「魔術師」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 魔術師とは

2022-05-09

「魔導」ってなんか変

魔を導くって意味らしいけど、その導くもよくわからん魔法を「使う」といういみの魔術とかならわかりやすいけど。

これって「導師」って言葉があって、「魔法」の導師から魔導師って言葉ができたんじゃないの?

それなら師匠的な魔術師という意味でしっくりくる。

魔+導師ならわかるけど魔導+師だとおかしい。

個人の感想です


追記

個人の感想に思いのほかトラバブクマあつまったな。みんなサンキュー

グインサーガだと魔導士と魔導師がいて、両者は違うのだと作中で言っていた。

明確に区別されてる場合は、まぁ変ってこともないなぁ。

基本的パターンだけでも「魔道or魔導or魔術or魔法」 + 「士or師」 って感じかな

電導みたいなものかと。魔力を導く存在みたいな

「魔導」って機械系にしか使わなくて、「魔」法で「導」かれる(動作する)機械、だと思ってたのだけど、、、。パッと思いつくのはFF6ですね。

それは、魔導 に対する理解が無いから、そう思ってしまうだけでしょう。

魔導の魔とは、一般不可知の力の存在を指し、それは異次元存在するモノとされています

その異次元にある力をこちらの世界に導くところから、それを 魔導 と名付けた。

そして、魔導ができる人のことを、尊敬の念を込めて、魔導師と呼ぶ。

導に意味を持たせたらこういう感じか……

そういえばFF6ティナが初めて魔法ぶっ放したときエドガーが「ま、まほうゥー!!」みたいに言ってピョンピョンするのあるけど、

あれずっと魔法使わないで脳筋プレイしててオルトロスとか出るあたりで初めて使った時そこで驚いてピョンピョンなったのツボったわ。

2022-04-26

最近読んだBL以外の本。

 まずは『長野まゆみ偏愛耽美作品集』より『魔術師』と『昆虫図』を。

 実を言うとあまり得意ではない作家作品(いうて主に食わず嫌いなのだが)が多々収録されているので、買ったはいいが読む気にならず、遅々として読み進まない。長野まゆみ作品ファンなので、頑張って読むけど。買ったし!


魔術師』(谷崎潤一郎

あらすじ

 主人公の「私」は異国の町にいた頃のある夕べ、恋人から公園」に行ってみようと誘われた。その公園とは日本でいうところの浅草六区もっと酷くしたような場所だった。いい歳をした男女達の狂乱する怪しげな公園の最も奥まった所にある城が、恋人目的地。そこでは魔術師見世物をしており、どんな人でも一度観たら病みつきになってしまうのだという。「私」はついノリで城に入ってしまったが……。


増田感想

 中二病が二十歳を過ぎても治らなかった人の好きなやつ……THE大正ロマンって感じの。こういうのあまり詳しくないんだけど、航海技術の発展で新大陸への憧れが強まったりとか、産業革命から社会不安なんかがまざりあって世界的に流行ったのかな。

 まあこういうのに憧れたシーズンが私にもありましたね、という感じ。似たような路線だと、スティーヴン・ミルハウザーの『ナイフ投げ師』と『パラダイスパーク』も私は好き。

 「十二階」という建物に少し言及されているけど、これは「浅草凌雲閣」という建物のこと。明治時代には東京で一番高い建物だったよう。長野まゆみ先生インタビュー記事に、「十二階」という固有名詞は今となっては校正者にすら通じない、と書かれていた。

 選集に入れられた理由魔術師美少年からなのか。面白いオチだった。『春琴抄』ほどクレイジーではなかった。


昆虫図』(久生十蘭

あらすじ

 すごく短い話なので省略。タイトル通り虫がうじゃうじゃする話ということだけ。


増田感想

 えっ、これ「耽美」なの? ……グロいんだが。耽美とは美に耽ることなのであり、常人が忌み嫌うようなものにすら美を見出だす、通人遊戯なのだとすれば、まあ、耽美なのか? 『魔術師』に出てくる浅草六区だって悪所代名詞のように使われているみたいだし。

 気持ち悪いし、とりわけ過激というほどの話でもないのだが、サクサク読めてなんか心に嫌なものを残す。なるほど、「文体魔術師」か……。


長野まゆみ偏愛耽美作品』は今回はここまで。これでやっと半分読んだことになるのか。先はまだまだ長い。うへぇ

カステラカステラ!』(明坂英二 文 齋藤芽生 絵)

概要

 絵本たくさんのふしぎ傑作集』シリーズのうちの一冊。ポルトガルお菓子パン・デ・ロー日本に伝わり、カステラという名の伝統和菓子となるまで。


増田感想

 絵がなかなか渋くて好み。昔の日本の人々の顔が、そこらへんに普通にいそうなリアルさでいい。華美だったり汚らしかったりする着物を着て、髷を結っていても月代を剃っていても、現代日本人と地続きな存在っていうのがよく伝わる。

 そんなに珍しいことは書かれていなかったが、パン・デ・ローの作り方は伝わったのに、パン・デ・ローを焼くには欠かせないオーブンは伝来しなかったというのには、ちょっと驚き。和製フライパンのような鍋に蓋をし、蓋の上に墨を置いて上からから加熱してカステラを焼いていたというの、面白いなあ。何で誰もオーブンを作ろうとしなかったんだろう?


今日はここまで。

2022-04-16

anond:20220415234010

むーん。地下10自体は物凄くシンプルだが、奈落の行き方がわからん

これまで迷宮内のメッセージから得られた情報から推察すると、「青いリボンを持って、テレポーテーション呪文で飛べば行ける。行先はマップ見ればわかる」と思われ、

実際、テレポーテーション先として地下11階~15階が選べるようになっているが、問題はどこに飛べば良いか分からんという所だな。

地下10階のマップにははっきりと「12」と読み取れる地形があるが、それ以外は断言できるほどはっきりした地形はない。

地下12階のどこか、というのでは範囲が広すぎる。試しに2か所ほどにテレポーテーションを試みたが、戻されてしまった。正解の地点が1か所しかないなら、20×20で400か所も候補がある。

大体、「12」が本当に地下12階を意味しているという保証もない。地下11階にも何か存在するっぽいから、普通に考えれば地下11から入るはずだ。もしくは、地下10階の広大な侵入不可能地点のどこかにテレポートしてそこからシュートまたは下り階段という可能性もある。

そう考えると、候補地点は1000近くある。

どうするかな。奈落に行かずに魔術師戦闘で倒してもクリア可能らしいけど、どーかんがえてもそっちはトゥルーエンドじゃない。

悪役令嬢もので出しゃばってくるチャラ男が嫌い

メインヒーローが寡黙だったり生真面目だったりツンデレだったりで話が進展が滞ると、軽薄で物知りで腹に一物抱えてる系のチャラ男が出しゃばってくるアレ、なんなの。

ファンタジーものだと大体が魔術師ギルドの若き実力者とか魔道師団長みたいな地位にいて、大体は女顔(コミカライズされると細目率高い)で、鈍感だったり奥手だったりするメインヒーロー含む周囲の人間揶揄いまくって、当然アホみたいに台詞が多い。

「ボクはね、楽しいことが大好きなんだよっ♪」とか「いやぁ~、キミたちを見てると飽きないねぇ~☆」とか「うーん、教えてあげてもいいんだけど、今はまだちょぉ~っと早いかなっ?」とか、読んでてイライラするような台詞を連発する。

チョイ役で出てくるくらいならともかく、作品によっては何話にも渡ってヒロインに絡み続け、むしろメインヒーローを脇に置くくらいに出しゃばってくる。

なんなのアレ、ああいうのを好む層が一定数いるの?

作者からすると話を転がしやすいと思って登場させてるかも知れないけど、俯瞰して見るとチャラ男が喋ってるだけで主筋はビタイチ動いてないことも多い。

この手のチャラ男が出てくると「またか……」って思うし、そいつメインの話が3話も続くと、もう作品を読み続ける気自体が失せるんだが。

2022-04-10

anond:20220410002206

買う前に1話だけでもなろう読んどけば?

どうしようもないのは1話からわかるから

「亡びの国の征服者」「魔術師クノンは見えている」あたりを買っておけばいい

2022-04-02

残り130時間!今から始めるプリコネグランドマスターズ!

まずはプリコネグランドマスターズで検索してDL

次にチュートリアルルールを把握。

オートチェスぐらい知ってるとか言わずルールを聞け。

次に下の4つを把握

・10ルピで2、20ルピで4、30ルピで6の利子がつく

戦闘に勝つと経験値が2貰える

・ルピによるレベルアップは1経験値=1ルピ

・☆3以下は購入時の値段と同額で返品可能なので気軽に買って気軽に売れ

そのあとは簡単だ。

タンクソードのどちらかに絞って同種で固めろ。

厳しそうならシールドアサシンでもいい。

シューターソーサラー無視しろ

他のことを考えるな。

特殊バフを考え出したりスキル効果を考えたりするのは余裕のあるとき漠然とやれ。

近接ジョブ死ぬ気で集めることだけをまずは考えろ。

相手プレイヤーとの相性とか考えるなそんな余裕はねえ(実際には☆3までなら同額返金可能なので一番強そうなのが魔術師めしてるならアサシンで固めるとかはあるんだろうけど、ゲームの重さと待ち時間の短さでそこまでやるのは厳しいのでひとまず忘れろタンクで固めてペコがⅢになってりゃ全部なんとかなる)

2022-04-01

anond:20220321091112

infinite labyrinth裏ボスを平均150レベルくらいで打倒。あれが裏ボスで合ってるはず(表ボスがいないから多分)。

いやー、今まで他のシナリオで見た裏ボスの中で最強だった。こっちはほぼ全員HP1500超えててティルトウェイトを1020発食らったくらいじゃヒールすら要らないレベルなのに、普通に3人死んだ。

ボス倒してアイテムは手に入ったけど、特段イベント称号はなし、と。

さてどうしようかな。

まだ行ってないステージも手に入れてないアイテムも沢山ありそうだけど、流石にもうどんモンスターが出てきても敵じゃないから続けてもなあ。最難関ステージの七大魔王もこのレベルなってしまうと1ターンの物理攻撃で倒せるからやりがいがないし。

ボスくらいの強さの敵がポコポコ出るならともかく。

このシナリオは大量のギミックに加えて、フレーバーテキストセンスが良くて楽しめた。

金の扉以外は早々に必要なくなってしまうのがちょっともったいない気もする。

ロード二人に侍二人に忍者ビショップで、忍者以外の全員が魔術師僧侶の全呪文持ちとほぼ理想的上級パーティに仕上がった。(忍者ビショップから転職で、呪文はどっちもレベル3まで。サンダートータルテラーとマジックスクリーンが使えるレベル3になってしまえば、基本的にどんなAC相手でもやることなくて困ることはない)

このレベルになってから一番苦労したのは大地のエレメンタルプレーンの最終ステージ。なにが困るって、シュートガンガン落ちて正しい道を探さなきゃならないのに、オーブ・オブ・オールを持ってたせいで1戦闘毎にレビテイトが復活してしまい、クリアマジックで一々解除しないと先に進めなくなった事。せめてレビテイト無効シュートであってくれれば、ここまで苦労しなかったのに。結局、このステージに挑むためにオーブ・オブ・オールアイテムボックス仕舞ってプラチナチケット使って再挑戦した。沢山のシュート網羅的に落ちまくってハズレ引くたびに戦闘しながら戻らなければならず、面倒くさいにもほどがあった。何か正解が分かる法則性とかあったのかなあ。

さて、取り敢えず、プラチナチケットから行けるステージ全部行ったら完了にするかな。

2022-03-10

SSS.S

真相と背景】

20年前の2021年10月31日アメリカシアトルにて大規模なテロ事件が発生した。それらのテロ事件大勢のものが巻き込まれ死者や負傷

者が多く出てしまう。そのテロ事件ハスター信仰する「Giraffeman(ジラフマン)」という組織クトゥルフ信仰する「ダゴン秘密

団」が対立し争った結果と神を呼び出すための儀式を行ったこから発生した事件だった。

当時「魔術師ウィザード)」と呼ばれた<HO3>は国のあらゆる防衛システム突破するシステムを開発し、そしてテロリストの正体を知ら

ないままに大金を積まれたこともあって売り渡してしまう。そうして「黄衣の王」「ルルイエ異本」の二つの本は持ち出され神々を呼び出す

ための呪文テロリスト達のもとへと渡ることになった。

そしてテロ当日に都内ビル内に大量の爆薬が仕掛けられ多くの人間を生贄にハスターを呼び出そうとする信者に巻き込まれ瀕死だった<

HO1>とアイザック本能から危機を感じ取って召喚を行おうとする信者を撃ち殺したがギリギリ間に合わなかった、ハスターが呼び出され

<HO1>は死亡しアイザックハスターに願いを言うように言われ「周りの人たちを助けて」と願う。

そしてテレサを助けようとした<HO2の大切な人>はビルの倒壊に巻き込まれ<HO2>の前で死亡し<HO2>は発狂する。

ハスターが招来された周囲にいた<HO1>、<HO2>、テレサたちの願いは歪んだ形でかなえられその後ハスター同化したアイザック

駆け付けたデルタグリーンによって一時的に退散される。これらの神話生物記憶はやがて災いを呼ぶと考えたデルタグリーンは彼らのハス

ターに関する記憶を曇らせ結果として彼らはあいまい記憶だけを残した。

同じく「ダゴン秘密教団」によって生贄にされそうになっていたメリッサは偶然現場鉢合わせエリックに救われ逃げている途中ハスター

同化したアイザック接触してしまう。デルタグリーンによって二人もまた記憶を曇らせられた。

そして大けがを負ったメリッサ記憶を失ってしまうのであった。

こうして現場にいた人間たちはみな正確な記憶を失ってしま真相デルタグリーンけが知ることになった。

時は流れ2017年、大使館に「黄衣の王」「ルルイエ異本」が再び届けられ美術館に運ばれることになっていた。

それに目をつけていた「Giraffeman(ジラフマン)」はメリッサの姉のマリアンヌに目をつける。

妹のことを理由に脅された彼女大使館テロリストを呼ぶ手引きをしてしまう。

そして立てこもり事件が発生しそれらの救助にエリックと<HO4>が向かうことになる。

テロリスト鉢合わせエリック人質場所までたどり着くも彼らの魔術に圧倒されそして利用価値の終わったマリアンヌが目の前で射殺

される。エリックはそのまま過去ハスター接触していたこから利用価値があると思われ連れ去らわれ拷問を受けた後アイザック人質

にされて無理やりテロリストにさせられてしまった。

テロリストとして活動していたエリックだがある任務でしくじってしまアイザック殺害されてしまう。アイザック記憶わずかに思い

出しテロリストの正体をたどっていたこともあって前から理由をつけて殺害される予定だったのだ。

弟の死を突き付けられついに我慢限界を迎えたエリックはこの世界テロリストを全員殺す決意を固める。

ハスターの力を借りて<HO3>の過去に作った防衛システム突破するプログラムを駆使し、この世界にいるテロリスト殺害する計画

SSS.S」を実行することになるのだ。

2021年、9月

FBI捜査官が殺害された。

FBI所属するあなた方は「FBI捜査連続殺人事件」の

チームに抜擢され、調査を行うことになる。

彼らがなぜ殺されたのか、犯人動機はなんなのか。

―――暴け 、その真相を。

2022-02-27

anond:20220222204858

「ノッキー井戸クリア

いやー、何とも、昭和の奇才というべき才能を感じさせるシナリオだった。

井戸暗喩として使うのは今に始まった事ではないけど、それとウィザードリィの暗鬱な世界を重ね合わせ、更に陰惨な歴史とも重ね合わせる事によって、最初ギャグしか思えないような悪夢世界に奇妙な説得力を与えていた。

でもって、クリアアイテムがあれかあ。

一部、憂国の城にどうしても入れない一角があったけど、結局そこは入れなくても何とか別ルートクリア可能だったので、不便ではあるものの何とかなった。

最終パーティは例によって「最初からロード」「最初から侍」「魔術師13LV→ロード」「僧侶13LV→侍」「盗賊」「ビショップ」の6人組。

15LVくらいでクリアできたけど、最終ステージにいる呪文使わないで戦わなきゃいけないボスは苦労した。

というか、戦略を立てようがないので、相手ブレスが来ない事を祈りつつひたすら物理で集中攻撃するしかなかった。

マロールで行ける場所ものすごく制限されていて、事実上、街に帰るときくらいしか使えないのがしんどかった。一度行ったところくらい行かせてくれ。

ところで、序盤に出てくるアキハバラメイド喫茶のお姉さんが言ってた「最後選択を間違えないで」的なメッセージはなんだったんだろう。

何も選択肢出てこなかったけどな。何か裏エンディングがありそうな感じもしなかったけど。

っつーか、よく考えたら商店街に一度も行ってなかった。

さて、次は何をしようかな。

2022-02-22

anond:20220216173127

沈黙古代遺跡クリア

面白かったけど、結局表をクリアした時に残った謎は解明されずじまい。王様は何を見たんだろう?

しかしたら、クリアアイテム王様に渡さず、山の頂上階にいた魔術師に持っていけば何か別の事が起こったのかな? でも、裏は普通に行けたしなあ・・・

敵は結構強いものの、謎解きは簡単で、マップを埋めて行けば普通にクリアできる。テレポーテーションを憶えるとダンジョン踏破自体は楽勝ムード。一部、メッセージ出てくる場所を憶えておかなければいけないのは普通

裏のボスがやたら強くて、最高レベル115のパーティ編成で挑んだけど2人死者が出た。

全員HP1000超えるくらいじゃないと死人無しは相当難しいな。ブレスで600、打撃で800とか飛ばしてくる上に、お供の攻撃力も相当高い。最低でも全員HP650を超えてないと、ブレス一発で死人が出てとても戦えない。

最終的にマジックスクリーン20発くらい重ねがけしてほぼブレスは封じ込んだけど、それでも被弾する時は被弾するし。トータルテラーをガンガンぶちこまないとダメージが通らないから、魔術師LV3だけMPがほぼ枯渇した。

全体的な感想としては、同じ作者の「龍の邂逅」に比べると、武器防具の属性耐性がしぶくて、クリティカル・石化・麻痺・ドレインを同時に防ぐのはほぼ無理。

最終ステージ補給なしで一周できるようになっても、運が悪いと首狩られたり麻痺したり。

っつーか、最強武器群が全然出ない。100レベル超えるまでやってんのに。

村正エクスカリバーも聖なる鎧も出ない。それどころか盗賊短刀すら出ないもんだから、結局盗賊のまま。幸い、盗賊武器鬼のように強くて、片手もちで後列から攻撃できて、クリティカル付与の上に攻撃回数+5回という意味不明な性能だったので、火力が当てになったのがよかったようなもの

例によって、裏ボス倒しても何もなし。

ボス倒して続ける気がなくなるものいつもの事。

さて、次は何やろうかな。

2022-02-06

anond:20220204191811

永遠守護者を攻略中。

これは大作だなあ。雰囲気も良いし、謎も敵の強さも「頑張らないと無理だけど、頑張れば何とかなる」レベルで歯ごたえがある。

なにより、ダンジョンの地形が単なる迷路ではなくそれぞれの場所雰囲気が良く出ていて、「地図」「建物」という感じがする。

なお、難易度簡単ではない。公式の5シナリオもそうだったけど、このシナリオ特に最初と2番目のフロア攻略が凄く大変。

レベルが上がりにくく、結構長い期間、まず勝てない相手との遭遇が頻発する地帯を逃げ回りながら探索する必要がある。

ウィザードアイも大量に必要なので、まずは近道を開通させる事に注力しないと進まない。

罠と鍵の難易度が高いらしく、盗賊が相当なステータスがあっても普通に罠解除に失敗する。体感では3割近く失敗する。爆弾でもテレポートでも失敗しまくるので、ソフトリセット無しで挑む人は相当根気が試されるだろう。

多分、敵に殺された回数より、宝箱の罠に殺された回数の方が多い。

謎の方は、手に入れたアイテム使用する場所が遠く離れているのはもちろんのこと、見た目同一地形同士でのワープゾーン回転床、更に明かりをつけていないと見えない扉などを組み合わせ、更にダークゾーンの中でまで回転床ワープゾーンを設置する鬼畜ぶり。

よくまあ次から次とギミックを繰り出すものだ。

なにしろ最初フロアのダークゾーンからして、右手法でも左手法でもクリアできないように一方通行扉とワープゾーンが設置されており、ウィザードアイを使ってループに気付き、抜け方を試行錯誤しなければならない。

攻略するときは、どこでどんなメッセージが出たかをよく覚えておく必要がある。基本的に、攻略に絡まないテキストはまずないと考えて良い。

城の地上部分の攻略完了し、現在地下に入っているが、敵は強いしギミックはえぐいし。「盲人の回廊」なんて、抜け方自体ウィザードアイを使っていれば簡単だが、最終的にできたマップを見て感心してしまった。この形のマップで盲人の回廊か。

地下1Fのカタコンベギミックが嫌らしくて攻略が大変だったので、レベルを上げて挑もうと、先にエレベーターを使って地下2Fの地下水路を回ってたら、そっちを先に攻略し終わってしまった。

どー考えてもカタコンベの方がむずい。地下水路の方は複雑なギミックが無い上にアイテム経験値ザクザク出してくれるから楽しい

カタコンベアンデット巣窟から状態異常バンバカ発生して、僧侶使用可能呪文回数がモリモリ減ってい行く。

毒・麻痺・石化に加えて、道を間違えると問答無用で戻されたついてでに、継続魔法を全部はがされ、しばらく(多分歩数カウント)の間はフィールドでも戦闘でも呪文を使えなくされる。

呪文使えなくされた状態状態異常攻撃を乱発する鬼畜

やっとこのフロア最後と思われる場所にたどり着いたけど、墓がたくさんある上に、それぞれの墓からコインが出てきてしまう。

多分、本物のコインは一つだけだが、鑑定レベルが高すぎて鑑定できない。さてどうやって本物を見分けるんだろう。

ただでさえ、装備が充実してアイテム欄の空きが切迫してるのに、コインを何個も出されても困る。

このフロア魔術師僧侶が13レベルに到達したので、それぞれロードと侍に転職

2022-01-28

anond:20220127002402

欠けた大地異界4F攻略

フロア攻略自体はこれまでで最も簡単だった。

スイッチ押しては新しい道が通れるようになる、という事の繰り返しで、これまでと違ってワープや方向転換もない。

敵は強いが、明白に弱い敵(ドラゴンピーとか)の出現率が良いため、強い敵からは逃げてればサクサク進む。(逃走失敗多いけど)

しかボスが異様に強くて全然勝てない。

取り巻き凶悪で、マジックスクリーンを重ねがけしてもガンガンぶち抜いて致命傷を与えてくる。物理攻撃普通に100~200与えてくる上に、即死・石化の全体攻撃バンバン飛んでくるせいで、主力メンバーが一人倒れただけで立て直しが効かない。

仕方ないので、このフロアレベル上げ&アイテム収集

このフロアではスティールライフ命綱である攻撃バカ強い敵はHPバカ高いので、スティールライフが刺さってくれるかどうかで勝敗が分かれる。今のところ、元魔術師ロードと、元僧侶の侍の2人しか使えないせいで何回か戦闘すると尽きる。

しょぼいのしか落とさない敵も多いが、良いの落とすのもいてくれて助かる。特にコモドトドラゴンが良いのを落とす。「盗賊短刀」、「退魔のサーベル」、「グリムエッジ」獲得。「カシナートの剣」は余り気味。しかも、コモドドラゴン自体は弱くて、HPは高いがデッドリーエアで大体死んでくれる。一緒に出てくるのも異界2Fでも弱い方に属する植物モンスターだけである

一方、ボスのお供としてもでてくるやたらブレスが強力な飛んでるドラゴンみたいなのと牙だらけのワームみたいなやつは、戦うと全滅と隣り合わせのわりになかなか良いのを落とさない。というか、飛んでるドラゴンみたいなやつは何一つ落とした事がない。こいつらを安定して狩れる強さになったらボス攻略希望が見えるんだがな。ボスのお供はあとサイデルが出てくるが、こいつはティルトウェイトが怖いだけでHPは大したこといかワンチャン排除できるはず。

追記

ドラゴンブリーダーが、「盗賊短刀」と「真冬のワンド」を立て続けに落とした。毒のワームみたいなやつとレインボーサーパントとウーズのパーティーが「三日月の斧」を落とす。

氷のワンドと三日月の斧は補助武器なので「切り裂きの短刀から持ち替えたが、切り裂きの短刀の「力+2」効果と引き換えにするほどの差はあるんだろうか? まあ、手に入る難易度も、売値も桁違いに高いから、こっちの方が良い武器のはずだけど・・・

盗賊短刀は2本になったので、企んでいるビショップ盗賊忍者という「全呪文使える忍者」とは別に現在盗賊忍者にしてしまっても良いかもしれない。とはいえ忍者にするタイミングが難しい。忍者盗賊より遥かにレベルが上がりにくいから、できるだけ盗賊で上げて、最後忍者にするのが効率的ではあるのだが、攻略を進めるという事を考えれば忍者にするのを遅くするのは本末転倒ではある。迷いどころ。

ところで、異界2Fでレインボーサーパントとウーズのパーティが「蜻蛉切り」という侍用の槍を落としたのだが、このアイテムについての情報が探しても見つからない。売値がやたら高くて攻撃力も高いから「長巻き」よりは良い武器だと思うのだが、どの程度のものなんだろう。

2022-01-27

anond:20220124014542

欠けた大地の異界3Fクリア

2つあるワープゾーンが面倒くさかった。一歩歩くたびにウィザードアイを使う必要があり、マップ手書きしないと無理。

魔術師ロード、侍、ビショップの3人がウィザードアイを使い切るたびに帰還するひつようがあった。

敵は凶悪で逃げそこなうと大抵誰か死ぬ(ファイアドレイクフェニックスはそうでもないけど)。

特に、タフ・全体攻撃持ち・首はね・集団で出現と3拍子そろったファイアマティスは3グループ以上出たら負けるから逃げるしかない。

中ボスは初戦で死人ゼロ攻略できた。正直、ファイアマティ軍団ほど怖くなかった。

最初のターンに敵の攻撃がエレメンタルに集中してくれたおかげで、マジックスクリーンを張れたのが大きい。

ロードビショップが毎ターンマジックスクリーンを重ねがけしたので、敵のティルトウェイトを含む魔法攻撃がほぼ無力化できたし、ブレイクスクリーンを撃った上でスティールライフトキシックウルフボスに刺さったおかげで危なげなく勝利

そのまま4F探索へ入れる程度の消耗で済んだ。

で、また4Fで敵の凶悪度が上昇。特に手ごわい編成のやつでなければ勝てると言えば勝てるが、毎回総力戦になるから魔法使用回数と気力がもりもり削られてつらい。

あと、強い武器が出ないせいで、2Fから装備がほぼ更新されていない。戦士二人はカシナートと切り裂きの短刀二刀流。侍は蜻蛉切り。ロードは後列からバルダッシュ盗賊女王の鞭。ビショップは聖なるフレイル

ロードと侍の火力が戦士の半分しか無い上にHPもしょぼいせいで、最終的に予備役入りするはずの戦士2人がバリバリタンクダメージディーラーとして活躍している。もうこのままの編成で行こうかな・・・

2022-01-25

マトリックス外伝

マトリックス レザレクションズ』を観に行って、わたしが観たかったのはコレじゃない感があって、だったらどういうのが観たかったのかという妄想が膨らんだのだけれど、そういうのを書くと2次創作になるのかな。著作権侵害? ウォシャウスキーに怒られる? でも膨らんだ妄想放出しておきたいのでここに。

わたしが好きなのは『MATRIX』。1999年3月全米公開。

ぜんぶ妄想です。

1998年9月モンタナ州ロッキー山脈のふもとに住む14歳のジョージは、遂にボンダイブルーiMacを手に入れた。8月Appleから発売された最新機種で、ディスプレイ一体型のパーソナルコンピュータは、長らく遅れのAmigaしか与えられていなかったジョージ狂気乱舞しても足りないほどのものであった。

インターネット接続し、睡眠時間も惜しんでありとあらゆるもの検索した。様々な都市伝説真偽不明陰謀論、そしてハッカーという恐ろしくも魅力的なソフトウェア魔術師たちの存在も知るようになった。

コンピュータに齧りついているジョージを見かねて母親は言う。

「裏山にトレッキングにでも行ってみては?」

父親

ティエイジャーの男ならそれくらいの冒険必要だ」

と言う。ジョージiMacを取り上げられる可能性があるとみて素直に両親の提言に従った。

その日、ジョージリュックサンドウィッチ飲料水を詰め込んだ。母親父親陸軍病院に車で連れて行くという。父は軍属だったが、数年前のハイチでの作戦に参加して負傷して車椅子生活になり、何よりも精神を病んで家族はこのモンタナ州に越して来たのだった。軍医自然豊かな土地で療養することを父に勧めたらしい。

幾つかキノコでも採ってくれば両親は納得するだろう、そんな気持ちジョージは出発したのだった。

から少し離れた森の中でキノコを狩り、昼時にサンドウィッチをもそもそ食べて、もう帰ってもいい頃だろう、そんな風に思った時に遠くから人が近づいてくる気配がした。そして遠くから銃声。ジョージは素早く大きな木の根本の窪みに身を隠した。誰か、恐らく二人の人間が走り去る足音がする。

しばらくすると数人の足音がする。ジョージ好奇心を抑えられず音のする方向をそっと見ると黒のスーツサングラス、耳には大統領の警護官のようなイヤフォンをした男たちがいた。先程の二人を追っているのだろうか。男たちはまた走り去ってしまった。

ジョージは走って山を降り、森を抜け出した。家に着いた時には助かったという気持ちでいっぱいだった。キッチンでコップに水を汲んでがぶがぶと飲んだ。その時、家の呼び鈴が鳴る。両親が帰ってきたのだと思ったが、玄関には見知らぬ男と女が立っていた。

白いスーツの短髪の女と黒いスーツに髪を後ろに撫でつけた男、女は男の腕を肩に抱えて男はうつむいている。女は言う。

友達怪我をしたの、電話を貸してくれませんか?」

電話を貸すだけなら別に構わない。隣家も離れているこんな田舎ではこういうことも仕方ない。最近普及している携帯電話を持っていない人たちなのだろう。父親のように分厚いモトローラ電話を持っている人はまだ少ないのだから

家に二人を招き入れたが、男の方は腹部に血が滲んでいる。その時に気づいた。あの黒いスーツの男たちに追われていたのはこの二人なのではないのかと。

電話場所に二人を案内すると女は言う。

「私はスイッチ、彼はエイポックと言うの、ありがとうこれで助かるわ」

不安に思っているジョージを尻目に、部屋を見回したスイッチiMacを見つけたのだろう。

あなたコンピュータに興味があるようね」と言う。

ジョージは頷く。

「どんなものインターネットで見つけたの?」スイッチは言う。エイポックは体の傷が痛むのか椅子腰掛けうずくまっている。

ジョージは素直に陰謀論都市伝説、そしてハッカーのことを調べたということを話した。スイッチは言う。

国税局侵入したハッカーのことは知ってる?」

トリニティ?」ジョージは答える。

その時FAX兼用固定電話が鳴った。

エイポックは受話器を取りスイッチ差し出したが、スイッチ

あなた怪我をしている、先に行くべきよ」と言った。

エイポックは素直に受話器を耳に押し付ける。すると驚くべきことに彼の姿は受話器に吸い込まれるように消えてしまった。

「今のを見たわよね?」スイッチは言う。ジョージ言葉を失ってうなずくしかなかった。

あなたが見た都市伝説陰謀論の中には真実が少しだけある、この世界ソフトウェアだという話を目にしたことは?」

ジョージは確かにそのような荒唐無稽な話をインターネットで読んだことがあった。

「それはマトリックスよ、トリニティを探しなさい、そうすればあなたも目覚めることができるわ」スイッチのその言葉の返事としてジョージ

あなた達は何を探してるの?」と訊いた。

スイッチは少し逡巡して

救世主を探している、ネオと言う名よ」

そして電話機がまた鳴った。

「行くわね」スイッチ笑顔で受話器を取って耳に押し付けると彼女の姿も消えて、コードにぶら下がった受話器だけが残った。

マトリックスとは?

ジョージは、インターネットに今すぐ接続すべきだと思った。

おしまい

2022-01-23

anond:20220123015355

「欠けた大地」の前半までのメモ

僧侶のサモンエレメンタルが確実にエレメンタルのどれかを召喚してくれるので大いに頼りになる。逃げるのに失敗している間にエレメンタル勝手に敵を打倒してくれたことも再三再四。

最初の難関は3階。敵の強さは大したことないが、とにかく無言ワープが多過ぎて正しいルートが判らない。「道の端」「十字路」「扉を通る」のどれかをするたび、いつの間にかワープしてたり方向が変わってたりするので、ウィザードアイが何個あっても足りない。

・4階に行くには、一度3階に下りて、色々頑張って行きとは違う階段から2階→1階と戻る道を見つけなければならない。

・6個の鎧の取得方法は以下の通り

1:4階の回転床地帯の真ん中にある部屋からワープした先。(全然回転してなかったけど、もしかしてレビテーションかかってたからかな?)

2:5階に下り真正面の扉の奥からワープした先。

3:2階のシュート連続地帯の真ん中辺で、レビテーションをクリアマジックで解除して真ん中辺のシュートに落ちる。

4:3階の水路のうち、なんか深くなってて潜っても息が続かない的なメッセージが出る場所レビテーション解除した上で、僧侶がサモンエレメンタルでエアエレメンタルだかウォーターエレメンタルだかを召喚?(なんかその辺でゴチャゴチャやってたら行けた)

5:4階のダークゾーンの先にある、黄金の何とかというメッセージが出て入れない扉の先。(魔術師がコンジュレーションでホワイトタイガーを引き当てれば通れる)

6:4階から白い鍵で通れる扉の先。(白い鍵は2階のシュート連続地帯の先にある階段から行ける先で中ボスを倒して変なアイテムを手に入れて、1階で白い火みたいな祭壇に行けば入手)

・6個の鎧の装備順番は、アイテムボックスや持ち物の整理メニューを使えば正しい順に並ぶので特に迷わない。

・5階の呪文禁止地帯は、入り口から出ればまた呪文が使えるようになるのだが、途中の扉から出ると、ダンジョンから出るまでずっと呪文が使えない状態が続く(4階に戻っても1階に戻っても、とにかくダンジョンから出るまで元に戻らない。地味にきつい。)

・5階は10個のスイッチ場所を覚えて1から順番に踏まなければボス部屋にいけないため、さすがにマッピングしないと無理。(しかし一度正しく通過すれば、それ以降は別に踏まなくても誰でも通れる)

・スコトスアンチマジックマジックスクリーン魔法対策を重ねがけして行けばだいたい行ける。

異界はイーストブルーからグランドラインに入ったような厳しさ。

3階まで来たけど、勝てる相手エンカウントする方が少ない。首はねや状態異常攻撃が多過ぎて、何とか勝てても一戦ごとに誰かしら死んでしまう。

おまけに一匹一匹が頑丈な上に、物量で押してくる。

旅人財産」では終盤の強敵だったフェニックス4匹がここでは「死なずに勝てる相手が出てくれた」という位置づけである。2階でレベル上げと転職でもするしかいかな。

中ボスブレイクスクリーン魔法防御を削ってスティールライフ瀕死にして最後の一発を生き残った戦士が打ち込むという戦法でなんとか2階までは倒せた・・・

2022-01-22

anond:20220111123212

満月の子供達」をクリア

以下、手間取った点や攻略メモなど。

旅人財産」とは打って変わり、謎解きの要素が多い。

各所にある日記メッセージを読んで、要点をメモっておく必要がある。(なお、意味ありげに書かれていた子供たちの年齢や趣味全然意味がなかった)

稼げる階は敵も強く、レベル上げに適した場所がないため、最初から最後まで敵に苦しめられる。全体攻撃ぶっ放す敵も多いため、後衛生命力は高めにしておいた方が良い。

ダンスホール

・入場するには宝珠キュベルシスを扉に書かれている形にして、更にパーティの誰かの名前に「@」が含まれていなければならない。(名前に徴を入れろというから「徴」を入れたのに入れないから、バグかと思って攻略情報を探したら「@」である事が判明。一応、各メッセージを丹念に読めば分かるようになっていた。中庭(1階)の一角が「@」っぽい地形になっていて、ウィザードアイなどでマップを見れば分かるのだが、そりゃ無茶ってもんだろう)

・正しい順序で6個のスイッチを踏んでいくだけだが、まず部屋の隅でミュージックスタートしなければいけない。(それを知らなかったせいで、ずいぶん手間取った)

ミュージックスタート後にスイッチを踏んでいくと、正しいスイッチを踏めば拍手喝采を浴び、間違えた途端ミュージックが止まるので、正しい順序の情報を持ってなくても何度かやれば簡単クリア可能

・なお、正しい順序は地下牢の鍵取得時に同じ場所にあるメッセージに書かれている「6つの星」の事。(確か「北」「南西」「南東」「北西」「北東」「南」の順だった気がするが、上記の通り、間違えるとすぐわかるので覚えておかなくても難しくない)

運行の回廊

運行の回廊の進み方は地下牢のメッセージに書かれている。日数との関係図書館メッセージに書かれている。正解は次の通り。扉は宝珠キュベルシスを、「〇」→「D」→「(」→「無印」、の順で使って抜けて、次に8時の扉を抜け、宝珠キュベルシスを「)」にして抜ける。5つ並んだ扉は、「銀の槌」を持った状態で銅の扉を抜ける。

砂時計は宝珠キュベルシス「C」にした状態で、1階の回復の泉の老婆に会うともらえる。回数制限があるが、無くなったらまた会えばまたもらえる。

・宝珠キュベルシス「C」にした状態砂時計をもらって、そのまま運行の回廊に行くと、砂時計使用回数がギリギリ足りない(途中の扉で「C」から「D」に戻さないといけないロスがあるため)。そのため、砂時計をもらったら一度宝珠キュベルシスを使い切って、もう一度宝珠キュベルシスを入手する、という方法砂時計使用回数を節約する必要がある。

天守閣の鍵

・地下牢の北西にある。(中ボスみたいなやつが守っている)

・地下牢の北西への道(ダークゾーンの北を通る通路)は途中で塞がれていて通れないが、なぜか気づいたら通れるようになっていた。多分、以下のどれかの条件で通れるようになるのだろう。

 ・候補1:満月の子供を4人まで助ける。

 ・候補2:ダークゾーンピットを一度も踏まずに抜ける。(図書館に「僕らの秘密」というメッセージでダークゾーンマップがあるが、フォント関係微妙にずれてて読みづらい。抜け方は、ダークゾーンに入って「北1」「西2」「南1」「西2」「北2」「西2」「南1」「西1(扉)」「南1」「南1(扉)」の順)

 ・候補3:宝珠キュベルシスが何か決まった状態の時。

 ・候補4:1階の闘技場で勝つ。

 ・候補5:ダンスホールクリアして図書館に到達。

■その他

テレポーテーションマロール)で行けない場所が多い。特に、宝珠キュベルシスを使わないと通れない扉の先は一度行った場所でもテレポートできない。

・このシナリオラスボスがいない。天守閣で5人目を救い出したら、1階で5人引き渡してクリアであるパーティレベルとしては、魔術師が13レベルに達していれば特に問題なくクリア可能

・最終ステージである天守閣は敵は強いものの、別に謎解きがあるわけでもなく、ボスもいないので、攻略は拍子抜けするほど簡単である。運が良ければ大して強くない敵を何度か倒して5人目にたどり着ける。そのせいで、もっとも印象の薄い階になっている。

・闘技場は1階の隠し扉の先にあり、宝珠キュベルシスを扉に書かれた形にすれば戦う事ができるが、勝っても何も起こらなかったので、正直何のためにあるのか良く分からない。

満月王の5人の子供を連れ出すには、鳥かごが必要。鳥かごは一人連れ出すたびに消えるので、合計5回取りに行かなければならないので、場所を覚えておく必要がある。(場所エレベーターで4階に昇って隠し扉を抜けた先であり、別に難しい場所ではないが、地形的に平凡なせいで、マップを見ても何かありそうに見えないので思い出すのが大変だった)

・地下牢で急に敵が強くなる。天守閣で更に急に敵が強くなる。クリアのためにレベル上げするのは地下牢で行うが、ここで稼げるジャイアントゾンビサキュバスは強力な全体攻撃持ちであり、マスターニンジャなどの首はね持ちも出て来るので、常に死亡リスクがあって疲れる。リスクの割に稼げない敵が多いのも困った点。

天守閣は地下牢より稼げるとは思うが、天守閣で稼ぐくらいならさっさとクリアしてしまえるので本末転倒である

攻略順序(うろ覚え

・2階からガードを倒した先にある階段で3階に上がり、魔術師を倒して宝珠キュベルシスを入手する。(以降、無くなったら同じ方法で入手する)

中庭で宝珠キュベルシス「C」にして、老婆から砂時計をもらう。(以降、無くなったら同じ方法でもらう)

エレベーターで4階に上がり、隠し扉のさきで鳥かごを入手する。(以降、満月の子供を一人助けるたびに再度取りに来る)

・2階の奥の方(回転トラップワープがあるので迷いやすいが)で人造人間みたいな変な奴を倒し、その先の部屋を宝珠キュベルシスを「〇」にして通って満月の子供(1人目)を助ける。

エレベーターで3階に上がり、宝珠キュベルシスを「D」にして通れる扉の先で4階に上がり、隠し扉を抜けて地下牢の鍵を手に入れる。

・2階のダンスホールで正しい順序で踊り、図書館に行けるようにする。

・2階の奥の方から図書館に行く。

エレベーターで3階に上がり、宝珠キュベルシスを「D」にして通れる扉の先で4階に上がり、隠し扉を抜けて奥の方からシュートを使って3階に下りた先で満月の子供(2人目)を助ける。(4階のシュートは、「バルコニーには出るな」と言われた部屋からバルコニーに出てガードを倒した先にある。レビテーションを使っていると落ちれないので、使わない事)

・2階で地下牢の鍵を使って地下牢へ行き、2つのダークゾーン突破して満月の子供(3人目)を助ける。

・2階で運行の回廊を突破し、満月の子供(4人目)を助ける。

・地下牢の北西で大して強くない中ボスを倒し、天守閣の鍵を手に入れる。(しかし、あとから考えて見るとラスボスはこいつである

・1階から天守閣に行き、奥の方で満月の子供(5人目)を助ける。

・1階で満月王の木に話しかけてクリア

遭難記録

天守閣で変な女みたいなキャラカルネージ(バカディ)をぶっ放してきて一発全滅。第1次救出パーティを編成したが、地下牢でサキュバスから逃げそこなってメガフリーズ(マダルト)連発であえなく全滅。第2次救出パーティテレポーテーションマロール)で救出。

天守閣テレポートの罠によって石の中。即座のソフトリセット。再開しても石の中だったが、なぜか呪文は使えたので、テレポーテーションマロール)で脱出。(このシナリオが弓が全然出ないので、後列の盗賊戦闘で全くの役立たず。にも拘わらず肝心な所で罠解除をしくじるとか。)

■円滑な攻略に向けて

エレベーターを使って2階~4階でレベル上げを行う。11レベルギガフリーズまで覚えたら、地下牢で13レベルまで上げる。※地下牢の敵としては、ジャイアントゾンビサキュバス・ワーバット辺りを積極的に狙う。

・毒持ちの敵がやたら多いので、毒消しポーションは常に持って行った方が良い。

ジャイアントゾンビブレスがきついが、一匹で7000くらい稼げる。ただ、魔法が全く効かないので後衛はひたすらブレスに耐えて生き残らなければならない。

サキュバス経験値も割と良いが、何より逃げそこなったときメガフリーズを浴びる可能性があるので、2匹以上出てきたら極力戦った方が安全。一緒に出て来るキメラは大した脅威じゃないし、ライオンオブクラウンはサフォケーション(マカニト)が効く。

・ワーバットはサフォケーション(マカニト)が効くので、大量に出てきてくれると嬉しい。

2022-01-11

最近更新を楽しみにしているなろう

2022-01-04

高卒高専卒が一番学歴にこだわりがちだと思う

アイツらってすぐに「俺は大卒の奴らが遊んでいる間この業界経験積んだのに舐められてるんすよね~~~まっ、学歴社会反旗翻したトリーズナーじゃん、今の社会じゃとりまルーザーちゃんちゃん」みたいなこと言い出す。

取引先の人が学歴とか明かすと飲み会の場で「大卒が遊んで4年、院卒が引きこも6年、その間延々、俺身につけた魔法の数々、経験の差見せるぜガツガツ」みたいな対抗心燃やしてくる。

つうか日頃から「俺、実力の割にいつも舐められペロリン、だけどそれさえメラメガソリン、俺は魔術師さながらマーリン」みたいな態度取りまくってイキってるのがヤバイ

あのな。

た・か・が・数・年・や・ぞ?

それでよくそこまでイキりちらせるもんだな、と。

結局ね、高卒って何がアレってコンプレックスの塊になっちゃってそこから変な方向に伸びちゃうことなんだよね。

つうか高校卒業してすぐ社会に出るから、どうしても大卒と比べて「俺、天才じゃなかった……俺……下から数えたほうが早いかも……」みたいな経験の積み具合がたりんのよね。

いきなり社会でイキりまくって、それで一回思いっきり折れて、その傷を癒やしながら力をつけた頃に、同い年で自分より経験が少ない大卒が来ちゃうからさ、どうしてもそこで「経験の差ぁ!」でイキることが勝利法則だと信じちゃうんだろうな。

悲しい生き物だな。

でも悪いのは高卒じゃねえんだよな。

高卒をこんなことにする社会なんだよ。

2021-12-14

ペルソナ3はもう出ないでくれ

ペルソナ3はもう新作出さないでくれ

新作に出ないでくれ

気持ち悪いんだよ腐女子

マジでイケメンと見るや否や食いついてキタローのケツで咥えさすな気持ち悪い

テオも番長も花村も足立も皆月もジョーカーも祐介も明智キタローにメロメロ発情して蹴落としあってるがそいつら誰だって状態になってるんだが

順平叩いてたくせに花村と番長友情が羨ましくなって急に『魔術師枠』とか起源主張すんなキモ

チドリは復活するのにキタローが復活しないなんて!って鼻息荒くしてたくせに最近になってキタロー関係なくチドリ復活叩かれてたみたいな歴史捏造やめろ

股がけネタキタローだけ本人の意思浮気してませんってキャラ付けなんだよむしろコイツプレイヤー意思無視じゃねえか

最期プレイヤーキタローは別物しておいて浮気だけキタローの意思じゃありませんは草

ヤることしっかりやってペルマガでは浮気バレて逃げてるクズだが

あー気持ち悪い

マジでペルソナ3だけ独立しろ公式の贔屓作

ペルソナ3のせいでペルソナ4の正統続編は接待になりコラボで枠取られるんだが

ペルソナ3のせいでペルソナ5の初の派生ゲーム本来楽曲が増えた頃に出すべきダンシングだったんだが

ペルソナ4格ゲーコレジャナイでもファン買い支えたから次のチャンスがあったんだよ

ペルソナ5は売り上げ伸ばし続けたから色んなとことコラボしてる訳だ

売り上げでしか計れないのかって意見もあるが、公式慈善業でゲーム出してる訳でも趣味ゲーム出してる訳でもなく仕事でこれで飯食ってる訳

売れるもん作って売りたいのが本音

売れるためにサービスしてる訳

ゲーム買わない声だけデカ腐女子さんに無償奉仕する奴隷じゃない訳

それでぐちゃぐちゃリメイクだのリマスターだの出してもらえるほどペルソナ3は結果出せてるの?

仮に出せてなくても出て欲しいと願うことはい

でもなんで暗黒微笑ってつきそうな寒い上から目線なの

面の皮厚過ぎ

後続作のお陰で出してもらってる介護されてる立場って自覚してくれ

2021-11-17

anond:20211117210720

細野不二彦先生はまさに作画魔術師さすがの猿飛・グーグーガンモの作者とギャラリーフェイクの作者が一緒とは誰も気づかないだろう

マクロスの「変形の河森」さんと同期らしい

やよいマイラブ - 『週刊少年サンデー』(1980年24号 - 28号)

さすがの猿飛 - 『少年サンデー増刊』(1980年 - 1984年

どっきりドクター - 『週刊少年サンデー』(1981年 - 1982年

Gu-Guガンモ - 『週刊少年サンデー』(1982年 - 1985年

東京探偵団 - 『少年ビッグコミック』(1985年 - 1987年)→『ヤングサンデー』(1987年創刊号 - 8号)

青空ふろっぴぃ - 『週刊少年サンデー』(1985年 - 1986年

あどりぶシネ倶楽部 - 『ビッグコミックスピリッツ』(1986年

I'mナム - 『週刊少年サンデー』(1987年1号 - 31号)

ママ - 『ヤングサンデー』(1987年 - 1992年

ジャッジ - 『アクションBROTHER』(1987年 - 1989年)→『COMICアクションキャラクター』(1990年 - 1991年

うにばーしてぃBOYS - 『ビッグコミックスピリッツ』(1988年

BLOW UP! - 『ビッグコミックスペリオール』(1988年21号 - 1989年19号)

バイオハンター - 『月刊コミックバーガー』(1989年 - 1990年

りざべーしょんプリーズ - 『ビッグコミックスピリッツ』(1989年 - 1991年

ごめんあそばせ - 『月刊コミックバーガー』(1991年 - 1993年

愛しのバットマン - 『ビッグコミックスペリオール』(1991年 - 1996年

熱拳! ムサシ - 『月刊少年キャプテン』(1992年 - 1993年

太郎 - 『週刊ヤングサンデー』(1992年12号 - 1999年41号)

ギャラリーフェイク[9] - 『ビッグコミックスピリッツ』(1994年 - 2005年2012年2016年)、『ビッグコミック増刊号』(2017年 - 連載中)

幸福の丘ニュータウン - 『ビッグコミック』(1996年 - 1998年

S.O.S - 『漫画アクション』(1999年 - 2000年

ビールメガホン - 『ビッグコミック』(1999年 - 2000年

タケルヒメ - 『ウルトラジャンプ』(2000年不定期連載)

キャット・ウォーカー - 『週刊漫画ゴラク』(2001年 - 2002年不定期連載)

プライズハンターGON - 『週刊ヤングサンデー』(2001年52号 - )

ザ・スリーパー - 『月刊サンデージェネックス』(2000年 - 2002年

ダブルフェイス - 『ビッグコミック』(2003年 - 2011年

ヤミの乱破 - 『イブニング』→『モアイ』(2003年8号 - 2006年1号、2012年8号 - 2014年2月25日配信分)

電波の城 - 『ビッグコミックスピリッツ』(2006年1号 - 2014年2・3合併号)

アサシンichiyo - 原作担当漫画信濃川日出雄、『月刊ヒーローズ』(2013年1月号 - 2015年2月号、不定期連載)

メタク - 『漫画アクション』(2014年15号 - 2016年3月1日号、全2巻)

商人道 - 『ビッグコミックスピリッツ』(2014年30号 - 2015年32号)

いちまつ捕物帳 - 『ビッグコミック』(2014年21号 - 2016年23号)

バディドッグ - 『ビッグコミック』(2017年4号 - 2020年21号)

さすがの猿飛G - 『月刊ヒーローズ』(2017年7月号 - 2019年10月号)※『さすがの猿飛』続編

1978年のまんが虫 - 『ビックコミックオリジナル増刊号』(2021年5月号 -連載中)

恋とゲバルト - 『ピッコマ』→『コミックDAYS』[10](2021年4月 - 連載中)

2021-10-15

仏教のない世界袈裟斬り云々のツイート

見た人いますか、割とバズってますが。

ツイート主さんの話の趣旨からは逸れるしアレはただの例でしかないというのは重々承知の上で、西洋ファンタジー文章袈裟斬りっていう文字列は馴染まないなあと思いますね。

あと西洋剣の袈裟斬りってあんまり有効攻撃じゃなさそう。

それは置いておいて。

言葉というもの流動性は常々言われているところではありますが、穿った見方だの徐にだの、伝わればそれでいい、誤用も広まればいずれ辞書に載るんだし、という見解もありますよね。

私もどちらかと言えばその立場なんですが、しかTPOというか、厳密に書かねばならない文章もあるじゃないですか。

ここで袈裟斬りの話と繋がってくるわけですが、まあ単純に伝わればいいというものでもなく文章全体との調和や対比は考えるべきだと思っています

やっぱり、ゴドネス王が魔術師ランダルクを宝剣ザスウェルトの一刀のもと袈裟斬りに斬り捨てた、とかなんか嫌なんですよ。

いやめちゃめちゃ適当な文なんですけど。

そこらへんの匙加減っていうのが文章の上手さのひとつ評価軸にもなり得るのじゃないでしょうか。

日本語って難しいね

2021-10-09

anond:20211009104343

種類だけ持ってきたから好きに当てはめてみよう

0:愚者

1:魔術師

2:女教皇

3:女帝

4:皇帝

5:教皇

6:恋人

7:戦車

8:力

9:隠者

10運命の輪

11正義

12:吊るされた男

13:死神

14:節制

15:悪魔

16:塔

17:星

18:月

19:太陽

20審判

21:世界

2021-09-22

障害者の描いた絵に数百万の値が付く奇妙な時代

というよりも、社会的弱者の絵にバブルが起こっている。

まなみ工房という障碍者福祉施設があってそこに通う人がリハビリがてらに描いた文字を羅列しただけの絵に100万だかの値がついてる。

割と時間をかけた力作もあるがそれでも300万とか400万とかいう値がつくのは行き過ぎではないか

他にもNFTだかい技術の波に乗って小学生Windowsペイントで描いたようなクオリティの絵が万単位で売れていく。

その小学生は数か月で300云十万稼いでいる。どうにも海外有名人の目に留まりSNSアイコン作品の一つが使われたことによって価値が爆上がりしたらしい。

俺はなんでも鑑定団をよく見るがあの番組では芸術文字通り生涯を捧げた人達が紹介される。

画材などに財を全てなげうって、食べるものも切り詰める清貧生活の中で芸術家として大成していく様が伝えられる。

そんな人が描いた絵なのに、たとえ本物でも「150万円」という鑑定額だったりする。

前はそれを安いとか思ったことはなかったが今の風潮に照らし合わせると過小評価な気がする。

あるいは逆か。障害者の描いた絵が数多の芸術家達の歴史を踏まえず評価されすぎているきらいがあるように思える。

なんで芸術家と比べてしまえば本気度が低いに決まってる人たちが悠々自適に描いた絵に悠々と大金をかっさらっていくのか。これでは芸術家が報われないのではないか

別に障害者が作り出すものは劣っている」とか言いたいわけじゃない。障害者どころか健常者の平均的な画家と比べても、なんでも鑑定団特集される芸術家の芸術に捧げる熱量は、比較にもならないだろうが。

まあ作品一品物だからということもあるわけで、たまたま金持ちがその障害者の絵を気に入ってそういう金額が買い取ったというだけの話かもしれない。

まりそういう金額は一個人にとっての価値であるだけで、客観的価値を反映したものではないのかもしれないというわけだ。

客観的」という言葉を途端に胡散臭く感じるだろう?「『客観的価値』ってなんだよ」と言いたくなるだろう?

脱線するがアレイスタークロウリーなる魔術師自称した実在人物は法の書という出版物のなかで「真の意志」という概念について説いている。

「真」という言葉も、客観性と同じようなうさん臭さを持っていると思う。

たとえば惰性で好き勝手振る舞うことを真の意志とは異なるというようなことが書かれている。でも見方によっては、好き勝手振る舞うとは何かしら律するものの影響下にないということで、そこで発現されている行動はありのまま意志の反映なのではないのか。

ありのまま「真」という言葉で言い替えれるとするなら結局それはそのまま真の意志という概念に対する反論になる。

それを退けるためにはこのような「ありのまま」が真というものに対する言い替えとはならないわけとともに、では真という言葉は具体的にどのような性状を指しているのかを説明する必要がある。

真とか客観かい言葉を使う人たちは往々にしてそこらへんを「当たり前のもの」として、分かっているものとして論を進めてしまうから胡散臭いのだと思う。

とはいえ、こうも当たり前のように客観かい言葉が飛び交っていると、その中身は素人にはブラックボックスながらも客観というもの自体幻想ではなく確かに存在すると思うことこそが妥当健全生き方なのかなとも思えてきてしまう(こういやって長いものに巻かれる感じで客観や真などのような概念存在を信じることにしたのは俺だけだろうか?)

俺は気象学が好きでその勉強をしているなかで「予報精度はモデル計算の不確実性に依存する」という文言が出てきたのだが、まあ不確実性って言葉もまた客観とか真という言葉と同等なあいまいさ、抽象性を帯びているったらない。

そりゃ人間が作ったモデル現実物理法則に完全に依拠したものではないだろうことはわかるが、不確実性って単語一つで言いくるめられてもしっくりこないわけよ。それでもまあ「モデル計算の不確実性」が在るものとして、そらんじれるぐらいに自分にとって真実になるように努力するわけ。科学的な文脈で語られていることまでいちいち無いものとして疑ってかかるよりも、とりあえず丸呑みにする方が妥当な態度な気がするから学術的な文脈でも「客観」という言葉をよく見るから、とりあえず客観というもの存在するものとして妥協しておくというのと同じ。

話を戻すが、たとえば俺がモナリザとかひまわり価値ないといったところで、それらの絵画価値には微塵も傷がつかないだろう。

そう言うとき価値客観的価値だ。逆に言えば、一人の人間いくら熱狂的に特定の絵を愛して大枚を叩いたところで、ただちにその絵の客観的価値がそれに相当する客観的価値もつものとして裏付けられるわけではない。個人好き嫌い客観的価値はいうまでもなく独立したものであるはずである

ダヴィンチとかピカソみたいな大芸術家、あるいはバンクシーも含めてああいう人たちに作品の絵の価値客観的価値を反映しているといえる。

それは同じ絵が(何度も)オークションにかけられるという過程を経てその経済的価値民主主義的に固まっていっているからだ。これを実勢価格ともいう。

一方で障害者の絵に対するにわか景気はある個人にとっての価値の反映でしかない。それを指標としても客観的価値は見えてこない。

からまあ結局、このような状況は五体不満足障害者にせめて富がもたらされる機会が作り出されているだけであって、芸術家より評価されているというわけではないから、まあ誰も(故人も含めて)実体的そして精神的な被害者はいいからこのままでいいかなと思う。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん