「高田純次」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 高田純次とは

2022-09-05

ホンモノの高田純次なら

テレビの音が聞こえてなくても

「あーーーこのテレビ何か喋ってたんですねぇ」

ぐらいのことを言いそう

2022-08-15

今日テレビを見ていたら出演者の平均年齢が高すぎて笑った

『上沼・高田のクギヅケ!』という番組で、司会が上沼恵美子高田純次なのでそもそも視聴者の年齢層も高めを狙っているとは思う

しかし、ゲストも含めて、あまりにも出演者の平均年齢が高すぎてなんか笑ってしまった

出演者と年齢~

上沼恵美子 67歳

高田 純次 75歳

藤本 敏史 51歳

原西 孝幸 51歳

はるな 愛 50歳

天童 よしみ 67歳 

平均 約60歳

パネラーの方は除いているが、おそらく含めてもそんなに平均は下がらないと思う

ちなみに日本の平均年齢は48歳くらいらしい

そう考えると、若者ばかりのテレビ番組の方がある意味自然なのかもしれない

ただこの平均年齢60歳の人たちが38歳の小倉優子の二度目の離婚について語るという内容はなんか古めかしくて嫌な感じがした

別に小倉優子批判するようなコメントは誰もしてなかったのでそこは安心した

2022-07-09

じゅん散歩

スピードワゴン井戸田か誰かが言ってたけど本当に平和番組で好きだわ

録画したものいいとも増刊号みたいに週末ガッツリ見るのが良い

朝マック食いながら高田純次適当やってるのを眺める、いい土曜日スタート

2022-04-05

明るくなったろうって言いながら学生さんとんかつ用の割り箸を渡すのが高田純次だっけ?

2022-04-04

anond:20220404123609

中学の頃スラッとしててハット被ってるオジサンに道を聞かれ、教えたら帽子とって「ありがとう」と言われた。

わず「カッコいいですね」と言ったら

あははサンキュー。これで何か美味しいものでも食べてね」

と言われ、割り箸を渡されたことがある。

その人が高田純次さんと知ったのは1年後でした。

本当に勘違いしているのは誰なのか、考えると奥が深い

高田純次の笑いは誰も傷つけないのか?

高田純次の笑いは誰も傷つけないってな話が回ってきてモヤモヤ

「これで何か食べなさいって言って割り箸出す」とか。

けどこれって「何かを勘違いしてる人をバカにする」笑いですよね。

息子が小さい頃、いろんな勘違いや言い間違いをして笑わせてもらった。

そのいくつかにおいて息子は本気で恥ずかしがったし、怒ったこともある。

それを演じることは十分「人を傷つける笑い」なのでは。

からと言って「だからお笑いは全てクソ」と言いたいわけではない。

しろ「誰も傷つけない笑い」などと言って

ただ自分認知できてないだけ、自分が人を傷つける人間と認めたくないだけの

人間モヤモヤするのだ。

別に笑いに限らず生きてる限り人を傷つけるものである

から傷つけていいと言ってるわけでない。

その場、その時、どう振る舞っていくかを日々考えるしかない。

「これが傷つけない笑い!みんなこれにしよう!」と声高に言って

文化破壊していくやつを最も批判したいのだ。

2022-03-03

舞台冬のライオン」を見た(ネタバレ

 みょんなことからタダ券を貰ったので、東京芸術劇場でやってる「冬のライオン」(舞台「冬のライオン」公式サイト|佐々木蔵之介主演)を見に行った。

 舞台を見るのは10年ぶりくらいかも、増田普段アニメしか見ないので俳優さんとかは全然からない。「冬のライオン」は歴史ものらしいのでちょっと面白そうかなと思った。歴史は多少興味があるので。

 東京劇場ということは上野にあるアレに行けばいいんだろと思ったら、あっちは文化会館という名前の別の施設で、芸術劇場池袋にあるらしい。事前に確認しておいて良かった。

 舞台の幕がバイユーの壁掛け柄でなかなかすてき。

 主人公ウィリアム征服王の孫で後のリチャード獅子心王やジョン欠地王の親父であるヘンリ二世。彼がある年のクリスマス家族を集めて、相続問題に片を付けて、ついでにあわよくば妻のエレノア(エレオノール)と離縁して愛人のアレー(アデル)と結婚しようとするところから話が始まり、結局まあほとんど話が進展しないまま話が終わる。余談だけどアレーの名前がアレーなので、あれと言ってるのかアレーと言ってるのか時々わからなくなった。

 ヘンリ二世がなんていうか高田純次ドラマ版の露伴先生の演技を混ぜたような人物狡猾ではあるのだけれど、高田純次から、この人がいるだけでどんな深刻な話をしていても場がコメディになってしまう。

 よく知らなかったけどこの人の相続権て母ちゃんマチルダ経由で来ているんだな。アキテーヌ奥さんのエレオノールが持ってきたものだし、女性の持ってきた土地で成り立ってる国という感じだ。

 元々舞台作品なんだけれど、映画化されたものが有名なようで、ヘンリ二世を扱うときには度々引き合いに出される(たとえば世界史の窓:ヘンリ2世)。

 ところでお前らポスター全然衣装雰囲気も別物じゃねーか。表紙詐欺にもほどがある。息子2人とフランス王なんかスーツだし、ジョンに至ってはヤンキーみたいな格好してる。エレノアなんかグラサンつけて登場してくるし、中世どこ行った。こんなんやで(https://twitter.com/tliw_2022/status/1497195310422323206)いやでもメガネスーツのリチャードはそれはそれで格好が良かった。

 前半は妻と愛人と3人の息子(ジョンとリチャードの他に影の薄いジェフリーというのが居る)にフランス王がそれぞれに相続権やフランス領土を獲得しようと互いに陰謀を巡らせては即座に破綻したりする。わりとドタバタコメディの趣が強い。日常会話のように互いに陰謀を企てるので真世界アンバーとかが好きな人面白いかも。セリフがわりと早口なのと陰謀ゲーム局面コロコロとめまぐるしく変わっていくので、今誰が何を企んでいるのかちょっと把握しきれなかった。まあ、後半になってみるとこれらの陰謀ゲームは一旦全部リセットされるので覚えきれなくてもあんまり問題は無かったのだけれど。

 休憩を挟んで後半に入ると、これまでのドタバタコメディが段々とシリアスさを増してくる。2クールものアニメの2クール目のよう。前半は登場人物が全員嘘の上に嘘を塗り重ねていたので誰が何を言っても本音ではないというのが明らかだったから、のんきに笑っていられたのだけれど。後半になると段々とその嘘が剥がれてきて、痛ましいまでの本音が見え隠れするようになる。後半の最初の方ではまだ結構笑ってる観客も多かったけど、いやこれはちょっと笑えなくないかと思ったりした。かなり露骨に親に対して愛してくれと叫ぶもほぼ完全に無視されるジェフリー空気っぷりとか相当悲しかったと思う。まあそういう泣き笑いの境界みたいな展開が続く。

 終盤、愛人のアレーがヘンリに対して、私と結婚して子供が欲しいなら、その子供の将来の安全保障のために今いる息子を全て殺せと持ちかけ、ヘンリ自身もだいぶ悩んだ結果せやなと応じ、子供たちの方もいろいろあった結果、親父をやっちまおうと考えるのだけれど…………この家族の愛の形というのは、わかりにくいけれどこういう形でずっと表現されていたのかもしれないなあという感じでおしまい子供を殺そうとするヘンリを黙って見ているアレーはなかなか迫力があって良かった。

 終わってみると、結局の所この劇は、ヘンリの家族がヘンリから愛を得ようともがく姿を描いた劇だったのかもなあと感じた。ヘンリのほうも根っこの所では家族みんなをそれなりにちゃんと愛しているのだけれど、まあ普段陰謀一家なのでかなり土壇場にならないと家族の間に本当に愛があるのか誰にも解らないという。

 まあまあ面白かったけど、セリフの量も多くて結構疲れる劇だったと思う。

2022-02-03

中学受験へ向かう息子へ

昔、天才たけしの元気が出るテレビというバラエティー番組に「東大へ入ろうね会」という素人東大受験応援する人気企画があった。

特に有名になったのが広瀬くんという二浪男の子だった。

彼は必死努力偏差値も十分に合格圏だったが残念ながら不合格

東大の中で肩を震わせて「応援ありがとうございました」と健気に答える広瀬くんに、あの高田純次が涙したのも有名だ。

合格発表の放送回で広瀬くんがスタジオにやってきた時にたけしさんが広瀬くんにかけた言葉が本当に素敵で今でも覚えている。



上を見たらキリがないというのは挑戦した事のない奴の言葉で、大学受験をするからには最高学府の頂点を目指してそのために色々準備をしっかりやった事に意味がある。

本番の結果は運もあるからどうなるかは分からないけど、大学に入りさえすればどこの大学に行っても学ぶ事は同じ。

一度頂点を目指したのだから、これからも同じように高い目標を持って頑張らないといけない。




結果が出る前から落ちる話をするわけにはいかないので増田にこっそり書いておこう(笑)

俺は君が最後まで頑張り抜いた事を絶対に忘れない。

頑張って積み上げたものは一生消えない財産になる。

俺なんかよりずっと広い世界を見る事が出来る大人になってください。

2022-01-08

病人でも気楽に笑えるコンテンツを教えてほしいんだが

ワクチン接種後の体調不良がいよいよ5か月目に突入

症状によって良くなったり平行線だったり、メインの症状は変わらないので相変わらず外出困難な毎日

本題。

以前、MERS後に後遺症なっちゃった人の闘病記を読んで、「とにかく笑うってのがいいんだぜ」って書いてあったのよ。

それから毎日笑える動画を探してるんだけど、なかなか発掘しきれない。

というわけで、Youtubeとかで笑えるコンテンツを知ってたら教えて欲しい。

特にYoutuberとかTikTokerとかにはまったく手をつけられてないので。頼むぜ。

条件



いまのお気に入り

YouTube

https://www.youtube.com/c/ctvaudrey

中京テレビで十年続く老舗番組

クチコミの中からオードリー芸人)が気になったものを選出し、ぜひらーと呼ばれる出演者を決定する視聴者参加番組

なんと10年分の動画投稿されており、一つの動画が5分程度なので負担も少ない。

https://www.youtube.com/channel/UC7WWaOF8NL-h_9b-KPiBFRg

テレビ朝日の「しくじり先生」。

しくじり先生自分と同じ失敗を他人が犯さないように、視聴者に授業という形でエピソードや教訓を披露する番組

少しうるさいが面白い

https://www.youtube.com/channel/UCCTMMUDmBo6PXc7GmVHPrkw

M-1グランプリ2015年からかのぼって漫才を見ることができる。

1回戦は「2分」/2回戦・3回戦は「3分」/準々決勝・準決勝・敗者復活戦・決勝は「4分」とちょうどいい時間制限がある。

ナイスアマチュア賞に掘り出し物がある事はあまり知られていない。

ラジオ

https://radiko.jp/share/?sid=IBS&t=20220102010000

オードリーラジオ。二人のなんてことのない日常を語る内容。

https://radiko.jp/share/?sid=TBS&t=20211231213000

毒舌だが非常にどうでもいい内容が多いので気軽に楽しめる。

テレビ

高田純次散歩するだけの番組ギャグがくだらなさすぎてツボ。

  • Let's 美バディ

トレーナーゲストと一緒におもしろトークをくり広げながら宅トレをする番組。いまのテレビで一番おもしろバラエティ番組だと思っている。

トレーナー曜日固定。どの先生キャラが良く明るい気持ちになれる。まり先生かわE。

ほぼ完全リモート撮影感染に注意してるっぽいのも印象がいい。

春日俊彰大将を務める料理店を舞台に、常連客の若林正恭ゲスト有名人による本音トークを繰り広げていく番組

4~5人でゆっくりと話が進んでいくので非常に見やすい。業界裏話なので時事ネタほとんど出てこない。

ブコメ

sny22015 ここ2、3日サンドウィッチマン漫才コントばかり見て腹抱えて笑ったので参考までに貼っとくわ。事務所公式チャンネルからhttps://www.youtube.com/channel/UCIPIoslhqBLMrnU3EU1wrlA

なるほど! サンドウィッチマンは良さそうだ。

surumesan 探偵ナイトスクープ2021年総集編よかったけど、びっくり要素ちょっとあるかもしれない…https://tver.jp/corner/f0093797 トラバ見たけどしんどそうだ。コントライブの動画テレビYouTuberより落ち着いててよさそう

コントライブいいよね。

2022-01-03

日本女性に対する注意喚起

https://www.mosumiharuto.com/do-not-marry-japanese-women

とうとう禁断の領域へとメスが入るのか。

日本社会が不幸な原因の殆どは女が原因じゃないのか?って話だよな。

男の方はひたすら変わり続けた数十年だった。

考えてみなよ、職場でお尻触る男が普通にいた世の中だぜ。

おれも少年の頃、バイトさきの高田純次みたいなおっちゃんが

事務きれいなお姉さんに「ちょっとやらせろよお前」とか言ってて

それが冗談として成立していた時代があったんだぜ。

男の方は本当に、本当に変わった。

女が無責任ただただキレたくるのに耐えながら。

次は君たちのターン。

2021-10-02

anond:20211002193913

高田純次はそっから上沼恵美子心配して収録中に訊いてくるぐらいの痔になったらしいで、いっぺん病院いっときや😷

2021-09-11

わず突っこみたくなる系のネタを探してる

突っこんだら負け、そうはならんやろ、とかのキーワードで調べてるんだが、なかなかピンとくるものがない。

具体例を挙げると

・「気になりすぎて夜しか眠れない」

・「俺はこの手法で820万を140万にした」

・「まどかが変身するところまで見て」

・「見ての通り頭の良い奴だ」

こういうやつ

他に何かない?


追記

コメントありがとう 世界が広がった

FXコピペの例が適当だったので修正した)

あとで読む

それから

cider_kondo id:Re-KAmさんみて連想したが「止まった時計は1日に2回正しい時刻を指す」ってのは逆にある種の真理を指す言葉として使われてるよな。そういうのと増田が求めてるのって、どこがどう違うんだろうか?(曖昧質問

うーん…どこが違うかと言われると難しい。時計の例も似てると思う。

自分でもハッキリした定義はないんだけど、笑いに昇華できる異質性があるといいのかもしれない(曖昧な回答

2021-08-14

[]

しま┃ヘルシーな働き方

@kashima_hr

·

8月11日

高田純次さんが「歳をとってやっちゃいけないのは説教と昔話と自慢話。」と言ってて真理だった。逆に若者相手にすべきことは「声に出して褒める」「相手成功体験や好きなことを聞く」「年齢関係なく謙虚に人から学び続ける」などで、歳を取れば取るほど相手目線未来志向・成長意欲が大切になる。

2021-07-04

anond:20210704104941

高田純次に似すぎてて訴訟起こされそうになったんで消えたやつでしょ

2021-07-01

令和おっさん生存戦略

原始、女性太陽だった。って誰の言葉でしたっけ。それはそうと昭和中年男性ヒーローでした。現在令和に突入した日本ですが、平成の中頃から中年男性(以下おっさん)の存在価値暴落した印象があります。さて、おっさんに何があったのでしょうか。これはもうすぐ50歳になるおっさんど真ん中の筆者が、おっさん存在価値生存戦略について真正から向き合ったレポートです。

おっさんとは

さてまずおっさんとはどのくらいの年齢範囲でしょうか。ここではズバリ「35-60歳」と定義します。35は転職市場の実質上限、つまり若者」と言えるギリギリってことです。60は定年とすると「お爺さん」と言って差し支えない歳ですね。真ん中は47.5歳。筆者は真ん中も過ぎた中堅おっさんなので、そろそろおっさんを語っても許されるでしょう。

そして現代おっさんは「社会における苛烈被差別階級ひとつ」と言えます。少なくとも日本ではそうです。そんなことないだろ?と思ったおっさんあなた、まだ練度が足りません。例えば小売店レディースデー女性優遇施策ですが、かつておっさんデーがあったことがありましたか?ありませんね。例えばおっさん痴漢被害者になったとします。あまりレアなので笑い話にはなるかも知れませんが、誰が同情してくれますか?ほら、おっさんおっさんというだけで無視され虐げられ、疎まれているんです。そんなことないだろ?まだ言いますか。そう思ってるのはあなただけかも知れませんよ。

おっさん人権

男に生まれて35年も経つと、この被差別階級たる「おっさん」に強制編入されます。見た目は緩やかに老けていくだけですが、社会は突然突き放してきます。それは「人権剥奪」と言っても良いくらいの仕打ちですが、当の本人はそれに気づかず猛烈に困惑します。ルーキーおっさん洗礼ですね。

まず転職ほとんどの会社が35歳までとしています。つまりこれは「ゼロから教育するのに柔軟な脳を持った最後の歳の相場」なわけですね。もちろん40歳を過ぎても柔軟な脳を持った人だってますが、そんな言い訳通用せず転職市場からは脱落です。筆者も転職には苦労したクチなので、おっさんになった最初の実感はこれでした。

そして恋愛。35歳にもなると見た目も老けるので若々しさは失われかけますし、若い世代とは会話も合わなくなってきます現実的には35歳前後女性と付き合うのがベストなはずなのですが、さも当然であるかの如くおっさん若い子を求めがちです。35歳のルーキーおっさんにはおっさんになった現実が見えていないので、こんな図々しい希望を持つのですね。なにより若い子がおっさんと付き合うメリットがありません。心身ともに若くて会話が弾んで体力もある、ついでにイケメンならそっちと付き合うに決まってます

そんなおっさん人権保障される、つまり若者を含めた社会に参画するには「権力経済力・名声(または一芸)」のどれかがなければなりません。権力がないと若者意見できません。金がないと若者と付き合えません。名声(または一芸)がないと若者尊敬されません。どれもないおっさんは「おっさん餓鬼界」に転落し、いないものとして扱われます若者へ接近してもガン無視されるがウザがられるだけなので、せめて慎ましく生きましょう。

ということは、そのくらいしか取り柄のないおっさん人権必死に守ろうとした結果がこれまでの日本社会会社形態であり、女性社会進出本能的に拒んで来たと考えると納得できますしか現在はその砦も陥落寸前であり、ますますおっさん人権はなくなりそうな勢いで、お先は真っ暗です。

なるほど昔の人は言ってました。若いうちに一生働ける定職に就いて早目に結婚しろと。これらはおっさんになってからでは得られないことばかりです。気づいた頃には崖の下にいるってわけですね。とほほ。

おっさん歴史

ではなぜおっさんがこんなにもショボい存在になってしまったのかを考えます。冒頭にも述べましたが昭和時代、おっさんヒーローはたくさんおりました。古くは鞍馬天狗月光仮面時代劇刑事物もバラエティー番組の司会までおっさんオンパレードでした。筆者も若い頃、いつかは三船敏郎さんや岡田真澄さんのようなカッコいいおっさんになることを夢見て来ましたが、全然なりませんでした。いやそれはさておき、平成に入ってから明らかにおっさん需要は減り、メディアにおけるおっさん比率はもはや消滅寸前です。まーかろうじておっさんお笑い芸人高齢ジャニーズが残っていますし全滅ではないのですが、とりわけ男臭いおっさんドラマは全滅したと言って差し支えありません。

さてなぜおっさんは死んだのか。それはズバリインターネットの普及」にあると筆者は考えています。もう少し詳しく言うとSNSですね。これによってある意味神格化されていたおっさんベールは剥ぎ取られ、尊敬できる存在ではないことがバレてしまったのです。とりわけTwitterによるおっさんへのダメージ(悪印象)は無視できません。近年高田純次さんは「おっさん禁忌三箇条」に「説教・自慢話・昔話」という定義をしておられましたが、まさにこれしかツイートしていないおっさんが溢れ返っているなうです。ところが本人は良かれと思ってやっており、かくしてここに「教え魔」が誕生します。もちろん説得力を持たせるため偉い、金持ち、どっかでは有名などのアピールは欠かしません。が、頼んでもいないアドバイスほどウザいものもなく、またそれが知らないおっさんからならウザさも倍増です。おっさんSNS禁止とまでは言いませんが、若者ツイートへのリプライ自重した方が確実に良い結果になるでしょう。

しか自分だけ自重したところで教え魔のおっさんは後を絶たず、おっさんへのヘイトますます溜まる一方です。そうでなくても昭和時代からセクハラパワハラし放題だった一部の悪代官のようなおっさんのお陰で潜在的ヘイトはあったというのに、事態悪化の一途です。「自分だけはウザくないしおっさんじゃない」という勘違いが、その他大勢おっさんを苦しめてるんですよ、ご同輩。

おっさんと性欲

ではなぜこんなにおっさん必死なのでしょうか。それは「欲」の問題です。食欲、睡眠欲はまー健康の証で問題はありませんが、性欲はおっさんになったらとっとと捨てるべき劣悪な負債です。持ったままだと良い事は一つもありません。

女性の性欲は閉経という定年があるので、中年になっても男を漁るような行動をすることはごく稀です。しかおっさんには閉精なんかないため、いくつになっても女漁りに暇がありません。まーこれは言い過ぎですが、少なくとも女性に興味がなくなることはほぼありません。いつかは衰退して楽になるものと筆者も待ってはいますが、残念ながら今のところピンピンしています

おっさんの性欲はこの世でいちばんムダなエネルギーです。しかし埋蔵量は無限なため、上手く運用すると大きなお金が動かせます風俗水商売アイドル声優アニメゲーム凡庸商品も何かしら若い女性を絡めるだけで売上は数倍になるでしょう。これらは全ておっさんエロエネルギー採掘した結果です。もうおわかりですね。おっさんは「お金を払わないとエロにありつけない」のです。エロ産業から見ればおっさんお金に付着したタンパク質であり、もはや人間ですらありません。嘘だ、と思ったらキャバ嬢風俗嬢のツイートを覗いてみてください。その類のツイート死ぬほど出てきます

そこでおっさんは考えますコスパ良くエロにありつきたい。ここに「教え魔×出会い厨」というハイブリッドモンスター誕生します。上手くいけば若いから尊敬されついでにオフパコまでできちゃう!…実におめでてえ最低野郎です。こいつらはネットインフルエンサー女子のリプ欄でよく見かけますが、上手くいった話はひとつも聞きません。

なるほど昔の人は言いました。辛抱しろと。性欲さえなければおっさんのウザい要素のほとんどは消えますしかし消し方はほぼ自然消滅のみなのでそれまで辛抱しましょう。SNSはそれまでお預けでも良いかも知れませんね。

おっさんおっさん

性欲の他にあと一つ、消し去るべき欲があります。それは「自己顕示欲」です。おっさんおっさんツイートリプライする際に発生しがちです。「俺の方がすごいぞツイート」ですね。俺の方が悲惨だぞツイートなんかもありますが、いずれにしてもこの「マウント」がおっさんおっさんを嫌う理由に充分なり得ます。そう、おっさんおっさんからも嫌われているのです。同一カテゴリにいながらも連帯意識ほとんどなく、むしろコイツよりマシ、コイツよりは嫌われてない」と思い込みがちですが、全て幻想です。

教え魔も出会い厨マウントダメなら、おっさんツイートする内容が非常に無味乾燥ものに限られます。正直つまらないのでSNSなんかやらないのが正解です。実際おっさんがいない方が平和なので、若者おっさん侵略されていない新し目のSNSを好む傾向にあります。いやー嫌われたものですね。

おっさん未来

以上の見解から今後おっさん復権というか若者にウザがられず社会参加するためには、おっさんというおっさん全員が足並みを揃え

説教

自慢話

昔話

猥談

口説き

マウント

禁止とする必要があると考えます。実際性欲と自己顕示欲の抜けたおっさんは、渋くて魅力的に映るでしょう。とりあえずそれを目指しましょう。そしてカッコいいお爺さんになりましょう。これでもなおダメならおっさん明日はありません。辛抱ですよご同輩!

2021-05-26

考察という言葉が嫌いだ。

https://twitter.com/nanai_komusai/status/1397122109319483393


なぜなら、バカの使うことばに成り果ててしまたから。


優れた映画ってのは作品自体の中に設定で決めたことが分かるように入れ込んであるんであって分厚い設定資料集作ったのに作品中にそれが反映されてないのは駄作なんよ、だから考察に耐えうる作品ってだけで最近じゃ少ないんですよ。書を捨て本編を観よ!

https://twitter.com/nanai_komusai/status/1397497351514726407


公式本に書かれていあることは答えなんですよ、ああ正しいさ正しいだろうよ、けど答え書いてある本読んだあとで何を考察しろって言うの?公式本は考察をできなくする本だよ。第一アニメ本編見ても絶対に分からないことはいくら外部資料にあったって”採用されたか疑わしい”じゃないか

https://twitter.com/nanai_komusai/status/1397496162140114945


さんざん本編部分の誤読を突かれたあげく、「優れた映画ってのは作品自体の中に設定で決めたことが分かるように入れ込んでいるもんだ。そうじゃないのは駄作!」と叫ぶ。その言でいくとおまえ的には『もののけ姫』は「考察に耐えない駄作」ってことになるのだが? と思ってしまうがここではいじめないでおいてあげましょう。きっと何も考えてない人なんですよ。

とはいえ、上ふたつのツイートで言われていることは理念的にはさして間違っていない。

もっともラジカルなテクスト論では書かれてあることがすべてであり、作品の外部に「正解」などない。

実際的問題としても、インタビュー開発者製作者が「この作品は○○について書きました」と明言しようが、作品を見たら全然そう受け取れないことはよくある。

単に制作側が事実や題材について勘違いしているケースもあるだろうし、制作者がインタビューでテキトーなことしかいわない高田純次野郎だという可能性もある。そもそも作者が自分の作ったものについて2000%知悉しているなんてファンタジーである。作者はクリエイターという点では神に擬せられるかもしれないが、全知全能であるかどうかいう点についてはとても神とはいえない。

なので、「作品のなかで描かれていることのみを受け取って解釈すべき」というスタンスはおおいにあり得る。「インタビュー設定資料などの外部の資料にもあたるべきだ」というスタンスとおなじくらいには。


だが、それは批評レイヤーでの話である

考察」は違う。

考察」とはなにか。

わからん

ネットにおける「考察」の語義を定めるのは難しい。

そこでは「”正解”を探すための思索を伴う洞察」と「作品の幅を広げるための妄想二次創作」というふたつの意味あいがせめぎあっている。

答え探しであって答え探しではない。二次創作であって二次創作ではない。

この曖昧さがネットにおける「考察文化をたいへんブルシットなものにしている。

よく「考察」をのべるときオタクたちが前置きとして言うのが「これは個人的解釈です」だの「妄想として捉えてください」だのといったエクスキューズ

これがまあ卑怯だ。

だって、本当は「個人的解釈」や「妄想」として受け取ってほしいだなんて微塵も願っていない。

半分与太話として聞いてくださいよ〜〜〜という韜晦を装いつつ、腹の底では好きあらば自分の説を解釈ひとつなどではなく無二の真実として受け入れることを受け手要求する。

作品踏み台にして、自分世界にむりやり引きずり込み、その世界、すなわち自分を讃えろと強いる。

そういう態度が卑怯だと言っている。

批評二次創作はその形態自体が数ある解釈ひとつであるということを前提にしている。

劇映画を観るときに観客が誰もそれを現実だと受け取らないのと一緒だ。

考察」はその言葉自体答え探し的な性格を孕んでいるにも関わらず、実態としては全然そうではない。

考察」勢は、そのあいまいさの暴力自分たちの都合のいいように使う。


こうした手合は陰謀論者に似ている。

称賛する人々も陰謀論インフルエンサー信者に似ている。

政治的だったり差別的だったりするたぐいの陰謀論に比べると実害は少ないかもしれない。

だが、損なわれているものは確実にある。

世界を醜くしている。

から、私は「考察」が嫌いだ。

2021-05-16

anond:20210514185041

都市部家賃はらってなさそうな店を狙う。小綺麗なビルの中だと家賃はらってる味になっちゃう。

地方場合家賃は気にせずいつも駐車場が混んでてはいりづらい店をねらう。

東海地方場合PS純金(テレビ番組https://www.ctv.co.jp/psgold/)をみる。名古屋めしほんとにあたまおかしい(というようなことを高田純次さんや司会さんがいっているしそのとおりだとおもう)。

 

ちなみにまえにすんでたところの国道沿いの回転寿司ネタが異常にデカかったんだけど土日は○○(店名)渋滞に注意っていわれてた。有名チェーン店の一つなんだけど明らかに他の同チェーンよりもおいしかった。ひっこしていけなくなってからこっちで同じチェーンさがしたけど、同じはずなのに店内だけは小綺麗だけどネタサイズいまいち思いきれてないので別ものに見える。地代家賃たかいところにひっこしたことを実感する。

2021-05-07

海外ドラマはおすすめされないと見ない。

GW中ネトフリをずっと見てた。ネトフリってかけ流し系の番組あんまり良いの無いけどしっかり見よう!と思うと良い作品あるね。

主に海外ドラマだったんだけど、海外ドラマって「人に進められないと」見なくない?

今回見たのは「マンハント」と「Theサーペント」っていう2つを見た。

どっちも実在する犯罪者逮捕されるまでを追ったノンフィクション?(フィクションもある)ドラマ

Theサーペントなんか最初1~2話が本当にタルくて、「これほんとうに面白くなるのか?」って疑心暗鬼で見たんだけど

2話の最後から3話にかけてからが凄く面白くなってきて一気に見れた。

マンハント最初から最後まで面白かった。見やすかったし。

それぞれ1シーズンで終わってるのがいいよね。


以外と海外ドラマって超有名作でも全然知らないって事はあるんで

自分おすすめを軽く書きたい。全部超有名作だけど以外と知らないもんよ。

ネトフリ以外にアマプラもまじってます

三国志 ThreeKingdom(アマプラ

いっぱいある三国志モノの中でも、今現在一番スケールが大きい作品。全95話/1話約45分とはっきり言って軽い気持ちで見れるものでは無い。

出てくる登場人物もアホみたいに出てくるし、似たようなやつでわけがからない。しかも同じ役者が違う世代で別の約を演じたりもちょいちょいある。

三国志に興味がなければ苦痛のものしか無い。

しかし、三國無双にハマったレベルぐらいの知識全然楽しめる。「あーそういう事だったのかー」と補完しながら楽しめる感じ。

100年近い歴史を追っかけるので世代世代フォーカスされる人間が違い、一貫した主人公というのはいない。

おすすめは後半の軍師 司馬懿パート司馬懿即位前の曹丕(のちの皇帝)との師弟関係ドタバタドラえもんのび太みたい)

その後、妬みと調略に貶められながらも最後最後クーデターを起こすまでのカタルシスなど

最終話を見終わった時の爽快感はマジの大河

見終わった後は、中途半端人生三国志を重ねる微妙に鬱陶しい人になっているに違いない。

中国国家プロジェクトとして作られた超大作なんだけど、結構パターン水戸黄門ばりに固まっている。

面白いのが作中のテーマ曲がおそらく3曲ぐらいしかない。

疑心暗鬼テーマ

・混乱のテーマ

・感動のテーマ

場面場面で同じテーマ流れるので、あー今はそういう感情・シーンなんだーとわかりやすい。

予算削減なのか、戦争の時は毎度同じCGが使われるなど、しっかり見るとコスト削減されてるのも面白い。

ブレイキング・バッド(ネトフリ

これを見たいがためネトフリを契約した。有名だけど見たこと無い人も多いはず。

余命宣告された科学教師が、その知識を用いて麻薬ビジネスに堕ちていくっていうストーリー

良くドラマ紹介で「悪の帝王に成り上がっていくストーリー」って紹介されてる事が多いけどそれはミスリードに思う。

実際は凄く狭い人間関係の中でドタバタが繰り広げられる。

一見温厚そうだけど、中身は自分の事しか考えていないおじさんが

何かしら自分正当化し、そのせいですれ違いが置きまくって、気がついたら大問題になって

それを何とかしようと躍起になるんだけど、人間的に"アレ"だから余計大事になって…

っていう感じのやつ。

シーズン1の引き込まれる感じから、急にシーズン2~3あたりがちょっとダレるので、そこが我慢できるかどうか。

"格差"っていうものテーマにあって、今の日本の夢の無い低所得層にビンビン来ると思う。自分はビンビンだった。

金と自己顕示欲。諦めて生きてきた人間。そんな人間がタガが外れ、自分をひたすら自己正当化し周りを巻き込んでいく。

最終的に、視聴者も突っ放すぐらい、サイコパス主人公。「なんだよこのおっさん!」ってなったらこ作品は正しく見れた証拠だと思う。

見終わって思ったけど、GTAV世界観に凄く近い。

ベターコールソウル(ネトフリ

↑のブレイキング・バッドスピンオフ。まだ完結していないけど、次シーズンで終わるらしい。

ブレイキング・バッドの前日談?(時系列的に後書きも混じってる)

ブレイキング・バッドはサブキャラクターめっちゃいい味を出してて、その中でも人気の高かった二人をダブル主人公にした作品。まさにスピンオフ

高い判断力と腕っぷしかめっちゃ頼れる存在の元警官

飄々としたピエロ的な位置づけだけど、法律の力でいつも何とかする悪徳弁護士

二人とも前作ブレイキング・バッドでは"悪人"ではあったんだけど、主人公がそれを上回るサイコパスなので相対的に"イイヤツ"になってるっていう。

そんな二人がなぜブレイキング・バッドで"悪人"だったのかを描くバックボーンストーリー

たぶん、ブレイキングバッドを見てないと楽しめない。ブレイキング・バッドでのキャラクターの濃さを知っててこそ楽しめるストーリーって感じ。

例えるなら「高田純次がなぜテキトーになったのか?」っていうストーリーなら見たいでしょ?

元はある程度まともだった二人が、やはり"社会的格差"によってタガが外れていくストーリーっていうのはブレイキング・バッドと変わらない。

ゲーム・オブ・スローンズアマプラ

これこそ超有名だろうけど、見たこと無い人も大勢いるはず。マジで面白い。これぞ海外ドラマって感じ。タイトルを約すると玉座争い?

剣と魔法ファンタジー世界で例えるならスカイリムが近いかも。

このドラマ登場人物が多く、しかも明確な主人公は無い群像劇的な作りで、ザッピングが多い作りではじめは「誰だっけこいつ?」っていうのが多い。

シーズン1が結構地味めでファンタジー要素も薄い。1~3話は我慢がいるけどかならず面白くなるから信じてほしい。

架空中世世界で繰り広げられる統一王座をかけた政治と戦いのドラマが主軸ではあるんだけどその傍らで、

落ちぶれた貴族少女が苦難とドラゴンとともに成り上がっていくストーリー

貴族腹違いの落し子という事で疎まれた結果、辺境の地で戦士となり異径のモノと戦うストーリー

などのファンタジーラインもあり、じょじょにそれらが重なり合っていくのも面白い。

スケールがどんどん大きくなっていくのも見どころで、正直全部のシーズンを見終えるとシーズン1のスケールの小ささがちょっとウケる

後半のシーズンほどどんどん予算が出てるのか1話1話映画のようなクオリティですごい。

ただし最終シーズン評価はめちゃくちゃ荒れた。理由はあまり期待値が高すぎたから。これに関してはエヴァに近いかもしれない。

あと1シーズンあっても良かったんじゃないか?と思うぐらい未だに受け入れられない人もいると思う。でも一応しっかり終わってはいるよ。

追記 The BOYS(アマプラ

こいつを忘れてた。まだ完結してないけどたぶんアマプラオリジナルでは一番ヒットしてる感がある。

ヒーロー実在する世界で、ヒーロービジネスになってる世界観。言う慣ればタイバニみたいな世界観なんだけど

ヒーローたちがゲスい。とにかくゲスい。マーベルDCコミックキャラクターをパロったようなのが沢山出てくる。(DC色がつよいかも)

そんなゲスヒーローに、事故恋人を殺された超一般人主人公で、同じくヒーローに強い遺恨を持つ元CIAとともにゲスヒーローたちと戦うストーリー

エロいグロい・ゲスいから苦手な人もいるかもしれないけど。シーズン2ラスト摩天楼オナニーは最高なのでぜひ見てほしい(え

トランプ政権時のアメリカの感じをうまくDisってる。トランプ政権っていうかよりかは、そういう"アメリカ"っていう国をDisってる感じかな?

とりあえずシーズン1~2と最高なんだけど、ミスるとダレそうな雰囲気もあるドラマなので今後が気になる。

結局有名所5だった。何か思ったより自分海外ドラマ見てないなぁ。

おすすめがあったら知りたい。

2021-04-22

anond:20210421111135

「同じ言葉でも言う人によって相手の反応が変わる」というのはたしかにあるよね、弱者男性か否かにかかわらず。

自分は少なくとも弱者男性ではないと思うけど、こういう経験がある。

いつも下ネタを話して周りの女子たちから「もうヤダ~!」「最低~!」って呆れられながらも受け入れられてる男子がいて、あるときそういう人にふと憧れたときがあって自分下ネタぶっこんだら、女子たちから

増田はそういうこと言わないで」「なんかキャラに合ってない!」

全然受け入れられなかった。

いわゆる『キャラ得』ってあるんだなと勉強になった。

今でも高田純次とか声優関智一とか、ああいキャラに憧れるときがある。

でも俺には無理なのかな…。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん