

ここ何年か、こういう安いカフェに行くのは貴女と一緒のときだけだ。

別に安い店が悪いというわけじゃないけど、ここのコーヒーは色付の汚水みたいなもんだ。

カフェのあとに行く、ユニクロの服は、ボロ布を見ているような気がしてならない。

ねえ、別にファッションビルで少し値段の張った服を見なくたっていい。

もう少し金を出せば、ユニクロでなくって、本物の服やコーヒーを出す店を

いくらでも知っているはずの年齢じゃないの、私たちは?

でも、今の貴女を見ると、

貴女ポケットから取り出すくしゃくしゃの千円札三枚を見ると、

私はどうしても「もっといい店行こうよ」って言えなくなるんだ。

貴女が前の派遣先クビになったの聞いたよ。貴女が体壊したのも知ってたよ。

新しく入った派遣先で、一回りも歳の違う、20代若い派遣社員の中に混じって、

使えない粗大ゴミ扱いされて、それでも必死に卑屈になって仕事続けているのもわかってる。

だけど、もういいでしょ。

十年前と同じドトールで、十年前と同じ、努力もしない夢を語らないで。

そんなのは、隣の席で浮かれているガキどもだけに許されるなぐさめなのよ。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん