「コンプガチャ」を含む日記 RSS

はてなキーワード: コンプガチャとは

2013-07-14

http://anond.hatelabo.jp/20130714100700

しろ宣伝になった気がする。あのニュースで興味ない人も注目したでしょ。各メーカーが一斉にコンプガチャ止めて注意文出したのも、「うちの会社はこれだけ注意喚起してますよ。それでも購入するのは自己責任ですよ」って責任転嫁したいだけで。問題の本質は”射幸心を煽る”ってことなのに。

http://anond.hatelabo.jp/20130714000014

去年のコンプガチャ違法認定の件とか知らんのか?

それ以前はどれだけ批判されようが蛙の面に小便状態だったのに、役所が違法だと一言発表しただけで殆ど全てのメーカーが一斉横並びで機能停止しただろ。

これをやったら行政からなす術もなく潰されるという前例民間企業にはこの上ないプレッシャーになるんだよ。

2013-01-31

アイドルゲームはそこまでにしとけよ

ある種のゲームが楽しまれ、そしてネタで済まされたものは、同じルールを悪質に用いるものが現れた時に破壊される。

これはコンプガチャやその他のゲームにも当てはまることかもしれない。

ここで言う「ゲーム」とはこの世の中すべてのことだ。

例は「なんJ」だろうが何でもいいのだが、例えばアイドルだ。

アイドルファンもある種のゲームを行なっている。AKBの盛り上がりの根底にあるルールというものは数多の評論家が指摘している通りだ。

ファンやユーザーが自発的にルールを設定、あるいは読み込み行うゲームもあれば、仕掛け人ネタとして楽しめるゲームを提示し、ルールを設定するゲームもあれば、その両方もあるだろう。

しかし、このルールを行なってもっと悪質でもっと過激なアイドルゲームが行われ、そこに陳腐化や悲劇が起こったときAKBを始めとするアイドルゲームは毀損されるだろう。

過激すぎると話題になっていたAKBドキュメンタリーDVDで見たのだが、俺は2パックの悲劇を思い出さざるを得なかった。

「"DIS"って"ネタだけどリアル感はある"ってゲームじゃなかったのかよ....」と通じるものが、確実にある。

AKBヒップホップシーンを(肯定的に)比較する評論がすでにネット上にあって、やはりなと思ったのだが、そこには肯定的にしろ否定的にしろ共通するものがある。

http://anond.hatelabo.jp/20120516200744

と前回書いたけど、思ってたことが起きた。峯岸の丸刈りだ。というか自殺じゃなくてよかったよ。

http://www.youtube.com/watch?v=UlzrIgacADU

ここら辺にしとけよ、まじで。危なすぎるよ。これもろ「2パックの悲劇」みたいなもんだから

あとAKBを褒め称えてた(俺でさえ危惧していた)この行末を予見できなかった評論家どもを信用するのはやめろよ。

というか、これ日本から見たら異常だからな。

アイドル女の子恋愛バレたから死にそうな顔で丸刈りになって謝罪してる高画質映像を配信してて、それがこの国の音楽界の「トップ」なんだから

日本って何、って言われたら状況説明してこの動画見せたら何となく分かるよ。

つーか、俺は吐きそうになってサムネだけで映像見てないけどよ。

まじで、アイドル「ゲーム」はそこまでにしな。

"恋愛禁止"ルールで遊んでるなら、違反犯したらAKBすぱっと止めさせればいいのに

そこに日本文化の嫌な部分の「丸刈り反省」「指詰めで許す」「禊落とし」「体育会系軍隊系」「学校空間文化やらが入ってくるもんで超グロテスク

若いかわいい子が恋愛禁止なんて無理じゃん」みたいな良識気取りも「さすが峯岸!」とか言ってる小林よしのりみたいな奴らも両方バカ。

無理なのに恋愛禁止を謳ってるから「ゲーム」として成り立つんだろうが。

で、「ゲーム」としてやってるんだったら、客観的に見てグロテスク領域突入しないようにしとけよ。

東浩紀同意するのは初めてだわ。これはカルトだよ。何が「秋元先生」だよ。池田先生じゃないんだから

2013-01-23

http://anond.hatelabo.jp/20130122131752

うちの旦那がやっぱりそういうことがあって、増田さんと性格が似ているかも。

 

おばあちゃんにしてみたっていくら仲がよくたって医者でも介護士でもない料理もできない増田さんが

近くにいたとこで邪魔しかないでしょ。今から孝行孫息子になろうったって無理じゃん。

糖尿だので全盲になったってそれなりに幸せ(…?低空飛行だよなんていって孫にまでは心配かけない程度)で暮らしてる人はたくさんいるよ。

心配なら家族割携帯らくらくほんでも渡して通勤がてらしょっちゅう声きかせてやればいいじゃない。

 

奥さんのことは、地獄の沙汰もお金次第っていうでしょ。

gloops儲かりそうなんだよ!おまえに楽もさせてやりたいし!って目ぇきらきらさせていってたら誰も止めないよ。

コンプガチャおわったのみんな知ってるじゃない。あなた何がしたいの?今いる場所から逃げたいだけ?

…ってそりゃなにもしらない奥さんだっておもうんじゃないの。私だっておもうもん。

組み込みのなにがわるいの。うちのだんなも私にわからんようなことしてばっかりいるよ。

わたしも説明は求めないよそりゃ。きいてもわからんもん。あなたにこの料理はこんなに手間がかかってなんていちいちいわないのとおなじ。

だんなは手を動かすほうがしゃべるより好きだったのに今や会議だらけの管理職なっちゃったよ。

奥さんより会社の人としゃべってる時間のほうがめっちゃながいよ。

会社の人はだんなのことわたしよりきっと理解してるだろうと思うよw 仲良くなった年下の同僚の話きいてるとね。

16時間会社にいて家では一人で夕食たべたあと好きなアニメ(週10本以上w)みて風呂入って寝るよ。

隙間をみて家のこと子供のこと話すよw

そういう幸せもあります

 

あとね、スキンシップ子供入学したらとたんに奥さんかなり退屈して旦那のとこにもどってくるから楽しみにしときなさい。

恋愛小説本とか映画とかが女性にとっての前ギですよ。今全然できてないでしょ奥さん。

ゼンギなしでいきなり求めるとかそりゃ怒られるよ。

いちゃいちゃだけなら起きる前にいちゃいちゃすればいいよw子供が寝てればチャンスチャンスー

いくらなんでも生理前だけはうざいこというなよwまあサイクル把握もしてないんだろうけどw

 

そんだけ!

2013-01-15

http://anond.hatelabo.jp/20130115133555

じゃあなんでソーシャルを話題に出したの?

コンプガチャとして名指しする必要ないじゃんw

ソーシャルゲーム”の”ガチャガイドライン”とかい必要なくない?

法律の制定はとか言うべきでしょwwww

いい加減ソーシャルが気に入らないです。金儲かってるところが気に入りませんってはっきり言えよwww

http://anond.hatelabo.jp/20130115023357

法律結構具体的に例とか出して乗ってるよ

例えばコンプガチャ

”異なる種類の符票の特定の組合せを提示させる方法

という法律部分に該当する可能性があったわけ

からこそコンプガチャは引っかかったし、ガチャは問題ないわけ

ぶっちゃけ批判する人はどんな事しても、批判するだけで論破したところで金落とす人になんか絶対にならないか

相手するだけ無駄なんだよね

ただの企業努力に過ぎないってのにね

企業がやる施策企業努力ソーシャル抜け道で反則ですかそうですかはいはいって感じ

そもそも法律ガイドライン違反してないけど反則って何よ?って感じだけどねw

http://anond.hatelabo.jp/20130114235505

なるほど、法律ガイドラインに無いからやっても良いという理屈なのか。

社会通念上の問題があるからガイドラインが出来上がってる。

何が問題になっているかわかっていないか意図して見ないようにしているだけにしか見えない。

コンプガチャダメといわれたかビンゴガチャ作りました。」

ビンゴガチャも同様の理由でダメなんでガイドラインに追記しますね。」

という流れをずっと繰り返すだけだと思う。

2012-12-14

ソーシャルゲーム予算規模を軽くまとめる続き

確認したらなんかはみ出てたのではみ出た部分をこちらに移動











2012-08-03

http://anond.hatelabo.jp/20120803153657

レイプレイの件を受けて業界が陵辱もの自主規制始めたって聞いてたんだけど

客も買わなくなってるのか。

陵辱ものヘイトスピーチだっていう認識が少しは広まってきたんだろうか。

知り合いのエロゲライターは、この業界自主規制について、「むしろこれで

やっと文章力で勝負ができる。ハードにすればよいといってチキンレース的に

ハードさを競ってた状況の方が不健全だった」と言っていた。

ゲーム性そっちのけでコンプガチャで無理矢理収益上げてたのが不健全と認定

されたのと同じだよな。

矜持のあるクリエイターなら今の状況を好ましいと思うはず。

2012-07-02

http://anond.hatelabo.jp/20120702115830

ぶっちゃけ男は「社会人になって金さえ儲けられれば女にモテる」みたいな変なボーナスチャンスが与えられてるせいで、こじらせ率が高いんだと思うよ。

対して、女は若いうちが一番モテる

その一番美しかったであろう時期にモテない女がこの先モテる事などあるはずがない。

からさっさと諦めがついちゃうんだよ。

男のモテコンプガチャみたいなもんなんじゃね?

一回引いて外れてもまだチャンスはあると射幸心を煽られて、頑張ってつぎ込んでつぎ込んで…

諦めかけてた頃にやっと当たったとしても「俺どんだけこれにつぎ込んだの…」「早めに当たった人(若いころモテた人)が羨ましい!」と損した気分になる。

女のモテはたった一回しか引けないクジかな。

たった一回のチャンス、外れたら「運が悪かった」と思えばまだ諦めがつく。

2012-06-26

野球でいうと7番バッター

好きな女の子にベッドで「好き」って言わせた。うれしくていろんな感じの脳内麻薬がドバドバでた。脳内麻薬って頭の後頭部から前に流れるのがわかる。彼氏居るのを知っててちょっかい出してたので僕は最低の人間だと思う。別にここで弾劾されたり懺悔したいとかそう言うのでは全くない。キリスト教には七つの大罪があって僕はコンプガチャばりにコンプしてる気がするけど家でウジウジしてるよりはいいんじゃないかなと思う。キリスト教徒じゃなくて本当によかった。

女の子をやっつける(c)高田純次ためにはタイミングが2つあって、コンパとかでお持ち帰りするみたいな短期決戦タイプ時間を掛けて落とすタイプに分類されると思う。前者はナンパが得意なイケメンテリトリーなのでそういう奴らに任せておけばいいし、奴等の狩り場に現れても惨敗するだけなのでいろんなコスト無駄になるので無駄なことはしない。僕は後者で気に入った女の子をコツコツ時間を掛けて何とか努力する。この努力仕事転用すればそこそこの富豪になってると思う。頑張るところが確実に間違ってる。今回は2年掛かった。

人間誰しもハンデが大なり小なりあって、足が短いとか貧乏とか仕事不安定とか根性が悪いとか・・・欠点なんてここに書ききれない程あって人の良いところ探すより欠点探す方が楽なのは言うまでもない。昔知り合いの美人に「お前は美人からいいよなー。」みたいな感じで顔見る度にからかってたら、「みんなは私のどう思うか知らないけど、私も毎朝自分の顔を鏡で見たらいろんなところが気になって仕方がないのよ。」って諭されたので人には悩みがそれぞれある事を理解した(それでも幸せな悩みだと思うけど)。

兎にも角にも人間必要ものは冷静さと自分に対する客観視だ。芸能人は世の中の人気と実力に対する自分の発言が明後日の方向に向かってしまった場合、悲しいかな往々にして世間から叩かれてしまうし、社会人だって自分スキルを越える仕事を受けたら炎上するのは世の常だ。別に背伸びするのが悪いって話ではないし、仕事でも背伸びして実力が上がる事もよくある。まわりのブスがブリッ子してたらぶっ飛ばしたくなるだろ。

上にも書いたけど、女の子と何とかしたけりゃ自分がなんとかできるテリトリーで狩りすればいい。オタクなのにイケメンの集まりで勝負しても勝てるわけがないし、貧乏人が金持ちの集まりに入ったところで単純に恥をかくだけだし、低学歴高学歴コミュ所属しても全く意味が無い。

僕も含めた不細工はとにかくコツコツ時間を掛けてカマかけろ。頑張ってご飯に誘え。1人だけじゃなくて気になる子全員だぞ。お前らの大好きなマルチタスクだよ。それ以上も以下もない。このご時世で恋愛だけシングルタスクって笑える。余談だけどご飯の食べ方汚いやつは女子からどん引きされるし、頭悪い女の子しかついてこない。

とりあえず気になる子にはきっかけとしてのご飯だ。自分の得意な分野があれば映画でもプロレスでもメイド喫茶でも何でもいいしヒルズにある下着屋の女社長の家でドラッグでもやってろ捕まっても知らないけど。自分戦場で戦えばいいし背伸びしてるのってバレバレだよ。イケメンには負けるけどマメな男は本当にモテる気がする。マメさは恋愛における不細工族に残された最後の砦だ。

コツコツ遊んでると女の子って時々弱み見せたりするからそこはできる限り優しくしよう。経験値的にイケメンって自分モテる側だから女の子の扱い悪いやつが多いので、不細工はマメさと優しさを武器にしてると時々コロッといくからそうなればこっちのもんだ。

この間無理メの女の子と初めてセックスするときにチ○コ入れて見つめ合ったら2人とも大爆笑した。女の子に「お前のマメさすごい。」って言われたから「ざまーみろ」って返しておいた。

それでも相手にされなかったら?女の子は掃いて捨てるほどいるんだから。相手にされてない時点でお前がその子勝手妄想してるだけでただの他人なんだから諦めて忘れろ。そのためのマルチタスクだよ。サクッとプロセス終了しろよ。PCとかiPhoneとかのプロセス簡単に落とせるくせに異性のプロセスは落とせないとか平成になったのにシングルタスク昭和PC使うとか新しいギャグか?

イケメン野球でいうところの四番バッターなら僕らはCクラス下位打線だよ。でもバッターボックスに立ちたいなら打率少しでも上げる努力しなきゃ。

七番バッターしか出来ないバッティングってきっとあると思う。

2012-06-25

電子辞書って何のために存在するの?

電子辞書

電子辞書って、何のために存在するんだろう?と、最近思う。

単に、純粋に、スマホでできるじゃん。ガラケーですら出来るのに。

しかもやったら高くて、辞書機能しか無いのに3万円とか平気で取りやがる。

スマホ買えるって。あと1万円出せばiPad買えるって。

こんなゴミプロダクトにも関わらず、私の周り(学生とか)では所有率がやたら高い。

それに、家電量販店での棚の占有具合を見れば、かなり大規模な市場なのだ垣間見える。

こんなゴミ市場に出回って、しかも売れちゃうことに悲しくなるのだけど、少し考える。

なぜ売れるのか

1.授業中に携帯を触る等言語道断。むしろ持っていけない(中学高校生とか)

2.両親がお金を出してくれて、しかも当の両親は必要だと思ってる。子供も、せっかくだし別に買えばいいや、と思う。

3.学校の教材バンドル商法

1.授業中は携帯触れない

携帯とか持ってると色々誘惑になっちゃうし、まあ色々あって携帯なんて触れないし持っていけない。

授業中に携帯触ってるなんて言語道断

からスマホ辞書としては使えない。

2.両親が費用負担するし、(ほぼ)意思決定者である子供は両親に払ってもらえば別にいいやと思ってる

とりあえず別に懐は痛まないし、もしかしたら後で売れるかもしれないということで、とりあえず買ってもらうことになる。

そして、保護者側としては、教育にはお金は惜しまないというスタンス(笑)でいってるものから、こんな楽しい事が起こる。

3.学校の教材バンドル商法

学校側は儲けていない(はず)のだけど、教材をバンドルして、ついでに電子辞書とか付けて売る。

かなりでかい市場であり、電子辞書とかほとんどこの市場で保ってるのではないか

毎年勝手に1校あたり数百人単位で買ってくれるんだから

一般消費者向けの市場は、けっこう冷えてる感じがする。

3万円で出来る事

PS3(おつりが出る)

iPhone

ノートパソコン(安いのなら)

・けっこうでかい液晶テレビ

Wii

XBox

大阪-東京新幹線往復

LCCアジア圏内くらいまで飛行機

物価安い国なら一ヶ月生活できる

電子辞書(笑)

多分教育現場ITの色々が普及していくにつれて絶滅していくとは思っているのだけど…(いつになるだろう?)

私個人としては、こんなゴミをわざわざ作って高額で売りつける商法のほうがコンプガチャとかよりよっぽど悪質に思える。

2012-06-22

ハンゲームが隠れコンプガチャ始めましたけど辞めさせられないですか

ハンゲームの着せ替えサービスアバターショップ」にて、コンプガチャのようなサービスを始めたようです。

http://festa.hangame.co.jp/shop2012/fashionmania.nhn

規制の始まる7月でもサービスを続けるようで、規制を逃れる方法を考えついたようです。

まぁ規制を逃れてコンプガチャのようなことをする方法はいくらでもあると思いますが、それを実際に行う企業はどうなのかと感じます

そのシステムは、ガチャを回してもらえる決まったアイテムを持っている(着ている)人のみ、シークレットショップに入れるというもの

あるアイテム4点(3点でした)揃えないといけないらしく、コンプガチャと同じのような・・・

レアアイテムは含まれていないと書いてありますが、確立操作なんて自由自在なのでレアレアじゃないとの違いは無いかと。

数十万とかはいかない(様にしている)とは思いますが、明らかに規制逃れではないかと。

規制に引っかからなければ、ますますヒートアップしたり、他社が真似したり。。。

コンプガチャは、カードを揃えてレアカードをゲット・・・×

こっちは、アイテムを揃えて、シークレットショップに入って買い物が出来る・・・

何が違うのだーーーーー。

辞めさせませんか?



追記:規制に引っかかると察知したようで、急遽仕様変更したようです。

http://info.hangame.co.jp/index.nhn?m=detail&infono=5975

3点の指定アイテムを揃えるを、どれでも3点となりました。

こういう規制逃れの試作は今後もつづくのでしょうか。




追記:ソーシャルゲーム6社が「コンプガチャ事例集」発表、7月から運用開始

http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2012&d=0622&f=it_0622_024.shtml

ハンゲも参加するソーシャルゲームプラットフォーム連絡協議会が事例集を発表したにもかかわらず、

同日にその事例に該当するサービスを開始するとは。

2012-06-16

日本の50代以上の耄碌ぶりがヤバい

いろんなもの違法化、議論なし

このタイミング増税

原発問題放置隠蔽

コンプガチャとかどうでもいいもの規制

裁判官警察不祥事

なんで歳取ると人間アホになるん?

誰でも、俺も、漏れくそうなるん?

2012-06-09

http://anond.hatelabo.jp/20120609044201

中身が無いこと書くのに長いよ。

握手券つーか、AKB以前のグラビアアイドルがどんなもんか?ってのを考えると 別にAKBが特殊という事もないだろ。

コンプガチャの件が出たから言えば、AKBコンプやって指導くらって是正してとかやってるし、カレンダーだっけか?

金の話はファンつーか、ドルオタは、いろいろ黒いところもあるから

結論から言えば、今のところ、ただの興行団体だろ。 アイドルは昔っからこんなもん。歌も歌ってたし、ドラマも出てた。

あの有名アイドルは実は歌がうまかった!みたいなCDがどれだけ売られて、どんだけの歌唱力だったかドラマも同じ。昔っからだよ。

AKBに力があるんじゃない 他に力がないんだ。 なるようになるよ。世間はこう思ってる。 『どうでもいい』

そろそろAKBが何なのかはまとめたほうがいいんだろうな

最近AKB48が何かと話題だ。先日あった総選挙なんかはいよいよ全国盛り上がる国民イベントの様相を帯びてきて当団体の人気を示すものになっている。一方でその商法などなど問題点が多いこともかねてから指摘されて久しい。ちょっと自分メモ程度にまとめていくのでよかったら参考にしてください。

AKB48とは何なのか

いや、別に言うまでもないことだけど総合プロデュース秋元康氏、AKS窪田氏、Office48芝氏が電通メディアを巻き込んで立ち上げたアイドルプロジェクトになります。このへんキーワードにしてググるだけでもいろいろ出てくるので興味のある方は調べてみればいいんじゃないかなと。各メディア巻き込んで且つ、所属メンバーの事務所を分散したまさに"総占拠”。素敵ですね。(※参考 http://business.nikkeibp.co.jp/article/life/20120607/233074/

まさかここまで人気になるとか思ってもなかったんじゃないかな。とかとか言ってみるもの別に個人的にAKB自体を負の塊のような見方はしてなくて、むしろ不況やら自然災害やらでなんだか閉塞感漂う日本の世の中に明るさをもたらしている側面は少なからずあると思っていて、その点は少なからず本当に意義のある団体だと思うんです。

ただ一方で最近になって様々に問題点を指摘する声が多くなってきたのでちょっと整理。もちろんマスメディアAKBを扱うのはタブー的になってしまうのは理解されるところなのでね。あそこまで様々に数字持ってる団体と関係が悪化するのなんて、そりゃその数字で飯食ってる業界からしたら下手に触れないのは理解できるわけで。まあそれはともかくとして、

まず握手券付きでCDを売る商法はどうなのか

最も頻繁に取り沙汰されるのがこの握手商法に関して。これでCDを売ってもCDは廃棄にいって音楽としての価値微妙なのに握手券欲しさにCDが売れてオリコン1位常連に。これって音楽業界的にどうなの、的な話が多い昨今ですね。(※参考 http://matome.naver.jp/odai/2133826050573002201

で、結論からいうとこれに関してはいろいろと分けて考えなきゃいけないなあと。個人的にはよく言われるほど悪いこと一辺倒ではないのかなとは思ったりします。

音楽業界からするとCDが売れること自体はもちろんいいことなわけで、AKB団体自体や関連事務所らもそれを喜びます。また資源にやさしくないので握手券だけ売ればいいじゃないか的な、批判が多かったのだけれど、これも個人的には業界利益を考えると必ずしも合理的では無いと思っていて、ここで書いたレーベルやまたプレス(要するにCDという商品それ自体を実際に作るところ)にも利益をもたらすことになるので「たとえ無駄でもCDを作って売ったことにする」ことをやめるというのは業界だけの部分合理性を考えるとそう簡単にやめよう、とはならんのがわかります。(というかその辺の音楽業界全体に利益がわたって、悪い顔されないようにしてるあたりが前述の秋元さんはじめとするマネージャのしたかなところかなと。)まあ、もちろん環境的によくないというのは事実なので、それなら環境団体NPOみたいなのが頑張って反対するくらいの話にしかならんでしょさしあたり。

よって「CDの過剰生産」自体は何を問題とするかによるけれどもちろん必ずしも悪といえないということになります。論点として環境資源視点商業 に凝り固まってるきらいがあるけれど、音楽業界の延命治療的な側面(まあ穴掘って自分で埋める公共事業的なもんですね)を置き去りにするとこの話はあまりに短絡的になりすぎるかなと。(もちろん新しいビジネスモデルを構築できずに苦しんでいる音楽業界をこのような形で延命治療するのはいかがなものか、という批判はここにおいて非常に真っ当且つ建設的なものだと思います。ここは後述)

で、音楽業界目的として、やはり「よりよい音楽消費者提供する」のが一応建前上の至上命題ということになってます。で、そのためにはもちろん健全利益を出して業界自体のサステナビリティを保っていくようなのは手段の一つとして認められるところなので(この辺出版業界押し紙的な話と非常に似てますね)、この商法音楽業界が「よりよい音楽消費者提供する」目的には経済的には音楽業界に資している一方で、他のアーティスト露出機会を食ってしまっているという機会費用的な側面を考え合わせるともしかすると我々の音楽文化はよりよいものにはなっていないのかもしれません。カラオケで歌う曲とか良い感じの作業用BGM継続的に提供されるだけで嬉しいんですけどね。最近そういった状況が実現できているかというと正直微妙でしょ。AKBの曲ばっかりヘビーローテションするのも飽きちゃった。

ドラマとかグラビアとかやるのはどうなのかな

また、メンバーがその他業界に今後展開していく(お芝居、グラビアとか)にあたってパフォーマンスが非常に下がることが予想されます。これも個人的には実はあまりよく思ってません。やっぱりどうしても彼女らにそういったパフォ-マンスの質を求めるのはかなり難しいからです、ただでさえ忙しくて稽古はできないし、またグラビアとか見てもお世辞にもルックスが他のグラビアやってる人達よりいいとはいえないあたり、別に彼女らをDISりたいわけではなくて、やっぱり専門で分業を行うことがより豊かなものを生み出せることがあるのでこの場合も然りなのかなと思ってる次第です。

ファンは幸せなの

いろいろ漏れやダブリがある記述なのはさておき、ファンは幸せなの、つまり消費者の側はどうなのかね、っていう話。これもあまり言い始めるときりはないからなあ... ただガチャとかの話に似て、一人で何百枚購入とかして破産寸前までいったり依存的な精神状態になったりするのがいたりするけどそれ自体はこの団体に関連するものに一切を責めれないですよね...(コンプガチャの件も規制理由は射幸心煽るなとかだし)会いにいけるのコンセプト自体はファンを喜ばせるのに成功してるんじゃないでしょうか。

労働環境としての団体はどうなの

まり焦点があてられないのは個人的には少し不思議に思うのは、少女ら側の労働負担に関してです。これだけの人気団体になったのだから、多少は忙しくて当たり前、というのは至極当然で、まあ有名税だ贅沢な悩みを吐かずに頑張れ、というのは一理あるとは思うのですが、これも程度問題なので、例えば最近とあるメンバーが体調を崩して入院したけれどもなんとか復活してライブ笑顔を見せた、みたいな話もあったじゃないですか。どうなんですかね、健康な15やそこらの少女が過労で体調を崩すような労働環境果たして健全なんですかね。

また、より個別の話をするなら、ここにおいて握手会商法は最も糾弾されるべきだと個人的には思っています。なぜならちょっと知ってる方なら知ってる話しなんですが、握手会これずっと立ちっぱなしでベルトコンベア的に次々流れるファンの人々と握手をすることになってるんです。一人10秒とかで。これ非常にきついですよ。もちろんこれだけで体壊した、というわけではないんですが、自分も一度参加させてもらったことがあるんですが、大したコミュニケーションができる場ではなかったように記憶してます。(※偏見を拝するために書いておくけど、そこまで熱心なファンではないけど社会見学的なノリで行きました)あれだったら、もっと抽選くらいにして一人あたりのコミュニケーションを高めたほうがいいとは思うのですが、もちろん握手券の拡販のためにはそれができないジレンマを抱えるため、そのような案は検討されなくなるのは言うまでもありません。本当にファンならこの辺声をあげたらいいのにと思うけどそういう話ってないんですね。

それでありながら個別の有名所、例えば前田敦子さんや大島優子さんらでも個人の給与が推計で3~4千万と出てますね。末端メンバーになるとまさにワーキングプアに近いような言い方をされることが時々ありますね。これだけ稼ぎだす団体がこのような利益配分というのは少し胴元が持って行きすぎに見えるんですけどどうなんですかね。これで夢を売るとか言っても無理だと思うんだけど、アメリカンドリームな壮大な夢を見ないのは日本お国柄かしらね

おわりに

とりとめもなくメモしたんだけど何かしら参考になれば幸いです。以上見たように、個人的には世の中を明るくしたり、共通の話題としてはすごくいい、けど、音楽業界がその微妙な体質を無駄に延命するのに加担してしまっていたり、本業以外に今後侵食することで他のコンテンツの質が下がることが予想されること、またメンバー人達労働環境に大いに改善部分が見られるあたりは問題なのかなと思っています

もちろん繰り返すけど世の中を楽しくするあれってことで総合的にはいいと思ってるんですけどね。総選挙大島さんの笑顔写真は良かったですね。

2012-06-06

http://anond.hatelabo.jp/20120606144404

うわぁ…本当にドワンゴゴミだな。絶対潰れて欲しいわ

ていうかなんなんだあの極悪非道企業

コンプガチャ女子大生詐欺ダンスクラブなんかよりもネットの皆さんはこちらを叩いて潰して欲しい

2012-06-05

おもいやり だとおもうのよ。

結局 コンプガチャも いきなり逮捕しようと思えばできなくはない法律だった。でも、まぁ、解釈の問題もありますよね。ガイドラインの問題もありますよね?自浄努力できませんか?できます。じゃぁ、猶予期間を設けましょう。

という事で、なんというか、玉虫色ではあるけれど、自浄努力の方向に業界全体がシフトした。

 

狐と狸で色々 色いろあるだろうけど 2chの話にしろ 虚構の話にしろ 某女氏の話にしろ おもいやり があれば すこしは 相手にも 思いやりを期待できると思うのよね。

 

イノベーション必要、変革が必要。仰るとおり 老害 仰るとおり でもなぁ、 彼らだって立場もあれば何もあるわけで

そして、僕らだって 立場もあれば何もあるわけで

もともと、強いものどうしの喧嘩は、相手を殺さない。相手が降参したらやめる。 弱いものどうしの喧嘩は、次勝てるかわからいから徹底的にやる。それはその通りなんだけど。

僕ら ネットの民は いつのまにか 力を得て 強くなっている。

だとしたら、 手加減をする とか 思いやりを最後に持つとか。 必要だと思うのよね。

 

今はもう、世界中グローバル化に向けてシフトしている。 そこに向けて僕らもシフトして行かないと 世界に置いていかれてしまう。

古い世界と、新しい世界。 一つになって 世界渡り合っていくためには、 なにがしか 文化も年齢も 考え方も 全く違う相手と 付き合っていく。 ということは 必要だと思うのよね。

2012-05-31

http://anond.hatelabo.jp/20120531204143

いや別に

禁止された経緯を(大雑把だけど)知ってるんで「まあしゃあねえな」と思ってるし、現状でそれが解禁されたらどんな悪影響が出るかも分からん

仮に法規制完全撤廃で野放図になったらどうなるか。

引き合いに出した飲食業界なんか、「労組なんていらねえしwww」と豪語するようなブラック企業業界の雄みたいにチヤホヤされてる現状とか、少しさかのぼればユッケの件とか、別業種だけど景表法違反なの見え見えなのに消費者庁がゴルァするギリギリまでコンプガチャで儲けまくってたDエヌエーとかGリーとか見てれば一目瞭然だろ。ろくな事にならんよ。

それに業界自体が足並み揃えて自主規制とかガイドラインとか作って「法律なんかいちいち作らなくてもみんな行儀良くやってますから~」と努力してるという話も聞かんし。

2012-05-28

studygift自分用まとめ2

http://anond.hatelabo.jp/20120526091039 続き

佐々木俊尚の反応(途中切込隊長含む)

https://twitter.com/sasakitoshinao/status/206228386853560324

なんか「Studygiftは<公>だと思ってたのに<私>だったのか、騙された!」とか言ってる人が何人かいるが、公の意味をこれからもう一度再定義した方がいいと思う。そうやって怒ってる人は公がどこかから神のように降ってくる存在だと思っていないだろうか。

https://twitter.com/kirik/status/206229674295181312

いや、公を誤認させてはいかんでしょ RT @sasakitoshinao なんか「Studygiftは<公>だと思ってたのに<私>だったのか、騙された!」とか言ってる人が何人かいるが、公の意味をこれからもう一度再定義した方がいいと思う。そうやって怒ってる人は公がどこかから

https://twitter.com/sasakitoshinao/status/206228646128656384

公は天から降ってくるものでなければ中間共同体が勝手に担ってくれるものでもなく、今後は<私>の無数の集合体、<私>がつくるさまざまな仕組みの集合体によって<公>が成り立つという方に考えを切り替えないと。

https://twitter.com/kirik/status/206230378468487169

先生、public というのはきちんとした定義のある言葉です。ご主張は理解しますが、今回の事例でそのような理屈は通らないと思いますよ。 RT @sasakitoshinao 公は天から降ってくるものでなければ中間共同体が勝手に担ってくれるものでもなく、今後は<私>の無数の集合体、

https://twitter.com/sasakitoshinao/status/203695743184273409

おっしゃる通りです。情報は開示されてる。家入さんという個人の信頼でも担保されてる。詐欺じゃないでしょ。 RT @fox_m @sasakitoshinao 単位とらなかろうが旅行に行こうがそれをひっくるめお金出す人の選択の自由はあるという話を佐々木氏は言ってる気がするんだけど。

https://twitter.com/sasakitoshinao/status/206751155445956608

私は家入一真という人は、おおくの人が批判するように欠点もたくさんあるのかもしれないけれど、彼が追い求めている価値共鳴している点で全幅の信頼を置いています

https://twitter.com/sasakitoshinao/status/206752926461476865

そんな担保などあるわけないでしょう。すべては個人の意見客観など幻想にすぎない。 RT @maitreya_K 公私とか自助公助とか、そういう切り口自体が佐々木俊尚さん、あなたセルフサービスの問題意識と見受けられます。その見方はいったい何によって担保されているのでしょうか?


批判コメントにはレスしていない

先ほどTwitterに連投したStudygift問題についての論考です。以下、少し整理して転載します。

 一連の議論を見ていて思うのは、個別包摂社会包摂がごっちゃになってしまっていませんか?ということ。社会包摂とは生活保護などの公的扶助をはじめ、誰もが平等に享受できるセーフティネット。個別包摂は、個人的なつながりの中でのセーフティネット

 たとえば隊長の「就学希望児童助成を軽いノリでやるな」という記事もそのひとつで、社会包摂としてはこの視点はそうだろうと思う。しかし個別包摂にまでそれを求めるのか?ということ。

家入一真さんの例の件で願うことなど: やまもといちろう http://bit.ly/KArAfU

 個別包摂なんて、親戚のおいちゃんおばちゃんに金出してもらうのと同じレベルで、単にそれをネットオープン場所でやってるだけ。だから「出したい人が出せばいい」と私は書いたわけです。そういう家族単位、知人単位ソーシャルグラフ単位の個別包摂の集合体が、公的扶助などの社会包摂を補完していく可能性があるから

 だから個別包摂で、後から「なんだお前退学してたのか!」「男女関係からんでんじゃないの?」とかそういう話が出たとしても、おっちゃん(支援者)と姪(被支援者)の間で話せばいい話。「ほんまに復学する気があるのか?」「おまえ結婚しても学業続けられるんか」みたいな、そういうレベルの話。

 そしてこの社会的包摂と個別の包摂の混同は、実のところ河本準一氏の生活保護騒動にもつながっている。「息子が支援(個別包摂)できるのに生活保護受ける(社会包摂)のはけしからん!」と。河本氏にあなたは個別包摂を利用せよと求めている。だったらなぜStudygift坂口さんには個別包摂によって支援を受けることを許さないのか? 二つの問題の根っこは、ここで実はつながっている。

 Studygiftは皆が見える場所でやってるからけしからん、目に入らないところでやってくれという意見もあるだろう。まるで全員に門戸が開かれてるように誤解させるのはけしからん、と。だがこうした個別包摂でさえも可視化されてしまうのがネット時代の恐ろしいところなのだ。そしてこの可視化時代に、妬みや誹りや恨みの対象となるありようはそこらじゅうに可視化されている。今までは知らないで済んでいたことが、全部見えてしまう。これはある意味たいへん苛烈時代だ。

 しかしこのような個別包摂の試みは今後も次々出てくるだろう。個人間送金が簡単になればさらに加速する。私はその多様化社会包摂を補完するありかたとして否定すべきでは無いと思う。今回のStudygift拙速なのは事実だが、そういう試みの最初の小さな一歩にすぎない。

 ネットを活用した個別包摂セーフティネットに対して「うまくやりやがって」「詐欺だ」と怒る人たちは今後も増え続けるだろう。それは避けられない。たとえばこの記事などが典型だ。

■仮に僕膣と学籍詐称が無くてもstudygiftは駄目だよな http://bit.ly/KAuGAA

 無償リスペクトが応酬されているだけの評価経済社会に留まっていれば、問題は起きなかっただろう。だが評価経済貨幣経済が結びつくことで、評価=カネということが実現してきている。これは大きな波紋を投げ掛ける。

 すべての人々が平等包摂されるような時代は最早やってこない。そういう包摂戦後社会でも平等幻想しかなかったが、その幻想さえも剥ぎ取られる時代になってきている。だからこの問題への怨嗟は今後もなくならないだろう。しか社会包摂とは何かということをもう一度考えなければならない時期に来ている。

 自らを助ける者が助かるだろう。しかもその「助かる」有り様は見えてしまっている。だったら自らを助けられる者だけが助かればいいのか? そして、自らを助けられない者をいったい誰が助けるのか? これはコミュタリアリズムリバタリアニズムの対立にも繋がってる。だからここから本当に真っ当な政治哲学的な議論が始まるのかもしれない。

 そう期待したいけど。

いのうえ とーる 私もこれを全く社会包摂で語って批判する人が多いことに最初から不思議でなりません。説明不足である問題点を除けば、売りのある人、自分がいいなと思った人を援助することは不自然でもなんでもないわけですし、そこに不公平だと文句をいうのはおかしいと感じます。だから、わたしは批判のほとんどは単なるそういう行動ができない人の嫉妬にすぎないと思えるのです。

上田 康之 ぼくも佐々木さんの言わはることに賛成なんです。同棲してたとか、退学してたとか、どーでもええ話やと思います

勝手にやりゃええ話やと思います

ただ、隊長の話と少し似てるんですけど、なにぶん対象が「子ども」なんで「顔を出して、実名も晒して、学校に行きたいけどいけないというプライバシー晒すことが、どれだけの苦痛を将来において背負うことになるのか」ってのが少しだけ気にはなりました。

の子20歳超えた子ですし、その点は理解してるかもしれないですけど。

上田 康之 そんな心配さえ、おせっかいなんですかねぇ・・・

最上 雄太 Twitterにも幾つかレスしましたが、別に悪意も変な扇動をしようという気もないのは伝わりました。

寄金 佳一 星野智幸さんが小説家らしいさすがの感性で語っています。「私たちバッシングし、叩こうとし、殺そうとしているのは、「俺」なのだ自分なのだ。」と。

http://hoshinot.asablo.jp/blog/2012/05/26/6457416

最上 雄太 失礼。途中で送信してしまいました。

で、悪意がないのにこういった事を本気で書かれているのにヤバいな、と思いました。

不特定多数と知人の区分けが無意味と言いつつ、個別包摂社会包摂に分けて考えろっていう起点自体が無茶苦茶ですよね。

先の「無視すればいい」という発言もそうですが、本質が全く見えてらっしゃらない。

今回こういう騒ぎになっているのは、一言で言えば「当事者に納得感が無い」からですよね?

この納得感というのは言うまでもなく必須要件であり、また今回の「当事者」は支援をする側される側だけじゃないですよね。

皆まで言いませんが、仲良しごっこも同好会ノリで楽しくやるのも全然いいんですが、迷惑かけないでって事です。

おおつね まさふみ これは「おっちゃん(支援者)と姪(被支援者)の間で話すようなトークを、単にネットという開けた場所でやってるだけ」って言われるだけのような……

おおつね まさふみ 「社会的包摂と個別包摂ネット差別される。前者について発言するのは自由だが、後者については言論の自由は制限される。理由は◯◯だ」の、理由の部分がなんだかわかりにくいので、そこを聞きたい所。

川岸 義明 今回の件で、就学希望児童助成自体が世間的に眉唾に思われたのであれば....個別包摂,社会包摂に関わらず、痛い話だなぁと...支援者がそれを正しく区別できるのでしょうか....よくわかりませんが...

Kanehira Takashi 学費援助の件では、否定派と肯定派の対立軸がすぐに出来て、両者を包摂するとしたら、弱者を助けたい人(肯定派)の役回りになりそうです。生活保護の件でも、否定派と肯定派の対立では、やっぱり弱者を助けたい肯定派が、否定派に地道な説得をすることでしか包摂が来ない気がします。否定派は日本ティーパーティーに見えます。閉塞感があるとさらに狭い方にいくのだなと。歴史を振り返ると、女性参政権を勝ち取った人はなんて偉いんだろうと想起したりもします。

くらまりょういち 個別包摂の試みというのは、ずいぶん前からありますね。いわゆる「○○ちゃんを救う会」。海外で手術受けるのに○千万必要です、みたいな。

しかし、その「○○ちゃん」の情報が、もし事実と異なるものであったとしたら。それがお金を集めた後に明らかになったとしたら。

はたしてそれは「おっちゃん(支援者)と姪(被支援者)の間で話せばいい話」で済むんですかね。

上田 康之 くらますさんの【「おっちゃん(支援者)と姪(被支援者)の間で話せばいい話」で済むんですかね】は、それで済ませたらええんちゃうかなぁ。

もし、その子が将来、極道になったとしても、文句言わんと、それ込みで支援したろうって思ってやったらええんちゃうかなと思います

はやし りょう 社会的包摂と個別包摂を区別してるんじゃなくて、資金の集まり如何に依らず目的を達成出来ない可能性を明らかにしないまま支援名目投資を募ったのが叩かれてる原因じゃないですか?社会的包摂と個別包摂で区別して云々って論調が通るならば極論すれば「ばれなきゃオレオレ詐欺ってOKなの?」って話になりますし。

今回の件は何がよくて何がだめだったのかを議論してブラッシュアップを図るのが第一で、論じる人の社会的な関係性に論点ずらすのは単にこのネタつかってプロレス見せてるに過ぎないと思います

おおつね まさふみ それだと「支援もしないし、興味もないけど、紛らわしい弱者風の錯誤でカネ集めているのは見過ごせないから個別包括をネットオープンなところで主張する」という人だって居てもいいよね。

はやし りょう おおつねさんの発言がStudygiftウェブで展開する事の意義だと思います意見を述べている人の立場を以て「あなたには発言する権利がない」というのはもう本当にナンセンスですよ。そんな主張は第一次世界大戦でもう過去遺物になってるんだから知的ブラッシュアップに社会的立場とかホント混ぜないでほしい。

G.k. Woody 「援交(個別包摂赤線社会包摂)」

芝尾 幸一郎 個別包摂の取り組みだったら、金くれ http://kanekure.ssig33.com/ と言うサイトで良い気がします。そして、現にこのサイト別に炎上していない。個別包摂の例なら上のサイトの方が適切な気がします。

金くれ

kanekure.ssig33.com

松本 孝行 社会が面倒を見るのか個人が面倒をみるのか、それを河本さんの話だけで語るならいいですが、studygiftを混ぜてしまうと、とたんに焦点がぼやけてしまます。その問いかけはたしか社会起業家サッチャーレーガン社会福祉削除の話とも関連して、非常に重要だとは思いますしかstudygiftの話はまた別問題です。それに私的な援助ができるのはジャストギビングなどもあるわけですし、なにもstudygiftダメに成ったから全てダメになるということはありません。むしろ、今回の件は私的な寄付という行為へのハードルを上げたと思っています

とにかく論点はそこじゃないと思いますよ。

荒巻 里江 個別包摂社会包摂の区別以前の問題では…? 被支援者が嘘(あるいは誤解を招く言葉)を堂々とサイト上に掲げ、お金を集めようとしたことは、仮に悪意が無かったにしろ問題のある行為ですよね。そして「お金を出したい」と思わせる為の嘘に気付けば、いくら身内のおっちゃんと言えど腹が立つのではないでしょうか。そしてそんな嘘に騙されたおっちゃんの存在を知った周囲が、姪を批難するのは至極当然の流れだと思います。私には佐々木さんが「騙したのが身内のおっちゃんなら何ら問題ない」と仰られているようにしか見えないのです…。そんな馬鹿な話がまかり通るのであれば、世の中の詐欺は無くならないでしょうね。

稲畠 康 概ね同意ですが、個別包摂はいえ間にサービス提供事業者(本件ではLiverty)が入っている訳で、「おっちゃん」と「姪」の間で話せばいい話と言う下りに疑問があります

小林 啓一  私も次長課長河本さんの件とstudygiftの問題はほとんど同じく(Twitter風に言うなら公式RTする様に)感じていました。

これって例えば子供が自立した夫婦の片方が亡くなった時、残された方が再婚する事に親族が反発してしまう話と同じと考えています

まり日本社会では成人でさえ個人としての自立が得られず、私で解決すべき問題と公で解決すべき問題の線が引けない、判断できない。

しかもそれに対して、それこそ非当事者当事者の問題にずけずけと土足で入り込んで、さもしたり顔で持論を押し付ける。

こういう嫌らしい社会にしない様、個々人の当事者性を高めるにはどうしたらいいでしょうかね・・・

佐々木 俊尚 小林さん、まったくその通りで全面同意です。

佐々木 俊尚 叩きやすものを叩く。叩かれてるものを擁護すると、「今さら何擁護してるんだ佐々木は、バカじゃないの?」という反応が湧き出てくる。ドヤ顔勝ち馬に乗る連中が大量に湧き出てる。

おおつね まさふみ 「誰にでも叩く理由があれば叩く自由は有るよね?」って話なんですが、批判者ウザいっていう話だったのかな?

河村当事者でないものもの言うな、という考え方は当事者性を高めるのと、逆のところにあるような気が...違和感を感じました。

荒巻 里江 少し気になったのですが、佐々木さんは『問題点を指摘して批判すること』と『ただやみくもに叩くこと』を一緒くたにされてませんよね??? studygiftに対して批判的な意見は『すべて悪だ』と思われてませんよね??? 汚い言葉を吐き捨てるだけの人間も勿論いますしかstudygiftを批判している人間全てが、ただ勝ち誇りたくて、ドヤ顔をしたくて、運営側に行動を起こしている訳ではないのです。佐々木さんに言わせれば『これは当事者だけの問題だから周りが口を出すな!!』ってことなのかもしれませんが、(揚げ足をとるようで非常に申し訳ないのですが、)もしそうであるなら『非当事者である佐々木さんがstudygiftに関して擁護的な意見を述べられたこと』にも違和感を感じざるをえません。個人的には、改善すべき点を完全に無視して、盲目的に運営側を擁護されるのは少し危険なのでは、と思います

Shuichi Asai 恥ずかしながら、個別包摂という言葉は初めて聞いたのですが、「個別」と「社会」という分け方が、そこまでデジタルにできなくなってきてるのではないでしょうか。人の姪のことでも、親しい家族以外の人でも、アドバイスする可能性があるでしょ?インターネットでおおっぴらにやられると、なんでも身近に感じてしまうんですよ。コンプガチャ問題も、同じようなもんでしょ。みんな、コンプガチャなんてやっていないのに、嫌悪感を持つ。インターネット人間がいる以上、このような現象が避けられないので、これを考慮してリスクヘッジするか、覚悟して強行突破するしかないのではないでしょうか?

Shuichi Asai あと「ドヤ顔勝ち馬に乗って、したり顔している連中」は佐々木さん側にも沢山いますよね。

木下 孝二 生活保護の件、社会包摂不正利用という1事例にすぎない。学費の件は、個別包摂を依頼する側の本人、仕掛人当事者性が不足してましたね。「投資」ではない借金や資金支援というのは財布の中身やネガティブ情報も十分に相手に晒す必要がありますからパブリックな場で募集しようとすれば当然それらを全公開する覚悟が要る。中途半端情報量を抑えようとしたから、支援要件としての情報量を満たせなかった。

木下 孝二 やまもと氏は「学業支援という未成年中心の支援に機微情報全公開の手法はふさわしくない」と述べていてそれに同意するわけですが、佐々木さんも述べている既存クローズド(親類)から一歩だけ進んだ、クローズドソーシャルグラフ上での支援というのが、「一歩先のネット時代の支援」の形ではなかったかと思いますstudygiftはいきなり全公開ですからちょっと勇み足が過ぎたかなという印象です。

最上 雄太 確かに叩く事自体が目的の人も散見されるので、イライラされるのも、ニュートラルを保つのが大変なのも分かりますが、勝ち馬とかドヤ顔かい言葉が出てくる事自体に驚きです。叩かれてるとか周りがどうとかではなく、それこそ極めてニュートラル視点から感じた事を僕は言っただけですし、ほとんどの方も同様なのでは。論点ずれるのでこの辺にしておきます

尾田 将史 突然のコメント、失礼します。

佐々木さんの論考には賛同しかます。なぜなら、佐々木さんが個別包摂という概念を持ち出すのであれば、Studygiftでは支援者と被支援者との関係が、おじさんと姪のような信頼性が担保される関係には無いからです。ネット時代の個別包摂からといって支援者に寛容を求めるのは、支援者にはあまりに酷な話でしょう。

そもそも包摂とかコミュタリアリズムとか、そんな複雑な概念で論考するような深刻な事案でしょうかね?私には小難しい言葉意図的に多用して御自身の主張「出したい人が出せばいい」の正当性を守ろうとしているようにしか読めないのですが。

やまだ まさゆき 個人的には「親戚のおじさんが、懇意にしてるキャバクラの女店を持たせたいけど、身銭で賄うんじゃなくて、「この子の夢を叶えてあげたいので、ちょっと金をくれないかな」って言ってきたって印象。

てめーの女なんだからてめーで金出せよって思うし、どうみても「かわいそう」だからじゃなくて、下半身問題にしかみえないのを「かわいそう」という綺麗事を全面に押し出そうとしているから問題視されているのだと思う。

「ばれなきゃオレオレ詐欺ってOKなの?」という書き込みがあるのだけれども、studygiftで今回提示されている案件血液型占いを本気で信じている人だって「あー・・・これは」って気づくくらいの作りになっていると思うのね。オレオレ詐欺なんか比較にならないくらいにユルいというか最初からぐぐたすで有名になったおねーちゃんがiPhone持ってインドなうお金出してね☆(・ω<)だっていうのは誰の目にも明らかなのに綺麗事で押し通そうとするから、切り込み Permalink | 記事への反応(1) | 11:15

2012-05-24

ソーシャル中の人はどこまで頭が悪いのか

ちょっと前に、消費者庁から景品表示法に引っかかるだろコラ」と突っ込まれて、

いわゆる「コンプガチャ」ってのをやめていく流れになって、

新たにKLabというところが出してきたアイディアがこれ。

コンプガチャを失った、ソーシャルゲームの「次の一手」は

http://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1205/21/news089.html

新しいガチャは1回1000円。10種類のレアカードランダムで出現し、すべてコンプリートするとさらレアな限定カードが手に入る。

従来のコンプガチャと違うのは「出現するカードがダブらない」という点だ。つまり10回引けば必ずコンプリート約束されている。

ガチャだけど、ダブらなければセーフ!」

・・・いや、あのね、ダブるダブらないっていう問題じゃなくて、

抽選(選べない)」かつ「絵合わせ」なルールダメなんだっつーことぐらい、

消費者庁のページにいっていくつかPDF読めば分かることだと思うんだけどな。

ガチャだけど、ダブらなければセーフ!」ってここの会社弁護士はいったい何をやってるんだろう。

2012-05-18

なぜGoogle日本一女子大生の学費支援は失敗したのか

僕がこの世から消し去りたいものは3つありますひとつは、核戦争、ふたつめは、魔族と人間ハーフである剣士グロチウスが主人公(必殺技は真・蛇殺円月刃↓\→↓\→AB)の冒険譚を書き綴った僕の黒歴史ノート、みっつめが、ソーシャル物乞いをする女子大生です。

Google+で日本一のフォロワーを持つ女子大生、坂口さんが炎上していますネットのやりすぎと、海外留学早稲田大学単位を落として、留年をするための費用を、ソーシャルネットワークstudy giftを使った寄付で賄おうとしたのが原因です。


さて、なぜここまで女子大生炎上してしまうのか。

さらに、なぜ僕らは「ソーシャル物乞い」を赦すことが出来ないのか。


実は、日本人国民性に起因にしています

日本人国民性との相性の悪さ、そして、サービス自体のインセンティブ設計の悪さによって、学費寄付プラットフォーム「study gift」がうまくいかない理由を解説してきます


目次

  1. 日本世界一の『自己責任教徒』
  2. 蜘蛛の糸はおりてこない
  3. 坂口さんは何をするべきだったか
  4. study giftが失敗する理由


日本世界一の『自己責任教徒』

意外と思うかもしれませんが、日本人世界有数の「自己責任国家」です。自分のケツを自分でフケと思っています。本当?と思う人は、ファクトを見てみましょう。

What the World Thinks in 2007の調査結果によれば、日本では「自力で生活できない人を政府が助ける必要はない」と考えている人が世界で最も多いのです。日本人で「必要はない」と答えたのは、38%。弱肉強食自己責任国家アメリカでも28%で2位なのを考えれば、いかにこの数字が凄いかわかりますよね。

このように、日本人マッチョイズムの国アメリカよりも、「てめぇのケツはてめぇでふけ」と考えています

なぜかというと、日本共同体というのは、ムラ、地縁血縁・・・こういうものが完全に瓦解しつつある超個人主義社会からです。個人社会なのだから自分のケツは自分で拭けよという言説が強くなります生活保護に、なぜあれだけの人が発狂するのかを考えれば、日本人いか自己責任教マッチョ民族かわかりますよね。

自己責任教世界一教徒である私たちは、この女子大生乞食っぷりを赦すことができないわけです。

でも、可愛い女子大生が困っているのだから・・・、という意見もあるでしょう。


それでも、なお賛同を得られないと断言します。

なぜなら、


「手を尽くしていないから」


蜘蛛の糸はおりてこない

彼女は手を尽くしていない。やるべきことをやらずに、助けを求めている。だから批判されるのですね。

彼女は、google+で57000人のフォロワーがいる、家入さんのような大物とのつながりもある。実際に現在IT系イベントマスコットガールとして引き合いがある。

はっきりいって、下手な社会人よりも「お金を稼ぎやす立場にある」といえます早稲田大学留年費用くらい払える、稼げるでしょと。


自己責任教の私達にとって、他人の手を借りるのは、できることをやってから、という心情が根強い。


似たような事例では、NHKの職員が難病の娘の手術代金の寄付を願いでて、火祭りのように炎上した話があります。なぜなら、彼らはNHK職員で役員でかつ高給で、家も売っていないからです。しかも、彼らは金をほとんど出していない。

娘を治したいのはわかる、けど、てめぇでやれることをやってからだ。という理屈炎上しました。


彼女場合も同じで「自分でなんとかできるのに」「なんとかしない奴」が同情を得られる国ではない、という話ですよね。


「女なんだから家入さんにおっぱいもませれば、ひともみ100万円くらいくれるんじゃないの」というような、僕は絶対にそんなことは考えたことがないし、考えたことのある奴は黒く腐って死ぬべきだと思うけど、そういうことを考える人もいる。

もちろん、前提として「ネットやってたら、単位落としちゃった。援助して。テヘペロ」に共感できねぇってのもありますよね。塩谷瞬さんが可愛く見えるレベル


坂口さんは何をするべきだったか

じゃあ、坂口さんはどうすれば炎上しなかったか。これはシンプルで「寄付ではなく、取引にすればよかった」。たとえば、


日本で一番SNSを使いこなしている女子大生無料ネットコンサル

・額に応じてイベントガールやります

Google+でビジネスを加速させる方法電子書籍


みたいなことをやればよかった。まぁ、もっとスマートなやり方もあるかもしれないけど、彼女からの納得できる価値提供必要だった。なぜなら、価値提供があれば、それは乞食ではなく、ネットを使ったマーケティングからです。それを批判するのは、資本主義喧嘩を売ることになるので、なかなかに難しいですよね。

メルマガっていう価値提供はするみたいだけど、うん、メルマガは高名なジャーナリストのおかげでアレな感じになってるしね。


持っているのにその力を行使していない人が誰かから共感を得ることってできないのではないかしら。


study giftがうまくいかない理由

寄付ではなく取引にしろ、というと、それは寄付プラットフォームではないよねという話になるかもしれません。でも、「学生への寄付」というコンセプトをとり続ける時点で、study giftはあまりうまくいかないと結論を出せます

寄付を誘発するインセンティブの低さ

なぜか。簡単に言うと「寄付をするためのインセンティブ提供できない」からです。


これは僕らが寄付をする動機を考えればわかります寄付をする理由は3つあって、

  1. 寄付によって精神的な満足を得たい(俺の寄付アフリカの子供が3000人救われている・・・
  2. 寄付によって名声を得たい
  3. 寄付によって税金節約したい

まぁ、こんなもんだよね。で、学生寄付をしても2.3は期待できない。とすると、1の「精神的な満足を得たい」だけになる。NPO寄付をするなら、1は大いに期待できる。

でも、女子大生が「あなたのおかげで大学卒業できました!サイバーエージェント就職して、これからコンプガチャに変わる新しい価値ある課金ソリューションを生み出します」となっても、それで精神的に満足する人は少ない。


なぜなら、ネットにはまって単位を落とした女子大生に5000円を使うなら、人は、アフリカの子供たちを数百人救える5000円の使い方をしたいから。たとえば、5000円出せば、予防接種ワクチン350回分が用意できる。そういう精神満足に、ネットを頑張った女子大生を助ける満足は、かなわない。

もっと同情できる学生がこれから出てくるかもしれない。けど、やっぱさ、合理的な考え方をすると、寄付だってコスパを考える。学費っていう寄付は、この世の中の寄付でも恐ろしく「精神満足」のコスパが悪いのですよ。


から、うまくいかない。


圧倒的な集金力の低さ

さらに言うなら、「study gift は集金力が恐ろしいほど低い」からうまくいかない。40万以上集まったスゴイと思う人もいるかもしれない。

けどさ、

  1. 57000人のフォロワーがいる有名女子大生
  2. しかも、可愛い(うん・・・
  3. 高学歴
  4. はじめてだからネットでも話題に(大手まとめサイトはてブtogetter
  5. 家入さんらのネットで知名度のある人のバックアップ

という、

「隠してたんだけど、俺は核戦争を生き延びた魔族の末裔かつ、体がゴムのように伸びて、かつ幼なじみ美人、かつ吸血鬼でなんというか凄くスゴイ、あと、魔法とかも使える。加えていうと、ちんちん鬼のように黒くてでかい、その名を魔剣士グロチウス」みたいな、ウルトラご都合主義なみに、好条件がそろって、40万円ぽっち。(僕が書いてる時点で)


集金力の低さは、上の「学費という寄付コスパが悪い」ことと「学費ぐらいなんとかしろというマッチョイズム」に起因してるんでしょう。

いやぁ、無理でしょ。仮に今回がうまくいったとしても、他の学生にも適用できるようなプラットフォームにはなりえないんじゃないかしら。個人情報と、ネットおもちゃになるリスクをとって得られるリターン、たぶん、恐ろしくつりあわなくなるよと。プラットフォームとしては機能しない。じゃあ、家入てめぇが寄付すりゃええやんかと。


つーわけで、最後RHYMESTERの『耳ヲ貸スベキ』から引用でしめたいとおもいます

まりゲームの脱落者。なりたくなきゃ てめぇがなにかしなくちゃ

で全部終わる話しですよね。てめぇで稼げるんやから、てめぇが稼げやハゲと。まぁ、お金貢ぐひとは勝手にやったらいいんじゃないですか。それで、アフリカもっと救えるけどね。


いや、うん、こういう正論じみたものが聞きたいわけじゃないよね。そう、違う。


あのさ、あのさ、留年した理由は、インターネットにはまってSNS写真をはりつけるのに時間を使ったり、旅行を楽しむのに時間を使ったり、さらには雀荘にいくのに時間を使ったからだよね。いい、言うよ、あの日桜の木の下で交わした約束、もう忘れてる?だから、言うね、今言わないと一生後悔するから、言うね。


ばーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーかじゃねぇの。

糞して寝ろ。

これもよかった。http://anond.hatelabo.jp/20120518154450

http://anond.hatelabo.jp/20120518165709

そういう意味か、すまん。それなら、他のゲームコンプガチャその物はあるから、ここ半年ってことはないと思うけど 加熱したのがここ半年なんだろうね。

ただ、そういう歴史をまとめてるところはみつからなかったので、正確にいつ頃か?はわからん。2010年ぐらいかもしらん。やってる人に聞くしかないな。

 

介入が早いかいか?というはなしでは、そろそろ、いろんな話が聞こえ始めているから、潮時だったんじゃない?という意見

http://anond.hatelabo.jp/20120518155606

コンプガチャコンプ商法(正確にはカード合わせ)に含まれるという判断がおりた矢先に、コンプガチャコンプ商法ではありません。といわれてもな。

カード合わせ物理的な販売物にかかっていた法律だが、それが電子データーでも適用可能という話だろ。

 

よくわからんが、コンプガチャコンプガチャガチャ名前を変えても、やっぱり、ダメものダメ。と同じで、コンプにたいしてかかる法律は コンプガチャについてもかかるんだよ。

商法規制というものは、実際の販売形態ではなく、販売形態概念に対してかかってる。 

 

あえて1行で言うなら、法律とその運用の話をしてくれ。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん