「地区」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 地区とは

2024-01-28

リベラルの連中が

能登地震リベラルの連中がちょっとでも政府批判できないような情報を出した人間攻撃的な口調で絡んでるけど

その人たちの中には自分被災しながらも現地作業に関わってる人も沢山いるんだが…

被災者叩いてどうすんのマジで

山本太郎は頑張ってる!能登の人は見てくれているはず!じゃねーんだよ

実際には現場物資配布してる人に強い口調で絡んで何度も何度も謝罪させるてくる奴のプロフィール見たられいわ支持者で

あーこいつらダメだってなってるよ

こいつらどうせこれから能登地区自民人間が勝つと

あんなにリベラル被災者のためにあの時いろんな奴にダメ出ししてやったのに恩知らずめ

から田舎者バカダメだと言うんだろうな〜

2024-01-25

同じスーパーでも

物価高に対応できない年金暮らし高齢者が多い地区店舗ちょっと安い

バイパス店がうどん3玉108円なのに、こっちは98円

2024-01-24

日本らしい美しさ、日本人らしい見た目とは

有益情報はありません。

ミス日本に選ばれた方の外見や出身地話題になっている。

ミス日本エントリー資格は以下の3つで、その点彼女は全く問題ない。

地区大会開催年の12月31日時点で、17歳から26歳までの女性

日本国籍を有すること

・未婚であること

重要なのはあくま国籍で、出身地ルーツ関係ない。

どこ情報かは失念してしまったが、確か過去クォーターの方がミス日本ファイナリストに選ばれたこともあった気がする。

そもそもミス日本は外見を最重視するコンテストではない。

内面の美や日本に対する知識・深い理解も問われる。

Wikipediaによると、日本に元気や活力をもたらすような人物として成長することを願って選抜や育成が行われるらしい。

外見の美しさだけではミス日本に選ばれることはないといえるだろう。

ミス日本がどのようなコンテストであるかがあまり知られていないのは、今回の騒動(と、呼ぶほどではないかもしれないが)が起きた原因の1つだと思う。

ミス日本の意義や目的審査基準などがもっと周知されれば良さそうだ。

ただミス日本キャッチコピーとして「日本らしい美しさ」を掲げているのも事実

そしてこのような表現では、いわゆる「日本人らしい見た目の美しい人」をイメージしがちなのも仕方がないと思う。

そこで考えたのだが、そもそも日本人らしい見た目」とは何なのか。

両親ともに日本人でも、西洋人のような顔立ちをしている人もいる。

反対に、両親や親戚に外国の方がいるけれど、その人自身日本人にしか見えないケースもある。

このような方々がミス日本グランプリになった場合、「日本人だけど見た目が日本人っぽくないかミス日本にはふさわしくない!」という意見が出るだろうか。

両親ともに日本人で、外国で生まれ育った人の場合はどうか。

たとえば、外国で生まれてしばらく外国で過ごし、成人する前に日本国籍を取得・日本移住した場合

見た目も国籍日本人だが、ルーツ日本にあるとはいえないだろう。

このような背景の人がミス日本グランプリになったら?

日本人と外見の特徴が似ているものの、ルーツ外国にある場合はどうなるのか。

両親ともに日本人ではなく出身地外国現在国籍日本、そして外見はいわゆる日本人に見える……

このような人がミス日本グランプリになった場合、仮に討論が起きるとしても、外見とは違う部分が焦点になるのではないだろうか。

いずれにせよ国籍要件を満たしていれば全く問題ないが。

言いたいことをまとめるとこんな感じだ。

ミス日本は外見や血脈を重視するコンテストではない。

そもそも日本人らしい外見とは何か

2つ目はこれまで意識してこなかったものの、改めて考えてみると難しいと思う。これを機に、自分の考えをとことん突き詰めていきたい。

2024-01-23

新疆ウイグル地区地震があったみたいだけど中国支配していなければたいした救命活動もできなかっただろうなと思うと複雑やね。

2024-01-21

過疎地雪国のことがわかる人がいない

今回の能登地震、手間取ってる感があるのは、自治体職員被災者になってる、基礎自治体の弱体化とかが原因なんだろうけど、それ以外にも雪国過疎地事情がわかる人がいない、そこの地域事情に合わせて支援できる人がいないっていうのも大きな要因なんだろうなと思う

※ちなみに増田過疎地出身だが、雪降らない地域かつ近くに大きい自治体あるので、多分純然たる過疎地ではない、だから能登感覚が全くわからないなと思う

国が支援しろというのはもっともなんだけど、都市部事情しかからない人が支援に来ても足引っ張る結果になると思うのよね

今回もカウンターパート支援ということでいろんな自治体支援に入ってて、それ自体はとても素晴らしいことなんだけど、大きな被害があったにもかかわらず、支援する側に雪国自治体が入ってなさそうなところが多い

人員とか金に余裕がある、大都市を抱える自治体支援に入ってるから雪国自治体支援に入りにくいというのが現状と思う

https://news.infoseek.co.jp/amp/article/kanaloco_1118273741218021803/

そうなると、雪国感覚がわかるひとがいなくて、どうやったら住民理解して動いてもらえるかとかの感覚がとてもわかりにくく、難航することが多いのかなと思う

例えば、二次避難を!と訴えかけること自体は、雪のリスク、凍死のリスク感染症リスクを考えると的確な判断と思う

でも、その土地に執着ある人たちをどう説得して安全なところに逃げてもらうかって考えた時、上のリスクを訴えかけてもおそらくお年寄りには響いてなくて、それが二次避難の難航につながってるのだと思う

増田で、

●この時期に地震ダメージ受けた家を見過ごすと積雪で倒壊してしまうから離れられない

※奥能登住民DIYスキルのある人が多い

●逃げてしまうと2度と自分の住んでるところが復興されないと思ってるのでは

という書き込みがあったけど、それはその通りだなと思ったし、書き込みがないと気づかないことであった

二次避難するにしても、加賀地区自治体二次避難が正解ではないのかなぁと思うけど、自分感覚がないからどうしたらいいかよくわからない

から国で防災庁作って、その上で雪国エキスパートを育成しておかないとダメなんだと思うし、これは今回の地震の大きな教訓なのではと思った

anond:20240120230915

ご苦労様。

自治体同士は、災害時の支援協定などが地域防災計画に明記されていることが多いか

増田みたいに派遣されたり、という活動は、特に四の五の考えるまでもなく、自動的に動き始めることができる。

一方、社協はどうなんだろうね。社協ネットワークはやっぱり期待されるべきだろうかね。

今後の雪や寒さ、土砂崩れなども心配だし、

避難所集約や二次避難学校再開

集団移転をすべきなのか、

問題も山積で、自治体は本当にキャパオーバー

地元社協もとてもとても。

例えば、福井富山岐阜など近隣県の

社協が、被災自治体ごとに入るとか

なんとかならないのだろうか。

本来は、こういう起こるべき事態を想定して、地域防災計画に事前に災害対応と復旧のシナリオが描かれてないといけない。

その場で答えを考えようとする余裕は、発災直後の現場リーダー行政職員にはないと考えるべきで、

その前提で、いざというとき自動的に決まったことを運用できるよう、ありとあらゆる判断基準を決めておくことが本当は計画で一番大切だった。

いざというとき現場判断にかける負担を少しでも減らすのが計画というもの本質から

まるで老々介護だし、このままで持つとは思えない。

事前にこんなことがわかっていれば、何をやったかを考えると、、

例えば、保健師介護士の派遣とか、そのテーマで考えてみても、

孤立した地域に踏み止まっている老健施設老人福祉施設に一人や二人派遣してもほとんど力にならず、意味ないってわかる。チームを派遣する余裕もない。

支援によってベーシックニーズを満たすという優先目標が達成できるかどうかを先に考えるべき。

神戸行政の方々が、能登現実をみて、都市型の集中管理型が通用しないといって、くじけてしまった、というのはわかるんだけど、

でもだからといって「送る」「派遣」型の支援は無理ありすぎじゃないか

やっぱり山古志式の全村民避難三宅島全島民避難のやり方が安全だし、時間や人のリソースをきちんと生かせる。

一般ボラ立場からみても、支援したい人が陸の孤島と化している能登の奥のほうにいけない、という状況を打開するには、支援されるべき人を連れてくるほうがまし。

地域コミュニティごと、施設ごと、まるごとその単位で連れてくる、ということを最初から地域防災計画に予定しておいて、

平素から地域住民コミュニケーションをとっておく、ということになるんだろう。

ただ、かつての山古志式のリーダーシップは、平成の大合併前の小さな自治体首長地域住民と顔の見える関係を築いていたからできた、ということも改めて思う。

からこそ国は市という今となっては大きくなりすぎた行政単位でなく、地区防災計画という形での防災も平行して進めてきたところだったが、北陸では果たしてどうだったか

追記

被災者に寄り添う支援であるべきだ、という意見トラバであった。ただ、その支援によってベーシックヒューマンニーズが満たされないなら、そうあるべきだという理想にうっとりしたいだけの単なる自己満足じゃないかい?

→嫌味な言い方だったかもしれないが、そうも言いたくなる。

https://anond.hatelabo.jp/20240121103729

eternal_reflection なんと言うか国家公務員的な意見だなぁって。計画集団避難記載して平時コンセンサスを得るってのもかなり理想論だと思う。結局そこで集落と調整する事をやらない人の意見だよね。人間相手から難しいんだよ…

というブコメもあった。そうだね。頭でっかちだとは思ってるよ。

高齢者の2次避難は実際のところ、実は解決のしやすタスクの部類。もっと難しいのは生計もつ世代生活者地域人間関係社会的にも経済的にもより強い世代

高齢者生計の切断を無視してでも対処しうるけれども、働く世代はそうはいかない。例えば、地元取引先があるのに、それを差し置いて自分だけ避難できない、といって車中避難を続ける被災者の言葉を紹介するニュースを目にしたとする。イメージとしては漁港の箱詰工場のひとだとか、除雪作業員でもなんでもいいんだけど、自分が逃げたら他の関係する取引先に影響を及ぼしたり、地域の状況がより悪化したりするひとってたくさんいるよね。

そのとき、じゃあ事前にどうすべきだったかを考えられるかというと、なかなか答えは浮かんでこない。

2024-01-19

anond:20240119165154

平成元年まれだけど、小学校の途中までは体操服が女はブルマで、男も同じぐらい丈が短くて油断するとポロリする実質ブルマだった

あんなの屈辱しかないけど「それが普通」だった、途中までは

3年生ぐらいで膝上ぐらいの短パンに変わって「やっぱ俺の羞恥は正しかったんじゃん」と思った

あとランドセル黒色強要も嫌だった

葬式みたいじゃん毎日誰の葬儀させられてんの?って嫌だった

これはまあそんなに心底憎んでいたわけでもなくなんか嫌程度のものだが

今はカラフルで好きな色選べてやっぱ黒色が嫌だった俺間違ってなかった

中学校カバンは肩掛けで、教科書は持ち帰りしないといけないため肩に食い込んでキツかった

それが卒業後数年で、同じ重さでも格段に体に負担のかからないリュック指定カバンになった

俺が住んでた地区は徒歩地区だったが、少子化に伴って今は自転車通学可に

クソ長い距離肩にカバン食い込ませて歩くのを「それが普通」って言われてたけどやっぱおかしかったんだ

時代の変化に喜ぶ者もいる一例

2024-01-18

対策しない限り「新人職場で発揮できる能力」は毎年下がり続ける

何故かと言えば、組織がやる業務の量と種類は年々増え続けるから

最大の理由事業拡大と新商品・旧商品の混在。

トドメになるのが場当たり的な「再発防止対策」によって積み上げられた謎ルール

歴代の声だけ大きい人達が作った謎ルールが残り続けることによる業務マニュアルのスパゲッティ化も見逃せない。

立ち上げ時の資金繰りを除けば、何年も続けるほどに組織がやるべき業務は少しずつ煩雑化していく。

やってくる新人の質が変わらないのならば、新人の出力は下がる。

これは「新人総合力/業務煩雑さ=新人の出力」という単純な図式をイメージして貰えば分かりやすいだろう。

対策としては「定期的なルール見直しによる謎ルール剪定」や「業務の適切な分業化による煩雑さの低減」などがある。

これらをやっていない組織ほど「毎年入ってくる新人の質が(自分たちが若かった頃と比べて)下がっているので、必死教育しても結果が出ない」と嘆いている。

もしも自分たちがこの時代にこの組織に入ってきたら果たしてどうだったのかを想像する能力がないのだ。

全くないと言える。

恐ろしいことに世の中にはこういう「他人の状況に自分がなったらどうなるか」を正しく想像できない人が多い。

甲子園を見ながら「おいおいこんな簡単エラーするなよ。俺だったらさ~~~」と抜かす甲子園どころか地区大会2回戦にさえ出れた試しのない元野球少年の多いことよ。

正直ここまで多いと「こんな想像力もないのか」と考えるよりも、「こういった想像自体レア能力ひとつなのだろう」と考えるべきだろう。

それを証明するようにあちこち組織が「新人の質が毎年下がっていて困っています><」と相談しに来るが、状況を確認すれば原因は明白すぎてなんともコメントしづらい。

想像力がない連中相手マジレスしてもどうせ理解してもらえないので謎ルールを次々指摘していき「この辺が新人には分かりにくいのかも知れませんね。今の子子供の頃からゲームパソコンといったハッキリ答が帰ってくるモノに触れすぎているのか、ちょっと曖昧な言い方をされると混乱しやすいんですよ。なのでこういった『腰を据えて説明しないと重要性を分かってもらえないルール』は『新人でもスっと理解できるような単純なルール』に置き換えてあげた方がいいのではないでしょうか?彼らに変われと言って理解してもらうことを待つだけ時間無駄ですから、コチラから歩み寄ってあげるしかないんですよね」と説明している。

ここで大事なのは「Z世代脳みそデジタルすぎる単純馬鹿から相手するだけ無駄」と新人の方を下げること。

そしたら渋々納得してくれることも多いし、謎ルールが減って新人ミスが減るからこっちは結果を出したことになるってわけ。

会社としてもずっと解決たかった忖度ゴミルール処分するための都合のいい外圧がやってきて渡りに船なんだろうね。

ほんま、世の中には「自分から忖度を切り捨てたことにしたくはないが、こんなモノさっさと止めたくて仕方ない」みたいに考えてる臆病な犬っころが沢山いるから驚くよ。

2024-01-17

anond:20240117160019

甲子園地区大会一回戦のスポーツ実況をラジオでやってる局もあったな、地方局ラジオ

実況は引退した高校先生だった

久しぶりに聴く分にはこれはこれで面白かったけど、常にだとつまらいか

ファクトチェック:室﨑先生、ググったら普通に第一人者だった

この増田ざっとググっただけでは第一人者とは認められなかったのはわかったが、それはあなた感想でしょ。

NHK 放送文化賞 受賞者 https://www.nhk.or.jp/museum/bunkasho/s-bunka_y_66-70.html

室﨑 益輝

兵庫県立大学大学院 教授

阪神・淡路大震災以降、20年以上にわたり防災学の専門家としてNHKスペシャルなど特集番組や「クローズアップ現代」等、数々の震災関連番組に出演、取材協力していただきました。また、災害報道番組制作にあたる職員に対し防災・減災に関する講義指導を行うなど、「命と暮らしを守る報道」に対する貢献は大きく、公共放送の意義を高めています

まずNHKが認めている。元増田NHK表彰委員よりも報道における防災について詳しいのかな?

wikipediaの経歴から抜粋

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%A4%E5%B4%8E%E7%9B%8A%E8%BC%9D

独立行政法人消防研究所理事長

日本火災学会会長日本災害復興学会会長地区防災計画学会会長消防審議会会長

日本学術会議

https://janet-dr.com/010_about/011_about.html

サイト防災学術連携体の中に日本火災学会日本災害復興学会 があり、この二つの会長 経歴しているんだよ。

これらの学会長を専門でない、って切り捨てるなら 増田自身はどんな研究者 なんだい?

anond:20240115234918

2024-01-13

anond:20240113230125

居住の自由はあるけど、そこに道路電気ガス水道引く義務はないんじゃないかな。

『住むのは勝手だけど、その地区には行政サービスしません』で放置すればいいんじゃね?

外界と隔絶された避難民「外はどうなってるんですか」

輪島の完全孤立集落情報ないんです」 徒歩で訪ねた記者が見た現実

毎日新聞 2024/1/12 20:27(最終更新 1/12 23:05) 1993文字

 被災者たちに何度も言われた。「外でいったい何が起こってるんですか?」「ここまで報道機関が来たのは初めてだよ」

 能登半島を激しく揺さぶり、住民を混乱に突き落とした元日大地震。山がちな半島では孤立集落の解消が遅れ、取り残された住民は苦しい生活に耐えてきた。中でも石川県輪島市の北岸にある西保(にしほ)地区は、徒歩でも行き来するのが極めて困難な孤立集落が点在。11日になってようやく空から救出活動が本格化した。本紙記者2人は10日、被災地支援物資を主に徒歩で届けている男性に道案内を頼み、西保地区に入った。

 住民避難生活を送る公民館に足を踏み入れると住民がわらわらと駆け寄ってきた。口々に「情報がないんです。新聞を読みたい」。公民館に勤務する中嶋恵美子さん(65)によると大沢町には従来、60世帯100人ほどが暮らす。元日帰省者が多く150人以上いたとみられる。訪ねた時点では30人ほどがヘリ避難済みだった。


 取材中には神奈川県警ヘリが降りてきた。「迎えが来た?」「乗れるの?」と期待する老若男女20人ほどが集まってくる。この時はドローンで薬を運べるかどうかの調査のための来訪だった。帰省中に孤立余儀なくされた人たちを中心に約40人がすぐに脱出したいと順番を待っていた。

https://mainichi.jp/articles/20240112/k00/00m/040/311000c

ファフナーとか最終兵器彼女の「島以外は戦地になって崩壊してるが、島民は外の様子が全くわからない」ネタってガチでやれるんだな

ネットの発展でクローズドサークルやりにくくなったというけど極限状況モノなら今でもやれるんだな

2024-01-11

いつも通りの寄付は続けろ

今回のような大きな災害が起きると、寄付先を災害発生した地区に変えようとする人がいるが、それはやめよう。

地元貧困層は変わらず困っていて食料の援助が必要だし、別の災害から復旧しようとしている街はまだ助けを必要としている。

災害が起きたから一旦停止」する貧困はないし、「それはそれ」なのだ

2024-01-08

仏壇火事と老人をめぐる問題

実家仏壇を80代の母が管理してるのだけど、消火器への抵抗感がすごい。

家屋自体地区半世紀の木造で耐火もへったくれもないので火事になるとアウト。

なのに、おれが買ってきた消火器屋根裏部屋とか倉庫の置くとかに仕舞おうとする。

いやいや、火災時に誰でも対応できるように目立つ場所に置くもんでしょ、1階で火事が起きてから屋根裏に取りに行くとか無理でしょ、

などと説明してもゴチャゴチャと言って、帰省する都度消火器しまい込まれている。

トータルで、仏壇ってろうそくや線香を使うのに可燃性だし、高確率で老人が管理してて火災リスクが高い。

仏教界とか仏具界はなんらかのアクションを起こしてくれないか

自己消火性仏壇とかスプリンクラー付き仏壇とか。

まったく最高ではない

anond:20240108200629

なんの指標からみた評価なんだ。そんなものはすぐに確定することはない。

 ところで、うまくいっているかいっていないかという点で言えばうまく行っていないが、それは悪意ではないし、なんと大半は無能でもないだろう。

今回は地震後の地形的制約があまりにも強烈すぎる。

おそらく大半の基礎自治体はほぼ全力で対応しているし、横紙破りを連発してでもできることをやっているのは見えている。

ただ、悲しいことに広域自治体たる県は手順通りの最善を尽くしている範囲にとどまってて、もしすぐに改善できる余地があるとしたらここ。

地区ごとの状況を完全に取りまとめて、ルート等もまとめて指示する機能を、あきらかに県は確立できていない。よくここら辺で「国が」みたいな話でてくるけど、これは割ととんでもないことを言っていて、特に県内に集中している問題広域自治体ではなくまず国がみたいなの、行政機能観点から言っても、根本的に「天が力を振るう」類の幻想


県内広域での問題対処すべきなのは当然県だし、もっというなら、なにができなくてなにを外に頼むかは広域自治体たる県しか決められない。

今回だと、明らかに想定以上の状況不明地域がでてしまっているため、最速で幹線から支線へのルートを啓開しながら状況収集をしつつ、支援ルート確立していく為の指示を各支援体に適切に出さなければいけない。だがこれは地理的要因を熟知している人員が行ったほうが圧倒的に良いし、その為には(想定外から)どこから人員を剥がさないといけないわけで、そこで何かの部門一時的に閉鎖したりなにかを中止する判断をしつつ、別の広域自治体後方支援後方支援を大規模に依頼する必要がある。別の言い方をすると自分達の機能他者にどれだけ渡すかを決めると言うこと。

これは誰がするかというと広域自治体首長であって、他の誰もできないので、選ばれた首長がそういう判断を下せるかどうかが今回覿面に効いているのかもしれない。

あとやっぱりやることが圧倒的に多い都がそれ故職員の層が圧倒的に厚く、そういう首長以外責任を被れない判断が要る案件ちゃんと上げられるか自体も差は出てしまう。これは自治体能力問題であって、かつ分権構造をみんな(国民)が意識しているかという問題でもある。



で、この、いわゆる司令塔仕事が完全にうまく行っているとは言いがたい。

そうなると、この地域はこの部隊にお願いします、以上の指示がだせない状況下では、ルート策定から輸送内容の調整まで支援体側でやることになるし、その場合はここで得られた情報が他から得られたのとすぐにマージできない。現状、担当地域の指示はしているし、そこでの展開に関してはそれぞれが頑張っているけど、どうも連携(とくに啓開したルートをすぐに利用して別機能派遣し、人員輸送物資輸送が先か緊急補修工事が先かを判断して、いずれにしろ最終的に緊急工事がどれだけ必要かを把握するところまでの一連)まで手が回ってない。

ここら辺が上手く処理できる様になればおそらくは移動経路がー区間開く度に展開可能支援規模も倍々で増やせるんだけど。とはいえ地域を熟知している人員は生えてこないし、外から連れてきてもよほど訓練を積んでいなければ習熟にしばらく掛かるので、すぐに解決するのは難しいし、その時間問題がどんどん悪化するから、あまり良い見通しがないのは実はもうわかっているけどどうしようもない。非常に辛い。

2024-01-06

anond:20240105145424

言いたいことはわかるけど、「A地区道路被害が大きいか生ゴミだけは絶対回収するけど生ゴミ以外は絶対置いていく。B地区道路被害がないか生ゴミ以外も全部回収する」とか市が正直に言ったら役所にカチ込み来んで

2024-01-03

半島ズタズタ

っていう新聞見出しがあったけど、私の心もズタズタです。

小学校まで歩いた道。中学校まで自転車で通った道、高校まで電車通学で通った駅、駅、駅。免許合宿で走った街並み。

友達や親戚が住んでいる地区、岸から岸まで泳いだ海、花火キリコ祭りを見に行った場所

大人になってからちゃんと訪れるようになった輪島の朝市、珠洲見附島、和倉温泉……。

知ってる能登が全部被害を受けていて、通った学校が全部避難所になってるの。

2007年ときも「なんで地元が……」ってなったけど、今回のかダメージ大きいよ。地元破壊されて喪失してくような感覚。正直きっつい。

今回はたまたま帰省していなくて「不幸中の幸いですね」なんて言われて。不幸に幸いなんてないわい、って思ったけど口に出さずにいる。

地元にいなかったから幸いなの? 親兄弟が生きていたら幸いなの? 全壊じゃなくて半壊なら幸いなの?

元気なのに何もできないのが不幸じゃない? って思いながら、ノイズの多いXで情報収集ばっかしてる。意味あるのかなこれ。

親とは1日に話せたきり、連絡が取れていない。

2024-01-01

anond:20240101180441

人口密集地区ならともかく、今回みたいな田舎被害に費やす金なんかねぇよ。

それよりもっと利権政治を先鋭化して儲けられる人間がより設けられる国にすべき。

寄生虫地域は滅びろ。

2023-12-30

逆に東京文化はなんだと思っているか

スーパーセンタートライアル増田がバズってるけど、東京に住みたくて住んでる人間としてどの辺に東京文化的な良さを感じているかを書いてみたい

美術館とか博物館とかそういうのじゃないやつだ 東京/都市部文化という話になると馬鹿の一つ覚えみたいに美術館博物館を挙げてきてそれはただの消費だろバーカバーカみたいに言ってくる奴が後を絶たないが、はっきり言って意味不明ですね

言うてまあ、ノアスミスがだいたいのところは説明しちゃってんだけどさあ ここでは彼が語っていない部分を俺の主観に従って書きたい

参考: 「東京は新しいパリだ」/ノアスミス https://note.com/econ101_/n/nc0b8535512ac

俺が思う東京文化はなんと言ってもまずは地形だ

東京っつうのは江戸の跡地だから江戸時代の街の構造現代まで影響を残している まあ当たり前のことだけど、当時は基本的高台武家だの大名だのの屋敷があって低地には庶民生活の場があったわけだ(上野とか入谷とか鶯谷とかがきったねえ街になってるのはそういうことだよね)

東京高台っつうのはいわゆる武蔵野台地のことで、これは江戸城つまり皇居を端として西側に広がっている 台地と低地の境目部分は坂の多い街になっていて、そのへんはたぶん武家庶民生活が混じり合う地域だったんじゃねえかなという気がする そういうところは面白い街が多いように感じる 上野もそうだし、神保町とか御茶ノ水とか飯田橋のあたりとか、汚ねえけど日暮里の方とかだ 街ごとに個性と特徴がある 歴史を調べると色々な人間エピソードが出てくる そういう街にある商店街構造とか神社とか古い建物とかがどうしてこうなったんだろうと考えながら歩いてる文化っぽい気がするわけだ

あと武蔵野台地でも神田川目黒川が入り込んでるあたりは川に向かって低地になっていて、その周辺にはやっぱり下町と同じ町民文化臭いが残っているように思う 中目黒とか江戸川橋とかだな

完全に高台の方で旧東京市に含まれるあたりは分かりやすハイソな街が多くて、土地持ちの家に生まれただけの勘違いセレブママみたいなのがベビーカーチワワで風を切って歩いてたりしててまあいけすかない でも旧華族庭園屋敷に由来する施設がたくさんあってそれはそれで文化だなとは思うわ

江戸城の下町や旧東京市を越えた地区における文化はおそらく近代というか戦後にできてきたところなんだろうと思う その中でも、どっかのデベロッパー計画して作った街じゃないところは文化を感じますね 中央線沿線とか蒲田とかの大田区の方ですね ちょっと左巻きがキツいところもあるけど独自文化歴史になってるのはいいですよね

逆に東急とかがデザインした系の街はいまいち気に入らないんだよなあ 最近湾岸エリア再開発系もそう あんなの地方ロードサイドジオラマ東京近郊に持ってきただけだろって思う 麻布台ヒルズとかも同じだ 高級ロードサイドしかないだろ 文脈がないロードサイドなんてマジで文化の欠片もないと思うわ

あと東京郊外ダメっすね 歴史を上書きしてニュータウンを作りまくったけど新しい歴史根付くことはなかったって感じがする

要するに、歴史裏付けられた発展が俺に響くんですよ

その中のカスみたいな一部として自分がいると実感できれば、その流れに貢献しようとか思えるわけです

そういう意味では東京である必要特になくて、西日本の方とか、やっぱ何かしらの城下町が多いけど、東京に比べると規模は小さくてもそういう街ってたくさんありますよね そういうところも興味深いんですよ そういうところに住んでたらそれはそれで俺は満足だし文化的だなって感じると思う

でも仕事がないとか関東実家事情とか考えると住めなくて、結局東京以外に現実的選択肢がねえなってなる そういう感じなわけです

東京に住んでても美術館だの博物館だのにはたまにしかいかねえけど、かといって文化摂取してないとか郊外暮らしと変わらないとかは全然思わないんです

2023-12-29

anond:20231228202344

マックJK」だというブコメの指摘が正しい。この辺からも作り話なのが明らか→「一時保護刑務所よりキツイらしい(3人くらいに聞いたけど皆同じ意見だった、別の地区で)」

anond:20231228202344

児童相談所に対する期待が地に落ちた

虐待されてるなら児童相談所行けよ」と思ってた

評判悪いのは分かってたけど、言うて令和やぞと思ってた

でも話聞くと、評判より更に悪かった

一時保護刑務所よりキツイらしい(3人くらいに聞いたけど皆同じ意見だった、別の地区で)

今その子児相虐待を感づかれないようにしている

あざとか傷とか見えないように隠してる

地獄だよね

ホームレス問題もこれ

粗悪な施設だけ用意して「選択肢があるのに選ばなかった、あいつらは自分らが望んでやっている」と言う

仕事プレッシャーがキツすぎて辛い

私は一応運転免許を持ってはいるんだけど、ペーパーでまともな運転を出来る自信が無い。

仕事営業)で色々外回りする時は先輩の社員に同乗させて貰ったり、場合によっては送り迎えして貰ってたりしていたんだけど、

から別の地区から転勤してきた先輩の女性社員が、それこそ男みたいにバリバリ働く人で、

他の男の社員と同じ様に当たり前の様に営業者を乗り回して色んなお客様先に行ってるし、

本来女性一人だと基本NG個人宅への営業バンバン行っている。


その人とは同じチームなので仕事で関わる事もあるんだけど、

「どうしてあなたは車に乗ろうとしないの?」

運転が苦手なら、休みの日に初心者教習にでも行ってきたら?」

「言いたく無いけどあなたは甘えてる」

「他の人(男社員)は優しいから言わないだけであなたのお世話を不満に思っている。いい加減独り立ちしたら?」

などと、小言を言われ続けてうんざりしている。


何度か反論したけど、営業成績は彼女の方が圧倒的に上で、上司にも気に入られている。

最近では反論した私が悪いみたいな扱いで吐きそうなプレッシャーを抱えている。

運転免許取り立ての時、彼氏の車を思いっきり擦って傷つけてしまい、修理費云々で揉めて別れてしまった経験から、車の運転トラウマになっている……


年明けから初心者教習に会社が金出すから通えとも上司から言われて、本当に辛い。

先輩社員みたいに、男みたいに働くキャリアウーマンみたいなのがいるから、普通女性が働きづらくなるんだよ。

いっそ車なんてなくなってしまえば良いとすら思ってしまう。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん