「千利休」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 千利休とは

2023-03-27

[] そのろっぴゃくじゅうよん

ハギンーッス

 

本日世界演劇の日日本においてはさくらの日利休忌となっております

そういえば千利休って実は大柄だったみたいですね。

なんか茶人だから勝手ちょっとサイズ感小さめに考えてしまっていました。

こういうサイズ感を間違えるとまた作業が遅れることになりますからね。

ちゃんサイズを測って発注するようにしましょう。

 

ということで本日は【サイズ確認いか】でいきたいと思います

サイズ確認いかサイズ確認ヨシ!

 

それでは今日も一日、ご安全に!

2023-01-17

マイナーことわざ】万事急須

意味

やばいときは、急須お茶でも飲んで落ち着きましょう、という千利休の玄孫(やしゃご)の教え。

2022-11-09

現代に転生した千利休お茶くみとして雇いたい

2022-08-27

名将ですなあ

人物逸話

歌川芳虎「大日本六十余将」より『薩摩品津兵庫守義弘』

家康だけでなく秀吉島津氏を恐れ、その弱体化を図るために義弘を優遇して逆に兄の義久を冷遇する事で兄弟対立を煽ろうとしたが、島津兄弟(義久、義弘、歳久、家久)の結束は固く、微塵も互いを疑うことは無かった。この流れで義弘を17代目当主という見方が出来たとされるが、義弘は「予、辱くも義久公の舎弟となりて(『惟新公御自記』)」と義久を敬うこと終生変わらなかった。しかし、『樺山紹劔自記』では「弟・家久の戦功を妬む様は総大将に相応しい振る舞いではない」と人間くさい一面も紹介されている。

敵に対しても情け深く、朝鮮の役の後には敵味方将兵の供養塔を高野山建設している。

祖父島津忠良から「雄武英略をもって他に傑出する」と評されるほどの猛将だった。

許三官仕込みの医術や茶の湯学問にも秀でた才能を持つ文化人でもあった。また、家臣を大切にしていたので多くの家臣から慕われ、死後には殉死禁止令下であったにも関わらず13名の殉死者も出すに至っている。

義弘は主従分け隔てなく、兵卒と一緒になって囲炉裏で暖をとったりもしていた。このような兵卒への気配りもあってか、朝鮮の役では日本軍の凍死者が続出していたが島津軍には一人も出なかった[11]。

義弘は家臣らに子が生まれ、生後30余日を過ぎると父母共々館に招き入れて、その子自身の膝に抱くと「子は宝なり」とその誕生を祝した[11]。また元服した者の初御目見えの際、その父親が手柄のある者であれば「お主は父に似ているので、父に劣らない働きをするだろう」と言い、父に手柄のない者には「お主の父は運悪く手柄と言えるものはなかったが、お主は父に勝るように見えるから手柄をたてるのだぞ」と一人一人に声を掛けて励ましている[13]。

三ツ山城を攻めたときに重創を負いその湯治場として吉田温泉えびの市)を利用して以来、島津家の湯治場として度々利用していたが、自身のみならず家臣らにも利用させた。

九州平定後、義弘が秀吉から拝領した播磨国領地管理する際、現地で井上惣兵衛尉茂一という人物が検地などで義弘に協力した。そのお礼として、義弘は井上島津姓と家紋を授けた。この井上が、島津製作所の創始者・初代・島津源蔵の祖先である島津製作所の歴史に記されている[14]。

秀吉への降伏の際に島津家は本拠である薩摩一国以外の領土を全て奪われることを覚悟していたが、秀吉方の使者として交渉にあたった石田三成の取りなしにより大隅一国と日向の一部が島津領として残った。この事から義弘は三成に対して深く感謝し、その後も深い交誼があったため関ヶ原の戦いにおいて島津家中において東軍参加を主張するものが主流派であったが義弘は自身の三成に対する恩義と親交を理由西軍積極的に参加したとも言われており、最初東軍に参加するつもりで軍を出していたという説は江戸時代島津家が徳川将軍家に臣従していくにあたって創作されたものであるともいわれる。

愛妻家であり、家庭を大事にする人情味溢れる性格だったといわれている。朝鮮在陣中に妻に送った手紙の中に、「3年も朝鮮の陣中で苦労してきたのも、島津の家や子供たちのためを思えばこそだ。だが、もし自分が死んでしまったら子供たちはどうなるだろうと思うと涙が止まらない。お前には多くの子供がいるのだから、私が死んでも子供たちのためにも強く生きてほしい。そうしてくれることが、1万部のお経を詠んでくれるより嬉しい」という内容のものがあり、義弘の家族を心から愛する人となりが窺える。

武勇と実直な人柄から福島正則武闘派武将たちに大いに尊敬されていたようである。その為、関ヶ原撤退戦においても松平忠吉井伊直政徳川譜代のみが追撃を行い直政自身が深手を負う結果に繋がった。

若い時の義弘は特に血気盛んだったようである。弘治3年(1557年)の蒲生城攻めの際、23歳の義弘は真っ先に攻め入って一騎討ちを制したり自らの鎧の5ヶ所に矢を受けて重傷を負ったりしたほどの決死勇戦を見せたという。また、木崎原の戦いにおいて、日州一の槍突きとうたわれた柚木崎正家を討ち取っている。

慶長4年(1599年)、剃髪・入道し惟新斎と号したがこれは祖父・忠良の号・日新斎にあやかったものである

木崎原の戦いにおいて伊東祐信、柚木崎正家との戦いの折に愛馬が膝を突き曲げて敵の攻撃をかわし義弘の命を救っている。この馬は後に「膝突栗毛(膝跪騂)」と呼ばれ義弘の主要な合戦にの従軍するようになり、人間の年齢にして83歳まで生きた。姶良市に墓と墓碑が建てられている。

慶長の役の際、義弘は正確な時を知るために7匹の猫を戦場に連れて行ったという逸話がある。猫の目の明るい所では細くなり、暗い所では丸くなる特性から、時刻を読みとったとされ7匹のうち2匹が日本生還した。この2匹を祀った神社鹿児島の仙厳園にある「猫神神社である[15]。

晩年は体の衰えが顕著になり、1人で立ち歩き、食事を摂ることも不可能になっていた。それを見かねた家臣が昼食を摂る際、「殿、戦でございます」と告げると城外で兵たちの鬨の声が聞こえてきた。それを聴いた義弘の目は大きく見開き、1人で普段からは考えられないほどの量の食事を平らげたという。

関ヶ原で敵中突破をした後、生き残った家臣らは義弘に薩摩への早期帰還を勧めた。しかし義弘は大坂人質になっている妻子らを救出するため、「大坂城で人質になっている者を捨て、どの面下げて国に帰ることができようか」と述べ、妻子の救出に向かったという(『惟新公関原合戦記』)。

義弘の肝の太さを示す逸話がある。義弘の小姓らが主君の不在をいいことに囲炉裏端で火箸を火の中で焼いて遊んでいた。そこに義弘がやってきたので、小姓らは慌てて火箸を灰の中に取り落とした。それを見て義弘は素手囲炉裏に落ちていた火箸を拾い、顔色一つ変えず静かに灰の中に突き立てた。後で家臣が「大丈夫でございますか?」と尋ねると「大丈夫だ。まったく小姓どもは悪さばかりして手を焼かせおる」と笑って返した。家臣が義弘の手を見ると、その掌が真っ赤に焼きぶくれていたという(『武功雑記』)。なお、同じ内容の逸話加藤嘉明にも存在するため、島津家か加藤家のどちらかが模倣した可能性が高い。

戦陣医術に詳しく、『上井覚兼日記』によると天正12年(1584年)10月1日から7日までの一週間にかけて、島津忠長と上井覚兼に対して金瘡医術の伝授を行い、秘伝の医書を与えている。金瘡医術とは戦傷全般とこれに付随する病気、およびこれから派生する婦人病を扱った医術のことである[16]。

茶の湯千利休古田織部に学んだ茶人でもあり、茶書『惟新様より利休え御尋之条書』や織部から薩摩焼の茶入の指導を受けた書状が残る。

2022-02-05

千利休最初は一利休から始まって

利休、三利休、十利休、百利休と積み上げていったんやなって

万利休、億利休上り詰めていくところを見たかった気もするわ

千利休ってかっこいい名前だよな

物語中盤に出てくる武器っぽい。

忍者系の職が使いそう。

2021-10-21

anond:20211020184530

ここまでだれも大須商店街とか円頓寺商店街かいわないエアプ勢か

大須若者が多い、から揚げとかかき氷とかスイーツとか多い

円頓寺はじじばばが多い、小料理屋とかが多い

下北沢とか札幌たぬき横丁とか大阪のえーと梅田だっけ? 

あいうごちゃっとした町が好きならそこらへんがいいとおもう

まあ新宿ももんじやみたいなすっごいディープな店はないけど狭いところにつめこんでそこそこディープでおままごと感覚で遊べるとこだね

大須マクドナルドの向いにナゾトキスポットがあって晴れてたら地図かって町内オリエンテーリングが楽しめる

 

あと普通に骨董品特に刀が多い 

カップル女性刀剣乱舞知ってるなら刀みにおいで、徳川美術館熱田神宮も刀だらけだよ 熱田奉納の新刀ぴっかぴかのがある 徳川美術館は当然尾張徳川家財産の保存がめんどくさいやつある、切腹した千利休の涙の茶杓物見られる

美術館めっちゃいろんなとこにある

あとはアンティーク建物が好きなら名古屋城より名古屋市公会堂明治村、どっちも洋館だし明治村鹿鳴館コスプレ可能

もともと木材木曽川沿い)と布の町(長者町)なのでコスプレが未だにとても多い、コロナ前はどこかで毎週末といっていいほど撮影会あった

 

スポーツ好きならドラゴンズ野球ドームでみてくれ ナイターもいいぞ、ってもうシーズンおわったのか?

 

コンサートとか演劇についてはあまり期待しないでくれ 名古屋飛ばしされるので

かい書店が好きなららくだ書店かららぽーとの蔦屋かいまじんかな

オタク系なら大須より名古屋駅周辺だろうな

カフェ喫茶店文化マウンテンならずともそこらへんのコメダでもコンパルでもどこでも味わえる

とにかく味も盛り付けソファのやわらかさもいいのでマウンテンが標準とはおもわないでくれ

マウンテン大学生に特化してるんだ、物珍しさ>量>>>味なんだ

ただし古い店はタバコくさい

 

追記:落ち武者つれていくのなら長久手古戦場跡も楽しかったのに別れたとは残念だ

あのへん極楽かい地名があるやで 古戦場から逃げてきた人がつけた地名

2021-09-13

anond:20210913144812

どの国でもオタクって保守との親和性高いし、日本では特に政府への従属性が高いから、政府から承認許可を振りかざしたり、お上の顔色伺いが前提なんよね。

モザイクや黒塗り修正に真っ向から反対してる表現者のが基地外扱いというか、ちょっと変な人扱いされてるのとか見ると、千利休とか古田織部切腹後にお上意向流行ってたにもかかわらず急に扱いづらくなったらしい当時となんも変わらんなと思う。

2021-07-17

anond:20210717135457

不完全さの美の文化千利休の前からあるし、生存に有利な説あるな。

2021-03-01

建築好きなら死ぬまでに見ておきたい建築100(日本国内編)

名称都道府県設計
水の教会北海道安藤忠雄
モエレ沼公園北海道イサムノグチ
公立はこだて未来大学北海道山本理顕
せんだいメディアテーク宮城県伊東豊雄
ショウナイホテル スイデンテラス山形県坂茂
会津さざえ堂 福島県-
那珂川町 馬頭広重美術館栃木県隈研吾
那須芦野・石の美術館 STONE PLAZA栃木県隈研吾
幕張メッセ千葉県槇文彦
東京スカイツリー東京都日建設計
すみだ北斎美術館東京都妹島和世
浅草文化観光センター東京都隈研吾
江戸東京博物館東京都菊竹清訓
国立西洋美術館東京都ル・コルビュジエ
東京文化会館東京都前川國男
法隆寺宝物館東京都谷口吉生
日本銀行 本店東京都辰野金吾
ミキモト 銀座2丁目店東京都伊東豊雄
エルメス銀座東京都レンゾ・ピアノ
ニコラス・G・ハイエックセンター東京都坂茂
安田講堂 (東京大学大講堂)東京都岸田日出刀
日本テレビタワー東京都リチャード・ロジャース
日生劇場東京都村野藤吾
虎ノ門ヒルズ森タワー東京都日本設計
ミッドタウン・タワー東京都SOM日建設計
21_21 DESIGN SIGHT東京都安藤忠雄
サントリー美術館東京都隈研吾
東京カテドラル聖マリア大聖堂東京都丹下健三
国立新美術館東京都黒川紀章
根津美術館東京都隈研吾
国立競技場東京都隈研吾
プラダ 青山東京都ヘルツォーク&ド・ムーロン
ルイ・ヴィトン 表参道東京都青木淳
表参道ヒルズ東京都安藤忠雄
Dior表参道東京都SANAA
Gyre東京都MVRDV
国立代々木競技場 第一体育館東京都丹下健三
hotel koe tokyo東京都谷尻誠・吉田
STARBUCKS RESERVE® ROASTERY TOKYO東京都隈研吾
多摩美術大学 上野毛図書館東京都伊東豊雄
ふじ幼稚園東京都手塚貴晴・手塚由比
博物館(ビュー福島潟)新潟県青木淳
ティホールプラザ アオーレ長岡新潟県隈研吾
茅野市民館長野県古谷誠章
高過庵長野県藤森照信
資生堂アートハウス静岡県谷口吉生高宮眞介
みんなの森 ぎふメディアコスモス岐阜県伊東豊雄
金沢21世紀美術館石川県SANAA
奈良ホテル奈良県辰野金吾
平等院ミュージアム鳳翔京都府生明
平成知新館京都府谷口吉生
京都駅京都府原広司
桂離宮京都府-
妙喜庵 待庵京都府千利休
法隆寺奈良県-
大阪府立近つ飛鳥博物館大阪府安藤忠雄
大阪芸術大学アートサイエンス学科大阪府妹島和世
司馬遼太郎記念館大阪府安藤忠雄
日本キリスト教団 茨木春日教会大阪府安藤忠雄
国立文楽劇場大阪府黒川紀章
大阪富国生命ビル大阪府清水建設ドミニクペロー
梅田スカイビル大阪府原広司
関西国際空港旅客ターミナルビル大阪府レンゾ・ピアノ
和歌山県近代美術館和歌山県黒川紀章
兵庫県立美術館兵庫県安藤忠雄
国際健康開発センタービル兵庫県丹下健三
淡路舞台 国際会議兵庫県安藤忠雄
本福寺御堂兵庫県安藤忠雄
植村直己冒険館兵庫県生明
兵庫県歴史博物館兵庫県丹下健三
姫路城兵庫県-
姫路文学館兵庫県安藤忠雄
木の殿堂兵庫県安藤忠雄
三徳山三佛寺 投入堂鳥取県-
倉吉市役所鳥取県丹下健三、岸田日出刀
植田正治写真美術館鳥取県高松伸
東光鳥取県菊竹清訓
J テラスカフェ岡山県妹島和世
岡山大学Junko Fukutake Hall岡山県SANAA
岡山県 岡山西警察署岡山県磯崎新
島根県立美術館島根県菊竹清訓
大社文化プレイスうらら館島根県伊東豊雄
広島平和記念公園広島県丹下健三
今治市伊東豊雄建築ミュージアム愛媛県伊東豊雄
犬島精錬美術館香川県三分一博志
豊島美術館香川県西沢立衛
豊島横尾館香川県永山祐子
香川県香川県丹下健三
直島ホール香川県三分一博志
地中美術館香川県安藤忠雄
海の駅「なおしま香川県SANAA
丸亀市猪熊弦一郎現代美術館 (MIMOCA)香川県谷口吉生
瀬戸内海歴史民俗資料館香川県山本忠司
延岡市駅前複合施設 エンクロス宮崎県乾久美子
風の丘葬斎場大分県槇文彦
北九州市美術館福岡県磯崎新
ネクサスワールド レム・コールハース福岡県レム・コールハース
長崎県美術館長崎県隈研吾
端島軍艦島長崎県-
名護市役所沖縄県設計集団

2020-07-31

anond:20200730002752

黒人」っていう名前の方を変えた方がいいと思うの。だいたいそもそも黒色じゃないよね。茶色じゃないの? マイケルジョーダンとか茶色イメージ。茶人でいいよね。千利休っぽいし、英語だと tea man って感じかな。

追記

ごめん、差別的だと増田たちとブクマカに怒られてる。たしかに、後半はちょっとふざけすぎた。大反省💦

すこし調べてみたけど、黒人のひとたちは黒色が好きで、美しい色だという誇りをもっているんだね。

から茶色だなんていうと、余計に不快にさせてしまうかもしれない。そこまで想像できなかった。

黒色というのは確かに美しい色なんだけど、元増田の書いているように、文脈によっては別の意味でつかわれることがある。

なのでそこにまで圧かけられると、でもお前黒くないじゃん!! って思っちゃうのが自然だと思うの。

お互いに譲歩が必要だね。

2020-06-25

anond:20200625084532

近代以前の戦争の話」も視野に入れてます

スペイン人アステカ・インカ征服なんか圧倒的な大勝利も大勝利だけど

現代ではほとんど、悲惨きわまる話としか伝えられてないよね

豊臣秀吉朝鮮侵攻は最終的に敗北したけど、勝ってた時期のことでも耳塚鼻塚の話

プラス侵攻前の秀吉千利休や秀長などに対す粛清の数々での残虐イメージ)によって

全体がすっかり悲惨イメージの方が強いよね

織田信長天下統一に向けて勝ちまくってた時期の比叡山焼き討ちなんかも然り

これら戦後平和主義教育のせいで悲惨イメージがついたとは限らず

信長公記だとか当時に記された書物でも充分に悲惨イメージは強いっすよ

2020-06-23

へうげもの面白い

へうげものアニメで見たんだがなかなか良かった。作業用BGMとして流しておくにも良い感じ。原作の半分くらいまでだろうか?それでも40話近くあって、ずっと流しておいても終わるまでかなりの時間がかかる。

織田信長豊臣秀吉時代に、織田の直臣から始まって大名になる織部という男と、師匠である千利休、それを取り巻く人たちの話。「数寄か武か、それが問題に候」の決まり文句通り、武で名を上げるのか趣味人として生きるのか。そんで武力での支配文化での支配主人公織部趣味人でありながら、それを武器に成り上がっていくサクセスストーリーとして捉えることもできるし。織田信長豊臣秀吉武力による支配と、千利休文化支配力のぶつかり合いのようにも捉えられるし。趣味に生きるのは今も昔も大変だよねぇ、と勝手共感ながら見ることもできる。

2019-07-09

マイノリティ千利休

似てない?似てるよね?うん、似てる似てる

2018-12-31

”外に出る気が千利休

”外に出る気が千利休”との一致はありません。

2018-10-10

美味い麦茶増田沸かす河田酢魔わゃち義務い舞う(回文

おはようございます

早速今日の私に言っても仕方ないでしょ大賞受賞したのは、

「火に掛けてる麦茶やかん、沸いてるんですけど火を止めた方がいいですか?」です!

パチパチパチパチ!

そんなことも判断できないのかしら?

ちなみに私がかけたやかんじゃないです。

別の部署の人だからあんまりとやかく小言は言わないけど、

とりあえず「火を止めていいんじゃない」とやんわり言いました。

一期一会千利休も絶賛するような麦茶専門店で振る舞ってるZEPPIN麦茶じゃないので、

事務所のみんなで楽しく飲む麦茶の味なんか事務所レヴェルだし、

いつも変わらぬ事務所レヴェルの味を出しておけば充分よ!

火が付いてて煮出していた時間

火を止めて蒸らして置いておいたときの味とでは、

差は無いので「火を止めときました」でいいじゃん!って思いました。

それな!!!

このなんなのかしら、

そう言うことでさえお伺い周りを伺わないといけないわけなのかしら?

ちょっとそう思っちゃいました。

はい!切り替え切り替えっ!

でもなんかいまだ今日

体育の日感が抜けないわよね!

うふふ!


今日朝ご飯

果物のナシとヨーグルト

なんかヘルシーそうに見えるけど、

絶対お腹空くわよね!って感じの腹六分目です!

デトックスウォーター

昆布プラス梅ホッツウォーラーです。

だんだん朝寒くなってきたわよね。

水も冷たくなってきたわ。

季節の変わり目、

体調気を付けてね!


すいすいすいようび~

今日も頑張りましょう!

2018-08-07

anond:20180807164219

正座千利休からじゃなかったっけ

それまでは正式な座り方は胡坐か跪坐でしょ

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん