「立ち読み」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 立ち読みとは

2022-12-09

https://anond.hatelabo.jp/20221208132515

タイトルからして、結婚出産目的になってしまっている。

もっと言うなら目的が「普通」になってしまっている。

かると思うけど、結婚したら現状の全てが解決するわけではない。

正論を言うなら、人生をともにしたい好きな人いるか結婚するわけで。

結婚したいから(誰でもいい誰かと)結婚するわけではない。

「既婚」というラベルが一つ手に入っても、自分本体が変身するわけではない。

まして出産し、「親」というラベルが付けば全ての責任が生じる。

しか遺伝の関連性は高い。親子で発達障害という話はありふれている。

アスペ睡眠不足に弱い人が多いので夜中のミルクオムツキツイ

泣いてる間にミルクつくってオムツかえて健康観察して、ずーーっとマルチタスク

熱があれば病院に連れていく、ずーっと心配タスクと締め切りと騒音

発達の子は食べない。全然食べない。

保活もある。

PTA活動もある。子育てコミュニケーションの塊。

イヤイヤ期もある。反抗期もある。子育てコミュニケーションの塊。

義親の対応もある。子育てコミュニケーションの塊。

増田さんは、結婚したいんじゃないと思う。

結婚式のタスクだけでも、ゼクシィ立ち読みチェックリスト読んだら絶望すると思う。

もっとちゃんと考えたらいいと思う。

締めの文章メンヘラっちゃってる。全然考えてない。

からブコメが全体的に厳しいんじゃないかな。

ここで愚痴を書くのはもちろんいいんだけど、突然読んだ人を脅迫まがいの文章で締めてる。

読んだ人は心理的防衛機能が働くよ。だから批判されてる。

歴代彼氏も「ついていけない」は自己防衛だよね。

増田さんにとって”結婚”ってなんなのか。

なぜ既婚ラベル必要なのか?

無償の愛を手に入れたいのか?

未来永劫の依存先を見つけたいのか?

性欲の解消か?

単純に同居人必要だと思ったのか?

家事や何かを分担してくれるパートナーがいればいいなと思ったのか?

友だちが結婚たから、焦っただけなのか?

この問いをちゃん文章化できたらいいと思う。

現状がさみしいというだけなら、今は結婚相手ではなく、男女問わず友達を探すところからスタートして、楽しい暮らしを1日1日つくっていくのが正解だと思う。

薬でメンタルの起伏があるだろうから、何をするにもがんばりすぎないで。

増田さんの明日がたのしい1日になりますように。

2022-12-07

anond:20221206195057

どれでもいいよ。

かい本屋さんで立ち読みして一番わかりそうなやつにしよう。物足りなかったらもう少し詳しそうなやつも買おう。

結局、入門書を読んだあとに自分で実際にコードを書いて試行錯誤したり調べたりしながら覚えるしかないので、その取っ掛かりを得ることが大事で、細かい違いはそこまで重要じゃない。

2022-11-21

anond:20221121010943

寸評」といいながら、本の内容に全然触れてないのがすごい。

批評の中でとりあげられた作品について一つも触れてないあたり、タイトルに関連する部分の立ち読みしかしてなかったりする?

2022-11-15

上手い絵師がいるなかでも技術的な劣ってるような絵師共存してきていたわけだから

まあそこにaiが参入してもパイの奪い合いがその分激しくなるって程度のことだな

ai漫画作っても日課立ち読みでこれ続き気になるってなったらai漫画とは別にそれも平行で読まないわけにはいかないだろう

同じようにこの人の絵の画風が気になるってなったらai絵とは別に継続して新しい作品を待とうとするんじゃないかなあ

aiにその人の画風学習させて絵を作らせても、その人本人の絵じゃないわけで、「今その人本人はどんな絵描いてるんだろう」って『答え合わせ』したくなるような(ai漫画の続きを描かせるという場面設定ならより顕著だろう。本人ならどう続きを展開してる?と結局買わずはいられない)。

2022-11-11

マンガ読者歴が90年代で止まってる浦島増田に新旧オススメください

タイトル通りです。下記のようなマンガで育ち、近年マンガを読んでいない浦島増田太郎に「これも読んどいた方がいいよ」「これはきっと好きなはず」というマンガがありましたら、新旧問わずご教示ください。

オールタイム・ベスト×10+1(参考までに。面倒な方は適当に読み飛ばしてください…!)
●『まんが道藤子不二雄А

藤子不二雄は両御大ともに「大好き」では済まされないくらいの敬意を抱いている。ドラえもんより21エモン派、パーマンより劇画オバQ派の自分だが、もっとも胸を熱くして読んでいたのはこれ。「藤子不二雄ランド」(80年代半ばに小学館が行なった復刊シリーズ)でセル画付きコミックス本屋に並ぶのを毎月楽しみにしていた。

●『キン肉マンゆでたまご

メディアミックスの力をリアルタイムでびしびし感じたマンガ消しゴム通称キン消し)にアニメFCゲーム単行本クラスメイトと奪い合って読んだ。ゆでたまご氏の画力ストーリーテリングにおける成長ぶりを主人公に重ねることができる。『ドラゴンボール』同様、作者の力を越えた「神がかり感」にみなぎっていた。好きな超人アシュラマンサンシャイン。新シリーズは未読。

●『こちら葛飾区亀有公園前派出所秋本治

まだ幼かった小学生男子にとって大人世界サブカルギャンブル、酒/煙草)の入り口であり、ギャグ漫画の類でほとんど笑えなかった自分ほとんど唯一声をあげて笑っていた希有な作品。「国宝級」という言葉はできれば使いたくないのだが、この作品には相応しいように思う。60巻あたりで読むのを止めてしまったが、いつか最初から全部読みたい。

●『BASTARD!!萩原一至

僕が中学生の時に鳴り物入りで連載スタートした本作。ファンタジーエロスとオカルティズムが三位一体となって、思春期の扉に射しかかっていた自分暴力的に襲ったハレー彗星の如き作品単行本10巻代で離脱してしまったので(そのうちKindleで続き読みたい)ここに入れるかどうか迷ったが、インパクトの大きさを考えると外すことはできなかった。

●『ジョジョの奇妙な冒険荒木飛呂彦

BASTARD!!』とほぼ同時期に連載が始まったように記憶している。当時の自分が毎週ジャンプを欠かさず読んでいたのは『ドラゴンボール』『魁!男塾』『聖闘士聖矢』ではなくて、『BASTARD!!』と今作のためだった。第3部までは完全無欠な作品だと思っていたが、自分的には4部半ばで失速してしまい、以降未読。

●『瞬きもせず』紡木たく

思春期になって別冊マーガレット別マ)を読むようになったのは、人格形成においてかなり大きかったように思う。が、今でも諸手を挙げて「好き」と言える少女マンガ作家はこの紡木たくくらもちふさこ山岸涼子岡崎京子くらいかもしれない。自分より少し上の世代BOOWY尾崎豊世代)の聖書ホットロード』と迷ったが、今作で展開する田舎の閉塞感と諦念を含んだ叙情性の方が自分にはずっとリアルだった。

●『Kiss+πr 2(にじょう)』くらもちふさこ

くらもちふさこ作品の影響は自分で思っているよりもきっと遥かに大きい気がする。どの作品もあまりに素敵で、生々しく、リアルに感じた。今もくらもち作品を読むと、初心な女学生のような気持ちでいっぱいになる。

●『14歳フォーティーン)』楳図かずお

高校生の頃、コンビニスピリッツで第1話を立ち読みした時の衝撃を忘れることはできない。「恐怖心」というより、新しい世界への扉が開いた時の「カチッ」という音が聴こえたような気がした。たしか最後まで読んだはずなのに、まるで記憶喪失になってしまたかのようにほとんど全て忘却してしまっているところも、楳図作品「らしい」。

●『同棲時代上村一夫

二十代の頃、たしかクイック・ジャパンかな? サブカル誌で知って全巻買いした。悲しくて美しくて愉快な夢幻と、人生において或る時期にしか見得ない美しさにみちていた。昔の詩や文学みたいだなと思った。

●『GOGOモンスター松本大洋

かつてのサブカル女友だちが「あんたは絶対読んどきな」と貸してくれた。その後、彼女とは会えなくなって、返すタイミングを失ったまま20年近く経ってしまった。『ピンポン』『鉄コン』も迷うけど、個人的な思い出もあって本作を選びたい。

●『悪の華押見修造

最近の(?)作家では例外的にほぼ全作フォローしている。楳図かずお上村一夫安達哲の影響を見事に咀嚼し、現代風にアップデートしている感じがした。当初はそこまで凄い作品と思っていなかったけど、巻を重ねる毎に自分にとってのっぴきない作品に変貌していった。連載中の『血の轍』『おかえりアリスももちろん読んでます

***

以上となりますよろしくお願いします。(本当に最近マンガはろくすっぽ知らない浦島漫画太郎なので、批判意見罵詈雑言はなるべくご容赦ください…!)

※※追記1※※

さっそくオススメありがとうございます。『キン肉マン 無量大数軍編』、ジョジョ4部続き、『深夜食堂』『かくかくしかじか』『ハチクロ』『犬夜叉』『吸血鬼すぐ死ぬ』『着たい服がある』『スキップローファー』『ヴィンランドサガ』『アクタージュ』『ハコヅメ』『SPY&FAMILY』『マイ・ブロークン・マリコ』『A子さんの恋人』読んでみますオススメリストもありがたいです。

※※追記2※※

チェンソーマン』は知人に薦められて、DMMセールで一気に買って読みました(すみません、書き忘れてました)。なかなか面白く、第2部も読んでますが、正直、そこまでハマれませんでした。『タコピー原罪』も読みました。これもなかなか良かった。デスノートバクマンも全巻読みました。鬼滅、呪術廻戦、東京リベンジャーズは未読です(たぶん好みじゃないだろうと決めつけていました)。ハンターハンターはあまり読める自信がありません…。薦めて頂けると読むモチベーションがぐっと上がるので、引き続きよろしくお願いします!

2022-11-09

anond:20221109201311

無人販売は十分に検討余地があるけど、問題書店って立ち読みユーザー締め出すと客単価けっこう小さくなる可能性があるので、既存店のような在庫のそろえ方でいくと長期的な経営は難しいとこ

2022-11-02

泡沫レディコミに思いを馳せる

20年くらい前、コンビニバイトしていた頃の話。

この頃は雑誌コーナーに置かれていた本が封緘されていることはなく、自由立ち読みすることができた。

その中でも、コロコロコミックぐらいの分厚さの漫画雑誌が置かれていたことを思い出す。

表紙からは、おそらく主婦向けの漫画だろうと想像できたが、中身を読んだことはなかった。

雑誌タイトルももう思い出せない。その割には分量は多かったはずなので、たくさんの漫画掲載されていたと想像する。

おそらく、有名雑誌ではない限り、単行本として発行されることもなく、読まれることもなく消えていく漫画がたくさんあった、

そういったことを今更ながら思い出したりする。

Twitterとかで見れたりしないものだろうか。

2022-10-30

本屋の話をしようと思う。

子供の頃、自宅から徒歩圏内に5軒の本屋があった。

家を出てすぐのところに貸本屋があり、中の棚を眺めることはなかったけれど、店頭で売っていた『小学〇年生』をいつもここで買っていた。

駅前には3~4階建ての大きな本屋があり、一番お世話になった。電車通学をするようになってから毎日のように通った。

2階に児童書コミックス、3階に学習参考書が並んでいた気がするが、1階の文庫本コーナーの前に立って、勝手大人の仲間入りをした気分になるのが好きだった。

商店街入り口にもワンフロア結構大きな本屋があった。学研ひみつシリーズはここで買った。

コロコロコミックスを買って帰った時は、親に「返してきなさい」と怒られ、本屋さんにも申し訳ないことをした。

商店街の脇道にも小さな本屋があって、ちょっとサブカル寄りの品揃えだった。中高生になって親のチェックが入らなくなると、ここでよく雑誌を買った。

商店街を抜けた先にも本屋があったけど、そこまで足を延ばすことは殆どなかった。

思い出の本屋はもう1軒も残っていない。

今住んでいる街には、まだ2軒の本屋が残っている。

小学の子供も本屋が大好きで、連れて行くと「もうそろそろ帰ろう」と声をかけるまで、いつまでも立ち読みしている。

帰りには必ず何か1冊以上買ってあげる。

どうか大人になった時、こんな本屋記憶が残っていてくれると嬉しい。

2022-10-25

旅行冊子を買ってQRコード電子書籍になるっていうから、それ探したら袋とじかにすらなってなくてびっくり

こんなの立ち読み中にさっと読み取られたら無料で一冊手に入れられちゃうじゃん

2022-10-18

anond:20221018205148

買わなくても事前に情報を入手することはできるでしょ

立ち読みとか貸し借りとかできるって知らない?あ、友達いないのか

2022-10-17

anond:20220411111656

せっかく買おうとしてるところ漫画家さんに悪いけど、ジャンププラスは初回全話無料だよ。そこが大きな違い。

マジで最初の一回だけならタダでまるまる立ち読みできる。2回目以降からロックがかかってお金払う仕組み。

なのにあれだけバンバン売れててマジ化け物だよな。全部ネタバレした上で、何回も読み返したいって人がわんさかいるわけだ。

ゴールデンカムイ(これはジャンプラではなくヤンジャンだが期間限定全話無料イベントやってた)の人も「絶対もう一度読みたいって言わせる自信あるから無料公開します」って言ってたし。

すごい。みんなかねもち。アーニャかねない。

でも昔も雑誌ジャンプを回し読みしてたりしてたわけだから、そんなもんなのかなぁ。

2022-09-29

anond:20220929202142

あー、それだと一緒に街まで出てマック行ったら終わりやな。

あとは本屋立ち読みして帰るコース

めんどうなのでそのうち部屋でセックスするだけになる。

2022-09-25

書店で起こる本の壊れ方三選

書店で棚のメンテしてるときに出くわす本の破壊パターン結構わかってきたぞ。見てってくれ。


その1。

手に取った本を棚に戻すとき、となりの本を付録みたいにページの中に巻き込んでしま

ソフトカバーの本で、となりに薄い本があったときに起こりる。巻き込んだ側のページが歪む。薄いつっても1cmくらいの厚さの本は結構巻き込まれてるところを発見する。

その2。

特に低い棚に本を戻すとき、斜め上から差し込むことでとなりの本の帯が引っかけて、戻す本の下部がひしゃげる

別に帯に引っかかるだけで本がひしゃげるほど繊細でもないんだが、「ん?なんか入らないな?」ってところを押し込む時に破壊される。膝の高さとかの低い箇所にこの現象結構起こる。あとは破れてくしゃくしゃになった帯が棚の奥にとどまって、そこに本を押し込んで表紙(あるいは背表紙)部分が歪むというコンボもある。

その3。

背伸びして高いところの本を取ろうとして、棚に傾いた体が平積みの本を押し込んで前後の本が破壊される

表紙の角の部分とかがひしゃげたり、破れる。平積みの本が体で押されるくらい大抵なんともないが、こういう高い本を取りたい……というケースだと、気づかないうちに結構な力がかかってたりする。ぎりぎり届くかな……って高さは、踏み台を使ったり店員を呼ぼう。


ここまで書いたが、立ち読みできるよう維持したいなら一定数の本が傷んでいくのは当たり前なので、まあなんだ、たんにちょっと知って欲しかったというか。

書店在庫してる本の修復とかはできないんで、「この本を必要とする人はいるだろうが、いま返品したらもう新しくは手に入らないだろうな……」という本が傷んじゃったとき、なんだか残念なんだよな。

2022-09-17

[]

焼きそば2袋食べる

具なしだから味気ない

あきたなー

13時過ぎ

だらだら仕事しつついつ出かけようかなと思ってたらインターホン

なんとふるさと納税チロルチョコだった

去年12月に注文したときは丸4ヶ月かかったのに

閑散期なのか今は?

何にせよ悪い意味で目論見はずれた

ほんとは3,4ヶ月かかるイコール冬に届くから冷蔵庫なくても大丈夫と思ってたか

困った

でかけた

とりあえず駅チカの勤務先にチャリおいて駅のケンタッキー

無料チキン1つもらう

やけにでかいのもらってラッキーと思ったら骨だか硬い筋だか皮だかがほとんどで可食部がかなりすくなくてがっかり

衣もやたら脂ぎってて前回よりもまずかった

んで駿河屋

ガンプラジャンクまとめ売したやつもちゃん部品そろえてバラ売りしたほうがカネになったかなーとおもうくらい昔のガンプラが値上がりしてる

輝羅鋼はいってる超起動大将軍なんか18kだったよ

まあ俺もフリマで輝羅鋼だけ5kくらいで売ったけども

あせってうんないほうがよかったか

まあ当時は死ぬつもりだったからそんなこと思いもしないかしょうがない

前回とほぼラインナップかわらなくてみるものなかったからすぐ店出た

あ、pspAKB限定版が100円だったか面白半分でかってもよかったかなとも思ったけど、やたらでかくておもかったし、

処分に困りそうだったから買わなかった

んでブックオフ

ゲームアニメゲームcdの500円コーナーだけみたけどろくなものなし

アニメゲーム美術書コーナーへ

ガンパレシナリオブックがあっておっと思ったけどぐぐったら普通にアマゾンのほうが安いレベルだったから買わない

小説コーナーへ

小川一水は100円コーナーにない

さすらいエマノン見つけて、もし他にかうものなければクーポンはこれで消化しようと思う

そんでマンガコーナーへ

ワイドコミック100円コーナーもろくなものない

メンヘラエッセイマンガ斜め読み立ち読み

どれも書いてることいっしょだなこいつ、と思って当然買わない

アフタヌーンのコーナーいくけどめぼしいものない

けっきょくさすらいエマノンかう

そんで近くのゲオにあるいていく

ほしいとおもってるソムニウムファイルとかフリマより安い

でもかわな

いまpsplusの無料ゲーやるのに忙しいからね

んで駅のダイソースマニュークーポンで100円のすのこ買う

トイレに置くよう

トイレの床がなんか壁紙っぽいやつで掃除しづらくてほこり着きやすいし自分あせっかきだから足の裏きもちわるくて汚れがきになるからすのこおこうとおもって

んで駅のマックでkodoクーポンソフトクリームそれから楽天ポイントハンバーガー食べる

イートイン客いっぱい

コメダも人おおかったしなー

こないだ駅のコメダにいつも人いっぱいで入れないってまとめブログみたけどこんな感じなんだなって思った

会社もどってだらだらしてたら雨ぽつってきた

かえりしなそこそこふりだしてやべーとおもいつつかえった

んでいまは雨やんでる

ウェザーニュースの予報どおりだったな・・・

でもポツポツよりけっこうふってたのは違うけど

はー2,3時間で4時ごろには帰宅と思ってたのに結局6時とかねー

1日無駄にした感じ

まあ明日あさっては雨らしいから家こもるしかないけど

2022-09-15

親と別居することになった

 この増田は、孤独で気が狂いそうだ(https://anond.hatelabo.jp/20220116164742)の続編である。あの時心配してくれた皆さんにご報告をしたいと思って書いた。

 私は32歳の女で、生まれつき発達障害があり、父との共依存関係に悩んでいる。

 結論から言うと、父とは家を別にすることになった。別居先は、空き家になっている築45年の父方祖母の家で父の持ち物だし、経済的に自立できるまでの間、生活費の一部は父に出してもらうし、1日に1回は父から電話がかかってくる。とても自立とは言えない。それでも、別居だ。別居なのだ自由だ。

 相談支援専門員さんの件はどうしたかというと、父から離れたら、一生生活保護で、治安の悪い地域のボロアパートだねと言われて、ビビって逃げられなかった。ごめんなさい。

中3の夢

 9月12日月曜日の朝、中3の時の夢を見た。

 中学受験をして入った私立中高一貫校は、生徒みんなが旧帝大医学部を目指すバリバリ進学校だった。毎日、大量の宿題が出た。

 両親は、

・夜9時以降はゲームインターネット禁止する

宿題が終わるまではゲームインターネット禁止する

時間を作らないお前が悪い

 と言っていたのだが、それはゲームインターネット実質的禁止だった。

 私は鈍臭く、しばしば他の生徒から文房具を投げ付けられたりしていて、何だか勉強に身が入らず、成績が学年最下位付近をさ迷っていた。

 ある日、私はどうしても我慢ができず、宿題が終わっていないのに、こっそり母の部屋からゲームを持ち出してやってしまった。すぐにバレた。父はいつも通り「誰がお前みたいなゴミを養ってやってると思ってるんだ。親の言うことが聞けないなら、今すぐ売春婦にでもなっちまえ」と怒鳴った。私を叱る時の決まり文句だ。父が私を押さえ付けて、母が私の頭を何発も殴った。

 折檻が終わって、私は自分の部屋で一人になった。むしゃくしゃして、何か壊してやろうと思いながら部屋を見回した。家具ぬいぐるみを壊すのは可哀想でできなかった。代わりに、自分の腕や脚をカッターナイフで切り付けた。今思うと、カッターナイフでやってよかったと思う。カッターナイフで血が出る程度に切ったところで、跡は残らないからだ。

 翌朝、傷を見せるでもなく隠すでもなく、朝ご飯パンを食べていると、両親が傷に気付いた。「見ろよ、あの厨二病自分可哀想だとでも思ってんのかね、受ける」と両親は私を指さして笑った。

 両親が心配するような期待はしていなかったけれど、喜ばれるとは思っていなかった。アホらしくなって気持ちが冷めて、その後自傷行為はしなかった。

 ちなみに、この話を中3の時の担任にしたら「リスカを止めてくれるなんてなんて素晴らしいご両親なんでしょう!感謝しなきゃね!」と一人勝手に感動してうっとりしていた。

 その時の、両親に怒鳴られ、殴られ、笑われる夢を見た。カッターナイフの刃が腕に入っていく感触も蘇った。

 朝起きて、もう父と暮らすのは無理だ、と強く思った。父と一緒にいると、父がどんなに優しく親切にしてくれても、すごく苦しくてモヤモヤする。その正体を見たような気がした。

これから

 その日、私は父を拝み倒した。しばらく、おばあちゃんの家に住ませてください。どうかお願いします。お父さん、ごめんなさい。嫌な夢を見て、死にたくなりました。と言った。父はめちゃくちゃ動揺していたが、死にたいと言った私の勢いに押されて、別居する上に経済的援助をするという、無茶苦茶な条件を飲んでしまった。父のための家事を放り出すのに、お金請求するのは自分でも無理筋だと思ったが、通ってしまった。あと、父は身内が生活保護になるのは困るみたいだ。

 こないだジュンク堂立ち読みしたギャンブル依存症の本が役に立った。ギャンブル依存症の夫を持つ妻は、治療お金を夫の親に出してもらいましょう。1ぺこり300万円です。頭を下げてお金をもらいましょう。私はこれを読んで、生き残るためにプライドや気まずさを捨てよということだと思った。

 とりあえず、半年分の生活費を私の口座に振り込んでもらった。汚い生き方だ。でも、死ななきゃいいんだ。

 今はB型作業所だけど、父と離れたら健康になってもっと働けるかもしれない。そうしたら、いつか自分お金で全て賄える日が来るかもしれない。そう思っている。

2022-09-13

チャージされた残高

キャッシュレス決済アプリの残高が心もとない程度の金額だったため、仕事前にコンビニへ立ち寄った

こういう時に銀行口座クレジットカードとの連携操作を面倒くさがって疎かにした自分に腹が立つもの

コンビニに着くと2台設置されたATMに4名の先客が列を作っていた

いつもならここで店を出て別のコンビニへと向かうのだが、時間に若干の余裕があったため雑誌立ち読みながらATMが空くのを待った

適当雑誌を手に取りペラペラとめくる

そういえば紙の雑誌は久しぶりに触ったような気がするなと思いながらATMの方向を見ると、並びは2名まで減っていた

耳をそば立てながら目は再び誌面に落とす

紙幣カウントする動作音のあと、現金が出てくる際の軽快な電子音が聞こえた

そろそろ列に並ぼうかと雑誌を棚に戻し、スマホATMチャージ画面を開きながら残り1名まで減った待機の列に並んだ

その時、「コンコンコンコンコン」とノックのような音が聞こえた

のした方向に目を向けると、先ほどまで自分が本を立ち読んでいた場所ガラスを隔てた外に、少しつばが大きい帽子を被った女性ガラスを叩いていた

学生時代に付き合っていた彼女だった

ダラダラと過ごしていた学生時代、やる気のない日々を埋めるように酒を飲み笑い合い肌を重ねる生活半年ほどともにした

ある日、「新しい夢ができた。迷惑をかけるかもしれないから、これでおしまい」とかなり意味深な別れ言葉を残して消えた

目標もなくなんとなくその日を暮らしていた自分にはない将来のビジョンを見つけたのか、それともほかにいい男を見つけたのか、突然の別れに3週間は悲しんだ記憶がある

ガラス越しに目が会うとあの頃と同じ屈託のない笑顔でニパッと笑った

釣られてこちらもニコッと応じたつもりがニヤッと気持ち悪い顔をしてしまった

その時、ATMの順番が来た

ガラス越しの彼女に「ちょっと待ってね」というジェスチャーをすると、彼女も何か察したように指でOKマークを作ってくれた

ATMの前に立ち操作をする

財布から紙幣を取り出し投入、明細を受け取り財布にねじ込みチャージされた残高を確認しながら店の外に出た

店を出てすぐ左を向くがすでに彼女の姿はなかった

想定外事態狼狽えてしまった

ちょっと待ってねに対してOKしてくれたと思っていたが、彼女がいたあたりで周囲を見回してみても影もない

あの日彼女が急に消えた時のことがフラッシュバックして涙がじんわりと浮かんできた

「やっぱり!」

懐かしい声と当時に背後から尻を鷲掴みにされた

振り返るとアイスコーヒーを片手にニパッと笑う彼女がいた

「お店の前を通った時に立ち読みしてるの見えてさー」

まるで頻繁に会っている友達のような距離感

「わー、さとちゃんだー!ってガラスコンコンしちゃった」

そういえば行動力ダダ漏れな子だった

「すぐ気づいてくれた?わかった?」

試すかのように顔を下から覗いてくる仕草も好きだったなと思い出した

結局その日は仕事休み彼女ランチに行った

あの日のことや新しい夢のことは結局聞けなかったが、左手右手で覆いいっせーのーでと薬指を見せ合い、お互い指輪がないことを笑い合った

食事が済み食後のコーヒーカップの底に少し残るほどになった頃、「じゃあそろそろ行こっか」と二人並んで席を立った

連絡先は変わってないかな、今どこあたりに住んでるのかな、夢は叶ったのかな、もう会えないのかな

聞きたいことや言いたいことが渦巻いて、それでもあと一歩踏み出せずに声にすることができなかった

会計へ向かいスマホ差し出すと、横では彼女も同じようにスマホを準備していたが、店員に「一緒でいいです」と告げ、朝にチャージした残高で支払った

「えへ、ありがと」とあの頃と変わらない仕草でお礼をいう彼女へ向けた笑顔はきっとぎこちなかっただろう

最近洗濯機を買い替えた

のものは容量が小さく乾燥機能がなかったから、雨が続くとコインランドリーへ行ったり部屋干しで臭いがついたりと大変だった

その洗濯機が「ピーピーピー」と洗濯終了の合図を出す

するとキッチンから「干すのお願いしてもいい〜?」と声が続く

もちろんそのつもりだと紙の雑誌を机に置き、洗濯機の蓋を開ける

湿った洗濯物を取り出しながら、白いネットを取り出す

彼女のブラはそのままで、私のブラだけはいつも洗濯ネットに入れてくれる

この優しさとズボラさのアンバランス気持ちがいい

そういえば未だにキャッシュレス決済アプリ銀行口座連携していなかった

あとで彼女に聞きながら設定しよう

2022-09-08

anond:20220124171023

昔、駅前コンビニでは「〇〇高校の生徒立ち入り禁止」の張り紙がしてあったなあ。

その高校の生徒が床に座り込んで立ち読みしたり、店内で騒いでいたらしいから。

でも騒ぐようなバカな生徒はほんの数人だけど、数百人の普通の生徒達も連帯責任排除されていた。

2022-09-04

[][]【超悲報】ワイくん、再び低所得者認定される

1週間前までは高所得者認定されていたのに落差スゴすぎて風邪ひくわ🤧

不快CMが表示され始めたので『もしかして・・・?』と推測タグをチェックしてみたら案の定でしたわ

 

今回はたぶん原因がわかりましてよ。おそらくソシャゲですわ

ウマ娘の1.5周年とグランドライブがはじまり、それでウマ娘のグララ動画観てたのとミッションクリアしたくてアホみたいにウマ娘やってたからだな

あと、もしかしたら図書館かも知れない(?)

本はジュンク堂立ち読みして悪くなかったらとりあえずhonto電子書籍を買ってぶっ込んでおくが基本スタイルなんだけど、

買うほどじゃないけど気になる本はスルーではなく図書館を使えばいいのでは?わざわざ図書館行くの面倒くさいが運動と思えば逆にいいのでは?(名推理)って思って

図書館や蔵書を調べてたので、もしかしたら、ケチらず買えやとか、学生新卒主婦定年退職した人の行動パターン類似みたいな判定なのかも知らん

 

不動産所有の推測タグもまた無くなる、まぁこれは現実に即した結果なので致し方なし。当たっております。むしろ何故所有してるタグがたまにつくのか謎

 

学歴推測タグタグ自体が何故か無くなる。おそらく萌え活とウマ娘に忙しいので論文海外サイト観てないからでしょうね

 

所属企業推測タグ大企業から変化なし。この辺はエンタープライズ向けの製品とかで判定してるっぽいのでまぁそうでしょうね感

 

 

ワイくんが青色申告するためにいろいろ調べ出したらまた変化があるかもだが、しばらくはこのままだろうなぁ感🤔

2022-08-21

嫁のはてブが閉鎖し、なれのはてブを作って1週間が経った

嫁のはてブが閉鎖して1週間が経った。変わらず手癖でGoogleに「嫁のはてブ」と入れてサイトに飛んでしまうのが悲しい。

[補足] 嫁のはてブ関連のブコメで「嫁のはてブって何だ?」というコメントを見かけたので、もし嫁のはてブを知らない人は以下ページを見てもらうといいと思う。

■「はてブ」をリニューアル前風デザインで 個人が一晩で開発 - ITmedia NEWS
https://www.itmedia.co.jp/news/spv/1301/09/news089.html

2013年から10年間ほぼ毎日嫁のはてブを使っていた。

嫁のはてブの閉鎖が決まってからはてなブックマーク公式サイトを使おうとしてみたが、正直キツい。

アプリの方はまだ見た目には良さそうだったのだが、自分は気になった記事ページとブクマページを一旦タブで全部開いて、開ききってから読んでくというスタイルなのでアプリは合ってなかった。

Hatebu::Classic を試してみたがこちらもあまりしっくり来ず。

結局求めているもの嫁のはてブだったので、見た目ほぼそのままの なれのはてブ を作った。

(ちなみに作ったあとに はてなフィルター存在を知った。もし作る前に知ってたら、なれのはてブは作らなかったかもしれない。)

500を超えるブックマークと、多くの人に利用していただけて大変感謝です。

また嫁のはてブと作者の後藤基史氏には感謝してもしきれない。約10年間本当にありがとうございました



なれのはてブを作ってる時にふと思い出したのが、昔地元にあった十一屋という本屋のことだった。

近所にあった本屋で、物心ついた4歳頃には絵本立ち読みしていた記憶がある。

小学校低学年の頃はマリオ攻略本文房具を買い、高学年の頃はファミ通立ち読みしたり大技林を買ったりしていた。

エヴァブーム後はアニメージュ綾波レイホシノ・ルリリナ・インバースの熾烈なランキング合戦を毎号チェックし、電撃王のふりをして電撃姫を買うなど、まさに自身の成長とともにあった本屋だった。

小6か中1の時に閉店となり、文字通り泣くほど悲しかった。自分の中で最初の大きな喪失だった。

当時、再び同じ場所十一屋という店名で本屋を開くことが少年の夢だった。

(残念ながら本屋は開けてはいない。またその場所に同じく思い出の地であった総合スーパー清水屋の狭小店舗移転してきたのもあり、現状同じ場所は難しそうである



嫁のはてブの閉鎖は十一屋と同じような喪失感があった。

嫁のはてブができた頃、自分新卒で入った会社を辞め、社員2人の会社で1人プログラマーをしていた。

Webサービスを作っていたのだが、当時の自分学生時代C言語Javaを書いたことがある、新卒で入った会社ではABAPという謎言語を少し書きあとは専ら神エクセル作りとパワポに画面キャプチャを貼る仕事だったのでWeb開発経験ゼロ

そんな自分を救ってくれたのはインプレスの基礎 Ruby on Railsと、そして嫁のはてブだった。

はてブRSpecを書くことを覚え、いいgemを知り、Font Awesomeを知り、いい感じのjQueryを見つけ、Reactを知り、AWSの使い方を覚え etc

この約10年間のプログラマーとしての成長はまさに嫁のはてブとともにあった。

いまもまだ閉店した本屋は復活させられないが、閉鎖したWebサービスは復活させたよと当時の自分に言ってあげたい。


さて、なれのはてブだが今日ダークモード対応した。

タイトル横あたりにある太陽・月マークで切り替えられる。

今後も見た目のシンプルさはそのままにちょこちょこと機能追加していけたらと思っている。

もしよかったら使ってみてもらえると嬉しい。

なれのはてブ https://narenohatebu.jp/

買ったまま包装されたジョジョリオン

部屋を片付けて見つけた最終巻までの6冊

3年前の台風による停電ときに気づいた

テレビパソコンも使えない状況においてありがたいのが紙の本

明るい時間帯ならこれで時間がつぶせる

そのため、また大規模な停電になった時にまとめて読もうと買いためておいた

6冊たまっているということはこれまで停電がなかったということで、それはいことなんだが

19巻までは読んだようで包装されていない状態で見つけた

読み返してみると読んだような気もするが、結構内容を覚えていないもの

いつものようにいいところで19巻が終わる

しか20巻と21巻が見つからない

電子書籍販売サイトで、20巻、21巻の途中までの無料立ち読みをしてみるが

この2冊を読んだのか思い出せない

何より現物がないというのが気持ち悪い

かと言って新たにこの2冊を買ったあとで部屋の何処かから見つかるというのも嫌だ

大規模な部屋の掃除が、今、幕を開ける

2022-08-20

[]

昼前にでてガストチキンくってリサイクルショップを軽く冷やかし

ペンタブあってやすかったけど保証なしってなってたからやめた

ココスかき氷シロノワールもどきをくう

ゲオブックオフいく

ブックオフガレリアの地下迷宮画集があって、

へー画集なんて出てたんだーとじっくり立ち読み

むんこ「ひとりみ天国

谷口ジロー「犬を飼う そして…猫を飼う」

立ち読み

小川一水郵便局なんちゃらの1巻が100円だったかクーポンつかって10円でGET

アンソロ桜坂洋乙一かいてるのみつけて立ち読み

つの黒い夢(2006年2月 新潮文庫)「10月SPAMで満ちている」

ってやつ

正直つまらなかった

よくわかる現代魔法キャラが出てるらしいけど

桜坂洋オール・ユー・ニード・イズ・キルしかよんでなくてよくわかる現代魔法は読んでない

あとはスタートボタンを押してください ゲームSF傑作選(2018年3月 創元SF文庫)「リスポーン

はわりとおもしろかったんだけどなー

乙一短編さらっと斜め読みしたけど文章に懐かしさを感じたけど面白くはなかった

別のブコフ

つくみずのしめじシミュレーションが100円だったけど飼わない

きのう何食べた?が1-6巻100円でけっこうまよったけど、もう電書でもってるし何度か読んでるからいかなと思ってガマン

布教用でもいいかもと思ったけど100円になってるだけあってちょっと汚かったしなー

やすさを理由にかうのはよくない

なんかトランクひきずってる人がおおい

お盆シーズンからか?

鈴木先生があったからなんとなくラスト付近だけ再読

小川一水の天冥の標2巻が100円であったかクーポンで10円でゲット

業務スーパー

やっすい5袋やきそばラーメンをかう

別のブコフ

春の呪い立ち読み

ハルロック1-4が100円だったから買った

小川一水の時砂の王が100円だったから買った

あめふりそうだったからいそいでかえる

あめぱらついたけどなんとかかえれた

あめはそこまでふらなかったようだ

あい

1にちがいすつしてつかれたな

よるはスタおー1をクリアして龍が如く極みをはじめたいな

2022-08-04

巻末に独特の語彙でボロクソいうCDレビューがついていた音楽雑誌って何だっけ

「聞いてるだけで頭ill」みたいな独特な表現使ってボロクソ言ってたのが面白かった覚えがある

タワレコに置いてあったのを立ち読みした覚えがある

なんとなく他にどんな語彙を使ってたのか気になったんだけど、雑誌名を忘れた

2022-07-25

https://togetter.com/li/1921041

このまとめ、「(弱小サークルが)売れなくて困るから」何とか対策をしたいけれど実際には無理だよね…というだけのツイート

腐女子叩き」だと断定して集中砲火しているのが本当に怖い

単にサークルの側から見てそれが困るとか辛いと言っているのであって別にやめろとかは言ってないし、どこをどう見たら腐女子叩きに見えるんだ…?

ポテサラ爺の嘘松が異様にバズって都市伝説化したのを思わせる…どうも「女が理不尽説教されている」という思い込み被害者意識が異様に強い人達が多いもよう

しかも「目当てだけ買ってさっさと帰る」って要は大手や有名サークルしか興味がなくて島中を開拓したりはしないって意味だと思うんだけど

それを「推しジャンル推しカプにしか興味がない」と美化して変換するのが何とも卑怯だなーと思う

本当に推しジャンル推しカプへの拘りがそれほどまでに強いのであれば思わぬ掘り出し物がないかどうか島中を回るのが自然なので、「目当てだけ買ってすぐ帰る」ムーブはしないでしょ

大手しか興味がありません!島中htrには立ち読みする価値もありません!」って正直に言えばいいものをそうは言わずに美化する根性が何とも卑怯だと思う

あと、「目当てだけ買ってさっさと帰る」のは、「女性向け同人」ではなく「腐女子」の特徴なのは事実だと思うよ

男女カプで同人やってたけれど(そもそも大手が少ないせいもあって)殆どの人は島中も隅々まで回っていた

大手だけ買って即帰るムーブ女性向け同人全般の特徴ではなくて腐女子に限られる特徴だと思う

2022-07-21

ここ10年で「滅茶苦茶面白いな!」って自分が感じたコンテンツを思い出してみる。1【追記したよ】

最近ドクターストーンというアニメの録画を見て年甲斐も無く「滅茶苦茶面白いなこれ!」って思って感動した。

人生って嫌な事も多くて、正直先も真っ暗で最終的に悲惨な結末を迎えるかもしれないな…って暗い想像をする事もよくあるんだけど

そういう時ベタだけど「うわめっちゃおもしれえなこれ!」ってコンテンツ出会えたらそれが一瞬でも生き甲斐になれる事がある気がする

なのでここ10年という最近に「これに触れる事が俺の生き甲斐なんだ!」ってくらいハマった物を少しずつ思い出して一度書き出してみたくなった

思い出せない物も沢山あるだろうけど、それでもその時その一瞬でも楽しめたのならきっと幸せな事だったんだと思う。ハマった年も覚えているなら書く事にする。

クロスアンジュ 天使と竜の輪舞2014年

まれて初めて最後まで追った深夜アニメ。このアニメを録画するためにブルーレイレコーダーを購入した。

機動戦士ガンダムSEED監督福田己津央氏が製作に携わっているという事で怖い物見たさで見始めたのだけど、見ている内に見事にハマってしまった。

OPに出てくるキラっぽいキャラが出るまではとにかく見ようかな…と思ってたんだけど、まさにそのキラっぽいキャラが出てくる4~5話で完璧にハマってしまった。本当に大好きだった。

次回が公開される一週間後を待ちきれず、放送日が来るまで何回も何回も録画した回を見返して待っていた覚えがある。今の自分からは考えられないくらいハマっていた。放送後に発売されたゲーム版スパロボも買っていない。

マジック・ザ・ギャザリング2012~2013年

イニスラード~ラヴニカへの回帰がスタンダートだった頃のMTG。当時友人達と一緒に遠くのカードショップまでカードを買いに行くほどハマっていた。

少年時代コロコロコミックで連載していたMTG時代デュエルマスターズが好きだったんだけど、地元MTGを取り扱っているショップが無かったので実際遊べるようになるのにその漫画を読んでいた頃から10年以上かかった。

基本的に安いカードしか買わないようにしていたんだけど、それでも結構な額を使ったような覚えがある。今ではその友人達との縁は切れたけれど、MTGだけは今でもMTGアリーナで遊んでいる。

当時ニコニコ動画MTG架空デュエル動画が大いに盛り上がっていて、そのシリーズが好きだった。所謂例のアレジャンルなので今となっては不謹慎かな、と思う。

空の境界TYPE-MOON作品2012年2013年

当時菊地秀行氏や夢枕獏氏の作品の影響で所謂伝奇バイオレンス小説にハマっていて、何でも良いか面白い伝奇小説は無いか!?と思っていた時期に古本屋出会ったのが講談社ノベルス空の境界だった。

一冊100円という事でとりあえず上下巻買って読んだんだけど、とにかく読みづらくて「Fateとか月姫好きな人間はこんな読みづらい文章作品にハマったのか…?」と読み始めた頃は思っていた。

読みづらい、とにかく読みづらい…と思いながら読んでいたけど上巻の終盤に始まる第五章・矛盾螺旋あたりから「あれ?この本読みづらいけど結構面白いのでは…?」と思い始め、下巻を読破する頃には完全にハマっていた。

正直今でもこの本の内容を理解しきれているとは言えないけど、主人公両儀式とその親友黒桐幹也恋愛物語にもうのめり込んでしまった。しばらく後にこの作品アニメ化している事を知りすぐにレンタルで全巻借りて見た。

アニメの出来もとても素晴らしくもう空の境界熱は止まる所を知らなかった。生まれて初めてアニメDVD、それも初回限定盤を買ってしまったし書店アンソロジーコミックスも買った。寝ても覚めても両儀式の事ばかり考えていた。

この自分の「好きだ!」「こういうのが見たい!」という熱量が、自分SSを書かせる行動力も与えてくれた。とあるコミュニティ空の境界SSを投下していたのもこの時期だったと思う。出来はあれだったけど、熱量はあった。

空の境界と同じ世界の話という事でメルティブラッドにも手を出してプレイしたし、メルティブラッドと同じ世界という事でついにCSFateにも手を出してしまった。クリアするのに60時間以上かかったけど、あれも凄いノベルゲームだった。

ここまで来るともう空の境界面白い、というだけでは収まらなかった。Fateの前日譚という事でFate/Zeroの小説通販で全巻買って読んだ。滅茶苦茶面白かった。その後はネットの各所でFateSSを読み耽りまくっていた。

空の境界アニメを見たんだから他の型月作品アニメも見るか!という事で、真月譚月姫DEENFate/stay nightのTV版と劇場版Fate/Zeroのアニメセールの時に全巻借りて三日で全話見てしまった。

正直今の自分には信じられないくらいの熱量がこの頃の自分にはあったと思う。倍速でアニメを見るのもしんどい今の自分が、TVアニメを計5クール分と劇場版アニメ一本を立て続けに見るとか、完全にハマっていた。

その後空の境界の続編小説が発売されている事を知りそれも読み、未来福音劇場版も楽しみだったけれど劇場には見に行けなかったのでレンタルで旧作扱いになる一年後に100円で借りて見た。これも中々面白かった。

この型月熱はずっと続くかと思っていたけど、ハマってから数年経つとやっぱり少しずつ冷めてしまった。色んな要因が重なった物だと思う。

型月ファン同士の嫌になるような叩き合いを見たとか、とある型月ファンサイトで作品叩きやらキャラ叩きやら嫌な思いをしたとか、自分の中で神聖視していた式のエッチな絵を見て衝撃を受けたとか、色々重なった。

結局2014年頃に放送されたUBWアニメ版は「劇場版の中で出来た自分イメージと違うと嫌だから」という理由で見なかった。2017年にやっていたアポクリファアニメは見たけど、こっちは先入観無く最後まで楽しめた。

多分今でも作品に触れたらそれなりに楽しめるんだろうなって思う。3/16事件とかDDDとか型月熱が冷めた後に触れてもそれなりに楽しかたから。それにしても、空の境界熱狂してた頃は本当に楽しかった。

修羅の門海皇紀川原正敏作品2013~2016年頃)

ある時月刊少年マガジン立ち読みした時に「陸奥VS呂布」という謎の煽りを見て何だこの漫画は…?と思ったのがこの漫画に対する第一印象だったのは覚えている。実際に読んだのはそれから大分経ってからだった気がする。

刃牙烈海王ボクシング編が「烈の門」と言われたり、夢枕獏餓狼伝をパクった作品だと夢枕獏本人に名指しで批判された事で、タイトルだけは読む前から知っていた。知っていたけど、中々手に取る気が起きなかった

それでもまあ有名だからきっと面白いんだろうな…と思って読み始めた所、最初の方は絵がお世辞にも上手いとは言えなかったり背景も正直手抜きだと思っていたけれど、いつしか…いつの間にか読む内にこの漫画にハマっていた。

第二部の決勝戦の頃には完全にハマっていたから、恐らくその前の片山右京戦・飛田高明戦あたりでハマっていたのかもしれない。第一部初期はあー夢枕獏作品パクリと言われたのも分かる…と思いながら読んでいたから。

気付いた時にはグラップラー刃牙夢枕獏作品より修羅の門には好きになっていた自分に驚いた。特に四部バーリ・トゥード編は未だに全格闘漫画で一番面白いパートなのでは?と思っているほどお気に入りだったりする。

修羅の門を読み終えた後には「とにかく修羅関係作品が読みたい!」と最初歴史物だからという理由で全く興味が無かったスピンオフ修羅の刻も読んでいてそちらにもハマっていた。幕末編と西部編、とにかく面白いんですよ。

その修羅の刻も読み終えると「もう修羅でなくても良い…川原先生作品なら何でも良い!」と、あの大長編海皇紀にも手を出していた。とにかく長くて表紙で何巻か見分けが付かない漫画、といえば知る人も居るかもしれない。

これもとにかく長かったんだけど…読み終える頃には「これもしかして修羅の門より面白くね!?」というくらいハマっていた。修羅の門を描いたご褒美なのか、とにかく川原先生の当時描きたい物を描いた漫画、だったのかもしれない。

この長い海皇紀もコツコツ集めて読み終えた頃には、他に読める川原先生作品といえばパラダイス学園やあした青空エンジェルHEROなどの短期連載作品か…それとも当時月マガで連載していた修羅の門の続編か、だった。

修羅の門とは全然雰囲気が違うなあと思いながらも川原先生の初期の作品も読んだし、修羅の門第弐門も九十九VS姜子牙戦あたりから毎月リアルタイム月マガ立ち読みして追っていた。とにかく夢中になっていた。

九十九VS子牙戦の間に挟まれ九十九VSケンシン・マエダ戦は「もしかしてこれ本当に九十九は負けたのでは…」と読んでいてハラハラしたし、その後のラスボス・海堂さんと九十九の戦いは最後までどちらが勝つか読めなかった。

この修羅の門第弐門のエピローグ、或いはプロローグにあたる修羅の刻・昭和編がその後月マガで連載されたのだけど、こちらも最後まで面白かった。あまり面白さに単行本も珍しく新刊で買いました。これまた面白かった。

その修羅の刻・昭和編を読んで自分の中で一旦何かが満足したのか…川原先生の新作・龍帥の翼自然と読まなくなった。これも海皇紀と同じで長くなりそうだ、と思ったのかもしれない。実際読んでみたら面白いんだろうけど。

フルメタル・パニック2018年以前)

これもいつ頃ハマったのかは覚えてないけど、少なくともアニメの四期が始まる以前だったような覚えがある。揺れるイントゥ・ザ・ブルー、が面白かった事がこの作品にハマった切っ掛けだったような気がするけどあまり覚えていない。

フルメタ最初の一巻か二巻かを読んだ後にその後長年放置していた覚えがあるんだけど、何かがきっかけで積読を崩してからはもう夢中になってフルメタを読み耽っていた。恐らく当時ロボアニメにハマっていたんだと思う。

短編はあまり好みじゃなかったけど、長編と中編が面白いのなんの。途中で積読が何巻か抜けていた時は自転車で即書店に走ってその抜けを埋めて読むくらい、それほどこの小説にハマっていた。夢中になって読んでいた。

途中で作者の後書きに反感を持ったり、正直最後の方の駆け足展開ご都合展開は好みじゃないと思ったけど、それでも面白くて時間を忘れて読んだ小説だった。スピンオフにあたるアナザーは未だ読んでいない。

アルスラーン戦記田中芳樹作品2015年~)

2015年荒川弘氏のコミカライズ版がTVアニメ化した作品アニメの一話を見て面白いな!と思い、二話までにそれまで積んでいた角川文庫アルスラーン戦記を全て読み終えた。滅茶苦茶面白かった。

アニメアルスラーン戦記主題歌が良く荒川弘先生キャラデザが魅力的という事で中々楽しく見ていた。割と初期に原作漫画を追い越してしまった影響か最後の方はアニオリ展開になってしまったのは残念だった。

とにかくこのアルスラーン戦記読破した事で「やっぱり田中芳樹作品面白い!」と思い、マヴァール年代記タイタニア夏の魔術や灼熱の竜騎兵等々それまで買っただけで積んでいた田中芳樹作品を貪るように読んでいた。

その中でも銀河英雄伝説は「数年かけてOVA外伝まで完全に制覇したのに、何で大まかな話を知ってる話をもう一度活字で読まなければいけないんだ?」と思っていた。実際読んだら、凄い面白かった。

当たり前だけどアニメ小説媒体が違うという一番の特徴があって、どれだけ声優さんナレーターの人の語りを入れてもアニメでは原作小説で描かれていた部分をそのまま全て作品に出来る訳ではないのだな、と思った。

OVA版が長いのもあって丁度内容を忘れ始めていた事もあってか、それとも純粋にこの小説が名作だからか、この場面や台詞は先にアニメで見て知っているなと思いながらもワクワクしながら読んでいた。

本編10外伝4巻の計14巻を読破した後は満足感と寂寥感の両方があったかもしれない。長い小説だけど、2018年2020年リメイク版が地上波放送された時はまた熱が蘇り読み返した。本当に良い作家さんだと思う。

とらドラ!竹宮ゆゆこ作品2016年

自分の中で小説ライトノベルを読むのが何より楽しみだった時期に読み耽っていた作品。これも一巻だけ読んだ後は長い事積んでいたけど、ふと他人とらドラ!読後の感想を見かけてこれは面白そうだと思い積読を崩し始めた。

どんな作品にも言えるけど、ある時期話題になった作品というのはやっぱり話題になるだけの面白さはある物だと思う。一度読み始めると「この先は一体どうなるんだ!?」と気になって気になって仕方なくなった。

この作品を読んでいて特徴的だと思ったのは、ヒロイン達が男にとって都合の良い一種アイドルではなく醜い所・駄目な所・嫌な所もある人間臭い存在として描かれている所だった。逆に男子達には理想が入っていた気がする。

積読を読み終えると続き読みたさに書店へ走り、それも読み終えると今度は「竹宮ゆゆこ先生作品なら何でも良い!」とわたしたちの田村くんゴールデンタイムも買って読み始めた。こちらも同じく最後まで楽しませてもらった。

特にゴールデンタイムは途中まではもしかしてこれはとらドラ!匹敵する名作なのではないだろうか?と思っていた。とらドラより巻数が少なかったためか終盤は駆け足気味に話が終わらせたのが残念だった。

ゴールデンタイム以降竹宮ゆゆこ先生作品には触れていないけれど、彼女電撃文庫で発表した二十数巻の小説はある時期の自分を本当に楽しませてくれた素晴らしい作品だった。本当にありがたい事だと思う。

野球漫画全般2015年以降?)

いつだったか自分の中で野球漫画ブームが起きていた時期があった覚えがある。現実野球が大好きという訳ではないけど、漫画というフィクションの中で描かれる野球という競技には本当にワクワクさせられた。

ドカベンなどの水島新司作品書店で片っ端から買い漁ったし、他にもあだち充作品ラストイニングおおきく振りかぶって名門!第三野球部ペナントレースやまだたいちの奇蹟などとにかく野球漫画を読みまくった。面白かった。

登場する女の子の可愛さは最強!都立あおい坂高校野球部が抜群だった気がする。中でも一番読んでいて夢中になれた作品ラストイニングだけど、結局何とか甲子園に出場した所以降はまだ読んでいない。いつか読みたい。

あだち充作品2015年以降)

野球漫画を片っ端から読んでいく内に、それまでタイトルと絵だけは知っていたけど読んだ事が無かったあだち充作品にも触れる事になった。最初に読んだ作品H2だったと思うけどこれがもう面白いのなんの。

野球恋愛をセットの物として描くからこっちは今野球が読みたいだけなのに!と思っている時はその恋愛要素が鬱陶しく感じる事もあったけど、それ込みで野球というスポーツを描く作品として本当に面白かった。

H2の後はタッチクロスゲームなどの野球物は勿論の事、ラフ虹色とうがらしいつも美空みゆきなど野球要素が無いあだち充作品明後日は読み耽っていた。読んでいて一番自分に合ってるな、と思ったのはクロスゲームだった。

コータローまかりとおる!2016年以降)

古本屋で全巻セットがお得なお値段で売られていた事から出会った作品タイトルだけは知っていたけどあまりに長すぎて自分が読む事は無いだろうな、と思っていたから意外な出会いだった。

82年連載開始の漫画という事で、最初は絵も内容も古いな…と思いながら読んでいたけど、絵が読みやすくなったりキャラクターに愛着を感じ始める頃には流石長期連載される漫画だけあって面白い!と思いハマっていた。

主人公コータローがとにかく作中で色んな事に手を出すのでこういう漫画である、と一言では言えないんだけれど…格闘・バトル・学園物の漫画というのが近い気がする。もっと言うなら何でも有り漫画なのかもしれない。

全59巻という長さにも拘らず最初から最後まで面白いストーリー漫画というのは本当に衝撃的だった。これは続編も面白いに違いない!と早速柔道編も買って読んだけど期待は裏切られる事無くやはりそちらも名作だった。

この名作少年漫画原作者の蛭田達也先生病気療養が理由2004年から連載が休止している事は知っているけど、実際に単行本最終巻を読むともうここから先は読めないんだな…と寂しく思ってしまった。

コータローまかりとおる!の連載が休止して再来年20年、この名作の続きが世に出る事があればこんなにめでたい事も無いのに…と思う。昔の漫画だけど本当に面白くて90巻以上退屈せずに読めるって凄い事だと思う。

anond:20220721070237anond:20220722013251に続く

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん