「銀行業」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 銀行業とは

2021-02-07

警察自衛隊民営化したらコスト抑えられて質も上がって稼げるようになるしいいことづくめなのに何で自由化しないの?

郵政民営化とか水道事業民営化OKなのになんで警察自衛隊業務自由化したり民営化しないの?

海外からバンバン警察軍事ノウハウ持った企業組織呼んで契約すればよりコストも抑えられて質も上がるじゃん、アメリカの元特殊部隊とかFBI-SWATOBとか雇えばいいじゃん

何なら個人起業できるようになればいい、コストセンタープロフィットセンターにすれば税収も強化されて競争フリーランス民間警察官とか民間自衛官の質も上がって軍事力や警察力も強化できるし経済も回せるし一石二鳥じゃん

何でもかんでも民営化しろって政治家いってインフラまで切り売りしてるのになんで警察自衛隊民営化しないの?ってなったらそれは極論だ!とか無政府主義だ!っていうの?

純粋に一番金食い虫じゃん、国会立法造幣局と税務局があれば最低限政府は回せるんだからそこ以外民営化すればいいじゃん、というか自由化すればいいじゃん

ロシアみたいに税務局の職員重武装化させて納税拒否する奴らを射殺してカツアゲできるような執行力を持たせたらいいだけ、それ以外の執行力なんか民営化した方がいいじゃん

銀行業とか上場企業起業するのにアホみたいなハードルあるのになんで個人民間警察官や民間民兵起業したいっていうのはダメなんだ、それって職業選択の自由への侵害だろ

俺の言うことそんなおかしいか水道とか郵便とか鉄道民営化できたんだから警察自衛隊もすればいいだろ、めっちゃ金浮くじゃん

2020-12-22

anond:20201222094137

嫁が病気になるほどいびる姑はさすがに少数派

テレビドラマなんかで誇張されすぎ

世帯から独立して夫婦で家を買いましょうっていうのは、不動産業界+銀行業界のステマだよ

日本経済資金不足が解消して、一般人でも抽選なしに住宅ローンが借りられるようなったのは高度成長期1970年くらいか

2020-10-15

anond:20201014234053

お金の量は評価単位なので単位が多くなると細かくなるだけだよ

例えば水100mlに100gの塩を溶かすと 水という国が保障してる価値基準のを全部1mlあたり1gという価値にするわけ

日本人口1億なら政府発行通貨が1億で価値基準人間としたら一人1円の評価だね

国有林とか文化財とか都市機能とか治安とかみんな含めて評価したぶん硬貨になるんだね

それで人ひとりが絵画を展示したり食事を出したりものを売ったりするために銀行の信用を得てお金を借りるのね

銀行から一人1円単位の人が30人分の資材や能力調達するために30円銀行発行紙幣通貨貸付をうけるのね 1年で50円にして返すって約束

すると人ひとりのところに一時的に30倍の価値があることになるんだね それを使って客寄せしてさらもっといっぱいを数字的に獲得する方法を準備するために

たとえば30円つかって一回に50の売り上げを伸ばす方法を考え付いたらその場で20円の差額を含めた銀行返却分を返すことができるよね

そこまでいかないにしても一回目は25を売り上げて二回目は30の予算を使い切らずに10運転資金で25稼げるとしたら15は売上がプラスになるよね

2回の生産で原価は元が取れて3回目以降の利益から4回にわけて5の利益を利息の支払いにあてたら6回目以降の営業でどれだけ売り上げを伸ばせば収益が伸びるかってことになるよね

基本的にはこの国が発行してる現価値銀行が発行してる信用価値でできていて人やモノの移動や使用という時間での変化の対外的なやり取りを仲介してるんだ

ます宿題するから明日テレビみていい?というのは立派な取引交渉で いますぐ2宿題するからあした3テレビみていい?などの数値をそれぞれに公平に価値評価したものが通過の単位ということだね

それをたくさん分割したからどうなるのかというと

お金をいっぱいすって

20宿題をいますからあしたの30テレビをみていい?ということになるだけ

すると18宿題で33テレビと交換しますかとか24テレビと交換になりますとかって選択肢がふえてくる

するといままで2宿題ではとられなかった0.1単位流動性を帯びてくるよね

でもお金単位が10倍にふえたら国土が10倍とか商品価値とか10倍になるかな

いってみれば親切に牛乳を10倍にうすめて販売してくれるのと同じ もとの濃さには単位的に10倍必要になってくるだけ

10倍の選択肢ができるので たとえば有名牛丼チェーンでたべる300円が3000円のメニューとなると 2950円で食べるちょっとしょぼい(原価はすごい低いが競合に合わせた)メニュー 材料にこだわった品質重視だが相場に無理やり合わせたお値打ち高級3120円とかでてくる

10倍とはいわないけどそれくらいの幅の同業他社が全部にできるみたいなもの 消費選択の幅が10倍にふえると一社あたりの同じ業界内の売り上げは単純に10分の1におちるよね

また10倍種類の選択肢自由度が増すとおもわれるけど 10倍の詐欺商品が入ってくる隙もできるってことだよね 原価と単価のアンバランスが発生できる余地が10倍になる

この流通を無法で放置すると大変だけどその価値に引き上げても半分以上はよい取引といわれるようになるためにあげるバリューが国の安全性とか保障だよね

公共事業とかで商業とかの基礎値をあげたり価値のものをつくったり

日本はこれがとてもいいかリスクヘッジ通貨として人気がたかい いきなり円という単位のどっちかが機能停止したり無価値ものにいきなり何億円とかしたりしない安定性が国によって守られてるから

国債っていうその国が個人みたいにその利益自分で将来国民のみんなにかなえるべき未来というのを担保に出動させるお金現金として用意するのがいっぱいやりすぎて中身がないけど安全性だけは投資がしっかりいってるから

高級ブランドが10~100分の一の価格で買えるコピーがつくられるラインに他のものがのぼってブランドさらに上にいくだけ

安ければコピーとか競合の脅威は少ないだろうとおもわれるかもしれないけど コーラとか小さなおもちゃとかキーホルダー商品とかでさえいろんなコストカットしたメインのバリューに乗っかったもの商売でつかわれてる

業務用で利用にたえうるというのは必要な期間において供給が安定している品質一定の高さがあるなど複合的な要素が必要なのだけど より短期間に少額でそれゆえに品質を削った商品も出しやすくなるね

だっていままで100円では商売を始められなかった人が1000円になると採算を10倍の単位で考えられるわけだから始めやすくなる

国民お金単位を0.1円通貨を発行しますというか量として10倍印刷しまくるかをするとこうなるよね

生活がどうかわってくるかというと 100円のパンを買うとき101円の店とか98円の日とか広告で隣町の店が94円とかそういう選択肢が101.5円とか98.2円とか94.7円になるとかいったイメージ

1000円のパンが962円だから38円もやすこれはお得2個かうと76円だし10個かいめしに隣町まで車でいこう となると実際380円もお得になる選択がでてくる

38円程度でそこまでするかといわれてもやりかねない人もいるわけで実際激安スーパーで買いだめしてる人の感覚はおなじようなもの 安くないものまで買ってたりするし

移動に対するガソリン自分時間交通事故リスク配送プロではないものによるリスク保管の期間と品質劣化と保存にかかるコストを考えたらそれは380円で十分おさまるものなのか

そんなことを考えずに380円という現金がもどってくるからその特典を受け取らなくては得をしなければ損だといって損をする可能性がいまの単位でも充分にあるのにそれが倍増することにはなる

ただ1円の単位からでさえ品質がととのっている通貨で10倍にあがっているなら問題はないしすばらしい

でも実際には日本にある資材のバリュー(政府発行通貨)とその可能性の価値銀行発行通貨)について今と同じものを10倍にすると上に書いた薄めるだけのことになっちゃ

いまの品質で最低限度がいまの10円の単位にすらとどくというクオリティ発明発見ができたときこれは0.1円単位で切り捨てられるジャパンバリューがもったいなすぎるとなったとき10倍に刷ったり価値をあげたりしたらいいとおもう

料亭がいつもすててる魚のはしっこ部分が実はめっちゃおいしいし栄養もいっぱいなのでもったいないから商品として出す となるとそれは十分お金がとれるバリューになるのでメニューにふやすべきみたいな

お金する結果にいたるっていうのはいいしそのプロセスに突入はしてほしいけど その新しく刷る枚数分のバリューって何なのかな

あたらしいものがなんにもないのに発行量を倍にするといままでの価値が半分になって価値基準が倍になるから松竹梅松竹梅上中下の6段階になるからいままでの松コースを手に入れるのにはコストが倍かかるとか同じ価格でもハズレ品質にあたる可能性が倍になるとかなだけだよね

お金を刷らざるを得ないような単位で割り当てられる日本価値ってなんだろ 工業製品品質とかデザインとか人間関係などのサブストーリーメイドインジャパンってなってたとおもうけどそれがどうでもいいものに落ちたうえに量も種類も消費も減ってお金の濃さをうすめる意味はいまのところはないとおもうのだけれども

フードロスとか外貨について追記するけど、フードロスについてみたとき弁当生産者とかは会計的には生産ライン生ごみ作ってることになるんだよね

一個500円の弁当100個出荷で20個廃棄になったら2割の空生産で原価つり上げして廃棄の料金分利益を削ってるのと意味的には同じ

2割の売り上げ増でフードロスが消滅するか8割に生産抑制をかけて利益率を上げた場合実質の通貨価値は2割ほど上がっていることになるよね

外国との交換条件でいい数字がだせるようにする約束品質とか治安交渉材料でできた為替外国商品を買える(外国お金なので外国で使えるというだけの事)

ので生産が外にあるということ お金価値外国がつくってるわけなので自国生産ゼロでも買い物ができるということでレートのいいときに買いだめしておけばお得だね

自分のところでつかえる商品券を安く買われてしまったらできるだけ高いところで交換してほしいし安く引き取りたいから所持量について交換しあってる国同士では

期待値や予定価値で上げたり下げたりしてその都度交換を激しくしてるよね 外国為替証拠金取引だね

これ交換するだけでお金がもうかる便利しすてむだけどなぜこれを銀行業務がやらないのか得するだけなのにお金もうかるのにって思うけど

外国全体や自国全体のなにかしらの事件事故ニュースで大きくそ価値が無期限に変動するリスク運用としては使えないので一般人にその金銭量について

参加してもらうことでねん出できるお金供給量を確保しているんだね

来年でる新型機種で売り上げいくらから利子をこれだけつけた予算融資してほしいというのは成り立つ賭けだけど

いっぱつきたらドカンとくるのでここはひとつガバッといっといてくださいという事業計画お金を出すのは危険すぎといことだね

危険すぎなのに自己責任で参加させるFXこわいけどその魅力に群がる日本人の圧倒的数量

その生産を前設定の10割で行えたら8割販売2割廃棄の時点から生産そのままで実質2割成長となれるね

生産無駄を減らして流通商品価値を充分に使い切ってかつ量的に増えていけば成長といえるから消費者の量としての人口大事

100生産8:2だった頃と比較して100生産100売り上げになると実質120生産と同じ意味だけど貨幣量は100の時のままで大丈夫

通貨の安定性や治安とか商品品質などについて価値価格の設定が低いところと取引につよくなる(円高:\100→\95)

いまの日本 人数が100→80に減ったし消費はそれぞれ1:1だったのは変わらないので実質規模的に80→単位自体範囲が狭まっているので1:1換算すると2割の増(逆バブル

経済は衰退していないしむしろ成長しているように見える(縮退して質量が増してる惑星みたいに)からといって円高いいね国民生活国民まかせに自由競争

してると高くて買えない商品バリューはじつは買う人が物理的に人数がいなかっただけ食品自給率供給過多に支えられていただけになり

必要のない商品が山積みで消耗品を買い渋る少ない国民が国自体を切り売りしながら老後を過ごすことに

土地とか日本のモノとか時間とか権利とかを売って外貨と交換して通貨がすっかり外国のものと入れ替わるまで消耗品を買いつなぐ

とりたい政策

お金を刷る:いまの80が800になったところで消費する手段が倍増するだけ

生産を80→100に上げる(どうやって?:つくった増2割の消費はどこへ)軍備はかならず消費されたり消耗したりする(闇)があるからいいね

③80になった20の減である人をふやす少子化対策外国人受け入れ)まず消費を増やさないと生産供給もふえないし増やしても意味ないのでまず日本人が増えることがなにより大事かと

もうなりふり構わず③のカップル推奨恋愛賛成で口数ふやそう消費が確実に増加するために雇用優遇しようというのを治安品質を維持したまま増加させないと

①も②もいままでどおりの日本って感じではいられなくなりそうな気がする


ちなみに国を耕したり高速道路をつくったりとかして国の資本を増加させるための発注を増やして雇用の面積だけ増やしてゼネコン核家族をぶちこむ政策をとると

120生産して8:2の96:24だとすると売り上げは80→96の2割増にみえるけどロスも2024に2割ふえてる 生産と廃棄に配分する数値の量がふえるのでお金を刷らないといけない

お金の量は増えるが生産量も品質も変わらず生産と廃棄の規模が増加しただけ(バブル

(地面という範囲の基礎が露骨にアップした事例など

通貨の安定性や治安とか商品品質などについて価値価格の設定が低いところと同じようになる(円安:\100→\105)

高速道路を作ってる<高速道路のある社会:働く人員だけの局所的な消耗地域がある<デスクワーク社会治安など)

必要もの必要なだけゴミは少なくしよう(バブル崩壊

2020-07-24

銀行業なんて金さえあれば誰でもできる

そりゃそういう。だれでもおもいつ。さて次の2手

2020-07-08

晩夏を思う

大きめの銀行就職して3年たった。

就活生には申し訳ないが、弊社の採用サイトなぞデタラメだ。

あんなことできるこんなことできる、確かに事実なのだろうが、そんなことが出来ているのは結局のところエリート採用された上澄か、所謂大都市拠点支店に初任で配属された一部の人間ばかりだ。自分をはじめとした圧倒的大多数は地方の、さらに片田舎支店に配属され、一生同じような仕事を繰り返すことになる。まさに歯車と言っていい。尊敬していたかなり年上の先輩は「手をあげ続けてきたけどチャレンジすらさせてもらえなかった。」とかなんとか言って他所に移って行った。研修に行けばいつ辞めようかあいつはもう辞めたと言った話ばかり。

とは言え楽しそうに仕事している人がいるのも事実10年目ともなると担当先も案件のある先が増え、仕事もある程度自分で回せるようになり、それなりのやりがいを覚えるようだ。若手で楽しそうに仕事している人は稀だろう。大概は支店の、誰も持ちたがらないような先を持たされて疲弊している。若手で楽しそうに仕事している人間は、本当に案件と同僚に恵まれたか、よほどの営業の才能があるか、あるいはただの馬鹿だ。「これまで誰も掘れなかった先を持ってるんだぞ。やりがいしかないだろう。」本気でこう言ってきているのなら余程の呑気であるし、闘魂注入のためであればこれも余程の呑気だろう。

外回りしろ、じゃないんだ。準備してから訪問しろ、じゃないんだ。どこに何が書いてあるのかわからないような手続き書と睨めっこしながら通常の事務をまわしつつ、好き勝手まれ雑用をこなしつつ、誰もやりたがらない支店お荷物先の対応をしてるんだ。いつ潰れるかもわからない会社でご奉公なんて時代じゃ今はもうないんだ。

銀行採用は実に卑怯である。上の人間仕事に集中できるように若者使い捨てている。雑用を、前の世代の尻拭いを、無駄に抱え込んだ不採算先を全て若手に押し付けるために、キラキラした「バンカー」を喧伝し、これまで大量採用を続けてきたに違いない。徐々に減ってきているとはいえ今もそうだ。離職率を見ればわかる。そして生き残った人々が自覚無自覚か知らないが同じことを続けていくのだ。僕は事務屋さんではない。20代をこんななんのスキルも身につかないような場所で終えたくない。3年で身についたのは「おっしゃる通りです。」「申し訳ございません。」のスピードだけだ。財務エクセル英語も、何もわからないまま。仕事書類を擦り出して一枚一枚丁寧に付箋を貼って、上司印鑑をもらうだけ。親が泣いているぞ。

給料世間的に見れば〜という話もあるだろうが、自分の周りを見れば圧倒的に低いと言えるだろう。聞いた話では若手の給料は庶務さんと同じ程度だそうだ。ことによれば事務お姉さまよりも断然低い。「私たちには責任は取れないので、そちらで判断してから持ってきてください。」だったら判断の分だけでも俺の給料を上げてくれ。もちろん堅確な事務車の両輪の如く大切であるのは間違いない。ただ、どこまで行っても若手は事務処理要員の一つとしか見做されないのだなあと思うとやりきれない。

銀行業界も内部の人間ももうめちゃくちゃだ。銀行に限った話じゃないのだろうけれど。

業界はお互いにお互いの首を真綿で締めあっていると言える。採算度外視金利競争地方地方でズブズブの企業人間関係。じゃあ今度は金利じゃ儲からいか手数料だ。収益を上げろ。そうして投信を売る。かつてはゴルフ会員権を売った銀行もあったそうだ。流動性が桁違いなので全く同じとは言わないが、似たものを感じる。顧客第一主義とは何か。本部から還元される資料には必ず「切り返し話法」が載っている。洗脳と変わらないじゃないか

内部も内部だ。本部の言うことは一貫していないし、表彰ルールだってややこしい。あれしてこれしてこうして下さい、分厚いルールブックを配られて、それでもよくわからないことだらけ。皆が上席に忖度して媚び諂っている。風通しが良いふうを装っているあるいは本気で信じている上席はいるが、結局のところは自分意見が正しいのだ。誰も自分意見は言わず、本人のいないところで愚痴を言うだけ。

「やめられない」のは一番悪いところかもしれない。今やどこの支店セコムやらアルソックやらを導入しているのに、いまだに金庫内のキャビネットの鍵すら丁寧に施錠している。セコムが破られて、分厚い金庫まで破る相手キャビネットの鍵がなんだと言うのだ。そう言う決まりから。これで終わりなのだ。鍵の開け閉めに一日30分はかかっているのに。朝礼も無限に長くなっていく。と言うかそもそも毎日朝礼する必要があるのか?あれもこれもとコンテンツを追加していって、結局始業の時間ギリギリになっている。知っていると思うんだけど、時間は有限だぞ。

仕事の仕組みも散々だ。手続き書に全てが書いてあるはずの銀行業務は、確かに全て書いてあるのだが、各所に分散していて、そこを参照すればいいのかは経験に強く依存している。ある業務を行うにはこの手続き書と、別の手続き書と、あの通達と、どこにも書いていないあの様式書類を添付する必要がある、なんてのはザラだ。掲示板もいくつもいくつもいくつもあってまるでキメラのようだ。

この原因はおそらくデジタル化の勘違いからきていると僕は考えている。要はかつて銀行業務パソコンを導入した人たちは「紙でやる業務ワープロを導入した」世代で、上にならえの我が業界人たちは長いことこれを踏襲してきているから不便なのだ

定型的な業務であれば全て一つのシステムで、一気通貫に、指示通りの動作を行っていけば約定・実行まで終わるようにできて然るべきだろう。いくつもいくつもシステムがあって、それに対応するようにいくつもいくつもパスワードがあって、結局皆覚えきれずに手帳なりノートなりに一覧を作って管理している。何もかも無駄である銀行にはこれを改革することはできない。お客さんには新しいシステム!を案内しておきながら内部でやる事務はなんら変わっていないどころか手間が増えていたりする。これじゃできの悪いハリボである採用もそうだが外面だけ立派で中は人を消耗するボロボロシステム銀行である。偉い人々はもう使うことがないから忘れているのだろうが、次世代金融どころの話ではない。そういった妄言はまず中身を整えてから、せめてそういった姿勢を見せてからだろう。若手はもう限界だ。文句を言うくらいなら手続きを覚えろと言うのは全くその通りであるが、人材流動性が高まろうといった現在手続きと言うある意味本質的でないところで時間を取らせる現在システムのままでは人材の受入はできないだろう。

銀行人材斡旋すると言うニュースがある。世間がどの程度銀行人材を誤解しているのか知らないが、その太宗は大したスキルのないおじさんたちである排出は考えるが受入は考えない、いつまで殿様のつもりなのだろう。銀行働き方改革などと言う訳のわからない施策を講じる前に仕事の仕組みを改めて整えるべきだろう。

サービス大事だと偉い人は言う。寄り添った提案大事だと。僕はそうは思わない。これは特にリテール分野の話ではあるが、真に投信等に関心があれば手前でやるのだ。それも手数料の安いネット銀行で。ソニー銀行は口座開設からから便利だし、楽天銀行UIは流石楽天まり良くないが結局便利だ。僕自身のメインバンクネット銀行だ。寄り添った提案なぞ今働く世代にはできっこない。どうせ同じ時間帯で働いているのだ。寄り添った提案、結局のところ金持ち年寄りに媚びて情に絆すだけのサービスに過ぎない。フローチャートを細かくすればそれこそネットで出来ることだ。

日本は多くの人が銀行口座を持つ珍しい国だと聞く。この傾向は続くだろうがそれはネット銀行に偏るだろう。店舗型の銀行は今のままでは本当にただコストだけ抱える過去遺物に成り下がるだろう。いっそ法人個人を全く別の銀行にしてしまえとさえ思う。そっちの方が余程効率がいいだろう。

偉い人曰くサービス大事なのは銀行が同じような商品を取り扱っているからだと言う。確かにそうだ。特に法人分野はその傾向が強い。担当者の能力に依るものは大きい。一方で個人分野では少し違うんじゃないか、見落としがあるんじゃないかと思う。

我々商業銀行商業銀行であるが故に、もっとブランド意識するべきだろう。それは金持ち年寄りに対する温い媚びのサービスであってはならず、どちらかと言うとアップルカード連想されるような、スマート商品開発だ。キャッシュカードやらスマホアプリやら、実は銀行には他行差別化の図れる商品がいくつかある。保有して人に自慢したくなるような商品の開発こそ、何も捨てられない銀行いつまでも大衆銀行であるために必要なことだろう。

なんだってやるべきだ。いつまでもジャケットを着てるのではなく、ポロシャツを着て街に出るべきだ。銀行タイアップしたカフェやらコーワキングスペースやらをもっと作るべきだ。せっかく無駄資産をたくさん持っているのだから。無形の価値を、ブランドを、高めて向こうからやってきてくれる銀行になるべきだ。〇〇BANKがお洒落スマート代名詞になる日がくればいい。BANKの語源の確かなところは知らないが、いずれにせよ皆が腰掛けることのできる公器たるべきだ。因みにポロシャツエスカレーションラダーを増やすといった意味でも是非とも推進するべきだ。普段カジュアルであるからこそスーツがより際立つのだ。振り切りが大事だ。年寄りと金持ちには徹底的に媚びよう。大理石造りの基幹店を作ってもいい。マホガニーかなにか高級な素材を使った店内で、徹底的に厚遇すれば良い。そしてブランド大衆を惹きつけよう。認知なくしては居ないものと同じなのだ

思うがままに書き連ねて、推敲すらできていないが、日々感じるストレスの中、間も無く来るであろう異動を思い、こんなことを書いてしまった。

普段業務ではこんなことできない。つまらないオトナ達が上の顔を見ながらクソみたいな施策を出してくるのを見守るだけだ。

仮にこう言う仕事ができるような年次になった時、おそらく僕もそういったクソみたいな大人になっていることだろう。

人事へ。探さないでください。なんだかんだ言って僕はまだクビにはなりたくありませんので。辞めるまで待ってくれよな。

何もできない若手の、根拠もない取り止めのない妄想である。これを根性のない若手と切り捨てるのは容易だ。僕でもそうする。ただ、そうして肥大してきた結果が「必要とされない銀行であると言うことは偉い人は強く認識するべきだろう。だから、少しでもいいから真の改革姿勢を、我々が充実して働けるような未来を見せて欲しい。何を言ってるのか自分でもわからなくなってきたな。いつかもっとまとめて書くこととする。

2020-04-20

anond:20200420183324

銀行業務の一切を停止すればいい

支払うものがあるから、もらうもの必要になる

から働いたり働いてもらったりする必要がでてくる

もちろん無理だと思ってるけど

 

8割を望むならそんくらいのことをしないと無理だと思う

2020-01-03

anond:20200103123813

利口って書き方が悪かったか

前は、ITの話をしたらITの人

料理の話したら料理の話できる人とか

銀行業務の話したら銀行勤めの人とかさ、

なんとなく出てきてたと思うんだが

今ってそれがない

2019-12-29

長期的な資産運用の目途が立たなければ銀行業が成り立たない。

正しいが、幸福という哲学には関係しない。

2019-07-05

新卒銀行入って最悪だったけど転職してよかった

新卒銀行入った

2010年学部卒、採用も緩んできていたので、就職のものが難しいという感覚は無かった。

国家一種も受けてはいたが、とうの先に民間内定が出ているので、官庁訪問はしなかった(防衛省は楽しそうだな、とは思った。)。

就活は、証券一社銀行一社特殊法人ひとつ内定が出て、なんとなく銀行選んじまった。

銀行文化ウンコだがウンコに学びが無い訳でもない

ゴミな点:

大量採用年功序列採用時点で出世コースがほぼ決まっている、大量採用ゆえに減点方式で昇格が決まる。

人事制度は硬直化。減点方式の昇格制度ゆえに、新しいことが評価されない(ふつう上司拒否反応を示す。)。

給料はたいしたことない。(ご存知、新卒20前後。やめた時点で年収は700万円くらい。)

銀行のいいとこ

良し悪しあれど、日本で根強く尊重される社会人流儀は学ぶことができる。 学んだあと、アレンジするのも、唾棄するのも自由だ。

あと、堅い文章の書き方も覚えることができる。

1年で支店業務が不向きなことがわかり、なぜかラッキー本部リスク管理関係部門に回り、良い上司と巡り合った。

そこで激しい修行を積み、ある金融商品リスク評価は得意になる。文章もうまくなる。

加えて、英語普通に中学卒業から学んできたものを使って業務をしていたら、海外支店に長期出張に飛ばされた。

海外っていいな

雑談エリアドーナッツある。

机に脚のっけていい。

早く帰っていい。 仕事やってりゃいい。 仕事やってりゃ、むしろみんな優しい。 会議室の予約とか、全部アシスタントがやってくれる。

転職

こんな経歴で転職マーケットに飛び出てみると、けっこう引き合いがある。

財務部門コンサル投資銀行・・・

外資系はクビになるのだろうか?でも、若いうちにクビになっても死なないじゃん、と思って受けてみた。受かった。銀行は3年でやめた。

外資系銀行

また銀行かよ、という感じですが、業務は非伝統的な銀行業務楽しい

しかに、毎年5%程度の人間が「明確にクビだな」って感じで消えるし、そのほかに10%くらいの人が色々な理由で去っていくが、まじめにやってれば残れる。

20代だけど、去年は1500万円貰った。今まで、年200万ペースでのびてきたけれど、さすがにことしはのびないか・・・

何が違うって、自分でやる仕事を考えて、提案して、OKもらったらやれば評価されること。 (自分仕事を思いつけない奴、言われた仕事だけしかできない奴は、いやしくも大卒以上で存在しないと思ってるが。)

これで毎日がんばって、クビになったとしても本望。

転職してよかった。

2019-04-03

anond:20190403231804

10年辛抱して残念かもしれないけど、少なくとも銀行業界はどのみちオワコンもの

財務なら、今でも殆ど企業が欲する、ポータビリティ高い職種だよなあ。10年したら人工知能が与信管理(今流行りの信用スコア?)を完全代替するかもだけど、他の職種も相応の代替を食らっているご時世になっているだろうな。

銀行ドロップアウトした

自分には合わなかった

合わないというのは正直入社1年目で理解していたが10我慢した

我慢したが限界にきた

仕事に行くことすら出来なくなった

この先俺はどうしたらいいのだろうか

メガバンク勤めだったか地銀くらいなら転職が効くかもしれないがもう銀行業はいやなんだよ

経験スタートするとなると何ができるだろうか

怖い

このとしで未経験職場エリートとして入っていけば逆の迫害みたいなものが待っているのは容易に想像できる

俺は人が怖いんだろうな

何が自分を見つめ直して人が怖くないような仕事を選ばなければいけないのかもしれない

2018-08-26

スルガ銀行に関するNewsPicks記事についてるプロピッカーたちのコメントワイドショーコメンテーター並にレベルが低い

シェアハウス融資、99%承認 スルガ銀、審査機能せず

https://web.archive.org/save/https://newspicks.com/news/3270273

記事朝日新聞釣り記事というか

記事書いた人も多分よくわかってないんだろうな。

このようなあり得ない記事というか見出しに対し、

脊髄反射のようにスルガ批判をしている大学教授経営者がなんと多い事か。

こんなことあり得ないと、常識的に考えたら分かるはずだし、名前出して恥ずかしくないのかね?

まともな人も少数ながらいる。たとえば橋本さんや戸田康弘さんはちゃんとわかっている。

橋本 泰司 icon co.,ltd. 代表取締役

1時間

カボチャの馬車のシェアハウス物件を見たが、欠点が多く売値の50〜60%が再販相場だろう。

まり、約2,000億円の融資のうち、800〜1,000億円が担保不足でそのうち半分が回収できないとの判断

追加の法的責任を追求されなければ、400億円の負担は、妥当だろう。

通常のアパートなら、担保不足は多くて10〜15%だろう。

審査が甘くなっても、「高い金利」で埋め合わせが出来た。

銀行として、シェアハウスに対する知識が無かっただけ。

審査機能が無いと騒ぐほどでは無い。


戸田 康弘 格安M&A/経営人材マッチングFreest Market CEO & Founder

2時間

何度も繰り返し書いておりますが~。

街金の営業担当債務企業・者の情報ごまかすのは、街金による倒産破産リスクに見合った金利の設定・獲得を阻害し、街金株主財産権を犯すことになる(金利スプレッド収益<貸倒れコストになりうる)ので論外・犯罪です。

但し、資金供給を行うプロを街金が自認するのなら、街金はオーナー年収とは関係なく、①シェア物件収益性②収益ボラティリティシェア事業における自己資本比率(頭金比率)を元に、リスクに見合ったコーポレート・ファイナンス金利「も」提示すべきであり、一概に融資承認率99%を責めるべきではないと思います

現在資金を持っていて、今後の年収見込みも高い人に資金を貸すのは猿にでもできます。貸す・貸さないのデジタルではなく、各々の状況に応じた価格設定金利設定)を街金がしっかり行うのが金融阻害社会打破に不可欠だと思います

繰り返しますが、「粉飾」は論外・犯罪です。ディスクレイマー:個人ポートフォリオにおける日本株エクスポージャーは0%です。

ただ他の人は銀行業務をわかってないくせにスルガたたきなら突っ込まれないだろうと高をくくって適当コメントしてる大学教授の皆さんは、今すぐプロピッカー報酬返上しなさい。

え?このコメントと他の人のコメントの違いがわからない?

そんなやつはNewsPicksに金払っても意味ないよ。

搾取されてるだけだからちゃん自分の頭で考えられるようになるまで大学でお勉強しなさい。


一言だけ書いておくと、99%承認というのは、カボチャ価値+年収+その他の要素(他の借入等)で判断確認し、営業から上げたものだけを正式審査に回していたからだろう。その基準が甘かったにせよ、無審査みたいな書き方は朝日ミスリード

そんな訳ないのは、スルガにメリットないし、子供でも分かる話。

2018-06-15

anond:20180615002238

他の業界は止めてきてるけど、銀行業界は今でも聞くらしいね

中には面接じゃなくて興信所に頼む場合もあるという

簡単に言うと信用第一の業種だからね、片親その他ワケアリ家庭の出身者をはじくってことよ

親の借金返すために横領とかされた日には倒産すらありえるし

2018-02-04

https://anond.hatelabo.jp/20180204120755

そういうリスクマネーは、銀行ではなく、ファンドVCが出すべきなのよ。

ハイレバレッジプレイヤーの種銭を、預金者が出すのは間違ってる。そのためのBIS規制。だから公的資金銀行のケツを拭く羽目になった。

日本では、ベンチャーキャピタル銀行業区別あいまいになってる。。

2018-01-27

前にも誰か書いてると思うけど、

コインチェックの盗難の件、

別に仮想通貨が悪いわけじゃないぞ!

仮想通貨で楽に儲けようと、

ロクに管理体制を構築しないで

目先の利益のために粗いビジネスを展開しまくった、

お子様ベンチャー企業が悪いんだぞ!

そもそもブログサービス広告収入だけの企業

いきなり仮想通貨事業を始めることがおかしいよなー

花屋店舗改装して、銀行業始めるようなもんだからな!

それで強盗に入られて、やっぱり日本円は危ないって言うのは筋違いだろ?

2016-12-30

銀行前で銀行非難する学生集団

なんか路上で溜まって銀行業界を大声で終わりだとかなんだの避難してる学生らしき集団がいる。

なんか自分分析できてますアピール的な喋り方でそれだけでなんかアレだが



一番問題なのはその人たちがその話をしているのが特異的な銀行密集地隊であるということである

あてつけのつもりか??

2016-07-21

文学業界アニメ業界喧嘩してるけど

他の業界はほんと喧嘩しなくなったよねー。

マクドナルドモスバーガー喧嘩しないし、

セブンイレブンローソンファミリーマート喧嘩しないし、

西友イトーヨーカドーイオン喧嘩しないし、

放送業界、電機業界、銀行業界、自動車メーカー食品メーカーしかり。

共存共栄」とか「住み分け」とかやってる方が気持ち悪いのであって、

余計な一言煽り合ったり、互いに批判したりしてこそ、健全資本主義社会と言えるのではないか

最近、世の中が停滞しているように感じる原因はそこにあると思う。

2015-11-13

簿記エッセンス(簿記という言葉意味を間違えないために。)

http://lacucaracha.hatenablog.com/entry/2015/11/11/100336説明を見て、簿記会計を初めて知る人が誤解されかねない箇所が多々あり、さすがにどうかと思ったので、自分簿記エッセンスをまとめました。

簿記とは? 辞書をひいてみよう。

まず辞書をひいてみよう。国語辞典が手元にあればそれでひいてほしい。残念ながら手元にない人は、Web上の辞書をひいてみよう。

できれば複数辞書をひいてみよう。複数辞書意味を見較べてみよう。

ぜひ本当に引いてみて欲しいのだが、今私が引いた結果を記しておく。

Wikipediaでは、 ( https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B0%BF%E8%A8%98 )

簿記(ぼき、英語: bookkeeping)とは、ある経済主体経済取引によりもたらされる資産負債純資産の増減を管理し、併せて一定間内収益及び費用を記録することである。より平易な言い方をすると「お金ものの出入りを記録するための方法」が簿記である[1]。

大辞林 第三版の解説 では ( https://kotobank.jp/word/%E7%B0%BF%E8%A8%98-132641#E5.A4.A7.E8.BE.9E.E6.9E.97.20.E7.AC.AC.E4.B8.89.E7.89.88 )

ぼき【簿記

一定期間における経済活動を,一定の記録方法で帳簿に記録・計算・整理し,財産資本負債の増減を明らかにする計算制度。記入方法により単式簿記複式簿記に分けられ,業種により商業簿記工業簿記銀行簿記農業簿記などに分けられる。 〔「帳面に書きつけること」の意。英語 bookkeeping の訳語福沢諭吉福翁自伝」(1899年)にある〕

デジタル大辞泉では ( https://kotobank.jp/word/%E7%B0%BF%E8%A8%98-132641#E3.83.87.E3.82.B8.E3.82.BF.E3.83.AB.E5.A4.A7.E8.BE.9E.E6.B3.89 )

会社官庁組合など経済主体活動一定方法で帳簿に記録・計算し、一定の時点で総括して損益の発生や財産の増減を明らかにする技法。記帳方法によって単式簿記複式簿記に分けられる。

日本大百科全書(ニッポニカ)では ( https://kotobank.jp/word/%E7%B0%BF%E8%A8%98-132641#E6.97.A5.E6.9C.AC.E5.A4.A7.E7.99.BE.E7.A7.91.E5.85.A8.E6.9B.B8.28.E3.83.8B.E3.83.83.E3.83.9D.E3.83.8B.E3.82.AB.29 )

一定ルールに従って帳簿を作成取引等の事実を記録・管理する技法のこと。

世界百科事典 第2版では ( https://kotobank.jp/word/%E7%B0%BF%E8%A8%98-132641#E4.B8.96.E7.95.8C.E5.A4.A7.E7.99.BE.E7.A7.91.E4.BA.8B.E5.85.B8.20.E7.AC.AC.EF.BC.92.E7.89.88 )

企業政府のような特定経済組織体管理する資本財産価値変動を一定表現技法にのっとり記録・計算し,その結果を伝達する行為,またはその表現技法をいう。〈帳簿記録〉という用語に由来するとされ,日本では1873年(明治6)大蔵省公刊のアラン・シャンドAlexander Allan Shand(1844?‐1930,イギリス)《銀行簿記精法》で簿記という訳語が使われて以来,一般化した。この技法現在あらゆる経済体制を問わず,さまざまな組織で用いられている。

とそれぞれ説明されている。

それぞれの単語意味をよくとらえよう。共通する単語はなにか?

どの辞書辞典を見ても、共通する言葉がある。例えば「経済主体」や「経済組織体」といった言葉。「帳簿」、「記録」、「計算」、「一定」も共通している。「技法」という言葉や、「増減」といった言葉も目につくだろう。

どの辞典でも使用されている同じ単語を、うまく抜き出して意味をまとめてみよう。こんな感じになるだろうか。

経済主体が行う経済活動(これを取引といったり、財産などの価値の変動ともいうようだ)を、一定方法で記録したり、計算する。その結果を帳簿に書いておく。場合によってはそれを伝達する。これを簿記という。

さらに簡単にまとめてしまえば、「お金ものの出入りを記録するための方法」を簿記という。

とでもなろうか。これが簿記という言葉意味である。つまり

1.ある個人や集団がいて、

2.それらのお金ものなどの財産全般が、

3.増加したり、減少したりしたときに、

4.それを帳簿に書いておく。場合によっては誰かに伝える。

ということが簿記エッセンスである簿記が行っていることはこれだけだ。とても簡単なことに見えるだろう。

意味理解するうえで間違われやすいところ

自分なりに間違いやすいところをあらかじめ指摘しておくと、

1.「簿記=財務諸表をつくるもの」だと思っている

よくある間違いは、簿記=財務諸表をつくるもの、といった短絡的な勘違い財務諸表がまず何かわからない人も多いと思うが、主に会社が、ある期間の業績などをアピールするために作成している書類で、決算書と呼ばれることもあったりする、くらいの意味合いを抑えておけば十分だ。

いままで見てきたように、簿記のものは、財務諸表ではない。財務諸表を作る上で役に立つが、簿記自体財産の変動を記録して帳簿に書いておく、といった意味合いしか無い。したがって、簿記説明で「財務諸表説明だけしかしない」のであれば、それは間違いだ。簿記から財務諸表を作ることができるよ、といった説明ならば、もちろん間違いではない。簿記財務諸表は別の言葉であり、意味は等しくはならない。

例えて言うならば、プログラミングをする上で様々なプログラミング言語があるわけだが、では、ある言語を持って、「それだけ」をプログラミングと呼ぶか?というようなものだ。「Java言語プログラミングをする」という文は間違っていないが、「プログラミングをすること=Javaである」というようなことを言われると、それは誤解であるC言語Pythonや他にもいろいろプログラミングをする上で利用されるプログラミング言語はあるのだから。「USBメモリー=USB」みたいな、誤解されかねない意味の略し方になりかねない。

2.「財産の変動=現金の動き」だと思っている

財産という言葉を聞くと、簿記会計を全く知らない人は、現金(硬貨とか紙幣)だったり、あるいは、金の延べ棒みたいなものとか、袋にドルマーク($)が描かれたものイメージとして浮かべがちだ。実際に簿記でもそれらは対象になるのだが、「お金自身の動きだけをもって、簿記である」と勘違いしてほしくない。あくまでも、「財産」の変動を対象にしている。この財産とは「経済的価値を持つもの」全部を指すのだ。だから現金以外もいろいろ入ってくる。

例として、火災天災などが挙げられる。(他にも会計的なものはいくらでもあるが、知らない人がわかりやすいのはこれ以外には少なかろう)

火災天災によって、ある会社工場や営業で使っている自動車が焼失したり、破損することがある。このとき会社からお金は減っていないが自動車が使えなくなってしまうために、財産として計上している「自動車価値」を減少させる。複式簿記仕訳で書けば、

  ○月☓日 (借方)  火災損失(天災損失などもあるだろう) □□□万円 / (貸方) 自動車(車両運搬具だったりもするが) □□□万円

といったようになる。よくわからないところが多いと思うが、「お金のもの」がどちらの側にも無いということを確認してほしい。

簿記=お金」のイメージが学び始めのころはついてまわると思うが、だんだん学習が進むにつれて、お金のものを扱っているといった見方では説明できないものがたくさん出てくる。むしろそういうものばかりになる。

それゆえに簿記言葉説明するときには、「財産」とか、「経済的価値変動」といったような、お金よりも抽象的な言葉説明せざるを得なくなる。わざわざ難しそうな言葉を選んでいじわるをしているわけではなくて、正確な言葉を使わないとあとあと矛盾がたくさん出てくるゆえだ。定義がピンとこない人の方が多いと思うが、誤解しないでほしい。

「○○簿記」と行った用語のいろいろ (例 : 商業簿記 工業簿記 複式簿記 単式簿記 )

記録する対象商業であれば、商業簿記になる。ここでいう商業とは、ものを仕入れて、仕入れた商品をそのまま販売することをいう。スーパーマーケットの(惣菜みたいなそのお店で調理していないで、)袋詰されて並んでいるもの対象に含まれる。加工している場合にはその加工にかかった費用計算する必要があるので、商業簿記では取り扱われない。

工業簿記は、商業簿記とは異なり、仕入れたものを加工して販売する。典型的なのは自動車産業のようなものだ。鉄やガラスなどを加工して、自動車を作り、それを売る。加工する途中で、工員が作業を行う必要があるし、加工のために工具や電気代、燃料代などがかかるだろう。そういった加工を伴う簿記工業簿記範囲である。(工業とついているので、工業だけと思われるかもしれないが、加工を伴うものであれば工業以外でもよい。例えば洋服オーダーメイドで作製する個人商店なども、布地を加工して服に仕立てるので、工業簿記範囲だ。生の牛や豚をさばいて、畜肉にする作業も加工を伴っているので工業簿記であるテクニカルタームだが、そういうとき副産物や連産品として処理したりする。金額的な重要性によって会計処理が変化することがあるが)

他にも農業簿記銀行簿記といった言葉もある。それぞれ農業使用される簿記銀行業務で使用される簿記である。(私も詳しくは知らない)

ここまでは、業種に応じた簿記の違いであった。複式簿記単式簿記の違いは、記録のとり方(これを記帳方法と呼ぶ)の違いである。

単式簿記は、記録を取るときに、科目を一つだけにしぼって記帳する方法である家計簿子供のおこづかい帳のようなものだ。(と書くと、ほとんど使われていないと思われるかもしれないが、少し前までは東京都単式簿記で記帳していたし、他の自治体は、今でも単式簿記によるところもあると思われる)

例えば、お母さんからおこづかいをもらった時に、

  ○月☓日 おこづかい 500円

などと、お小遣い帳に記帳する。もしおこづかいからおやつを買ったときには、

  ○月△日 おやつを買った -300円 (あるいは支出欄があれば、そこに300円と書く)

などと書いていけば良い。この「○月☓日 おこづかい 500円」といった部分を仕訳と呼ぶ。

複式簿記は、記録を取るときに、科目を左側と右側の両方を立てて記帳する方法である

例えば、お母さんからおこづかいをもらった時に、

  ○月☓日 (借方)  おこづかい 500円 / (貸方) おこづかい受贈益 500円

などと、帳簿に記入することになる。この、「○月☓日 (借方) おこづかい 500円 / (貸方) おこづかい受贈益 500円」の部分を、単式簿記の時と同じく、仕訳と呼ぶ。(受贈益という言葉が気になるかもしれないが、今回は説明しない。正確に書くための前提知識がそれなりに必要なので。今回は例に挙げただけなので、もらって得した、というくらいの浅い理解で十分だ)

この、仕訳を書く帳簿を仕訳帳と呼ぶ。(たまに普通仕訳帳と読んだりもするが、その場合特殊仕訳帳があるケースがほとんどだ)

単式簿記は科目が1つで、複式簿記では科目が2つになることがわかるだろう。これは正確に言うと、複式簿記は科目を書く欄が「左側と右側と2つある」という理解をしてほしい。したがって、もし、お母さんだけでなく、その日にお父さんからもおこづかいをもらったとしたら、複式簿記仕訳を作ると以下のようになる。

  ○月☓日 (借方)  おこづかい 1200円 / (貸方) お母さんからのおこづかい受贈益 500円
                    /    お父さんからのおこづかい受贈益 700円

右側が2行になったことがわかる。左側は1行のままだ。そして、右側の金額を合計すると、左側の金額の合計と一致していることもわかるだろう。これも複式簿記仕訳である。このように、右側が2行になったりすることもあるし、反対の左側が2行になったりすることもある。もっと行数が増えることもある。仮におじいさんやおばあさんからももらったとしたら、3行、4行と増えることになるだろう。(狭義の簿記範囲外だが、連結財務諸表の合算の仕訳などが典型例だ)

このように、複式簿記は「左側と右側」にそれぞれ科目を立てるゆえに「複式」簿記と呼ばれる。

(余談だが、行列簿記など、他の記帳方法存在する。自分も詳細は知らないが)

複式簿記場合仕訳帳に仕訳を書いたあと、勘定科目ごとに総勘定元帳と呼ぶ別の帳簿に転載する。この転載する作業を「転記」と呼ぶ。(この後もいろいろ話はあるが、まあこれくらいのことがわかれば複式簿記イメージが持ってもらえるはずだ。)

まとめ

いろいろ例を挙げて説明してきたが、今までの内容をまとめる。

1.簿記とは「経済価値の増加や減少を記録して、帳簿につけること」を意味する言葉である

2.簿記の頭に○○簿記と言ったように、修飾語がつくときには、その修飾語は業種や記帳法(帳簿の記入形式)を詳しく説明している。前者は商業簿記工業簿記など。後者単式簿記複式簿記といった言葉がよく使われる。

3.複式簿記という簿記は、仕訳が左側と右側の2つに分かれている。左側の合計と右側の合計は同じ金額になる。単式簿記は1つである

といったことを説明してきた。おそらくこれだけ知っていれば、簿記という言葉がおおよそ何を意味するかわかるはずだ。(会計という言葉はまた別の意味になる。単語が違うということは、当然その意味は違うのだから)

もしこれを読んだ人に子供さんがいたりして、その子供に「簿記って何?」と聞かれたとしても、今までの内容を漏れ無く、内容を興味を持てるようにある程度やさしいものに組み立てなおして説明してもらえれば十分わかるはずだ。

簿記という言葉意味については、会計方面に接点がない人は、今までの内容を理解してもらえれば、十分である。もちろんこれから会計を学ぼうとしている人も、今までの説明で、これから学ぶ内容と矛盾が起こらないように配慮して説明してきたので、そこそこ役に立つはずだ。

2015-06-29

最近銀行業界で何が起きているのか

他行への振込みが反映されるまでかかる時間が増えてない?

今までは数分だったのに最近時間かかる。三菱UFJだけど。

2015-02-20

ハッキング極意2】武器を持て

やあ、アノニマスダイアリーアノニマス達、

また僕だ。

世間ではSuperFishが騒がれているね。

フフフ、そういうことだ。

一昨日は、IPアドレスから住所を割り出す方法を伝授した。

でも、秘密OSの事を詳しく話していなかったね。

(前回の記事)

http://anond.hatelabo.jp/20150219004340

武器を手に入れろ

我々ハッカーの仲間入りをするためには裏のOSを手に入れなければならない。

Windowsなんていう表OSではできることは限られているからね。

だが、この裏OSリナーックスはヤマダ電機に行っても売っていない。

なにせ裏OSからビックカメラの店員に行っても

「はて?なんのことでしょう??」と言われるのが落ちだ。

白を切っているか本当に知らないかのどちらかだ。

この裏OSを手に入れる主な方法は、Torrentという裏ソフトをつかう。

このtorrentWinnyとかと同じように裏ソフトのやり取りに使われる裏プロトコルを使っている闇ソフトなのだ

うっかりTwitterなどでTorrent名前を言おうものならばネット自警団に見つかり大炎上だ。

このようにLinuxを手に入れるにはかなりのリスク必要

Linuxについて

Linuxは裏OSである

ハッカーたちが集まって自然発生的に生まれた神のOS

世界で使われているOSなのだ

銀行業界の裏、政府機関の裏、我々裏の世界ではなくてはならないOSだ。

裏のエンジニア、闇のプログラマたちはLinuxをよく使うが、

たまに表世界の営業が「案件取ってきました!!Windowsサーバーですから簡単ですよね!!」みたいなことをいうと

我々闇のブラックエンジニアたちは「知らねーよ!使ったことねーよ!!」となるわけだ。

武器インストール

さて、闇の武器自分パソコンインストールしよう。

これは普通エロゲインストールするのとはちがう。

DVD入れて、インストーラを起動してーみたいな生ぬるいインストールはしない…

どのようにするか。

そのインストールの様は神のOSと言われるだけあって、それは天地創造の再現と言われている。

そう、このOSインストールするには信仰心必要だ。

目を閉じて神と対話すれば(あるいは公式ドキュメントを見れば)自ずから分かるものだのだ。

どうだろう

ハッカーの卵たちよ。

武器を手に入れたく成っただろう?

じゃあな

続き書いたよ

【ハッキング極意3】ブラックハッカーになれ。そして世界を変えろ

2014-04-23

Web業界は、がんばってデザイナーとかプログラマーを育てた。

銀行業界は、金は払ったけど鬱病プログラマーを大量に出した。

 

Web業界には”使える”プログラマーは沢山いる。

銀行業界には”使える”プログラマーは沢山いますか?

2014-04-22

http://anond.hatelabo.jp/20140422184326

もともとはUNIXに使われていたCrypt,DESブロック長が8バイトだったのと

当時はそんなにディスク容量もなかったので便宜上バスワードは8バイトまで。(8バイトで切られる)

という歴史的仕様だった時の名残。今はSHA256かSHA512だから64文字ぐらいまでなら何の問題もない。

 

もっとも、当のUNIX世界ではとっくの昔に公開鍵暗号方式ワンタイムパスワードの組み合わせになってるので

直接パスワードを送信したりはしない。

 

30年か40年ぐらい昔の仕様が今でも残っているのが8文字なんじゃないかなぁ。いくらなんでも、時代に追いついてなさすぎだよね。

ちなみにDESなんてもう使わない。3DESですら脆弱MD5,SHA-1ですら脆弱と呼ばれる時代っすからね。

ただ銀行系の人は、そんな知識もないでしょ(技術屋じゃないからね)。下手すりゃ証明書ベリサインだよね。とかまだ言ってるとおもう。

彼らの知識を更新するのは、とんでもない重労働からSEは誰もやらないと思う。そんな事しなくても古い技術で金がもらえるのにわざわざ危険を犯してまで進言する奴はもう銀行業界にはいないだろ。

2013-12-11

先生、その教え方では差別はなくなりません。」が消えてる

後で読もうと思ってタブを残しておいたらこれですよ。

http://kabux.hatenablog.com/entry/2013/12/03/090345

というかブログ自体が消えてる。

まったく簡単に消さないでほしいよなー。

「後記」(http://kabux.hatenablog.com/entry/2013/12/04/103731)のほうはgoogleさんのキャッシュに残ってた。

 昨日のエントリに多くの反響をいただいた。少しだけ追記をしておこうと思う。

 先生、その教え方では差別はなくなりません。 - 矛盾銀行株式会社

 「差別はよくない」という原則を語るのには2パターン方法がある。すこし理屈っぽいのだが、

 今回エントリに綴った講義は前者のパターンである。世の中にはこういう差別の事例がある、関わることはもちろん知らないことも罪深いのだ。差別の事例を知らずして差別の何たるかはわからない、と。そしてこれはぼくの憶測だが「差別に関する知識の欠如は、差別排斥しようという意識の欠如と一体だ」というのが講師の主張なのだろう。

 さて、ぼくの抱えた単純な疑問は「前者のパターンを取った場合に、事例の列挙に終わりはあるのか」ということだ。極端な考え方だということを認識しつつ書くが、あれは差別だ、これは差別だと並べるその終わりはどこなのだろうか。およそ差別偏見と呼ばれる行為によって、悲しい思いをしている人がいるのは事実だ。だた、そのすべての悲しみを掬い取るまで、ぼくたちは悲しみの一つ一つを学ぶのだろうか。

 自分以外の人の悲しみに触れることは、他人に対するいたわりを育むうえで欠かすことはできない。他人に対して耳を傾け手を差し伸べる優しさと勇気を育てるだろう。(机上の学習も含めて)他人の悲しみに触れる体験は、間違いなく必要だ。

 ただ、もっとシンプルに、「アナタとワタシは違っていて当たり前」ということを当たり前に受け入れよう、ということからスタートすることもできると思うのだ(先に挙げた、後者パターン)。出自病気、身体の欠損、性、宗教、あるいは慣習は多様なものだ、というプリンシパルを個々人の中に育てたらよい。その中の必要局面で事例を挙げたらよいのではなかろうか。

 そういうプリンシパルの上で、自分と違う個性を持つ目の前の誰かと相対すればよい。目の前のその人が困っていたり、悲しい思いをしているのであれば、手を差し伸べたらいいのだ。ぼくはそう思っている。

 

 追記の追記。

 元銀行員ブログという文脈で差別を話題にしたので、本筋とは違った趣旨でお読みになった方もいるかもしれないが、他意はない。

 ちなみに、この同和教育は業務の一環だった(時間外手当がついた)。また本件以外にも、銀行業務として相対することがあるということで、実務的な人権教育在日外国人のこと、反社会的勢力人権ことなど-を受けたこともあった。

どっかに残ってないかな、元の文章。

2013-11-18

女子学生の「ホワイト企業ランク銀行業トップ三菱UFJ

http://www.yomiuri.co.jp/job/news/20131118-OYT8T00603.htm

デマ って こういうこと を いうんですかね?

三菱 なら 無職 の ほうが いい。

まだわからんのかね?

「ばか」は「いらない」だろ  ばか が あかじ だろ きちがい が なに いっているか なんか ぜんぜん わからん だろ

いらない んだから いらない だ ろ

からね。 数 が おおくても 「べつ」なら「べつ」だろ

「いらないこと」は いらない だろ

日本語 で 「ばか」 が 「ばか」 だろ

戦争 を しない んだから 「戦争」は「いらない」だろ

2013-08-18

預貸率が下がっているか金融緩和効果が見られない?

つい最近日経にそのような記事があったが意味がよく分からない。

http://www.nikkei.com/article/DGXNASGC1501W_V10C13A8EE8000/

日銀異次元緩和効果銀行融資への波及がまだ見えない。国内銀行預金に対する貸出金の比率(預貸率)は6月に70.4%と四半期ベース過去最低を更新した。

預貸率を見ると、預金に集まったお金ほど貸し出しは伸びていない。足元で預金は年4%ペースで増えている。一方、銀行の貸し出しの伸びは3%程度にとどまる。

預貸率は銀行預金として預かったお金を、貸出に使うか国債購入に使うかの選択において、

どの程度だけ貸出の方を好んでいるかを表しているのであって、銀行融資金融緩和が波及

しているかは貸出の推移そのものを見ないと分からないのではないか

たとえば、期待インフレ率0%の時、国債金利1%、貸出金利プレミアムが乗って3%だったとする。

ここで金融緩和によって期待インフレ率が2%に引き上げられても、国債も貸出もどちらの実質金利

下がってしまうので銀行にとって貸出への選好度合いはあまり変化しなくて当然なのではないだろうか?

もしそうなら、預貸率は金融緩和によって特に影響をうけることはないので、預貸率を見てもその

波及具合は判断できないはずである

一方で、企業の追加的な実物投資の利回りが償却も考えれば0%の時、期待インフレ率が0%なら国債

投資すれば1%収益があるので設備投資をせずに手元の現金国債に回す(中小企業だと預金に回す)

ことになるが、期待インフレ率が2%に上がれば国債の実質金利は-1%となり実物投資の方が有利になる

ので国債に回していた分が実物投資に回り、設備投資が増えることになる。この時、手元の現金

預金から設備投資に回るため銀行の貸出は増えない。また、設備投資をする企業預金は使われて

減少するが、その設備投資の注文を受けた企業に支払われたお金は注文を受けた企業の口座に預金として

現れるので、銀行業界全体の預金も変化しない。結局、金融緩和で期待インフレ率が上がり、設備投資

波及していても、貸出も預金も変わらないので預貸率では捉えることが出来ないはずである

さら金融緩和が進んで期待インフレ率が4%になった場合(あるいは、設備投資が増えたことで総需要

刺激され、企業の実物投資の利回りが1%を上回るまで上昇した場合)、企業実質的借入金利が

実物投資の利回りを下回るので、融資を受けて設備投資を行うようになる。この段階になると、銀行の貸出は

増える。そして、その貸出は企業の口座に預金という形で振り込まれるので預金も増える。その増えた預金

上の場合と同じく、企業によって使われても銀行業界全体としては減ることはない。この時、預貸率は

上昇する可能性が高く存在するものの、貸出だけでなく預金も増えるため、預貸率の数字の変化は微々たるもの

になり、他の影響にまぎれたりして、すぐに簡単に金融緩和の波及の影響を捉えることは困難であろう。

結局、金融緩和の影響は、銀行融資への影響に限っても預貸率から読み取ることは困難であるはずなのに、

なぜ預貸率がそれを表すものとして扱われているのか理解出来ない。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん