「モニタリング」を含む日記 RSS

はてなキーワード: モニタリングとは

2020-03-25

自分と向き合うってどうやって学んだ?

自分場合40代に遭遇した喪失経験がめちゃくちゃ苦しくて、

ネットを色々調べたり、書籍を読んで、

自分との向き合い方、自分モニタリング方法(ご機嫌とり)を少しずつ学んだ

その経験から、困難にぶちあたって、

何度も自分と向き合った経験がある人は、強いのかなと思った

そして、若い頃の自分のように、誰もが自分と向き合えるわけでもないのかなぁと

人生ってむずかしいね・・・・こうやって気づける面白さもあるけど・・・

他のひとはどうやって知るんだろう?

自分と向き合うやり方とか。。。

学校で教えてもらったっけ?

から教えてもらうとか?

2020-03-11

anond:20200311000500

持ってないからよく知らないけど

つけっぱで心拍の変化トラッキングしましょうとか、睡眠の質をモニタリングしますよとか、いつ充電すんの?

二つ買ってクラウド介して情報同期とか、そんなバカみたいなことするわけじゃないよね

2020-03-10

新型コロナ検査してくんねーかなー

ピークアウトのための自粛をどこかでやめるために、感染者数を推定できるサンプリング検査始めて欲しい

モニタリングは施作の基本でしょ

新型コロナにかかること自体身体リスクは高くなさそう

それよりも、かかってかつ検査されちゃった場合職場に2週間影響出る方がつらい

コロナよりもコロナが引き起こす経済的ダメージがつらい

無症状であれ軽傷であれ、1度かかれば抗体出来るだろうし、再感染リスク、再感染時の病状のリスクも低そう

中の人間も病院にいる人もある程度サンプリング検査して感染者数を推定して欲しい

既往の場合、再感染しにくいのだからワクチンよろしく集団内の再感染率は下がるはず

モニタリングして推定される感染者数がどっかのライン越えたら、みんなが普通に生活しても医療崩壊はしないんでしょ

偽陽性偽陰性があること前提に個々の検査の正しさじゃなくて、全体を推定するための検査

自粛要請休校無観客試合が早く終りますように

2019-10-28

anond:20191027224510

ブドウ糖でできたラムネ歯垢つかないし、吸収が早いので緊急時糖質補給おすすめ

実は頭脳労働よりも食事による糖質過剰摂取のほうが血糖値低下しやすい。食後急に眠くなるような状況では、血糖スパイク(急上昇と急降下)が起きて食事前よりも値が低下することがある。

パフォーマンスを保つためには、一食の糖質トータルで80g以下に制限すること。カロリー表記がある食品糖質量も記載されてるので参考にするといい。コンビニ弁当をMyFitnessPalでバーコードスキャンしてログを作るのはかなり便利。

糖質摂取基準は一日300g程度とされているが1食にに100gはおおいと思う。間食も含めての値と思って、1食の糖質量を少なくした方がよい。低GIとか糖質の種類を工夫するよりは、糖質制限再現性高かった。

あくまで、個人的血糖値モニターした感想から、かなり個人差あると思うけど各々いろいろ試してみてほしい。

ガチライフハッカー勢はフリースタイルリブレなんかで血糖値モニタリングするとカレースパイクするけどあまり眠くならないとか、新しい気付きがあるかもしれない。アマゾンで買えるよ。

追記

ごめん。主観で書いたからかなり誤解を生んでるね。。

ラムネでむし歯にならないわけではないな。ただ、簡易に糖質補給するなら、多糖や砂糖より、歯垢ができづらい単糖のブドウ糖のほうが歯は汚れないし、う蝕原性も圧倒的に低い。

継続して摂取すればブドウ糖代謝されて酸ができるし、ラムネにはでんぷんクエン酸も少量含まれるので、注意。

因みに糖質80グラム以下っていうのは個人的な値。普段の習慣でインスリンの分泌量が変わるので眠くならない糖質量には個人差あるはずです。ロカボ食っていうのは30~40gぐらいを目標にするんだけど、毎回それを正しくまもるのは厳しい。パフォーマンスを気にするだけなら、眠気が起きない糖質量を自分で把握しておくといいと思う。

コンビニ食は全てカロリー記載されているのである意味理想的糖質少な目食物繊維多め、適当量のタンパク質を心がけると弁当でなく、惣菜を何品か買う形になるので割高になるのが玉に瑕。2週間くらいログをつけると、適正量が目分量でわかるようになると思います

2019-10-26

モニタリングが未だに問題にならないのが不思議でならない

あれどう見てもやらせでしょ?

2019-10-05

無痛分娩してきた

ので自分経験を記録しておく。

30代、初産。都内総合病院で予定日より2週間前に計画無痛で出産した。

麻酔は硬膜外麻酔という下半身局所麻酔で、痛みは取れるが意識感覚は残る。

全くの無痛ではないケースも存在するので「和痛分娩」というのが正確らしいが、ここでは無痛分娩表記する。

・お産の流れ

その産院における、初産婦の一般的な分娩スケジュールは以下の通り。

前日に入院してテスト麻酔子宮口を開く器具を挿入して一晩過ごす。

翌日、子宮口が十分開いたら(5㎝くらい)、麻酔陣痛促進剤開始。破水していなかったら破水させる。

子宮口全開大(10㎝)になったら分娩室に移動して、自力でいきんで出産

お産が進行しないまま麻酔を使ってしまうと陣痛が弱くなり、分娩が長引いて危険になることがあるため、初産だとある程度陣痛経験する場合が多いらしい。

それでも本格的な陣痛ではないので、生理痛程度らしいけど。

私は幸いなことに、前日から子宮口4㎝も開いていたので、ほぼ陣痛経験することなく、最初から麻酔を使い、完全に無痛に近かった。

朝8時に促進剤と麻酔を入れて、12時過ぎには生まれた(初産にしてはとても速い)。

メリット

体力を温存できる

緊急帝王切開になっても素早く対応できる

痛くない

デメリット

費用

飲食や行動の制限

相対的産後の痛みを強く感じやす

麻酔陣痛促進剤に伴うリスク

まずはメリット

・体力を温存できる

初産婦だと一日以上陣痛経験することも普通にある。

いざ生まれるというときに、いきむ力が残っていないということになると、さらにお産が長引くことになる。

産後も当日から3時間おき授乳が始まり、怒涛の育児ライフ強制的突入するので、体力を残しておくに越したことはない。

・緊急帝王切開への移行

母親血圧が下がったりお産が長引いたりすると、胎児負担がかかるため緊急帝王切開になることがある。

そうなるとできるだけ早く胎児を出してあげないといけない。無痛分娩麻酔はそのまま帝王切開の際の麻酔として使えるため、手順が一つ減り、素早く対応できる。

実際私も分娩中に胎児心拍数が下がる瞬間が数回あり、緊急帝王切開もありうると医師に言われていた。

お産はいつ何が起こるかわからないので、安心材料の一つになる。

・痛くない

これ。

多少陣痛経験するにしても、陣痛マックスの痛みは感じることはない。

陣痛最中には立ち合いをした家族助産師暴言を吐いてしまうということも聞くが、無痛の場合まずそれはない。

私の場合は夫が立ち会ったが、陣痛中は普通に会話をしたり動画をみたりとリラックスして過ごし、生まれる瞬間も「産声でかいなー」と一緒に笑って迎えることができた。

前述の通り麻酔中も感覚は残っているので、痛くはないものの、胎児が出てくる瞬間のどぅるんとした感触はしっかり感じた。

そしてデメリット

費用

私の場合は通常の入院6日で70万円、無痛分娩10万円、計80万円ほどだった。

これは病院によるけど、どこも無痛はプラス10万円くらいかと。

そもそもの基本の費用が高いが、胎児モニタリング麻酔の経過チェックなどの体制が整っていたことを考えると、私は納得できた。高いけど。

飲食や行動の制限

事故防止のため、麻酔前3時間麻酔中、麻酔後1-2時間飲食禁止だった。

ただ、麻酔中は輸液されるので、のどが渇くという感覚はない。

下半身麻酔なので、歩行も麻酔後数時間はできない。つまりトイレ自力でいけない。

私の場合は導尿されてた。少し心理的抵抗はあったが、産後は回診のたびに会陰をいろんな人に見られ、母乳の分泌を確かめるために乳首を無遠慮につままれるので、思い返せば導尿くらいなんともない。

相対的産後の痛みを強く感じやす

産後には子宮が元の大きさに戻ろうとするときに、生理痛のような痛み(後陣痛)が伴う。

それに加え、多くの場合に分娩で会陰が裂ける。

麻酔が切れたあとにこれらの痛みがいきなり襲ってくる。

陣痛経験していないと、これらが人生の中で最高レベルの痛みに感じる(ような気がする)。

私も会陰がバチバチに裂けたので縫われたが、これがまあ痛い。出産当日の夜はひいひい泣きながらナースコールした。

ただ、後陣痛も会陰裂傷も痛み止めを飲んだり、患部を冷やしたりといった対策はある。

リスク

麻酔で重大な事故が起こる割合は低いが、全くリスクがないわけではない。

計画分娩だと陣痛促進剤も併用される。促進剤でも事故が起こったケースがある。

自分で調べても情報にはたどり着けるけど、これらの処置リスク事故防止のためにどのような対策をとっているか、などをしっかり説明してくれる病院を選んだ方がよいと思う。

今回の産院では、無痛分娩に関する説明会を受けることが必須になっていた。みっちり2時間半、質疑応答時間たっぷりとられていた。

リスクに対してメリットが大きいと納得できれば、無痛を選べばいいし、そうでなければ避けた方がよいと思う。

私の場合、完全無痛に近かったことと、よい病院に恵まれたこともあって、無痛にして本当に良かったと改めて感じている。

はてなーには「痛みを経験してこそ」なんて人はいないと思うが、無痛で産んでももちろん我が子はかわいい

お腹を痛めて産んだことがないから、比較できひんけど。

それではみなさまよい分娩を!

2019-09-06

フリースタイルリブレを使って血糖値モニタリングしながら断糖生活を始めた

あちこちで言われているように頭が冴える

これはすごい

次は、完全断食中にマイラン社製の高濃度ビタミンC点滴

ガンが治るメソッド

健康人間がやるとどうなるのか実験してみる

2019-07-22

anond:20190722112338

今の医療技術ではほぼ無理。

ドパミンの分泌状況を常にモニタリングして、

脳内ドパミン過剰になったら、ドパミン遮断薬を投与し、

逆にドパミン不足になったら、ドパミン活性化薬を投与するみたいなことができればいいのでしょうけどね。

2019-07-10

anond:20190710114614

人間の体内では、

血中の過剰な糖が、糖グリコーゲン脂肪のかたちで貯蔵され、

逆に糖が不足すれば、糖グリコーゲン脂肪を分解して糖を取り出す。

という機能があって、空腹時であっても血糖値は70以下にならないようにバランスを取ってるはずなんです。

もし、病気血糖値バランスが取れなくなっていると、血糖値が70を下回ってしまい、

空っぽ感が激しくなります。脳は糖の最大消費器官でもあるので。


一度、糖尿病内科などにいって、血糖値モニタリングをしてみたほうが良いかもしれません。

14日間センサーをつけっぱなしにして、血糖値の変化を記録します。

ちなみに血糖値が70を下回るのが原因なら、応急処置として飴玉などを舐めるとよいでしょう。

2019-05-30

anond:20190530104529

あちらこちらのセンサーを交互にまさぐるようにモニタリングする活動に追われる毎日

その人間の不完全性ゆえに人は他人を求め、人のお世話になるものだと半ばあきらめかけていた。

2019-05-08

anond:20190508104617

関係ないけど最近お気にいりのAVタイトルは「一般男女モニタリングAV マジックミラーの向こうには自慢の妻!旦那寝取られ願望実現企画記念日の『メモリアルヌード撮影中の素人奥様に共演男性モデルがフル勃起デカチ○ポ見せつけ!旦那よりもはるかに大きいチ○ポを目の前に恥じらいながらも思わず愛液を垂らしてしまった清楚妻が寝取られ中出しSEX!"30cm横で夫に見られている"デカチン激ピストン子宮の奥を突き上げられのけぞりイキが止まらない!激イキ合計60回」です

2019-05-01

さっき和痛分娩で子供を産んだけど痛かった

今後、分娩方法を選ぶ人に残しておきたい経験談陣痛促進剤+和痛は、一日目の促進剤で分娩可能状態まで持っていくことができない可能性があるため、夕方かに打ち切り翌日にリトライ、もしくは一日目の刺激を引き継いでその晩に自然陣痛が引き起こることがある。つまり陣痛時間が長くて辛い。麻酔をかけるタイミング病院それぞれでしょうが陣痛がある程度進んで子宮口が開いてから場合、辛い時間普通に長い。さら麻酔の効きが悪い場合普通に痛い。無痛じゃなくて和痛と表現する病院は、いきみのタイミング母体認識できるように和痛、と理由説明することが主だが、陣痛お腹のハリをモニタリングしていきみタイミングの指示が出せるので、いきみ動作ができれば無痛だって大丈夫。何が言いたいかというと、私の和痛分娩、すんごく痛かったし、結果的メリットがなんにも無かった気がする。自然陣痛+和痛なら意味あるのかも。無痛・和痛・普通、迷ったら上記ご参考ください。

2019-03-26

anond:20190326121630

ガチレスすると配管をモニタリングすれば出来なくともないと考えられるので(実際金正恩はそこを警戒していた)

監視されている可能性は現段階ですらゼロではないぞ。

2019-01-19

ペースメーカー不具合についての雑記

プレスリリースhttps://www.medtronic.com/jp-ja/about/news/pressrelease/2019-01-18.html)より

事象は、特定集積回路使用した製品において、特定モード設定のもとで心房センシングイベントを感知している最中一定の条件を満たした場合、心房と心室のペーシングが停止する事象です。この間は、ペーシングが停止し、プログラマや遠隔モニタリング装置セッションを開始することができず、またマグネットモードに変更することもできなくなります

用語

センシング=心臓を動かそうとする電気信号を感知すること

ペーシング=心臓を動かすための電気信号を送ること

プログラマペースメーカーの設定を変更したり、ログを取ったりする機械

マグネットモード一定周期でペーシングを行うモードペースメーカーの上に強力な磁石を置くとこのモードになる

  

ペースメーカーを植え込むのによくあるケースが電気信号通り道が途絶えている(ブロック)されていることと、そもそも命令が出ていないケースがある。

そのため、心臓電線を通して機械命令を肩代わりするのがペースメーカーである

  

ただ、ペースメーカーが止まるより

プログラマや遠隔モニタリング装置セッションを開始することができず、またマグネットモードに変更することもできなくなります。」

こちらのほうがより重大な問題な気がする。

  

センシングがあればペーシングを停止するというのは通常の動作である事が多い。

これは自分心臓を動かそうとする電気信号ペースメーカーから電気信号が乗ってしまうと心停止を起こしかねないかである

センシングをするなら以下のような動作が行われる。

  1. ペーシングをやめる(自分心拍を優先させる)←これは意図してペーシングを止めている
  2. 心房の収縮と心室タイミングを正しく同期させるようペーシングする←ペーシングが止まるとまずい
  3. 1と2の両方

  

よく巷で言われる電磁障害においても、ペースメーカーの上に強力な磁石を置けば一定周期で動くマグネットモードに移行し、ペーシングのみを行うことは可能である

プログラマ、遠隔モニタリング装置マグネットモード使用できないということは、こうした不具合での対処法が取れないのである

しかもこれは「特定集積回路使用した製品とあるようにソフト的な問題ではなくハード的な問題であり、修正にはペースメーカーの交換が必要になる。

しかし、ペースメーカーの交換には心臓付近での出血感染症などといったリスクもつきまとう。

ペースメーカー関連の感染症抗生剤の効きが悪く非常に難しい問題である。(ペースメーカー周囲には血液が届かないため抗生剤も運ばれてこない)

  

なにが何でも入れ替えて交換するというより、年齢や病態(センシング不要であれば本事象には関係ない)などを考えて、そのまま使用するか入れ替えるか医師判断する対応ベストだろう

2019-01-14

anond:20190114210655

口先だけじゃなく「ほとんどいない」って言えるには、いったい何人の人生モニタリングしてきたんだ?

2019-01-09

anond:20190107214043

研修医として思うのは、増田よりコメ欄の「医者」「医療」への過大評価

初診外来医師にとって嫌というか難しいものだけど、1人に数時間かけられるわけじゃないし、病歴や身体所見上緊急性(命に直結するもの)や典型的な所見がないと判断できれば大した検査もしないし、対症療法的な処方して終わらせることも多い。

通常はそれで問題いからこそそれで済むわけだけど、中には症状が持続する人もいて、再度受診してきたとき改めて次の一手を考えるということもある。

初回の受診で全て済ませろや、というのが患者としての本音だろうけど、緊急性もなく非典型的な所見でいちいち採血してX線撮ってCT撮ってMRI撮って、、などとしていたら医療費が10倍あっても足りない。X線CT被曝するからメリットないと撮らないし。MRIは予約で埋まってるし。その他技師さんにやってもらう検査だって予約埋まってて入院患者だって2週間後まで施行できないとかままある。

おそらく医療費やマンパワー無限にあるとすれば即検査入院して数多の検査して必要情報集めて診断下すことは今よりはできるようになるとは思うけど、そもそも時間経過しないと重要な所見が取れないこともある。インフルエンザだって発症すぐに検査したって偽陰性になることが多いわけだし。

増田では整形外科槍玉に挙げられているけど、開業医レベルの無床診療所骨折等緊急性のある所見がなかったら、初回は痛み止めや湿布処方するのは当たり前だろうと思う。もちろん大病院救急外来に行っても同じことになる。半年も痛みが変わらない、という重要情報があればそれで改めて何が原因なんだろうね、となることもあるだろうけど、整形外科診療の幅(専門性)が高いし私は研修してないので実際どうなのかわかりません。

コメ欄で気になることにちょっと私なりの意見を。

id:tkomy ずっと同じ病院にいき、「腹痛」だといわれ続け、破裂寸前で「盲腸」だとわかり別の病院で緊急手術になった私が通りますよ。自分判断もヤブ医者判断も正解かはわからない。別の病院ちゃんと診てもらって。

急にお腹が痛くなる「急性腹症」は原因が色々ありすぎて診断が難しいものひとつ特に急性虫垂炎(いわゆる「盲腸」)は一見ありふれているけど診断は難しいし遅れると大変なことになるのでしんどい疾患ではある。私は、高齢者虫垂炎が進行して穿孔した汎発性腹膜炎を危うく見落とすところだった経験があります。。足が痛いとは言うけど全くお腹が痛いと言わないのでお腹のことは綺麗さっぱり鑑別から抜けていたというもの。炎症反応がやたら高値だったので原因検索のために撮ったCTで診断がつき、即緊急手術となりました。

id:FlowerLounge ウチの親とかパーキンソン病と診断されるまで数年かかったよ。何度も病院をかえて診察してもらった。

神経変性疾患の症状を来したので神経内科受診してすぐ診断がつく、というのはあまり考えられない。大学病院でも神経変性疾患疑いで紹介してもらって長々と検査してようやく、ということも多い。然るべきタイミングで然るべき専門機関受診する難しさもある。

id:abababababababa 平熱が35度の祖母微熱訴え続けてたけど、36度にしかなってないから『微熱とは言え一般的な体温なので』とあしらわれ続けつつも、病院を回った。その中去年亡くなった。肝臓ガン末期。最後医者は手遅れ、と。

お悔やみ申し上げます腫瘍熱は診断基準があるわけでもないし、36度の熱のみで癌を疑うのは相当に無理めだなあというのが正直なところ。。よく平熱は低いんで、と言われるけど発熱医学的には定義されていて、平熱をどこまで考慮できるかというとわからない。平熱の状態患者医者は見ていないわけだし。

id:naruoe 最初医者に処方されたクスリ飲んでも全く咳が止まらない上「飲んで即効く薬などこの世の中に存在しない」と諭されたが、耐え切れず別の医者に処方してもらったら、ピタリと咳が止まったことがある。

咳の原因が感染症ならば咳を止めることを目的としても意味がないし、咳を止めてくれ、という受診は割と困る。むしろピタリと咳を止める薬を処方した、という方がなんか怖い。。ちなみに最初医者と別の医者の処方薬は何でしたか?後学のために教えていただければ。

セカンドオピニオン

セカンドオピニオンは、一度診断がついたものについて、別の医師から再度診断を仰ぐ相談なので、この場合全く別物です。

増田へ。

慢性疼痛というのも医学的に対処が難しくて、麻酔科領域でも研究対象領域になっているくらい。

どうしても痛いならペインクリニックに行ってみるのもひとつの手ではある。非医療従事者が思うような「完全な完治」が望めるかはわからないけれど。

追記

AI

診断をするには必要情報を集めなければなりません。年齢、性別社会背景(職業も)、家族歴、既往歴、現病歴、陽性症状陰性症状身体所見などなど。必要に応じて、採血したり各種画像検査したり、と情報を得ていくわけですが、検査にも当然不確実性があり、偽陽性偽陰性なども多々あります身体所見上の各種徴候にも、感度が高いとか特異度が高いとか特性があって、100%の所見はありません。

症状があって受診しても、緊急性や顕著な所見でもない限り経過観察になることが多く、それを不満に思う方がAIを望むことがあるのだと思うのですが、必要情報を取らないことにはAIが鑑別を挙げることも不可能でしょう。初めに述べた通り、あらゆる訴えについてあらゆる所見を取ることに医療費的にもマンパワー的にもメリットがないし、不可能です。保険診療上では無理なので、むしろ患者の望む通りになんでも検査して診断しようとしてくれる自由診療機関必要なのかな、と思いました。

追記2

id:nannimonai そう初診で全てなんて無理。あなたも書いているが初回は経過観察と伝え「痛みが引かなかったらいらっしゃい」と伝えることが抜けている。それをコメ欄はヤブと言っている。

急性発症だが軽症の場合、突然のことで患者さんも不安になっていることも多い。なので当院では「対症療法的な処方なので痛みが強くなったりしたらまた受診してくださいor近くのクリニックを受診してください」と必ず伝えるように指導されている。それがないのは、それを言えないくら外来患者数が多い(疲弊している)のか、そもそもそういう指導を受けたことがないかのどちらかなんだろうなと。若い医師ほどそういう接遇力は向上していると周囲を見ていると感じるのだけどいずれ気にしなくなってしまうような気がしないでもない。。

id:zeromoon0クコメが気になった。

恥ずかしくなってきたので無難コメ欄修正しました。

追記3

id:narukami 風邪が元で咳が止まらなくなって何度も薬変えた挙句で出たユニコンが劇的に効いたんだけど同じ人を感染源として同時に風邪引いた別の友人は最初からユニコン処方されてたので咳が一発で止まった話「あるある」しか

風邪による咳にユニコン錠(一般名テオフリン徐放錠)を処方されたと。テオフリン気管支喘息COPD適応があり、咳を止めたり息苦しさを和らげたりします。テオフリン中毒になりやす血中濃度が少し高まるだけで不整脈やけいれんを来すリスクがある(特に小児)ため血中濃度モニタリング必要、というのは医師国家試験レベル知識なので、実際成人への内服薬投与ではそこまで気にしてないのかもしれませんが、どのみち感染による咳には本来適応はないので、研修医としてはなかなか恐ろしい話だと思ってしまます。。

id:AyanoIchijo 私も元増田、他の病院行こうぜって書いちゃったけど、同じとこにもう1回行ってもいいのかー。/でもまあ「なんかあの医者やだった」感があったなら、他のとこ行くのも手よね。

上で書き忘れたのですが、病院を変える最大のデメリットは、【初診時の所見がわからない】ことにあります最初受診時の情報がない、というだけで再び診断の難易度が上がります患者さんは初診時の医師がどういう意図でどういう治療方針を立てたのか十分に説明できないうえ、初診時の医師説明が不十分なことも多いので(外来では十分に説明して納得してもらう時間もない)、病院を変えたところで、新しい医師医学的に重要情報が伝わらず同じことが繰り返されることもあるでしょう。

2018-12-26

IoTを使って地域で老人の見守りは始まってるやで

anond:20181226142400 anond:20181226142602

▼いまイルモ
https://www.imairumo.com

北海道亀田郡七飯町では、行政と近隣住民による協力員が連携して一人暮らし高齢者を見守るコミュニティづくりを目指し「独居老人等見守り支援事業」を行っています。この事業では、見守り支援システムとしてIT技術を組み込んだ複合センサー「いまイルモ」が導入されています

「いまイルモ」を高齢者の自宅に設置し、日常の行動や状況をモニタリングし、そのデータ家族や近隣住民、町の職員が見守ります。何か異変があれば、誰かがすぐにかけつけることが可能です。また、「いまイルモ」は現在の状況を観察するだけではなく、そのセンサー履歴データグラフ化して見ることもできるので、生活習慣の見直し病気予防にも役立ちます

一人暮らし高齢者の見守りの強い味方といえる「いまイルモ」ですが、他にも多くの自治体で導入されています。例えば、高齢者の通院が困難な中山間地域愛知県足助地区では、「いまイルモ」の見守りデータ地域拠点病院と共有し、高齢者健康を守ることにも活用しています

2018-09-29

anond:20180929083005

自分演奏しない人ほど視聴環境に妙にこだわるのは何なんだろうな

プレイヤーとしてはバランスの平坦なモニタリングヘッドフォンしか聞きたくないくらいなんだが

2018-08-25

anond:20180825110942

ならないよ全てはカバー出来んがね

▼いまイルモ
https://www.imairumo.com

北海道亀田郡七飯町では、行政と近隣住民による協力員が連携して一人暮らし高齢者を見守るコミュニティづくりを目指し「独居老人等見守り支援事業」を行っています。この事業では、見守り支援システムとしてIT技術を組み込んだ複合センサー「いまイルモ」が導入されています

「いまイルモ」を高齢者の自宅に設置し、日常の行動や状況をモニタリングし、そのデータ家族や近隣住民、町の職員が見守ります。何か異変があれば、誰かがすぐにかけつけることが可能です。また、「いまイルモ」は現在の状況を観察するだけではなく、そのセンサー履歴データグラフ化して見ることもできるので、生活習慣の見直し病気予防にも役立ちます

一人暮らし高齢者の見守りの強い味方といえる「いまイルモ」ですが、他にも多くの自治体で導入されています。例えば、高齢者の通院が困難な中山間地域愛知県足助地区では、「いまイルモ」の見守りデータ地域拠点病院と共有し、高齢者健康を守ることにも活用しています

2018-08-07

https://anond.hatelabo.jp/20180807093629

風邪引いたとき程度しか医者のお世話にならない若年層と日々の健康モニタリングが生死に直結する高齢者層で医療への考え方が違うのなんて当たり前だよね

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん