「システム化」を含む日記 RSS

はてなキーワード: システム化とは

2021-06-20

anond:20210620162910

ものによるとしか

工業的な仕組みを作るなら数学必要かもしれないけど、

人と人のコミニケーションをシステム化する場合数学必要としない

それにノーコードと言っても、自分好みのモジュールを作りたいとなった場合コードを書かないといけない

モジュールを組み合わせるだけのプログラマーは無くなるかもしれないけど、本質的職業は無くならないよ

2021-06-07

意思決定ってもっとシステム化できないものなのか

1つのゴールに向かって意見が出ている時はいいが、

メンバー意見が異なった場合やら、データが揃ってない場合、色々あると思うが意思決定もっとシステマチックに出来ないものなのだろうか。

2021-05-29

これだから定型業務

一口業務と言っても定型業務と非定型業務がある。

このうち定型業務COBOLが主力だった時代からどんどんシステム化されてきた。

したがって、今の今までシステム化の手が入っていないのは殆どが非定型業務

この非定型業務が本当に面倒で、基本設計レベルから収拾がつかなくなるのだ。

流石に今の今までシステム化埒外に置かれてきただけのことはあるというか。


とにかくたった一つの業務を取っても、その中で場合分けの分岐収束がやたら多い上に、複雑怪奇に入り組んでいて、フローチャートにまとめられない。

このフェーズで簡潔なフローチャートにできないもの絶対ソースコードに落とし込めないので、本当に悩ましい。

というか「あんなこともある」「そういえばこういう場合もあるんだよね」と、業務担当者からヒアリングすればするほど理解が進むどころか、むしろわかりにくくなる。

しかも全部ケースを出し切ったと思って要件を整理しているとあら不思議、「あれ?この場合は…」と新たな疑問が何個も湧いてきて、再確認という手戻りが起きる。

そしてそのタイミングで「衝撃の新事実」が発覚し、それがその業務だけでなく他の業務にも大いに影響する話だったりするため、横展開を余儀なくされる。

そんなことが延々と続くため、そもそも設計作業が半永久的に終わらない。

しかも、そんな業務が何十個とあるんだぜ?

こんなもん、一体どうシステム化しろって言うんだ!


しろ、実務を担当している末端の人たちの柔軟性の高さが異常とも言えるわけで、よくこんなわけのわからん仕事を混乱せずにできるなあと感心するのだが。

2021-05-20

ワクチン予約システムの、どうしようもなかったクソ仕様について。

https://anond.hatelabo.jp/20210517234543

ひろみちゅ発言も見つつ。

「ひでえ」とは言うんだが、あれ、接種券やその配られ方そのものが、あまり予約システム化した場合対応について考慮されていないので、あの仕様になったのもどうしようもない。

流石に年齢チェックとかは・・・・・・とは思いはするが、あんまり意味のないチェックではあるしな。

他の会場で予約しても予約出来る、というのは、ちょっとシステム連携は難しいし、コストを考えるとやるべきでもない。

通常の予約システムは、イベント毎に大きければ1万人くらいの人を受け付けるというシステムになるのだが、今回の予約はそれを毎日分で処理するという形になるし、他の接種会場は自治体規模によってはそれが月2回とかそんな感じになる。千を超える自治体間とかで連携するのは、不毛でもあるし。

そもそも自治体単位でやってるのであれば、全国規模で連携する必要もないのよ。一自治体の中の予約システムで弾けばいいだけなので。

東京大阪が異例な接種会場を設置した為に、厄介な事になっている。

とは言え、自治体内で閉じているシステムであっても、なんでかシステムダウンしていたりするのだけど、多分予約受付とかの更新と予約参照の照合とかのDBアクセスがあまり工夫されていなくて厄介な事になっていると思われ。そんなシステム連携とか出来る訳もないしなー。

生年月日のチェック機能は、今後を考えるとたるい。あの大規模接種会場用だもの、当然ながら発注時には「年齢制限等を切り替える設定を盛り込め!」とかってやってないと思うし。そもそも接種券の発行時点でセレクションされていて、それが高齢者な訳だし。

桁数チェックはあってもいいけど、やれるのそこまででしかない。なお、東京会場の場合には関東近辺の人が中心だと思うが全国の自治体コードかどうかチェックいるのかねえという気がする。本来、接種番号には余裕を持った桁数でチェックデジットとか入れつつやって、関数で誤入力チェック出来るようにはしておいてほしかったが、今更だしなあ・・・・・・

予約時に本人照合とか要らないんじゃね?とか割り切ったシステムだとは思う。ただまあ、二重登録ボケた爺さんとかやりそうなんで、そういう「予約した人がこねえ問題」は別途対応した方がよさそうだなあ。

なお、これ高齢者からではなくて、大規模にやると必ず予約をすっぽかす人は出て来るし、そのあたりは柔軟にしてほしい。

いっその事、お上から接種会場や接種日時割り当ててもらった方が楽なんだが・・・・・・流石に用事としての優先度は上げるからさあ。まあ、一定人数接種拒否する人がいるから、意思確認含めて予約としたい気持ちは分かるけど。結構な人数予約が難しいとかで離脱ちゃうんだよな。

あと。

マスコミ、試しにシステムぶってみたとかはいいんだけど、そういうチェックに意味があるかとか含めてもう少し記者も考えてほしい。

ハッキリ言って雑なんだけど、でも雑に予約するシステムだ、って割り切って使うものだと思ってほしい。

で、雑だよ、って話を、予めリリースとともに説明つけておいてほしいな開発側も。予約システム個人識別とかはないんだけど、接種会場ではある訳で。

こんなやっつけの予約システムで、うっかりマイナンバーカードでの認証とか使ったら、むしろボロい予約システムがハックされた時に個人情報を引き抜く踏み台にされるので、これはこれでいいと思う。

2021-04-30

人生で初めてVBAを書いてるけど初心者には限界があるという話

感染症対策のために、お客さんが来るときは事前予約を取ることになった。

毎日数組程度なので今は電話で聞いてOutlookの予定表に記載・予定表を共有することで回してるけど、これシステム化したいねって話になった。

最初は予約サイトを立ち上げて運用する案が出たけど、そんな予算は無かったので引き続きOutlook管理することに。

社内の要望ヒアリングした結果、お客さんには予約希望書(エクセル)をメールで送ってもらうことにした。

エクセル特定フォルダに格納まで手作業でやるとして、

VBAフォルダ内の予約希望から必要情報を抜き出しに1クリック、ics書き出しに1クリック、予約確定メール自動作成に1クリックの、計3クリック完了するシステムを開発した。

メチャクチャ褒めてほしい。1から勉強した。馬鹿から3週間かかった。VBAなんて触るの初めてだった)

完成したので担当に送ったら、次は休店日が分かる方が良いよねとか、予約重複の際は警告を出せないかとか、色々と追加要望が。

 

そろそろ私の手に余ってきた。予約重複の警告ってOutlookが控えめに出してるアレだよね。アレって変えられるのかな。まったく分からん

休店日は予約希望エクセル内で入力時に警告出せば良いと思うけどさ。

 

私の本来仕事は単なる事務で、開発に時間が取られて自分仕事が滞ってきたよ。

でも今更「やめます」とは言えないし、関数組んだりマクロでなんとか自分作業効率化してただけの事務員にはきついものがある。

 

ただの事務員が見栄張って頑張ると良い事ないね残業代出ないし。何やってんだろうね。

2021-04-28

結局どうすれば良かったんだろうな

コロナ禍が始まって1年以上経った。何度目かの緊急事態宣言が出た。

日本は幸い死者は少ないが、ワクチン接種は大きく遅れを取っている。どうやらまだまだ我慢をしないといけないようだ。

今この状況において、日本がどこで選択を間違えたのか、どうすればより良い今を作れたのかは考える価値があるんじゃないだろうか。

次回の失敗を防ぐのは責任追及ではなく原因の振り返りと仕組みの改善だ。

事後諸葛亮にもならず極端な仮定も置かず、2020年1月に戻って現在まで「どこでどんな判断/対応をすれば良かったのか」考えがあればぜひ教えてほしい。

前提条件

日本に有利な条件

日本に不利な条件

2021-04-26

anond:20210425022947

以下はあくま個人解釈から異論は認める

ドメイン駆動設計ってあくま設計手法っていうかビジネスロジックモデリングまでが本分だから

システムドメイン領域)にビジネスドメインで履いていた土足のまま踏み入ってはいけない

ビジネス理屈を一対一でシステムに持ち込むのはナンセンス

※補足追記:基本設計したら詳細設計するけども、そこでビジネスロジックシステムロジック翻訳するからコードレベルでは一対一にはならないということ

概念次元が違うのだから現実漫画理屈を持ち込むなっていうレベルの話(ビジネス漫画レベルという意味ではない)

モデリングによって現行のビジネス問題を洗い出し、それを課題として解決仕事を楽に)するのがシステム

それも一回で終わりじゃなくてシステム化したビジネスを再びドメインモデル化して分析課題システム解決ってサイクルを回していかなくちゃいけない

 

システム側も細かいこと言えば領域が分かれてるからそれぞれの領域に合わせて駆動方法は変えなきゃうまく回らない。

データレイク周りならデータ駆動型の方が適しているし、逆にアプリケーション側でビジネスUX無視してデータ主体で走るのは阿呆所業だし、

馬鹿の一つ覚えで〇〇駆動設計だの開発だの一本槍でパワープレイするやつが多すぎなんだよ! 適材適所って理解しろよ!

ちゃんと各分野のスペシャリストを雇って意思決定層に組み込んだ方が結果的時間や金なんかのコストが少なくなるよって話が通じないよね

2021-04-09

あくまエンジニア的発想なんだが

あくま個人的な発想なのでユニバーサルではないと思うが、

日本役所の申込書、これの問題点は「自由フォーマット」なところにあると思う。

https://www.google.co.jp/search?q=%E7%94%B3%E8%AB%8B%E6%9B%B8%E3%80%80%E5%BD%B9%E6%89%80

これで画像検索してみてくれ。

まず、以下の特徴がある。

・書ける内容が自由テキストなのか、数字なのか、一見してわかりにくい

場所が左だったり右だったりフリーダムすぎる

・チェックする場所フリーダムすぎる

・チェックが必須なのかどうかわからない

と、これらはネットフォーム形式であれば必須項目とオプション項目が自動で表示されたり、

入力フォーマット数字のみにするなど、システム化によって大きく改善される点である

おじいちゃんおばあちゃんいるかぎり、この無意味でアホみたいな紙の申請文化、あともう少し続くんだろうなあ。

コロナ右往左往している政府自治体非難しても何も解決しない

ワイドショーで連日「医療に金を使え」とか言ってるけど、結局金突っ込んで解決できる問題ならとうにできてるんだよな。

医療施設を作ったところでそこで動く医者看護師確保できねぇんだからマンパワー問題なわけよ。

大阪でもコロナ重症対応センター作ってもマンパワー確保できなくて右往左往してたんだから箱作ったところであまり意味はないわけよ。

「なんでワクチンがこんなに遅いんだ!」みたいに吠えてるバカがいるけど、そら反ワクチンあれだけ煽ったら国内で作るの無理でしょ。

時短補償金が振り込まれない」とか「給付金が振り込まれるのが遅い」みたいな事言ってたけど、それをスムーズにするためのシステム化を反対してたのはどこのだれだっけ?

いきなりシステム化しろって言ったところで1年そこらのスパンじゃ実現できないわけよ。

東京大阪のような大都市ロックダウンをしようとしても人権を大幅に制限するような法律はこの期に及んですら結局作れなかったし、

そもそも有事における人権制限について未だにまともに議論したような形跡すら見つけられん。

結局何が言いたいかというと、今行政右往左往しているのはこの数十年の積み重ねが原因であって1年やそこらの時間ではとても解決できる問題ではないって事。

自粛我慢限界」みたいな泣き言をいう前にワクチンくるま我慢しとけって。

幸い日本では外出しただけでは高額な罰金払うことも捕まることもないからな。

2021-02-25

夫婦別姓って実際問題なんでこんなに騒がれるほどのものなのか

まず簡単歴史を調べてみた。

名字歴史

1870年平民名字許可令によって、誰でも名字を使って良くなった。これまでは平民名字を使ってはだめだった。

1871年戸籍法によって名字登録が推進された。姓尸不称令によって名前名字名前になった

1872年改名禁止令によって、名字が変更できなくなり

1875年苗字必称義務令によって、名字を持つことが義務になった

夫婦における姓の歴史

1876年戸籍法では夫婦別姓だった。そもそも慣習としては夫婦別姓だった。

夫婦別姓、と言うと少しニュアンスが違うけど、日本於いては「親の姓を男女問わずに継いでいく」が基本だった。ただ、庶民には姓なんかないので、この辺は宙ぶらりん感がある

夫婦同性になったのは、1898年明治民法から

「戸主及ビ家族ハ其家ノ氏ヲ称スル、妻ハ婚姻ニ因リテ夫ノ家ニ入ル」

というように書かれているので、結婚したら妻(女性)は夫の家に入るので、名字は夫の名字になるというようになった。

夫婦同性、と言うよりは、嫁自動的に夫姓になる制度と言っても良い。

そういえば婿養子ってなんだよと思ってこっちも調べた所、男性が親と養子縁組を結んで、その家の娘と結婚する、と言うクソめんどくさい手順によっているようだ。

夫婦別姓に反対という人の気持ち

ここまで見てみれば(と言ってもほうぼうで見かけた情報ではあるが)、夫婦同性というのは明治時代に導入された制度だが、「平民名字を名乗っていい、いや、名乗れ」からの流れの中で「結婚したらどうすんの?」という感じで「夫婦別姓でいいんじゃね?このほうが自然だし」からの「いややっぱ旦那の姓をなのれ」に変わってきたという結構自然な家庭を経ている。これを伝統と言って良いのであれば、国家国民強制してきたことが伝統になってしまう。

システム屋として考えたこ

テクニカル夫婦別姓を考えると、データ管理の点でのコストがあるというのはある。

DBなんかで詳しい人は「姓」にその戸籍参加者を紐付ける形で管理していたが、この「姓」が家庭の単位を表さなくなったときにどうやって国民戸籍情報管理するのかという問題がある。いつ生まれて、どういうふうに転居し、誰と結婚して、子供が生まれて、離婚して、死別して、みたいなすべての履歴データを新形式コンバートせよという難題だ。明治時代とかの手書き戸籍謄本は電子化したうえで、ID割り振りという苦行が待っているだろう。待っていないかもしれないがこの辺は考え方次第かもしれない。

戸籍謄本は直系尊属はいくらでもさかのぼって取得して良いというものがある。これは、自分の親、親の親、親の親の・・・というようにさかのぼって戸籍が取得できる制度になるのだが、仮に「姓」で戸籍情報管理する場合、別の情報戸籍管理をする必要が出てくる。過去の人にもさかのぼって。

もしこういうプロジェクトを立ち上げた場合にやりたい人っているだろうか、いやいるまい。

夫婦別姓をシステムとして導入するには以下のステップがいるだろう。

何よりもきつそうなのは戸籍データ各自体で各々管理されている(総務省が何かしらの方法で一括管理しているかもだけど)ので、この辺のすべてのデータ統合する必要がある。しかもやっている間も粛々と人々は結婚し、生まれ離婚し、死に、転出し、転入する。

そういうわけなので、なにかウルトラCを考えないと、システムから夫婦別姓はかなりの困難を伴うだろう。

もしできた場合どうなるのか

もしこの辺がきちんとシステム化された場合、例えば遺産相続で非相続者が登場するすべての戸籍謄本を集めなくてはならない(法的に他に相続権者がいないか証明する必要があるので)というクッソだるいイベントがあるんだが、これを非相続者のID申請したら一気に全部取得できるとかそういうのはできるかもしれない。

夫婦別姓なんか「もともと何の問題もないので好きにしてください」位自由にできる。

氏名変更だってそんなに難しくない(しょっちゅう変えるとシステム的に良くてもみんな混乱するので何かしら規制は入るだろうが。)

2020-12-28

anond:20201228115820

男の命は安いからこそ、生き残った生え抜きだけ強くて

わざわざ男尊女卑を振りかざしてシステム化しようとする奴は生き残る武器を持たない弱者なんだよなー

2020-12-22

「抜き報告」はセクハラなのか?

エロみえる絵を描いてくれた絵師さんに向かって

あなたの絵で抜きました!」

こんなコメントを残したり、面と向かって口にする人はいる。

今日記事ブックマークコメントで、これについての意見割れていたのが興味深かった。


実際に「抜き報告」をされて喜んでいる絵師はいるし、抜いたボタンを置いてシステム化しているサイトもある。

これまで「抜き報告」が問題視されたことはなかったように思うが、時代が変わってきたのか。それとも、みんなずっと我慢していたのか。

ややズレるが、オンラインゲームでの伝説的なやりとり、

「見抜きさせてもらえないでしょうか⋯?」「しょうがないにゃあ」

これでさえ、おおむね微笑ましいシーンとして語り継がれてきたと思う。気軽なネタとして利用されていて、その扱いはセクシャルアサルトによるトラウマ事例にはとてもみえない。

はたして「抜き報告」はセクハラなのか?

私は傷つく、って個人の感想でもよいので、忌憚のないみんなの意見を聞きたい。

2020-10-31

結婚する前に結婚生活が破綻しそう

身バレ覚悟で書く。

結婚前に同棲を始めたが、生活破綻しかかっている。

契約社員

・平日7時半〜8時半に帰宅

・土日も7,8割は仕事がある。あるときは朝〜6時くらい

家事はほぼすべて負担

家計には月10万負担。ただし住宅手当2万5000をもらっている

正社員

・平日8時半〜9時半に帰宅

・土日もほぼすべて仕事あり。昼〜8時くらい

家事はほぼしない

家計には月10万負担。ただし住宅手当はもらっていない

・各種手当てをあわせても年50万ほど夫よりも年収が高い




夫は一人暮らし時代と比べて人が増え、家が大きくなったことによる家事が増えたことによって、

妻は仕事負担と家庭での食べ終わった食器や脱いだ服の片付けの負担の両方によって、

お互いにストレスで潰れかかっている。入籍の予定日も間近に迫っているが別れた方がいいのでは?といった話も出ている。

時間が経てば解決する程度の問題なのかもしれないし、生活に慣れてシステム化出来ればストレスも減る可能性はある。

ただ、今お互いにしんどい思いをしているのは事実で、どうすれば良いのか本当に分からない。

アドバイスを頂けませんか・・・

2020-10-02

[]2020年10月1日木曜日増田

時間記事文字数文字数平均文字数中央値
0098915793.443
01389238243.149.5
02278072299.045
03334510136.774
041459642.630
05183122173.419.5
0619150179.064
0736233764.943
08647803121.931
09478187174.253
101051046499.746
118513254155.949
121281181592.336.5
139913058131.958
1413713951101.844
158610448121.543.5
1612212737104.463.5
171531464295.760
1815916790105.643
191431269588.833
201271217795.932
2112413607109.732
2222758922259.694
2341961820147.592
1日2508330903131.959

本日の急増単語 ()内の数字単語が含まれ記事

石原さとみ(19), 東証(16), 原則論(8), 破ける(3), PTS(3), 夕張メロン(3), 蟲師(3), 破く(3), 個体識別(3), エンタテイメント(3), システム化(3), 不治(3), スパム(31), 女性専用車両(22), 任天堂(14), 痴漢(54), フライパン(7), 安泰(6), GOTO(6), ダンス(10), 詭弁(11), ナンセンス(5), post(9), ポケモン(14), 障碍者(8), 品質(7), 取引(8), 返信(15), 虐待(15), 涙(14), 野菜(14), 動物(15), 予約(10), 子育て(13), ヤバい(17), 平日(9)

頻出トラックバック先 ()内の数字は被トラックバック件数

動物虐待表現の自由 追記 /20201001082846(18), ■子供作るときどんな覚悟だった? /20201001170719(16), ■日本人について(真剣な話) /20201001124407(14), ■いいまわしをひとつかえただけで、離婚危機を脱した /20200930151330(14), ■こんな感じの生活の知恵ってほかにない? /20201001122533(13), ■一番おいしい野菜はもちろん🍆 /20200930225916(13), ■何しても涙止まらん /20201001030449(12), ■任天堂を辞めてから5年以上が経った /20200930204140(11), ■これって俺が悪いの? /20201001163823(9), ■何度も読み返してしま漫画 /20200929220019(7), ■はてな匿名ダイアリーすごいな。すぐにコメントが付いた /20201001011129(7), ■無人島ひとつだけ持っていくとしたら? /20201001183403(7), ■川に毒を流したい! /20201001144930(6), ■10年来のセフレと別れてきた /20200930204004(6), ■原則論を言うのって詭弁じゃないの? /20201001182458(6), ■このキモくて金のないおっさんは~とかいう人 /20201001000453(6), ■任天堂退職はあまりにアホ過ぎるので色々文句を言ってやる /20201001022747(6), ■働いてる奴って平日勉強時間をどうやって工面してんの? /20201001072304(5), ■挨拶 /20201001132559(5), ■anond20201001144610 /20201001161343(5), ■ダイエット成功してるかもしれない /20200930212059(5), ■増田は優しい場所 /20201001190436(5)

2020-10-01

東証障害について東証従業員立場から

はじめに

立場

今回の障害概要

記者会見https://www.youtube.com/watch?v=ACFLlMXhlWg などでみられる)および、社内報の一部から得られた情報をもとにしている。

暫定対処

個人的な疑問点

ここまでの説明を聞くと、論理的には、NASハード障害時は手動で切り替えることで、システム全体再起動不要で、売買停止の事態は招かれない、ということになる。そこまではいいが、ではなぜ今日それを実施しなかったのであろうか。この点は記者会見で2回ほど質問されていたと思うが、東証側は正面からは答えなかった。

個人的感想

追記 (2020-01-02)

記者会見において配布された資料について

JPXのウェッブサイトに公開された。https://www.jpx.co.jp/corporate/news/press-conference/index.html 経由で https://www.jpx.co.jp/corporate/news/press-conference/nlsgeu000004zjwb-att/20201001_J.pdf

感想等の追加

対人システム

政治・経済経営システム化されているように対人関係システム化できる。対人システムを利用すれば対人関係で生じるあらゆる問題効率よく処理することができ余った時間自分にとって重要なことに費やすことができる。

anond:20201001172042

リアル漫画家同士のアナログな横のつながりはあるんじゃないの

まぁそういうのSNSみたいなシステム化可視化しようとすると潜り込みたいワナビー一方的に美味い話過ぎるので実現はしないだろうが

2020-09-28

コロナ禍鬱を言語化したい

俳優自殺が相次いでいるが、コロナ禍鬱だと思う。

平成時代常識共同幻想高度経済成長幻想、祝祭幻想現実逃避用のショービズ幻想)みたいなもの崩壊した。

人が集まる「不要不急」業の価値が壊滅した。

昔あった単語の「終わりなき日常(幻想付き)ver」から「終わりなき日常(幻想なし)ver」に移行した感じかな。

こういうことに敏感な人は特にダメージを受けるんじゃないか

特に東京は「幻想で出来てる街」みたいなものから

東京のものが「お祭り騒ぎ多幸感システム化したディズニーランド」みたいなものから

そういう幻想の中で「キャスト」として生きてた、生きようとしてた人にはキツイはず。



東京都市生活、というか平成日本人生活ってのは「面倒な人間関係接触」を減らして、

自分に都合のよい幻想を維持向上してくれる人間関係を選ぶ」ことを目指してきた。

その幻想が壊滅ししまったら「人との接触がない、幻想もない」生活しかない。それはキツイわな。

昭和までは「日々の生活サバイバル人生から現実逃避」ができた

労働現実逃避」もあるが、コロナ労働日数や強度が薄い場合もきつい。

最後は「バーチャル現実逃避アニメゲーム漫画)」だが、これは元々ヒキオタク適性がないとできないしな。

2020-09-21

マイナンバーカードおかしいのはわかるんだけど、ツッコミどころが…

https://note.com/yoshiaono/n/n4cd37820faf0

を読んで。

マイナンバーカードツッコミたい気持ちはよくわかるし、同感なところもあるんだけど、「止めるなら早いほうが」っていう、やめる前提の議論を期待してるのはちょっと乱暴だなぁ、と思ったのと、ツッコミたいところもあったので。

そもそもマイナンバーカード目的がよくわからない。身分証明のためなら運転免許証健康保険証でよくね?そもそも何が問題なの?

健康保険証は顔写真がついていないので(アナログでの)本人確認書類として利用できない。運転免許証は、運転免許を取得した人しか保有しない。16歳未満や高齢者身分証明書としては利用できない。正直、高齢者はとっとと免許返納してマイナンバーカード身分証明書にすりゃいいと思ってる。

カードに書かれたマイナンバー漏れるとまずいらしい。漏れるとまずいのに印刷するの?みんなで便利に使うための番号じゃないの?

同意漏れていけないものを印字するする意味マジでわからん。今の使い方なら、漏れても特に問題ない番号だと思う。

カードには、名前や住所や顔写真など他の個人情報プリントされる。落としたら個人情報ダダ漏れデジタル化する気ある?

アナログ利用も前提としてるので致し方ない。本人確認必要とするあらゆる場所デジタルデータを読み出せる端末を用意できるまでにはかなりの時間お金必要だろうなぁ。あと、デジタルデータ身分証明するなら、今の暗証番号形式だとセキュリティ的に弱すぎる。後で出てくるけど、生体認証でないと、リテラシーが不足している人間には使えない。こんな現状ではマイナンバーカードユニバーサル身分証明のデジタル化としては利用できない。

ただ、紛失時の個人情報漏洩を気にするなら、運転免許証健康保険証も同様。マイナンバーカードに限った話じゃない。

から付属ビニールカードケースを使って個人情報を目隠しする。仕様としておかしすぎない?誰かツッコんでくれなかったの?

→目隠しするのは個人番号性別、臓器提供意思表示の3カ所。住所、生年月日、氏名、有効期限は目隠しされない。法律で認められていない用途アナログ本人確認として利用するため。このときに、ビニールケースから出すと違法。そのことを知っていれば、目の前で確認する人がビニールケースから出したら即突っ込める。知っていない人がほとんどだろうけど。

でも、そのカードケースだとQRコードが見えるので、読み込めばマイナンバー漏れる。お、おい!

QRコード読むよりビニールケースから出す方が手っ取り早くマイナンバーがわかるんですが……。

費用がかかり過ぎ。もう一兆円くらい使ってない?

制度設計システム要件もまあ、急ぎすぎた感しかなくて、そのせいでお金がかかったんだろうなぁ。

一兆円を無駄にした住基ネットの失敗が活かされてない。学ぶ気ある?

住基ネットとは違う仕組みなんですよ、っていうのがお国の言い分で、学んでいるつもりはあるのかも。住基システムの失敗が活かされていない、ってどんなところなのか具体的に指摘してほしかった。

マイナンバーシステム管理項目が、住民記録システム住民票)や戸籍システムかぶっている。いい機会だから統合して効率化しようって話にならなかったの?それとも無駄が好きなの?

→今、標準化お話が進んでいる模様。ただ、自治体システムって住基と戸籍を元にして様々な事務システム連携するもんで、住基も戸籍基礎自治体地方自治という名目で好き勝手システム化させたおかげで統合するにも大変じゃろうの。パッケージ化されたソリューションをいれてればまだマシなのかなぁ。まだあるのか存じませんが、電算部門独自開発したシステムとかだと……。

ということは、日本の貴重なIT人材が、このおかしシステムの開発に大量投入されている。日本IT化の未来は暗い...

→貴重なIT人材がどのくらい投入されてるのか存じ上げないのですが、何かわかるソースとかないですかね?あと、逆説的にマイナンバー関連のシステム開発に投入されていないIT技術者は貴重じゃないように読めちゃうので、表現をどうにかして欲しい。

4種類のパスワード(「利用者証明パスワード」「署名パスワード」「券面事項入力補助用パスワード」「個人番号カード用(住民基本台帳用)パスワード」)を目的に応じて使い分ける。それ、忘れる人が続出するよ。パスワードの再設定という新たな職務を創出したいの?

→創出したい、という状況ではなく、窓口はすでにその業務忙殺されているようです。

生体認証を使えない。やっぱり4種類のパスワードを覚えるしかないのかー。仕方ないかメモに書いてマイナンバーカードと一緒に持ち運ぶか...あれ?

暗証番号じゃなくて、生体認証マイナンバーカード本人確認っていうのが理想だと思うんだけど、その仕組みを作るのにどれくらいお金がかかるのやら。生体認証指紋静脈網膜とか複数パターン用意しないとですし。

利便性が低い。マイナンバーカードを使って給付金を申し込むと、自治体職員を激務に追い込み、もらえるのが遅くなるという逆利便性。もはや日本生産性を下げるのが目的しか思えない。

給付金って10万円のやつですかね?給付が遅いかいかは、単純に自治体の規模によるものだと思います。規模が大きい自治体の方が、職員一人あたりの世帯数が多いはず。

マイナポータル経由の申し込みで自治体職員業務が増えるのは、世帯員全員分の申請をしてないとか、口座番号確認書類の添付忘れがあったとき確認作業で、紙の申請でも同じことで、マイナンバーカードがどうこうじゃなくて、申請者のリテラシーが低いのが原因ではある。どちらかというと、給付金制度設計が甘かったということではないかと。

持続化給付金は……マイナンバーカードかんけいないよね

あと、マイナンバーカードって住民票のコンビニ交付っていう付加価値もあるそうですが……自治体によってやってないところも多いしねぇ……。

普及してない。そりゃそうなるよね。一回、落ち着いて反省した方がいいと思うよ。

→そりゃ、今のところ運転免許証を持てない人が持てる身分証明書としてしか利用価値がないからなぁ。で、落ち着いて反省して、どうしろと?

にもかかわらず、自民党さらに大量の税金をぶっこんで普及に躍起になっている。これ、やめられなくなった負け戦に似てない?後で責任取るつもりないよね。

→躍起になってるのは自民党なのか総務省なのか……っていうのはどうでもいいけど、政府がこれまでの施策に対して、間違ってましたからって責任を取ったことってあるんですか?

マイナンバーカードを持っている人は、引っ越しして転出転入手続きをするとき暗証番号必要になる。つまり、持っていない方が無難ということですね。

→どういう意味なのかよくわかんないです。余計な手間がかかるから持ってない方がいいってこと?これも、暗証番号じゃなくて生体認証を導入していないからですね。

海外転出したら返納。えっ、返す必要あるの?

→返却じゃなくて失効手続きでいいような気もするけど、身分証明書的に使われるのと、偽造のリスク考えると返納したほうがいい気もする。

引っ越しをして住所記入欄が一杯になったら再発行。どんなデジタル

→本当は、住所が変わるたびに再発行すればいいんだろうけど……コスト削減のためなんじゃ?再発行手数料は本人負担だろうし。

マイナンバー目的外で利用すると違法。ごめん、マイナンバー活用して欲しいと思ってる?

→国、自治体民間も含めて、マイナンバーのもの本人確認手段として使用しちゃだめよっていう規制必要と思う。映画とかでよく見るどこぞの国のIDナンバーみたいな使い方されちゃ困る。

マイナンバーカード運転免許健康保険証を集約しようとしている。返納や再発行が必要目的外利用禁止カードに集約するだと?生活できなくなるぞ!

目的外利用が禁止されてるのはマイナンバー個人番号)であって、マイナンバーカードではないのでは?カード目的外利用ってなんぞ。

あと、健康保険だって、加入している保険が変われば返納しなきゃいけないんですが……。

有効期限は自分手書き。もう意味不明。

手書きなのは電子証明書有効期限です。マイナンバーカード自体有効期限は印字されてる。

建前上、マイナンバーカードの発行申請電子証明書の発行申請が別物になってるからでしょうねぇ。後から電子証明書の発行申請もできるようなので。電子証明書申請をしなかった場合は空欄のまま、申請したら有効期限を忘れないように自分で記入しといてね、ってことじゃ。

自治体業務の負荷をかけ過ぎ。発行・再発行だけでも大きな負荷。でもって、月数百万枚しか発行できないそうよ。自治体職員を殺す気?

マイナンバー目的が、自治体業務の軽減じゃなくて、国民側の手間(申請時に住民票や所得証明などの証明関係を併せて提出)を省くことなので、自治体職員の苦労なんて知ったこっちゃないのです。自治体自治体で、知恵(と金)を使って効率化すれば無問題。っていうのが国の理論なんでしょう。

で、以下、雑感。

マイナンバー制度をやめる、マイナンバーカードをやめる、のどっちなのでしょう?

どちらにしろ、「やめる」選択だけだと、以下のような問題が考えられます

マイナンバーカードだけやめるとき
マイナンバー制度のものをやめるとき
で、マイナンバー制度をやめた場合メリット

ただ、もうすでに「やめるなら早いほうが傷は浅い」段階じゃない気がしますが……。

最初から問題のない完璧システムが作れるって訳でもない。もうちっとましなシステムにすることは出来たはず、という理屈もあるだろうが、じゃあ、どこまで議論して検討すればGOサインが出せるシステムになるのかって話になるし。

本筋とは関係ないけど、「内容について変更や追記のご希望があれば」っていうのに違和感が。著者の意見は、こちらが希望して変更してもらうものではない。意見は著者自身判断して変えたり追記したりするのであるはずなので。

こんだけ大量のレスtwitterでするのは面倒くさいし、議論するのも面倒なので、ここで言いっぱなしするだけで満足。

anond:20200921183825

そういう自由どうこう的な部分よりは

村社会、小規模共同体で何を買うにも働くにも身近な人間関係していかなければならなかったのが崩れて

システム化されたインフラ流通

都市部でのビジネスライク労働形態によって

人様の助けなんていらない気分が蔓延

村社会処世術必要なくなったって方が因子としては強そう

2020-09-10

派遣IT社員の多くはセキュリティを強化しようという気概は一切ない

納期は決まっているから、「ここをもっとよくしよう」、「セキュリティ的によくないから治そう」といった気はない。

元請けがまずシステムのシの字も知らない腐れコンサル崩れが多い。

そんな奴らが更にシステムを知らないヤツから要件を聞いて設計書にする。

下請けはその腐った設計書を呼んでシステム化する。

もちろん面倒なので設計書通りに作る。ちょっとした改善残業を呼ぶだけだからな。

大規模システム保守を開発会社ではなく、専門の保守業者委託する。

開発側は作ったらはい終わりwwwwwwwwwwって感じなので、何かが起こったときのことは考えない

からドコモロ座や7ペイのようなことが発生する。

まりSIerはクソ企業ってことよ

2020-09-07

NTTデータ子会社を辞めた話

半年くらいしか居なかったので、大した話はできないが備忘録がわりに残しておく。

元いた会社の先行きが無いのが不安で、転職して入ったのがこの会社だった。SEからSEへの転職

仕事の内容より、福利厚生NTTデータという看板に惹かれたので入ってみた。

子会社ではなくNTTデータプロジェクトに配属された。

・良かった所

福利厚生は悪くないと思う。人手が足りない分、仕事はたくさん任されたので、成長スピードは早かった。あと、人としてマジでゴミって人は少なかった。

・悪かった所

人手が足りない。キーになっている人物が協力会社人間で、その人が次の契約出来るかどうかで、プロジェクトが左右される状態になったり。

テスト環境がクソすぎて使えず、ろくに検証せず本番に適用して失敗、みたいな事が多かった。

規定残業時間を超えた分を、ごまかして減らすことがあった。こういう対応をしているのは自分だけじゃなく、法令意識の高いはずの大企業ですらこれか、と残念に思った。(IT業界にそんな事を期待する方がおかしいと言われると何も言えないが)

社内システムが使いづらい。勤怠システムはわざと面倒にしているのではないかと疑うレベルシステム化されているはずなのに、上司が締日に半日かけて色々作業している様を見ていると、やるせない気持ちになった。

顧客意見を何でも聞いてるような状態だった。そのせいで仕事はどんどん増えるのに、何も改善されない状況が長く続いた。金曜日残業中に、土日どっちか出れるか、って聞かれるとマネジメントって言葉知ってます?と言いたい気持ちを抑えて、良いですよって言うのがしんどかった。その人に言って、どうにかなるとも思えなかったし。

・辞めた理由

周りの人の働き方を見て、いつまでこんな生活やるんだろうと思った。自分には無理だと悟った。

一番辛かったのは、状況が改善される見込みが無いこと。人は足りない、期限はそのまま、仕事は増える。残業休日出勤も、仕事トラブルはあるものだしと割り切れたが、根本トラブルをどうにかするという対応全然出来ていないのが辛かった。周りが辞めないのが本当に不思議だった。

正直SEあるある話でしか無いけど、元いた会社ではあり得なかったので、本当にこんなプロジェクトあるんだ、トトロいたわ、みたいな気持ち

ただ、これは私が自分が関わった1プロジェクトの話でしかなく、それこそ大企業なので、他プロジェクトは超ホワイトとかもあると思う。要は運。

ただ、戦場に慣れた人は次の戦場に回されると思う。

良かったこともある。仕事が出来る人しか生き残れない環境だったせいかポンコツでも自力精神がついて、多少仕事はできるようになった、気がする。

今の会社ではそんなスピードは求められていないが、スキルは役には立っている。

若いうちに経験積むという意味では良いけど、責任者にはなりたくない、そんな環境だった。

2020-08-30

anond:20200830073036

子育てなんてゲームしかないんだから子育て支援なんか辞めればいいのに。

どっちみち、子育て支援しても子供は増えてないんだから、その予算社会システム化に充てて人口減少に備えた方がよっぽどいい。

2020-08-10

人達祈りの果ての「平和世界」は、我々の感情喪失させる

日本平和

日常堅牢さはこの100年で確立するようになった

巨大な暴力である戦争によって理不尽死ぬことはなくなり、飢えや疫病や大虐殺による死も少なくなった

規律と富と技術により、かくして生命を長らえさせることが容易になったこの世の中で、かくして人間リアルは失われるようになった

この先、人間生老病死すら克服し、神の庭でプカプカと浮くような生態を獲得するかもしれない

「見よ、人はわれわれのひとりのようになり、善悪を知るものとなった。彼は手を伸べ、命の木からも取って食べ、永久に生きるかも知れない」

もはや、そこでは死ですら救済にならない、何故だろうか


誰しもが生命危機という危急の事態から遠ざけられ、子孫を残すことすら、社会的責任を果たすことすら自由になるようになった

人類史上、ここまで多くの人間がそうした「平和」を享受し、それと同時に「平和」という呪いを受けるようになったことはなかっただろう

我々は死ぬまで本当の感情を、本当の必然性必死さ、危急さ、緊急性をもって人生を歩まなくなった

食べ物ですら、「情報を食べている」と揶揄されるようになった

本当に食べたいものですら、我々はもはや自分で決められなくなってきている

自分が何をしたいのか、自分が何を求めているのか

我々に自分自身の意思はなくなってきている、カオナシかのように

もはやこの世界では、死ですら、セックスですら、コロナウイルスですら、戦争ですら救いにならない

システム化された社会はその修復力で、破滅回避したいという先人の願いが故に、日常を堅持するようになった

それは本当に切実な願いだったからこそ、そこを否定することが誰にもできない

だって、目の前で自分の愛する者が死んでいく現実肯定できる人間など、誰も居なかったのだから

今の世界は、数千年かけてやっと実現した願いの果てなのだ

無かった事にしてはいけない

でも、平和な世の中は真実、我々の魂を救っただろうか

救わなかった

「あの男には死ぬまで純粋な怒りなんて持てない」なんてセリフアカギで述べられたが

そうなのだ、この世界人間の中には、死ぬまで本気になれない人だっている

少年よ、我に返れ」と唱え、自分自身に戻り

「生きよ、堕ちよ」と、極限状態になった時にそれでも生き汚く、生き延び

自分が何者であるかを胸に刻み、望んでこの世界に生まれた二度目の赤子として自分自身の人生を歩み出す」ことを目指すしかない

政治による救い、社会システムによる救いなど得られない

それぞれの個別作業として、自分自身のオリジナルでパーソナルな苦悩と悲哀を母胎にし、何度も自分人生を再規定するしかないのだ

人間可能性を、この平和というシステムなんかでは人間本質尊厳は損なわれないことを信じるしかないのだ

花を咲かさな方法って言うのがあるの

…水も栄養も十分に与えるのよ

そうすると植物安心して花を咲かさないわ

咲かせるにはその逆

――タカちゃん

私もタカちゃんと同じ

別に描くことにこだわる理由なんてないの

ただ思い切り何かをやってみたかっただけなの

…私の場合 病気きっかけを与えてくれた

何もない所から頑張ろうとする方がムズかしいのよ

タカちゃんの方が大変だと思うわ

…でも何か見つけて…

――戸田誠二「花(生きるススメ収録)」より

「望むのは平和。ほんの少しの譲歩。

そしてわずかな共感と、刹那のふれ合い。

それだけしか望みません。

それだけで、わたし達は立派にやっていける。

その後のことは“みんな”が上手く形にしてくれる。

私はそれを信じています

だって信じて貰えなければ、私は人間でさえなかったんですから

あの日、あの夜。あの馬小屋の中で

虫けらのままで死んでいたんですから

――橙乃ままれ魔王「この我のものとなれ、勇者よ」勇者「断る!」より」

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん