はてなキーワード: 2次創作とは
何故なら「ま〜ん(笑)」などの女性器を揶揄する2ちゃんねるミームはそもそも同性愛サロン板が発端だから
同性愛サロン板からニュー速VIP板へいわゆる「淫夢」が輸入され、それと同時期に女性器を揶揄するミームまで輸入された
同性愛サロン板では腐女子による荒らし行為が問題視されていた背景があって同性愛サロン板民が腐女子へ対して女性器を揶揄するようになったのが始まり
当時のニュー速VIP板の勢いは当時を知る者なら理解できるだろうけど、このニュー速VIP板の文化的影響は2ちゃんねる全体へ波及してしまった
では何故VIPPERが女性器を揶揄するようになったのか?と言えば「ねとらじ」の女性配信者のせい
当時のニュー速VIP板ではいわゆる「ねとらじスレ」が頻繁に立っていたのだけれど端的なイメージを伝えるならば当時の女性配信者は「オタサーの姫」だった
ニュー速VIP板では本来「(良くも悪くも)面白さ」に高い価値が持たれていたのだけれど、ねとらじによって女性性のみで一点突破し、本来(ニュー速VIP板的価値観で)評価されなければならない面白さが不当にも評価されないという事態になってしまったんだ
更に言えば2次創作BLは当然ながら原作に独自解釈を加えて男の登場人物の絡みを楽しむという文化だったのでVIPPERとしては受け入れがたいものだった
ねとらじ女性配信者がヘイトを買い、それへ巻き込まれるかたちで腐女子も叩こうという空気が醸成されていったがまだこのときは腐女子を名指しして叩くという動きがあまりなかった
この流れが変わるのがニコニコ動画と同性愛サロン板から輸入された淫夢の登場
ニコニコ動画の違法アップロードとMAD動画はVIPPERが求めていた面白さがあり、VIPPERは次第にねとらじからニコニコ動画へ偏重していくようになるんだ
VIPPERに淫夢が支持されたのは、一般的にイメージされる腐女子が好む明らかなフィクションである美男子同士のBLとはかけ離れた、実写のガチムチ・ぽっちゃりした男同士が絡み合うというある種の鏡面となっていたから
実際にニュー速VIP板へ腐女子が立てたと思われるスレには淫夢系のレスやAAを貼り付けるという嫌がらせが横行した
当然、ねとらじ女性配信者を持ち上げる男VIPPERへも男同士が濃く絡む淫夢は嫌がらせとなるので非常に高い効果があった
そして、ねとらじが廃れる切っ掛けとなるのがニコニコ生放送の登場
ニコニコ生放送はそれ以前に一大勢力となる東方・アイマス・ボカロを取り込んで「歌ってみた」を興隆させる
黎明期のニコニコ動画には「腐女子コメント(腐米/腐コメ)」と呼ばれる概念があり徹底的に腐米は嫌がられたが、これはニュー速VIP板から対ねとらじ女性配信者の空気が輸入されていたからだった
つまり当時の2ちゃんねる女叩き、そして女性器を揶揄するミームと淫夢は切っても切り離せない関係があり、それらの背景を追うと腐女子による同性愛サロン板荒らしに行き着くんだ
ねとらじ以前に1度2度の局所的なものではなく誰にも否定できないような多くの「ま〜ん(笑)」と揶揄されたという証拠があるならこの主張は成立しないので、どうぞ否定してみて欲しい
淫夢は同性愛サロン板で生まれ、腐女子が同性愛サロン板を荒らし、ニュー速VIP板がねとらじ女性配信者対抗のため活用拡大し、その流れで「ま〜ん(笑)」と揶揄するようになり、ニコニコ動画へ輸出した
これが歴史だ
極端なバカはバカゆえにぶっちゃけ煽りもバカなので煽り・ダル絡みはフーン😒(ダルッ)としかならない
ただ極端なバカが見せてくれるおバカな煽りとかではなく、素のご意見、
常識どころか義務教育が怪しい+矛盾だらけどころか自分が言ったことを毎秒覆すのを見ていると
マジでイラッとする、そしてイラッとした自分にもイラッとする、自分がイラッとしそうなのはわかってたことやんけ
まぁフツーに考えれば、知能にハンデキャップを負っているか、何らかの精神疾患を抱えて極端に能力が下がっているかだと思う
リアルではそういう人には優しく出来るがネットだとひたすらイラつくのはマジでなんでだろう?とこの増田を書いたが
なんかすぐに答えは出た
『俺よりソーシャルランクが低いヤツは黙って俺の言うことを聞いてろ』かと一瞬思ったが
その要素はありつつも、それはメインではない
極端なバカ(あるいは精神疾患により極端に能力が落ちている)であるが故に異次元の反応が返ってくる
例)
↓
それ以外の人: それじゃメーカー商売にならないですけど?というかそれ全世界に向けて発信・告白する必要ある?
↓
極端なバカ :金を払いたくない・時間をかけたくない人に救済処置が必要だ
↓
それ以外の人: 極端に金も時間もなくてそれでも何故か続けたいならマクロでも回したら?(投げやり)
↓
極端なバカ :このゲームをやっているヤツが本当にいると思っているんだな(←?!)
極端なバカ :ゲームをやらずにゲームを語ったり、未プレイをわざわざ告白した上で2次創作するのは当たり前(異次元)
↓
それ以外の人: 炎上目的、島風くんみたいな特殊かつ純粋なファン向けじゃない作品の注意書き以外で、わざわざファンコミュニティで顰蹙買う発言する必要ある?
↓
極端なバカ :未プレイを隠して後でバレると怒られるから(異次元)
↓
それ以外の人: その理屈よくわからないけど、バレるような言及をわざわざしなきゃいいのでは?そもそもゲームプレイしていても矛盾や齟齬は出るよ
↓
極端なバカ :いやバレる。そして怒られる。だから事前に未プレイを伝える(異次元)
↓
それ以外の人: ファンアートの意味知ってる?このゲームが好き・プレイした上で伝えたい情熱の情報を食ってるんだよ?
それ以外の人: というか単純にマイナスの情報をわざわざ伝える必要ある?炎上目的、島風くん類似作品でなければ黙っておけば良いのでは?
↓
極端なバカ :黙っているのは不誠実だしバレたら怒られる(異次元)
リアルで面を合わせて話せば『察し』とはなるがネットはそうはいかない
でもまぁ、極端なバカに発言権があるのが豊かな文明社会 なのは言うまでもないことだし
そもそも自分自身もいつでも相手の意向に沿って反応を返しちゃいない
責任を伴わない場なら好き放題してる
思った通りの反応を返さない・返ってこないはお互い様かなと思ったら、イラッとした気持ちは落ち着きました まる
>そういうこと喚き散らしてる人に限ってグッズも円盤も買わない配信サービスで観ただけ、みたいな別に大したことない人多いイメージある
>〇〇はいいぞ…!っていう人とかもそう
>本当にやばいやつは何も言わずに大金つぎ込んでるし特にそれに対して他人に何かを言ったりしない気がする
>これなんなんだろうね
https://anond.hatelabo.jp/20220426103956#
別にそんな事はないが金を使わない上にそれを公言するヤツはおつむがヤベー傾向にあると思う
というか原作未読・未視聴とかゲーム未プレイをアピールして2次創作しているヤツすらもいて
いよいよ極まって来たなって思ってる
アニメ・ゲーム・マンガに金をぶっ込むのは、キャバやVに金をブチ込むのと実質的に変わらない面もあるので
金をぶっ込む余裕がある=まとも(常識がある) とはならないが、
少なくともそこそこの金を得る手段(社会性)は持っている人物である
それを正面から放棄している人物が集まるオタク界隈は本当に弱者の寄合所ですわ
> 売春婦多いよ。アニメ・ゲーム・マンガに金をぶっ込むのは、ホストに突っ込んでるのと同じ。
https://anond.hatelabo.jp/20220426104103#
ジャニオタ、バンギャ、2.5次元追っかけ、ソシャゲ廃人、BL狂いには夜職は多いが、
オタク趣味は男女共にそれなりお金がある人たちの趣味だったのですよ
女にしたって古くからPC自作含めて触ってる、DTPオペやデザイナー、CADオペ、3DCG(住宅パースなど)が多かった
そういう職では無くても当時高額だったPCを入手出来る手段を持つ職や実家の人が多かった
今やそれがまったく期待できないのがオタク界隈ですな
そこそこの金を得る手段(社会性)を正面から放棄するあたおかが集まるのがオタク界隈。弱者の寄合所
2次創作は『原作を読んだ・視聴した・プレイした上で共有したいことがある』って言う情報を食ってるのであって、食ってるのは創作技術ではないです
なので、商業で活躍するプロの作家であってもわざわざ公言したらドン引かれるわけです
『未読・未視聴・未プレイ』と必ずセットになってるのが、
『矛盾があるかも知れません・原作と齟齬があるかも知れません』な?
知らんがな原作履修しとけ
何も助からんが?
そもそも2次創作は個人の妄想なんだから原作履修済みだろうが齟齬も矛盾もあるでしょうよ
わざわざ公言しなきゃいいのでは?
増田的にはファンアートで『この作品、未読・未視聴・未プレイで〜すw』よりも不興を買う要素って
存在すると思う?
増田と一部のブクマカ(https://b.hatena.ne.jp/entry/s/anond.hatelabo.jp/20220523032059)と同じく、
わざわざ『企画で呼ばれたから書きましたw 未読・未視聴・未プレイで〜すw』って作中で伝えただけですよ。
それで
「実はマザーやったこと無かったのですが」って方が紛れているせいで、一気に興醒め。
他にも、寄稿にあたりやり直しました、と言うかたも居ますが、恐らく、正直安くないこの本を手に取るユーザーの多くは、何周もクリアして、セリフの多くも心に刻まれているようなファンが多いはずであって、それもまたシラケてしまい‥
と118人の人が同意してるわけなんですけど、増田的には理解出来ない感じです?
2次創作は『原作を読んだ・視聴した・プレイした上で共有したいことがある』って言う情報を食ってるのであって
食ってるのは創作技術じゃないので商業で活躍するプロの作家であってもドン引かれるわけです
商業作家でも炎上目的以外でやってるなら目的は・・・何?ってなるのに
趣味で書いている一般人がわざわざ公言している理由はますますわからないです
例えば『二郎インスパイアです!食べた事はありません!』『旧ヤム邸リスペクトです!食べた事はありません!』って
ぶっちゃけ構成要素さえわかれば本家で食べる必要は無いっちゃ無いのだけど
炎上目的でないとしたら何目的で伝えてる・・・?ってなる情報なんやで
もちろん法律で禁じられていないから伝えるのは個人の自由だけども
『未読・未視聴・未プレイ』と必ずセットになってるのが、
『矛盾があるかも知れません・原作と齟齬があるかも知れません』な?
知らんがな原作履修しとけ
わざわざ未プレイがわかるようなネタぶっ込んだり言及しなきゃいいだけやん
そもそも原作を履修しておけば矛盾・齟齬が無いってこともないやろ、だって個人の妄想(2次創作)なんだから
それにも関わらず、なぜ敢えて沈黙以外を選ぶんや?何目的なんや?
ちなみに別増田であった下記ならわかる
でも見る専としては原作知らない二次創作のほうが抜ける
そこがいまいち。
で、何故か★3を付ける人がいるからでは?
トップレビューが★1 で 114人のお客様がこれが役に立ったと考えています が答えだと思うわ
とりあえずシン・ウルトラマンは2次創作ではないと思いますけど、そこは突っ込まないです
けど、2次創作と同じく情報を食べているみたいなところってありますよね?
ずっと○○のファンでしたっていうだけで補正効果が付いたりします
が、敢えて、わざわざファンではないとか未読・未視聴・未プレイをわざわざ公言する意味ってなんです?
炎上商法目的以外でどんな目的があってやってることなのですか?
それが元増田の問い(疑問)です
…アンパンマンが顔を交換するときの2次創作マンガ鬱バージョンを思い出した、クローンは意識が自分と異なるからなぁ。翻訳海外SF「老人と宇宙」方式で瞬時に老いた肉体から新しいスーパーな肉体に乗り換えられるのならアリかな?
『エヴァンゲリオン』シリーズのファン創作物公開に関するガイドライン内で
「ファンアートの販売・製品化に関するルールについても検討しています。 続報をお待ち下さい」
とあるけど、出た?
このガイドラインはファン活動をその内容含め【規制・禁止】するものではありません。
このガイドライン含めたいていの2次創作に関するガイドラインは、動画、静止画、および小説を対象にしていて、立体物、グッズに関しては対象外となっている
このガイドライン含めたいていの2次創作に関するガイドラインは、公式の素材の流用を禁止している
このガイドライン含めたいていの2次創作に関するガイドラインは、頒布は即売会や同人流通、一部の有料ファン会員サービスなど限定している
こう、たくさん賑わってるなかで、隅っこのほうで、お前もやってるのかよwww見ねえよwwwみたいな感じが理想なのに、
お前だけだぞやってるの・・・は、なんとなく・・・気まずい・・・
というか、お前だけだぞがあまりに気まずいので無料枠の範囲でなんか自作するかも知らん
それでも小銭は欲しい。会社のホムペとか作ってあげるどころか最低賃金で1時間×1回だけ働く方がお金にはなるのだけど
うまい棒食べてジュースも飲みたい。酢だこさん太郎とかではなくてジュースが飲みたい。80円以上のやつだ
「BLは現実の加害に繋がらない」ってのが、一般的な腐女子の間でもアカデミックにBL研究してる人の間でも一定のコンセンサスとしてあるみたいなんだけど、あれは全くおかしいよ。
オープンめな腐女子による男性(ゲイカップル等も含む)へのセクハラ的言動とか、重めの話ならBL好きの姉に性的イタズラやレイプをされた弟の話とか、まああげれば色々あってキリがないんだけど…
あれ、村の中でのルールでは"隠れてればOK"ってことになっていて、検索避けや伏せ字等をどれくらい徹底するかで常にケンカしてるんだけど
あまり語られない重要な点として、ここで言われてる「隠れる」って、リアルの友達2〜3人同士でこっそりノートを見せ合うようなものとは全然違うわけ。
pixivとかで見てみたら分かるけど、タグ付け等で"隠れた"先に
50人、100人いや場合によっては1000人、10000人の読者がいるの。
これは果たして隠れているのか?
隠れているってなんだ?ってならない?
"隠れ家"の中にさ、日本武道館が3分の2埋まるくらいの人がいて公開されてるわけよ。1万人っていえば。
でもタグ付け等してれば「配慮されている。合格。」ってことになる。
たとえ本人に見えないようにしても
特に2次創作界隈なんて性別抜きにキャッキャウフフ雑談してる仲だってのは解りあってるじゃん(一部変なヤツは居るけど)
一緒に漫画アニメの話をしながらさ一緒に表現の自由を守っていこうぜ
ぶっちゃけさ30代40代の連中の当時やりあってた口論とかそういうのどうでも良いんだよ
アンタたち30代40代の連中が目指したものって自分の好きを語れることなんだろ?
そしてそれは現代でほぼ実現しかけてて性別抜きにキャッキャウフフ雑談できてるわけじゃん
ありがとう先輩!私はいま自分の好きを大いに表現できています!
私は男でしょうか?女でしょうか?表現の自由を訴えるとき性別は重要でしょうか?
私は先輩たちから性別なんて重要じゃないって学びました
私が憧れた人には女の人も男の人も居ますが、女の人だから憧れたのではなく男の人だから憧れたのではないんです!
自分の好きを語れるようにしてくれた先輩は男だから動いたんですか?女だから動いたのですか?
私は先輩たちがそうしてくれたように後輩たちへ自分の好きを語れる世の中を残してあげたい
先輩たちから頂いたものを受け継いでいきたい
同人誌(紙)が実際は販売だが、建前としては『配布』なのと同じで、
一般的には違法かもしれないが、(建前としては)許諾ある適法な複製をしているとの立場でスキャン代行をやってるよ
スキャン代行業者のサイトには『著作権者から複製について許諾を得ている書籍に関してのみ代行発注してね』って書いてあるし
現実問題としては、スキャンしたデータでWEBサイトや電子漫画喫茶を作ったり、
スキャンに使った書籍を古本屋に売りはらったりしなけば、スルーされているケースが大半かと