「デジタル大辞泉」を含む日記 RSS

はてなキーワード: デジタル大辞泉とは

2023-02-05

anond:20230205150720

あなた人生のために結婚した方が良いと薦めるのは説教にあたるよ

https://kotobank.jp/word/%E8%AA%AC%E6%95%99-87206

デジタル大辞泉説教」の解説

せっ‐きょう〔‐ケウ〕【説教

[名](スル)

宗教教義教典を、信者などに、口頭で説き明かすこと。また、その話。「牧師礼拝説教する」

2 教え導くために言い聞かせること。また、堅苦しい教訓をいう語。「親に説教される」

2022-11-08

anond:20221108034623

デジタル大辞泉デジタル大辞泉

ふ【府】

読み方:ふ

[音]フ(呉)(漢)

書類や財宝をしまっておく庫。「府庫/御府(ぎょふ)・秘府」

役人が集まって仕事をする所。役所。「楽府(がふ)・衙府(がふ)・開府官府国府政府幕府総理府

3 みやこ。「参府・首府・出府・城府・水府・都府」

物事の多く集まる所。「怨府(えんぷ)・学府

地方公共団体の一。「府警・府県・府立・府知事

2022-07-08

anond:20220708132041

ぷーくすくす

核兵器空母他国に脅威を与えるような強大な軍事力の最たるものなんだよねえ。それを保有、維持するのに膨大な金もかかる。

軍事大国

他国に脅威を与えるような強大な軍事力保有することによって、国際的な影響力を確保している国。

デジタル大辞泉より

2022-06-04

迷信の多くは間違った知識,いい加減な観察

ってのがツイッターで回ってきてたけど「迷信」の意味って「俗信のうちで、合理的根拠のないもの一般には社会生活上実害を及ぼし、道徳に反するような知識信仰をいう。※」だぜ?

デジタル大辞泉小学館)より

多くはどころか全部が間違った知識でしょw

2022-05-27

期待値辞書で引く

確率で発生することが「期待される値」であって「期待の度合い」では無いという認識で、後者として使われていると雰囲気言葉を使う人なんだなと思っていた。

観測数が増えている気がして、期待値警察でもやろうかと思って調べた。デジタル大辞泉にだけは後者も載っているようだ。ええ…《1から転じて》とのことだが、転じていなくないか

なんとなく納得がいかなくて、大辞泉の何版から載ったのか図書館に調べに行こうかと思った。しか辞書の版違いが棚に並んでいるのを見たことが無い。

もしかして版ごとの違いって、辞書が出る度に買っている変わった人にしか調べられないのだろうか。そりゃ買うわな…。

思えば意味複数あるときの 1 2 .... も何と呼ぶのか分からない。項だと単語を指しそうだ。

子供の頃は辞書を読むのが好きだったし、いくつかの YouTube チャンネルのおかげで辞書面白みを知ることができた。でも自分辞書のことも意味の調べ方のことも全然知らないのだな。

2021-12-22

anond:20211222122820

デジタル大辞泉

よめ【嫁/×娵/×媳】

1 息子の妻。⇔婿。

「息子の—に菊子が来て」〈康成・山の音

2 妻。また、他人の妻。「彼の—さんは働き者だ」

結婚したばかりの女性。また、結婚式でこれから嫁となる女性新婦。はなよめ。⇔婿。

4 旧民法2の下、息子の妻となりその家に入った女性。「—に行く」⇔婿。

子供に—が出来れば」〈晶子・姑と嫁について〉


はい辞書にも載ってます

2021-11-25

イジメじゃなくて犯罪と呼べ

こういう下らない言葉狩りやめてもらえませんかね。

例えば「イジメさない」を「犯罪さない」に置き換えたら何の話をしているのか分からなくなるでしょ。

イジメじゃなくて犯罪と呼べ」派の人は「うちの子供が暴行されたら許さない」とかマヌケ表現してたりする。

イジメ手段暴行恐喝脅迫からかい無視など色々ある。イジメ暴行という単純な置き換えは成立しない。

色々な手段一言でまとめるイジメという日本語必要なんだよ。

イジメとは「肉体的、精神的に自分より弱いものを、暴力いやがらせなどによって苦しめること」(出典:デジタル大辞泉

べつに犯罪性をごまかすための言葉とかじゃないんで。

2021-10-09

趣味としてのオタク生き方としてのオタク、あとなんちゃって世代

俺は20代後半のアニメゲーム漫画オタクオタク差別意識被差別意識の話を言語化したい。友達にこういう話をするのは俺が面白くないからお前らにするね。

地方郊外に生まれあんまりオタクとしての差別みたいなのを実感せずに生きてきたので俺の話から地方農村部に関しては盲点があるよ。

オタクって言葉辞書で引くと

特定の分野・物事しか関心がなく、その事には異常なほどくわしいが、社会的な常識には欠ける人」(広辞苑)と

「ある事に過度に熱中し、詳しい知識をもっていること。また、そのような人」(デジタル大辞泉

の二パターンがぱっと出てきた。他にもあったら教えてください。

比較的年齢の高い人は前者の「その事には異常なほどくわしいが、社会的な常識には欠ける人」を強調して使うし、当時あったコミケに対する偏見のある報道とかを念頭に話をしてる気がする。

また、当時は実際に偏見社会の大半を覆っていただろうことは想像に難しくなく、いまもその世代における人間関係ではその偏見差別が保存されていると思う。

から差別されていないって話をすると猛烈に反発をする。実際問題、そこに差別があるから。また、当時としてオタクカルチャー(と2021年にくくられる)趣味を楽しむことはすなわち生き方としてオタクであることを強いられてきたと思う。なのでこの定義を強調することは自然だと思う。

それに対して、比較的年齢の低い世代においては後者の「ある事に過度に熱中し、詳しい知識をもっていること。また、そのような人」の方を強調して使ってる気がする。少なくとも俺はそう。

インターネットの発達で、絶対的に「詳しい知識をもっていること」へのハードルが下がりソーシャルゲームVOCALOIDの発展によってコミックマーケットに集まるような趣味(どっかの大学コラムに書いてあった言い回し)が社会通念上好意的に受け入れられるようになった。

漫画広告地元在来線中吊り広告に乗ってたりするし、ややガラの悪かった同級生と久しぶりにあったときマンガアプリ名前がいくつか出てきてソシャゲに熱中してる話をきいた。 無料期間で数十巻全巻読破しちまったぜーとガチャに爆死したみたいなやつ。

まり、それがコミックマーケットに集まるような趣味であったとしても「ある事に過度に熱中し、詳しい知識をもっていること」に当てはまる人がどの層にも多いように思う。昔であれば数十巻読破してる人はなかなかのもの好きになる情報量じゃない?

それがありふれているかオタクという属性差別される気がしない。オタクカルチャーを楽しむ人であることとオタクであることはあくまグラデーションでそこに断絶があるとは思えない。オタクと呼ばれたとき社会的な常識には欠ける人」の意味を含んでいる気がしない。

社会的な常識には欠ける人」への差別やその救済の話をオタクカルチャーに対する諸問題への反応に含んでいることが比較若い世代困惑の原因かなと思う。

この話に確実にある盲点webで参照した辞書定義の発行年数を確認していないので編纂時期にずれがあるかもしれないこと、上の年代への話があくまで推測であること、社会通念上受け入れられるってなんやねんってこと、そしてn=1をクソでか主語で語ってることなのであくまで俺の意見言語化にすぎないことだ。ここは何を参照すればいいのかわからんかったから、はてな長老たちにお任せするよ。

読んでくれてありがとう。俺は満足した。

2021-08-15

はてブコメントって言論の一部として括れるんだろうか

げん‐ろん【言論】 の解説

口で言ったり文章にしたりして思想見解を発表し、論じること。また、その論。「言論で対抗する」

出典:デジタル大辞泉小学館

かに上記のような定義が当てはまるようなコメントが多いし検閲されるべきじゃないとは言えるかもしれんが、

blogなどでコメント反論や疑問が投げ掛けられた時にコメントし返す人ってあんまりいないよね。

もし自分思想見解を発表してるつもりなら、なんでその際にコメントし返さない人が多いんだろう。

コメントを返す事でより自分思想などを述べられるだろうに、

コメントしない人達別に言論なんて実際はどうでもいいのでは…と思わないでもない。

2021-07-28

[] もんどり打って

翻筋斗(もんどり)を打(う)・つ

とんぼ返りをする。宙返りをする。もんどりうつ。「はずみで―・ってひっくり返る」

もんどり【翻=筋=斗】 の解説

《「もどり」の音変化》空中でからだを1回転させること。とんぼ返り。宙返り。

出典:デジタル大辞泉小学館

こんなに具体的なものだとは。なんとなく激しいような印象はあったが、思っていたよりだいぶ激しい。

うめき声などを上げて倒れ、バウンドするようなイメージだった。

2021-07-24

anond:20210724144131

デジタル大辞泉

し‐のう‐こう‐しょう〔‐シヤウ〕【士農工商

近世身分制で、武士農民職人商人。士を最上位とし、商を最下位とする。儒教的階級観念によって順位づけた言い方。基本的には支配階級である士と被支配階級である農・工・商を区別することで、農・工・商の間では上下関係はない。四民。

2021-07-04

ONE PIECEヒグマCP9

週刊少年ジャンプ2021年30号掲載の『ONE PIECE』第1017話で、衝撃の事実が明かされた。

それは、12年前、ゴムゴムの実が「政府の船」で「護送」されていた、というものだ。

ここからシャンクスやその他のキャラに繋げて与太話のような考察……というか憶測が飛び交っているが、

ここでは確実に拾える台詞だけを抜き出して、この真意について書き記したいと思う。

[第1話]ONE PIECE - 尾田栄一郎 | 少年ジャンプ+

12年前、つまり1話を紐解いていく。

物語の後半で、赤髪海賊団のベン・ベックマンは、山賊ヒグマにこう言う。

「ウチと一戦やりたきゃ」「軍艦でも引っぱって来るんだな」

軽く読み飛ばししまいそうな一言だが、違和感はないだろうか?

そう、「軍艦である

一般人口語であれば、そんな定義を明確にはしないだろう。だが、これは漫画で、作者、(アシスタント)、担当編集編集長と、複数ファクトチェックが入る。

軍艦」「戦艦」「艦隊」……いくつもの言い換えができるが、この文脈で言いたいのは「個ではない戦力」のはずだ。

それならば、より攻撃的なイメージを持つ「戦艦」を使うべきではないだろうか。

日本大百科全書(ニッポニカ)では「軍艦」をこう定義している。

“「一つの国の軍隊に属する船舶で、当該国の国籍を有する船舶であることを示す外部標識を掲げ、当該国の政府によって正式に任命されてその氏名が軍務に従事する者の適当な名簿またはこれに相当するもの記載されている士官の指揮下にあり、かつ正規軍隊規律に服する乗組員が配置されているもの」”

長ったらしいが、要するに“一つの国の軍隊に属する船舶”を軍艦と呼ぶ、ということだ。

デジタル大辞泉では“海軍艦艇で、戦闘力もつもの総称。”とある

「軍」艦、である。『ONE PIECE世界を考えるなら、「海軍の戦力」と読むべきだろう。

ベン・ベックマンはこの台詞の前に、こうも言っている。

「うぬぼれるなよ 山賊………!!」

山賊」に「軍艦」。おかしいとは思わなかったのだろうか。

一騎当千赤髪海賊団(他の四皇と比べて「高い懸賞金アベレージを誇」ると評されている)と

戦うには数が足りない、それなら船でも持ってくるんだな、山賊だけど、という煽りであれば、

なおさら戦艦」と言うべきだろう。「軍艦」を持ってくることなどできないのだから

――つまり、ベン・ベックマンは、ヒグマが「軍艦」を「引っぱって来」られることを知っていたのだ。

話は第1017話に戻る。

政府護送していた、CP9の乗る船で、ゴムゴムの実を護送していた。

行先はマリンフォードか、エニエスロビーか、インペルダウンか、マリジョアか。

いずれにせよ、海軍以上の組織の手に渡るはずのものだったのだろう。

ならば、それで終わるだろうか。海賊の襲撃に遭ってロストした、で納得するだろうか?

見せしめとして当時CP9だったフーズ・フーは投獄された。しかし、それは「解決」ではない。

奪った者の目星が付くなら、取り返す必要がある。

政府直属の諜報機関サイファーポール、あるいは海軍といった組織が、奪還に動かなければおかしい。

ヒグマ懸賞金額は「800万ベリー」だ。また、「56人殺した」と言っている。

殺した人数に対して懸賞金額が安すぎないだろうか。

まり、この手配書は偽物だったと見るべきだ。殺したのは、CP9として、だ。

CP9サイファーポールで唯一、殺人が許されている。

軍艦を呼べて」「殺人が許されている」……ヒグマCP9であるしか思えない。

ここで再度、ベン・ベックマン台詞を振り返りたい。

「ウチと一戦やりたきゃ」「軍艦でも引っぱって来るんだな」

違和感がある。ヒグマCP9であることを知っていたのなら、「軍艦で来い」と言うはずだ。

「引っぱって来い」……。

海軍から権限譲渡されたCP9が「軍艦」を「引っぱって来」ることといえば――

バスターコールだ。

まり、ここの“煽り”というのは、「山賊戦艦を用意できない」ではなく、

CP9ですらバスターコールが発令できない」という意味だったのだ。

では、何故バスターコールが発令できないのか。

それは、四皇であるシャンクス喧嘩を売る以上に、ゴア王国がガープの故郷からだ。

四皇海軍英雄、両方に泥を塗れないだろう、という煽りだったのである

その後、ヒグマは己のプライドを投げ捨ててまで逃走する。

命だけは助かりたいから? 否。フーズ・フーを見ていれば、お咎めなしにならないことは自明だ。

ヒグマルフィを――ゴムゴムの実の所持者を殺そうとする。

ゴムゴムの実は、政府護送するほどに重要悪魔の実だったのだろう。

それを見ず知らずの子供が食べたことが許せなかったのだ。

来るべき時、来るべき者が口にするために、命を賭してでも――

CP9としての命に反してでも、ゴムゴムの実を初期化たかったのだろう。

ヒグマとは、かくも高貴な志を持ったCP9の一員だった。

2021-06-03

anond:20210603112120

小学館デジタル大辞泉によると、「左巻き」という語には

「 《つむじが左に巻いている人は頭が悪いという俗説から》頭の働きが鈍いこと。」

という説明があった。

うん、やっぱり「左巻きサヨク」で正解じゃん。

2021-05-31

法律家って「社会通念」とかいうクソ概念をどう処理してんの?

https://resonacollaborare.com/compliance/17090406/

改正民法では、「契約その他の債権債務)の発生原因及び取引上の社会通念に照らして」という用語が頻繁に使われています

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A4%BE%E4%BC%9A%E9%80%9A%E5%BF%B5

裁判法学に関する文章などでは、「社会通念」という言葉民事法の世界では「慣習」や「取引通念」などと同義に使われ、刑事法の世界では「常識」と同義に使われる傾向がある。

http://www.tama5cci.or.jp/hp/yanagida/?p=5291

社会通念」という言葉辞書で調べると、次のように書かれています

大辞林 第三版

社会一般に行われている考え方

デジタル大辞泉

社会一般に通用している常識または見解

法令解釈するときにも、「社会一般の常識」という意味に使われています

社会通念とかい言葉法令に登場した時点で、「裁判官の個人的偏見に従って判決を決めます」以外の何かはなくて、裁判官次第で判決は変わるし何なら裁判官が生理中だったら厳しめの判例が残る可能性とかあるわけだろ?

仮に科学エビデンスを揃えて提出しても、そのエビデンスを読んで理解できる奴が裁判の場に被告以外いなけりゃ「社会通念上、太陽地球の周りを回っている」とかが肯定されうるわけだろ?

こんなもんに従って人が何年牢獄に入るかとか最悪殺すかとか決めてるってさすがに愚かすぎじゃねーの?

2021-04-07

anond:20210406154303

言いたいことは分かるよ。でもそれは「信仰」という言葉定義問題であって、多くの日本人にとって信仰という言葉意味はこんな感じなんだよ。

しん‐こう〔‐カウ〕【信仰】[名](スル)《古くは「しんごう」》

1 神仏などを信じてあがめること。また、ある宗教を信じて、その教えを自分のよりどころとすること。「信仰が厚い」「守護神として信仰する」

特定対象絶対のものと信じて疑わないこと。「古典的理論への信仰」「ブランド信仰」(デジタル大辞泉

しん-こう《名・ス他》神・仏など、ある神聖ものを(またはあるもの絶対視して)信じたっとぶこと。そのかたく信ずる心。(Oxford Languages)

な?


国語辞典における「意味」というのは、「世間一般でのその語の使われ方」がベースになってる。だからあんたが個人的に「信仰」という語をライト使用するのは自由だけど、世間一般的にはそれはあくまで「信仰と呼ぶにはゆるい/ライトもの」であって、日本人の多くは自分宗教観、宗教的態度を「信仰」と呼ぶのはちょっと大げさだよねー、という感覚を共有してるってことだよ。まあ、将来あんたのような人間が多数になれば「信仰」って言葉意味が変わる可能性もあるっちゃある。ただ、それは単に物事の捉え方、表現の仕方の問題であって、「自分を『信仰』的立ち位置に置きたくない」という日本人宗教トラウマは、まだしばらく続くと思うなー。

2021-02-13

anond:20210213223514

新自由主義は「政府などによる規制の最小化と、自由競争を重んじる考え方」(デジタル大辞泉)であって、個人へのセーフティネット否定ではない。

ケインズ否定したミルトン・フリードマン規制緩和、減税を行い、複雑な社会保障を「負の所得税」によって置き換えた。

一定以下の所得に対しては負の所得税所得額に応じた割合給付金が受け取れるようになった。

生活保護とは違い、社会保障を公平に行うことで、人々の生活政府干渉することがなくなる。これが新自由主義

人々の生活市場政府干渉しまくるのが自民党政治

2021-01-20

母数警察です

「母数」という単語には全体数・分母・総数という意味合いはありません。

「プペルが本当に面白いなら二次創作が生まれるはずなのに全く見ない」に納得の声が集まる「浅い感想しかない」 - Togetter

面白いならではなくて、ヒットしてるならだね。母数が増えればメイン層関係なしに二次創作は増えるよ。単純に母数が少ない、ごく限られた層で回してるんだと思う。2021/01/20 14:08

母数(読み)ボス

1 歩合算で、元金のこと。

媒介変数のこと。

統計学で、母集団特性を示す定数。

デジタル大辞泉より

2021-01-04

anond:20210104214646

デジタル大辞泉解説

plan B》これまで続けてきた計画頓挫したときに発動される次善の策代替プラン

そもそもプランBは対案じゃないから、そう読んだ人がおかしいぞ

2020-11-29

anond:20201129223732

同人誌同人誌(どうじんし)とは、同人同好の士)が、資金を出し作成する同人雑誌略語。(ウィキペディアより)

同人雑誌主義目的・傾向などを同じくする仲間が集まって編集・発行する雑誌同人誌。どうにんざっし。(デジタル大辞泉より)

まり本来定義では同行の士が集まって作る事が主体であり、単に個人自分の想いを綴るぶんにはそれは「SS」や「二次創作作品」に過ぎません

もちろん、「本来定義に当てはまらない物は同人誌ではない」とは言いません

表現のために本を作る人、仲間のためにイベントに合わせて本を作る事を主にする人のどちらががいても構わないと思います。ただ、二つを比べればむしろ同人誌活動としては後者の方が本道に近いと言えます

2020-09-05

anond:20200905215758

自我

 

  1. 自分自己
  2. 哲学で、知覚・思考意志行為などの自己同一的な主体として、他者や外界から区別して意識される自分。⇔非我。
    1. 心理学で、行動や意識主体自我意識
    2. 精神分析で、イド・超自我を統制して現実への適応を行わせる精神の一側面。エゴ

(出典:デジタル大辞泉小学館))

ワイという個体を知覚しながらも、自我がないとは…?

2020-08-26

anond:20200826165554

自動ドア(ジドウドア)とは - コトバンク

人の出入りを感知して、自動的に開閉するドア。自動扉。

(ドアはdoor) 人が直接ノブや押し板などに触れないでも開閉するドア。自動開閉扉。自動扉。

自動扉,自動ドアなどともいう。人が力を加えることな動力によって開閉する装置をもった扉。

でも殆ど自動ドアって引き戸では??

そのてん大辞林はそこらへん黙ってて偉い(?)

ドアの前に立ったり触れたりすると、自動的に開閉するドア。

え、引き戸って扉じゃないんだ

扉(とびら)とは - コトバンク

扉・闔(とびら)とは - コトバンク

《「戸(と)片(ひら)」の意》窓・出入り口・戸棚などにつける開き戸の戸。

「戸と片ひら」の意〕 開き戸式の戸。ドア。 「 -が開く」

(戸片(とひら)の意) 開き戸の戸。

平安時代の《和名抄》では,戸は屋堂にあるもの,扉は門にあるものとし,用いられる建物の種類によって戸と扉を区別しているが,現在では引戸に対して回転式の開き戸を扉といい,機構による違いによって両者を区別するのが普通である

知らなかった……

2020-08-06

女子供」っていう差別用語生み出した日本死ね!!!


女子供(読み)オンナコドモ

デジタル大辞泉解説

女と子供。とるにたりない意や、足手まといになる意で引き合いに出されることが多い。「女子供にもできることだ」

大辞林 第三版の解説

女と子供。女や子供。軽んじていう場合が多い。

精選版 日本国語大辞典解説

① 女と子供。しばしばとるにたりない、足手まといになるという意を含めて用いられた。

女ってだけで馬鹿にされる。

耐えられない。

無理、ほんと無理。

なんでこんな言葉が生まれて今まで問題視されずに使われてきたの日本

ほんとこの国どうかしてる。

キモチワルイ。

そして極めつけはこういう主張をすると大げさだの考えすぎだの極一部の男にとって都合のいい反論持ってきて有耶無耶にされること。

もう死にたい。嫌だよ。

なんで女ってだけで馬鹿にされなきゃいけないの。

2020-06-21

「盤石」って「堅固でしっかりしていてびくともしないこと。」って意味のくせに(デジタル大辞泉)読みが「ばんじゃく」なのおかしくない?(おかしい)

「じゃく」は「弱」だろ。全然しっかりしてる感じないよ。日常で「じゃく」ってい言われたら普通「弱」だろ。(まあ「若」もあり。)

読み方かえるべき。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん