「モニタリング」を含む日記 RSS

はてなキーワード: モニタリングとは

2020-12-24

同窓会の帰り、おれはUFOさらわれた。

同窓会の帰りに、UFOさらわれた。

気がつくと、おれは真っ暗なコックピットの後部座席に座っていた。

目の前には大きな台形の窓がぽっかり空いていて、その向こうに東京夜景が広がっている。さっき飲んでた居酒屋も見える。

そして隣の座席を見るとなぜかメグミさんが同じように座っている。

大学時代ティム・バートンとか美味いラーメン屋かについて語り合ってたメグミさんは、当時ゼミ山口先輩に惚れてて、おれは自分の浅い経験を棚に上げてはよく相談に乗っていた。ていうか密かに好きだった。

「メグミさん」と呼びかけると「あ、岡本氏」と、同窓会で見たかわいい顔がこちらを向く。あれから7年経って、おれだってそれなりに恋愛に慣れたと思ってたのに、「また会ったね」と微笑むその顔を見ると、当時の恋心があたかも新入りのように現れて胸を締め付けてくる。そういえばまだ独身だったはずだ。

岡本氏もさらわれたの?」

「らしい。これUFOなのかな」

「だね」

「てか落ち着いてんね」

「そう?…岡本氏がいてくれたからかな」

突然、目の前の床から座席が音もなくせり上がって、そこには宇宙人が座っている。くるりと振り向いた顔がどっかで見たことあると思ったら、ロマサガサルーインそっくりだ。

岡本進一くん、君を選んだのには理由がある」

サルーインフルネームで呼ばれておれは逆に萎える。なんかドッキリくさい。そもそも日本語だし。

現在の時刻は0時23分。終電はすでに練馬駅を出ている。明日は朝から打ち合わせだろう」

「はあ」

「私は、終電を逃した者を救う為にこの星にやってきた」

「…」

「君には現在家に帰る手段が無い」

「……」

「私の船ならば、君を横浜マンションまで送り届けることができるだろう」

「いやあの、タクシーとか」

「私は見返りを要求しない」

「はあ」

「一瞬にして君は横浜に帰る。そして万全の態勢で朝日を迎えるだろう」

まあ別にモニタリングならモニタリングでいい。タクシー代も気になってたし、それなりに話を合わせながら送ってもらおうと思ってたら「じゃあ私も?」と、メグミさんが身を乗り出してきて、サルーインは小さく驚く。ん?想定外なのか?

「浜浦メグミ、君の家は区内だ。歩いて帰れるだろう。なぜ乗っている」

「えっそうなの?」

「うん、練馬区だけど」

「では歩いて帰れ」

せっかくだから夜景が見たい」

「…既に見えている」

「じゃなくて、いろんな夜景が見たい!」

しばらく悩んでからサルーインが言う。

「いいだろう」

いいのかよ。

それからおれたちは、サルーインの船で博多松山大阪名古屋仙台函館夜景を見せてもらう。

数分で移動していたにも関わらず窓の外に広がる夜景は明らかに映像には見えないリアルさで、もしかして本当の宇宙船なのかと疑ってしまう。

グミさんは綺麗な夜景にはしゃいだり途中で寝たりしながら自由に過ごし、しまいには「ニューヨーク夜景が見たい!」と言い出す。「あっちは現在午前中だぞ、夜景ではない」というサルーインに「UFOなら行けんだろうが!行けよできないのかよ!」と喰ってかかるメグミさん。同窓会ではだいぶ飲んでたけど、そんなに酒乱だったっけ?

「…いいだろう」と渋々サルが折れて、10分後にたどり着いたのは昼間のマンハッタン

陽光を反射して輝く摩天楼に、おれは普通に感動する。生まれて初めて見る景色

キレイだね」と思わず呟くおれに「そうだね」と向き直ったメグミさんが途轍もなくかわいい。手を繋ぎたくなる。でもおれは手を握らないし告らない。目の前にくたびれ果てて不機嫌そうなサルーインいるから。

13分後、UFO横浜マンションへ到着する。

「なんか、すいませんでした。ありがとうございます」というおれに、「明日から人生がより豊穣であることを」とサルうんざり顔で応え、UFOが飛び立って行く。「じゃーな!」というおれの声に「またねー!」というメグミさんの声が遠ざかる。

マンションのドアを開けながらおれは思う。

そもそもなんでメグミさんはあのUFOに乗ってたのだろう?さらわれたおれを追ってきてくれた?いや、あんなに酔っ払ってたんだし。大体「家に送る」という善意宇宙人だったんだから先に送って貰えば良かったのだ。

もしかして、おれと一緒に夜景を見たかったのか?

すぐさまメグミさんにメールしたけど、返事は無かった。

その後、会社倒産やら実家遺産騒動やらでバタバタしながら更に10年が過ぎ、久方ぶりの同窓会で、メグミさんがあの日以降消息を絶ったという事実を知っておれは気づく。

彼女目的最初からサルーインだったのだ。

過去に一度送ってもらったのか、さらわれた時に惚れたのかはわからないけど、あの時メグミさんはきっと奴と二人きりになりたかったのだ。

日本全国の夜景や白昼のマンハッタンを一緒に見たい相手はおれではなかった。というかむしろ早く帰って欲しかったのだ。そういえば山口先輩はサルーインに似ていた。

ひとり家に帰る道端で、おれは静かに泣いた。

おれのことを好きじゃなくていい。好きな人がいるなら全力で手伝うつもりだった。だからサルはすぐに横浜でおれを降ろしてくれてよかったんだ。こっそりでも事情説明してくれたらおれは手伝ったしすぐに船を降りたよ。あれから10年、心の片隅でずっと待ってた。信じてもらえてなかったことがただひたすら悲しかった。

そしておれは今も地球の上でちまちま生きている。あの夜のことを思い出しながら。彼女幸せ祈りながら。

でもきっと、地球人はそれを「失恋」とは呼ばない。




(冬につき再掲)

2020-10-05

anond:20201005072424

・住環境によっては光回線を利用できない人々がいる ← 僻地問題なので通常の人には関係無い

インフラメーターやモニタリングなどに必要接続環境を5Gで賄う ← 利用者の話じゃなく提供者の話

ストリーミングには実測100Mbpsが必要されており依然として回線高速化需要が見込まれる ← 利用者の話じゃなく提供者の話

結果利用者は何も変わらず普通に使える。

この「普通に使える」ってのがポイントなんだけど業者やそれに関わる人たちは営業言葉なのか無理やり生活が変わりますって言ってしま

anond:20201005063316

・住環境によっては光回線を利用できない人々がいるが(日本では少ないと思うが世の中にはたくさんいる)これらの人たちも十分な速度を得られるようになる。

・5G基地局は4Gより大幅に低遅延・多重接続可能なのでインフラメーターやモニタリングなどに必要接続環境を5Gで賄うことができるようになる。(IoT

・今後10年以内に8Kビデオが普及していくと思われるが、ストリーミングには実測100Mbpsが必要されており、依然として回線高速化需要が見込まれる。

まあなにかっていうとすぐに「xxで十分」とか言うけど、10年くらい前まで「DVDで十分」って言っていた人たち、今でもそう思っているのか?

2020-09-08

元カノモラハラ批評を受けていて正直参っている。

一年前に別れた元カノが僕の勤務先、出身大学出身学部、おおよその年収記載した形で、僕のことを批評する記事noteに公開していて、本当にしんどい。

自分は訳あって、中学受験を辞めて、一浪して慶應に入ったのだが、彼女批評によれば、その経歴だと「まじで私ゆるふわです、バカです!」と主張して、生きていかなければいけないらしい。

自分はそれなりに努力はしているつもりだったが、そんな努力自己肯定感を得てはいけないらしい。

そんなところで満足するのではなく、自分よりレイヤーの高い層のことを認識して生きなければいけないらしい。

自己をそれなりに評価していると「イキってる」ことになってしまうらしい。

働いていると気分が落ち込むことがあるのだが、気分が落ち込むと「そんなに死にたいんだったらとっとと死ねよ」というセリフに耐えないといけないらしい。

こんな内容がネットに公開された形式存在することは自分にとってはかなり耐え難いもので、note運営会社に連絡をしたが、削除対象にならないようだった。

からすれば、画面越しにモラハラを受けているように感じるのだが、その感覚は間違っているのだろうか。

自分個人情報がばらまかれかねないので、常にモニタリングすることを辞めれず、本当に参っている。

2020-08-26

anond:20200826204330

それだ!(哲学的ゾンビの方をイメージしてたけど中国語の部屋も聞いたことあるなあ)ありがとう

しか意識なんて自分思考随伴する感情言語化モニタリング機能、またそれらの連続性の認識機能程度のものだろうから哲学的ゾンビ自分意識の在り方について質問すれば(哲学的ゾンビが非ゾンビ擬態しようとしない限り)容易に判別可能な気がするなあ。

2020-08-20

正解などない読書感想文の、正解と言える書き方

 小学生の子供がいる増田ブクマカもいるだろ、その中に読書感想文が苦手だった奴いるだろ。8月も終わりに近づいてきて、そろそろ「かーさんとーさん、読書感想文ってどうやって書いたら良いの」が来る頃だろ。安心しろ読書感想文ナントカ賞をいくつも貰った私が書き方を伝授してやる。これは私に娘息子が生まれたら伝授する一子相伝の技にしたかったんだが、そんな予定は一切なく、今後一生ないだろうという見通しになってしまったので全国公開だ。滅びよ人類

 そもそもコロナ禍で3月4月休みだったけど夏休みちゃんとあるのか?読書感想文課題って今でもあるのか?しらねえ、書きたくなったから書くんだ。書かせろ。

本の選び方

 なんでもいい。薄ければ薄いほどいい。読みやすいからな。課題図書じゃないと駄目っていう狭量な小学校なら課題図書でいい。私くらいになると増田でも書ける。あとで実践編やるので期待せず待て。

感想の書き方

 読書感想文の「読書」は前項で満たした。次は「感想」だ。感想に正解はあるのか?そんなものはない。感想とは誰のものか?筆者のものだ。筆者が絶対王政の、何やっても良い文章感想だ。つまり、筆者が書いたことこそが唯一の正解だと心得ることだ。読書感想文の中ではな。

 読書感想文苦手パーソンは、結構割合読書感想文の主役を「本」にしがちだ。だからあらすじを書きたくなるし、この本が伝えたいことは何か、みたいな答えを探し出す。それをやるのは感想文じゃなくて紹介文。読書感想文の主役は筆者。あらすじも引用も正しい読解も不要だ。堂々と誤読曲解勘違い拡大解釈被害妄想を自信満々に書いていけ。しかし、文章を書く訓練を積んでない人が「書きたいこと書け」って言われたって難しいことくらいはわかる。読書感想文こそが文章を書く訓練だからな。必要なのは具体的な方法論だ。

自分語りをしよう

 自分語りって嫌われがち?それは公園砂場でしょんべんしたら嫌われるのと同義。しょんべんはトイレで。読書感想文トイレだ。本を適当に開いて、気になった一文について文句つけたり褒めたりしよう。正しさは不要だ。そこに自分体験をくっつければ、あっというまに400字は書ける。1ページ埋まったな?

好きなものの話をしよう

 自分語りに繋がるが、好きなものの話というのはリアリティがあって、本人にしか書けない素晴らしいお気持ちが書ける。好きなものと本との共通点こじつけろ。400字は書けるな?

嫌いなものの話をしよう

 好きなもの同様、嫌いなものへの悪口もスラスラ出てくるものだ。嫌いなもの悪口言っても怒られないのが読書感想文という場だ。好きなだけこじつけて、比較して、罵倒しよう。適当な一文をあげつらって、怒って、作者は性格が悪いと決めつけよう。400字以上余裕だな?

社会問題こじつけよう

 何でも良い。その学年の児童・生徒が興味を持ちそうな、センセーショナルではない、できれば同じ議論が繰り返されてるような社会問題こじつけよう。環境問題とか、食料廃棄問題とか、いじめ問題とか。本の感想として自分体験を書いて、それを社会問題まで広げる。国語先生の花丸と、ナントカ賞のニオイがしてきたな?

 以上が方法論。賞が不要で、とにかく終わらせたいなら、社会問題こじつけ必要はない。自分語りだけでOK。さて、実践編だ。

実際に書く

 実際に増田ピックアップして書いてみるぞ。まあ今のタイミングならこれだろ。

anond:20200819164355

タイトル:嫌なら嫌とそう言おうぜ

 自分はひねくれ者だ。いや、ひねくれ者でありたいと思っているだけの、単純な奴かもしれない。なぜそんなことを思ったかというと、兄から「お前は単純だな」と、何度もだまされてバカにされたからだ※。だから、単純であることは人として劣っていて、ひねくれているずる賢い奴のほうが優れている、という思い込みがあるのかもしれない。だから自分はひねくれ者だ、なんてことを考えている。

 今回読んだ本は「夫を松潤扱いしてみた」だ。松潤松本潤といえば、アイドルグループの嵐のメンバーであり、とてもカッコいい人だ。夫を松潤扱いするということは、つまりは夫を騙して調子に乗せて、あとからハシゴを外してバカにする、自分がよく兄にやられていることを、自らが選んだ夫にするのか、なんて性格の悪いやつだと怒りを覚えた※。他人を騙してバカにして、何が楽しいのか!いじめと同じ構造じゃないか!と怒りつつも、自分TBSの「モニタリング」という番組が好きなことを思い出した※。あれも、突然〇〇したら、人はどうするの?という、騙して反応を楽しむという構造だ。いじめと何が違うのか?そしてそれを笑って見ていられるのに、自分にふりかかったら怒ってしま自分は薄情で性格の悪い人間なのか?そんなはずはない、あの性格の腐った兄よりも、自分はずっとマシなはずだ。兄とモニタリングは違うはずだ。

 そんなことを考えて、頑張って違いを見つけた。「騙された側の反応」だ。兄はただ自分不快にして、兄だけ笑って終わる。モニタリングは、騙された側も笑顔で、騙した側も笑顔だ。騙された側も嫌じゃないのだ。騙された側もハッピーに終わるなら良いことだ。騙された側が「嫌だ!辞めろ!」と言えば辞めるのがモニタリングだろう、ただ人に嫌がらせがしたい兄とは大違いだ。相手が嫌な気持ちになったら辞める、謝る、というのが、いじめ大好きな兄と普通の人の違いだろう。

 実際に、この本も「夫」は楽しく騙されて、そして良い結果になっている。作者も、悪意が合って騙しにいっているのではなく、うまく調子にのせて良い結果を生み出している。そうだ、この「夫」は単純なのだ。そして単純で素直だからこそ、いい結果が生まれている。やはり単純であることは悪いことじゃない。悪意のあるひねくれ者の兄こそいじめっ子で、悪い奴なのだ

 しかし、自分友達に対して「嫌だ」と思われていることをしてしまっているのかもしれない、という思いが出てきた※。いじりやからかい名目で、いじめと変わらないことをしてしまっているのかも、と不安になってきた※。そこで、自分ルールを決めようと思う。「『嫌だ』と言われたら善意であっても辞めてきちんと謝る」だ。きっと、この本の作者も、「夫」が辞めてと言ったら素直に松潤扱いを辞めているだろう。嫌がらせのつもりはなく、悪意がないからだ。そして、自分も嫌だったらきっぱりと「嫌だ」と言うようにしよう。

 米津玄師のLOSERという私が大好きな曲がある※1。とてもカッコいい曲で、タイトルは「敗者」なのに、全く負けている感じがない。歌詞はひねくれ者の歌詞でも、ひねくれてちゃ何も始まらないぜ、負け犬だっていい、遠吠えだっていから、それこそ単純に「愛されたいならそう言おうぜ 思ってるだけじゃ伝わらないね」と歌っている。自分の好きな曲も、ひねくれ者でもいいから、思ったことを単純に言って伝える、そんな単純さを肯定している。やっぱりひねくれ者に憧れるのは辞めだ、単純に生きていこう。嫌なら嫌とそう言おう、悪意がない相手なら伝わってくれるはずだ。

 今後、自分は「嫌だ」「愛されたい」をはっきりと言っていこうと思う。そして願わくば、この本の夫婦のように、信頼しあい、愛し愛されて幸せに生きていけるようなパートナーに恵まれますように※1。この祈りに、「恵まれますように、なんて受け身じゃ始まらいね」なんて混ぜっ返す、心の中の兄が顔を出してきた。兄は居なくても他人嫌がらせをする。兄よ、愛されたいならそう言おうぜ。

※ 全部ウソテレビもねえ、兄もいねえ、友達いね

※1 本当

 原稿用紙5枚分である。書くのに1時間くらい。便宜上元増田のことを本と呼んでいる。賞がほしければ、ここから架空の兄への恨み節みたいなものを削って、もっといじめ問題フォーカスしていけばいい。今回は架空の兄への恨み節をメインに据えているが、やりたければ好きな曲とかゲームの話でも良いから、書けるものの話を延々すればいいし、ちゃんと本を読んだなら本の内容をメインにしてもいい。これ全部読んだ人はわかると思うが、私は元増田はそこまで読み込んでない。好き勝手自分のことを話しているだけだ。あらすじなんて微塵も引用してないし、正しいテーマなんて探していない。読書感想文なんて、本は添え物だ、好きなものと嫌いなものを書け。賞が欲しかったら社会問題トッピングだ。簡単だろ、簡単に書くんだよ。難しく考えるな。

2020-07-25

政府が嘘をつくのが当たり前になって誰も騒がないな

東京都新型コロナウイルスモニタリング会議7月22日に開かれ、専門家から「『都の医療体制が逼迫(ひっぱく)していない』という政府説明は誤り」と厳しい指摘が出た。菅義偉官房長官は21日午後の会見で、東京都医療提供体制について「逼迫している状況にはない」との見解を示していた。

https://news.yahoo.co.jp/articles/83c9f69680c8f4a4ff94be1e8687a635b5d7e5ad

2020-07-22

東京都医療体制が逼迫していないという政府説明は誤りという指摘

重症患者が倍増。「医療体制、“ひっ迫していない”は誤り」 都の会議で専門家が苦言【新型コロナ】 | ハフポスト

山口氏は、22日から始まったGo Toトラベルキャンペーンにも言及

「赤(モニタリング指標で最も悪い段階)ではないが、

医療関係者をはじめ都の職員保健所ホテル、様々な人の努力や苦労によってオレンジ(の段階)で踏ん張っている、

こらえていると知事にはご理解いただきたい。

こうした現場の労苦に対する想像力を持たない方に、赤ではないということで『大丈夫からみなさん遊びましょう、旅しましょう』という根拠に使われないことを切に願います

わかる。だけど、街が死んでゆくのもつらいので。

明日ちょっと出かけるけど。。

2020-07-18

GoToの件

https://chikirin.hatenablog.com/entry/2020/07/17/Go_to_%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%B3%E3%83%9A%E3%83%BC%E3%83%B3%E5%A4%A7%E6%B7%B7%E4%B9%B1%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6

読んでて違和感覚えたので、ブコメできない人だし増田意見を書く。

ネット上の議論でありがちだけど、想定する反対派を最もバカグループに設定して話を進めるからしっくりこないのだと思う。ちきりん的には感染防止最優先で経済犠牲はやむを得ないという、東日本大震災のころに「たか電気」といってた類の人が反対派のマジョリティだと想定しているのかもしれないけど、そもそも観光業支援自体に反対している人はほとんどいないと言うことを議論の前提に置かないと話にならない。現在観光業の苦境は、バブル崩壊後のように放漫経営で無謀なリゾート開発して経営危機になったというわけではないから何の落ち度もない。地震豪雨で職を失う人と同じ状況と判断しないといけない。天災犠牲者をどう救うかという視点で考えないといけない。

で、その前提でどうやれば効果的に犠牲者を救えるか。コロナ特性的に、『離島山間部等、医療キャパ的に患者増に耐えられる閾値が極めて低い地域があり、クラスターが発生したら1発アウト』なので、地方感染が広がると1発で地域観光産業死ぬ。運が悪いと経済さら悪化する。今GoToをやるのは当たりならお金が出てくるけど、外れを引くと毒ガスが出てくるガチャのようなもの普通にヤバい。だけどちきりんが言うように休業が半年以上になると、健全企業でもガンガンぶれる。やっぱり運任せでガチャを引くしかないのか。それは違う。

現実的な解としては狭い地域内での移動推奨から始めて、徐々に範囲を広げることだと思う。東京コロナを封じ込めることに比べれば、高知県島根県といった地域内でコロナを封じ込めることは比較的容易。都道府県単位モニタリング指標を設定しておき、閾値を下回れば都道府県内の移動にインセンティブを付ける。逆に指標を上回る地域、今でいうところの神奈川埼玉千葉を含む東京圏内との移動にはインセンティブを付けない。閾値は段階を設けて、感染が収まってきたら高知県から四国内、さらには九州中国を含む西日本というように徐々にエリアを広げる。逆に感染が拡大すればインセンティブを付けるエリアを狭くする。現場の混乱を避けるため、制度適用範囲の変更は指標のみを基準機械的適用する。政治家総合的な判断などという曖昧基準は一切許さない。また、制度の仕組みが二転三転しているせいで準備する官僚や、旅行業事務現場メテオフォールでデスマーチ化していることが容易に想像できるので、高齢者若者除外とか条件を増やさない。あくま感染状況とエリアのみを指標にする。最後に、エリア区分けがこの制度のミソになるので、そこだけは最初制度設計でしっかり固める。生活圏が完全にかぶる東京大田区川崎市北九州下関の判定エリアを分ける意味はないし、生活圏のかぶらない神戸淡路島を同じエリアで判定することに意味はない。エリアを細かく分けることで、本当に観光できなくてヤバいエリアには個別補償で救済を手厚くできるメリットもある。

何度も言うが、政治家総合的な判断などという曖昧基準は一切許さず、制度の初期設計をしっかりやることと、指標のみを基準機械的制度運用することが唯一の解なのだと思う。

2020-07-05

はてなの皆さんは今回の豪雨被害をどうやって知りましたか

昨日のはてなブックマークの動きが気になったので、質問させてほしい。

7/4日未明~昼に発生した豪雨による熊本県被害について、どのメディア/どのタイミング情報を得ただろうか。

私の場合、朝起きぬけのTwitter巡回にて知った。九州地方縁故のあるフォロワーが何人かいたためか、

私のTLに、以下のまとめにあるようなツイートや、球磨川氾濫のニュースが多数流れてきたためだ。


一見して大変なことになったと思った。

ここ数年、残念なことに、豪雨被害は毎年発生しているが、2階に届かんとするほどの浸水がこの面積で発生しているのは、

(私が見逃しているだけかもしれないが)初めて見たからだ。

そうこうしているうちに、球磨川上流の市房ダムが緊急放流(正しくは異常洪水防災操作)を行うというニュースが飛び込んできた。

雨のピークが過ぎ、結果的11頃に異常洪水防災操作開始水位ギリギリで持ちこたえることができたため、何とか回避できたようだ。

(余談だが、豪雨災害発生時、私はダムガチ勢ツイートを探すようにしている。ダムの状況は今後の下流の状況を反映しており、

ガチ勢モニタリングすべきダムの状況をリアルタイムにつぶやいてくれるためである

さぞかしはてなブックマークでも話題になっているであろうと思ったのだが、ホットエントリは静かなものだった。

ニュースにせいぜい30ブックマークがついている程度だったと思う。

まあ土曜日だし、はてブを見る人も少ないのであろう、と納得していたのだが、午後になって、デイリー東京都コロナ感染者数のニュースが物凄い勢いで上がってきた。

まりにも反応が違っていたため、私は混乱した。どちらのニュースも速報であり、同じ位ヤバいニュースだと思っていたからだ。

そこで冒頭の質問に戻る。もしかして東京都等の都市部ニュースでは今回の被害は初報ではあまり取り上げられなかったのだろうか?

現時点で、被害関連のエントリが多数ブックマークされているので、はてなユーザが無関心だったとは思っていない。

ただ、メディアによって温度差があったのかもしれないなぁと漠然想像している。皆さんが情報を得た状況などを教えてほしい。

【7/5 21:30 追記

皆さんブクマ&反応ありがとうございます

私と同じツイッターや、災害情報アプリニュースで知ったという方が多いようですね。

地方のことだから都会の人はあんまり興味ないのかな、と少しでも疑ったことを恥じています

かに、別ソースで知ったニュースについて、あまり情報がない段階でブックマークする動機、よくよく考えると無いですね。

ましてやコメントがつけづらい内容だとなおさらかもしれません。

この辺り、はてなブックマークというストック型?のメディア特性なんでしょうね。

2020-07-02

行政側が ご油性指導を受けたらモニタリング方法を変更して良いと言うんだから 自主規制する側としては 微妙 メリットも有る

何をやって良くて

何をしてはいけないか

行政府そのものが身を持って示してくれているのだから まずはみて学んでいる

2020-07-01

東京都モニタリング指標改定中,旧(2)(3)および新③に関する件

2020年6月30日に「新たなモニタリング方向性」が公表され,数値基準を設けないこととされた。

都の新型コロナウイルス感染症対策サイト(https://stopcovid19.metro.tokyo.lg.jp])は現在、新たなモニタリングの早期実施に向けて準備中であり,モニタリング指標グラフ等は旧指標のままであるが,「モニタリング指標」欄からは「目安」が削除されている。

合わせて,注記に以下の記述が加えられている(太字引用者)。

(1)(2)(6)(7)は7日間移動平均で算出。また、(1)が10人以下となった場合は、(2)及び(3)は参考値とする

太字部分は都職員の中に優秀な頭脳の持ち主がいることを伺わせる。

(2)新規陽性者数における接触歴等不明率と(3)週単位の陽性者増加比は,(1)新規陽性者数が少ないときは1人の増減が与える影響が大きいため,クラスター感染一網打尽にしたとき等に(3)が急増するなど,適切に機能しない場合がある。したがって,(1)≦10ときは参考値にとどめるというのは正しい。

しかし,そうした配慮は,数値を機械的に当てはめると過剰反応になることに備えた対策であり,一定基準がある場合にの効果を有する。

今回,モニタリング指標数値基準や目安値を設けないこととしたのだからモニタリング指標の全ては参考値にとどまっており,したがって(1)≦10であろうが(1)>10であろうが常に参考値なのだから,「(1)が10人以下となった場合は、(2)及び(3)は参考値とする」というのは無意味区別である

おそらく,優秀な頭脳の持ち主の意見が十分に反映されない組なのだろう。

 

(2)(3)についていえば,そもそも指標の目安があまり適切ではなかった。

(2)接触歴等不明率が一定であっても総数が100倍になればインパクト100倍なのだから,(2)単独では意味のある判断はできない。

(3)週単位の陽性者増加比は旧目安では2以上で自粛の目安としていたが,1.5倍であっても2週間続けば2.25倍,4週間続けば5.0625倍である。1週間で2倍なら問題で2週間で2倍なら問題ない,という根拠は無い。指数関数である以上,発散するか否かの分水嶺は「1」であり,警戒すべきか否かの基準は1の他にない。東京アラートは,当日の(3)が1を超えたか否かで都庁と橋をライトアップする,その日ごとの判断にする方が良かったと思う。(ただし,緊急事態宣言解除後,(3)<1だったのは6/11と6/13の2日だけである。)

 

この点,新指標では③新規陽性者における接触歴等不明者の(1)数と(2)増加比をモニタリングするとしている。

単純な新規陽性者数の数と増加比ではなく感染経路不明者の数と増加比に絞ったのは,クラスター感染一網打尽にしたときノイズを除去するためであろう。有益改善である

また,旧指標(2)接触歴等不明率はモニタリング対象から外した。潜在・市中感染の把握にあたってクラスター感染者をノイズとして除去するという目的上記③(1)(2)で達成され,旧(2)には独自意味は無いから,これも妥当修正である

新しいモニタリング指標は旧指標に比べさらに洗練されており,優秀な頭脳の持ち主がいることを伺わせる。それだけに,数値目標を設けないなど,指標の意義を没却せしめる大方針が置かれていることは残念である

2020-06-30

東京都新規陽性者数の増加は検査数の増加によるという誤解について

政府高官が「積極的検査を行っているおかげ」などと述べていることもあってか,あたかも,東京都新規陽性者数の増加は単に検査数の増加を反映しているに過ぎず,実際の感染者数は増えていない,という誤解が広まっているようです。

東京都新型コロナウイルス感染対策サイトモニタリング指標(6)PCR検査の陽性率」のグラフ及びテーブルには検査数・検査陽性率が載っています

https://stopcovid19.metro.tokyo.lg.jp

これによれば,6月9日に1週間の検査数が1万件を超えて以降,検査数はほぼ横ばい(10,300〜11,486件)であるのに対し,1週間の感染者数(7日移動合計)は6月9日時点で125人/週から6月30日時点で386人/週と,約3倍に増えています

検査数が増えていないのに陽性者が増えているため陽性率も上昇しており,検査陽性率の7日移動平均は,6月9日時点1.74%から6月30日時点3.13%と,約8割増加しています

新規陽性者数の増加は,検査数の増加では説明できません。

 

ちなみに,都のグラフでは5月7日を境に検査数が飛躍的増えているかのように見えます。この見かけ上の増加については,都のサイトの注意書きに説明があります

5月7日以降は(1)東京都健康安全研究センター、(2)PCRセンター地域外来検査センター)、(3)医療機関での保険適用検査実績により算出。4月10日5月6日は(3)が含まれず(1)(2)のみ、4月9日以前は(2)(3)が含まれず(1)のみのデータ

これにより「5月7日以降,検査数が飛躍的に増えた」という誤解が生じ,そこからさらに「最近検査数が飛躍的に増えた」という誤解に簡略化されたのでしょうか。

小池都知事「新型コロナ新規感染者が一日平均50名を超えたら再度休業要請します」 ぼく「まあ当然だな」

小池都知事「50名を超えそうなのでモニタリング指標見直します」 ぼく「ファーwwww」

2020-06-14

anond:20200614025056

モニタリングしてる人はしてると思うんだよな。一般にその慣習が浸透していないだけで。自分投票した人間の成果を追うのが苦手なのでよくわかる人に教えてもらいたい。

政治、変わらないだろうか

人に依存しすぎている

ニュースになるのが政策ではない。

どういう人物かというのに焦点ばかりだ。


都知事選はまともな候補がいないと言われ続けて何年も経っている。


必要政策議論にならないのか

今のニュースSNS拡散されヒドイ!と一言コメントがついて終わりだと良くならない。

誰かしらか代わりの政策の話が出てくればいいが、そうはなっていない。(金を動かす話はみんな飛びつくが)


実装モニタリングが足りてないのでは

社会が複雑で1回の実装で上手くいかない。あと効果が上がっているかモニタリングもどうするのか決まっていないように思う。

本番環境でいきなり実装というのも気になる。

2020-06-06

ルッキズムは悪」なんて怖くて言えない

差別心は誰にでもある。

差別心は消せないけど、差別しないように気をつけることはできる。

差別しないように気をつけるためには、差別対象が「分かりやすい」方がいい。黒人差別障害者差別女性差別などであれば、その属性がわかりやすい。だからコミュニケーションを取るときに、差別心が働いていないか意識して自分モニタリングすることができる。

でもルッキズムは違う。外見が美しい人と醜い人の間は連続的だ。醜い人は、明確な属性ではない。モニタリングが始まる前に、相手無意識差別心を垂れ流してしまうかもしれない。

そう考えると、怖くて「ルッキズムは悪」なんて言えない。自分ルッキズム差別心を垂れ流していないと確信できる方法がない。

2020-05-25

今こそ過去出演者は声を上げるべき

テラスハウス問題で今こそ

過去出演者やそれ以外にも芸能人のドッキリやモニタリングなどもちゃん台本があって

出演者はその台本に沿って演じているに過ぎないという事を伝えるべきではないのか?

わかっている人には問題ないが10代とか若者は本当だと信じてしまう人もいるからこそこういう問題が起こってしま

特に芸能人なら声を上げやすいはずだ

過去にドッキリに出た事ある芸能人はぜひこの機会にあれはちゃん台本あったんだという事を伝えて欲しい

このような過ちを繰り返さない為にも

2020-05-03

安倍ダメなのは

党内と官僚との調整、および国民の顔色ばかり窺っていて、この緊急時に、政治家とくに首相しかできない決断が遅いことだよ。

たまたま日本医療サービスの水準と統制のとれた国民の行動に助けられているが、何もかも、事態の方から後押しされるまでやろうとしない。

せめてカネくらい気前よく出せよと思うが、ここは財務省の顔色を窺うから渋々になる。ただ、圧倒的に国民の声が高まると、それには渋々従う。

そりゃ調整しないといけない部分が多いのは分かるよ、お肉券とかアベノマスクとか、その辺は問題じゃない。

ただただ、無能なのよ。

ウイルスとの闘いは「検査隔離」だと言われている、もちろんウイルス理解がなく、隔離所の容量に保証がない状態検査しまくれば、病院崩壊してしまう。保健所クラスター化するのも怖かった。そういった意味で、「当初」検査数を絞ったのは間違いではなかった。これは厚労省の知恵だろう。

しかし、軽症者はモニタリング付きで自宅かホテル隔離生活を、についてコンセンサスを得られ、ホテル提供も始まっている今、検査数を増やすのを躊躇う理由はない。

なぜ検査するか?一人でも多く無症状or軽症の感染者を割り出しヒアリングして濃厚接触者(定義も変わった)を割り出し、そいつら全員に隔離を指示し、市中の感染を最低限に抑えるためだよ。

重症者については特効薬もないのだから医療崩壊さえしなければほとんど結果は変わらない。PCR検査を増やすのは、台湾韓国ほどでないにせよ、ウイルスの終息を早めるためなんだ。

それらを急いでやろうとすればどこかに無理が生じる、一番はカネがかかる、そこを主導できるのは首相しかいないだろう。これが、安倍はできない。

anond:20200503011104

2020-04-26

世間でいう管理職ってなんだったんだと

コロナ関連で管理職へのアンケート見る度に思う

自分最近管理仕事いくらか増えたが、肩書きはヒラだし専ら現場仕事がメイン

プレイングマネージャーというやつ

コロナで在宅勤務するようになって、仕事はやりやすくなったと感じている

通話チャットデスクトップ共有で会議をするようになって、情報共有は逆に効率化されたと思う

管理職なんて仲介しかない会議参加はオブザーバーとしての参加だと断り、聞き流しつつ自分仕事を進められる

いろいろ配慮した話をしなきゃならないシーンも、対象者のみで召集すればいいだけだ

Webカメラモニタリングツールを導入したいとか、目の前に部下達がいないのでさみしいだとかい管理職はいったい普段は何をやってたのかと思うし、今は何やってんだろうと思う

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん