「大阪府知事」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 大阪府知事とは

2020-05-08

はてなサヨク絶賛の愛知県知事って

検査しない、情報公開しない、国の言う通りにしかやらない

三重苦なのになんで持ち上げられんの

大阪府知事の方がやることやってるよね

2020-05-07

なぜ維新の会マスコミは甘やかすのか?

大阪府知事が、自分権限要請している「自粛の解除」について、解除基準を国に示せと言った件がある。

大臣が「自分権限でやっているのことなのだから国に解除基準を聞くのは間違いである」と、返答するのは至極当然である

知事が、自粛要請の件をきちんと把握してないのかという疑問がわくのだが、マスコミ擁護一辺倒である

「間違いを認めた知事大人だ。人間ができてる。大臣のせいで勘違いしたのだ」とまで言い出す始末。

これでは何をやっているのかわからない。

そもそも安倍自民となればなにがなんでも批判し、正直、正しいことをやったとしても因縁いちゃもんをつけるのがマスコミである

それは権力という政治に対して、批判的視座を忘れないようにするため、対決姿勢を常に政治に対しては取らないといけないという考え方であるならば、まあ理解はできる。

しかし、なぜか、「日本維新の会に対してはクッソ甘い」のだ。

いまだに、保健所を切ったりしたことを追求するそぶりすら見せない。

なぜか?

それは、「維新の会マスコミ共生関係にある」からだ。

というのも、日本社会を大きくダメにした小泉内閣ネオリベ路線。あれもマスコミ小泉内閣共生路線にあった。

要するに「劇場型政治である

マスコミ劇場型政治をやってくれる政治家に対してはとことん甘くなるという性質がどうやらあるようだ。

ワイドショーに、単純明快な短いキャッチフレーズを打ち出し、わかりやすい悪役を作り出し、それを徹底的にメディア露出でたたくという簡単政治手法である

実はこれが、ここ20年で、最も国民弱者生活破壊し、分厚い中間層をズタボロにした黒幕であるのだが、メディアは「劇場型政治共犯である」という反省を一切しなかった。

なにが最悪かというと、劇場型政治は「国民の味方の顔をして、国民生活破壊する」ということだが、そこはまあ置いておく。

メディア批判されないためには、劇場型政治で、「わかりやすい悪役を用意し、マスコミという権力番犬に餌を与えておく」ことが重要である

そうしておくとメディアは、いつも餌をくれる権力を「いつも餌をくれる人だ」と判断するようになる。

実際には甘やかされているのは維新の会ではなくマスコミである

劇場型政治メディアはクッソ弱いという問題をどう克服すべきなのか、正直さっぱりわからない。

誰か教えてほしい。

2020-05-06

anond:20200506191724

出自要請知事から出されているものからな。特措法でも都道府県権限大阪府知事基準設けたのは確かに権限がある。ただ基準に大きな差があると他の都道府県から持ち込まれるので、割合系の基準は国が出すべきだったとは思う。

まあ大阪基準から後退したもの出すとその都道府県の在住者は感染者扱いされかねないので、ある程度同一基準しかないし、そうなると東京はまだまだ解除できないわ。

2020-04-30

anond:20200430150230

こいつら完璧コロナのことについて他人事の上で石ぶん投げてるだけでしょ?

橋下徹も軽症ならPCR検査を受けんなといったのに自分は平熱でPCR検査受けに行って陰性だった。それで自分事として反省しておとなしくなりゃいいのにギャースカ騒ぐだけ。一番たちが悪い。

吉村大阪府知事は頑張ってるが橋下徹は一切関係ない。

維新の会の支持が上がってるが、橋下が騒げば吉村知事の頑張りを無にする。吉村知事がどこまで野心があるかだが。

吉村知事維新の会を乗っ取っても反発する奴は少ないだろう。

サイコパス

2020-04-21

国や行政による特定業種を叩かす批判反らしだよなぁ…

明らかに政府行政企業や業種をスケープゴートにしようとする動きがあるよね。

ニュースを見ていても通勤風景すらマスコミが叩きにかかっているのは判る事だしねぇ…。

企業からすれば要請だけではなくきちんと支援してよと言う話になるよなぁ…

営業継続パチンコ店公表へ 西村大臣危機感

https://news.tv-asahi.co.jp/news_economy/articles/000182278.html

まずは要請だけではなく、きちんと粗利保障しろよとパチンコ店に限らず思っている事だろうよ。

存続の為に営業せざる得ないのが現状なのだから

大阪はどちらにしろ店舗名公開で草

新型コロナ大阪府知事「店名公表なら補償」 公平性の確保にハードル (1/2ページ)

https://www.sankeibiz.jp/business/news/200408/bsm2004080655001-n1.htm

緊急事態宣言から2週間、大阪では休業要請 無視の店公表

https://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye3960922.html

それにしても保障限定的だとかそう言う話が出ているので、営業を止めたくてもせざる得ない所も多いのかもしれないよね。

実際ナイトクラブ風俗関係厚労省でも当時補償外みたいな話もあったし、都の方でもそう言う話が当時あったのは事実から

実際は閉店している店舗の方が多いみたいだね

マスク配布して営業する派遣風俗店も…緊急事態宣言下の風俗は今!? 大阪の夜の街を歩いてみた

https://maidonanews.jp/article/13305757

やはり閉店には応じているけど、支援を受けるのは難しいと言う構図みたいだねぇ…。

それなのにこう言う話出る方がおかしいのだけども。

やはり正義マン仕業みたいだね

大阪府に「対象店が営業してる」匿名通報500件超

https://www.nikkansports.com/general/news/202004200000470.html

まぁ、大方の予想通り、この手の正義マンコロナ禍を盾にして暴れていると言う構図だったみたいだね。

この手のクレーマー気質人達特定業種を潰す為ならば、この手の騒動すら平気で悪用する人達なのは事実から

何もパチンコ風俗関係に限らず、飲食店すらクレームをつけたりしている事例もあるらしいし、特定施設に対してはコロナが出ていないにも関わらず、出たと言うデマが流れていると言う話も聞いた事があるので、大方そういう事だと思うよ。

何にしてもこの手の正義マン染みたクレーマーコロナ禍でなくても多方面に多大な迷惑をかけているのは事実

過去の事例で見れば、それこそフェミニスト赤十字に対する献血ボイコットJAに対する営業妨害等の事例もある訳だしね。

今にこの手の正義マンによるクレーマー社会問題として、逆に問題視される事になるだろうよ。

別件だけど、今だ風紀がどうとか言ってマスクは白以外認めないとか言っている残念な方もいるみたいだし、この手の連中は本当の意味で逆に害にしかならないなと思う。

しかしこの手の方々って妙に詳しかったりするけど何でだろうね?(白目)

お前が言うな

橋下氏 西村大臣を“公開説教”「歳費2割カット国民騙すの良くない」「ズレてる」

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200419-00000029-dal-ent

お前が言うなだよね。

橋下氏や松井市長ももこコロナ禍を悪用して、マイナンバーの普及に利用しようとする発言をしたりとか、本来給付しないといけない所を貸し付けをするだとか空気読めない発言ばかりしていたわけだし。

2020-04-19

コロナ怖い、の意味

経済的に余裕のある中高年→コロナにかかるの怖い

経済的に余裕のない若い人→コロナ自粛で先が見えないのが怖い、けどそれ表に出して叩かれるのはもっと怖い

この壁が国の偉い人にはわかんないんだろうなー。大阪府知事がんばってー。

2020-04-18

anond:20200418070515

お疲れ様です。

私自身ではないですが家族医療関係です。今はどこも大変ですよね。

大阪府知事とかで医療関係向けのファンドを立ち上げて来てますので私もそこに寄付しようと思ってます。少しでも状況が良くなりますように。頑張って下さい。

2020-04-17

anond:20200417092055

給付金なんかダメダメだ!とか財政破綻がー!が相当根強いのも事実でしょう。そして、それに一番反対したのが、野党側だ。

政治家で一番旗降ってたのはれい山本だろう。他にも政府が根強く休業補償なんかしない!と言ってたのを東京都知事小池大阪府知事維新吉村が突き崩した。

もっとも、与党野党の枠組みではなく、財政均衡組とMMT組の対立という方が良くなってきてるがな。

だが自民党からきたのではなく野党からきたのは間違いない。自民党周辺部の声でもあるが。無論野党でも立憲民主党財政均衡脳だから中心部の連中は何もしてない。

訂正、7日前に枝野給付金を訴えている記事があった。申し訳ない。

2020-04-16

安倍総理も敵を作りなよ

小池百合子さんみたいにさ。国と対決姿勢支持率上昇。

何もやってなくても、敵と対決してるように国民に見せれば支持率上昇。

昔の小泉純一郎総理とかもよく敵を作って対決してたよね。

大阪府知事橋下徹さんとかもそうだけどさ。

支持率高い人はみんな敵を作るのが上手い。

今だったら、トラック運転手の子供に登校しないように求めた小学校校長とかやっつければ支持率上がるよ。

あるいはマスク転売で儲けた議員をやっつけるとかさ。

安倍総理星野源さんの動画勝手コラボしちゃったりとか、やることがお坊ちゃんなんだよな。

根がいい人というか、悪気がないというか。

コロナ騒動に乗じて儲けている転売ヤーとか、差別している学校関係者とかを見つけてきてやっつけなきゃ、暴れん坊将軍みたいにさ。

2020-04-11

いや財政悪化したのは…

その大阪財政をより悪化させたのは何物でもない維新だったと言う指摘もあるのだけどね…。

それこそ黒字に見えているのは府債を発行していたからと言われていたから。

しか松井市長10万円貸し付けと言う自民政府以下の案と言い、橋下氏のこのコロナ禍の現金支給に乗じてのマイナンバー普及に悪用しようとしている発言と言い、維新人達は口先ばかりな人達も多いと思う。

2020-04-08

anond:20200408062023

会見みてたけど、兵庫県知事はやたら大阪を敵視し過ぎていて、

それって首長としてどうなの?といぶかしく思った。

大阪府知事は、なんつっても若いからな。

小泉進次郎じゃないけど、雰囲気だけで勝ってる気がする。

大阪兵庫知事会見の違い

SNSだと兵庫県知事より大阪府知事の方がしっかりしているという意見が多いが

大阪の方が圧倒的に感染者数が多いか対策は違うはず

今回の非常事態宣言を受けて大阪府知事が取った政策は緩いように感じた

兵庫県知事妥当だろう

2020-04-06

anond:20200406154503

大阪府知事兵庫県大阪府を行き来しないって言ってたやつじゃん

大阪府不要訪問はしない

が正しかったのに

2020-04-02

安倍ちゃんは、なんで緊急事態宣言さないの?

医師会ノーベル賞山中先生など医療サイドから緊急事態と言っている

大阪府知事は早く出してくれと言ってるし、都知事安倍ちゃん要請している


ちょっと前までは、オリンピックが要因だと思ってたんだけど今は延期が決まった

今は何も阻止するものはないと思うんだけどどうなの?教えて詳しい人!

2020-03-27

マスコミのプギャー具合が笑える

先週末:

大阪府吉村知事兵庫県との不要不急な往来はやめてください」

兵庫県井戸知事「ふっふっふ だいたい人のことはあまり言わない方がいい」

マスコミ大阪府知事の言い分は池沼レベルだわ」

今週末:

東京都小池知事不要不急の外出を控えてください」

東京衛星県の知事達:「そうだそうだ」

マスコミ小池知事はなぜ1週間前にそう言わなかったのか」「オリンピックが延期になった途端コレかよ」「アベガー」

2020-03-20

ゼミ生を人質に取られているのでコロナ感染してきます

タイトル通り。

自分は某マグロが有名な大学教員をしているが、このマンモス大学は3/21(土)に卒業式を強行することになっている。

厳密に言うと全体の式典(毎年ライブのようにド派手に行っているやつ)はいち早く中止を決めたが、学部単位での「卒業証書授与式」は予定通り行われる。

授与式だけなら問題ないとお思いかもしれないが、本学の1学年の人数はおおよそ600~800人で、中には1500人の学部もある。

参考:学生数 https://www.kindai.ac.jp/files/about-kindai/overview/students/zaiseki31.pdf

これはいくら学部単位にしたところで十分に「大規模なイベント」の範疇だし、全ての学部が同時刻に行うわけなので最寄り駅や大学構内の混雑度合は洒落にならないと思っている。

自分や同僚が担当しているゼミ生たちに出席の意思を尋ねたところ、8割の学生が来るつもりであると言っていた。

危機感がなさすぎると学生批判することもできるが、本当に批判すべきなのは運営側である

卒業生たちは開催されるのであれば当然行きたいだろう。一生に一度のことだし、晴れ着の予約をしている学生も多いはずだ。「嫌なら・心配なら来なければいい」は通用しないと思う。

これは運営側が、誠意を持って、中止にすべき案件である

中止にしてくれない以上、我々教員は行かざるをえない。なぜなら自分ゼミ生が、証書を授与されるために来るからだ。

本学の対応個人的にまずいと思っているのが、お知らせが3/4に出されたきり更新すらされていないという点である

3/4以降、状況はかなり大きく変わっているのに、それを無視しているのはあまりにひどい。

いくつか見て回ったが、こんな大学は他にはなかった。

学部が出している案内に【参加できない方】としていくつかの条件が挙げてあるが、ここには例えば3/18に出された、欧州帰国者の2週間自宅待機などは書かれていない。

この対応はあまりに誠実性に欠けると思うし、「感染症対策に万全を期した」とは到底言えないだろう。

先程(3/19夜)の専門家会議でなされた大規模イベントについての提言を受けて、大阪府知事の往来自粛要請を受けて、それでもまだ実施するのだろうか?

どう考えてもリスクしかないのだが。



なお、専門家会議の「大規模イベントについて」が卒業式に当てはまりまくっているので掲載したい。

①多くの人が一堂に会するという集団感染リスクが想定され、この結果、地域医療提供体制に大きな影響を及ぼしかねないこと

どう考えても多くの人が一堂に会しますね。

イベント会場のみならず、その前後などに付随して人の密集が生じること

どう考えても終わったあとに飲み会をするでしょうね、学生たちは。それは3つの条件が重なる「懇親会」ですね。

③全国から人が集まることに伴う各地での拡散リスク、及び、それにより感染者が生じた場合クラスター対策の困難性

上述したようにとんでもない人数を抱えている大学である就職を控えた現在、確実に全国に拡散するでしょうね。

あなた会社新入社員かもしれませんよ……

上記リスクは屋内・屋外の別、あるいは、人数の規模には必ずしもよらないこと

授与式は屋内ですね。



止めてほしいです。

2019-10-14

治水について

追記

とても勉強になるまとめをみつけたのでお知らせしたい。

岐阜大の先生が今回の災害を振り返っている。

どういうわけかうまくリンクを貼れないが、ここ→ www.green.gifu-u.ac.jp/~bhdlab/?p=1391

以下、増田駄文。大変不勉強で、特定の方々をディスったりして申し訳なかった。こんなものをみる無駄時間節約してほしい。

ーーーーー

台風19号治水の大切さについていろいろと考えさせられた。

実は、恥ずかしながら、治水ことなど今まではっきり考えたことはなかった。

休日で暇だったのが幸いして文献を読みまくることができた。

一部、ツイッターなどでは事実上運転を開始した八ッ場ダムが2日間で満水にしたこと

利根川洪水を防いだのではないか話題になっている。

何が税金の無駄だ…台風19号 「八ッ場ダム」賞賛の声が相次いでいる – ジャストニュース

ガンダムになぞらえるなど、まるでヒーローのような扱いだ。へー、ダムってすごいんだな、と思った。

それに対して、冷静な反論も多く見られた。いわれてみれば、

利根川水系の治水対策は、八ッ場ダムけが頼みの綱だったわけではないし、むしろ未完成現在では既存利根川流域の治水計画範囲外のはずだ。

台風接近中、いろいろ文献を読んでみた。日本治水というのは、思ったより興味深いものだった。

数々のツイッターが注意しているように、今回の台風19号八ッ場ダム治水効果技術的な検証を待ってから、というのはその通りだと思う。満水したからといって大騒ぎするのは早計。

一見すると冷静っぽいけど、乱暴反論もあった。

Spica on Twitter: "そもそも論として、八ッ場ダムは利根川水系全体のダム貯水量の何%を占めるのか、八ッ場ダムの貯水量を利根川の流域面積で割るといくつになのか(=防いだ水面上昇量)、という定量的な視点なしに「八ッ場ダムが利根川を救った!」という単純な物語に収束していくのが危険で滑稽 https://t.co/IGUM0RUJCc"

とかね。

百歩譲って、流域全体に均一に雨が降るという前提なら成り立つんかね??定量的って、、、、全く。

そのなかでも、ちょっと気になったのは、以前より長い間、八ッ場ダム反対運動をしてきていると思しき人たちのツイッターブログの書きぶり。

あしたの会とかそんなやつ。以下、「彼ら」。

ひとことでいうと、彼ら、存在しない夢の総合治水像ですべての物事を語っている印象だ。しか上記ツイッターと同レベル科学を装っているから始末にわるい。

具体的にもっと違和感を覚えたのは、堤防管理では越水耐性を強化すべきとしている点。

堤防で水際の越水対策をきちんとやっていればダムなど必要ないというわけだ。

一方、国交省は、堤防の耐越水技術確立されていないとして、導入にすら消極的だ。

それに対して、彼らは、いやそれはダム偏重治水だケシカラン!安価で確実なものができるはずだ!ダム派の陰謀だ!と主張。

おおむね、こんな感じ。

応答する論理がぶっ飛んでしまって、彼らは自分だけ左翼っぽい政治闘争のレールに勝手に乗っかってしゃべっていて、

話がかみ合わなくなっている印象だ。

ダム反対派ってこういう感じなのか、、と実感した。今後はそっ閉じかな、と。

少し時間をさかのぼって、昨日の未明のことを話す。読売新聞が、「利根川決壊の恐れ」とのニュース報道した。

国土交通省関東地方整備局によると、埼玉県久喜市栗橋利根川で氾濫危険水位を超え、13日午前3時以降、同県加須市利根川渡良瀬川の合流点で越水し、堤防決壊する恐れもあるという。このため、両市は防災行政無線などで近隣住民避難を呼びかけている。

https://www.yomiuri.co.jp/national/20191013-OYT1T50008/?fbclid=IwAR3Qx2agzmJXMNhcbSqHfv0ikhreIMAzdALb9YHpsKiUg-hJL24qPzcWqgM

すでに、昨日の時点で、いろいろ文献をあさってて、関東平野治水ちょっとは詳しくなった気になっていたころだった。

決壊すれば、近隣住民避難どころの話ではなく、下流域の春日部市から江戸川区に至るまで広範囲に水没し、カスリーン台風の二の舞になる恐れがある、ということがとっさに分かった。

水位情報確認すると、確かに栗橋観測地点において、氾濫危険水位を超えてじわじわ水位上昇中だった。堤頂から2mくらい下まで水位が来ており、台風強風によるうねり考慮すると、越水が気が気でない状況。

そこで同地点の洪水対策をググってみたら、彼らのウェブサイトがヒットした。

NHKが報道した利根川の決壊を想定した浸水のシミュレーション | 八ッ場(やんば)あしたの会

彼らは、2017年当時、NHK報道した利根川決壊を想定した浸水シミュレーション批判し、次のように主張する。

今回のシミュレーションは、利根川栗橋付近埼玉県久喜市)の決壊で溢れた洪水が、中川農業用水の排水河川)を通して東京都内まで短時間で到達するとしたものです。利根川の氾濫洪水が流下するバイパス中川がなることはあり得ることだとは思いますが、そもそも利根川栗橋付近堤防決壊する危険性がどの程度あるかが問題です。

 栗橋付近から上流の利根川中流右岸および江戸川上流部右岸では、土地を買収して堤防の裾を大きく拡げる首都圏氾濫区域堤防強化対策事業国交省関東地方整備局によって進められています

へー、そうなんだ!やるじゃん、国交省!と安心したのが、彼らの主張を見た最初だった。

ところが、このページの締めくくりに書いてあった文章違和感を覚えた。次のように彼らは締めている。

この事業は浸透に対する堤防安全性を確保することを目的とし、国交省は超過洪水対策ではないとしていますが、これだけの堤防強化が行われれば、決壊する危険性がほとんどなくなることは明らかです。その点で、今回のシミュレーションは前提が現実と遊離した仮想計算といえます

 NHK報道は、利根川栗橋付近で行われてきた首都圏氾濫区域堤防強化対策事業堤防の現況などには触れませんでした。洪水への備えは必要ですが、利根川決壊の恐怖を必要以上に強調する報道は、果たして防災の役に立つのでしょうか。

まず第一に引っ掛かったのは、国交省が同地点で実施した堤防強化事業を"超過洪水対策”ではない、としている点。

超過洪水対策?なんのことを指しているのかわからなかったので、検索してみたら、例の耐越水堤防をめぐるダム反対派と国交省のやり取りがヒットしたというわけだ。

次に疑問を持ったのは、

「これだけの堤防強化が行われれば、決壊する危険性がほとんどなくなることは明らか」

結論づけていることだ。国交省が超過洪水対策じゃないっていってるじゃん??根拠がわからない。

しかも、この記事を読んだのは、国交省がまさに台風19号により栗橋付近での決壊の恐れを警告したニュースをみているときだ。

まり、彼らは国交省堤防強化事業について、越水対策下駄勝手に履かせて、その効果を信じているが、国交省は昨日時点で、すでに堤防強化された箇所において、なおも越水危険を警告した、という構図。

現実と遊離しているのは一体どちらなのか??

さらに、たった今気が付いたのだけど、

http://www.ktr.mlit.go.jp/tonejo/tonejo00552.html

によれば、栗橋付近工事、まだ終わってないか、ほぼ終わったばかりじゃねーか!

2017年に終わってるとか嘘じゃねーか、騙されたぜ。

もうひとつ違和感が残った彼らの主張に、カスリーン台風評価がある。

カスリーン台風襲来時、たまたま運よく吾妻川流域の降雨が少なかったというのが俺の理解だ。

それに対して彼らは、国交省カスリーン台風同程度の台風が来たら被害が大きくなるというが、それは妄想だ、カスリーン台風時でも吾妻川流域は持ちこたえたんだよ、と主張。おおまかにいうと。

これもさっきのツイッターと似て、彼らのお花畑では、流域全体に常に均一に雨が降ってんだろう。

https://yamba-net.org/37932/

これ、朝日新聞朝日新聞で悪い。かみ合うはずがない。

それにしても、彼らは、なぜ、それほどまでに堤防事業を全力で信頼しているのか。その答えは、彼らの思い描く理想総合治水像にあった。詳細は彼らのサイト

大まかにいうと、ダムに過度に依存せず河川改修やソフト対策を中心とした総合治水モデル。へー、脱ダムの主張ってこんな感じなんだと感心。

かに、流域によっては、河川改修の方が費用は少ないという試算を出せる場合もあるだろう。雨水対策や遊水地効果を狙って水を河道から逃がす発想も大切だ。

従来の治水思想は、「貯めて、流す」という言葉表現されるように、「水を河道に封じ込めて人間流量コントロールする」というもの

近年は、彼らになびいたわけではないだろうけれど、ダムを大きな治水の柱としつつも、特に首都圏では雨水対策はかなり充実してきているように思える。

しかし、問題は、近年の気象現象の変化によって増大する大規模水害。この発想でどこまでいけるのか?

一体、どこまでのハザードを国や広域自治体(県)が想定すべきかどうかにも関わってくる。

財政的な現実性を踏まえれば、100年確率検討するよりも、50年、30年確率検討したほうが安価だ。

人命を守ることを優先し、床上浸水は阻むが、場合によっては、床下浸水我慢してもらうといった発想だ。

例えば、2010年に当時の橋下大阪府知事が決定した槙尾川ダム建設中止はそうした費用効果分析に基づいている。

流域を個別にみていけば、最適解はそれぞれ異なるだろう。

比較的規模の小さな流域では、高いコストダムを作って「貯める」中心の治水を行うよりも、むしろ頻度の高い少々の洪水には我慢してもらう、という発想はありうるかもしれない。

なんでもかんでも山河コンクリートで固める時代は確かに終わったと思う。

からこそ土砂災害防止法2001年制定され、避難などのソフト対策へのシフトも謳われた(土砂災害ちょっとジャンルだが)。

しかし、政治的意思決定は、自治体財政的なインセンティブに左右されてしま可能性もあるかもしれない、というのが当時の橋下府政に関する文献をみた印象だった。

そうすると、広域自治体によっては、経済的安価なよりコンパクト治水事業が知らず知らずに選択されかねない。

住民の目からすれば「ちょっと床下浸水くらい我慢してね、あとは自助だよ、自助、逃げろ走れ、だよ」と広域自治体から言われ、

基礎自治体からは、市町村合併して公務員縮小してるところなんで、避難体制整備まで人回せません。。みたいな、ね。

正直、日本中山間地域含む地方は、そんな風に途上国化してもやむを得ない状況だと思っている。

しかし、首都圏洪水から守るという発想は正直、次元が違うというのが、ここ二日間、暇に任せて学んだ印象だ。

総合治水の在り方は、守るべき価値の大きさとのバランスだと思う。栗橋付近決壊で、東京ダウンタウン住民数百万人に、一斉に逃げろ、みたいな構図は、正直ありえない、あってはならない。

国のシナリオでは100兆円34兆円(*訂正)をこえる被害想定も算出されている。

百歩譲って、首都圏を守るための治水事業においても、脱ダムして、河川改修を中心とした対策シフトすべきだ、としても

彼らのように、現実にありもしない堤防越水対策などを謳って独自の想定シナリオ提案し、脱ダム必要性を訴えるのは、行政サイドからは話がズレているとしか思われず、空回りするだけだろうと思われた。

河川改修の重要性、これに異論があるわけではない。例えば新潟三条流れる五十嵐川とか、拡幅工事がなかったら終わってたわけだし。だけどダム否定する論理にはならない。

しかし、議論するなら説得力は相当に必要だ。相手にされなかったときに、やっぱりダム利権が絡んでいるからだ!と政治闘争路線に走るのも彼らのお決まりコースなのが残念なところ。

ドラえもんの道具を謳いたいなら、それは科学論文証明してもらわないと。

科学技術的な論文勝負してもらいたい話を政治の話にすり替えるのは卑怯だし、見苦しい。

そんなことを思いながら、貴重な休日が終盤に差し掛かりつつある。。

+++++

追記その1訂正

首都圏大規模水害の被害想定は34兆円が正解。土木学会が取りまとめた高潮被害混同してました。。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%A6%96%E9%83%BD%E5%9C%8F%E6%B0%BE%E6%BF%AB%E5%8C%BA%E5%9F%9F%E5%A0%A4%E9%98%B2%E5%BC%B7%E5%8C%96%E5%AF%BE%E7%AD%96

http://committees.jsce.or.jp/chair/system/files/%E4%BB%98%E9%8C%B23_%E6%B2%B3%E5%B7%9D%E5%88%86%E7%A7%91%E4%BC%9A%E5%A0%B1%E5%91%8A%E6%9B%B8.pdf

追記その2

長くなりすぎるので割愛したけど、調べている途中で見つけた新潟県及び三条市の過去15年年にわたる五十嵐川治水の取り組み、見附市刈谷田川田んぼダムソフトハード絶妙な組み合わせ。素晴らしいものがあると思った。

市町村合併云々のくだりは倉敷市真備町の事例を参考にした。雨水対策は、中堅都市では岡崎市住民参加型の取り組みも興味深く拝見した。

本来このような話を本文で書くべきだったのかもしれないがあしからず

追記その3

「彼ら」含めた原告団最高裁まで争って敗訴決定したのは2015年こと。住民の疑問点は一顧だにされなかったと憤慨されている記事もある。しかし、そのあとにも引き続き、いろいろと従前の主張を繰り返しご発言なさってるという状況は留意しておいてもいいことだと思ってる。治水の話かと思いきや、左翼レッテル張りの記事に見える(個人の感想です - fn7のコメント / はてなブックマークに対するコメントとして。→ええ、そうだよ、思いっきりディスってるよ。

負けたなら黙れっていってるわけじゃないが、高裁判決に対してろくに反論もしてない時点で、キャッチボールになってないんだよ。そういうもの無視して同じ主張を繰り返すくらいなら、主戦場を変えたら?って思う。

2019-09-12

ツイッターリツイートしたら名誉毀損罪有罪になるってよ

ツイッター検索機能だけ使ってる俺大勝利だわ

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190912-00000034-mai-soci

ツイッター他人投稿引用する「リツイート」で名誉を傷つけられたとして、

橋下徹・元大阪府知事ジャーナリスト岩上安身氏に慰謝料など110万円の損害賠償を求めた訴訟判決で、大阪地裁12日、33万円の支払いを命じた。

末永雅之裁判長リツイートについて「投稿賛同する表現行為」として、名誉毀損(きそん)に当たると判断した。

2019-07-16

anond:20190716113316

大阪府知事時代の橋下さんは、大阪府市町村長への補助金カット説明するための会合で涙を見せていたよね。

その涙が直接的なトリガーではないにしても、会議の出席者たちは受け入れていた。

2019-04-22

統一地方選波乱万丈

大阪府知事大阪市長入れ替え選挙

県内居住居住実態なしとされてしまった県議会議員候補が発生

兵庫県議会宝塚伊丹、同市議で入れ替え選挙

マック赤坂当選

幸福実現党大量当選

NHKから国民を守る党大量当選

中核派当選

仮面女子当選

・同時執行衆議院補選自民敗北

すごい波乱万丈だな。

下手な国政選挙より盛り上がってる気がする

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん