gdk使ってるので最近デバッグメッセージが出るようになってウザいのがあったから出なくしてみた。
スイッチとかノブとか探したけれど無いっぽいので仕方なくパッチ書いた。
結局何したかといえば、g_log_set_handlerでデバッグレベルのハンドラに何もしないダミー関数セットした。
例えばPackageKitの場合、
static void gpk_debug_ignore_cb (const gchar *log_domain, GLogLevelFlags log_level, const gchar *message, gpointer user_data) { }
g_log_set_handler ("PackageKit", G_LOG_LEVEL_DEBUG, gpk_debug_ignore_cb, NULL);
と初期化する。
そもそも叩かれてるのは東電くらいで学生まで叩かれてるわけでもないと思うが
今まで独占で高収入だったが自由化されるから別に叩かれなくても今迄ほどもうかる仕事じゃなくなるのは確実では?
テーマは「今後の日本のエネルギー政策についての考えを述べよ」。
A4用紙1枚。
どう頑張っても悲観的な考えしか上がってこない。
良い成績を取って、「俺が供給を安定させてやる!」という意気込みで電力会社に就職しても、親族からは「なんであんなところに」、ネットを見れば「給料減らせ」。
「安全な原発の仕組みを研究してやる!」なんて周りに漏れれば、それこそ袋叩きになるだろう。
俺、進路を間違えたのかなぁ?
http://d.hatena.ne.jp/scopedog/20120530/1338392882
生活保護費総額3.3兆円のうち、不正受給額は約130億円、率にしてわずか0.4%にすぎません。
従って、厳格に運用して不正受給を減らしたところで、生活保護費総額に与える影響は誤差の範囲に留まります。
さー、すげえふてくされ顔の逆ギレがきましたよおwww
実は俺もちょうど昨日http://anond.hatelabo.jp/20120530205233で
だいたい「生活保護の不正受給率はたった0.4%」とか得意げに書いてる人がいっぱいいるけど
その数字がどこから出たのか、どういう出し方してるのか、意味がある数字なのか、疑った?
なーんか検挙率な気がして仕方ないけど。
と書いてました。
そろそろこの話が出るんじゃないかと思ってですが、いいタイミングだったみたい。
案の定、連呼されてた「生活保護の不正受給率はたった0.4%」とは
ただの発覚したものの率だったみたいです
って、ほーらやっぱインチキじゃねえか。
突っ込まれるまで「たった0.4%」「わずか0.4%」って振り回しやがって、汚いやつらだなあ。
勢いで逆切れして誤魔化そうとしておられるけど、
「暗数はどうしたんだよ」と突っ込むのはお前ら以外の人間の立場だっつーのよ。
君は突っ込まれる立場だっつーの。
こいつやこいつのお仲間みたいに、
性犯罪の話のとき散々「暗数」「暗数」って連呼してた奴等こそは
生活保護不正受給率の話でも真っ先に「この0.4%って数字はあやしい!」って言わなきゃだめだろ。
それが「今ある検挙率を信じろ!」なんて警察信者みたいなこと言い出しやがってさあw
絶対「暗数」のことに思い至ってただろうに、突っ込まれるまでシカトしようとしてたよね。きったねえ。
あーあと
自分がやってた戦法をそのままやられて
で俺様に限った話をすれば、
ちょっとしたはてな中毒なので「性犯罪発生件数の時」もはてなを見てましたが、
「暗数」という概念は、見向きもしないどころか超注目してました。
うっさんくせーなーって。
(例えば、警官が女性宅を訪問して強姦の有無を問いただすなど)はありません。
せいぜい逮捕した性犯罪者の余罪を捜査する際にそうしたことが行われるくらいで、
それも被害者が協力を拒めばそれまでです。
必ず公的機関の直接的な監視がつきます。つまりケースワーカーですね。
もちろん、ケースワーカー個人の資質や担当している被保護者の数*1によって監視の度合いは変わりますが、
暗数を生じさせる余地が格段に少ないと言えるでしょう。
まず、なんで性犯罪被害者と生活保護不正受給者を比べてんですか?
この2つを数で比べてどっちが上だー下だーってやるのは死ぬほどナンセンスです、だって数字の質も意味も違うから。
あなたと同じ様式で正しく書くならば
生活保護不正受給者の場合、当人が警察などに訴え出ることはほぼ皆無です。
一方、性犯罪被害者の場合、様々な事情や苦痛が障害にはなりますが、当人が訴え出ます。
「暗数」を生じさせる余地が格段に少ないと言えるでしょう。
となります。
「悪いことをされた人」と「悪いことをしてる人」を同列で並べて比べてどうするんですかね?
2つの別種の犯罪を比べて「暗数」を論じるなら監視の有無は決定的なファクターでしょうが、
続けましょう。
同列に語ることがいかにバカげたことかということです。
という点において決定的な違いがあるので、
すっごーーーーくバカげてます。
www
実際どっちの「暗数」が大きいかなんて俺にはわからない(誰にもわからない)しまたどうでもいいですが、
少なくともこいつの論理の展開がハチャメチャなのはわかってほしいと思います。
知能を疑うレベルです。
仮に性犯罪の「暗数」が生活保護不正受給の「暗数」より上だということにしても、
生活保護不正受給の「暗数」を無視していい理屈にはならないですよね。
いったいなんの勝ち負けを争ってるんでしょうこの人は。
母数も条件も違う数字で何かが比較できると思ってるあたりもやばいです。
その測定不能さを逆手にとって脅しに使う
わかんねえって数字をそのわかんなさを利して鈍器に使うやり方には当時から懐疑的です。
「測定に大変な困難があるので口惜しいがこれは材料にしない」が普通の議論のルールであって、
「測定に大変な困難があるので最大限ボクに有利な数字が潜んでることとする!お前も事実として前提せよ!」なんてやり方があるかい。
その測定不能さに居直ることが「暗数」の唯一の利点なのに
自分に都合の悪い「暗数」を見せられた途端「暗数」同士を比べ始めるという離れ業を見せてくださいました。
ナンセンスギャグでやってるならセンスあるんだけど、マジなんだもんなあ…。
測定不能のもんをどうやって大小比較してるのか、自分でやってる最中に疑問に思わなかったんですかね?
もし本当に比べられるならそれはもう「暗数」じゃねえから頑張って実数出せよw出せるってことだよ。
「生活保護の不正受給率わずか0.4%」はでたらめな詭弁でした、
ってことでよろしいんですよね?
「ケースワーカーが関心を持って見てるから不正はないはずだ」とか
理由にもなってない理由を大真面目な口調で書いてるの見るのは読んでても辛いです。
ほんとう、政治的立場とかもうどうでもいいんですが、馬鹿でしょこの人。
この人とこの人の文に疑問もてない人。
なぜ生活保護の場合は暗数を指摘する人がいないか。生活保護受給者の状況については、ケースワーカーが定期的に調査しているからです。
「なぜならおまわりさんが定期的にパトロールしてるからでち!」
あばばばあ~。
幼稚園か。
Wikipediaからの盗用がバレたときの「秀逸な」言い訳というものが出回っている。
好評なようだけども、突っ込みどころが多いので、マジレスしておきたい。
出回っているのは、
教授「えっ」
という問答だ。
おそらく、
という状況を想定している。
ツイッターを見ていると、「この手があったか」「これは使える」「この言い訳最強じゃね」という反応が見受けられる。
どうやら、こう言ってしまえば「教授」はしぶしぶ「学生」を無罪放免にするはずだ、と思われているらしい。
Wikipedia の編集履歴にはアカウント名かIPアドレスのどちらかが残っている。
また、個々の編集でいつ、どこがどの程度変わったのかも逐一残っている。
(例:http://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=%E8%91%97%E4%BD%9C%E7%89%A9&action=history)
これに基づいて「教授」は、「学生」がそれを書いたアカウント/IPアドレスの使用者であるかどうかを問うことができる。
アカウントだったら、「学生」はそのアカウントを持っていることを証明しないといけないし、
IPアドレスだったら、住まいに合ったIPが運良く使われていることを祈るしかない。
「アカウントのパスワードを忘れた」「昔のことだからよく覚えていない」
などと、うやむやにすることもできるが、その時点で信憑性は落ちる。
また、ひとつの項目のテキストの大半が古い版から受け継がれていることはよくある。
大部分が6年前に書かれていたりしたら、「学生」は中学生当時にそれを書いたことになってしまい、かなり無理が出てしまう。
ちなみに、一見色んなアカウントから投稿があるように見えても、主著者のアカウントを割り出すのはたいてい難しくない。
ボットや軽微な編集が大半だったりしてどんどん飛ばしてみていけばいいからだ。
さて、「学生」が抗弁した結果、「学生」が Wikipedia に書いたのだと「教授」が認めてくれたとしよう。
それでも、「教授」がレポートのその部分について改善を求めることは十分ありうる。
(とにかく5000字自分で書けば合格、みたいなのは論外としておく)
まずは記述の正確性。
マイナーな項目は、ファンや信奉者やアンチの思い込みでまみれていることが多い。
盛り上がっている項目は、編集合戦で荒れていたり、その後処置でバッサリ中身が抜けていたりする。
そういう項目では、明らかに不自然な論理や、常識と外れたことが書いてあったりする。
ソースが付いてること、ソースがまともであること、過激な表現が混ざっていないことくらいは最低限検証しておきたい。
そこまでやるなら、Wikipedia じゃなくてソースを読めといいたくなるが……
では、「学生」の運が良かったか知識があったかで、コピペした範囲に特に間違いがなかったとしよう。
それでも、良い Wikipedia 項目が良いレポートになるとは限らない。
(現実問題として、教授がそこまでレポートの質をチェックするかということは置いておく)
Wikipedia は百科事典なので、専門家向けではなく、初心者向けにどちらかと常識的なことを書いたものだ。
百科事典と同じことを書いているレポートがまともなものになるだろうか?
Wikipedia の内容は、それなりにサイズのある項目でさえ、あくまで「調べ物の手がかり」といったレベルであり、
専門書や論文で必ず触れられているような事柄を書き落としていることがある。
量があるように見えても、瑣末な事柄を書きつらねているだけだったりもする。
専門書をちょっと見れば分かるようなことが書いていなければ、そのレポートが高評価を受けることは難しいだろう。
またあまり考えずに盗用した場合、トピックは合っていても、レポートのテーマにフォーカスできていないということも起こりがちだ。
Wikipedia の項目は、よくできている項目だとしても、トピックについての色んな観点をちょっとずつつつまみ食いしてできている。
「教授」が求める論点に照らしてみれば、何をダラダラ関係ないことを書いてるんだ、と思われる可能性はある。
……ということで、Wikipedia をコピペしてレポートに貼り付けることはリスクが高いと思う。
そもそも「生活保護に批判が集中するのは収入が低いから。支給額を減らすんじゃなくて給料をあげろ」とか言ってる奴らが擁護派という時点でアンチに回ったほうが上策なのは自明
っていう人は高度成長期ですら生活保護叩きがあったことも知らないんだろうか
生活保護バッシングを弱者同士のたたき合いであるとみなす人が多いけど
そりゃ一部にそういう人もいるだろうけど、叩いてる主流は中流以上の恵まれた層だろ
これって橋下や小泉の支持者は低学歴低所得に違いないと思い込むのと同じようなもんだろな
自分と対立する意見の持ち主は貧乏なバカであってほしいという願望と事実を区別したくないだけかもしれんが
実際は弱者切り捨てで得する強者が支持してるのに
・ ダンスの項目が除外されたからといってグレーである事に変わりはない
超要約するとコレだと思うけど。
「ダンスは文化」である事に異論はないけど、風営法からクラブを除外でも出来ない限り、
大箱以外全部死亡ですよ。
ということに無関心なのかな。
なんか真夜中にダンス出来る事が当然の権利みたいな前提になってないか。
広い場所が必要で、大音量で音楽を流し、内容によっては大勢の人間が激しく体を動かす行為が、深夜に出来て当然という認識が、本来味方につけるべき「普通の人達」と共有されてないだろ。
つか昼間でも近所の公園とかでやられたら個人的にすげー嫌だわ。
いや別に。
禁止された経緯を(大雑把だけど)知ってるんで「まあしゃあねえな」と思ってるし、現状でそれが解禁されたらどんな悪影響が出るかも分からん。
仮に法規制完全撤廃で野放図になったらどうなるか。
引き合いに出した飲食業界なんか、「労組なんていらねえしwww」と豪語するようなブラック企業が業界の雄みたいにチヤホヤされてる現状とか、少しさかのぼればユッケの件とか、別業種だけど景表法違反なの見え見えなのに消費者庁がゴルァするギリギリまでコンプガチャで儲けまくってたDエヌエーとかGリーとか見てれば一目瞭然だろ。ろくな事にならんよ。
それに業界自体が足並み揃えて自主規制とかガイドラインとか作って「法律なんかいちいち作らなくてもみんな行儀良くやってますから~」と努力してるという話も聞かんし。
夜景の美しいホテルの最上階のレストランに連れて行ってイスを引いてエスコートしてくれる男の割合と、
ムカつくのは二次元でのみ生きるような文化を三次元に強要する男と、
二次元専門の男に無視されることが許せずにどうにかして振り向いてもらおうと媚びて二次元の真似事をする女。
要するに境界線をグチャグチャにしようとする連中がムカつく。
おじいちゃん、もうねるじかんよ
あさの4じからおきているんでしょ
ほっさおおこしているのバレバレですよ おじいちゃん http://anond.hatelabo.jp/20120531205616