「スペシャリスト」を含む日記 RSS

はてなキーワード: スペシャリストとは

2021-07-10

anond:20210706022633

企業学生インターンをやる理由は2択。

①超優秀なエンジニア青田買い(他に行かせたくない)

正社員どころか派遣にすらやらせたくない仕事格安やらせ

週3で月20万って学生にとっては超高いけど、会社が払うお金エンジニア大卒初任給として最低レベル年収240万相当(厚生年金福利厚生設備費不要な事を考えると更に格安

で、君が大学ネットワーク研究室所属スペシャリストだったならともかく、そうじゃないのに最新プロトコルタスクを振ったのは後者可能性が高い。

だってまともな社会人ほど誰だって儲かるかどうか分かんない技術で貴重な時間無駄にしたくないから。

からタスクを振った企業側にフェードアウトした君を恨む資格は無いし、フェードアウトしても特にフォローアップや引き留めが無かった所を見ると向こうは良い所で切り捨てられてラッキーだったと思ってるくらいだと思う。

こういうのは良くあるエンジニア適性とは関係の無い失敗プロジェクトの類なので真剣に凹む必要は無いよ。

俺なんて新卒1年目最初の1ヶ月は「Webを支える技術」やPHP入門書を読まされて10-19時の定時でTwitterも読みながら通勤してるだけで20万貰えたぞ。

なので院進できるなら院進して某カリや某INEのようなマシなエンジニアリング企業リベンジした方が良いと思います

あと学生メリットはカネにならない技術を全力で勉強できる事なので、エンジニアとして年収1000万超えを目指すなら5年後10年後にカネになる最新技術(新しいライブラリとかでも全然良い)を勉強してればすぐになれる。大学からプログラミング始めた元同僚がそれで年収1500万超えたから。

そして他の人がもう指摘しまくってるからネチネチとは言わないけど、大文字文字重要プログラマーにとって「unity」とか「c++」とかの正式名称と違う表記はヤベー奴の兆候と見做されるのでそこだけ直した方が良いよ。

そこだけ除くと増田自分客観視できてるからブコメの連中よりはまともなエンジニアになれると思う。

2021-06-17

何者かになりたかった自分が経てきた趣味一覧(横増田場合

はじめに

 『何者かになりたかった自分が経てきた趣味一覧』(anond:20210614025554)がめちゃくちゃ刺さってしまい、しんどいお気持ちを供養したくなったためこの文章を書いている。おそらく十番煎じくらいだろう。気づいたらとても長くなってしまったが読む価値はまったくないことをあらかじめお断りしておく。


続かなかった主な趣味

ギター

 ある日突然父親が買ってきたのを触らせてもらっただけなので、自ら強い興味を示したわけではないが一応リストに加えておく。典型的なFコード挫折した組である

 今でも不意に「弾けたらいいのにな」というお気持ちが襲ってくるがこの時の経験のおかげで衝動買いに至らずに済んでいる。ちなみに父親もすぐ飽きた。

ドラムカホン

 その昔ドラムマニア(初代)という音ゲーを始めたことがきっかけで本物のドラムにも興味を持った。マイスティックはそんなに高価でなかったしゲームにも利用できたためあっさり購入した。

 ドラムのできる友人としばらくスタジオに通ったがそこまで本腰が入ることはなく音ゲーから気持ちが離れるとともに練習へのモチベーションも薄れていった。

 先ほどと同様、ふと「叩けるようになりたい」という感情がむくむく湧いてくることがあるため、家にはスティックと小さいカホンだけ存在している。いつか代々木公園ピクニックに行って友達と酒飲みながら何かしらを演奏したいとか考えながらしか練習はしない!

ピアノ

 ピアノにも憧れた。高校生の時バイトして貯めたお金電子ピアノYAMAHA P-250)を突然購入し両親を驚かせた。それと同時に地元島村楽器ジャズピアノクラスに通った。序盤の単調な訓練にモチベーション継続できず、おそらく半年くらいで挫折したと思う。

 その電子ピアノはなかなかに高額だったため、その後一人暮らし同棲結婚ライフステージが変わっても処分することができず(いつか時間ができたら再挑戦、みたいな気持ちもある)今も手元に置いてある。妻がピアノを弾けることがP-250君にとっての唯一の救いであろう。

DTM

 音ゲーBEMANI)で色々なジャンル音楽クラブ系に寄っているが)に触れる中で音楽への関心が高まっていった。さらに当時はBMSという自分で作った曲をBeatmania形式で遊べるようにする二次創作同人的なアクティティも一部界隈で盛り上がっていたため、それが自分作曲できるようになりたいという思いを強化した。

 典型的な形から入るタイプギアにもこだわった自分は、当時おそらく最新だったDTM音源モジュールYAMAHA MU1000を手に入れるも、独学では進め方がまったくもってわからず、文鎮と化すのにそう時間はかからなかった。

音楽理論

 上と関連するが都内音楽理論を学ぶ塾みたいなところを見つけて大学生時代に通っていた。歌が好きだったため音感を良くしたいという考えもあった。

 説明はとてもわかりやすいし、どうすれば上達するかという道筋もきちんと見せてくれるところだったが、理解することと身につけることとの間には大きなが隔たりがあり、大学アルバイトとの両立も当時の自分には難しかったため、志半ばで解約するに至った。

釣り

 小学生の頃、グランダー武蔵という漫画を読んで主人公と同じギアを買った。

 ブラックバスがいるという県内の沼に一度行ったが根がかりばかり起こすしまったく釣れないためすぐに飽きた。

一眼レフカメラ

 またまた父親唐突レンズセットを買ってきて一緒に使わせてもらったのがきっかけでハマった。当時はCanon EOS Kiss Digital10万円台になりデジタル一眼レフ一般人にも手が届きやすくなった最初のころだった。それでもまださほど普及していなかったため、大学カメラを向けると「おぉ、本格的なやつだ!」と周りの注目を浴びた。それに気をよくし、いつでもどこでもカメラを構えていたらいつの間にか金田一少年の佐木のようなポジションになっていた。それでも役割が与えられた気がして楽しかった。センスはまるでなかったが基本的なしくみや構図は身につけたので何も知らない人から見たら上手だと言ってもらえた。お金もなかったので安い単焦点だけは買ったがさほどレンズ沼にはハマることはなかった。

 やがてスマホカメラの性能が上がってきたこと、SNSの台頭ですぐにシェアできることが重要になっていったことなどからスマホカメラシフトしていった。余談だが初代GoProも輸入して買ったが大して使わずに人にあげた。

キックボクシング

 後述する筋トレとほぼ同時期に始めた。理由筋肉がついていく中で、強くなる技術も身につけたいと思ったのと、なんとなくカッコよかったから。三十路を過ぎてここまでくるとさすがに自分性格は把握しており、そう長くは続かないだろうと一年だけと決めて始めた。

 基本的フォームを覚えて生徒同士でミットの打ち合いをするのは楽しかったがスパーリングになると打たれるのも打つのも怖くて、一年限定にしておいてよかった、と思った。


なぜ続かないか自分なりの考察

 書きながら自分ダメさ加減にさらにしんどくなっている。なお、趣味ではないが公務員試験公認会計士試験税理士試験米国公認会計士試験課金しながら挫折した。「才能のない怠け者」というトラバ見ておっしゃる通りですごめんなさいって泣いちゃった。

 楽器系は序盤の基礎中の基礎みたいなところでモチベーションを保てなくなってしまっていた。スモールステップ大事最近は「初心者100日継続した結果」みたいな動画をよく見てる。

 資格試験も授業聞いて分かった気になるものの実際に問題に取り組むと全然解けない。反復練習大事

 あとは「選択と集中」も苦手だ。いろんなことに興味が出てしまい、できもしないくせに同時進行しようとしてしまう。二兎追うものは一兎も得ず!

 関係いかもしれないけど何か一つのことを突き詰めるスペシャリストよりは、いろんなことを器用にできるマルチな芸達者に憧れがち。 DonDokoDonぐっさんとか。

 もう一つ、他の増田も指摘してたことだけど、一緒に頑張る仲間を作ろうとしなかったのも挫折が多い原因だと思った。どうしても人知れず練習していつの間にかできるようになっていたいという気持ちが出てしまっていた。寂しがり屋のくせになんでそん時だけ一匹狼しぐさきめるんだバカものが。

 次何か始めるときは仲間探しから始めたい。


続いている趣味もある

・歌⇒カラオケ

 これを書きながら思い出したが昔は歌手になりたいと思っていたのだった。年を重ねていく中で自然と諦めがついて忘れていた。ボイストレーニングに通っていた時期もあり、人前で歌うとそれなりに褒めてもらえるくらいにはなった。カラオケは安いしどこにでもあるため、いつでも気軽に楽しめる大切な趣味ひとつになっている。

筋トレ

 ずっと痩せ型だったのに、ある時雑誌Tarzanの脱げるカラダ特集の表紙の読者モデルを見て筋トレに目覚めた。正しいフォームを教えてくれる先生が近くにいたり、通いやす場所ジムがあったりと環境が整っていたため、初心者状態からベンチプレス自分体重と同じ重さを挙げられるようになるまではあっという間に成長した。今は訳あってジムには通えていないが家で自重トレーニングを続けている。

美容/身だしなみ/ファッション

 趣味と言えるか微妙だが細く長く興味を持てている分野。昔は毎月ファッション誌買ってブランドセレクトショップも行ってたけど今はほとんどユニクロ無印。オシャレと言われるより洗練されてると言われたい。その願望は達成できていると感じる。

 最近レーザー脱毛をした。こういうのの良いところは課金さえすれば努力なしで昨日とは違う自分になれるところだ。そんなに歯並び悪いわけではないが次は歯列矯正をしたいと考えている。


さいごに

元増田に乗っかってこんな読む価値もないお気持ち長文を書いてしま今は反省している

2021-06-07

夫の実家なんぞ百害あって一利なし

僕は実家とは絶縁をしている。実家がどう思っているかはわからないが、とにかく僕の意思で絶縁状態を保っている。

なぜかと言えば妻や子供、ひいては妻の実家等々と本当に性格や考え方等々が合わないからだ。

結婚当初からお陰様で妻とは仲が良い方なのだが、だいたいの喧嘩の原因は僕の実家が絡んでいた。

子供に○○○なことを言った」だの、「普通は○○○するよねー」だのまぁ普通のことだ。

それに対し少しでも実家擁護するような内容を含ませる発言をするとまず喧嘩になる。

なので、そのうち同調して批判するようにしていったのだが、そのうち実家矯正を求めてくるようになった。

そうなってくるとなかなか対応が難しくなる。そういうのすらもうまくやれるのが夫のスペシャリストなのかもしれないが、僕には無理だった。…なのでスッパリ切った。

からまぁ自分のためなのだ。切ってからもう何年になるだろうか…?10年ぐらいは経っただろうか…なんか忘れちゃったなぁ。

お陰様で妻や子供との関係はすこぶる良好だ。妻の実家には少々苦労しているが、まぁ自分の親じゃないんで気は楽だ。

親なんて子供に気を使ってくれなけりゃ百害あって一利なしだなと思う。自分子供には気を使える親になりたいなぁ。

2021-05-23

ラーメン三銃士の憂鬱

いや、実際あの黒いタンクトップのそれぞれがどういう風に思ってたかわからん。(し、原作は読んでるんだけど忘れてる)

ラーメン個人種目だ。

あれがサッカーで、センターライン三銃士センターフォワード、なんか真ん中のMFCBGK)だったら、

チーム種目だから、それぞれに個性あるやつらが集まって……って集められたほうも納得すると思うんだ。

だけど、ラーメン個人種目だ。

あれ? ひょっとして、人類リソース的に全部(麺スープ具)は極めれない仕様になってるのか?

麺>スープ具材>麺>スープ>Ξ

みたいな?

ならわかるんだけど。

普通に、如何に恩義ある山岡に呼び出されたとしても、麺のスペシャリスト(但しスープ具材は他に負ける)という立場では納得いかない

2021-05-15

ウラスグレードの情報渡すからオープン情報くれ

6回出走してきたから30レースの平均を体感で語る

ランクの程度 Sは少ない。B+も割と多い

S 10% A+20% A50% B+20%ぐらい

見掛け倒しのA(スピードが1200なのにスタミナが500しかないとか)も割と多く、参加のハードルは決して高くないと言える。

SとA+は実質あまり差がなく、A+のスピスタパワ900/900/900とSのスピ/スタ/パワ1200/900/1200が戦うと調子が2段階良ければA+にも勝ち目はある。

スピスタパワ1200のバケモノ存在確認されているらしいけど俺は遭遇しなかった。

出走ウマの傾向 全脚質25%ずつぐらいの感じ

逃げはブルボン・スズカが多く☆3でもマルゼンは見かけない。たまにスカーレットがいる。

先行は☆3が平均的にいるけど接戦を予想してかオグリとテイオーが多い。☆1☆2においてはタキオンクリークが多い、そして強い。

差しは圧倒的にルドルフが多い。でも1着がゴールしてからスキル発動したりもあるから特別に有利ってほどではない。

追込はゴルシのみだがゴルシの人気は高め。それを警戒して追込ためらいを投げてくる人も多い。視界金スキル持ちとはいえ抜け出すのが間に合ってないのは割と見かける。

デバフの傾向 当初予想よりは少なくデバフ専門も少ない

当初予想されていたよりも抑えられている。

主に逃げと追込が警戒されており、結果的差しと先行が有利に。

ここからメタが動くのかはわからない。

パーティーバランスの傾向

強い順にエースを3体入れている人が多い。

逃げを2体出す人は流石に居ないが、全部先行とかはたまにいる。

デバフに枠を割く人は少なめだが、各々が少しずつデバフスキルを持ち合って絶不調時にも仕事をするようにする傾向があるように見える(それが強いかいかは別として)

勝利傾向

調子が良いウマが勝つ。

評価で2段階差がついていると流石に難しいが、1段階程度であればあとは調子次第。

予選ではスタミナの振り方が甘すぎて沈むウマも多く、実際の実力が出てくるのはこれから先の様子。

スタミナ800+マエストロぐらいないとラストスパートで駆け抜けきれてない印象。

たまに出てくるタキオン勝率が高く、課金しまくって☆4☆5になっているのなら最適解であることが匂わされる。

第2のマエストロとして食いしん坊が詰める先行(特に素で持っているオグリ)、下校のスペシャリストを持つゴルシ等も同じように有力だろう。

補正スタミナが増える差し有利になると思われていたが、抜け出すのにパワーが必要になることを考えると、勝手に下がってきた逃げの後ろをスルと抜ければいいだけの先行こそが強いのだろうか?

圧倒的に強い奴が勝つ。その次に準備してきた奴が勝つ。だが調子の悪いやつは負ける。準備してきて調子がよくて強いやつにあたったら負け。

おおよそ下馬評通りではある

2021-05-03

現場叩き上げwebエンジニアにききたいんだけど

you設計知識持ってる?私はないので最近すごく困っている。

はいままで、知識がなかったので既存ソースの現行踏襲でやっていた。あるべき実装もわからず現行踏襲してソフトウェアエンジニアを名乗っていた自分が恥ずかしい。穴があったら入りたい

でも、私みたいな人って結構いると思うんだよね。数年前の話だけど、クラウドワークス事業ソフトウェアの規模が大きくなってから、ファットモデルコントローラーになっていてまじでやばくなったから、設計スペシャリストスカウトしたって話を聞いたことがある。

2021-04-26

anond:20210425022947

以下はあくま個人解釈から異論は認める

ドメイン駆動設計ってあくま設計手法っていうかビジネスロジックモデリングまでが本分だから

システムドメイン領域)にビジネスドメインで履いていた土足のまま踏み入ってはいけない

ビジネス理屈を一対一でシステムに持ち込むのはナンセンス

※補足追記:基本設計したら詳細設計するけども、そこでビジネスロジックシステムロジック翻訳するからコードレベルでは一対一にはならないということ

概念次元が違うのだから現実漫画理屈を持ち込むなっていうレベルの話(ビジネス漫画レベルという意味ではない)

モデリングによって現行のビジネス問題を洗い出し、それを課題として解決仕事を楽に)するのがシステム

それも一回で終わりじゃなくてシステム化したビジネスを再びドメインモデル化して分析課題システム解決ってサイクルを回していかなくちゃいけない

 

システム側も細かいこと言えば領域が分かれてるからそれぞれの領域に合わせて駆動方法は変えなきゃうまく回らない。

データレイク周りならデータ駆動型の方が適しているし、逆にアプリケーション側でビジネスUX無視してデータ主体で走るのは阿呆所業だし、

馬鹿の一つ覚えで〇〇駆動設計だの開発だの一本槍でパワープレイするやつが多すぎなんだよ! 適材適所って理解しろよ!

ちゃんと各分野のスペシャリストを雇って意思決定層に組み込んだ方が結果的時間や金なんかのコストが少なくなるよって話が通じないよね

2021-04-24

anond:20210423234432

SIer年功序列だよ。中の人になって長いので、その理由について書いておく。

理由

SIerは、成果を評価するための「見る目」を持っておらず、持つ理由もないから。

おっと「お前の居酒屋でのくだ巻きなんか聞きたくねーんだよ」と言われないように、少し背景を書いておく。

業務内容の比較が難しい

SIerはざっくりいうと、IT技術について、色んな会社からアウトソーシング業務を請ける会社だ。流石にそれは理解しているよね。

では、例えばこの2人のどちらの評価を高くすべきだと思う?

「前者」がいい?単にプロジェクト管理担当がうまくやっただけじゃない?

後者」がいい?その技術は今後稼げるの?

異種格闘技戦のように、せめて直接対決すれば評価もできようが、直接評価する機会は基本的にない。

これはプロジェクトの中のメンバー評価でも、ここまで極端ではないが同じようなことが言える。

DBスペシャリストWEBアプリプログラマーのどちらをどう評価する?という話が出てくる。

SIer製品開発で稼ぐ企業ではない

WEBベンチャーとかはなんでスター技術者に高給を払うの?」という疑問があるかもしれない。

自社製品、自社サービスを開発する企業のうち一部は、技術力が

となる。「人への投資=売り物への投資」になるケースが生じうるわけだ。

雑に言うと、

技術力不足でしょぼいアプリを作ってしまい、会社がまるっと倒産するぐらいなら、

技術力が優れた年収1千万人間数人雇うぐらい安い、というケースも有りうるということ。

一方で、SIerは、

という「人売り」ビジネスだ。

大規模な受託案件も、詰まるところは「人売り」の比率が大きい。

商材としてみた人間は、大して投資せずとも莫大な売上を立てることができ、際立って優秀だ。

必要になれば、下請けから引っ張ってくれば良い。

しかも単価も月数十万〜と、超高額である

人の「売り買い」であれば、かなり安定して利益が出る。

からビジネスとなったら、手堅く稼ぎの大きい「人売り」がSIer実態なのである

(「人売り」がチートすぎて、まともな製品開発が割に合わなさすぎる、というのが日本IT業界課題、と見ることも出来る)

一部のWEBベンチャー技術力にカネを払うようになったということ自体、新しい流れだと思ったほうが良い。

他業種を含めて、技術力を評価してお金を払うことは、日本では当たり前のことではなかった。

年功序列給料総額を抑えるため

不動産営業保険営業だとの世界では、売上成績トップクラスになると、若くとも超高額の収入を得ているケースが散見される。

営業担当者の能力が、明らかに売上と直結しているからだ。

一方、SIerはどうかというと、「人を売る」商売であるだけでなく、よりチームワークが求められる。

営業一人でもプロマネ一人でもエース技術者一人でも売上は立たない。

そのため、ある程度一人ひとりのメンバー評価し、報酬の分配を行う必要がある。

さて、年功序列の良いところは、給料を抑えられるというところにある。

一定の期間忠誠心を示し、かつそこそこ以上の成果を残した社員に対して、昇格で報いることがポイント金銭ではなく)。

これにより、長く所属するほど得、となるので、短期的な金銭報酬我慢させることが可能になる。

実際には、世代ごとに社員が分断されているため、40代以降になった後、

稼げなくなったタイミングリストラを行うことで、先延ばしした支払いまで含めて抑制することが出来る。

「若手が優秀」であれば、なおのこと年功序列給与総額を抑え込みにかかるのが、企業としては合理的選択なのである

最後

情報工学の院卒のキャリアSIerに来てしまったとして、この現状にどうお付き合いすべきか。

悩ましいのは、このひとのレベル。見たところ、学歴はあるとしてもそこまで技術力があるように読み取れないんだよね。。。

ひとまとまりアプリシステム自分で作れるレベルなら会社出ろと言えるんだけど、新人研修課題をあっさり解けるという程度のレベルだと、早い人には1〜2年位で実力的に追いつかれちゃう、という現実があるよ。

大企業新人は、飲み込みが早いので、あまり舐めないほうが良いです。

自分なら・・・

という考えで行くかな。転職するかどうかは、その後考える。

2021-04-16

プログラミングスクール不要論と大学不要論の同根

大学中退情報系の専門学校(2年生)卒ますだ。


法学部に1年通って、学ぶ意味が見いだせなくてニートしてから就職のために学歴付けた。当時は、学べるものがあると思ってたけど。

その道のスペシャリストになるのであれば、まあ行く価値はあると思う。

ただ、基本的に学ぶのって自主的で、教員(師)の有無って多少の効率以外であんまり関係ない。

うちのプログラミン教師はまあまあ出来る知識もある人だったけど、一部のめっちゃやる気あって就職ちゃん希望通りにできる生徒の知識には全く追いつけてなかった。

大学専門学校野良スクールも、やる気の維持というか動機付けはいるかもだけど、実際そこで学べることなんてほとんどなくて、物足りなくなって自習して授業が無駄に思えるってのが、正解ルートだと思う、まあ、親が納得しなかったりとかで丸く収まるには無駄な金払って通うべきもんかとも思うし、18~20そこらの年齢でなかなかやりたい道とか決まらいから、無駄に金かけるのも否定はしないが。

2021-04-13

anond:20210413180934

大学院卒の人生って、「一生会社奉仕する代わりに会社庇護してもらう」ことというより、「会社と対等に契約するスペシャリスト」なんだから別に低学歴より安定した職に就ける」ってこともないのよ。首を切られる時は切られるし、会社倒産する時は倒産する。

「値段の高い高級品」と、「値段の安い粗悪品」があったとして、金がないならどっちを諦めるかと言ったら、それは時と場合によるとしか言えない。(「安物買いの銭失い」ということもあるだろうし、「贅沢品に金は出せない」こともあるだろう。)あなたは「値段の高い高級品」なのよ。職に就いた時点で値札は決まっているのだから、「うちはあなたに見合う給料が払えません」と言われたらそれまで。

ただし、あなたが粗悪品と違って有利なところは、「値段の安い高級品」になる事も不可能じゃないってところ。まあ、あまり安売りしない方がいいとは思うけど、手数は多い方がいい。とりあえず次の職探しは数打ってみて、見つからなかったら少し安値を付けてみればいい。その選択肢を設ける権利あなたにはある。

2021-04-03

ウマ娘風に明日大阪杯解説する

本命馬  コントレイル

ディープインパクト以来の無敗の三冠ウマ娘(息子)

ウマ娘では無敗三冠ウマ娘シンボリルドルフの息子のトウカイテイオーがルドルフに憧れて、という設定になってるけど、それと同じで、コントレイルシンボリルドルフ以来の無敗三冠を達成したディープインパクトの息子で、コントレイル自身ディープインパクト以来の無敗三冠を達成した

まり菊花賞回避しなかった、夢を叶えたトウカイテイオーという立場

ドルから生徒会長を受け継いだディープ明日コントレイルを見守っていると思う

性格は素直で穏やか、御坊ちゃまタイプらしく

ウマ娘で言えばメジロマックイーン的なキャラ想像して貰えば間違いない

しかし、無敗の三冠ウマ娘コントレイルは昨年のジャパンカップで初めての敗戦

2着に敗れた

負けた相手アーモンドアイ

これまでのG1最多勝シンボリルドルフテイエムオペラオーキタサンブラックらによる7冠だったのが、アーモンドアイはこのジャパンカップG1国内8冠、海外合わせて9冠を達成

アーモンドアイは牝馬、メスなので、牝馬三冠ウマ娘でいうトリプルティアラを達成しているし、つまりシンボリルドルフを超えたエアグルーヴといったところ

性格的には大人しいけどスイッチちゃんと入る真面目系らしく

キャラ的にはサクラバクシンオー学級委員長タイプエアグルーヴ無骨な感じでまとめた感じのイメージ

で、ルドルフを超えた威厳がある感じ

アーモンドアイはこのジャパンカップ引退しており、コントレイルはそれ以来の出走

コントレイルはもうリベンジすることができないアーモンドアイの背中想像して走るだろうし、アーモンドアイはスタンドディープ会長と一緒にその後のコントレイルの成長を期待して観戦してると思う



対抗馬 グランアレグリア

距離マイル帝王

ウマ娘で言えばサクラバクシンオータイキシャトル位置付けで、マイルまでなら敵はいない

キャリア終盤のもはや隙のないアーモンドアイと安田記念(マイル)で戦った時も、寄せ付けずに強い勝ち方で勝っている

無敗三冠コントレイルに勝った史上最強アーモンドアイ、アーモンドアイにマイルで勝ったマイルスペシャリストグランアレグリアという構図で、コントレイルグランアレグリアはどちらが速いのか?という比較基準アーモンドアイを持ってくると、コントレイルを優位に推すことができなくなる

コントレイル三冠馬の名前から現役最強を示すには直接勝たなきゃいけないし、グランアレグリアもまたアーモンドアイに勝った力を示さなきゃいけない

ひとつ問題があるのは、これまでマイル以下しか走ったことがないグランアレグリアにとって、今回の大阪杯は初めての中距離、2000メートル

距離不安を言っている人は今のところ見当たらないか問題はないと思うけど、コントレイル土俵で戦うことには違いはない

ここで勝てばまじでコントレイルが噛ませになってグランアレグリア主人公になる

そしてグランアレグリア牝馬、メスなのだ

史上最強女帝アーモンドアイの想いを継承するのはグランアレグリアか?コントレイルか?という観点で見ることもできる

スタンドで見るアーモンドアイが応援するのはどっちだろう?

ちなみにグランアレグリアディープの娘


穴 サリオス

前走の1レースだけ騎手ミスもあって不甲斐なかったけど、それを除けば通算6戦で4勝、あとの2戦も2位という好成績

そしてその2つの2位はどちらも三冠を争った皐月賞ダービーコントレイルに競り負けての2位

コントレイルアーモンドアイとディープ背中を追うのだろうけど、サリオスからしたらそうはさせない

しっかり俺の方を向いてもらう

借りはきっちり返さなきゃいけない、という気迫があるはず

性格は穏やからしいので、どちらかと言えば内に闘志を秘めたナイスネイチャライスシャワー系のキャライメージ

3度目の正直として、ライスシャワーのようにコントレイル執拗に追ってくるイメージで見たらいいと思う




大穴 レイパレ

ここまで無敗、5戦5勝

まだG1を走ったことはないけど無敗でG3をとって順調に上げてきた初めてのG1明日大阪杯

まだ実績が少ないのと初めてのG1で、明日どのくらいできるのかは誰もわからない

実力はなんとも計り難いけど、無敗は無敗だもんな、という期待感がある

の子は逃げ馬

のんびり屋さんだけど逃げる無敗ウマ娘ということで、ウマ娘キャラとしてはセイウンスカイイメージ

の子牝馬、メス

逃げ馬はテレビ的には目立つし、まずは先頭はレイパレ〜、という展開で見やすいかも?

明日は雨が降って重馬場になると、終盤のスパートスピードが出ずに、逃げに有利に働く可能性もあるかもね

の子ディープの娘

2021-03-04

anond:20210304084609

最終的には大リーグ外野スペシャリストとなり火事のタワマンから祈るように投げられた赤子を受け取り銅像が建つのであった。

2021-02-14

介護士給料を上げるには、もっと専門性を上げる必要があると思った

親が入院して、看護師さんと介護士さんと関わり合う機会が多くあった。

看護師専門性の高さにはただただひれ伏すしかなかったよ。コミュニケーション力、状況判断と指示能力の高さったらない。患者だけでなく、患者家族にも医学的に明瞭な指示を出して環境を良くするスペシャリスト。そりゃ(比較的)給料が高い仕事なだけあるって思った

一方で介護士さんは、なんかスーパーパートのような感じで、医療現場専門家としての専門性を感じられなかった。これは確かに給料は高くならないよなあ……とか。

看護師は、最低3年の学校通いと国家資格試験があるだけ選別されて教育されてる。介護士もそのようにしてスキルを上げて、そして給料を上げるべきだと思った。

2021-02-03

anond:20210203213447

つーか警察がなんで運用できるかっていうと法律の元で動くスペシャリストからなんだよね

これは違法行為ってジャッジできる立場にあるから一人一人カメラつけられるのよ

単純に考えて欲しいんだが自分行為法的根拠全教師に学習させるわけ?

2021-01-25

anond:20210125111934

たぶん求められているのは「化粧師 KEWAISHI」の現代版みたいなやつだと思うな。

なぜか女子高生の間で大人気のおっさんファッションスペシャリストみたいな。

女子高生ではないが、おっさんホストなのに美容健康の知恵で若い女性たちに大人気になってた話のマンガを読んだことがある。

2021-01-19

anond:20210119094235

採用に関わるコストってたぶんあなたが考えてる以上に高い

効果的だと思われるテストを作り実際の効果評価フィードバック、とかもう何かのスペシャリスト仕事だろう?

 

形のそろったトマトが並んでる棚と不揃いなトマトが並んでる棚があるとして不揃いなほうからわざわざ良さげなトマトを探すために苦労する意味はあまりない。

個々のトマトにとっては切実な問題かもしれないけど。

2021-01-05

スペシャリストは減った

最近はみなマルチタレントだ。

スペシャリストで専門分野以外は何もできない人ってのは殆どいない

特に芸術分野はそうだ。

音楽の才能がある人は絵画の才能もあるし演劇デザインも上手い。

これはゆとり教育の成果では?と思うのだが

2020-12-30

anond:20201230033810

優秀そうな人だったかサルベージしたで

■30半ばで年収900万円達成したんだけど、向上心が失われて行って辛い

当方都内在住30代半ばのITエンジニア

新卒時は大手SIer(プライムコントラクター)に就職、30手前でユーザ企業転職して今は上流・下流工程を知ってるITシステム発注者側の立場にいる。

新卒IT企業就職した時はまだ自分がこれからどうなっていくのか明解キャリアパスは描けていなかったが、

30歳に近づくにつれ、ユーザ側(発注側)に転職してITエンジニアを指揮する立場にならなきゃダメだと思い転職活動を頑張り、結果望み通りユーザ側の企業転職して現在に至る。

20代の時に考えていたこ

新卒当初はSIerの中でチームメンバー(システム設計実装テストをする人) → チームリーダー → PM → 統括PMのようなキャリアパスを描くのが王道だと思っていた。

だが、元請けとは言えどんなに非合理なシステムでも客に言われた通りに作らなきゃいけない下請け企業PMになったところで大して意味がないことに気づく。

自分裁量などほとんどなく、理不尽な客に怒られたりバカにされたりする頻度が増えるのに比べて給料は大して上がらない。

担当していたプロジェクトは超大企業サービス開発。なのだが、ユーザ側の担当者のレベルがびっくりするほど低い。発注担当者は中学生の作文みたいなクソRFP書いてよこしてくる。納期費用工数もめちゃくちゃ。しかもやりたいことが全く分からない。多分発注担当の上の奴がテキトーに言ったことをそのまんま真に受けて左から右に流してるだけなんだろうが、有名な大企業にもこんなおバカ社員が堂々と給料もらって平気で定年まで安泰なんだなと思ったら複雑な気持ちになっていた。

だけど、幸か不幸か、そのダメ担当のおかげで20代のうちにユーザ側へ転職しないと仕事レベルも上がらないしスキルも上がらないことに気づけた。30半ばになって思い返すと、本当に感謝しかない。

30でユーザ企業転職成功

まだ30半ばで成功とか失敗とか書くのは時期尚早だとは思うが、給料も大幅に増えてフルリモート・フルフレックス・コアタイム無しの環境を手にしている現状は控えめにいっても成功だと思わざるをえない。

年収も30半ばにして900万円を超えた。

今年は出勤日が年間で多分20日に満たないレベルだと思う。

ユーザ企業転職して思うのだが、ユーザ企業ではITスペシャリストというのは新卒ではほとんどいない。ゼロとは言わないがSIerレベルから見ても平均から下のレベルしかない。

なので業務改善する社内システムの開発や、売り上げに直結するWebサービスバックエンドフロントエンドの開発プロジェクト検討され始めると必ず声がかかり、システムアーキテクチャを選定する段階から意思決定で主導権を握れる。

こちらとしてもそういう役割を期待されて中途採用されたというのもあるし、何よりこういう会社新卒採用時にITスペシャリスト採用することもないので、社内の新卒の誰かと争って主導権をようやく握る、などのようなこともなく、自然企画設計実装運用まで全て意思決定に関われる。

まさかSIerから転職した身で、自分Typescript, React, Firebase, Java, C#, C++, SQL, Python, TensorFlowを駆使してゴリゴリ開発して企画を実現し、それがプレスリリースされて正式会社サービスとして世に出るようなことになるとは20代の頃は想像していなかった。

ここまでは20代の頃に目指していた理想の30代のキャリアパスのものだと自負していて大変満足している。

だが、30半ばにして20代の頃ギラギラとした向上心が次第に失われつつあるのを日々実感している。

30前半までは自分目標設定してそれを達成するのが楽しかったが、30半ば以降は金と評価が欲しくなってくる

30代前半までは日々成長し、技術選択肢勉強する度に着実に増え、サービス企画が持ち込まれるとそれを実現するためには~すればいい、などとパッと浮かんで日夜シミュレーションしてPoCして…というサイクルが楽しくしょうがなかった。

今でも楽しくはあるのだが、これまでとは違って「ただ楽しい」だけでは到底満足できなくなっている自分最近気づいた。

それは金(=評価である

これまでは金になろうがなるまいが、依頼された仕事自然と全力で取り組むことができた。報酬やりがい、のようなところは正直あった。

だが、30半ばを超えてくると物の価値だんだんとわかってくる。

仕事が忙しくなった時に皆さんはタスク順位付けをするだろう。

これまではその優先度は難易度で昇順ソートかけて上から順に消化していく方式をとっていた。

すぐできるものから片づけることで、仕事の見かけのスループットが上がる。客観的には仕事が早く進んでいるように見える。

だが、今では、そのタスクプロジェクトが将来金になるかならないかタスク優先順位検討するようになりつつある。

結果が魅力的でなければそもそも仕事のやる気すら湧き上がってこない。

年収900万円

これは30代半ば、理想キャリアを追い求めて突っ走ってきた人間向上心が奪われてしまうような大きな金額なんだろうか。

このへんで満足してあと20数年まったり定年まで過ごすべきなんだろうか。

20代の頃あれだけ将来のキャリアについて真面目に考えていたのに、30代になって40代理想キャリアパスが描けない。

うちの会社年功序列なので、年収40代になれば自動で1000万円を超える。

このへんで走るのをやめてジョギングに切り替えても、多分未来はそう暗くない。

なのに、アクセルが減速しかかっている自分を冷静に見つめると、何か、本当はもっとできるのに手を抜いている、みたいな罪悪感が湧き上がって止まらない。

はてなを読んでいると、自分と同じ30半ばくらいの年代の人が多くいるように感じる。

30半ばでようやく安定を手にしつつある自分と似たような境遇の人がいれば、

40代に向かってどのような準備をしているのか、さらに上を目指しているのかそれとも今のポジションでの安定を取るのか、それとも会社を辞めて起業を考えているか、など、

恐縮ではあるが共有してほしい。

30半ばでクズになりかかっている自分に、勝手ながら発破と刺激を与えてやってほしい。

よろしくお願いしたい。

2020-12-29

社畜の愛社遍歴

社畜がより良い牧場を求めて彷徨い歩いた記録。

1社目

ブラック度★★★★★

海外の知ってる人は知ってるけどそんなに有名じゃない大学中退して失意の帰国日本的ものを求めて関西圏に住んでみることにした。

とりあえずはじめたバイト先で、Web関係をやってくれる人が欲しいか社員にならないかと言われて社員になった。

週休1日。毎日8時から22時まで厨房ホールに立ちながら休みの日や帰宅後にWeb関係の面倒を見ていた。昼休みは買い出しに行かされてまともに休めず、週1日の休みは関連NPOの農作業従事任意だけど半ば強制)をさせられた。月給18万で、手取り15万くらい。残業代などは一切なし。時給換算すると最低時給を割り込む。

年収換算だと200万くらい?

まりにも酷いので休みを増やす給料を増やすかして欲しいと申し出たところ人格否定嫌がらせがはじまったのですぐにやめた。我が社畜人生の汚点。残業代未払訴訟を起こさなかったことをいまでも悔やんでいる。

在職中、基本情報を取った。

無職

3ヶ月ほど職探しをした。無職間中応用情報を取った。

ハロワ釣り求人だらけでアテにならなかった。

2社目

ブラック度★★★★★

ハロワに見切りをつけて転職サイトから応募した小規模のソフトウェア開発会社就職

なんと一発目から社長面接だった。面接して情報処理の基礎確認みたいなテストを受けたらあっさり採用されて常駐先(みんな知ってる国内大手メーカー)に送りこまれた。実質派遣状態でいわゆる偽装請負というやつだった。月給23万くらいで見込み20時間残業手当込み。常駐先がヤバくて、月平均80時間、ひどいときは100時間超えて残業をしていた。おかげて毎月35万から40万くらい給与収入があった。ボーナスはなかったので年収400万前後とか、そんなもん。ソフトだけじゃなくて電気とか、マネジメントの補佐とか、海外とのブリッジSEとか、とにかく色々なことをやらせてもらったおかげで技術者としての引き出しは増えた。

常駐先の事業部解散してしまったので、辞める前はスポットでいろんな現場に行かされた。

会社大口顧客を失ったのでヤバいかもと思って転職先を探すことにした。

在職中にセキュリティスペシャリスト(現情報処理安全確保支援士)とネットワークスペシャリストを取った。

あと、結婚した。

3社目

ブラック度★★★★☆

大手メーカーの子会社に入った。年収はたいして上がらなかったけど家賃補助や確定拠出年金などの福利厚生が充実した。最初派遣された現場いまいちわず、社に相談したところ関東圏でいいポジションがあるとのことで異動になった。

異動後は請負で開発していたんだけど、しばらくして親会社へ出向というかたちで実質派遣常駐の人質に出された。もと研究所メンバーが多い部署で、いい意味でみんなテキトーで社不だったので居心地は良かった。

研究開発やりながらオフショアマネジメントとか商品開発とかもして、常時3つくらいのプロジェクトを抱えている状態だったけど、働き方改革の流れで残業時間はぐっと減った。

多くても月60時間くらい。

最終的には年収600万くらいで離職。

在職中に・エンベデッドシステムスペシャリストシステムアーキテクトを取った。

4社目

ブラック度★★★☆☆

3社目の親会社。出向先で気に入って貰えて引き抜かれた。どうも最終学歴高卒だったことが入社時にちょっと問題になったみたいだったけどぼくはよく知らない。上の人がなんとかしてくれた。人づてにその話をきいていたのでさすがに辞める時はちょっと後ろめたい気持ちになったけど、気持ちよく送り出してくれて本当に感謝している。

仕事内容は3社目とほぼ変わらなかったけど自分で決められる範囲が増えて楽しかった。

年収700万くらいになった。

在職中にプロマネを取った。

5社目

ブラック度★☆☆☆☆

大手メーカーにいると技術者でいられないことがわかったので、転職活動をはじめた。給与水準を落としたくない&イチ技術者でいたい、となると国内企業はほぼ全滅してしまったので欧州系の外資に入った。年収800万でスタートして半期毎に2%くらいづつ昇給した。繁忙期以外はそんなに残業はなかった。コーディング作業が多くて楽しかった。ポジションや年齢関係なく社員同士がフラット関係を持った良い会社だったと思う。

休学したまま大学に戻ることをすっかり忘れていたことを思い出して大学に問い合わせたらすでに退学したことにされていた。本社転籍海外出向コースを密かに目論んでいたため、ビザを取るには最低でも学士くらい持ってないとやばいかなと思って通信制大学でとりあえず学士を取ることにした。

6社目

ブラック度★☆☆☆☆

なんとなく連絡してきた首刈り族とやりとりしていたら米国本社がある多国籍企業転職することになっていた。転職してしばらくすると組織変更で地方拠点をメインとするチームに組み込まれた。そのまま関東に残っても良かったんだけど、関東の人の多さにうんざりしていたのでこれ幸いと引っ越すことにした。福利厚生はたいしたことないけど確定拠出年金拠出額が多いので満足。仕事もそこそこやりがいがあって楽しいけど在宅ワークが多くなって無駄会議が増えた。

派遣社員がいるのでそこの格差は感じるけど、基本的には人間関係フラットで居心地は良い。

なんだかんだで年収が大台に乗った。

将来

マネジメントにあまり関与しない国内エンジニアとしては巨大テック企業を除くとほぼ上限の年収に達したと思う。

海外出向や本社転籍を目指しているけどしばらくチャンスはなさそう。

今年、通信制大学卒業したので次はオンラインで取れる海外大学修士を目指しているところ。

2020-12-18

寧ろ恋愛マニュアルがないのが悪いのではないだろうか

マニュアル人間のように、マニュアルドキュメント化、文章化を悪とする風潮が日本にはあるように思う

これが良くないのではないだろうか

初代ガンダム第一話を思い出してほしい

いや、Zガンダムでもいい

ガンダムマニュアルがなかったらアムロガンダムを大地に立たせることができなかったのではないだろうか

もちろん、武器マニュアルから見つける時間はなく、偶然押したボタンで頭部のバルカンが出た

しかし、マニュアルがなかったら心細かったであろうし、諦めてしまっていたかもしれない

形だけであれ、まずマニュアルドキュメント存在するというのは心強いのである

ソフトウェアも同じである

ドキュメントがない、issuesに知見が溜まっていない、Stackoverflowで話題にさえならない

そんなソフトウェアはどんなに優れていても使っていて行き詰まってしまったら投げ出しやすくなるだろう

ソースコードが公開されていても、ドキュメントがないのでトラブルのたびにコードを読む、これはとても苦痛

命名規則無茶苦茶ソースコードがあったらプロでさえ投げ出したくなるだろう

ソースコードだって適度なコメント必要

できれば、ちゃんとしたドキュメントが欲しいところだ

コメントから自動生成だけでなく、チュートリアル、Getting Started、Installation、バカでも一通り学べる文章必要

そうでなければそのソフトウェア流行する可能性はまったくないだろう

インハウスツールであったとしても投げられてしまい、ちゃんドキュメント管理できる別の社員が作り変えるかもしれない

まり恋愛も同じであり、マニュアルドキュメントが寧ろ必要なのではないだろうか

そこには概要インストールから始まるように、まず最初の一歩はどうすればいいのか、がちゃんと書かれている

そして、恋愛の一通りの機能を学べるようにチュートリアルが用意されている

マニュアルがなければ何だって困ってしま

挫折する率を高くするだけである

Zガンダムカミーユだって父親コンピュータから操作方法マニュアルドキュメントを盗んでいたと劇中で述べている

ブライト・ノアは才能だと言っているが、自分はそれは少し違うと思うのだ

アムロカミーユ父親がまず技術者エンジニアである

ここでまず文化資本が違うのである

カミーユに至っては母親材料物性のスペシャリストである、つまり金属などの分野である

技術者メモ魔であることが多いように思う

ドキュメントを書く、文章を書くというのは技術をまとめる、開発したもの操作方法ユーザーに伝える、大切なものである

どのような分野にもプロというものがいるはずである

それが将棋囲碁であれ、あやとりであれ、必ずその分野のプロがいるのである

恋愛も同じように恋愛プロがいるはずである

しかし、恋愛プロが書いた本があったとしても、碌なものがない印象がある、なぜだろうか?

まず、恋愛プロである筆者が自己を正しく分析できていないことがある

まり、なんだかよく分からないがモテる、みたいな人は自分自分でどう優れているのかさえ理解できていない、いわゆる天才肌とも言えるものである

一般的に、天才というのは他人自分がなぜできているのか説明するのが非常に下手なことが多いように思われる

例えば水泳について考えるとして、水泳天才子供の頃からなんとなくできてしまパターンが多いように思われる

からこそ天才と言えるのである

しかし、天才的な水泳選手他人に教える、子供に教える、となると非常に下手になってしま

その理由は私なりに考えるに、天才自分がなぜそれができるのか、できるようになったのか理解できていないのである天才からである

しかし、天才には敵わなかったが、努力天才とでも言うか、努力で実力を積み上げた選手他人に教えるのが上手いのである

なぜか?

それは彼らが、自分はなぜできないのか?天才はなぜできるのか?それをひたすら考え、天才フォームを観察し、仮説や実験検証を繰り返したかである

苦労をしてきたからこそ、できないプレイヤー欠点、伸ばせる長所などが分かるのである

同様に恋愛天才の書いた本は無意味ものだということである

詐欺的なもの、単なる自己啓発的なものポジティブシンキングになれば引き寄せの法則が、みたいなものは尚更無意味である

恋愛マニュアルもまた、恋愛を上達させるために努力を積み上げてきた努力天才恋愛天才努力太刀打ちしようともがいた人が書くべきである

以上、まず恋愛にもマニュアル必要だということを述べ、そこにはステップアップ方式で学べるチュートリアル必要であり、

それらを正しく書くためには恋愛天才ではなく、恋愛天才を目指した努力天才が書くべきだということを述べた

まず、マニュアルがないのが悪い、マニュアル人間は悪くない、という発想の転換、逆に考えてみることが大切なのではないだろうか

自動だってマニュアルがない教習所もない教官もいないでは事故って死ねというようなものである

形だけであったとしても家電だってマニュアルがないことはない、製造者責任として当たり前のことではないだろうか

2020-12-09

anond:20201209200556

いや、カスみたいな資格スペシャリストだとジェネラル仕事での職歴よりも遥かに劣るし引っ込みがつかなくなる。

宅建とかFPとかなら意味あるよ

でも動物看護師で刻む職歴バイト職歴よりも軽い。

2020-12-07

都内住み30歳年収300だけど人生詰んだ

勉強だとか努力だと資格とかなんの意味もないよね

追記

毎日絶望してる

IT系 6年目

資格 

基本情報 応用情報 DBスペシャリスト

TOEIC900

なにを間違えたのかな。生まれかな

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん