「大阪府知事」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 大阪府知事とは

2019-03-25

期日前投票してきた

今まで大阪市実家に住む子供部屋おじさんだったが、四月から府外に行くことになった。

大阪府知事市長4月7日なので、投票はできないものと思っていた。

引っ越しにあたり、転出届を出すために市役所へ行った。

するともう期日前投票実施されている。

選挙当日は大阪府民では無いが投票できるかと聞くと、問題なくできるらしい。期日前投票する日に選挙権があればいいのだ。

そういうわけで最後大阪府民・市民としての権利行使してきた。

期日前投票制度利便性向上だけでなく、わりと本質的有権者の集合を変化させている。

同じような状況の人がいたらぜひ投票してきてほしい。

2019-03-13

さすがに現職の国会議員が、大阪府知事大阪市長選挙出馬はなかったのか。

特に自民党。。

立憲民主急先鋒的な女性議員は、かなり人気ありそうだろうに。大阪では。

落選したときリスクが大きいのだろうか。

2019-03-08

大阪府知事市長選

かつて「お笑い100万票」と言われた大阪で勝つのは、おもしろ人間だ。

話芸にたけているだけではなく、ドラマチックで、華があり、親しみを感じさせつつ、あれはなかなかすごいやっちゃで…と思わせる何かがある人間だ。

今、維新に勝てるのは、籠池のおっさんしかいない。

公判中だとダメか。

2018-10-17

"大阪府知事不良品"

約 4,370 件 (0.29 秒)

あれ?ダブルクォーテーション効いてない?

2018-07-18

anond:20180718174041

それは女性議員に限らないのではないかと…。それと都知事とか大阪府知事とか大阪市長とか市議会議員とかの選挙で、そういうパフォーマンス上手の目立ちたがり屋や若くて美人な人に投票して当選させちゃう選挙民もいかがなものかと思う。

2018-07-09

平成30年7月豪雨に関する政府の初期対応

今回の豪雨に対する政府の初期対応が非常災害対策本部の設置まで何をしているかわかなかったので調べてみた。

6月29日

 警察庁災害情報連絡室設置

 文部科学省災害情報連絡室

 農林水産省:「台風第 7 号接近に伴う事前点検及び災害発生時の復旧箇所における応急対策実施について」を通知

 国土交通省台風第 7 号の接近に伴い災害への警戒強化や工事安全管理の徹底・注意喚起を発出

7月2日

 内閣府情報連絡室設置

 消防庁:「平成30年台風第7号警戒情報」を発出

 金融庁災害情報連絡室設置

 法務省災害情報連絡室設置

 厚生労働省災害情報連絡室設置

 農林水産省:「台風第7号接近に伴う山地災害の未然防止について」を通知

 国土交通省災害対策連絡調整会議実施

 関係省庁災害警戒会議実施

7月3日

 消防庁災害対策室を設置

 総務省災害警戒室を設置

 環境省災害情報連絡室設置

 環境省:全地方環境事務所被害情報収集を指示

7月4日

 防衛省長崎県自衛隊災害派遣(同日撤収)

 気象庁気象庁防災対応支援チームを派遣

7月5日

 気象庁記者会見

 消防庁:「低気圧梅雨前線による大雨警戒情報」を発出

 経済産業省災害救助法が適用されたことを受けて、被災中小企業・小規模事業対策実施する

 農林水産省災害情報連絡室を設置

 農林水産省:「〜被害農林漁業者等に対する資金の円滑な融通、既往債務の償還猶予等について」等を通知

 災害救助法の適用広島県岡山県京都府兵庫県愛媛県

 関係省庁災害警戒会議実施

7月6日

 気象庁記者会見

 内閣府情報対策室設置

 消防庁災害対策本部へ改組、広島県消防庁職員4名派遣を決定

 消防庁:各県に緊急消防援助隊の出動可能隊数の報告及び出動準備を依頼、大阪府知事に対し緊急消防援助隊広島県への出動を求め

 防衛省京都府自衛隊災害派遣(同日撤収)

 防衛省高知県自衛隊災害派遣

 防衛省福岡県自衛隊災害派遣

 防衛省岡山県自衛隊災害派遣

 防衛省広島県自衛隊災害派遣

 防衛省災害対策連絡室設置

 総務省災害対策本部へ改組

 消費者庁災害により消費生活相談窓口が開設できない場合における相談ダイヤル接続先変更について、各都道府県消費者行政担当課に周知

 消費者庁災害に便乗した悪質商法に関する注意喚起情報を各都道府県消費者行政担当課に提供

 気象庁災害対策本部設置

 官邸官邸連絡室設置

 災害救助法の適用高知県鳥取県岐阜県

 関係省庁災害対策会議実施

 大雨特別警報の発表(福岡県佐賀県長崎県広島県岡山県鳥取県兵庫県京都府)

7月7日

 気象庁記者会見

 内閣府災害対策室設置

 警察庁災害警備本部へ改組

 海上保安庁災害対策本部設置

 消防庁広島県消防庁職員2名派遣を決定

 防衛省京都府自衛隊災害派遣

 防衛省愛媛県自衛隊災害派遣

 防衛省山口県自衛隊災害派遣

 防衛省災害対策室設置

 農林水産省:緊急自然災害対策本部設置

 官邸官邸対策室に改組

 関係閣僚会議実施

 大雨特別警報の発表(岐阜県)

7月8日

 非常災害対策本部の設置

*同日内は順不同

ソース http://www.bousai.go.jp/updates/h30typhoon7/pdf/300709_h30typhoon7_01.pdf

2018-01-11

韓国の求める心から謝罪とは何か

日韓問題

最終的な解決がなされたのに蒸し返すことの契約的な是非はともかく、心情面で日本がどんだけ謝っても韓国納得しないじゃんって話については、2015年戦後70年首相談話の時にパックンが書いたコラムが興味深い。


首相談話についても、アメリカ人なので語りません

以下に一部引用する。

 謝るべきかどうかではなく、何故お詫びを求められ続けるかということだけについて話そう。

 まず挙げられるのは「各国の政府は、内政が厳しいとき反日感情煽り国民の怒りの矛先を外に向けさせる作戦を取る」という説明。これは間違いない。その作戦自体は間違っていると思うけどね。やりすぎてだんだん効果が薄れているみたいだし。

 でもそれだけではないだろう。もう1つの理由として、日本の「反省が伝わっていない可能性」も考えよう。もちろん、これまでに日本政府が謝ってきたのは事実。少なくとも村山首相中曽根首相細川首相小泉首相安倍首相謝罪している。

 しかし、各時代首相が謝っている傍らで、他の政治家たちによる謝罪とは反対の意に捉えられる発言が目立つ。有名な例だと、中曽根内閣時代藤尾正行文部大臣韓国併合についての「韓国側にも責任がある」発言竹下内閣時代奥野誠亮国土庁長官日中戦争についての「侵略意図は無かった」発言最近だと、「慰安婦制度必要だった」という橋本徹大阪府知事(当時)のコメントがある。

 行動も紛らわしく見える。5名の首相がおわびをしている一方で、靖国神社へ参拝している戦後首相は14名。国会議員では数百人に上る。靖国神社は、世界メディアWar Shrine戦争神社)と紹介されている。参拝される人の意図とは関係なく、世界が受ける印象は「お詫び」とは反するものになってしまう。

 今回も謝罪の意をこめた総理談話を発表した翌日に、67名の国会議員が参拝をした。安倍総理は参拝しなかったが玉串料を収めた。こういうことは英語でmixed messageという。その行動により、残念ながら「お詫び」が印象に残らない結果となる。

 その後、おおむね「謝罪した」とみられているドイツとの比較などが行われている。

 つまり日本政府や首脳は、公式声明では確かに何度も謝罪している。だが、公式声明以外の振舞いや、首脳以外の政治家言動に「本当はたいして悪いと思ってません」というホンネが感じられるため、本気で謝っていると思ってもらえないということである

 なので、どうすれば心から謝罪したと納得されるかというと、政治家(たぶん国民も)の大半の意見を「日本が悪かったです」ということで統一し、かつ大々的な声明だけでなくその他の場面でも日本が悪かったという態度を崩さず、あと政治家や元政治家靖国参拝奉納を止めるといったところだろう。

 少なくともパックン見立てではそのような感じだ。


 まあ確かに会社とか友人関係でも、いったんちゃんと頭は下げたものの、その後自分の席に戻って肩をすくめたりする姿が見られたら、本当は反省しておらずしぶしぶ形だけ謝ったのだ、という風に思われるだろうことはわかる。

 靖国は、誰がどの墓や神社に参拝しようが自由なのだがその自由なところから透けて見える気持ち反省のしてなさであるというのはなんか難しい所だ。

 結局のところ、大日本帝国とそれにまつわる物事ナチス第三帝国と同じくらいの扱いにしたら満足してもらえるはずってわけだろうが……。


このコラムへの読者の反応にパックンが返答している記事もあるのでそれも貼っておく。

アメリカ人だからか、語りきれなかったみたい

2017-03-23

籠池理事長証人喚問 独自採点

10点満点

参議院

山本委員長 会議進行能力グダグダ存在が軽すぎ 3点

西田議員安倍晋三名前を使って寄付金集めたいのが核心」を攻めたのは理解できる。7点

福山議員 質問が散発的であり、追求も甘く、なにしに来たのお前? 1点

竹谷議員 何聞いてたっけ?印象に残っていない 採点なし

山本議員はしご降ろしたのは誰か」で安倍晋三名前発言させたい感がバレバレだったが「大阪府知事しか答えず肩透かし 1点

増田は他の参議院議員は見てないのでブコメにお任せしたい。

衆議院

浜田委員長 淡々と進行を仕切ってくれた印象。7点

葉梨議員 さすが元警察官僚という質疑であるが、それぞれの追求が知り切れで終わってしまう 4点

富田議員 何聞いてたっけ?印象に残っていない。採点なし

枝野議員 さすが弁護士質問が短く多くの情報を引き出した。FAXの中身追求で、更なる証人喚問必要性を印象づける。10

宮本議員 何聞いてたっけ?印象に残っていない。採点なし

下地議員 籠池証言「何らかの政治家の関与があったのではと思う」「安倍晋三名前を使ったのは一瞬だけ」を突っ込んだのは理解できる。最後は籠池が質問をトボケテ逃げたのが残念。7点

2017-03-20

森友学園問題政局利用

500円デマに乗っかった株まとめ

http://kabumatome.doorblog.jp/archives/65888431.html

 

対決の構図は最初はこうだった

菅野完、民進、共産

   V S (国有地値引き、小学校認可)

森友学園自民大阪維新

 

それがこう変化してメディアも混乱している

民進、共産

  V S (国有地値引き、小学校認可)

菅野完森友学園

  V S (安倍首相への「侮辱」、松井府知事への「侮辱」)

自民大阪維新

 

別に菅野完民進党共産党対立してるわけではないが、現状、弁護士のいない森友学園代弁者となってしまっているので、真ん中に入れた。

注意したいのは、別に民進党共産党森友学園を味方に引き入れたわけではないし、森友学園への追及の手も緩めていないこと。問題国有地の値引きと小学校認可がザルになった原因だとしているのは変わらない。

森友学園は「安倍首相から100万寄付された」と爆弾発言はしたが、これは値引きの原因や認可の原因に直接的に結びつくことを話したわけではない。

現状、ババ(森友学園)を押し付けあっているという構図は存在せず、自民大阪維新一方的に切り離したという形だ。

最後に、この問題を真っ先に国会で取り上げで追及し、証人喚問でも質問者となることが決定した共産党宮本たけし議員Facebook投稿掲載しておく。

https://www.facebook.com/miyamototakeshi.jcp/posts/1846426555574232 

わが党が籠池氏と「連携」などするはずがない。私は、去る2月15日以来、籠池氏=森友学園小学校設立計画と、それに異常な優遇を与えてきた安倍政権維新府政を追及してきた。

トカゲの尻尾切り」についても、「それでトカゲを逃がすわけにはいかないが、この尻尾は一旦は切られたほうがよい尻尾であり、ますは確実に尻尾の決着をつけねばならない」と言ってきたはずだ。

かくして「尻尾」は切られた。「教育勅語」を子どもたちに上から刷り込むような小学校の開校を阻止し、その野望は打ち砕かれた。いよいよ今度は逃げようとするトカゲ安倍政権トカゲ大阪維新トカゲ…2匹のトカゲを引っ張り出す番だ。

「切られた尻尾」の籠池氏が、自分の悪行を心から反省し、洗いざらいその真実を語り、「安倍夫妻も、松井大阪府知事も、悪行の仲間でした」と語ったならば話は別であるしかし、そうではない。

彼は「再チャレンジ」を公言し、自分は悪くないと言い続けている。「自分は正しかったのだ。安倍夫妻も仲間だった。だからこそ、安倍首相から寄付をもらっていた」と主張している。また、「大阪府もずっと温かく応援してくれていた」と語っているのである。そのような主張をしたからといって、何で籠池氏が免罪されることがあろうか。

籠池氏は来る証人喚問で、まずは近畿財務局大阪府からどのような不当な優遇を受けてきたのか、介在した政治家自民党鴻池氏や大阪維新中川府議以外に何人いて、どのような政治力を発揮してもらったのか。「こんにゃく」は鴻池氏以外に誰に渡したのか…その真実を語らなければならない。

野党メディアは、それをこそ与党以上に最も厳しく、籠池氏に迫らなければならない。そして、この事件の闇を、余すところなく白日の下に晒さなければならない。

籠池氏が「自分も罪を犯した。そして、その罪は財務省理財局も、大阪府私学課も、安倍首相稲田防衛相も、松井知事も橋下氏も、みんな同罪でした。」と語るかどうか…それこそが、来る証人喚問の最大の焦点であろう。

 

2017-03-15

安倍はもう用済みだね

さっさとお払い箱にすればいいのに

大阪府知事も橋下も国からの強い圧力公言したし

完全に負け戦。

安倍の代わりとか自民党内ならいくらでもいるだろ。

お前ら本当に代わりがいないとか思ってるの?

2017-03-14

安倍首相維新創生「日本」教育再生会議

メモ

11 名前番組の途中ですがアフィサイトへの転載禁止です (オーパイ fa85-ldtI)[sage] 投稿日:2017/03/14(火) 12:16:58.59 ID:q2Hr3Zp+0Pi [1/4]

2006年9月26日

第一安倍政権発足

2006年12月22日

教育基本法改正

2007年1月15日

ttp://www.kantei.go.jp/jp/singi/kyouiku/

教育再生会議 設置

2007年9月26日

安倍晋三 突然の総理辞職(退陣表明は9月12日

2007年12月4日

真・保守政策研究会創生「日本」)結成

 

 

13 名前番組の途中ですがアフィサイトへの転載禁止です (オーパイ fa85-ldtI)[sage] 投稿日:2017/03/14(火) 12:17:10.57 ID:q2Hr3Zp+0Pi [2/4]

www.sosei-nippon.jp

創生「日本」真・保守政策研究会

 

会長 安倍晋三

会長代行 中曽根弘文

会長代理 山本有二 古屋圭司

副会長 鴨下一郎 菅義偉 塩崎恭久 下村博文 岩屋毅 高市早苗 鴻池祥肇 世耕弘成

幹事長 衛藤晟一

副幹事長 新藤義孝 高木毅 梶山弘志 西村康稔 江藤拓 古川禎久 山本一太 有村治子 山谷えり子

事務局長 加藤勝信

事務局長代理 稲田朋美

事務局次長 城内実 岡田直樹 西田昌司 義家弘介 丸川珠代

最高顧問 平沼赳夫

 

 

14 名前番組の途中ですがアフィサイトへの転載禁止です (オーパイ fa85-ldtI)[sage] 投稿日:2017/03/14(火) 12:17:26.76 ID:q2Hr3Zp+0Pi [3/4]

2012年2月26日

ttp://www.kyoiku-saisei.jp/wf/activity/16860443

教育再生民間タウンミ―ティングin大阪 開催

安倍元首相維新松井大阪知事が “教育連携確認

2012年3月24日

大阪府教育基本条例 成立

2012年5月26日

大阪市教育基本条例 成立

2012年6月8日

ttps://www.youtube.com/watch?v=K0yvSFxYUTE

創生「日本」6月総会 講師大阪府知事 松井一郎氏 平成24年6月8日

テーマは「教育地方自治問題等について」

2012年12月26日

二次安倍政権発足

2013年1月15日

ttp://www.kantei.go.jp/jp/singi/kyouikusaisei/

教育再生実行会議を設置。

2017-02-23

大手まとめブログによる森友学園問題火消し活動スタート

保守速報 19:18 - 2017年2月22日

民進党・玉木議員森友学園、2歳児がうんちを漏らしたらパンツでくるんでバッグに入れて食器と一緒に持ち帰らせる。児童虐待だ」←2歳児の場合はプレ入園保護者同伴だとネット民が指摘

はちま寄稿 1:30 - 2017年2月23日

税金泥棒民進党辻元清美玉木雄一郎議員国会を無断欠席し政権批判のため森友学園所有地を視察

保守速報 11:36 - 2017年2月23日

民進玉木「森友学園児童虐待」 大阪府知事児童虐待の窓口には通報来てないよ?玉木さんに連絡取ります。どこの誰が虐待を受けてるのか聞きます

ハムスター速報 12:21 - 2017年2月23日

民進党玉木雄一郎森友学園児童虐待をしている。排泄物のついた下着を持ち帰るのは虐待」←普通のことでした…松井知事虐待があったなら行政通報すべきじゃないの?」

これまで一切記事にしてなかったハム速はちま等が参入!

土地購入疑惑スルーしつつ、細かい民進党議員言動フォーカスする作戦のよう。

それにしても統制取れすぎてて怖い。

2017-02-16

森友学園事件 衆院財務金融委員会での宮本岳志議員質疑buuさんによる

森友学園事件 衆院財務金融委員会での宮本岳志議員質疑buuさんによる怒涛の全部書き起こし連ツイ

より、読みやすいようコピペ

財務金融委員会 共産宮本岳志

一定面積以上の国有地処分は、国有財産地方審議会にかけられます。当然、この国有地大阪府豊中市1501番の土地8770㎡を小学校敷地として処理する事案についても、H27年2月10日に開催された国有財産近畿地方審議会で審議をされております

国有地処分にあたっては、売り払いを原則としているにもかかわらず、学校法人森友学園に対して、10年間の事業用定期借地による時価貸付を行うとともに、10年以内の売買予約による時価売り払いを行おうとするもの近畿財務局は、その理由をどう説明しているか?」

理財局長「未利用国有地処分にあたっては、売却が基本。貸付を行うケースは限定されるが、公用、あるいは公共用等の用に供する場合で、貸付財産の買受が確実と見込まれ賃貸借をすることがやむを得ないと認められる場合には、売り払いを前提として貸し付けを行うことも可能

本件は森友学園より、小学校建設等に一時的に多額の資金必要とするため、学校経営が安定するまでの間は貸付により利用したい旨の要望が。従って、事業用の定期借地の最短期間が10であることを踏まえ、買受を前提とした貸付期間10年とする定期借地契約を締結した」

宮本「金が無いので、内部留保が積みあがるまでは、最大10年間借地契約にしてほしい、目途は8年間と言っており、必ず買い取りますからと。当然委員からは『そんな話で経営大丈夫?』『今後10年で私立小学校経営環境はそれほど改善しないと思われるが、いざ売却する段に地価が上がっていて、買い手がその価格では買えませんと言い出すリスクはないのか』『その上で10年経って、定借を延長します、しかさら経営改善する見込みがなくて募集停止になりました、というような最悪の際には、こういう土地は定借の期間を、あるところで打ち切って、国に戻すという流れになるのか?10年後には確実に戻って来るとは言えない』とまで指摘。

これに対し、近畿財務局は『入口では、期日までにキチンと小学校が出来るかどうか、もし出来なければ、事業予定者とは言え、その時点で打ち切りますよ、土地更地にして返して下さいよ、ということを義務づけています』と。この、キチンと期日までに出来なければ打ち切る、土地更地にして返すことを義務づけている、という期日は?」

理財局長「H28-年3月31日

宮本審議会会長さえ『非常に異例な形という印象』と。『いわゆる学校法人として、継続して成立していけるのか、私学審議会の中でチェックして検討しているということだから言葉は悪いが、それを売却する方は信用するしかない』と言い、最終的には付帯条件がついて、認可適当審議会として了と。いわば、私学審議会の認可適当答申を信用して了承した。

森友学園の小学校新設については、2014年10月31日大阪府私学審に認可申請書が提出され、同年12月18日審議会において、その認可について審議されたが、継続審議となった。その理由は、小学校建設計画の明細や生徒数確保の見込み等について根拠資料の追加を求められたから。2015年1月27日臨時審議会が開催され、認可適当答申が。小学校建設にかかる工事請負契約の締結状況、寄付金の受け入れ状況、詳細なカリキュラムおよび、入学志願者の出願状況等、開校に向けた進捗状況を、次回以降の私学審議会定例会於いて報告すること、という付帯条件が付された。

ここに一つの疑問が。森友学園は、2014年10月31日小学校新設の認可申請書を提出したと。その学校用地である豊中国有地の、10年間の事業用定期借地による時価貸付および売買予約による時価売り払いが検討された国有財産近畿地方審議会は、翌2015年2月10日開催。認可申請書は、この国有地の扱いが、近畿地方審議会議論され決まる半年近く前に提出された。文科省に聞く。土地の確保も学校所在地も定まらないような学校の設置認可の申請など、受け付けられるはずがないと思うが。なぜ、ましてや、国有財産地方審議会の前に、条件付きとはいえ、認可適当などという判断がなぜできたのか?」

学部長「私立の小中学校につきましては、都道府県知事が認可権者、この場合は、大阪府知事大阪府基準に基づいて審査を行う。ご指摘の件、大阪府確認をしたところ、設置認可適当との答申を出す際には、申請の段階で、現に土地の所有または借用が行われているか、相当程度の確実性をもって土地の所有または借用できる見込みが求められる、ということ」

宮本「としますと、審議会半年前の時点で、森友学園は、相当程度の確実性をもって、この土地が確保できると述べて申請していたということに。理財局に聞く、近畿財務局は、本件について、審議会にはかる半年も前から、大体確実だという内諾を、森友学園に与えていたのでは?」

理財局長「H27年1月27日大阪府私立学校審議会において、付帯条件を付して認可適当答申を。これ以前に、財務省近畿財務局から大阪府の私学審の関係者に対し、予断をもって森友学園の学校運営の状況等を伝えた事実はございません」

宮本「この土地について、森友学園に貸せるだろうという見通しを伝えたことはないんですね?」

理財局長「そのようなことは、ございません」

宮本理財局は、内諾を完全に否定しました。ということは、森友学園が、大阪府私学審を偽ったことに。文科省、何が認可相当ですか?このような偽りの申請を提出するような学校法人は、答申に付された付帯条件に基づいて、厳格に審査しなければ。厳格に審査しますね?」

学部長「大阪府確認しましたところ、土地の買受ないしは借用を予定している相手方は国であり、森友学園が近畿財務局に対し、国有財産の取得用法申請を行っている事実確認されたこと等を踏まえ、こうした判断をしたと」

宮本「国が安定した存在であることは、そうでしょうが、その国、理財局近畿地方財務局は、近畿地方審議会の前に、その土地が森友学園によって活用できるという見通しを与えていないということですから、これはおかしいのでは?」

学部長「基本的に、相当程度確実性があるかどうかということで。大阪府におきましては、状況を勘案し、判断したと。大阪府権限責任において判断されること。私どもが代わってご説明できる立場にない」

宮本「相当程度確実ではないんですね。財務局否定しているのですから大阪府にもお伝え頂きたい。

2015年2月10日近畿地方審議会で、10年間の貸付けで、本当に10年以内に買えるようになるのかと危惧された森友学園が、打って変わって1年後の6月20日、貸付け1年目にこの土地を買い入れたのだから不思議に思うのは当然。しかもその額、わずか1億3400万円。ほぼ同規模の、隣接した国有地を、豊中市公園用地として売却した際の、14億2300万円の1/10以下という極めて異常な売却額。理財局に聞きますが、国有地処分は、当然適正な価格で売却しなければならないはず、なぜ、このような非常識価格で売却したのか」

理財局長「豊中市公園は、キチンと鑑定評価に基づいて時価で売却。森友学園に対しても、更地不動産鑑定価格、9億5600万円から、その時点で借地契約地に見つかりました新たな埋設物がございまして、その埋設物を撤去する費用見積もりまして、その撤去費用差し引いた、まさに土地の時価で売却」

宮本「適切ならこんな大問題にはならない。朝日記事によると、撤去費を8億1900万円とした根拠については、財務省は明らかにしていないと。しかし、理財局は私に対して、この算定は、国土交通省大阪航空局が行ったものであることを明らかにした。航空局は、地下埋設物撤去処理処分費用の算定方法と題したペーパーを提出。このペーパーによると、地下埋蔵物の対象面積は?撤去する深さは、基礎杭が打たれる箇所と、それ以外で、それぞれ何メートル?」

航空局次長大阪航空局で、近畿財務局の依頼を受け、見積もりを行い、対象面積は約5190平米、基礎杭が打たれる箇所の深さは9.9m、基礎杭以外の箇所は3.8mと設定」

宮本大阪航空局は既に2009年度の調査で、この土地の地下に埋設物が存在すること、また2011年11月調査では、土地の一部に基準値を超える鉛やヒ素などの土壌汚染があることを認識。だから大阪航空局は、まだ土地の貸付契約段階だった昨年の3月30日学校法人森友学園と合意書を作成し、地下3mまでの埋設物の除去費用土壌汚染除去費用として、昨年4月6日を支払時期として、既に総額1億3176万円を支払っている。国交省、このうち、土壌汚染除去費用はいくらで、地下3mまでの埋蔵物の撤去費用はいくら?」

航空局次長「内訳、埋設物対策分が約8632万円、土壌汚染対策分が約4543万円」

宮本6月20日売買契約以前に、既に森友学園は国から1億3000万円余りを受け取り。そうなると一層不可解なのは売買契約時の、8億1900万円という積算。地下3mまでの埋蔵物の撤去費用が、わずか8600万円。なのに、基礎杭が打たれる場所以外は、あとわずか80センチ掘り下げるのに、8億1900万円かかるという見積もり。こんな奇妙な積算は無いと思うが、なぜ10倍になるのか」

航空局次長「ご指摘のコンクリートガラ等の埋設物および土壌汚染の除去費1億3176万円と、地下埋設物撤去費用8億1974万円は、内容が異なるため、一概には比較できない。工事積算基準等に基づき適正な算定を行っている」

宮本「何が適正ですか?3m撤去に8600万円、あとわずか80cm掘り進めるのに8億円もかかるわけがない。その証拠に、朝日記事では、森友学園の籠池理事長はあけすけに、ゴミ撤去にかかった費用は1億円くらいと語っている。埋蔵物の撤去費用を8億1900万円と積算し、国民財産わずか1億3000万円あまりで売って。買った側は1億円で片付いたと。本来なら8億5600万円で売却しなければならなかったはずを、7億円以上も安く。これで問題ないんですか?」

理財局長「朝日新聞記事見出しゴミ撤去1億円』この報道につきまして森友学園側から、この報道機関記者に対し、口頭で事実誤認である旨を明確に伝え、記事修正を依頼したと。撤去費用基準に基づき適正に算定されたもの

宮本「1億円かどうかは分からないが。国民は納得しない。航空局近畿財務局より、森友学園から3m以上の深部にも、なお埋蔵物が存在する旨を告げられて、地下埋蔵物の処理および撤去費用を算定してくれと申し出があったのはいつ?そしてそれに対し、8億1900万円あまりと算定結果を通知したのはいつ?」

航空局次長「H28年3月14日近畿財務局から連絡がございました。費用見積もり4月14日近畿財務局に結果を通知」

宮本3月11日森友学園から近畿財務局に、想定以上の深さに埋蔵物があると報告すると、3日後には近畿財務局大阪航空局撤去処理費用の算定を依頼、3月24日には、8年間ほどは買い取れなかったはずの森友学園が、近畿財務局土地を買い取りたいと申し出た。3月30日には、土壌汚染の除去等費用1億3000万円余を森友学園に支払う合意書が交わされ、4月6日には、大阪航空局より支払われた。4月14日には、撤去費用8億1900万円という過大な見積もりが示され、それに基づく不動産鑑定が行われ、6月20日には、1億3000万円余で土地が売却された。これは2016年3月31日、つまり国有財産近畿地方審議会議論が噴出し、キチンと期日までに出来なければ打ち切る、土地更地にして返すことを義務付けていると表明した期日。この期日を前に森友学園が買い取れるように便宜を図った?」

理財局長「3月30日について、森友学園からその以前に申し込みがあり、土砂が流れた、資材が高騰している等で、期限を1年延ばしてほしいという申し込みがあり、その変更合意書は既に3月10日に締結。なぜ買い取ったかという話は、買受特約を付した有償貸付契約10年以内なら、どのタイミングで買いとるかは森友学園の経営判断有償貸付の間にまさに学校建設を始め、その時に、今まで知っていたゴミとは別に、新たに地中深くに埋設物が発見され撤去する必要が生じ、さら小学校の開校予定時期が約1年後に迫る中、国が撤去工事対応するとなれば、入札など手続き一定時間を要し、さら土地の貸付契約の中で、埋設物の対策をするといった時に、仮に土地の利用計画の変更などがあれば、さらに国から承認手続きが要り時間がかかる、開校予定を考え、まさに早期に学校を整備し開校するため、自ら土地を購入し埋設物の撤去および建設工事実施し開校予定に間に合わせるようにしたと承知

宮本「1年前の地方審議会の段階では、8年目途、10年でも難しいと言っていたのに、突如として経営環境が変わった、本当に1億3000万円で買い取って、それ以外に8億円かけて撤去するならはなから9億5000万の金を持っていた。それなら、元からこんな話にならない。大体国は、4月6日に地下3mまでの埋設物撤去土壌汚染除去費用として、1億3176万円を支払い済、その上さらに、6月20日の売買で、埋蔵物の撤去費用を8億1900万円と見積もり控除してやったとしたら、合計9億5000万円の支出。この土地は、国にとってタダで手放したことになりませんか?」

理財局長「土地を国が売却するというのは、不動産鑑定評価に基づき、時価で。更地価格から、様々な控除をしたのが時価。ご指摘の値段は当たらない」

宮本「この国有財産売買契約書を読んで驚いた。そもそも森友学園は、その1億3400万円さえ、国に全額、即座に払っておりません。頭金2787万円を即納した後は、10年間分割払い、毎年1100万円余りを納めればいい契約。延納利息はわずか1%、学校法人に対して、このような延納を認めた事例は、近畿財務局で、直近の3年間にさかのぼってもゼロだと確認しているが、理財局、直近の3年間で、全国で一つでもありましたか?」

理財局長「まず延納の話ですが、基本的に~国有財産特別措置法で、~分割払いが認められ~こういう分割払いは一般的に行われている。学校法人に対しては、この3年間ではない」

宮本大臣、こんな不明朗な国有財産処分を、許しておいてよいとお考えですか?」

麻生地方審議会において、十分な審議を頂いた上で、処分して頂いたもの承知法令に基づいて適正な処分が行われたのだろうとしか、今の段階では答弁のしようがない」

宮本「この結果は地方審議会に報告されておりません。徹底的調査を」

2015-11-23

大阪W選挙大阪以外の人の言うことも最もだよな、と。

大阪W選挙、どう考えても維新の勝利は目に見えてたんだけどね。

圧勝かどうかは分かんないけど、まあ負けたら大阪庶民選挙じゃ無いよな、程度の認識はあった。

でまあ、大阪以外の人が「わけわからん」という理由もまあ、わからんでもないから、チョット聞いてくれよ。

わけわかんナそうな点の回答から

大阪府民」って個人は居ないから。そういう人間みたいな人格想像するのが間違い。

大阪二重行政とか、公務員の腐敗とか、なんかずっと変わんない現状とか、もうウンザリなのは全員一致してんの。

で、半年たってもなんにも変わんないし、なんかこう、なんにもしないじゃん?

から、「反維新にガッカリして賛成派に回った人が多く」「維新にガッカリして反対派に回った人は少なく」で、圧勝

ね、簡単でしょ?

こういう「何度も続けてればいつか烏合の衆が解散して意見が通せる」は、体制側が得意技だと思ってたんだけどな。

大阪都構想住民投票振り返り

大阪市特別区設置住民投票は、賛成69万5千票、反対70万5千票で、否決された。

投票率66%。賛成した人が69万人居て、反対した人が70万人居た。

でも、あの時も散々言われたけど、周りの話を聞いてても実際にはこんな感じだった。

  1. 都構想?良く分かんないけど、もうちょっとどうにかなんねえの(選挙には行かない派)
  2. 都構想でこそ、二重行政是正される!打倒既得権益!みんな選挙に行こう!(賛成派)
  3. 二重行政無駄なのはわかるし何とかして欲しいけど、焦りすぎで怪しい(懐疑的反対派)
  4. チョットついていけないんだけど……どっちの言ってる事がホントなの(置いてけぼり反対派)
  5. ハシシタのやることは反対(オレが言ったんじゃなくてマジでこういう物言い絶対反対派)

一番多いのは選挙行かない派。むしろ5月の住民投票に6割超えて行ったの驚異的だと思う。

1~4番の人たちは、概ね「二重行政無駄があるのは判る。なんとかして欲しいことも多い」までは一致してんだよね。

維新≠橋下さん

みんな忘れてると思うけどさ、2008年に橋下が大阪府知事になったとき、最年少だぜ?

2011年には、大阪府知事から大阪市長っていう、「えなにそれ逆じゃね?」みたいな選挙やって20万票差で圧勝

(2014年に出直し選挙やって30万票差ってのは余録だな。流石に覚えてるだろ)

んで、ノットイコールではあるんだけど、圧倒的に橋下は人気あるんだよ。

大阪都構想の時のキャッチコピーがまんますぎて笑うから思い出しといてくれ。

大阪を変える」って、単純で簡単で解りやすキャッチコピーで煽るのうまいんだよ。

だって、変えたいし。変え方が問題なんであって。

変えたい派 vs 現状維持

今回のW選挙は、「大阪都構想」の一点突破だって言われてるらしいけど、違うと思うんだよね。

大阪に住み、大阪でメシを食ってる人間の肌感覚では、「現状維持ウンザリ派」の圧勝なんだよね。

色々やって失敗するのは、まあ良い。ホントは失敗しない方が良いけど。

「なんにもやらないから失敗してません!相手はいろいろ手を出して失敗してます!」は、もう勝てないよ。大阪では。

橋下のやった施策で、失敗だ責任とってない無茶苦茶だって言うのを読んだり聞いたりすると、もっともだなと思う。

そりゃねえわという失敗も多い。なにしてんの、と思うことも多い。でもな、動いてんじゃん。

石橋叩いて渡る」を「チャレンジ」とは言わないだろ。失敗するとこもコミで任せてんだよ。

まとめ

大阪都構想で、1万票差で否決されたの、もう忘れたの?たったの半年前だぜ?

橋下の市長としての得票数、橋下の率いた政治団体議席獲得結果見て、どうして橋下の人気がなくなったと思うの?

賛否拮抗してて、反対に投じたうち「潜在的には賛成だけど、いきなり住民投票で決めんなや」組がどれだけ居たと思ってんの?

(とはいえ、今回も大阪都構想住民投票だったら、たぶん賛否割れてて圧勝にはならないと思うけどな)

ぶっちゃけ「変えてくれそうならなんでもええわ」な面があるのは否定しない。

まあ、おもしろ候補は国政で議席獲得できねえだろ。そこはよく分かんないから偉い人に解説してもらえよ(丸投げ)

2015-11-02

選挙カーを待ちわびる老人(のような人)はいなくならないと思う理由

先日、『選挙カーがはた迷惑な大声で名前を連呼する理由を知った時のこと』という文章を書いた。

予想外の反響を得て、驚くとともに、うれしくも思う。

そもそも記事を書くきっかけとなったサイバーメガネさんも、さっそく内容をフォローするように

『無党派層はコスパが悪くて当てにならない』というエントリを書いてくださった。

なぜ、反響があったかといえば、おそらく、あの頃の自分と同じように選挙現場を見たことがなく、

「なぜ、反感を買うだけなのに、選挙カー騒音をまき散らしているのだろう」と疑問に思っていた人が多かったのだろう。

中には、「ああいうばあさんは、もうすぐいなくなるだろう」という趣旨コメントもあったが、僕はそうは思わない。

そもそも、あれはまだ橋本龍太郎総理大臣をやっていた頃の話だ。

まり、かれこれ20年近く前の話なのだが、その後も状況にさほど大きな変化はなかったことは、いくつかのブコメを見るだけでも分かる。

次の20年で変わるかといえば、そうでもないだろう。なぜそう思うかを、書いていこうと思う。

あの頃、「無党派層」という言葉はすでにメディアに登場していた。

wikiによれば、大阪府知事横山ノック東京都知事青島幸男当選するという「珍事」が起きた時に注目され、流行語大賞をとったそうである

その前に「日本新党ブーム」を経て、細川内閣誕生したころには、まだメディアではメジャー言葉ではなかったのか)。

無党派層に心情が近かった当時の僕も、「ああいうばあさんみたいなタイプの人は、いずれいなくなるのだろう」と思っていた。

だが、少なくとも20年程度では、いなくならなかった。

思い起こしてみれば、あの当時から、「応援しているのに、なぜウチのほうに選挙カーがこないのか」と苦情をいうのは、必ずしも年寄とは限らなかったのだ。


その渦中に身を投じてみれば分かるが、選挙というのは一種の「お祭りである

であれば、選挙カーという「神輿」は、自分の家の近所に来てくれたほうが楽しかろう。

お祭りというのは、参加する者にとっては楽しかろうが、部外者にとっては迷惑で騒々しいだけだ。ハロウィンを見ればわかる。

最近高知県では、新住民からの「よさこい祭りの練習の騒音がうるさい」という苦情が増えて、祭り伝統を守りたい人々は対応に苦慮しているらしい。

祭に参加して騒ぎたい人々と、外側にいて「うるさい」と感じる人とは、どうしても対立する。

それは、祭りルーツがどうとか、そんなこととは、おそらく関係がない。


僕はあの頃、お祭りに参加して盛り上がるのは年寄りのやることだと思っていた。

だが、実際にはそうでもなかった。

臭い祭りにはそっぽを向いても、なにか面白そうな新しいお祭りあれば、こぞって参加するという人たちが、世の中には相当程度いるのだ。

既成政党による「ドブ板選挙祭り」にはそっぽを向いている若者が、国会議事堂前SEALDs祭に参加したって、なんの不思議もない。

お祭りといえば、あの選挙事務所バイトをしていたとき幹部にわかに、ちょっとしたお祭り騒ぎになったことがあった。

総裁が応援演説に来てくれることになった」というのである

総裁とは誰のことなのか、僕はにわかに判じかねたが、それは当時、自民党総裁にして総理大臣でもあった橋本龍太郎のことであった。

事務所関係者は「総理」でも「首相」でも、ましてや「ハシリュウ」でもなく、「総裁」と呼んでいた。


総裁が応援しに来てくれるということは、つまり、その候補者選挙区を党本部が重視している証拠なのだが、、

事務所幹部が喜んだ理由は、それだけではない。

橋本龍太郎という人は日本の歴代総理には珍しく、その端正なルックス女性人気がきわめて高かった。

慶応大学在学中に第一期東宝ニューフェイスに誘われたこともあるというから、「政治家にしてはイケてる」というレベルではない。

当然、「集客力」も高く、事務所としては、願ってもない応援弁士なのである

今でいえば、小泉進次郎の人気が、近いものがあるのかもしれない。


当日は、それはもう「お祭り騒ぎ」だった。バイトも支持者も大勢駆り出された。

事務所幹部警察官やSPと打ち合わせに余念がなく、事務所の司令塔たる候補者の長女は、誇らしげな顔をしていた。

実際、当時の橋本龍太郎は、「本日、○時に、橋本龍太郎総裁が、応援演説に来られます!!」と呼びかければ、

制服女子高生までもが

「エッ、うそ!? マジ? こんなトコにハシモトソーリがくるの? じゃ、ちょっと見ていこうかな」

などと騒ぐほどの人気があった。


「もし、総裁演説している最中暴漢が襲いかかって、それをウチの先生が体を張って守って、ケガして運ばれたりしたら、明日新聞の一面になりますかね?」

「ああ。そうなったら先生は、もう当選確実だな。お前、いっちょやってみるか?」

僕らは、大分親しくなった事務所の下っ端幹部と、そんな軽口をたたいたりした。

定刻になると、ちょうどライブ最前列でファンを押さえるスタッフのように、バイト運動員群衆を抑えている前に、黒塗りの車列が到着した。

SPに囲まれながら降り立った橋本龍太郎は、思った以上に背が低かったが、確かに二枚目だった。

そして、さすがに、演説は「ウチの先生」より数段上手かった

「世の中には、選挙になると、消費税率は下げて福祉の水準は上げるなどと、夢のようなことを訴える政党もありますが、

私には、そんな魔法使いのようなお約束をすることはできません」

などと語りかけるイヤミ調子には、好き好きがあっただろうけれど。

当日、街頭には大勢の支持者が動員されていたけれど、それを上回る人々が足を止めた。

その人たちのうち、何人が実際に投票たかは分からないが、

たまたま橋本龍太郎握手する幸運に恵まれた人の中には、

それがきっかけで自民党候補者に投票したひともいるのではないだろうか?

だが、なにより、事務所に集う人々は、「総裁が来てくれた」「予想以上に人が集まった」という事実に興奮し、

ますます選挙運動にまい進するエネルギーを高めていた。

例のばあさんは、街頭には来ていなかっただろうが、

自分の支持する先生のために、橋本さんが応援に来てくれた」という事実に喜びを感じ、

ますます「近所の人に、投票してくれるように頼む」という彼女なりの方法で、お祭りを楽しんだことだろう。

お祭りには、共同体を盛り上げるエネルギーが、確実にある。


お祭りだなんて、とんでもない。選挙というのは、冷静に過去の実績や提示された政策比較検討して、適切な候補者投票すべきだ」

という人もいるだろう。それは、おそらく正論だ。

だが、そういう正論を唱える人たちが、政策とやらにどの程度つうじているのか。

数多ある課題の、すべての軽重を判断して、どれが適切な政策判断することが、果たして可能なのか。

それに、どんなに「政策」が素晴らしかったとて、口先だけでは何とでもいえる。

政策はもちろんのこと、きちんと有権者に呼びかけ、汗を流している人を選ぶべきではないのか、という話にもなる。

そもそも政策など判断しかねるという大多数の人は、「難しいことは分からないけれど、あの人ならば大丈夫」という人に、判断を託すことになろう。

そして、「あの人=政策作成判断し、実行する人」というのは、つまり権力者」だ。

かつての世の中では、文字通り血で血を洗う抗争をくぐり抜け、数多の屍の上に生き残った者が権力を握ったのだろうが、

そんなことで無闇に人の命が奪われるのはよろしくないということで、選挙というお祭り権力者を選ぶようになったというのが、つまり民主政治なのだと思う。

権力者自分が選ぶ。ワクワクするようなお祭りだ。

「あの、お偉い先生も、私の一票があるから、大きな顔をしていられる」「私の一票のために、頭を下げてくれる」

そのことに喜びを感じられる人が、選挙というお祭りに参加する。

選挙カーを待ちわびる老人(のような人)とは、そういう人たちではないかと思うのだ。

そして、「お祭り」を利用して権力上りつめようとする人間は、冷めた傍観者たちに参加を促すよりも、

お祭り気質」な人たちを盛り上げることに注力した方が、効率が良いことを知っている。


時に、「権力者」という個人ではなくて、「戦争法案をつぶす」とか、そういう思想だが理念だか、そんなようなものを「ご神体」にしてお祭りが催されることもあろう。

多分、それがSEALDsだ。

彼らは初期の目的を達することはできなかったが、多分、世の中を意図的に動かそうと思えば、お祭りのような手段を使ってエネルギー結集することが必要なのだと思う。

そんなこととは関係なしに、僕らから全く見えないどこかで、いつのまにか物事が決まっていく世の中は、多分、今の世より住みにくかろう。

僕はそんな世の中に住みたくないし、世の多くの人が、そう望んでいると思う。

から僕は、「選挙カーを待ちわびる老人(のような人)」は、そう簡単に消えないと思うのだ。

消えるべきではない、といえるかもしれない。


選挙のやり方は変わっていけば、騒音をまき散らす選挙カーのような方法は使われなくもなるだろう。

しかし、それはたぶん、「場所形態を変える」だけのことだ。

物理的な騒音は減るだろうが。


選挙ではないけれど、今もネットでは、「炎上」という名のお祭り騒ぎが日夜開催され、それに参加する人もいれば、眉を顰める人もいる。

僕の粗末な頭では具体的に想像できないけれど、仮にネット選挙が今より進化したとしても、

選挙カー連呼とは違う種類の「騒音」に悩まされ、うっとうしくなる日がくるのだろう。



ところで、僕はハロウィン仮装して参加したことがない。今後もたぶん、参加することはないだろう。

だが、心の片隅に、あの、屈託なく仮装して楽しんでいる人たちを羨ましく思う気持ちがないかと聞かれると、全くないとは言い切れない。

追記

選挙カー名前連呼する事象について言及すると「そもそも公職選挙法規定されているから、それしかできないのだ」とブコメトラバでご教示くださる方がいる。

親切には感謝するが、ことの本質はそこにはない。

仮に、連呼以外のことが認められ、選挙カー政策を訴えだしても、「うるさい」と思う人は「うるさい」と思うだろうし、

走り回る選挙カーから、「政策に興味のある意識が高い有権者」の判断材料になるほど意義のある複雑な内容が訴えられるとも思えない。

それでも、少なくとも現状では、支持者にアピールするために、選挙カー騒音を挙げて走り回ることだろう。

2015-05-15

大阪都構想についての、擬似こどもニュース

結局みんなヒトゴトだから、それならいっそヤジウマとして「大阪都構想」を楽しもう!

そこで、今日大阪都構想についてまるっと理解してしまおう!

「なんで、大阪市ってバカなの?」

いけないなあ翔太くん、馬鹿なんて言葉を使っちゃあ。

でもそうだね、「大阪都構想」のキーワードには、「二重行政」と言うのがあるんだ。

二重行政って、なに?」

行政というのは知っているかな?

国や役所が決めたことを、執り行うこと全てを言うんだ。

この中で、「二重行政」というのは、「大阪府」と「大阪市」が同じようなことをしてしまうのを言うんだね。

例えば、大阪府は「りんくうタウンゲートタワー」、大阪市は「テクノポート大阪WTC」というタワービルを建てたんだ。

両方とも馬鹿だねえ。いや、馬鹿は良くなかった。でも、無駄だよね。どっちか一つで良いのにね。

「なんで同じものを作るの?バカなの?」

ここでちょっと、おとなりの兵庫県をみてみよう。県庁所在地は、神戸市だ。

神戸市は150万人が住む大都市なんだ。

でも、兵庫都構想、なんて話は、聞かないよね?

市内総生産、つまり神戸市商売でどれぐらいお金が動いているかっていうと、6兆円なんだ。

でもね、実は大阪市人口こそ260万人と神戸市の1.7倍なんだけど、市内総生産は、19 兆円。

これは、すごく大きいお金が動いているんだね。(市の金額は平成24年度のものだ)

北海道全体の18兆円と同じくらいの金額なんだね。(こちらは平成23年のものだ)

東京都92兆円、大阪府が26兆円、神奈川県が30兆円で、埼玉県20兆円。

四国全体で13兆円だから大阪市だけで、四国よりも経済活動が活発だと言えるんだ。

そして、商売、つまり経済活動の活発さは、税収、つまりオコヅカイに繋がるんだ。

大阪市の税収入は、平成23年度で6226億円。

神戸市の2600億円や、鳥取「県」の予算が3300億円なのを考えると、とても大きいよね。

まり、「大阪市」は「鳥取県」の2倍も自由にオコヅカイを使えるんだね。

ちなみに「大阪府」は、だいたい9000億円ぐらいの予算規模だ。

これは例えば、お父さんが毎月30万円稼ぐときに、翔太くんが毎月20万円もオコヅカイを稼いでくるのと同じなんだね。

まり、家でお父さんが買えば良いようなものを、翔太くんが買ってしまう、ムダ使いしてしまやすいんだね。

「でも、借金があるって話も聞いたんだけど……」

お、翔太くんえらいねえ。良く知ってるね。

実は、地方債という借金をしているんだね。

これは一人あたりとか全体でとか基準が難しいからサラッと流すけど、翔太くんはお金を貸すなら誰に貸すかな?

例えば、部屋から10年出てこないNEETのお兄ちゃんに、ゲーム代の2万円を貸したりするかな?

それよりも、お父さんが財布を忘れた時のジュース代に100円だけ貸したりしないかな?

これはね、お金をちゃんと稼いでいる相手には、お金を貸しても返ってくるだろうと思うから貸すんだね。

まり、とっても多くお金を稼ぐ「大阪市」は、すぐにお金を貸してもらえるんだ。

から、気がついたらドンドンお金を借りてて、すごい金額になってるんだね。

貸す方も馬鹿だねえ。いや、馬鹿は良くなかった。でも、そろそろ破産するって計算されてるんだね。

「じゃあ、お金をまとめて使い道を考えようってこと?」

お、翔太くんは大阪市よりも賢いかもしれないね

そうなんだ。「大阪市」はお金をイッパイ持ってるから、気が大きくなって色々勝手にしちゃうんだね。

そしてここにもう一つのキーワードである特別区」というのがあるんだ。

特別区って、なに?」

いま「大阪市」にいくつ区があるか知っているかな?24区あるんだね。

これを5つの特別区にまとめなおそうとしているんだ。

何故かと言うと、大阪市ビルを建てたり好き勝手する割に、教育委員会が市に一つしか無かったり、ちょっとバランスが悪いんだね。

それぞれの24区に振り分けると、細かすぎる。それこそ多重行政なっちゃうよね。

そこで、トップ大阪都、その下に特別区を5つ、こういう区分けにして「役割分担」をハッキリさせようっていうことなんだ。

「あれ?でも、それって大阪市長がやれば良いだけなんじゃない?」

いや、翔太くんスルドイねえ。そのとおりだよ。

大阪市」がオコヅカイをちゃんと使って、「大阪府」と同じようなビルは建てずに、キチンと運営すれば良いだけなんだね。

今回大阪都構想をやろうとしている橋下徹さんという人は、最初大阪府知事だったんだね。

それが、次に大阪市長になった。いまも大阪市長さんだね。なんだか順序が逆っぽいだろう?

でもね、「大阪市長」というのは「鳥取県知事」の2倍もオコヅカイを使えるんだね。

いまの大阪市長である橋下徹さんは、自分の使えるオコヅカイを減らそう減らそうとしてるんだね。

ちょっと変だろう?

大阪市長さんなんだから大阪市をちゃんと運営すれば良いのにね。

まり、「大阪都」にしていまの「大阪市」を一回バラバラに壊してしまわないと、もう運営できないっていうギブアップ宣言だとも言えるんだね。

ギブアップ宣言?」

ほら、「大阪都構想」のサイトちょっと変だろう?(ここでサイトをみんなで観る)

二重行政が悪い、借金が多い、都区にして住民サービスを向上させる。

生活保護率日本一世帯収入は低くて、会社ドンドン逃げる。

でもほら、「大阪市」のままでも、これって全部変えられることなんだよね。

大阪府」と「大阪市」で役割分担をする。ちゃんと住民サービスを充実させる。

なんで出来ないんだろう?

今の大阪市長橋下徹さんは「大阪府知事」でも苦労して「大阪市長」でも苦労してる。

まり、「大阪府知事」でも「大阪市長」でも「大阪市」の好き勝手を止められないから、一回全部壊しちゃえってことなんだね。

細かく修正するのが、もう嫌になっちゃったんだねえ。

でも、馬鹿というには、ちゃんと府知事市長経験してからからちょっとお父さんも言えないねえ。

「じゃあ、大阪都構想っていうのは、大阪市に好き勝手させなくするってこと?」

実は、とっても簡単に言うと、そういうことなんだね。

とっても複雑で、いろいろな人がいろいろな所でお金を使って、市長さんでも止められない。

これを一回全部まっさらなところから作りなおそうっていうのが、今回のポイントなんだね。

「え?じゃあ良いことみたいに聞こえるけど……」

さて、そこが問題なんだ。

例えば、「無駄をなくす」というのは「今までお金を使えた人達が使えなくなる」ということでもあるんだ。

今便利に使っているサービスがあるとするだろう?

これを、特別区区長さんが要らないって言ったら無くなっちゃう。

大阪都構想は、まっさらなところから大阪を作りなおす計画だから、その人達の好きにされちゃうってことでもあるんだ。

まり、信頼の問題なんだね。

そして一番の問題が、さっき翔太くんも「大阪都構想賛成」のサイトを観て、変だと思っただろう?

大阪府」と「大阪市」のままでも出来る事しか言ってないんだね。

まり、実際にやってみてうまくいかなかった理由がわからないと、「別に大阪市長がちゃんとすれば良いじゃん」って事になるんだ。

そして、大阪市長橋下徹さんは、そこのうまくいかない理由を、ちゃんと言わないんだね。

うまくいってないから理由は間違いなくあるんだろうけど、言いたくても言えないのかもしれないねえ。

「うーん、まとめて言うと、どういうことなの?」

大阪市」をうまく運営できませんって「大阪市長」さんが宣言しちゃってるんだね。

一回バラバラにして、まっさらにして、そこから仕組みを作りなおさないと、無駄をなくせませんって。

から、「大阪都構想賛成派」は、「今のままだと変えられないからまっさらします」と言ってるんだね。

そして、「大阪都構想反対派」は、「今のままでも変えられるし、まっさらから作る人が信頼出来ない」って言ってるんだね。

ただし、「今のままで変えられない理由」も「今のままで変えられる方法」も、両陣営曖昧なままなんだ。

でも、大量の借金の利息は1日4億円と着実に積み上がってて、そろそろ破産ちゃうと言われてるんだ。

まり先延ばしはどっちにしても出来なくて、「変える」必要は、賛成反対関係なくあるんだねえ。

さあ、翔太くんはどう思うかな?

お父さんは正直な所、橋下徹さんの強引な進め方はあんまりきじゃないんだけど、「今のままで変えられない理由」については、こどもニュースでは流せないどっちかというとノンフィクションライターが頑張っちゃう話になると思ってるんだよねえ。

先延ばしできない状態で、「どうやって変えようか?」ってところの答えが、賛成反対の意見になると思うなあ。

2015-05-07

所謂「都構想」と特別区の設置に関する住民投票



所謂二重行政問題」。

これを維新側は「制度問題」とし

反対派は「政策問題」としています


よくわからないんですが

大阪府知事橋本さん(維新側)で

大阪市長が平松さん(反対派)に再度なっても

二重行政問題は起こらないでしょうかね?


そもそもこの「二重行政問題」って

大阪市大阪府相談する必要がないくらい

税収(財源)も権限も持っちゃってて

この問題の根っこは「大阪市デカすぎる」って

ことだったんじゃなかったでしたっけ?


大阪府ごみ処理施設を作ろうと思います

大阪市「僕らはお金あるから自分たちだけで作ります

みたいなことじゃなかったんでしたっけ?


大阪市からすると特別区に賛成すると

自分たち権限を削がれるわ税収持ってかれるわで

損ばっかりで面白く無いのは当然だし

大阪市民歴約15年の私の肌感覚からすると

今回の住民投票は反対票が

上回るだろうなって思ってます


でも大阪府全体として考えた時

それで良かったんでしたっけ?って

考えてしまます


うーん。どっちに投票しようかなぁ。

2013-07-09

ワタミをおとす確率を上げるために、誰の個人名を書けばいいか考えた

ワタミをおとすために、自民党比例候補の誰に投票すればいいか考えてみた。(文中敬称略です)

まずはこちらをお読みください。

ワタミ当選する確率をさげる方法

http://anond.hatelabo.jp/20130706230309

自民の」

当選確実ではない(本来ワタミ氏より票を持っていないであろう)が落選確実でもない(当落線上になりえないわけでもない)候補」

ピックアップするために、当選確実そうな人から除外していきます

_____________________________________________________________

山田俊男、2007年は舛添氏の次点、今回はトップ当選だと思う、農協組織票持ち。

ヒゲ隊長、知名度&自衛隊組織票?前回(2007年)は25万票。

丸山和也弁護士、知名度&前回は27万票。

佐藤のぶあき、元官僚組織票?&ヒゲ隊長名前間違え?前回22万7千票。

橋本聖子、知名度&スポーツ組織票&前回22万票。

石井みどり日歯連組織票、前回22万8千票。

この方たちは上位当選でしょうからワタミを落としたかったら入れるのは止めたほうが良さそうです。

_____________________________________________________________

当選大丈夫そうな人たち。

山東昭子ベテラン、前回20万3千票。

衛藤晟一、郵政復帰組、地元九州から追い出されて当選、前回20万2千票。

有村治子、前回20万1千票。

太田房江、知名度…大阪府知事の実績?(+o+)ウーン

上位当選はいかないものも、当選安全圏だと予想。ワタミを落としたいなら入れないほうが無難

この方たちと同じくらいにワタミの個人名が書かれたらおとすのは不可能と断じていか(´・ω・`)

_____________________________________________________________

組織票議員を生み出した事がある実績がある、組織の後押しがありそうな人。(15~20万票ぐらい集められるんじゃないか?と予想)

石田 まさひろ看護連盟幹事長組織票

▲つげ義文、前全国郵便局長会会長で郵政票?

羽生田たかし、日本医師会副会長医師会票?

宮本しゅうじ、前全国商工会青年部連合会会長でいわゆるJC票?

ワタミをおとすためにおしあげたほうがいいのか、それなりに票が入りそうだから入れないほうがいいのか、なんとも言えません (´・ω・`)

_____________________________________________________________

組織票はなんとも言えず、そこそこ知名度あって当落線上なんじゃないか?と予想する人達

佐竹雅昭、もとK-1ファイターの知名度でカラテ組織票

大江康弘、前回民主党でなんとか当選幸福実現党入りしたり出て自民党会派に合流したりという人。

△そのだ 修光、徳田毅の支援、徳洲会組織票

渡邉美樹ワタミグループ組織票???彼がどんな人かわかってない人の知名度。(この位置は希望的観測かなり含む)

ワタミをおとすために支援したほうがいいと思われます。(当然、佐竹大江、そのだ)

_____________________________________________________________

佐々木洋平全日本猟友会組織票持ち、猟友会10万人で後押しが必要そう。

木村よしお、衆議院議員7期務めたベテランだが、全国区の知名度が足らず前回8万票。

木村りゅうじ、日本介護支援専門員協会前会長組織票がありそうだが、会員数4万5千。

よねさかともあき、日本臨床衛生検査技師副会長組織票が有りそうだが、約5万。

伊藤ようすけ、50音順で上の方、作家タレントながら知名度イマイチはてなエントリーで紹介される。

若狭勝、弁護士、誰?調べたらテレビコメンテーターで出てた人なのね。

ここの皆さんは組織票があるもの当選ラインには厳しそうな数だったり、知名度もいまいち足りなそうな人達で、

ワタミを落とす可能性を上げるなら、ランダム投票することでその可能性を上げられそうな候補者です。

_____________________________________________________________

残るは当選の芽が無さそうなのでワタミの順位をおとすために入れてしまったら死に票になりそうな人達

畦元しょうご日本放射線技師連盟理事組織票がありそうだが、会員数不明であまり多くなさそう。

金子善次郎、元衆議院議員、2期務めるも選挙強くなさそう。

赤池まさあき、元衆議院議員小泉旋風の時勝っただけ…。

北村 つねお、元産経新聞政治部長産経新聞組織票?あまり多くなさそう。

_____________________________________________________________

なお、この当落予想は素人がざっくり調べて予想したものなので、選挙結果と予想が大いに違う結果になる候補者もいるだろうと思います

結言にもう一度、

______________________________________________________

佐竹雅昭

大江康弘

△そのだ 修光

佐々木洋平

木村よしお

木村りゅうじ

よねさかともあき

伊藤ようすけ

若狭

______________________________________________________

この中の人からランダム投票することで、ワタミ落選の可能性を高めることができる、と愚考します。

民主主義の基本である自分が一番いいと思った候補に投票する」ということから見たら邪道方法だと思いますが、

ワタミをどうしても落選させたかったら…参考になるんじゃないかと思います

2013-07-06

渡邉美樹氏を落選させたい人へのオススメ投票方法

起業ポルノ 渡邉美樹氏を落選させたい人へのオススメ投票方法

http://d.hatena.ne.jp/T-norf/20130705/1372957664

togetter ワタミをどうしても当選させたくなかったら…

http://togetter.com/li/529124

こんなバカどもがいる。

非拘束名簿方式は、他党より同党で競合する比例候補が敵だというのはただしい。

ただ、それは当選ライン上で競り合っている候補に限った話だ。

http://anond.hatelabo.jp/20130703165016

この人も書いてる通り、上すぎる候補でも、下すぎる候補でも、渡邉美樹さんにはプラスになる。

ほどよい候補を見つけるのは難しいというのもあるが、もっと重大な問題まである

それはワタミ当選ラインよりかなり上だろうということ。

考えてみてほしい、自民党渡邉美樹以外の比例候補で、今回の選挙より前から名前を知っている人が何人いるだろう。

その人たちと競争して、ワタミが負けるか??テレビにもでてて、教育再生会議にもはいってて、安倍首相から直々に出馬要請されたワタミが。

渡邉美樹さんは、2011年の東京都知事選挙で、民主党の支持をうけて無所属立候補し、1,013,132票を獲得している。

全国比例区自民からでて当選するのに必要な票は、前回は約10万票、前々回は約20万票だった。前々回は自民がぼろ負けしたときなので、参考にならないだろう。

単純な比較はできないが、自民全国比例で当選するのに必要な票の、10倍ちかくを東京都内だけで獲得している。

まり、このとき民主票以外に、1割でも個人への支持票があれば、東京だけでアウト寸前になる。

それに、ワタミホームページによれば、ワタミ会社には65,498名の株主がいる、発行済株式数とかじゃねーからな。もちろん、個人じゃなかったり支持者じゃない株主もいるだろうが、わざわざ株を買う人々がお手紙までもらったら、たいていは入れるじゃないの。

それに、比例区は知名度が鍵なんだから、1位か2位で当選する恐れもある。

そこで提案。

渡邉美樹落選奇跡を信じる人は、渡辺みちたろうに投票

自民党ぼんやり支持している人は、他党を検討

自民党を強く支持している人は、渡邉美樹トップ当選阻止を狙って投票

ブラック企業問題に政治的な関心が高まってほしい人は、左派政党検討

解説する。

渡辺みちたろうに投票

今回の選挙で、渡邉美樹にいれたい人は、比例区投票用紙にどう書くだろう。

渡邉美樹」「渡辺美樹」「わたなべみき」「渡邉」「渡辺」「わたなべ」「美樹」「みき」「ワタミ

こんなとこだろうか。

実はこのなかで、「渡辺」「わたなべ」「ワタミ」は、疑問票となる可能性がある。

なぜならば、同一選挙区に、みんなの党比例代表候補「渡辺みちたろう」さんがいるからだ。

たぶん、「渡辺」はみちたろう票になるか、按分票。「わたなべ」は按分票。「ワタミ」はみき票になるだろうが、一応みちたろうさんも「わた」と「み」はついているw

按分票は、得票率に応じて比例配分される。つまり、みちたろう票が増えれば増えるほど、渡邉美樹さんにはいる按分票はへるのだw

渡辺」「わたなべ」は結構多いんじゃないかな、そもそもテレビでみて渡邉美樹さんに共感して入れようと思う人なんて、どーせ単純で適当から

これに成功すれば、トップ当選抑制効果もある。

ちなみに、みちたろうさんはみんなの党渡辺善美代表の甥。みんなの党が嫌いだったり、みんなの党は好きだけど江田派だよって人は、この方法は使えない。

あと選管次第なので自己責任でよろしく。

2他党を検討

与党の方針がいいと思うなら公明右派なのがいいなら維新リフレが好きならみんな。「ウソつかない。TPP断固反対。ブレない。」なら共産

自民党有力候補に投票

渡邉美樹さんがトップ当選となれば、入ってからもそれなりに重用される恐れが強い。

となれば、有力候補にいれるべきだろう。

前々回は、1位が舛添47万票、2位JA全中山田としお45万票、3位中山恭子38万票、4位が丸山和也27万票といったところ。

このなかで、山田としお、丸山和也は今回も比例ででている。その他だと、橋下市長の前に大阪府知事だった太田房江も知名度的に有力かもしれない。

左派政党投票

単に渡邉美樹が嫌いとかではなく、ブラック企業問題が主眼なら、嫌いでも比例は社民共産みどりの風生活とかにいれたらいいと思う。

俺はみんなの党支持者だから・・・川田龍平にいれる。みちたろうって誰だよ。

追記

Midas

> 『投票では阻止できない』民主主義の行き詰まりを表してる。

民主主義は、少数意見もよくきいた上で多数派が決めるものだと考えている。

渡邉美樹支持者が一定数いるのなら、支持しない人が彼の当選投票で阻止できないことが問題だとは思わない。

議席の一つを占めるだけ、むしろ国会で攻撃の的になって、いいんじゃないだろうか。

ワタミ当落よりブラック企業を問題視してるなら、左派政党にいれればよいので、投票意見を反映できる。

gui1

参院比例区ってクズしか立候補していないのか

国政にしっかり向かいたい人は地盤作れる小選挙区からでるし、知名度があってまともな候補は党に縛られず裁量の大きい知事選にでるからね。

参院比例は知名度があるがキワモノな候補か、圧力団体の候補に向くところはあります

これは、少数意見を拾い上げる比例代表必要経費です。

death6coin

>やはり公選法違反本命・・・・・・

議席持たせて国会自民ごと攻めまくるが本命では。

tatsunop

>「わたみ」でわたなべみちたろうにも入るかどうかが一番気になる。この辺の按分決定ってどういうプロセスで決定・発表されるんだろう。

詳しくはしらないけど、「わたみ」は、渡邉美樹愛称と判断されるか、もしくは無効票になると思われる。通称申請なんて制度もあったような気がするが・・・

プロセスについては、総務省から都道府県選管に参考例が事前に通知されることがあったり、都道府県選管から選管に通知がいくことがあったりするらしいが、

選管で、各陣営も立ち会いのもときまるらしい。不服なら、裁判になって、最高裁で確定。

type-100

>逆に言えば投票で出来ることはこんなことぐらいしかない。

そうなんですよ。誰からも嫌われてない人じゃなくて、多くの票を集めた人が勝つの選挙ですから

  

また追記

http://anond.hatelabo.jp/20130707223322

お前バカだろ。

まず、渡辺みちたろうさんは仮にも善美代表の甥。

組織票動向は知らないが、泡沫候補かどうか怪しい。

次に、いまさらワタミ愛称は無理がある。

あっちは「ワタミ」って名前会社創業者だぞ?

選管によっては、誰の愛称としても認めずに無効票という可能性はなくはないかもしれないが、みちたろうさんに按分票がくる可能性ってどんだけだよ。

そもそも、全国のみんなの党陣営の立ち会いの人に、「ワタミはわたなべみちたろうかもしれない」と開票時に主張してくださいなんて、みんなの党本部も、みちたろう陣営もいわないだろどう考えたって。

美樹さん落選とか無理だから、おのおの好きな候補にいれるのが一番。

2013-01-03

橋下さん、少し落ち着いてみませんか?

これは、橋下徹大阪市長へのお手紙です。

以前からメディアを騒がしている橋下さんの数々の政策、事業方針ですが、良いと思うものもあれば、ちょっと眉をひそめるものもあります。例えば、最近で言えば

ランチタイムも今年から橋下流? 庁内放送は音楽中止、意識改革スローガンに - MSN産経west

http://sankei.jp.msn.com/west/west_affairs/news/130101/waf13010111520001-n1.htm

下市長、動物園正月営業せよとのたまう - Togetter

http://togetter.com/li/431138

などです。理由はあとで述べますが、とりあえず、一度落ち着いて、これらを考え直してみませんか?

僕は大阪市民ではないですが、橋下さんについては、一定尊敬の念を抱いています。元はと言えば一介の弁護士だった方が、テレビを経由して、若くして大阪府知事大阪市長という重職を勤めていることは、とてもすごいことだと思います。僕もいい年なのですが、もし明日から市長をやれと言われたらとてもじゃないですが震えて表に出れません。そうした仕事を精力的にこなされる橋下さんについては、嘘偽り無く尊敬しております

また、そうした仕事の際にもいろいろな政策を考え、中には実行していることは、とても大変なことだと思います。僕も自分で計画を立てて実行しようとして、様々な理由で頓挫した経験があるので、権限があるとはいえ、思いを形にするだけでも一苦労なのは承知しているつもりです。

ただ、橋下さんが、上記のように行政を事業、サービス業として考えるあまり、非常に抑圧的な策を取ろうとすることについては、疑問があります。「前例がないを禁句とする」というのは、市の職員に創造性を発揮することを求めるものだと思いますが、一般に創造性と抑圧はトレードオフ関係にあると考えられています

例えば、米グーグル社や、橋下さんのお好きなツイッター社などは、社内にビリヤード場があったり無料レストランがあったり、とてもリラックスできる環境を作っています。実際にグーグルの社内が豪華なことはとても有名で、働きがいのある企業として選出もされています( http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1201/20/news066.html )。このように、著名な各社は従業員が気分良く働ける環境を用意することで、創造性を発揮して、前例のないサービスを作ることに成功しています

こうしたことを鑑みるに付け、橋下さんの「音楽を中止してスローガンを流す」という案は、創造的なサービス開発とは正反対のやり方であると考えられます。橋下さんは良く「民間では当たり前」といいますが、こうしたことこそ民間では行われていないことだと言っても言い過ぎではありません。なので、動物園の件なども含めて、職員を働かせるのではなく、職員が働きたくなる環境を作る方こそが、本来実行されてしかるべきことなのだと思います

長い行政歴史考慮すれば「そんな悠長なことは言ってられない」と言うかもしれませんが、そういうところだからこそ、丁寧にモチベーション向上策を考えることが必要なのではないでしょうか。部下を働かせるのではなく、部下が働きたくなる仕事をしてこそ、優れた上司であると僕は思います

政治家にも影響力のある、とある偉い先生は橋下さんについて「沈思黙考せよ」と言っていました。僕は橋下さんが十分様々なことを行いうる人だと思うので、適切に熟慮する余裕をもってこそ、橋下さんの能力が最大限発揮されるのだと思います。だから、今一度、こうした抑圧的な策を取りやめ、職員に取って何が出来るのかを考え直してみませんか。

あともうひとつ。職員に「前例がない」を禁句にするなら、橋下さんの「民間では当たり前」も禁止しましょうよ。僕には、これこそが橋下さんのいい訳に聞こえてなりません。

2012-06-11

大阪府知事暴言

「なんであんな暴言が出てきたのか」を考えてみると、もしかしてあの人は世論受けを狙ったのではなく「犯罪が起きるたびに加害者ばかり守られて被害者蔑ろにされるのはおかしい」と考えるタイプの人だったのではないだろうか。根拠はない。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん