はてなキーワード: 2次創作とは
2.5次元と声優ライブというお題からふと思ったんだけど、アニメ(とかゲーム(アイマス))に対する捉え方として、それがより抽象的な空想世界をアニメで表現したものと考えるのか、それともアニメの世界があってそれを撮影したものと考えるのか、という違いがある気がする。
アニメを、空想界をアニメで表現したものと捉えた場合、同じ空想界を違う媒体で表現するのはある幾何的存在を複素数とベクトルで表現するような営みであって、それによって空想界をより深く体験できる、と捉えることになる。2次創作の絵柄が1次創作に似ていないことはあまり問題ではないが、1次創作のさらに大元である空想界との同一性(解釈違い)は大問題となる。
アニメを、アニメ世界を撮影したものと捉えた場合、アニメそのものと違う媒体の表現は、たとえば自分の旅行体験そのものと他人の書いた旅行記くらい違う。声優ライブはアニメと同じ本物の体験だが、2.5次元や実写化映画は偽物だ。
異常な敵対心を見せる人のせいもあるよなってモヤッてたので
絵は描くのも見るのも敷居が低過ぎて悲しい書き込みが多い、ほんとそれだけだと思う
単純に知的にアレなのですぐキレるのよ
オタクを自称しているのに 何故か "知識もこだわりも求められない" "商品の購入も求められない"
アニメ・マンガ・ゲームの界隈ってほんと地獄過ぎって思ってるので、
『毎年10万円以上マンガを買ってる!』っていうの見て、ほ〜ん・・・まともなのも多少は残ってたかって一瞬安堵しかけたが、
どう見ても "毎年" "10万以上" マンガ買ってそうなの1割もいない(権利について騒ぐのだから2次創作同人誌は当然金額に含めないように)、
連載中のマンガはいつか終わる、連載継続中のマンガでも毎月は単行本出ない、雑誌のアプリ版で毎月課金しても1話150円以内に収まるのが一般的、
アメコミがメインか長期連載タイトルを重点的に開拓するとかでもない限り、"毎年" 最低100以上のタイトルを読んでるはず、
この認識すらない連中多過ぎだからな、完全に知的にアレしてますやろ
そんな人でも平等に楽しめるアクティビティだと思えばとても素敵っぽいけどほんと地獄のような界隈だ
まず前提として、読み専搾取の人については「なら買わなきゃいいだろ」で終わりだと思ってる。文句あんなら買うな、以上。
2つ目の前提として、自分はオタクだし2次創作もする。あと本は出したことないけど買ったことはある。大満足でした。
それはそれとして、なぜ同人誌を出す人は「同人誌代には私たちの交通費やイベント参加費、ホテル代などが含まれてます!!」って言ってしまうんだろう?しかもこういうのって大体バズって多くの人の目につきがちだし。
ライブに行くとなったらチケット代+交通費+グッズ代、更にホテル代がかかる人もいるしコンテンツによっては痛バやうちわが必要な人もいるかもしれない。カフェ巡りなら飲食代+交通費だし映画なら映画代+サブスク代+パンフ代とかになるのかな。全部赤字でしょ。趣味の経費は仕事をして得た賃金から出しているでしょ。同人も同じでは?
値段なんて好きにつければいいしそれを高いと思うなら買わなきゃいいんだけど、堂々と「交通費とかイベント代も含むから」などと言われると、どうしても「趣味なんだから掛かって当たり前だろ同人誌売って賄おうとするな」と思ってしまう。
だって同人誌描(書)いてる側はいくら売れても売れなくても公式にお金納めないんだよ?キャラクターライセンス料とか、そういうのないじゃん。そもそも「いいですか?」って聞いたら「ダメですね」って返ってくる可能性がある、正規ルートじゃない趣味だし。
キャラの見た目から設定から全部考えてストーリーを作った公式は一銭も儲からないのに勝手に使ってるオタクになぜ収入が…?
当然本を出すのもタダじゃないから、印刷にかかるお金くらいは同人誌の売上で賄えればいいだろうなとは思うけど、交通費やイベント代まで元取ろうとしていいの?だってイベントに参加するのも会場まで来るのも自分で選んだんでしょう。
それで終わりじゃん。
どうせ上乗せされても買う側には分からないし、(何度も言うけど)値段なんて自由につければいいんだけど、やるなら黙ってやって欲しいなと思った。
ここまで騒ぎになったのは値段に文句つけた側のせいだし、自分も欲しい同人誌があるなら買うけど、なんだかなーと思ったので書いてみた。
↓
新卒入社。この頃はまだ創作活動している(各自、独立ビジネスや専攻してた好きな事柄や学生時代の趣味などを代入して欲しい)
ただ、副業禁止、2次創作禁止、実名でのSNS禁止など、活動の縛りがキツく段々しなくなる。
↓
3〜5年目。一人前になって重要な仕事をまかせられ長時間労働。会社や上司の文句など言い意識が高い。ゴリゴリ搾取されているのに気づかない。ここで転職する者も多いがどちらにしても「キャリアアップ」しようとしてしまうから同じ。
↓
5〜10年目。ここのスピードはすごく速い。創作しなくなって久しい。人の面倒を見る時間が増える。反面、自分は何者かであり偉いという意識が高まるが、会社の与えた幻想である。
↓
11〜15年目。子供が出来たり、役職を得たり、とにかく自分の時間はない。久しぶりに手を動かしてみると下手すぎて怯える。忘れようとますます管理や監修に力を入れる。俺は管理職コース、と言い聞かせる。
↓
16〜20年目。上司から「後輩からパワハラとクレームが来ている」と言われる。いつの間にか会社と一体となって目下に接していた。管理職として役職も得ていて、もう現場作業の能力は失っているのに、出世の道が閉じる。
↓
20〜25年目。一応管理ではあるがこれ以上は登れなく、塩漬けでキラキラした若い人を搾取するおじさんに成り果てる。本人的には被害者意識すらある。俺は絵が描きたかったのに。仕方ないじゃないか。会社員としての能力しかないので、辞められない。癖になった長時間労働がキツくなってくる
↓
現在。会社以外の人生が何もなく、仕事のしすぎて家族とも不仲。リストラはされないはず、会社に俺は必要(←勘違い)定年まで逃げたい…
■
何が言いたいか。会社以外の自分を失くしてはいけない。創作は続けろ。明日独立できるくらいの何かを常に持て。そうじゃないと、あっという間に会社に人生を食われる。
アルコールをやめられず、新卒で入った会社をクビになった俺は『ブルーアーカイブ』と『ウマ娘』を始めた。流行ってたから。
金が無いから当然ジャブジャブ課金できないが、2次創作の神絵師のブヒれるイラストが無料で大量に流れてくるから問題無かった。
ついでに関連したツイートをすれば「いいね」が稼げて承認欲求が満たされるし。
だが両者とも、時間差でチア衣装を実装する。それで俺の脳は破壊された。
チアガールが応援する対象は、往々にして大衆スポーツのレギュラーを勝ち取った強者男性だ。というかそれが全てだ。
陰キャキモ文化部の応援にチアは来ないし、チアの女子ばっかを見てるような挙動不審キョロ充はそもそも射程外だ。
遠すぎる。さすがに弱者男性が想像、感情移入できる範疇を超えている。
友人に「いや、せめてスク水だろ…」とキレたら、「え、サンタコスやバニーは良いんだw」って笑われた。
死ぬほど惨めだった。
俺の人生を取り戻した
14年間楽しかったです
向井地のこの発言がAKBファンと一般層の間で、大きく見え方が違う理由、そして、このツイ主がなんでここまで大きく絶望したのかという理由をコロナ前くらいまでの10年弱を在宅のゆるいファンとして過ごした人間がわかる範囲で書くよ
岡田奈々は今のAKBというアイドル組織体を体現したような人物である
ある意味、一般人が想像するAKBを取り巻く言説、「努力は必ず報われる」とか「恋愛禁止条例」とかを体現したようなキャラである
元々14期生の中でも期待された3人(通称三銃士)であり、比較的早いタイミングで選抜にも重用されてきたし、
後輩の面倒見もよく、かじ取りの難航が予想されたSTU48の立ち上げ時に兼任派遣もされた(ただし、これは成果を出し切れないところで解除される)
というのがファン間での共通認識、いや、ファンだけでなくメンバーも含めたAKB界隈でのパブリックイメージだった
そして、彼女にはずっと相思相愛的なコンビ的メンバーがいて、それが今回、もう1人文春にやられた村山彩希(ゆいりと読む)である
村山は自他ともに認める「シアターの女神」であり、秋葉原の劇場公演を多い時には3回に2回は出演している(自チームだけでなく、他チームなどの助っ人にもどんどん入る)メンバーで、そのため熱狂的なファンが多く彼らが村山を押し上げた結果、選抜常連にまで上り詰めた努力の人である
この二人に総監督の向井地、向井地の最お気に入りである茂木忍(とはいえ、期は向井地は15期、茂木は13期)を加えた4人で始めたのが
https://www.youtube.com/channel/UC0X6o-aELH_Rt3ZXLoKxe-w
体裁としては、向井地が自分の仲良しであり、仕切りの上手い(ただし、ファン支持は低い)茂木とのコンビに、岡田村山のペアを誘って作ったいわゆるダブルカップルの体裁である
そして、これはAKBのYouTube戦略として最初に作られたチャンネルである
つまり、AKB的に(ファンからの妄想的にも運営の戦略的にも)公式カップルみたいなのが、この岡田と村山なのである
と
AKBのシアターの女神であり、フィジカル的理想の人物である村山
まあ、うまく陰陽が重なった感じもあり、シスターフッドな百合営業をするには完璧な組み合わせではあった
こう書くと、ファンや運営、メンバーがこの二人をなぜ重用したのかは多少わかりやすくなるかもしれない
恋愛禁止条例については、すでにファンの間でもある程度のフェイクであると認識されている
そりゃ、何人も文春に張り込まれてその地位を失ったり、AVに行っちゃったりしているグループですからね、ファン歴長いほどまあそういうもんだよなとは思ってるのである
そもそも、それを言い出したら、さんざんスキャンダルのぼやを起こしながら居座っている柏木由紀はどうなんだということもあるし、実はファンの間でも峯岸みなみの坊主については今は支持はされていない(当時もそんなことする必要あった?というのが半数以上だった)
そもそもこの人はいわゆる恋愛禁止条例をもって、そういうスキャンダルを起こした人を明に暗に批判してきた人なのだ
一番、激烈に批判していたのは、須藤凜々花の総選挙の結婚宣言に対してで、この時、岡田はスピーチを受けて
「今のAKBグループは、スキャンダルだったり、問題を起こしてそれをネタにしたり笑いにしたりして、そこから這い上がるメンバーがよく見られます…いいと思うんです!みんなが一緒じゃ絶対つまらないし、そういう人がいてもいいと思ったんですけど」と前置きした上で、「でもそれを真似していいとは絶対思わないし、自分は真面目にやっていてもいつか必ずAKB48のてっぺんをとれると思っています。真っ直ぐに頑張っている人が報われるように、グループを変えていきたいです」と持論を展開しながら熱く決意表明。「48グループの風紀委員長を目指して、これからも全力疾走していきたいと思います!」と後輩のお手本になるようなアイドルになることを宣言した。
とかなり強く批判している
そして、このスピーチは一定のファン層に強く支持されたのも言うまでもない
それが今回のスキャンダルで結果的に、特に岡田をそれほど推してなかった他メンバーファンからしたら、あれは何だったんだとなって当然だろう
実際に5ch ではスレもたってるようだ
先ほども書いたように岡田には、村山という相方(とされているメンバー)がいる
ほぼ公認カップルみたいなもので、未だにこのふたりのコンビ名「ゆうなぁ」で検索するとサジェストに
なんてワードが出てくる
ファンの間で二人の関係を描く2次創作だってあるし、この二人でのコンサートなども企画される程度には、ファンどころか運営も半ば公認の関係である
元々、AKBは恋愛禁止というのもあって、メンバー内の仲良しコンビみたいなのが作られやすいグループでもある。
ただ、この仲良しコンビでも百合営業的なところまでやってたのは、このゆうなぁくらいである
しかし、今回のスキャンダルで、これが単に「ダブルデートの連れの男性を隠すためのカモフラージュ」だったという結果になってるのである
そもそも、岡田が誕生日配信で「ファンに心配させるようなことはしない」と村山と言ってる横には、二人の彼氏がいたというのである(あくまで文春の言う通りならばだが)
岡田は自分の発言で、バイセクシャルであることをにおわせる発言をしており、村山はどちらかと言ったらノーマルなので、百合営業だろうというのはわからなくもないが、このスキャンダルはそりゃないだろうというのは、ファンの誰もが思うところである
上記2つは岡田(と村山)についてだが、これは最初に引用した向井地総監督のコメントに対するものだ
前述したように向井地は岡田と村山と仲が良い。彼女が接する機会の多いメンバーの上位3人のうち二人がこのスキャンダルの二人なのだ
それゆえ、今回は比較的早々に向井地は総監督としてメッセージを出している
それが逆に問題になりつつある
つまり「えっ、お前、今回はこんなに早く寄り添いのコメント出すの!?」ということである
向井地が総監督になってから恋愛スキャンダルや不祥事でやめたメンバーは何人もいる
そのいずれに対しても向井地は運営の方針があらかた決まってからコメントをしていた
そのコメントのほとんどは「本人のこれからの活躍を応援します」的なものであり、ある意味、毒にも薬にもならないコメントだった
しかし、今回は早々にコメントをしており、しかもかなり寄り添いのコメントである
元々向井地は「ゆうなぁもぎおん」によるAKBの私物化に見える問題もあったことで、今回のコメントがまあ、友人としてのコメント以上に保身のコメントになっていると思われたのである
そして「恋愛禁止」ルールについて、ここで見直しを語っているのがさらに良くない
まるでAKB本体のかじ取りよりも、自分と友人の保身を優先しているように見えるのである
以上の3つの問題点により、今回の騒動、AKB本体にとっては相当にダメージが大きく、ファンの間にある種の絶望感を与えているのである
この辺を踏まえて、一連の騒動を読んだり、向井地のコメントを読んだりすると非常に味わい深くなりますよという話でした
と、ここまで何度か文字校正などをしながら読み直して、はてな民向けのわかりやすい例を思いつきました
さんざん理想の父親像を語りまくっていたのに、唐突に離婚したりゅうちぇるのあれだ
今回の岡田奈々がやったのはあれ(しかも10年近くのスパンで)が一番イメージ近い
追記:
AKBの用語だと在宅の反対は現場だな つまり握手会、オンラインお話し会、劇場公演などにせっせと参加する人たち
意外かもしれないけど、AKBはそういうのに特に参加しないライトな在宅ファンもけっこういるんです
murlock 百合“営業”ってご自分でも仰ってるじゃないですか。あと引用文、スキャンダルを起こした人を茶化すことを批判しているだけで元となる色恋沙汰に言及してるようには読めなかったので他の文章で頼みます。
さすがの岡田も表立ってがっつりと指名して批判はしないよ。百合営業は何の問題もない、営業するなら関係妄想をこういう形で壊すなとファンは思ってるんじゃないかな
僕はもうファンではないので、ああ、やっちまったかとは思ってたけど。
あと、クィアベイティング的な批判もあるみたいだね。本当にガチレズの人がどのくらいファンにいたのかはわからないけど
よくわからないけど、岸田が萩生田を切るに切れないみたいな話じゃないかな。あの二人は仲良くなさそうだけど
samurai7th 長い
長いという人がいそうだから、見出しだけ追えば、何がファンに衝撃を与えてるかわかるように書いたつもりだけど、バカにはそれでも長いか。今北産業にまとめられなくてごめんね
laranjeiras 総監督って何?あだ名じゃなさそうだし、総監督の地位が何らかの影響与えてそうだし、ジャニーズの滝沢秀明のような秋元康の後継者?
正式名称は、「AKB48グループ総監督」。本来の意は「個々の監督者・責任者の上にいて、全体を取り締まる役。また、その人」(大辞林第三版より)であるが、48グループにおいては、グループに所属する全メンバーを統括する立場であり、いわば「プレーイングマネージャー」。メンバーに対する指導はもちろん、運営に対しても忌憚ない意見を挙げ、記者会見などにおいても常にコメントが求められる立場である。2012年8月の東京ドームコンサートで発表された(第2次)組閣において設置された役職で、高橋みなみが就任。
AKBの場合、SKE、NMBなどの他グループと一緒になることが多いから、その時に仕切り役的に任命されたのが最初だよ
AKBは人数多すぎるから、話を聞く人によって見解が変わったら問題だから、総監督の言葉は半ばメンバーとしての公式見解扱いだよ
誰それ??
とりあえず、以上
※あの文章の「児童ポルノ」がもし2次元も含むって意味だったらって前提だったらの話です。
ここ数年の表現の自由論争、懐かしの「非実在児童」的なワードは鳴りを潜めて(半年前の共産党のやつくらい?あれも撤回したね)
2次元が叩かれるにしても、描くこと自体はまあギリアリよねって前提でのゾーニング(公共に出すな的な)の話題や、ジェンダーや差別に関する話題が主だったけど
やっぱ「日本国内ではおおむねなんとか合意がある」かつ「海外基準と正面からバッティングする」のって
「未成年を性的に描く表現"そのもの"の"禁止"」なんだな〜と例のピクシブの文章見て改めて思った。あれは"実質禁止"と言った方がいいかもだけど。
ここに関してはほんと、我が国のオタク寄り創作物は男性向けも女性向けも商業も2次創作も絨毯爆撃で全滅する部分なんだよね。
「〇〇は〇〇してるから〇〇よりかは気遣ってる」みたいなローカルルールに基づいた小競り合いを全部吹っ飛ばす爆弾というか。
いったいどうなるんだろうねえ。
余談になるけど、実は自分はデジタル同人誌(オリジナルね)を売るのを趣味を兼ねた副業にしてて、作品に高校生出したこともあるんだけど
もしアレが非実在児童も含むってことなら、普通に受け入れて大人だけ描くことにするわ。あからさまなロリ漫画とかではないので色々言い訳は効くだろうけど
「未成年エロく描かせろやい!」と堂々と言うのもなんかキツイなとは思ってたんだよね。いや非実在児童って概念には色んな反論が可能だとは思うよ。でもまあ、それを頑張っていくのもしんどいから…
https://anond.hatelabo.jp/20220830140631
例のAIとかいって、何枚か同じ作者の絵を学習させると画風を真似た絵を描いてくれるAIサービスが炎上して、それに学習データ提供した作家まで叩かれている事態になってる。
学級会大好きな同人界隈って、ほんとお気持ち女さんとか気持ち悪い男しかいない。
同人誌自体が2次創作という模倣のわりに、トレースでのコピーをトレパクといって忌み嫌ったり、ちょっとでもシチュエーション被っただけでパクりだと叫ぶ馬鹿多いのが疑問だったけど、
なんでそんなことするのか今回ので分かったような気がした。
オリジナルを確立するほどに至ってないから、せいぜい手癖で書いたようなオリジナル()を真似させるのが怖いんだな。