「コンパクトシティ」を含む日記 RSS

はてなキーワード: コンパクトシティとは

2023-05-26

下北沢だけあればいい人だけが1万人居ればそっくり北海道移転できるだろう

そうだそうだ

全部徒歩圏電車無しでコンパクトシティ

仕事場?なんかあるやろ

2023-03-20

地方都市によるコンパクトシティ成功第一条件

人を一か所に集めるということは車を一か所に集めるということなのでしぜんと

特急の止まる駅前県庁前などの一等地

そこを2万台以上駐車可能な駐車スペースとすること(人口10万人に2万台の割合

また副都心候補地には1万台程度注射可能スペースを複数個所に設けることは必然となる

そこを囲うように環状にビジネス観光医療などのエリアが集積する

2023-02-15

コンパクトシティには中心部住宅公共施設などだけでなく田畑必要

衣食住を揃えるには中心部に縫製工場必要

土地がやせているならアワやヒエを育てるのもいいですね

2023-02-08

豊かな自治体現業人材公務員化するんだろうか

市役所除雪課などが出来て

広く周辺エリアから人材を奪い

周辺自治体より住みよくなることでコンパクトシティが達成されるのか?

2022-12-19

コンパクトシティ成功しないのは、旧中心街を前提にしてるから

こんな愉快な記事がったんだが

コンパクトシティー阻む「縦割り行政」 見えぬ成功例:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUE248CG0U2A121C2000000/

これが全く住民目線が無くて嗤える。そりゃ失敗するに決まってんじゃん。

住民旧市街養分じゃねえんだよ。

不労収入の維持に何故手を貸す必要がある?

本文よりコメントプラスのほうがより分かりやすくて、例えば斎藤氏(日経論説委員

市街地を広げないことが地価を維持
(…)
大切なのは人口が減る中で地価を保てる地域をどう残し、そこが生む利益(…)車を手放したお年寄りが移り住んで地価が下げ止まる

とかコメントを出している。つまり、彼らの目的は地下を下げず、不動産収入を維持するという事なんだよな。

敢えて言おう。知ったことか!

下々の者はお殿様が開いた都に高くても住むべし、みたいな江戸時代身分制度をそのまんま持ってきているようなイメージすらある。

土地価格が下がる事は、若い世代にとっては善だろ

元気な老人も含まれるんだが、若い人ににとっては土地価格が下がることはよいことなんだよ。

移住してくる人が何を望んで地方に来るかというと、多くは自然であったり、広い家にすめるとか、周りに何も無い広々とした住まいとか、そういうことを求めてやってくる。

彼らにとって、土地の値段が値崩れ起こしてタダ同然になることに何の問題がある?安けりゃ安いほどいいだろう。

人口減少が起きたら困るという人もいるが、裏返せば一人あたりが占有できる土地面積が広くなると言うこと。

これは移住までいなかくても、田舎幸せに暮らすマイルドヤンキーだって同じこと。まぁマイルドヤンキーは旨いこと大企業地方工場にでも入り込まない限り低賃金労働者なので、土地が安くないとそもそも家が建てられないという事情もある。

何が悲しくて都会と田舎の悪いところを足したような住まいに住まなけりゃならないのか

裏を返してコンパクトシティ

ちょっと郊外に出ればだだっ広い土地が広がっているような土地であっても、そこの昔からある市街地、とても土地価格に似合うだけの利益を上げそうにも無いような価格が未だに付いている。と言うか、そこに住んでいる人が頑なにこの価格で無いと売らないとがんばていると言い換えてもよい。

そんな所に何故か金を出して高層マンションを建てるディペロッパーがいたりする。よくよく話を聞くと御上の政策コンパクトシティから助成金をもらって計画し、その低層階に市役所を入れたりなんかしている。

だが、だからと言って便利な交通機関があるわけでも、時刻表を見ずにふらっと駅に行っても電車にすぐ乗れるような環境があるわけでもないので、通勤通学には車が必須だ。

結果として、ディペロッパーが建てた都会水準の高額物件にぎゅうぎゅう詰め込まれつつも、働くには車がいるから最大の時には一家駐車場を4台借りてその費用がかさむ。

こんなの、都会と田舎の悪いところを足したような住まいじゃないか。なんでこんな所に住まなければいけないの? え?地価の下落を防ぐため? 冗談櫻井よしこさんやぞ。

コンパクトシティ成功させるには?

コンパクトシティはいくつかの目的がある。

これを全部同じ言葉ですまそうとするなと思う。

インフラ維持が無理になってくる限界集落の住人を、中心市街地の狭っ苦しいアパート住まいにしようなんて事はできないし、都会に無いものを求めてやってきた若い人を東京劣化版のような所に押し込めたって嫌気がさすだけだ。

日経記事では、イオンなどの大資本を入れて、大規模な郊外ショッピングモールを開発すると言う事がコンパクトシティに反する事例として扱われているが、実際には逆だろう。

郊外ショッピングモールを中心として、安い土地宅地を開発し、そこを新たな中心街とすればよい。そうしていけば旧市街だんだんと人がいなくなって土地の値段が安くなる。だんだんと間引かれてくるから、そこで再開発をすればいいんだよ。

市街地地価を守ろうなんてのははよ棄てろ。それが町をコンパクトにまとめていくコツだと思う。

2022-10-17

anond:20221017121707

日本の津々浦々で出来ないのは明白だけど

コンパクトシティみたいに制御することで、ある程度の誘導可能だと思う

不要インフラ費用圧縮と、福祉への割り当ては可能かなって思う

2022-08-25

日本は滅ぶとかよく言うけどさ

もちろん超少子高齢化待ったなしだし政治機能してんのかよくわかんないし医療崩壊してるって言うし

年金も前からぐだぐだで今度は高額医療保障もどうなるかみたいな状態なのもわかってる

滅ぶのはまあいいけど、具体的にどう滅ぶって誰かどっかで話してる?

例えば中国なりアメリカなりが日本支配するの?

でもどっちがとってもどっちも黙っちゃいられないでしょ?

移民が来て純粋日本人がいなくなるのが日本が滅ぶってことなの?

今後働ける年齢帯が少なくなってってインフラの保持も難しくなっていってコンパクトシティにしていくしかないのはわかるんだけどそれが日本の滅び?

先進国じゃなくなることが滅ぶ?もうすでに先進国じゃなくない?

日本は終わるとか日本は滅ぶとか言ってる人は多いけど、無知からかなーんかよくわからないんだよね

2022-08-24

逆に言うと東名阪(福)に集中したか日本成功したのか

人口はそこそこだけど、住める土地少ないし、

面積でいえば中の上の国が何故それなりに上位に居るのか

敗戦後に頑張ってくれた人達には感謝するけど、

狙ってか、狙わずか、コンパクトシティを先取りしてたのかもしれない

もちろん、慎重に設計したら、もっと効率的な国(街)づくりが出来てたとは思うけど

ある意味では山林を捨て、地方わずかな地場産業でそこそこ価値見出し

それ以外の産業は基本は三(四)大都市に集約させたってのが、勝ち筋作ったに見える

他の国でも成功してるとこはそんな感じなんだろうか

農業の集約だけ全然できてないから、そこをクリアして、カロリーベース自給率上げたらまだまだ日本は戦えると思う

(ま、自らも零細の農地持ってる身からしたら、大規模農業への道筋ってめっちゃ遠いそうなのが懸念

2022-05-11

anond:20220510211125

鹿児島男性優位増田です。

長崎五島から川口春奈長濱ねるのような美少女福岡流入が増えるでしょう。

長崎ジャパネットスタジアムティ構想

佐世保九州一のハウステンボスIRカジノは没った)があります

佐賀温泉客も熊本黒川に取られています

福岡ベッドタウン農業で細々やっていくだけです。

はなわ柔道一家東京引っ越し

JRアミュプラザ鹿児島大分熊本と出来てます

一極集中というより

コンパクトシティ無駄な移動時間が無くて便利ととらえる人が多いです。

2022-04-25

【俺評】2022/04/24 大阪府河内長野市議会議員選挙

マスコミからもさっぱり注目されてない感じなので俺が書く

俺について

まれ育ちは大阪市南部東住吉区住吉区)、数年前から河内長野市在住

河内長野市とは

大阪府の右下の隅っこ。奥河内と呼ばれる歴史資産が豊かな山と棚田新興住宅地が占める。

東京で言うとあきる野市みたいな感じの郊外だが、電車の便が良くて難波阿倍野まで40分で行けるので70-80年代に大規模に住宅地造成され大阪市通勤住民が多い。

映画「鬼ガール!!」の舞台https://www.amazon.co.jp/dp/B096R5386X/

現市長嘉田由紀子さんとこで勉強してきた人で無所属。前回、大阪維新の元市議会議員を破って2期目突入

吉村知事出身地

選挙結果一言でいうと

ガチめしてきた維新勝利。最大会派だった共産がヤラレた。

選挙後の会派勢力図(カッコ内は前回からの増減)

大阪維新の会4名(+2名)
公明党4名 
市民クラブ2名 
自民党2名 
日本共産党3名(-2名)
会派無所属3名 

会派得票数(カッコ内は前回からの増減)

大阪維新の会10696票(+3837票)
公明党6952票(-1723票)
市民クラブ3932票(-1295票)
自民党5080票(-761票)
日本共産党6537票 (-1854票)
会派無所属4479票+107票)

当選者 (会派暫定的に俺が分類。今後変わる可能性あり)

大阪維新の会

はしがみ和美 前回、補欠選挙当選し今回が2期目。圧倒的獲得票数で俺を大いに驚かす

土井あきら  会派幹事長。顔は維新っぽくない(俺の偏見

吉竹 英行   新人歯科技工士。ググっても情報全然出てこない

西田よしのぶ 新人無職。「努力したものが報われる社会に」というスローガン維新的。松井吉村浦野の応援アピール。ググってもよく分からない。

自民党

奥村りょう 現職。[南花台]

ますと 会派幹事長[天野町]

日本共産党

宮本さとし 現職。[北青葉台]

だばなか大介 会派幹事長 [荘園町]

にわ実   現職。[旭ケ丘]

公明党

浦山のぶゆき 現職。[加賀田]

大原いちろう 会派幹事長[喜多町]

三島つのり 現職。[高向]

おくい良一  新人だが公明党河内長野支部支部長という肩書

市民クラブ

かつらまさと 会派幹事長[本町]

堀川かずひろ 現職。スポーツマン自治活動頑張る系。[美加の台]

無所属

みちばた俊彦 現職。SNSYOUTUBE市民に向けた情報発信に熱心[木戸西町]

若林やすし 新人。自宅でテレワーク中の日鉄ソリューション社員自治活動頑張る系で美加の台なので上の堀川氏と被ってる感。[美加の台]

工藤けいこ 現職。福祉に力を注ぐお母さん。[南花台]

((ちなみに南花台と美加の台自治意識高いエリア比較的裕福))

感想

共産議席減らして維新に渡したのは予想外だった。

河内長野は住みやすいとこなんだけど、にわか河内長野市民の俺の感覚だが、その住みやすさの立役者共産市民議員、そして市長にあると感じる。

二言目には身を切る改革と言う維新とは非常に相性が悪いと思う。果たしてどうなるか。

  

ていうかさ、維新の基本政策の一つはコンパクトシティ構想なんだよね。それを大阪社会実験するのが大阪維新という存在

大阪市一極集中(それが都構想にもつながる)は実現すれば河内長野市は切り捨てられる側になると俺は解釈してる。

大阪市民は維新を選ぶメリットがあるが河内長野市民は下手すると自殺行為ではないか、そう懸念してる俺である

以上。

2022-03-23

anond:20220323100758

時代コンパクトシティからなあ。

いまだに80年代地方分権論信じて分散させようとしてるやついるの?

パソナもそうとうアホ言われたでしょ

2022-03-11

田舎移住に「無法地帯」を感じた

俺はテレワーク化に伴い、田舎移住模索していた。

エリアをいくつか絞り、調べたり、聞いたり、実際に現地調査に行ったりしてみた。

学校を見せてもらったり、ブラブラ散歩してみたり、自宅候補の家を見せてもらったり。

そこで感じた矛盾がある。

紹介される家の全てが、市街化調整区域だったからだ。

市街化調整区域とは、「これ以上家を建てるな」というエリアのことを指す。

その理由はいくつかあるらしく、災害リスクが高いエリアだったり、インフラ上の過疎地だったり。


国の方針としては、災害リスクの高いエリアに住むことを推奨していない。

また国としては、今後の人口減少に備え、コンパクトシティを目指していることもあり、インフラ上の過疎地に住むのは非推奨のはずだ。

しか地方行政レベルでは、そんなのお構いなしに勧誘してくる。

国と地方行政の思惑は、まったく一致していない。


この矛盾はなんなんだろうか?


今は移住ブームと言うが、その中に入ってみると「無法地帯」という印象を受けた。

田舎移住というキレイ言葉の裏では、我先にと移住者を奪い合う構図になっている。

長い目で見れば、移住者を受け入れるべきではない地域まで、その輪の中に入っている。


このまま移住ブームが続けば、日本の衰退はさらに早まるように思えた。

2022-01-16

共通テスト

地理苫小牧の正解がオンデマンドバスなのはどうなの?

10年前ならそれでよかったかもだけど

市街地空洞化はもう住人が老人ホームに入ったり

相続放置されたり地権が複雑化して利活用もままならない段階でしょ?

耐震基準も満たさな家屋や消火活動も困難な旧市街地を維持したり

住人を取りまとめて再開発できる余裕のある自治体はほぼない

温室効果ガス削減」というキーワードで「大型駐車場を備えた」イオン排除しようという意図だろうけど

君ら新聞読んでないでしょ?

いつまでクルマガソリン車の時代なんだ?

イオン、家庭の余剰再エネをEV店舗放電 脱炭素支援サービスを強化

https://www.kankyo-business.jp/news/028852.php

高齢者階段上り下りの要らないエレベータのあるマンションや徒歩1分でお買い物できるほうがQOLが高いという結果が出ている

郊外市役所支所と災害拠点となる市民ホールを備えたイオン

イオンを取り囲む大規模マンション群でコンパクトシティ自立分散グリッドスマートコミュニティ

これしかないと思う

よって正解は1

2022-01-03

ほんとそれ。「自動車を減らして自転車を増やすほど事故公害も減らせる」のは既に統計でも証明されているのだから

https://anond.hatelabo.jp/20220102190352

から世界中都市で、今まさに車道自転車専用道に置き換える都市が増え続けているわけでね。

自動車を減らして自転車を増やしたほうが街の為になる。

から自動車を減らすほどに重大事故も公害渋滞も減って、人命も環境も守られる。

世界中交通施策専門家ら、学者らが認めている事実がある。

日本は、自動車企業という「邪悪害悪」のせいで、自動車規制強化という正しい政策が実行推進しにくくなってしまっている。

余りにも悲劇であり、不幸でしかない。

悪しき自動車企業と悪しきテレビ局新聞社、各種メディアが結託して、上記の、人命と環境を守る正しい政策、つまり自動車という害悪車両を減らす」政策が進みにくい状況にある。

しかし、それでもなお日本国民全体がもっと賢く、そして良識を持てるようになれば、自動車という害悪もっと減らせる。

自動車特にマイカー社会の癌そのものだというのは既に交通統計でも証明されている。

あらゆる渋滞と重大事故の元凶公害元凶でもある。それが自動車特にマイカー

自家用自動車マイカーへの規制強化、課税強化でマイカーの数を減らすことと、救急車等の緊急車両維持は両立できる。

トラックも重量、幅、速度的に極めて有害であり、列車のように線路に沿って走る安全性すらも無いわけなので、トラックについても通行は最低限にし、鉄道輸送に重きを置いたほうがいい。

マイカー要らずで安全安心便利、エコに暮らせる「コンパクトシティ政策」が結局のところ、最善と言える。

ノルウェー首都オスロ中心部への自家用車乗り入れ全面禁止

https://www.huffingtonpost.jp/autoblog-japan/norway-car-prohibit_b_8572232.html

歩行者交通事故死ゼロオスロ、その秘密は「クルマが走らない都市づくり」にあり

https://wired.jp/2021/02/04/oslo-pedestrianisation/

日本ノルウェー首都オスロに学ぶべき。

賢さと良識があれば、自動車規制強化に賛成する。

自動車乗り入れない都市」を模索する世界の潮流

https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2020/01/1-112_1.php

自動車を通行禁止にすることで、街が安全になり、買い物客も増えた。

自動車有害だし減らすべき」はほんとそう。更に40年間で3396万円以上も無駄になる馬鹿阿呆しか持たない負債それが『クルマ』なんだよね。

https://anond.hatelabo.jp/20220102190352

40年間で3396万円以上も無駄になる負債

自動車乗車中の年間死者数は1200人以上と極めて多い。

自動車危険運転懲役16年や23年の前例もあるほど責任が重い。

普通に考えて、自動車特に個人で)を持つ人、運転する人は計算ができない愚か者なんだよね。

馬鹿阿呆しか持たない負債それが『クルマ

損得勘定すれば完全に負債

それが「クルマ」。

から多くの資産保有している下記の著名人である

上念司

堀江貴文

和田アキ子

・車を持たない多数のタレント https://loancar-sell.com/entartiner/

などの人々も車を持たないし免許を持ってない場合も多い(免許を取る時間とカネあったら他に使うのが賢い為)

特に合理性を重んじる堀江貴文上念司といった経済評論家実業家も車なんつう負債は持ってない現実

それだけ車が馬鹿げた負債である事実物語っている。

自動車馬鹿しか買わない、阿呆しか持たない負債

事実だよ。1円でも高く損切り=売却処分するのが賢い。

資産運用として車を考えればそれが当たり前。

1秒でも早く売却処分が利口な負債。それが車。

社会的にも自動車は極めて有害なのでもっと減らしたほうがいい。

特にマイカー社会の癌そのもの

こういうと救急車自動車だろとか言い出すおかしな人があらわれる。

だけど、マイカー規制強化や課税強化で減らすことと、救急車などの緊急車両維持は両立できるわけでね。

結局、マイカーなんて極めて危険有害物に依存せずとも暮らせるようにする社会施策であるコンパクトシティ政策」が最善。

自動車乗車中の年間死者数は1200人以上

歩行中の年間死者数も1200人以上

いずれも元凶は?

そう「自動車」が元凶

から「車離れ」は人命と環境を考えたら最高のアクションでありライフスタイルなんだよね。

マイカー依存が深刻なほど高い田舎ほど、東京大阪などの都会、都市部よりも人口あたりの交通死者発生率が高いのはなぜか?

そう「自動車」が元凶なんだよね。

から「車離れ」は人命と環境を考えたら最高のアクションでありライフスタイルなんだよ。

車離れが進めば交通刑務所懲役囚人となる人も減らせる。

加害者被害者も「自動車」という元凶が減れば減るほど減らせる。

自動車が減れば減るほど事故公害渋滞も減るのは既に証明済みの事実

あとは人々がいかに賢くなれるか、良識を持てるか。

それだけの話。

ノルウェー首都オスロ中心部への自家用車乗り入れ全面禁止に」←日本もこれをやるべき

https://anond.hatelabo.jp/20220102190352

自動車特にマイカー社会の癌

である自動車は減らせば減らすほど事故公害渋滞も減って社会は良くなるのだから

こういうと救急車自動車だろとか言い出すおかしな人が虫みたいに湧いてくる。

考えてみればわかるが、マイカー規制強化や課税強化で減らすことと、救急車などの緊急車両維持は両立できるわけでね。

結局、マイカーなんて極めて危険有害物に依存せずとも暮らせるようにする社会施策であるコンパクトシティ政策」が最善。

ノルウェー首都オスロ中心部への自家用車乗り入れ全面禁止

https://www.huffingtonpost.jp/autoblog-japan/norway-car-prohibit_b_8572232.html

自動車乗車中、歩行中、いずれも年間死者数は1200人以上と極めて多い。その元凶は、もちろん「自動車」。

https://anond.hatelabo.jp/20220103024520

そして交通刑務所懲役囚人のほぼ全員は自動車運転手

自動車危険運転懲役16年や23実刑前例もある。

から自動車を減らすことは正義のもの

特に自家用自動車マイカーたか個人の移動であまりにも害悪が多すぎる。

マイカー社会の癌そのもの

こういうと救急車自動車だろとか言い出すおかしな人があらわれる。

だけど、マイカー規制強化や課税強化で減らすことと、救急車などの緊急車両維持は両立できるわけでね。

結局、マイカーなんて極めて危険有害物に依存せずとも暮らせるようにする社会施策であるコンパクトシティ政策」が最善。

既にこれがかなり進んでるのが大阪福岡、そして東京もそう。

都道府県別の、人口あたりの交通死者数統計を見てみると驚くべき事実がわかる。

都会ほど人口あたりの交通死者発生率が少なく、田舎マイカー依存が深刻なほど高い地域)ほど人口あたりの交通死者発生率が高い。

まり統計的にも「人々がマイカー依存をしなければ、おおぜいの人命が守られる」事実が既に証明されている。

あとは人々がどれだけ賢くなれるか、良識を持てるかにかかっている。

マイカートラックも減らすべきですね。鉄道輸送もっと重点を置いたほうがいい。

https://anond.hatelabo.jp/20220103021804

自動車が減れば減るほど人命は守れる。

からマイカー不要安全便利、エコに暮らせるコンパクトシティ政策正義なんですよね。

自家用自動車マイカー課税強化や規制強化で減らすことと、救急車等緊急車両の維持は両立できる。

https://anond.hatelabo.jp/20220102220551

から自動車要らずで安全便利、エコに暮らせるコンパクトシティが最善なんですよね。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん