「雇用契約」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 雇用契約とは

2022-12-19

anond:20141123145027

こういう例を見ると傷病手当制度ってバグってるよなと思う

失業手当に一本化して病気療養中はそこから手当をもらい、もし本当にその会社復職したいならその都度雇用契約を結び直すのが当人にとっても会社にとってもハッピーだと思うのだが

もう配置転換でなんとかなる時代ではないでしょう

2022-12-17

フルタイムリーマン雇用契約

みんなどんな労働契約で働いているんだろうか

やっぱ9時~18時で休憩1時間

それ以外に休憩時間がある人は珍しいのか?

でも肉体労働は午前と午後に、昼休みとは別の休憩時間があるらしい。知らんけど。

2022-12-11

anond:20221211134012

オモコロ歴史が長いし、活動続けられてるのが健常者なのでは

ドロップアウトしていったなかにガチ社不がいると思う

ガチ社不は雇用するのリスク高いだろ

まり雇用契約結んでる社員勢は比較的社適

というか完全にアウトなことはしない

オモコロ業務委託契約歴あり、現在ドロップアウト現在活動内容不明、はガチ社不だと思う

2022-11-13

「勤怠管理」←これ労働者ナメてるよな?

仕事に励むことと怠けること。また、出勤と欠勤。

勤は別にいいけどなんで「怠」なんだ?

怠けることが無いとは言わんが雇用契約という契約上対等な立場相手に向かって使っていい言葉じゃなくないか

勤怠なんて単語を当たり前のように使われているバンコク労働者はとりあえず決起せよ。決起せいや!オラぁ!

2022-11-11

anond:20221111004648

給与が極端に安いと世界呪いたくなる場合インフラやろう

時給換算500円での開発業務経験あるわ(火事場に投入される + 雇用契約残業サブスク

労働基準法違反なのは後日知ったので訴えりゃよかった

2022-11-05

雇用契約がいい加減な組織は他のすべてもいい加減

2022-10-31

ブラック企業勤めの恋人を辞めさせたい

タイトルの通り、ブラック企業勤めの恋人を辞めさせたいんだけど外野が出来ることってなんだろうか。

恋人は勤めてまだ1年目なんだけど、いわゆる建築アトリエに勤めていてブラック企業も真っ青の毎日を送っている。

給料手取りで5万円(当然税金とかはここから自分で払ってる)

休日なし 毎日日付を越すため家にも帰れず会社に寝泊まりしてる

人格否定当たり前 殴る蹴るも日常茶飯土下座させられるとかもある

私も建築系に勤めているのでアトリエに行くと言い出した時にやりたいことがあって下につきたい先生がいるなら忙しいのと給料が低いのは仕方ないかなと思っていたんだけど、暴力までいくと流石に黙って見てられなくて。もっと止めておけば良かったと後悔してるところ。

本人も辞めたがってるんだけど所長がそういう人だから中々言い出しづらいようで、ブッチしてしまえば?と言っても他の人に穴埋めさせることになって迷惑になるから無理と取り合ってもらえない。(そもそも雇用契約を結んでいないのでブッチしてもなんら責任はないはずなんだけど…)

向こうも大人なんだがら見守るしかないとも思うんだけど、そういう環境にずっと身を置いてると自分では正常に判断できなくなると思うし、このまま本当に身体精神に不調をきたす前になんとかして辞めさせたい。

今のままだと私が所長のLINEブロックさせて1週間くらい私の家に縛り付けておくしかないのでは…と思っている。

恋人家族友人など身近な人をブラック企業から辞めさせたことがある方、もしくは実際ブラック企業に勤めていて辞めることができた方に是非アドバイスが欲しい。

本人はなるべく不満をぶちまけたくないから私にはあんまり触れて欲しくないらしいんだけど、こちらもじゃあ黙って見守ってるね!と言えるほど人間ができていなくて… 実際ブラックで勤めてた人とか恋人あんまり言われすぎたら嫌なのかとかも教えてくれると嬉しい。

何卒よろしくお願いします。

2022-10-25

anond:20221025213257

「俺の雇用契約の結び方も良くなかった」って例えば「個人事業主扱い」だったとかか?

出勤・退勤時間メモっておいて「労務管理されてました」って証明できるようにしておくと雇用保険適応扱いになって首の皮一枚繋がるかも知らん(ハロワとか労基行かないといけないかもしれないが)。

今後のご参考にしなくてもいいけどご参考まで。

RE:RE:助けてください

これ(anond:20221024190159)の元増田です。色々アドバイスありがとうございます

正直どうしたらいいか本気でわからなくなっていて、わらにもすがる思いで書いた物に反応があってありがたいです。

言われたとおり今日ハロワに行ってきました。

現状書いている書類とか会社から届いた退職証明書等を一緒に持っていって見ていただいたんだけど、

どうやら俺の雇用契約の結び方も良くなかったので、失業手当はもらえないようだった。無知は本当に損するから恥ずかしいですね。

あと履歴書等の書類についても見てもらって色々聞こうと思ったんだけど、ハローワークで配布している小冊子を渡されて、

詳しい書き方とか、今の自分書類はどうなのかという話はあまりしてくれなかったな。

一応ハロワで行われる就職関連のオンラインセミナーは聴講することは決めてきたが、正直あんまり自体が進展したような感じにはならなかったです。

とりあえず明日役所にいって年金等の猶予が持てないか聞きながら、また就職書類に向かってみます

追記

どうやら俺の雇用契約の結び方も良くなかったので、失業手当はもらえないようだった

ここの書き方よくなかったみたいで疑念が多いようなので加筆させてください。すみません

辞めた会社は、フリーターの私は複数仕事を掛け持ちしていた頃に入った職場で、シフト会社保険適用ギリギリ触れない感じでだったようで、

雇用保険適用外だったそうです。

2022-10-08

社長だけどもう会社行きたくない

小さい会社作って3年目

以前勤めてた会社ブラックに近い昔ながらの日本企業だったから、楽しく働けて人間関係も良くてやりがいも感じられる職場を作るのが夢だった

スタッフを5人雇った。30代前半までの女性でみな有能。まだ会社利益が少ないため給料も少ないのをわかってて応募してくれた。その恩に報いるためにも働きやす環境を作ろうと思ってとにかく気を配った

労基法遵守で正社員はもちろんアルバイトにも有給を出し、雇用契約上は出さないことになってるボーナスも頑張って出した。多少の遅刻とか細かい部分は目をつぶり、仕事の成果が上がってお客さんに喜んでもらえるようなら細かいことは許してきた

自分給料フリーランス時代からほぼ半分になった。それでも仲間と楽しく仕事たかったし、みんなに喜んでもらいたい思いでいっぱいだった

スタッフはみんなとても仲がよくいつもランチを一緒に食べてた。スタッフ同士笑顔の絶えない職場だった。仕事中の雑談もあったけど見て見ぬふりしてた

若いスタッフは扱いを慎重にしないといけないと聞いた。だから頭ごなしに叱ったりせず笑顔相手を立てながらやんわりと伝えるように気をつけた。仕事の成果を認めて、なるべく褒めるようにした。若いうちから裁量権を持たせて自分判断できる部分も増やし、お客さんに喜んでもらえる経験をたくさん積ませた

その結果ぐんぐん成長して生み出すものレベルも上がって、自立して仕事できるようにもなっていった

仕事もたくさんきたし、会社自体も成長しつつある実感があった

2年目辺りからおかしくなってきた

業務上の指示を出してもなんやかんやと理由をつけて渋られるか、場合によっては拒否されるようになってきた。おれの指示より自分意図するもののほうを当然のように優先するようになってきた

遅刻は頻発し、逆に残業は一分たりともしなくなった。終業30分前に仕事を頼むと「明日でいいですか?」とかえってくる

ちなみに金額は少ないが固定残業代は払っている

出張してくれと言うと、家庭の事情があるので一ヶ月以上前に言ってくれという

社長であるおれが招集したMTGに集まらず、開始が50分遅れた。理由は昼休みを取るのが自分たちの都合で遅れたから。謝罪はなく、むしろ昼どきにMTG入れないでください、と言われた

おれがでかけている間、事務所ではとにかく雑談に花が咲いているようだ。外まで声が聞こえてきたこともあった。おれが戻ると雑談ピタッと止む。でもいつの間にか、おれがいるときでも気にせず雑談するようになっていった。2時間以上休みなく雑談が続くので指摘すると、手は動かしてますから、今は急ぎの仕事がありませんから、との反論

挙句の果てにおれの声かけ無視に近いふるまいをするスタッフまで出始めた

スタッフを一人ひとり面談し、解決しようとした

なんどもなんども

ところがこちらの指示を聞くどころか、さらなる要求や不満を並べられた

もしくは何を訪ねても「問題ありません」と目も合わせずに言われるだけだった

社労士さんにも相談した

日本法律上待遇改悪解雇はとても大きなリスク訴訟とか)があるから現状では難しい、話し合って改善策を探るしかないとのことだった

おれは一体どうすればいいんだろう

最近食事も喉を通らないし、悩みすぎて眠れないことも多い

あんなに楽しかったはずの職場が、苦痛しかない

それでも会社を傾かせるわけにはいかない

クライアント迷惑はかけられない

借金だって家が立つほどに抱えている

毎日毎日不満だらけのスタッフの機嫌を取り続け、ミッション達成のためにこのしんどい状況に甘んじ続けなければならないのか

週末も休みなく仕事を続け、寝てる間もスタッフとどうやったら上手くやれるのか考えている

気がついたら酒の量は増え、朝は起きられなくなった

仕事に行くのを体が拒否してる

突然感情が高ぶったり、落ち込んで涙が出たり

休みの日は一日中ベッドから起き上がれないときもある

おれは一体どうすればいいんだろう

信頼できる仲間と楽しく仕事できる環境を作って、クライアントにたくさん喜んでもらって、ちょっとお金も稼げたらみんなで山分けして喜び合うんだ

そんなことを願ってただけなのに

2022-09-30

anond:20220930172503

雇用契約結んでるわけでもないんだからイヤなら取引しなきゃいいじゃん

増田の言う通りなら出版社は力を失って他にも発表の場があるんでしょ

2022-09-29

https://mainichi.jp/articles/20220929/k00/00m/040/257000c

国は88年、会社に雇われた家事代行については「家事使用人」に当たらないと通達で認めた

家事代行業務派遣先家族女性の間で別に雇用契約が結ばれていた

なんでそんな契約したんだろ

直接契約すればマージンを抜かれないから儲かるとでも吹き込んだのかなー

死ぬ労災おりないわで散々だな

2022-08-26

anond:20220826152222

からこそ

「本人の能力不足があり、会社としても教育長期間行いましたが本人が成果を出すに至りませんでした。」

ってのが十分な解雇理由になるんじゃないか

そこまでしてもダメなら向いてませんね。って判断になるからね。

いやあこちらとしても解雇は残念です。活躍してもらいたかったんですがね。

 

というか、その段階までいくとダメ社員は全ての社員とギスギスしているので。

人間関係仕事も全部ダメって状態であり、雇用契約書にある解雇理由に当てはまる場合が多い。

2022-08-22

いつも「ここにいちゃいけない」気がする

なんでかわからないのだけれど、いつも「ここにいちゃいけない」気がする。

本当は私はここにいてはいけないし、みんな早く出ていかいかなあと思っているのだけれど、まあなんか色々理由があってどうにかここにいさせてもらっている気がする。

職場は「上司採用しちゃったから仕方なく」「辞めさせたら自分仕事が増えるから仕方なく」ここにいさせてもらっている気がする。

スーパーコンビニは「買い物客だから」いてもいいのだと思う。

自宅は、賃貸一人暮らしなんだけど、「家賃を払っているから」部屋の中にいていいのだと思う。

常に強くここにいちゃいけないと思っているわけでもない。

でも、疲れているのかなんなのか、調子が悪い時は自宅だって家賃払ってるし、入居規則だって守っている。例えば騒音も出してないんだから、ここに居ていいはず!」と金銭と契約を引き合いに出さないと自分がそこに居ていい自信が持てない。

子供の頃からこんな感じだ。

家は「産んだ責任があって両親は追い出せないから」家にいていいのだろうと思っていた。

困ったのが学校で「義務教育から?」くらいしか自分教室にいていい理由が思いつかなくて、そしてあまり根拠としては頼りなくて、いつも「ほんとうはここにいちゃいけないんだろうなあ」と思っていた。

みんな、さっさといなくなったらいいと思っているんだろうなあ。このクラスに配属になっちゃってごめんなさい。どうせすぐ転校するので、ちょっと我慢してね。

実際、親の仕事の都合で二年毎に転校していた。どの学校も二年間だけの「間借り」だったので、ここにいちゃいけない、出ていかなくちゃいけないと思うようになったのかもしれないし、先にここにいちゃいけないがあって、二年で所属から抜け出すことができたのでむしろ救われていたのかもしれない。

どっちなのかはよくわからない。

ずっと「ここにいちゃいけない」「さっさと出て行って別の人が来てくれないかなあとみんなが思っている」のだと感じる。

今の職場は三年目なのだけれど、メールの宛先から漏れてたとか、会議に呼ばれなかったとか、そんな些細なことで「やっぱりここにいちゃいけなくて、早くここは辞めて別の場所に行かなきゃいけないんだ」なんて思ってしまう。

思ってしまうというか、私にとってこの閃きは直感的にはとても正しいことで、感覚的にぜったい正しいことを黙って自分一人で否定しなきゃいけないのが、なんだかとっても大変だ。

まあ、実は自分アスペルガーで、たぶん…というかほぼ確定的に「自分集団の中の一員だと感じるアンテナ」がぼっきり折れていて、なのでまあ、たぶん会社にも学校にも歓迎ムード的なものちゃん普通の濃度であって、でも私が感じ取れていないだけなので、みんなにもっとわかりやすくここにいていい感じのアピールをしてほしいな、なんて思うのはお門違いで、お給料でも雇用契約でもなんでも、自分でここにいていい理由を探してどうにかするしかないんだけど

なんの不安もなくここに居ていいとずーっと思えるとか、逆に、ここにいちゃいけないと思う時は私の気のせいじゃなくて本当にそこにいちゃいけない時だったりとか、そういうのだったらよかったなあ。

いまの会社、居ていいのかなあ。

なんかもう疲れちゃったなあ

2022-08-18

anond:20220818125630

まず、「カルト」という言葉は「反社宗教団体」を意味します。良い暴力団存在しないのと同じように、良いカルト存在せず、カルト排除する際に理由不要です。

もちろん暴対法による元構成員社会復帰困難性のような、運用面の問題に対する批判はありえますしかし、「暴力団排除するのは不当」という議論は成立しません。

反社会性を前提としない場合カルトではなく「新興宗教」と呼びます。これも「うさん臭い連中」といったニュアンスで使われがちの言葉ですが、字義的には批難を含まない、ニュートラル呼称です。

では新興宗教帰依していることを理由採用拒否することは可能か? あるいは、従業員信仰する宗教調査することは許されるか?

これは一律に回答できるようなものではなく、究極的には裁判最高裁まで戦うようなお題になりますが、

雇用契約自由原則に従って採用拒否することは理由の如何を問わず可能、と主張することもできるし、

実務能力ではなく宗教団体への所属理由採用拒否するのは不当かつ違法、と主張することもできそうです。

現実的には、不採用あるいは解雇の際に理由の開示が不要であるから、信教を理由とした採用拒否解雇とそれ以外を弁別することが困難なので、それを防止することもまた困難であるとは思います

では雇用契約ではなく、カルト所属する代議士罷免できるか? というと、これは無理です。政教分離というのはそういうことではありません。これについては安倍晋三氏が答弁を出していますので引用します。

現在自民党連立政権を組み、政府と一体となっている公明党と、その支持母体である創価学会との関係は、政教分離原則に照らして適切なものであるか。公明党創価学会は「政教一致」の関係にあるか。

 (我が国における政教分離原則に係る内閣官房参与発言に関する質問主意書 2014年6月16日 新党大地 鈴木貴子

(略)一般論として申し上げれば、憲法の定める政教分離原則は、(略)宗教団体等が政治的活動をすることをも排除している趣旨ではなく、また、憲法第二十条第一項後段の規定は、宗教団体が国又は地方公共団体から統治能力の一部を授けられてこれを行使することを禁止している趣旨であって、特定宗教団体支援する政党所属する者が公職就任して国政を担当するに至ったとしても、当該宗教団体と国政を担当することとなった者とは法律的に別個の存在であり、宗教団体が「政治上権力」を行使していることにはならないから、同項後段違反問題は生じないと解しているところである

 (衆議院議員鈴木貴子君提出我が国における政教分離原則に係る内閣官房参与発言に関する質問に対する答弁書 2014年6月24日 内閣総理大臣安倍晋三

要は代議士統一教会の指示に従って動いていたとしても、それは統一教会統一教会として権力行使しているわけではないので、政教一致にはあたらない、ということです。カルト代議士排除するには、贈収賄などの犯罪行為として立件するか、あるいは自民党自身統一教会との決別を決意し関係者を排除(除名)する必要があります後者場合、党から除名されても議員資格は失わないので、統一教会新党ができることになりますね。

2022-08-04

そもそも正規雇用」という考え方からおかしいよね?

雇用正規非正規もないだろ。

ちょっとぐぐる

正規雇用正社員)とは一般的に、フルタイム勤務(1日8時間で週5日など)で雇用期間に期限がない無期雇用の働き方のこと。

なんて書いてあるけど、

なんでフルタイムであることが「正式規則」で、

さら雇用期間に期限がないことが「正式規則なのだろうか。

 

こういう考えがあるから

パートタイムで有期の雇用契約が、フルタイムで無期の雇用契約よりも劣ったものと見なされやすい。

別にパートタイムで有期の雇用契約の人が、フルタイムで働く人よりも高待遇であっていいんですよ。

な?

みんなもそういう考えで行こうぜ。

2022-08-02

主体性がない

ああそうだ。

なんかぴったりくる言葉が見つからなかったが、

主体性がない」

これだね、君のことを表現する言葉は。

 

いつになっても決められた四角形から出てこないような仕事っぷり。

会社全体の業務に興味なし、

同僚の仕事に興味なし、

お客様事情に興味なし、

言われたこしかやらない、隣接業務に興味なし。

報連相もできない。

なんかわからないことがあっても、なんか適当にこなして、さも「なんとかしましたよ。」みたいな顔をしている。

お陰でクレーム来てるんだが?

 

あなたは「たいした給料もらってないし、こんなもんでしょ?」と思ってるかもしれないが

そう思ってるならアルバイト社員として入り直してくれ。

正社員の無期雇用契約で入ってきてるなら、業務時間内は全力で会社のために働こうな。

それが嫌ならまずは退職届を書いてくれ。

2022-07-25

「この給料なら、仕事はこんなもん」

そういう理論でいくなら、まずは無期雇用契約をやめさせてくれ。

そして、勝手に手を抜かずに「この給料ではこの仕事はやりません。合意できないなら退職します。」ってちゃんと言ってくれ。

 

なんか終身雇用安全立場にいながら、勝手自己判断で「今の給料なら仕事はこんなもんかな」ってやるやつが多すぎる。

メンバーシップ雇用ジョブ雇用のいいとこどりを勝手に行っている。

ジョブ雇用がお好みなら採用交渉時にきちんと提示してくれ。

企業側は正社員ならメンバーシップ雇用採用を考えている。

それで入社したのなら、法律で認められてる範囲内では会社命令に従いどんな仕事でも全力で取り組め。

それが嫌なら退職すればよい。君たちに退職自由はあるのだから

2022-07-21

ジョブ雇用労働者を気取るなら有期雇用でいいよね?

最近、何か勝手に「私に任されてる仕事はこれなので、それ以上の仕事はやりません。それもやらせるなら給料上げてくださいよ。」

みたいなこと言う人増えてるけど、

それってメンバーシップ雇用ジョブ雇用のいいとこだけを勝手繋ぎ合わせてるよな。

一応メンバーシップ雇用採用してるんだから命令された仕事がなんであろうと全力で取り組めよ。

 

お前の言うとおりにしてほしいんだったら雇用契約から見直すからそのつもりで発言しろよ。

給与がどうなるかは分からんけど、有期雇用でいいんだよね?

採用直後から完璧仕事を求めるけど、それが当たり前でいいんだよね?

 

政府勝手に5年経ったら無期雇用にしなくちゃいけないとかい法律作ってるけど、

それって労働者に有利過ぎない?

2022-07-05

anond:20220705194304

最大のデメリットは取得する手続き自体だと思うので、持ってて何か不利益っていうのはあんまりいかな、と

別の人が聞いてたクレカ場合手帳問題というよりも収入判断されると思う

普通に雇用契約で働く場合で、安定した収入ならその収入相応の枠は得られると思うし

B型作業所の類だと厳しいかもしれない(そもそも月給が小さいから)

別のレスでローンが…って話は気になったけど、おそらく手帳じゃなくて診断の時点ですでに影響してる気はする

2022-06-15

anond:20220615175302

元増田です。これは実は死ぬほどわかりやす法律がある。

"随意雇用at-will 雇用英語 at-will employment, employment at will)とはアメリカ合衆国労働法英語版)の用語であり、期間の定めのない雇用契約は雇用者・被用者のどちらからでも・いつでも・いかなる理由でも・理由がなくても自由に解約できるという原則のことである[1]。この原則を employment-at-will doctrine日本語訳 随意雇用原則)と呼ぶ[2]。

随意雇用のもとでは、解雇および辞職は即時に行うことができ、手当金や予告は必要とされない[2]。"

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9A%8F%E6%84%8F%E9%9B%87%E7%94%A8#:~:text=%E9%9A%8F%E6%84%8F%E9%9B%87%E7%94%A8%E3%80%81at%2Dwill%20%E9%9B%87%E7%94%A8,%E5%8E%9F%E5%89%87%E3%81%AE%E3%81%93%E3%81%A8%E3%81%A7%E3%81%82%E3%82%8B%E3%80%82

会社経営して利益も出してる私が賃上げをしない理由

フェイクや数字のボカしを多少入れてるので注意。自分たちが今私みたいな中小企業経営者だったらどうするか想像しながら読んでほしい



私は年商数億・利益千万社員20~30人の中小企業経営してる。業態身バレのために言わないが原価のかかるもの販売してる。

昨今のインフレの話もあり賃上げ検討してるのだがどうしても踏み出せない。

その一番の理由人件費が完全に固定費から


利益というものは季節変動や原価率の変動によく振り回される。最近では月単位赤字に落ちる月もあった。


そんな中、日本では驚くほど人を辞めさせるのが大変だ。退職金を積んだとしても常に訴訟リスクがつきまとう。

正社員減給もかなり骨が折れる。

そのため社員人件費は一度積んだら下げられない、辞めさせられない。


私の会社では人手が必要な際は派遣業務委託を駆使するようにしてる。

販売戦略計画のようなレベルの高い業務にもプロフリーランス人材業務委託として活用してる。

これらのフリーランス人材半年以上ずっと業務を請け負ってくれてて社員とも仲が良く、社員と同等に扱われる。

さらにこれらのフリーランスは単価で月100万払ってる人もいるのだ。社員の月給に比べて明らかに高い。


なぜ私がこれらの業務委託派遣人材を高単価で活用してるかというと答えは単純で、いざとなったら切れるからだ。

我々の経営においては彼らは「変動費」なのである広告宣伝費のように市況に応じて調整弁として使えるのだ。




アメリカなどで給料が上がってる背景は絶対にこの点がある。アメリカでは即日レベル簡単に人を辞めさせられる。アメリカ大手金融大手ITが数千万円の給料を出せてる理由変動費に近い扱いができるからだ。


もし日本社員を辞めさせやすい法体制ならば私の会社でも社員フリーランスと同じ月給100万の水準をもっと出したいし出せると思う。

日本賃上げの答えは案外単純にこれだったりする。




「いつクビになるかわからないのは怖い」という意見はありえる。だが辞めさせるということは新たに人を雇うスピードも早くなる。回転率が上がる。

他社も同じ経営判断になっていくと、クビになった社員がまた仕事を見つけることはそこまで難しいことはないはずだ。

つどつど仲介料を取る人材市場もかなり巨大化しそういう経済効果もあるだろう。




なぜこの方向に社会が進まないのか?

私がこれを匿名増田で書いてる理由でもあるのだが、今の日本経営者立場で「人を辞めさせやすくしたい」と言うと必ず炎上うるからだ。そのため経団連人間たちも、パソナのように国にべったり癒着した人材企業ですらこれを実際に発言することは憚られる。


これは日本の多くの経営者がきっと頭の中ではわかってるが声に出せない日本救済のシナリオだ。

誰か権力を持った人間勇気を出してこの方向に向くように扇動すればきっと日本は救える。



追記

アメリカが人を辞めさせやすいという事を証明する法律はどこだと聞かれたので下記を読んで欲しい。

"随意雇用at-will 雇用英語 at-will employment, employment at will)とはアメリカ合衆国労働法英語版)の用語であり、期間の定めのない雇用契約は雇用者・被用者のどちらからでも・いつでも・いかなる理由でも・理由がなくても自由に解約できるという原則のことである[1]。この原則を employment-at-will doctrine日本語訳 随意雇用原則)と呼ぶ[2]。

随意雇用のもとでは、解雇および辞職は即時に行うことができ、手当金や予告は必要とされない[2]。"

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9A%8F%E6%84%8F%E9%9B%87%E7%94%A8#:~:text=%E9%9A%8F%E6%84%8F%E9%9B%87%E7%94%A8%E3%80%81at%2Dwill%20%E9%9B%87%E7%94%A8,%E5%8E%9F%E5%89%87%E3%81%AE%E3%81%93%E3%81%A8%E3%81%A7%E3%81%82%E3%82%8B%E3%80%82


追記2

賞与についてのコメントがたくさん来てるが、賞与はもちろん出してる。だがそこまで賞与額は高くなく業績が良かった年に多めに出してる程度。


社員家賃などの生活水準賞与込みでは考えない。ボーナスあくまボーナスでありベース給与ではない。これはサラリーマンなら当たり前だと思う。


賞与存在に甘んじてベース給与をおさえるパターンはあるがその状況は一サラリーマンにとってかなり不利だろ。


追記3

ブコメ増えてて驚いている。

・もう一度言うが賞与は多少出してるが、サラリーマンなら毎年賞与がある前提で生活水準を決めることはないだろ。

・毎年昇給も少ないがしている。できれば社員にはインフレ率を一定超える昇給してあげたい。だが売上は毎年変わるしITベンチャーのように急成長してる会社ではないか固定費増は避けようとしてしまう。

・私は別に優秀な経営者ではないから至らない点はたくさんある。私は中小企業、いや零細企業か、を細々と経営してるただの人だ。ブラック企業にならずに社員自分幸せで飯が食えるために努力してるだけだ。ただ世の中には私みたいな層がそれなりにいるとわかって欲しい。

アメリカを引き合いに出したが欧州労働法はそこまで詳しくない。ドイツなんかだと労組が異常に強いか労組経由での賃上げ圧力が強いという程度の知識しかない。ドイツでも労組の手が及ばない中小企業での賃上げ傾向がどうなってるのかは知らない。ブコメ欧州の話が多かったのでこれを機に勉強してみようと思う。ありがとう

2022-06-14

anond:20220614102113

これはぜんぜん違うなあ

インターンバイト雇用契約を結んで時間拘束で給料を出してるから出勤日なんかも前提で組めるけど、準委任契約業務委託だと雇用契約ではないのでスケジュールも組みづらい。

1000円台は安すぎるかなとは思うけど、フルタイムが求められない業務委託副業プログラマーも含めて買い手市場からぜんぜんある話だと思うよ。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん