「システム化」を含む日記 RSS

はてなキーワード: システム化とは

2020-06-16

差別すら満足にシステム化できない日本人

systemic racismとか制度化された差別とか言われてるよね。

一方でオコエ瑠偉日本差別され続けてきたってtweetブコメ読んでたら,

> 『こういう根が違う差別をどう解消するかは難しいな。ここにあるのは「奴隷階級への身分差別」じゃなくて「異分子への排除差別」だから。この差別日本では白人の子も受けるからね。』

というのがあった。そういえばそうだよな。

まるで一神教システム思考MBAアメリカに対して、多神教空気文化インパール作戦日本の状況をよく表してるなー、

と思ったけど、部落差別とかはsystemicだな。もう少しうまく論じられそうなまま放り投げてみる。だれか論考してほしい(他力本願)。

アメリカ黒人差別問題適当解説

勤勉で人格者黒人黒人と言うだけで同ランク白人と比べてキャリア形成が難しいというのは差別だと思うし今すぐなくなって欲しいと思う。

TVで流れているような暴徒と化したり犯罪を犯す黒人逮捕する事のどこが差別なのかさっぱりよくわからない。肌の色関係なくやっちゃいけない事したら捕まるでしょうよ。

適当解説しよう。間違っていたら各位補って欲しい。

 

前者が実は滅茶苦茶大切である。ところが、これが今すぐだなんてずっと前から延々言ってるくらいになかなか解決しないのだ。何故解決しないかと言うと差別アメリカ社会の中で最早システム化されてると言っていいくらいなレベルからだ。その大前提にはアメリカは強烈な民主主義資本主義社会だということがある。要するにエゴがぶつかるのだ。

金持ちはお前ら頑張ればチャンスはいくらでもあるじゃないかという。しか貧困者はチャンスは金持ちしかないという。教育を見れば分かる。日本だって同じことが起きている。アメリカは超絶酷くて貧困解決しない限り、あんなクソ高い学費貧困者に払えるわけがない。その他諸々、強烈な貧富さをどうにかしないとどうにもならない。だから殆ど貧困黒人は諦めるしかない。

スポーツ選手音楽黒人が多いのは、それが得意だからじゃなくて、そっちの分野だとそうした問題にあまり囚われずに済むから、という理由が大きい。だからジャズブルースなど優れた音楽が発達し、バスケアメリカンフットボールなのであるしかしそんなの一部の黒人しかチャンスは得られない。そんなこんなでずっと差別状態のまま生きていなければならないという厳然たる事実がある。

これが白人社会への恨みつらみの基底にどかっと居座り続けている。あいつらだけ結局いい思いをしていると。フェミニズムが言うよね? 男性優位社会だって。それとほぼ相似形。ともあれそんなだから実質的差別解消なんて全然無理な状態なのである。だからアファーマティブアクションなんて無理からにでも雇用格差や就学格差をなくそうと、人種(だけじゃないけど)で採用人数を人口構成に応じて平等しろなんてやってる。

ところがこれが白人層に反発を受ける。白人だって貧困層はあるからだ。だからなんであいつら黒人けが得するんだ? とこうなる。そしてまたそこで対立するので、トランプが今度は少数派優遇をやめると言い出した。

 

こんな感じで超絶ややこしいのである

  

そんな差別状態の中で、繰り返し繰り返し何度も何度も警官黒人暴行を受け殺されたりする。理由などどうでもいいのである。結果が差別的だから黒人たちが怒る原因になってしまう。アメリカ銃社会からとにかく警官自分たちが殺されないように、日本より遥かに神経質なのである

逆らったら殺されるというのは、逆に言えば警官自分たちが殺される可能性もあるからである黒人犯罪比率が高いというのは、当然貧困からだ。刑務所に行ってみると分かる。どう考えても人口比率から考えれば黒人はほぼ倍くらいいる。そして次が大事だけれども黒人被害者も多い。

から白人は、黒人ばっかり問題を起こしていると思ってしまう。お前ら黒人同士で問題解決しろだなんて思っている白人は山ほどいる。しか犯罪比率などが黒人に偏っているのはそもそも差別があるからなのだ

これを全然白人層は理解しようとしない。調べてみたら、差別などないと思っている白人は凄く多いのだ。何故か分かるだろうか? もう差別ことなどややこしいから考えたくないからだ。だってなくならないんだもん。知らんやん、悪いのは黒人だろ? とこうなる。するとそこでまた黒人は怒る。差別はまるで解消していないのに何故白人層はそんな身勝手なことを言うのだ。お前ら白人奴隷としてアフリカから無理やり連れてきたからこうなったんだろう、と。

こうした、滅茶苦茶意識差のある黒人層と白人層が共存し、かつ実は共存できていない現実がある。そして、コロナイライラしているところにまた黒人警官に殺された。延々とずっと問題になってて警官はボディカメラまで付けて、何か問題があればすぐ公開しなければならない状態になっているのに、そんな事お構いなしに殺されるのである

もちろん、それは実際には職務からそうしているのだけど、そうした差別社会という前提で見ると、結局突き詰めると差別があるからこんなことになるとしか思えないのである。で、最早限界だと、デモ自然発生し、それに乗じて暴動まで発生する始末。

  

何年か前にクラッシュという映画が公開されてアカデミー賞を取った時、黒人層の多くはこの映画批判した。見方にも依るのだけど、差別問題のものを正面から扱っていないのは明らかだったからだ。差別のものを解消しない限り、こんな映画は何の意味もない、解消しなくったって良いのか、と言わんばかりにしか見えなかったかである。のほほんと白人黒人交流を描いている映画はほんとに黒人社会に嫌われている。総じて言えば、だけど、あまり良く思っていないのは事実だ。

 

以上ざっくり、ほんとにざっくり説明してみ増田

丁寧な説明ネットいくらでもあるぞ。

でもめっちゃ難しい。適当にまとめないとわけわからん

anond:20200615201918

2020-06-08

anond:20200607142545

増田は次に星野智幸の「俺俺」を読むといい。

主人公カメラマンの夢を挫折して家電量販店販売員をしているアラサー男性

カメラ売り場担当として、そして写真撮影趣味として夢と折り合いをつけようとしている。同僚とも良好な関係を保っているつもり。

そんな彼は自分そっくり人間出会い彼と交流を重ねていったことでアイデンティティがどんどん揺らいでいく。そして更に自分ドッペルゲンガーが次々と出現し、次第に彼らと主人公自我が溶け合わさり事態はどんどんカオスになっていく…

とまあこういう筋書きなんだけど、

大なり小なりみんな考えることは似通っていて本当は個性なんてものはない。そんなの個体差しかない。

それでもあらゆるものががちがちにシステム化されゆく現代社会において一個人としての尊重を守ろうとするならば、椅子取りゲームみたいに誰かを足蹴にしなければならない。

今作は皆が見ないようにしているその鬱憤暴力性をシュールかつシニカルに描いた作品で、増田みたいな人にとって少しは慰めになるかもしれない。

エヴァの補完計画よろしく壮大なラストは読みようによっては爽快でもある。

2020-06-01

デジタルと紙

デジタルと紙の比較になるが、結局どちらが早いのか。

HDD物理的に輸送した方が早い場合もまだ存在している。

紙なんてアナログな、という一瞬思うが、長年の蓄積もあってシステム化されている。輪転機スキャン速度はそれなりに早い。漢字さえ記入しないようにすればチェックの必要性が低くなる。

デジタルは早いというが、システムの立ち上げは時間がかかる。最初から最後まで機械で完結すれば早いが、途中に人のチェックなどが入るとそこがボトルネックになる。

物理的な郵送は量は多くなるが日常業務に落とし込める。

結局、どっちが早いのだろうか

デジタル

国民通信路が備わっていない。

個々人が入力分散

市職員入力間違いをチェック(集約)

銀行に送金発注(集約)

送金フォーマット変換(分散

送金

フォーマットを決めて印刷機を回す。

個々の家庭に送付、入力役所へ送付(集中→分散

市職員スキャン

市職員入力間違いをチェック

銀行に送金発注(集約)

送金フォーマット変換(分散

送金

2020-05-27

ITプログラマに夢抱いてる学生諸君現実教えてやる

もし、諸君が「コンピュータ技術活用して、世の中を便利にしたい」という願望を抱いているなら、絶対日本IT企業就職してはいけない。

日本企業では諸君想像するようなわくわくするような開発体験は決して得られない。

諸君が、コンピュータ技術真摯に学ぶ気があり、最新の技術ハイレベル開発者から刺激を受けたいのであれば、オープンソースプロジェクト等に貢献すべきだ。

以下、なぜ日本IT企業就職するべきではないのか、理由を述べる。

仕事の内容がつまらない

特にBtoB法人向けサービス)の開発に顕著だが、日本就職する限り、作るのはコンピュータリテラシーの低い老人向けのクソ下らない業務システムほとんどである

信じられないかも知れないが、「手書き文書を読み取って、FAX送信する」みたいな無駄システムは、今なお日本中で生産され続けている。

そもそも顧客自身が、そのシステム本質的に何を実現したいのか理解していないため、従来のやり方をそのままシステム化することになる。

こうして、コンピュータを用いる利点が全くない「アナログ業務パソコンの上で行うだけ」のクソシステムが出来上がる。

エンジニアレベルが低い

はっきり言って日本の平均的なエンジニアレベルは、その辺の学生未満である

アルゴリズムオブジェクト指向設計メモリ管理セキュリティ等のプログラミング必須事項を十分に理解しているプログラマは、全体の1%もいない。

下請けカスにもなると、ググって出てきたコードを内容も読まずコピペして、「動いた」だの「動かない」だのとやっているのが大半である

自動テストCI等はおろかソースコードバージョン管理すらしておらず、本番環境へのデプロイは手動で行っており、数万行を超えるコードmain関数ベタ書きされている等という例は珍しくない。

諸君いくら最新技術を学ぼうが、仕事で任されるのはほとんど、そういう連中が生み出したプロダクトやツール群のメンテナンスである

こうしたクソプログラムは、一度作られたら最後、メインプロダクトが完全に死に絶えるまで、死神の様に付き纏う。

要するに

日本職業エンジニアになっても、何の役に立つの分からんクソシステムしか作らないし、無能の書いたクソコードメンテナンス精神病からやめろ、ってこと。

2020-05-21

極真空手成功歴史ITベンチャー成功か失敗はよく似ている

極真空手という格闘技を知っていますでしょうか

知らない人も多いくらい有名な流派だし、マス大山っていうと誰でも名前いたことがあると思う

俺はITエンジニアになって色々会社を回って思ったんだが、流派の拡大と、ITベンチャーが拡大するうえでの失敗点や成功点ってすごくよく似ていると思うようになった。

これ、ブラック化するかホワイトになるかの選びの分かれ目にもなると思うから、書きたいと思います

成功している場合、初期立ち上げ期において求める人材はしっかり分掌されている、失敗されている場合はありません。

極真空手は、初期は体格がデカくて強い人材を求めていたのは当たり前なんだけど、実は「技術」もしっかり分掌して求めていました。

打撃系ならボクシング経験者とか、他流派で言えば「高木流」という剣道の防具つけて当身スパーやりまくってる古流柔術経験者とかを求めていたりする、共通点は「打撃系のスパーリングや試合をがちがちにやりこんでた経験があること」それだけ。

結果的に、初期の人材は「自分の想定していた技術レベルを超える創意工夫や技術開発でどんどん勝手に強くなった」の連鎖に入って拡大していきました。

失敗するITベンチャーや人が居付かない場合は、人材に求める範囲ぼんやりしすぎて、結果的に「オタクが求める理想彼女像」みたいなエンジニア来てくれとなっていることが多いですね、これでは多少経験積んだエンジニアなら「仕事範囲はどこまでやるのか?そもそもなんの技術を使うのか?その技術を使ってどういうサービスブラッシュアップをするのか?そもそもチームはちゃんと分けられてどういう仕事の回し方をしているのか?」と当然ご飯食べていくために聞くわけです(ブラック当たれば実質的には会社殺害される可能性もあるIT業界なんだから当然な話で)

ITベンチャーの人事や経営者が、それを聞いて答えられない場合、これはもう赤信号です。なぜなら当人たちがどういう組織システム化しているのか全く把握できていないから。

え、なんでAWS特定のどういうもので使うのとわかってて何の言語か聞いて答えられないの、そもそも求人で隠してるの、クラウドサービスと書くけどフロントよりなの、バックエンドなの?使う技術は、てかAWSって異様に広いのにAWSでって、AWSの何を使うんですか?

こう聞かれて「クソ生意気だ!」とか「細かい!」と思った人、「僕(私)が付き合いたいと思う理想美少女(イケメン)」に告白されて半分OK貰った場合、向こうの美少女イケメンが「具体的に自分のどこを好きになったのか」「付き合うのはいいけど、どれくらいの頻度であえるのか」「自分はこういう感じで合える日はこれくらいになるし、趣味もこうだけどそこは問題いか」と聞かれてうぜぇとか思いますか?当然聞きますよね。それとおんなじレベルです、引く手数多エンジニアほど自分にできることとできないことをフィットさせますし、長所短所も知り尽くしています

こういうタイプは、技術力や知識はあっても、具体的にそれを実装してICTとしてビジネス実装するということが不得手な役員が多いです。「知識とか経験研究者レベルになれるほど豊富だけど、いざ実戦になると何もできない奴」の典型です。そういうベンチャーはハマる奴にはハマるけど、相性が合わないと目も当てられない惨状になるので、よく考えましょう

・別分野の一流どころを繋ぎ止めることができる。

極真はそれこそ別の流派で一流どころだったりエース級の人間が、そのまま居付いてしまうようなくらい魅力的なシステム制度を導入していて、何より時代時代立ち位置が変化して人の流れも盛んでした。

初期は顔面禁止ルールでの国際大会は、ロシア流行りすぎてオリンピック人材空手に行き過ぎたせいで協議が低迷し、当時のソ連政府空手禁止令を出して特殊部隊以外には習わせないなんてくらい流行していました。

「ほかにできることがないくらい魅力的な環境、将来性への安心感」これらをロードマップで示すことができたわけで、その後立ち技格闘技ベースの様な立ち位置で、グローブ空手と併存するようになっています

失敗するベンチャーは、エース級の人間結構抜けます別に実績の実力も技術力もあるんだから自分にやりたい仕事とかできなくなれば、女宛がうか経営権寄越すくらいじゃないと、いる理由がありませんし、この業界本当に職場環境が激変します、常に流行りに載れなければ去年は女〇高生ナンパして付き合ってスタバmac西海岸で飲むいつもの味とかイキりまくれてたのが、来年にはキ〇ガイ同然のア〇ペとか、座敷牢鉄格子のついた病院から逃げ出したとしか思えない会話が成立しないキチ〇イ連中がこびり付く旧態依然IT業界カーストでいびられながら生活費のためにつまら仕事を延々し続けるはめになりかねません。おそらく復帰するのに一度トチれば3年はひどい目にあうでしょう。

結果的に、人材繋ぎ止められなくなって拡大から縮小になって失敗します、教育システムも構築できなくなるので、取った人育てることもできなくなり、そもそも入れて来た実力者もミスマッチで半数くらいは抜けることが多くなります。これもすべて、しっかりしたロードマップを示せてないから、この一言に尽きます

これを頭に入れて求人票や会社HPを見てみましょう。世界はきっと変わります

2020-05-10

anond:20200510110328

毎年の課税作業と、今回の突発的なコロナ対応給付金作業難易度が全く違う。

世帯情報申請情報突合して、銀行の数だけ振り込み依頼データ作成するといえば大したこと無さそうに見えるだろう?

しかしその件数自治体によっては数万から数百万件だ。

それを連休返上審査してデータ化して窓口対応して補正の連絡をして・・・

銀行とのデータのやり取りは紙だったりオンラインだったり今どきフロッピーだったりする。

フォーマット銀行ごとに違う。これを逐一作っていくわけだ。

振り込みデータ送信後も、振り込みに成功たかどうかのデータ銀行から貰って振り込み失敗データ検証をする。

これら一連の作業大勢職員が一斉に行って、整合性のある処理をするにはシステム化での対応必要だが

むろん業者側もこんな短期間で開発なんてできっこない。というか出勤困難だし。

今までの日常業務でも人員ギリギリ状態でこういうタスクが発生したら遅れるのは仕方ないと考えてほしい。

そもそもを言えば、マイナンバーカード補助金情報も紐づけして、ATMに突っ込めば全国どこでも出金できるようなシステムにするとか、そういう仕組みにしなかった国が悪い。

2020-03-16

anond:20200316032841

士郎正宗テクノロジー人類進歩に楽観的」というより

極度に巨視的で、個々人の幸不幸や感情とかは

種としての人類いや惑星規模の生命進化の前では小さなことだ

みたいな割り切りなのではないか

政治的右派強者による淘汰の肯定)というより

ある種の理系視点極北

1980年代アップルシードを初めて読んだとき

サイボーグになったブリレオスがまったく苦悩しないとか

平然と既存人類バイオロイド化が理想解決策のように言われることに

すげえ斬新と驚きはしたが

たとえば同時期の漫画版ナウシカでも主人公最後旧人類の大虐殺をやってる

「種としての人類全体の進化過程では残酷なこともあるよね」

という視点自体は、SF想像力としては士郎正宗意外にも時々見られる

・・・

で、押井守はもともと個としての人間にはあんま興味がないらしいが

組織とかわけのわからん命運とかシステム化された行動を描きたがる)

神山健治攻殻機動隊を『太陽にほえろ』にしたのはひとつ発明

(というか『怪奇大作戦』に近いか

このおかげで攻殻機動隊というIP大衆性を得たのは神山の手柄

士郎正宗自身ちょっと不満かも知れないけど印税はいっぱい入ったし

その後の漫画家生活の現状(ストーリー性のある物よりエロ画で稼いでる)

を見る限り、アニメ版攻殻アニメ版で充分うまい商売だと思うんだけどな

2020-03-11

anond:20200311093237

日常の平場の出会い必要な手数や幸運スキップできるよって商売なんだから

断るのも自分で頭使わなくても「合わないと思いますカード」出せばそれでオッケーなルール、みたいにシステム化しちまえばいいのにな

というかそういうのありそうだけどないのか

業者バカだな

2020-03-09

50代のおっさん達が本当に会社お荷物だって

会社生産性を下げる、どうしようも無いお荷物なのが50代だと判った。

こいつらの駄目な所挙げるとキリがないんだが、ありったけ書く。

役職は付いているのにマネジメントが出来ない

決断力が無い

・変化を嫌って新しい物事にとにかく難癖を付けて却下する

価値観アップデートができておらず、悪しき風習形式にだけ拘って生産性絶対に上げさせない

価値観を変えられないのでセクハラパワハラ自覚がない。取引先にも平気でクレーム無理難題を言う

・紙とハンコと手書きが大好きで、あらゆる電子化システム化邪魔する

自分理解できない、付いてこれない事はとにかく批判して潰す

ITリテラシー絶望的に低く、これもやっぱり活用を妨げて全社の足を引っ張る

・社歴と地位だけはあるので社内が諦めムードで何も言わない

・信じ難いほど精神が幼く、機嫌で仕事をする。気に入らないことがあると口を利かないで無視するとかザラ。

・酒の席が何より大事で、クソみてえに程度の低い話しかできない

デリカシーが無くて不潔。会社で爪を切ったり、指の皮だの爪だのを一日中弄って口で噛んだり、耳をほじったり、書類に触る前に指を舐めるな!指詰めて二度と社会復帰できないカタワにしてやろうかってのを毎日必死我慢してるが明日にも耐えられずにやっちまうかもしれん。

anond:20200309215641

来年はない。日本は一度システム化するととんでもなくパフォーマンスが高くなる。

例1)阪神淡路大震災東日本大震災 熊本地震の初動速度の違い

例2)シンゴジラの一回目の上陸と二回目の上陸の違い

2020-03-03

この状態日本戦争になったらと想像するとキツイ

数歩譲って、ド素人国民へ納得させるないとか言えないことが沢山あって仕方ないところもあるだろうが・・・

こんな状態だと、シビリアンコントロール化に置かれるよりも軍の方が合理的だとならないだろうか。


あと文章のみで災害時の経験を残すというのは難しいのではないだろうか。

統計を取り、数値モデル化し、コード実装し、次のときに使えるシステム化必要ではないだろうか。

2020-02-26

anond:20200224123857

医療事務がなくなったら困るのは女って発言を見て】

 困るのは病院側。

 予約変更の電話(かける場合、かかってくる場合の両方)、受付に来たクレーマー対応電子カルテ入力医師看護師以外の入力範囲以外の箇所)、物品管理…他いろいろな雑務がある。

 それを医師看護師が行わずに、給料の安い医療事務がやっている。

 どの会社でもやっている。当たり前だよね?

【予約システム

 ① ターゲット問題

  高齢者システム理解しない・できない人が多い。

  あと30年待て。

 ② 実際に予約システム完璧にできたら困るのは患者

  本当にしんどい時、すぐに見てもらいたい時に予約システムを使えるか?

  使わずに行った場合にすぐに対応してもらえる病院はどこか、健康な時に調べる必要がある。

 ③ 導入している病院は多々ある

  あってもあまり運用できていないところもあるが。

 ④ クリニック以外の中~大病院ほとんどが赤字

  現状ある予約の方法システム化するお金はない。

   ・採用eventで配るメモ帳を作ろう→→→予算20万円等ですら降りない

   ・勉強会セミナーに参加しよう→→→交通費は自腹(医師以外)

  なんてものはザラ。システム化なんて夢のまた夢。不可能

【既往歴や薬のアレルギーの共有化】

 大病院地域のクリニックでは共有化は進んでいると思う。

 ただ、聞かれるのはなくならない。

 何故なら医療系はスイスチーズモデルデフォから

2020-02-24

anond:20200224161549

老害の影響っていうのもいくらかあるだろうけど、それだけではないと思う。

それより、製造業依存とか終身雇用制が原因だと思う。

同じ物を同じ品質で大量に作るには、人もみんな同じような考え方をしている方が都合がいいから、個性集団を乱すものだという考え方が根付いた。業務改善するにしても、工場機械を変えるみたいな根本的な解決ではなくて、機械をそのまま残して小さい品質改善にとどめるようになった。

今は同じ物を大量につくってもしょうがなくて、新しい事業を始めることが重要から、みんな同じ考えになるより人それぞれ違う考えをもっていた方が有利で、以前より個性重視になってきた。

終身雇用制ということは会社同士での人の出入りが少ないということだから会社ごとに業務ガラパゴス化する。世界標準とか業界標準かに合わせるより、今いる人の学習コストを低く抑えることを選ぶ。ガラパゴス業務は複雑化するから新しい社員説明できず、先輩の技を盗めとしか言えない。長く会社にいる社員は、標準的などこの会社でも通用するスキルではなく会社固有の業務しか身につかないか会社に捨てられると人生が詰む。

そんな状態情報システムを導入しようとしても、会社業務説明できる人が誰もいない。だからユーザー企業内のSEじゃ対応しきれずにSIが発達したけど、いくらプロでも、誰も知らない業務システム化するのは容易じゃないからたびたびシステム化に失敗して巨額の損失を生む。

終身雇用制はそろそろ限界らしいし、しばらくたてばこの逆の状態になって、日本生産性もあがるんじゃないかなと。今後ガラパゴスが進んで差が広がっていくとは思ってない。

2020-02-19

マックモバイルオーダー

ユーザとしても便利だし店員負担も減りそうなので積極的に利用してる

居酒屋とかだとセルフオーダーみたいなのかなり増えたのに意外と遅かったねって感じ

どちらかというとオーダーより席取りの方をシステム化してほしいけどな

人数入力したらラブホみたいに誘導されればいいのに

2020-01-12

anond:20200112121011

クレーム入れてないぞ。食べてねってしただけや

あと本題はそこじゃない

許せないのは後半

なお、機会があってまたそのステーキ屋に行く機会があったのだけど

システム化されてすげぇ上等な店になってた。工場オリジナル商品も作って店頭販売及び通販してた

創業者一族によほど出来るヤツがいたのかよほど出来るコンサルがいたのかは知らんけど

こういうことってあるのねって思った

2019-12-02

体調でオートチェンジする鼻歌セットリスト

いつも家事とかしながら鼻歌を歌っていて、ここ最近流行りはRADWIMPSの「スパークル」と、あいみょんの「生きていたんだよな」で、延々とどちらかのメロディを口ずさみ続けたりしてるんだけど、今日最近の気温の変化についていけず風邪のひきはじめの症状になってしまって体調悪くなり、そんな中で口をついて出てきたのは、「崖の上のポニョ」の主題歌globeの「FACE」のメロディだった。

5周くらいリピートした後で、(あれ?今日RADWIMPSあいみょんじゃないぞ?)と気付いて、ほとんど無意識ポニョglobeを歌ってたと分かったんだけど、どうしてなのか気になって、試しに「スパークル」と「生きていたんだよな」を鼻歌してみたら、メロディに合わせて頭の中の前の方がズキズキと痛みだして歌うのが非常にキツくて最後まで歌えなかった。

このことから、どうやら自分にとって「スパークル」と「生きていたんだよな」は体調悪い時に歌えない曲だと判明したのだが、自分脳みそ意識しなくてもそれを自然理解していて、風邪を引いた時には鼻歌からそれらの曲が出てこないようにシステム化されていたようだ。

ということは逆に鼻歌ポニョglobeが出てきた時は、自分の体調が悪い時だということで、体調管理鼻歌セットリストが使えるというのが、本日得た知見であった。

2019-11-20

システム化計画段階で「そもそもこの業務いるか?」ってところから考えようとすると、何かサボろうとしてるみたいに攻撃される

ヤクザ悪徳警察官が組んで一般人から恐喝するというシステム化された犯罪

ところが相手一般人ではなかったので早速1人逮捕されたと

2019-11-19

日本製ワークフローシステム出張申請

都内にある大学院生をしている。

最近学会に参加するときなどに行う出張申請が、教授を通して一括から参加者個別に行うようになった。

この出張申請のために動くシステムこそが、最近中高年を1000人単位でクビにした某Japanese Traditional Big Companyが開発・販売を担うワークフローシステムだ。

このシステムがすごい。

まずはじめに出張申請を行った10人が10人全員理解できない謎の画面が表示されるのである。一応所々に「こういうときはここに入力してね」というアナウンスが書かれているが、そこにもたまに嘘が混じっている。

教授どころか申請を処理する学校事務まで仕様を把握していない有様で、どうすれば申請できるのかよく分からない。

データベースから検索をかけていると思しき箇所がある。1データが6個の文字列・数値から構成され、それが推定1万件程度あるだけの小規模なデータベースだ。そこから1個データを取ってくる検索処理に10分近くかかる。さら因果関係不明だが、10人が同じタイミング出張申請を行っていたらシステムがダウンした。まさかとは思うが、データベース検索の負荷で死んだのか?

そして何より触った人間例外なくイラつかせるクソUIである本来ならばシステム化し学生にも個人出張申請をさせることで関係者が楽になることを目指したはずなのに、関係者全員の生産性が低下する逆・働き方改革を成し遂げたクソUIがそこにはあった。

大学はこのマイナスしか産まないシステムに一体いくらかけたんだ?

僕が支払った高い学費の一部がこんなゴミに費やされたのか?

ところで僕の出張申請は結局これで合ってるのか?

疑問は尽きない。

ハードを重視するあまりソフトを軽視しまくったことが日本IT産業を衰退させたという言説をどこかで聞いたことがある。

このソフトの出来を見る限り、それは本当かもしれないと思った。

2019-09-27

anond:20190927181322

10年以上前に友人が当時住んでいた海外まで来てくれるときタイポしてた。

そいつはめちゃくちゃ怒られたけど乗れたって言ってた。多分ANAとその国の航空会社コードシェア

でも、その後同時多発テロとかシステム化された部分とかもあるから今は難しいんじゃないかな。

まぁ、間違えた時のリカバリが大変なのはわかる。

飛行機じゃないけど非英語圏ホテルを安い代理店に頼んだら

全然こっちの要望が伝わってなくて大変だったことはある。

2019-08-23

終わり切ったIT業界の今と昔の仕事の仕方の違い~SIからweb系まで~

意識高い系いかにも仕事できなそうで職場案件たらいまわしにされてるの丸わかりの増田とか、使えなさ過ぎて業界から追い出されてシコシコ技術ブログとか書いてるんだろうなっていう元ITエンジニアって肩書ブロガーとか自称業界人の皆様たちのおかげで、絶賛20代30代がいなくなり、40代50代の脳みそ壊れたオッサンバサンばかりと少子高齢化あおりを受けまくってるIT業界

そんな彼らが「IT業界ダメになったのは国や社会責任だ!」と鼻息荒く早口でよく責任転嫁をしているが、彼らに「じゃあ昔のIT業界ってどんな風な仕事の仕方だったの?」っていっても口が裂けても答えてくれないことが多いのは周知の事実だと思う

から、これから運悪く新卒ブラックにあたって職歴に傷がついているかIT業界に仕方がなく来るしかない、という第二新卒の方々や、IT業界に来たいんだ!という奇特新卒やダ学生増田向けに、まだ日本ITでは世界2位だったころは、どんな風な仕事の仕方だったのかを、知ってほしいからこれをかこうと思う。

増田が大好きで大好きで仕方がないweb系も、始まったのは実は92年くらいからで、その当時のweb系も合わせてどういう仕事なのかを知ったうえで、貴重な若い人生無駄にしないように将来を考えてほしいと思う。

例えば業務ツール案件場合顧客IT知識やましてやシステムことなんて何も知らない

からコンサルが「客の職場に常駐して」まず業務ヒアリングから始めていた

今でこそコンサルなんて半グレヤクザみたいなのが業界の4割くらいしめていて詐欺師代名詞みたいになっているが、当時はそんなことはなくちゃんとした技術者も多く、故に顧客コンサルにまで正当にお金を払う文化存在していた、この時点で信じられないとか発狂する増田もいるだろうが、真実なので落ち着いてほしい。

そしてベンダー顧客の今の業務可視化からスタートする

顧客自分会社ではあるけど現場でどんな業務が行われているかが見えてないケースさえ昔は多かった

まず業務手順の整理や確認をして行く、「SEセールスエンジニアが常駐して」ヒアリングと現状の手作業事務工数をはじきだしていく。

今でこそセールスエンジニアとか茶飲みに来た営業の横にくっついている愛想悪そうなオッサンがやる気なさげに右上のタイムスタンプ数年前の資料かえただけのものバサっと投げつけて技術わかってない客を見下しまくって喧嘩を売ってるような態度のエンジニア上がりとかが業界セールスエンジニアの6割を占めているが、当時はそんなことなく、ちゃんとした一般常識教養礼儀共感性が人並みにある健常者の技術者上がりも多く、故に顧客が常駐しているセールスエンジニアに正当にお金を払う文化存在していた、この時点で嘘だ!主語デカい!とか発狂する増田もいるだろうが、真実なので落ち着いてほしい。

現場運用が把握して業務棚卸しが始まる、無駄業務実施していることがここで判明してくる

から業務で発生している課題がハッキリして来る、システム移管時に何の業務対象になるかが判って来る。

現状の客の業務ワークフロードキュメント化して客に示して行き、詳細な機能要求仕様書も起こして行く。

今でこそIT業界エンジニアたちが口をそろえて「それは客がすべきことだろ」と震え声でわなわなしながらブツクサ、ICT知らん奴は人にあらずみたいな商売と人様を舐め腐ったことを言うことも多いが、昔は顧客には本業仕事だけに注力をして貰いたいのがベンダーとしての考えだったわけだ。これはwebサービスとか自社サでやるweb系の始祖であるところとかも一緒

課題顕在化して来ると今後起こりうる可能性のある課題まで浮かび上がってくる、そして要求要件が固まると客にコスト提案が始まる

今までの業務コストシステム化やシステム改修によるコストの差を示して行き、構築見積もりもここで概算を提示する。

概算見積もりの段階で高いと言う客にはここで終わりにはなってしまう。

OKなら、ここまでの見積もりコスト人権費と経費を基に計算して15%乗っけて完了ドキュメント類は報告書として残して行く。

「なんでドキュメント類なんて残していくんだよ!ICTを知らん猿如きに!!!」って発狂するIT業界の現状の人間も甥が、理由はこれによって「顧客競争入札可能になるから」という至極まっとうなビジネスとしての理由がある。

見積もりの前段階でここまでやるからね、昔は

こういうの今はBtoGでもめったにやらないだろうけど、大体すべてIT業界ではこれくらいが当たり前だった。増田邪教の如く忌み嫌うウォーターフォールって奴だ(省庁は年度を跨ぐと手続き面倒だからデ通サが多いけどね)

さて、ここまで詰めてくれるわけだから下流側は昔はコーディング設計書さえあった時代マシンの性能以外を除けば、プログラマーとしてはこれほど助かることもない、綺麗なコーディングに注力できるから、だから昔の日本プログラマーコーディングは、芸術レベルで美しかったといわれる理由がこういう仕事の仕方が昔は当たり前だったからだ

昔のアメリカ以外で太刀打ちできる国は地球上に存在しないとまで言われていた時代日本IT業界を支えたSEエンジニアたちは、ここまでやりがいのある仕事をする。

そりゃ年収一本当たり前だわな、これだけできれば。

今のIT業界仕事の回し方なんて、アジャイル至上主義web系とかも見てもらえばわかるが、昔と比べればもはや学園祭焼きそばレベル

上記のような仕事をされると困るから、そういうのが憎くて憎くて仕方がないみたいな奴らしかいないIT業界に、それでも来たいというのならどうぞご自由に。

え?海外いく?行けるわけないでしょコネもないのに。夢みたいなこといってないでパソコンの前に座るような不健全仕事しないで汗をかいて働きなさい。

まあなんだ、なんで日本IT業界が終わったのか、これを見てよくわかっただろうと思う。

2019-06-17

葬式に行ってぼんやりと考えた事

死者を想う時間→待ち時間→想う時間→待ち時間→想う時間連続で、泣いたり平然としたり、泣いたり平然としたりを繰り返していて大変だなと思った。

焼香→待ち時間移動など→焼く前の儀式みたいなの→焼いてる間の待ち時間→骨を拾う→移動時間

みたいな

もっとこの辺をインターバルを置かずに出来ないものかな

それでも葬式自体セレモニーとしてシステム化されすぎていて、それはそれで気味が悪いなとも思った

スタッフの人もテンション低めで丁寧風の対応をしているが、連日こんな感じで続けてるとなると、微塵もそんなこと思ってないんだろうなとか

そうしないとやっていけないだろうけど

あとは火葬場という場があまりにも人間的らしいものから遠いデザインをしていて、もうちょっとやりようがあるんじゃないのかなとか思う。

釜なんか完全にパン屋か処理場だし(実際処理場なんだろうが)

釜の無機質な扉の前で焼香みたいのをするのも、なんかギャップがあっておかしいというか。

あとは焼かれて骨になった人に対して慈しみの対象にするのも変な感じがした。

完全に物として扱われるしね

あ、物になった!って思った。

interestingの方の面白さを感じるイベントだった

人間文化って本当に変だし面白いよね

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん