はてなキーワード: Garminとは
当時は若者と言われていたけれどもオジサンと言われてしまう年齢へ突入し、それでも意識高い生活が辞められないで居る。
朝の起床はGoogle Homeのアラームで目覚め、目が冴えたら「OK Google おはよう」と言い、本日の予定と朝のNHKニュースを聴く。
朝食は様々試行した結果、やはり日本人は白米に減塩味噌汁、焼き魚、そして漬物にすると体調が良いと気付いた。たまには納豆や生卵も行く。
それに加えて野菜不足を解消するため出勤前に野菜と果物をミキサーに掛けたジュースを飲んでいる。
持ち物はPeak DesignのEveryday BackpackへMacBook Pro2018、iPad Pro、SONY RX100、GoPro HERO6 Black、GARMIN EDGE 520、小型Bluetoothスピーカー、書類、ノート、筆記用具(Apple Pencil含む)、USBハブや充電ケーブル、タオル、ドリンク、財布、着替えなどを入れている。
手持ちはiPhone X、Apple Watch、Apple AirPods。
運動不足にならないよう5駅分を自転車で走り、GARMIN EDGE 520やApple Watchでログを取る。自転車乗り始めの頃より移動時間が短縮しており心拍数も落ち着いている。
通勤中はお気に入りのPodcastを聴いているか、ビジネス書や自己啓発系の本を読み上げ機能で聴いている。
自転車から降りて残りは電車で移動だが、可能な限りキャッシュレスで生活しようと思っているので、Apple WatchのSuicaで改札を通る。Suica以外の決済は基本的にiDを使う。
昼食はiPadを持ち出し同僚とカフェかキッチンカーであまり脂質が多そうでないものを選び、同僚と雑談やWebブラウジングしながら食べる。
時間に余裕があれば、ポケットへ忍ばせたSONY RX100で写真や動画を撮り、iPadで簡易的に編集しSNSなどへ投稿して遊ぶ。
時間に余裕がないときはMacBook Proを持ち出して昼食をしながらの仕事なってしまう。
毎週水曜日、仕事終わりにジムへ通っており指導を受けつつ汗を流す。ジムの目的は痩せることや鍛えることでなく、体力の低下を可能な限り防ぎたいからだ。
週末金曜はたいてい同僚とフットサルやバスケット、ボルタリングなど身体を動かす遊びをし、その後に軽く酒を飲むということをやっている。
酒が入ると自転車は駐輪所へ置いたままにして月曜の帰り回収することとなる。
寄り道せず帰ると、夕食と酒を頂きながらNetflixかYoutubeを観ている。
寝る前には「OK Google 電気消して」と言うとPhilips Hueが消灯する。
土日は子供と遊んでいるか、嫁と子供と買い物に出掛けるか、趣味の日曜大工へ没頭している。家のテーブルや棚はほぼ自分で作ったものだ。
長めの休暇が取れると、親父とお袋を呼んで家族みんなでキャンプへ出掛ける。これは俺が小学生の頃から親がやってくれていたので続けている。
北米用のGARMIN Drivesmart 60LTM っていうカーナビを買ったのですが、起動画面にアップデートはこのURLからできます、っていうメッセージが出てるなと思いつつ、しばらく気にせずに使っていました。
ただ、最近ナビ通りに行こうと思ったら、ふと、道がないところがあって、ああ、やっぱり地図はアップデートしないといけないな、と思い、アップデートしてみました。
付属でついてきたUSBケーブルを使って、カーナビ本体とパソコンにつないで、パソコンからガーミンの製品サイトへ。Garmin Expressっていうアップデート用のソフトをPCにインストールすると、アップデートのボタンが出て来るので、ぽちっと押すだけなのですが、はじめてみたら3時間以上もかかるとのこと。。。
面倒なので、放置していたからちゃんと見ていなかったけれど、更に3時間以上かかっていた気もする。
その他に地図データ以外にもこまごまとしたアップデートがあり、繋いではインストールし、インストールが終わっては再起動のために一度ケーブルをはずして、5秒後にまたPCにつけ戻す、つけ戻したら出てくる新しいアップデートをまた入れる、と、それを何度か繰り返すことになります。
と、別に文句が言いたいというわけではなくて、使いやすいしとても気に入っています。
ちなみに、こちらの人が書いているけれど、地図を追加で買ってインストールすることもできるみたい。
http://kitagawa.ws/garminnavi/
どれぐらい時間がかかったのか書いてないからわからないけれど、特に書いていないので、追加の地図は簡単なのかもしれません。
あと、ガーミンのカーナビには、色々あるけれど多いのがNuviっていうのとDrivesmartっていうラインの2つで、リンク先の方は写真からみるとNuviの方みたいで、私のはDrivesmartの方なので若干違いはあるかもしれません。
とりあえず、カーナビかってから初回の地図の更新は気楽なものではなく(いや、難しくないので気楽と言えなくもないですが、それにPCの環境によったりもするのかもしれませんが)、おもったより時間はかかって、なんだかんだで結構1日仕事になりました。
この記事を見た方で、ガーミンのカーナビの地図の初回アップデートをしようと思っている方がいらしたら、こんなケースの人も居たらしいよということで、ご注意くださいね。
昨年ロードバイクを買って,だいたい1年たった.
1年間で3000キロくらい走って,かなり楽しんできたと思うし,元はとったと思ってるけど
1年間で,どの位使ったのか,思いつく範囲で上げてみる
これからロードバイクを始めようとしてる人の目安になったら嬉しい
本体回り
分類 | 品名 | 値段(概算) | 備考 |
---|---|---|---|
ロードバイク | 105組カーボン | 26万円 | レアメーカーなので車種はひみちゅ |
ライト | Cat Eye Bolt300 | 8千円 | 夜間の田舎道だと光量に不安があるので,もう少しいいのを勧めたい |
リアライト | TOPEAK テール ルクス | 2千円 | メットにつけれてお手軽 |
サイクルコンピュータ | Garmin Edge 500J | 3万円 | 心拍数,ケイデンス計測セット |
サドルバッグ | Topeak Aero Wedge Pack L | 2800円 | 普段使い用 |
フロアポンプ | Panaracer | 2200円 | 使いやすいし必要十分 |
ツールセット | Hexus II | 3000円 | 必要十分 |
パンク修理 | TNI ボンベセット | 1500円 | いまだに出番がない... |
携帯ポンプ | air bone | 2000円 | いまだに出番がない... |
チューブ | Panaracer | 600円 | いまだに出番がない... |
タイヤレバー | Panaracer | 500円 | いまだに出番がない... |
パッチキット | PARKTOOL VP-1C | 500円 | いまだに出番がない... |
セキュリティ関連
分類 | 品名 | 値段(概算) | 備考 |
---|---|---|---|
鍵 | abus bordo 6500 | 1万5000円 | 街乗り通勤時に使用 |
鍵 | abus mini-U 410 | 8000円 | 街乗り通勤時に使用 |
鍵 | MILLENNIOFLEX 896 | 6000円 | 街乗り通勤時に使用 |
鍵 | PALMY | 1000円 | 練習や輪行時に使用 |
装備品
分類 | 品名 | 値段(概算) | 備考 |
---|---|---|---|
メット | REGAS-2 | 15000円 | メットは頭の形状やサイズで違いがあるので,実店舗で買った方がいい. |
シューズ | スペシャライズド COMP MTB | 18000円 | 実店舗で購入がおすすめ.いきなりSPD-SLにした方がいいかも |
アイウェア | PRIZM ROAD FLAK 2.0 (ASIA FIT) | 27000円 | もっと安いので良かったかもしれん |
ウェア | カペルミュール半袖ジャージ | 12000円×3 | 通勤時にも使用 |
ウェア | カペルミュール 2WAYストレッチショーツ | 13000円×3 | 通勤時にも使用してるので所有枚数多め |
ウェア | PEARL IZUMI 230MEGA | 8000円×1 | 夏用:休日に長時間乗るとき用 |
ウェア | カペルミュール長袖ジャージ | 12000円×3 | 通勤時にも使用 |
ウェア | カペルミュール プレミアムサーモジャケット | 27000円 | 冬用:通勤時にも使用 |
ウェア | カペルミュール レインジャケット | 9000円 | 雨天用;ダウンヒル時にも重宝 |
ウェア | PEARL IZUMI 6200 | 18000円×1 | 冬用:休日に長時間乗るとき用 |
ウェア | PEARL IZUMI ヒートテックセンサ | 6000円×3 | 冬用 |
手袋 | シマノ クラシック | 2800円 | 夏用 |
手袋 | シマノ アーリーウインター | 2800円 | 秋用 |
手袋 | シマノ ウインドストッパー | 4000円 | 冬用 |
シューズカバー | PEARL IZUMI 7911 | 5000円 | 冬用 |
フェイスマスク | PEARL IZUMI 488 | 3500円 | 冬用 |
キャップ | PEARL IZUMI 470 | 2000円 | 夏用 |
キャップ | PEARL IZUMI 489 | 3000円 | 冬用 |
靴下 | PEARL IZUMI 1740 | 1700円×4 | オールシーズン |
分類 | 品名 | 値段(概算) | 備考 |
---|---|---|---|
輪行バッグ | オーストリッチ ロード220 | 6000円 | 輪行に大活躍 |
スタンド | MINOURA フック式スタンド | 6000円 | メンテと室内保管用 |
掃除器具 | AZ メンテセット | 2000円 | メンテと室内保管用 |
メンテ用品 | チェーンルブ | 1500円×2 | 年間2本程度だった |
メンテ用品 | フィルタクリーナー | 1500円×2 | 年間2本程度だった |
分類 | 品名 | 値段(概算) | 備考 |
---|---|---|---|
ローラー台 | LR340 | 22000円 | 固定ローラー台 |
ここまで,合計633,000円
あとは,輪行時(沖縄,北海道,しまなみ,琵琶湖,日本アルプス)の旅行代とか入れると,+40万円くらいなので
1033000円となりました.
改めて金のかかる趣味ではあるけど,単価は 344/km なのでタクシーより全然安いし!!問題ない!!
こんなのにブコメが集まって恐縮です!
毎日は乗ってないんです
事情があって,週に2から3日ほどしか通勤に使ってないもので通勤自体は片道7km程ですし,殆どが週末の練習50km~100km程度(月2回程度)と輪行で稼いだ距離です
通勤時は測れてない時もあるし練習時に忘れたのもあるんで,実際にはもうちょっと走ってますが,まぁ貧脚ですのでこんなものですよ
全部測ってても4000は超えてないはずです
追記します
装備品
分類 | 品名 | 値段(概算) | 備考 |
---|---|---|---|
水分補給 | ボトル | 1800円×2 | 保温できる奴です |
ボトルケージ | Paron Carbon | 7000円×2 | ちょっと贅沢しました |
食料など
分類 | 品名 | 値段(概算) | 備考 |
---|---|---|---|
補給食 | 井村屋スポーツ羊羹 | 500円×20 | アマゾン購入履歴より |
サプリ | メイタン2Run | 1700円×2 | アマゾン購入履歴より |
サプリ | VAAMゼリー | 300円×40? | 走るたびにコンビニで買ってましたが、実数不明・・・ |
サプリ | グリコ 持久系サプリメント | 2300円 | 練習用 |
サプリ | プロテインバー | 150円 | 走るたびに。アナボリックウインドウまじ大事 |
後は掃除に使うスポンジとか中性洗剤とか,こまごまと逐一カウントしてられないものを沢山かってます.
鍵は,これだけ使っていても一度狙われた事があって,bordoにボルトカッターの傷が入ってます
保険代も入れようぜ
ちゃりぽに入ってます.年3600円です
キワモノ時計コレクターとしてAppleWatchはかなり気になる存在だ。
そこで、時計コレクター側から見て、どの辺にぶつけてくるつもりなのか想像してみた。
あ、「腕時計要らないし」って反応の人は以下読む価値はないッス。
知らないジャンルにはありがちなんだけど、「時計」のジャンルは想像よりも広大。
「ゲーム」とか「家電」とかと同じくらいの広さだと思ってくれた方が良い。
だからまず、簡単に(あくまでも便宜上)子ジャンルに分けとく。
この中で、ぶつかりそうなところと、全く関係ないところと、想像して見てる。
まず、AppleWatchとAppleWatchSportは無関係。
AppleWatchEditionが(値段上は)関係しそうなんだけど、どうかなあ。
雲の上の世界と書いたとおり「これで500万ならお買い得!」とか言われちゃう世界なので。
若干。顧客を食われる可能性はある。
まず、AppleWatchSportは無関係。AppleWatchEditionがチトどうかな、くらい。
で、AppleWatchと直接関係しそうに見えるけど、AppleWatchの値段が安すぎる。
ロレックスやタグ・ホイヤーは、50~150万円ぐらい。激安で10万~30万って世界。
なので、いわゆる機械式時計のジャンルからすると、AppleWatchの価格帯(7万~13万円)は安い。
この手の機械式時計はコレクターが居る子ジャンルでもあるし、普段使いする人達も多いんだけど、
「社会人になったんだから、良い歳になったし」などの、清水ジャンプの1本買いも居る世界。
OMEGAのスピードマスター持ってる社会人の知り合いとか、探せば居るんじゃないかな。
影響大。顧客を食われるというより、売り方を考える必要に迫られる。
まず、AppleWatchEditionとAppleWatchSportは無関係。
AppleWatchがどまんなかでぶつかる。が、まずは売れる人は限定的だと思う。
実用品からオシャレまでと書いたのには理由があって、時計をつけてる人は、ワリとオシャレさんが多い。
もはや、実用品というよりは、ファッションとして身につけている人が多い子ジャンルなのね。
清水ジャンプで15~30万の時計買っちゃった人は、それ一本でずっと行くと思う。
ただ、コレクターで無くても時計2~3本持ってて、付け替えて楽しんでる人は多い。
そういう人は、ワリと既に持ってるんだよね。iPhone持ってる人が追加で買うかな、くらい。
女性で時計をファッションとして身につける人は、あんな四角い時計を選ばないでしょう。
ただ、土建屋やトラック運ちゃんがBluetoothヘッドセットのヘビーユーザーだったりするように、
ビジネスにも色々有りまして、便利となればガーッと広がる可能性はある。iPad使ってる接客業とかね。
影響小。そこまででは無いかなーという印象。
まず、AppleWatchEditionは無関係。
AppleWatchSportがど真ん中なんだけど、AppleWatchも普段使いに出来る、と買う人いそう。
ここ、TIMEXからアシックスまで幅広い参入のある子ジャンルなんだけど、1万円~高くて10万円の世界だから、AppleWatchSportは高い方。
まあ、正直言って「手荒く扱うと壊れそう」「防水弱そう」「高い」の三重苦の気配はする。
ただ、マラソンとかジムとかワリと高所得層(つまり高くても買う人)が多いスポーツも存在するので、デザインで選ぶ人は居そう。
「欲しいんだけど、あのショッキングな色使いの時計はなー」と思ってた人が買いそうな所。
TIMEXとかGARMINとかカシオとか超良いけどね。ダサいと言われると反論はできない。
影響超大。読めないけど、子ジャンルが一新する可能性すらある。
AppleWatchSportとAppleWatchがど真ん中。
スウォッチとかG-SHOCKを職場で付ける人から、普段腕時計を付ける人が羨ましがる所。
ソーラーだのGPS電波時計だの、ギミック満載の時計も多いジャンルではある。
で、ワリとその手の技術って、3~5年で入れ替わるのよね。
10年前のソーラー時計とか、2次電池がダメになっちゃって、修理1万かー、買い換えるかな-みたいな人も居る印象。
ただ、カジュアル時計の世界は1万円~5万円の世界なので、致命的に高いんだよね。軽く倍以上する。
それを乗り越えてくるかなー、という所。
時計コレクターから見ると、Pebbleとかってキワモノの類なんだよね。
既存のスマートウォッチは、全部どれもこれも玩具のキワモノ扱いに見える。
(これを乗り越えたのがG-SHOCKで、あれは本当に凄いことなんですよ)
LG G Watchの接点が錆びるとか、どこまで舐めて参入してきてんだ、みたいな印象。
ベルト巻いて腕につけりゃ良いんでしょ?軽いのならプラでもいいっしょ、みたいなの感じ悪いよ。
そこからするとAppleWatchは丁寧に作ってきたなー、これが最低限だよなーという感じ。
あってストップウォッチ、タイマーくらい。超枯れてる。超進歩無い。
如何に充電しないか、如何に正確な時を刻むかに血道を上げるくらいで、基本デザインのみ。
AppleWatchの致命的な点は、毎日充電がいることと、その充電池どれぐらいでヘタるの?という点。
時計って3年位は電池交換しなくて済むようになってるし、メンテもまあ10年に一回ぐらい。
買って2年で新作が出ます、は実はそこまで致命的じゃないんだよね。他の時計もそれぐらい出てるし。
陳腐化しようがない枯れたジャンルなので。新作良いなあ、でも買い換えるほどじゃないな、的な。
どちらかと言うと、「液晶のバックライトってどれぐらいで交換するの?ちゃんとサポート有るの?」とか
「内蔵バッテリーがヘタってくるの、どれぐらい?そこ、交換いくらぐらいすんの?」とか
アフターケアの部分が気になって買わない時計コレクターが多いと思う。
腕時計って、指輪と同じくらい、珍しくパーソナルな個人所有を強く意識させるものなんだよね。
普段は付けないけど、社会人になって初めて買った時計はまだ持ってる、なんて人は意外に多い。
そういう意味で、AppleWatchは「丁寧にちゃんと時計として作られてる」けど「消耗品の電化製品に見えなくもない」という謎ジャンルなんだよね。
ここで「消耗品ではない」というのを明確にバーンと打ち出せると、新ジャンル確立のきっかけになりそうな所。
まあ、iPhone所有層の一定割合が買うだけで、単体の時計としては超絶の売れ行きになるだろうけどね。
思い出すのはWiiのゲームソフト「スーパーマリオギャラクシー」の為に編成された「マリオギャラクシーオーケストラ」なんだよね。
全世界で1200万本も売れて、日本国内でも100万本超えて、この「マリオギャラクシーオーケストラ」に参加した人って、恐らくここ最近のオーケストラで、最も「人に聞いてもらえた」演奏をした人達なんだよね。たぶん、そういう時計になる気がする。
iPhone6とかのガラスのなめらかさとか観てると、一線を画した上質感はある。
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1231313827
【GARMIN】自転車でGPS17周目【Oregon/Edge】
691 :ツール・ド・名無しさん:2009/01/20(火) 22:23:32 ID:???
>>690
心拍は、僕の想像ですが、どうもポラールの特許に抵触するので、
それを避ける方法を考案するのが面倒だという理由ではないかと。
現在のカロリー計算プログラムがダメなのはガーミン自身よーくわかってはいるようですが。
しかし、速度だけで判断してるとなると、
ヒルクライムで登ってる時より、下ってる時の方がカロリー消費が多くなってしまいますw
700 :ツール・ド・名無しさん:2009/01/20(火) 22:41:59 ID:???
>>698
Using VO2max
Men: C/min = (-59.3954 + (-36.3781 + 0.271 x age + 0.394 x weight + 0.404 x VO2max + 0.634 x HR))/4.184
Women: C/min = (-59.3954 + (0.274 x age + 0.103 x weight + 0.380 x VO2max + 0.450 x HR)) / 4.184
Without VO2max
Men: C/min = (-55.0969 + 0.6309 x HR + 0.1988 x weight + 0.2017 x age) / 4.184
Women: C/min = (-20.4022 + 0.4472 x HR - 0.1263 x weight + 0.074 x age) / 4.184
weight is in kg
年齢、体重、VO2Max、心拍、の四つのパラメータから計算しているようだ
926 :922:2009/01/26(月) 12:37:16 ID:???
>>923
thx、体重はシークレットかな?w まあいいか、なんで体重を聞くかと言うと、
参考までにアイアンマンでの消費カロリーの簡易計算式があって、
> エネルギー消費量(kcal)=A×体重(kg)×運動時間(分)
> A=0.1575(時速25キロ)、0.1775(時速30キロ)、0.2028(時速35キロ)
という式がある。(つまり体重に直接比例)
http://anond.hatelabo.jp/20071023180412
http://anond.hatelabo.jp/20071023180708
eTrex vistaとかGekoから今どきのやつに買い換えたら、性能の違いにびっくりすると思うよー。
電車のなかで常に安定して測位できるところまではいかないけど
比較してるのがあったから貼っておく。感度は GARMINの旧世代の奴 < GPS-CS1k < SiRFStar3とかmtkとか だと思う。
えー今のいいやつは電車内でも測位できるのか。すげえなあー。
ちょう初心者向けモデルのGeko201(GARMIN)、あんまり使ってないけどおいら買い替えたくなってきちゃったぞ。
PHSナビも面白いよね。
PHSの電波が入らず上空も開けてない場所ってあまりなさそう(洞窟の中とか?)だから、PHS+GPSのハイブリッドは当面最強だろうな。
http://anond.hatelabo.jp/20071023141020
> 3年位前GARMINのGPS使ってたけど都内だとビルの反射でほとんど測位できなかったなあ
どれだろー。60CSx, vista Cx みたいに末尾がxのやつは現代的な高感度だけど、それ以外は時代遅れのやつが多い。
今時のやつだったら電車内で立ってても受信できるよ、電車ってあんなに窓少ないのに。
http://anond.hatelabo.jp/20071023173822
GARMINのでSiRFStar2が載ってる奴あったっけ?ちょっと忘れた。
http://anond.hatelabo.jp/20071023174734
> それの唯一かつ重大な欠点は電波が入らないところでは、もうどうしようもないということだよね。
けどGPSの最大の欠点も、空が開けてないと受信できないってことなんだよな。
3年位前GARMINのGPS使ってたけど都内だとビルの反射でほとんど測位できなかったなあ
今の小型GPS端末はなんか改良されてるんだろうか