「メイキング」を含む日記 RSS

はてなキーワード: メイキングとは

2019-10-12

anond:20191011123408

こんばんは。

傷です。

朝顔にありますお話するのは今夜が初めてですね。

実は私、引っ掻き傷ではありません。

押し傷とかトムソン傷と言われるものです。

布の折り目などに押されて出来るのです。

寝返りをうたない体の柔らかい部分に出来たりいたします。

ももやお尻なんかにも引っ掻き傷を作って喧嘩をされる方もおられます

ノリの効いた硬い布地とかシーツにされていたりシワを伸ばさないでベッドメイキング

された方のところにお邪魔する形で時折顕現いたしております

以降お見知り置きを頂けますと幸いです。

N国埼玉補選ウォッチ日記2日目

https://anond.hatelabo.jp/20191009223759

台風19合接近で今日から三日は選挙活動休み立花はいくつかの動画を上げるのみ。声は大分マシだがまだ枯れている。

https://youtu.be/gKdIaENm5wY

金曜日の党の定例会見は上杉浜田のみで立花は不在。上杉の仕切りはうまかった。

https://youtu.be/36PGLp0RLAY

増田推しのN国候補愛知県春日井市末永ゆかりが昨日の上田第一解説動画を上げてたので興味のない人は見るといい。育休中の末永さんらしく途中で赤ちゃんの声も入ってます

https://youtu.be/bpkXhhK5xkI

あとは10/8の出馬声明メイキング動画が上がってた。会議が生々しく面白い会社員感想としては塩田君はもう少しファシリ能力を磨いた方がいいかなと。頑張っているのはわかるのでもったいない

https://youtu.be/UE9whsjyDGM

2019-10-11

ソープ嬢から学んだこと

長いです。

10年以上前の話だけど、数ヶ月ほどソープで働いていた。

お金が欲しかったのもあったし、単純に知らない業種だったので興味本位で。

数ヶ月で辞めちゃったのは、セックスがド下手くそだったから。

日に3回もやったら股から血が出る。痛いので早退。そんな具合だったので続けられなかったけど、ソープで学んだことは大きかったので忘れないうちに書いておこうと思う。とはいえかなりうろ覚えになってしまったので現在風俗事情とは異なるかもしれない。そもそも今でもソープソープ嬢って言う?知らないうちに死語になってたりする?あんまり鵜呑みにしないでね。

学んだことというのは入店初日。その店のナンバーワン嬢が実施で教えてくれた。実施で教えるって普通なのかな?よく考えるとそういうレズものの導入ぽくて良いね

ナンバーワン嬢のお姉さんは良い感じに人妻オーラの出てる29歳だった。サイトの紹介では「25歳」って書いてた。まぁそういうものか。

お姉さんは新しく入った自分をとても喜んで受け入れてくれて、プレイもかなり丁寧に教えてくれた。普通会社と違ってメモなんか取ってられないからめちゃくちゃ大変だったけど。

まず指名が入ったら、バスタブのお湯を溜め始める。

それから客のとこまで行って、腕を絡めながら一緒に部屋に向かう。

部屋に入ったらベッドにふたりで座ってちょっとお喋り。

あ、90分コースの話です。60分とかだったらもうちょっと性急になった気がする。

お喋りもそこそこに、客の服を脱がす段階。

常に意識したほうが良いのは、「奉仕させていただきます」という姿を見せること。そのため客がベッドに座ってるなら自分は床にひざまずき、靴下からゆっくり外していく。

客を全裸にした状態で今度は自分が脱ぐ番。

客が脱がせたがるなら任せるが、自分で脱ぐときはなるべく色気を出すと良いらしい。

具体的なコツは、下着を動かすのではなく自分が動くこと。

パンツを脱ぐならパンツをずり降ろすのではなくて自分の足をゆっくり上げる、的な)

なるほどな、と思った。

お互い全裸になったところで再びベッドに座り軽くお喋り。

リラックス効果もありつつ、バスタブのお湯が溜まるタイミングを図ってたりする。

客がいよいよ興奮してきたところで、「ちょっと待っててね」と言って先にシャワーの準備に向かう。

シャワーの準備というのは、ボディソープを泡立てたり歯ブラシの用意をしたりというもの

まずネットボディソープを泡立てる。このときお湯はめちゃくちゃ熱くする。客に触れたときには適温になるから

(ぬるいお湯で泡立てると客に触れるころには冷たくなっている)

あとボディソープに少量の殺菌剤?的なのを混ぜる。性病持ちの人はこれが沁みるらしい。身体を洗ってる時点でそれを判断するそう。

(幸いにも自分の客でそういう人に当たったことが無いから実際どうなのかは分からない)

歯ブラシは個包装されてるから包装から取り出して備え付けのコップに入れてバスタブのそばさりげなく置いておく。

準備が終わったら風呂場全体を熱いお湯で濡らして、客がタイルを踏んでヒヤッとしないよう配慮しつつ「準備出来ました」と呼ぶ。

風呂は先ほど用意した泡を使って自分身体タオル代わりに客の身体を洗う。

下半身周りは当然念入りに洗う。ここでお尻の穴を軽くいじって反応が良かったらベッドでも責めてあげる。

自分には出来ませんでしたがお姉さんはベロベロに舐めてあげるらしい。さすがナンバーワン

客の身体を先に洗ったらバスタブに誘導

自分身体をザッと洗ってる間に客は歯を磨いている。

自分身体を洗い歯を磨いたら「一緒に入っても良いですか?」とうかがい、バスタブに片足からかに入っていく。色気。

そんでまぁ一緒にお風呂イチャイチャする。

イチャイチャしたらお風呂から出てさあ本番、すみませんド下手くそだったのでここら辺あんまり覚えてないです。

とりあえずキスして乳首いじってちんこ触って……と上から降りていく感じだった。

コンドームの袋は口で開けられるようになると良いよと言われた。

あと挿入時にローション使うとき相手にあまり知られないほうが良いらしい。

ローション使わなくてもびしょびしょですよってほうが好感度いからかな。

あえぎ声は極力デカく、淫語も言ってあげたほうが良い。

だいたい40分程度で終わるとちょうど良いぽい。

終わったら最後に軽くシャワー

服を着せてあげて、時間ギリギリまでお喋りして、タイマーが鳴る。

客を見送ったら部屋に戻って風呂場の掃除備品の入れ替え。

シーツバスタオルをリネンから取ってきて、ベッドメイキングをして、換気をして、終わり。

ここまでをお姉さんから習った。

いやこれめちゃくちゃ大変じゃない? と思った。

知らない業種でありがちなのだけど、ソープってセックスすれば良いものだと勘違いしていた。いや大雑把に言えばそうかもしれないけど、それをするのに必要な細やかな気遣いハンパない

マットプレイがこれに入ってくると地獄のように大変だった。

(働いてる間に1回しか希望されず経験を積めなかったのでもうまったく覚えてないか割愛します)

「めちゃくちゃ大変ですね」と実施プレイのあと息も絶え絶えに話すとお姉さんもそうだよね、と同意した。

「でもせっかく来てくれたお客様には気持ち良くなってもらいたいから」

そう話すお姉さんにはサービス業のすべてが詰まってる気がした。

間違いなく自分経験した同業種(あえてサービス業で括ります)の中で一番キツい仕事だった。

この奉仕精神は見習わなきゃな……と後に勤めるどの仕事でもなんとなく根っこの部分で感じている。

そういうわけで、忘れたくないなと思ったのでここに書いておきます

学んだことが大きいと言いつつ、どうしてもやっぱり表立って言える仕事ではないから、職歴にも載らずに記憶から消えてくのが寂しくて。

もしこの記事を読んだ方で風俗を利用する方がいたら、ちょっとでも彼女たちの努力を感じて欲しい。

少なくとも自分はこれらをこなしている彼女たちの給料が高いとはちっとも思わなくなった。

あのときお世話になったお姉さんは今何してるかな。

あんまり続けられなくて申し訳無い。今でもあなたから学んだことは人生経験の上でかなり助けになってます

2019-10-10

絵柄を真似されてストレスハゲそう

タイトル通り、絵柄を私の絵に寄せて描く人が居てものすごいストレスを感じる。

とりあえず環境と私の事を記すと、


おそらく参考にしてるという感覚なんだろうなとは思うのだけれど明らかにバレバレで(例えるなら私が「背景に海を入れた落書き」をポストすると後日よく似たものポストしてくる)、実のところこのジャンルで2人目である

こういう人達は何故敢えて中途半端な私をターゲットにするんだろうという気がする。上位互換がいるじゃん!!!!そっち真似ろよ!!!!っていうかこんな狭いジャンルでよくそんな事をするな???


私は私の絵が好きではないし欠点自覚しているので「この人は私を参考しているな」と感じるだけですごいストレスがかかってくるのだ。

面と向かって「描き方を教えてほしい」と言われたこともあるが、やんわりお断りしたし、自分の絵が好きではないとも公言している。メイキング的な物も一切しない。なのに何故そんな人間の絵を参考にするのか。だいたい世の中沢山のサンプルがあって、Pixivを開けばごまんと素敵な絵がある。

1人目の人は私がtwitterに絵をポストしなくなったら上位互換に人に移った。だけど今回の人は私のあらゆるSNSヲチってるので最早どこにもアップロードしたくないという現象に陥っている。

2019-09-02

TVCMに革命を起こす「ラクスル」と「GO」提携が何がすごいのか解説

https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000011.000023488.html

俺が解説してやろう。記事中、

●>このプロジェクトには、GO所属だけではなく、大手広告代理店民放キー局出身で、メジャーCM制作に多くの実績を持つ6名のクリエイティブディレクターが参画しています

これはすごい。よく集めた。

広告代理店が出す、この人たちの人件費見積もり単価考えるだけでも2000万なくなるんじゃないでしょうか、ぐらい。一流クリエイターズ

※その単価が適正なのかどうかの議論は置いておきます



●>「はじめてのTVCMプラン」では、制作からメディアバイイングまでを一気通貫して提供。2,000万円〜の広告予算で、最短2ヶ月で業界高水準のCMを納品することが可能

これが安い。

普段テレビで目にする全国放送CMをつくって流すには、普通 2~3億円かかる。高いと思ったでしょ?そう高い。キー局の放映料はまじで高い。

からそれが払えるメジャー企業商品、or ソシャゲとかでじゃぶじゃぶ儲かってる企業しか普通CMを打てないんだよ!

からこの価格CMを放映できるのはまじですごい。

ただまあ、色々聞いている限りだと予算2000万だとたぶん全国放映は無理で、急に安くなる地方局のみに出稿するパターンだろうね。


●>デジタル領域では当たり前の、KPI設定から数値分析までのPDCA実施します。さらに「CMO代行プラン」では、デジタルテレビの融合によるマーケティング予算全体最適化を実施

ここまでやってくれるのはすごい。

これ、広告代理店でこれ頼むと、別部署が出てきてオプション価格見積もりがまたボコーン!ってあがるから。ここまでやりますよ!

っていうのはすごい。

ーーーー

TVCM制作の通常のフローっていうのは、

1.クライアント制作・出稿を発注

2.(大手広告代理店が受注、オリエンに基づいたTVCM企画メディアバイイングのプランニング→

3.プラン承認が取れたら「制作会社」がTVCM制作・納品 ※メディアバイイングは代理店仕事

なの。マーケティングが入ったら2.の部分の事前リサーチと、3.の後として事後リサーチが入るのね。

これをひっくるめて、価格を億単位からしか発注できなかったTVCMを、大幅に引き下げて参入しやすくなったということね。

これはすごいよ!

さて、

ところで、

今回発表した人たちの担当範囲って「2.」のプランニングとマーケティングなんだけど、

PRしてる部分は「3.」の部分「業界高水準のCMを納品」まで入ってるんだよね。

通常、ここの部分は慣習的に全広告予算10%が直接制作費に割り振られるようになっている。

まり、全体予算2億円だと、2000万を制作会社はもらってそのお金で「業界高水準」のクオリティキレイとかカッコいいとか高品質映像を納品するわけね。

なんでたかだか30秒の映像つくるだけで2000万かかんのって思うだろうけど、

撮影現場にはCM場合50人~とかスタッフがいたりして(映画撮影現場メイキングとか見たことあるでしょ?あんな感じ)、

その人達人件費払ったりとか。

もちろん、デジタル技術が発展し続けてるから、人数が少なくても良いものはできる時はあるけど

物理美術セット建てたりすれば大工世界から金はかかるし、

あるいはCGつくるにしてもそのCG部分には人件費がまたかかるからね。

で、

それで、

全体予算が2000万とすると、制作費は10%として200万?

それで「業界高水準のCM」を納品…

さてこの発表の影で誰が何を思うかは、

下流エンジニア」も多い増田のみなさんにはもうわかるよね。

2019-07-21

好きなバンドマネージャーがめちゃくちゃかっこいい。

一般人なので表に出てくることはないけれどバンドメンバーsnsにアップする写真とかMVメイキング動画かににたまに映り込んでることがある。

姿見れるだけで幸せになれる。

イケメン最高 万歳

2019-06-07

anond:20190607145702

ごめん全然わかんないわ・・・

購買層も違うから品質は単純な比較できないと思うけど

アニメ円盤:どうせ大量には売れないかちょっとしたおまけとか付けてごっつい値段にしてる

映画円盤:それなりな売り上げが見込めるからメイキング映像程度の金のかからんおまけだけ付けてリーズナブルなお値段で提供

ってことじゃないの?

2019-05-15

"スポックメイキング"

約 69 件 (0.26 秒)

今まで見た個人依頼者

1.1回やり取りしただけの無名クソザコ絵師(俺)如きに311の時安否メールを送ってきた個人サークル聖人

2.プロイラレ寄稿してるメイキングサイト運営

3.よくわからないオンリーイベントだったが丁寧な文章送ってきて完成品もくれた主催者

4.ぼくのげーむに無償プロ級の素材を提供する権利をあげるよ!という態度の上から目線クソニー

4.だけ他人迷惑かける前に死んどけ

2019-05-11

まれ変わった自担はもう好きな自担じゃなくなってた

所謂担降りブログです。

私は関ジャニ∞デビューから安田章大さん担当でした。

15年間ずっと好きで、好きで好きでたまらなくて。彼のいない人生なんて考えられませんでした。

彼の考え方をすごく尊敬していて、世界安田くんだったら平和なのにとかいつも思っていました。

世間に多く知られていなくても世界で一番歌が上手なのは世界で一番ギターが上手なのは世界で一番ダンスが上手なのは世界で一番演技が上手なのは安田くんって思っていました。それくらいに彼の表現するものが大好きでした。

アイドルグループの、可愛い男の子代表のように可愛くて、いろんな髪型や髪色にして楽しませてくれて(もちろん好きじゃない髪型の時もあったけど)、顔が凄い整って綺麗で、動物が好きで、優しくて…

メンバー下ネタ話しててもただ笑うだけで、自分からあんまりさなくて、ほんの時々爆弾を落とすの。話さないことを絵や曲で表現して出してくれるの。

コンサート中も、そんなに個人的ファンサはしなくて、その距離感が好きだった。コンサート中ずっと広く見てファンがいる場所確認してくれて、アンコールで出来るだけ全部に手振ったりウインクしてくれたらピースしてくれたりするの。

沢山幸せをくれるから安田くんにも幸せになって欲しいってずっと思ってて、だから結婚とか正直してもいいって思ってるから私が思ってるのは別にそこじゃない。

子供産んでいいパパになって欲しいよ。安田くんの遺伝子残してほしいもん。結婚相手一般人がいいけど。

本当に彼の全てが好きだった。

アイドルの彼が好きだった。

僕はアイドルって言ってくれてた彼が好きだった。

100%の、可愛いとかっこいいをくれる彼が。

そんな、大好きな安田くんが2018/4/9に倒れた。

毎日更新されていた個人連載がパタリと更新されなくなった。なんの音もなく。

どこか不安で、何かあったのかななんて。

でも、仕事が忙しいのかも知れないし。寂しいけど、連載が始まる前の日常はこうだったか幸せだったんだななんて。

4/15メンバーが抜ける発表があって、会見に安田くんの姿はなくて、怪我をしてドクターストップがかかったって。あの時、安田担辛かったね。今思い出しても涙が出てくる。

7/2動画安田くんが2017年2月脳腫瘍摘出手術をした事を教えてくれた。怪我状態も。

安田くんを応援できてる今は奇跡なんだなって思って、安田くんが生きてくれてる事に感謝をした。

コンサートでは笑顔を見せてくれたけど動けない彼を見て現実を知って、少しずつ動く幅が大きくなっていく事に嬉しく思った。

DVDメイキングには凄くつらそうな彼の姿があって、彼の本音も残されてた。

7人最後の日になるまで安田くんはテレビにも出られなかったから凄く寂しくてでも仕方ないっていう、辛い状況だったかコンサートで会えたのは凄く嬉しかったけどこんなに辛い思いをさせてしまっていたのかなって気持ちになった。

でも凄くカッコよくて、これから6人で進んでいく関ジャニ∞を見続けたいって思った。

東京公演のことだった。4日間毎日安田くんのツーブロックが上に上がっていった。

頭頂部に残された髪をリーゼントみたいにするようになった。

手術痕が見えるようになっていて、安田くんはそれを見せたいからその髪型だって言った。

意思を持ってするその髪型は好きな髪型ではないけど、かっこよかった。

安田くんの髪型が変動するのは日常で、それで担降りするなんて考えられなかったし、降りる人を見ては不思議で仕方なかったしそんな人達を少し軽蔑していた。

そんな安田くんが、ピアスを沢山開け始めた。

痛いのが嫌で一気に5個開けちゃった〜なんていう安田くんに可愛いんだかなんなんだか…って。でも愛おしかった。

ピアスを何十個も開けたり、舌や口や鼻に開ける人は正直苦手だったけど、耳に開けるだけならまぁ、安田くんなら良いかななんて思ってた。

本当はもっと色んなところにあけたいと言い始めた。

ピアスだけじゃなくて、ヒゲもどんどん伸ばし始めた。

しばらく仕事ないのかななんて思ってたら舞台が決まった。演技の仕事始まるまでの遊びの期間なんだなーなんて思ってた。

舞台が始まってもビジュアルは変わらなかった。

若い植木屋の役だったから、役に影響は無くて、安田くんが演じるアキラは凄く愛らしくて男らしかった。髪型ヒゲピアスも少し好きになった。

舞台が終わって、安田くんがピアスの穴をさらにどんどん広げていった。拡張ピアス

からどんなに優しい人も仲良い人でも、拡張ピアスだけは苦手で見られなかった。

好きな人が、どうしても苦手なものをしていくのが受け入れられない。

穴はどんどん広がっていって、その度に心が苦しくなった。

雑誌に載った安田くんを見た。凄く素敵な写真で、大好きな表情で、大好きだって思ったし思えた自分安心した。降りなくて大丈夫だって

でも次の瞬間、左耳の広がった穴から向こうの壁が見えた。

全身に鳥肌が立って嫌悪感を抱いた。

好きな人の、大好きな顔を見るのが辛くなった。そんな自分がいる事に凄くショックを受けた。辛いことが辛い。

今の髪型は8ヶ月も続いていて変わる気配はないし、耳の広がりも終わりが見えない。

凄く固い意志で、強い意志で今の容姿になっている事はすごくわかる。

彼は 自分を抑えて生き続けるよりも表現するものを発信したいと言った。判断は全て受け手に委ねると。

自分が好きだったアイドル安田章大否定された気がしたし、それは彼を抑えさせていたということに凄くショックを受けた。

死に直面した彼は今の彼がしたい事をすべきだと思う。

でもこれまでも貴方のしたい事を私達は受け入れていたつもりだったけど

そうではなかったんだなって。

私は彼が望む、受け入れられる、響けるファンでいられないんだなと実感しました。

目に見える形でいいファンと降りれば良いと思われていそうなファン区別されたような気がして。

健康でいてくれてアイドルという仕事を続けて関ジャニ∞でいてくれるだけで幸せな事だってわかってます

でも、ずっと偶像の、憧れの、夢の、存在であって欲しかったなんて思ってしまう。

人間だってわかってるけど。

好きなのに好きじゃなくて、好きでいたいのにどこか冷めた目で客観視してる自分がもどかしくて悲しくて。

担降りに踏み込めなかったのは、もしピアスをやめたらまた好きになるってわかってるから

どこかでまた戻るんじゃないかって期待してる自分がいる。でも、多分きっとずっと、そう簡単には変わらないっていう確信がどこかにあって。

こんな気持ちファンをするなんて失礼だなって思ってしまうし。

それに、万が一出戻りをしたら、それは今まで自分軽蔑していた人達と同じ事で、自分がそれと同じ対象になって批判されるのは嫌だって思ってしまう。

だって平気な人はずっと好きなんだもん。私よりずっとすごいから、出戻りが批判されて当たり前だって思う。

今までの人達もこんな風に苦しんで降りる事を決断したのかな。

安田くん、15年間ありがとうございました。

貴方の全てが大好きだった。尊敬してた。

貴方のような優しい人になりたいと思い続けて生きてきました。

貴方は私の人生です。

貴方のいない人生が始まるけど、そんなの想像全然つかない。

凄く凄く楽しかったよ。

貴方表現する世界に追いつけなくてごめんなさい。

死に直面して生まれ変わった貴方はもう私の好きな貴方ではないけど、

安田くんが好きな事を好きなだけして長生きできたらいいな。

安田くんを好きになれてよかったです。

生きてくれてありがとう

2019-05-05

2019年アニメ1話ほぼ全部観たか感想書く その3

2019年春アニメ1話ほぼ全部観たから感想書く その2 からの続き )

 

Fairy gone フェアリーゴーン

 戦争で生まれ兵器再利用。「魔法少女特殊戦あすか」的な感じ。戦争のため、魔法によって生み出された兵器妖精兵」がテーマ戦争が終わり御役御免なっちゃったので新しいお仕事を探す羽目に。存在自体違法扱いになってるところや、体よく利用される姿は「PSYCHO-PASS」みたいな感じ?特に本作は2話から公安職員としていろんな調査に駆り出されるところも刑事ドラマっぽさを感じる。でもあっちは「一般人」と「サイコパス」がグラデーションであるという点で明確に異なる。

 なんかファンタジーモノやりたいねパーティ全員暗黒騎士って面白くね?→でも悪魔邪神)って何なん?→いっそ妖精にしようぜ→じゃあそれで とのこと。グリムガルとの関係でお世話になった十文字青シリーズ構成として参加していたり、劇伴をノーネーム担当していたりする(ちなみに制作はグリムガル:A-1 これ:PA)。作中で挿入歌を流す演出も健在。あれめっちゃかっこいいよね。こないだニコ生ライブ見たけどめっちゃ凄かった。

 世界観はグリムガルと比べてリアル寄り。「妖精にまつわる部分のみファンタジーだけど、それ以外は全部現実と同じにしたい」というコンセプトらしい。一応、ちょい昔の西欧舞台。背景はいものスタジオ・イースター美術監督は東潤一が担当。相変わらず石畳エロいキャラクターデザイン衣装小道具まですべてリアル志向。非常に印象的なのが、ボルトアクションライフルを撃つたびリロードする主人公。ほぼすべての射撃シーンにてリロードモーションまできっちり描かれている。手での操作排出される薬莢も、SEも明らかに拘ってて「ここはファンタジー世界じゃなくて、僕らの知ってる世界線なんだぜ」っていう暗示みたい。

 その妖精だけど、あんまり可愛くない(人間に宿る前は可愛いんだけど)。「あ!こいつあのゲームで戦ったやつだ!」みたいな禍々しいデザインで、それこそ妖精というより悪魔みたい。こいつダクソにいなかった?

 監督が「JOJOの奇妙な冒険」でお馴染み鈴木健一なので、戦闘シーンはスタンド使い同士の戦いに近い。ただ「ダイヤモンドは砕けない」以降に見られるような「主人格の心を反映した能力」みたいなやつではなく(妖精からね)、より直接的な戦闘能力を持ってる。殴るのが強い、衝撃波でぶっ飛ばす、強力な弾丸を放つ、暗殺する、etc。作中で妖精能力は詳しく解説しないので、公式サイトを見てね。JOJOと決定的にに違うのは、人間自身戦闘に参加していること。主人公ボルトアクションライフル、バディは双剣フォーマセルときは+スナイパー、スポッター。3DCGでゴリゴリ動く妖精作画ゴリゴリ動く人間乱闘凄かった。

 公式チャンネルでは解説動画シリーズ「ふぇありーんごー」を毎週公開している。まさかいらすとやコラボである。内容はだいたいあってる。専用新素材もあり、ちょうど素材を切らしていたいらすとやフリークは要チェック。「仮にオーダーメイド素材を沢山使っても、必ず”いらすとや再現してみたシリーズ”みたいな感じになる」という知見を得た。

 

川柳少女

 もう一つの聲の形ショートアニメ制作シルバーリンクとの共同制作でよく見るCONNECT元請けは初?監督は「CHAOS;CHILD」「異世界食堂」とかでおなじみ神保昌登。ちなみに神保さんが来年アニメ「へやキャン」の監督を務める(1期のOP絵コンテ担当たよしみかな)。

 人と言葉で喋ろうとすると「はわわーっ」ってなっちゃうので、「もう一つの声」で喋る女の子お話。「GO!GO!575」よりも575してる。余談だけど先のアニメかぐや様は告らせたい」では何気にセリフを575にまとめてテンポ感を出す演出を多用してたので、チェックしてみてね。

 主人公かわいい。人前でしゃべれない割に575ならめっちゃ積極的になる感じ。あとセリフがないぶん表情で魅せてくる。笑顔かわいい。あのちょっと抜けてるとこが良いよね。声は花澤香菜ファルセットの方)。最近地声増えてきた印象。パンドーラとかよりもいとかはたらく細胞とか五等分とか。声でいうと先輩を演じる矢作紗友里矢作紗友里感が非常に強い。ここ最近で一番ツッコミがキレッキレ。

 毒島くんに限らず、口下手なキャラ主人公の対比良いよね。筆談しか文字制限あり)で思いの丈を全部喋っちゃう主人公が羨ましい。

 

この世の果てで恋を唄う少女YU-NO 

 はるかから語り継がれるゲーム原作エグゼクティブプロデューサー志倉千代丸。というわけで平行世界舞台にしたSFアドベンチャー制作は去年「ISLAND制作feel.SFモノにご執心なのだろうか。

 「2クール全26話のアニメでは、原作ゲームに出てくる全キャラ、全ルートを描いていく」と公式アナウンスがあった。1話伏線パート。印象としてはそれこそシュタゲみたいなガチガチSFやんのかなー、的な。「もし平行世界干渉すると、何が起こるんだろう」みたいなところを掘り下げていくお話。時空を操る系主人公の中ではトライアンドエラー方式採用してて、よくわかんないけどやってみっか!精神に溢れている。ISLANDのセツナより前のめりな主人公。その割に言い回しクレバーなところが好き。

 feelということで、キャラデザは「この美術部には問題がある!」の人。ジト目かわいい。そして何かとfeel作品と縁のある小澤亜李。この美(主人公)、ヒナまつり主人公)に続き本作で表題ヒロイン役。1話で四散しちゃったけど再登場は暫く先とのこと。

 監督は「ゼロから始める魔法の書監督平川哲生。多分本作も監督シリーズ構成兼任してるみたい。ゼロ魔でも見られるような女の子とノリの良い掛け合いすき。ちなみにゼロ魔並みに涼しい顔して下ネタ自重しないスタイル

 あと2話の「民主主義は手順の政治よ。事後承諾なんてもっての外だわ!」のパワーワード感が強い。先のクール社会派パワーワードを連発したアニメ「えんどろ~!」に引き続き、今期のMVPはこれかも。

 

KING OF PRISM -Shiny Seven Stars-

 視聴者参加型総合エンターテインメントアイドルたちの青春を描く。そしてジャニーズキンプリとは関係がない。本作はプリティーリズムシリーズ系譜にある作品

・まずTVシリーズプリリズ放送(~3期)

・後継シリーズとしてプリパラ放送(~3期)

現在、その後継シリーズとしてプリチャン(2期目)が放送中。

で、プリリズTVシリーズ内で登場した男性アイドルグループを主人公とするスピンオフ作品がこのキンプリ。元々は劇場公開作品で、2016年劇場版1作目、2017年劇場版2作目、そして現在3作目が公開されている。TV版の内容としては、現在公開されている3作目を再編集したもの劇場1話TV版1〜2話相当?で合ってますか?教えてすごい人。なので、過去作を追いかけるなら劇場版を見ればいいはず。

 そういうわけで、基本的劇場版(とりわけ応援上映)として視聴者が参加することを前提に作られている。冒頭のアレとか。応援上映の様子が0話の中で取り上げられているけど、めっちゃ楽しそう。その気になればTV放送版でも同じことができるので、ライブシーンに出てくる主張の強い観客を参考に叫んでみよう。歓声の内容が具体的で草。

 1話はざっくりこれまでのあらすじを追ってるので、初見でも大丈夫だった。2話はかなりヘビーな人間ドラマになってて、オケ中心のエモい劇伴も相まって見入っちゃう。やっぱり山ちゃんマジすごい。

 すごい。あらゆる飛び道具を駆使して想像の限りを尽くした演出。というかカオス演出は他のプリリズ作品に引き続き京極尚彦(「宝石の国監督等でおなじみ)、乙部善弘、今中菜々。ショーをテーマにした作品だと「レヴュースタァライト」もミュージカル作品だけれど、あっちが舞台少女vs舞台少女オーディションなのに対して本作はショーなので綺羅びやか。2話のショーは、散々悩み倒した末に見出し自己表現するっていうシナリオの流れでめっちゃかっこよかった。

 

なむあみだ仏っ!-蓮台UTENA-

とうらぶっぽい聖☆おにいさん人間に化けて人間界で生活する仏様の日常を描く。そのとき聖☆おにいさんみたいなことが起こった。

 DMMゲーム原作シリーズ構成DMMつながりでとうらぶ(花丸)の脚本担当した吉田恵里香。なんか花丸っぽさがある。

 仏のお仕事を通して描かれる宗教観面白い。仏教勉強してないのでよく分かんないけど、基本は仙狐さんみたいに人間負の感情を祓うお仕事。が、「何でもかんでも祓ってしまうのは良くない」というバランス感覚も同時に描いてて、改めてその宗教観に興味が湧いた。2話では動物園倫理に触れてたり。でもあんまりシリアスに寄り過ぎない感じなので、日常アニメとして楽しめそう。IT音痴のおじいちゃんがいるのはまだしもデイトレはさすがに笑う。てかそのPCつのだよ!

 音楽日常アニメですっかりおなじみ藤澤慶昌。ほぼ寺で日常生活してるだけなのに凄く風情がある音楽は「宝石の国劇伴に近いものを感じる。

 全体的に作画がかなり安定している。それこそとうらぶ動画工房)くらい。制作は旭プロダクション下請けでよく見るとこ)で、年1くらいしか元請け作品が無いようなところなんだけど、実は大手並みにマンパワーのある会社なのかな。最近だとかぐや様の千花ダンス動画で参加してたりする。アクションシーンめっちゃ動くやん。

 

八月のシンデレラナイン

 スマホゲーム原作女子校野球部テーマにしたスポ根まさかの硬式。硬球ってめっちゃかいイメージなんだけど、女子でも持てるんだろうか?

 1話のあらすじ…初心者が初めて野球に触れる→あれ、意外とおもしろい→みんなで同好会つくろ!→生徒会「不許可」→なんでー!? まで。生徒会のくだりまで1話でまとめたあたりに「王道中の王道でやってやりますよ!」という気概を感じる。

 監督は「南鎌倉高校女子自転車部」の工藤進。両作品ともスポーツものとして序盤の流れは割と似てるけど、こっちのほうがガチ感が強い。ゼロスタートな部分は一緒だけど、

みなかま:「スポーツバイクってどういうもの?」という初心者向け(そういう趣旨のCパートもある)。最終目標自転車部としての活動継続。 

ハチナイ:目指せ甲子園

 「野球を楽しもう」という角度で野球部を描く作品ってかなり珍しい気がする。 女子野球といえば「大正野球娘。」だけど、あっちは1話副題「男子がすなるという、あれ」の通り「男がするような野蛮な競技を女がするなんてとんでもない!」とか「今の時代女性学歴なんて必要ないでしょ?」みたいな時代の流れに対する反骨が一つの大きなテーマだったの対して本作はそういう路線ではなさそう。強いて言えばリトルリーグ時代の回想で男子についていけない女の子っていうシチュはあったけど、あれは「自分はみんなほど野球が得意じゃないっていうパーソナリティを持っているんだ、という自覚が芽生えるシーン」という文脈っぽいよね。男vs女という構図はあんまり前面に出さなスタイル。だからこそ敢えて硬式を選んだのかな。それにしても2話エモかった。得手不得手の話とか、自分の得意なモノを優先した結果楽しさを見失ったとか、「楽しい」という理由で集まり始めるメンバーとか。EDマッキーエモい。やっぱりいい曲だよね。先のレイトン教授の娘さんもEDマッキー作曲だったのでこれから徐々に見る機会が増えていく可能性あるかもね。

 

リラックマとカオル

Netflix独占

 癒やし全フリのストップモーション芸術ショートアニメ制作ドワーフ

 社会の中ですり減った心を癒やすリラックマ。仙狐さんで描かれている「リアル社会人(男性)」とこっちの「リアル社会人(女性)」どっちもわかり味が深い。仙狐さんがおばあちゃんなのに対して本作はむしろ立場が逆で、「あんまり言うことを聞かない息子」みたいな感じ。でも憎めない。

 ストップモーションアニメとしてはかなりヌルヌル動いている。公式ようつべ動画メイキング映像が公開されてるんだけど、それによると作品全体で約22万コマとのこと。制作に2年かかったらしい。表情も丁寧に作られててびっくりした。細かいジオラマも良く出来てるし、太陽光線の角度まで計算されている。主人公の表情も相まって夕方のシーンがエモいEDスキップめっちゃすごかった。

 

MIX

 あだち充漫画原作。冒頭からタッチネタバレがあるので注意。タッチでおなじみの高校舞台ではあるけれど、時代の変遷によってすっかり強豪ではなくなった野球部がもう一回甲子園に返り咲くために頑張るスポ根。同じ世界とはいえストーリーガッツリ絡んでくるわけでもなく、あくまフレーバー要素に留めてるみたい。2クールくらい放送するのかな。

 ナレーション日高のり子さん。めっちゃ丁寧な解説が付いてるのでタッチたことない人も安心して観てね。本作における日高のり子さんは「この世界の母」的ポジなので、お母さんに見守られながら描かれる世界全てに優しさを感じる。お母さんかわいいモブかわいい男子女子かわいいキャラデザ。強いて言えば新旧エース対決くらい?

 中の人ネタで言うと、主人公兄弟(兄と妹)を演じるのが内田真礼/雄馬姉弟最近かなり共演する機会増えたよね。自然な(コミカルな声調を抑えた)演技がリアル学生日常っぽくて好き。特に内田真礼ピーキーキャラを演じている作品が多い印象だったのでギャップを感じた。本作は(しばらく)会話劇がメインなんだけど、漫画コマモチーフにした演出時系列を行ったり来たりするシーンとかテンポよく話が進んでいく上に見てて楽しい

 回想シーンで言えば、冒頭の回想シーン。「ここは時系列的に昔の話ですよ」を表現する方法としてよく使われるようになった「16:9→シネスコサイズにアス比を変える演出」に対して、「16:9→4:3にアス比を変える演出」になってるのがエモかった。

 ここに限らず、ちょくちょくタッチリスペクトを挟んでくる。ナレーションメタネタガンガン突っ込んでくるし、吹奏楽部演奏とか(リアル世界ではありふれてる出来事なんだけど)あえてアニメ内でこれをやるっていうのがエモい演奏公式募集をかけている。2話は青学高等部吹奏楽部による演奏)。

2019-04-27

強くてニューゲーム

したいのに、現実はなぜニューゲームコマンドがないのだ。

キャラクターメイキングもやり直したいのにできないのだ。

2019-03-25

Gragebandでお安くビートメイキングしたいけど、MIDIコンどれにしたらいいかわからん

ArturiaのBeatstepだとリアルタイムアナログシンセ操作できるっぽいからいいなとも思うけど

「お安く」からちょこっとはみ出してしまうから悩みどころ

KORGのNanopadかなあ。Padわずキーボードでやれという話かもだが

中古で1000円くらいのパッドほしい

2019-03-14

俺、ザ・メイキング色々見ていろんなものの作り方知ってるから

異世界に転生しても結構いいとこまでいけんじゃねえかなって思うよ

2019-02-15

なすために期待してると嘘をつく人

たまにいるよね

anond:20190214110242を読んでること前提で書く。

まずいわゆるフォトリアルさを足したディズニー的なアニメーショントゥーンシェーダーの差で話すのなら

当然だけどもペーパーマン名前が出てこなければいけない。

ペーパーマンディズニー短編アニメーションで、手描きのアニメーション意識して作られている。

一般的セル画調よりも少し柔らかい画づくりではあるが、2Dアニメーション再現としてかなり完成度が高い。

これにはからくりがあって、線についてはアニメーターが実際に描いたものを使っている。

以下のリンクメイキングがある。

https://www.youtube.com/watch?v=TZJLtujW6FY

これによると、頂点の移動情報を利用して、アニメーターの描いた線をほかのフレームに合成していくようだ。

とても面白い技術だと思うのだが、これにいったいどうやって限界を感じるのだろうか。

あるいは、ちょっと広く見てNPR(実写風でないレンダリング方式のこと)でみればギブリーズの水彩コンポジットというのがあって

これ多分10年以上前からあるんじゃないかと思うんだけれど

以下のリンクを見てもらいたい(ちなみにこれは前身サイトから転載された記事

https://aqu.hatenablog.com/entry/20120622/1340324416

とても良い出来だと思う。とりあえず、10年以上前から当然このような考え方があることを知れ。

また、ここ最近プリキュアエンディング、あれの後半はunityを利用したものだと知っているだろうか?

サンジゲン自動机に頼らない道の一つとして、アンリアルエンジン選択したことを知っているだろうか?

その過程PSOFTがアンリアル用にpencil+を開発したことを知っているだろうか

もしくはブコメに書いてあった、嘘パースや、見る角度によってキャラの顔の造詣が変わる、なんてことは当たり前の話で

後者に関しては、MODOなんて糞マイナーソフトにさえスクリプト提供されていることを知っているだろうか?

もし知らないのであれば、口が裂けても"期待していた"なんて言えないはずだ。

だって期待しているのなら、興味があるのなら調べていて当然だもの

正直言って私はNPRで映像を作るならスパイダーマンが限りなく正解に近いと思ってる。

セル画調のシェーディングにはそこまで期待していない。

なぜならセル画調でがっちり詰めようと思うと、けっきょく手で描くのとそこまで変わらない手間がかかってしまうからだ。

なんなら、3D業界のほうが幾分かまともだから、金で言えば高くついてしまう。

からギョーカイ人はまともに手を出さないんじゃないかなと思ってる。

例えばSIROBAKOで3Dの爆発ってだせーよなと例が出てたけれど

あんなもん、素人でも1日でできるレベルパーティクル表現なんだよ。

それをわざわざ例に出すってことは、アニメ関係者の3Dに対するリテラシーが低いってことなんだよ。

からNPRがまるで新しい表現ってのはちょっとむつかしいと思う。

出てくるならオタクコンテンツであっても別のルートから(例えばそれこそVtuberとかね)だと思う。




とはいえ、まるで素晴らしい作画がタダに近い価格で出てくるなんて思い込んでる糞野郎どもには一切響かないだろうな。

なんでディズニークオリティアニメテレビで流せないんだ!ってそりゃディズニークオリティを出せる予算がねえからに決まってんじゃん

で、なんでそんなことになってるかっていえば今まで異常に安い単価でアニメーター作画描かせてたからじゃん。

アニメは安くできるとか思ってるかもしれないけど、無理矢理作ってるだけだからさ。

映像のことになると銀の弾やら、魔法の杖で作ってると勘違いする人がいるけど、そんなわけないからさ。

とはいえ映像の末端(アニメじゃないけど)にかかわってる人間から言わせると、

お前らの言ってること予算範囲でやっておりますけど(笑)って感じでさ、

アニメの造詣の崩れとかもそうだけど、後から2Dぽくするとかさ、法線いじるとか

3Dでやって成立するようなキャラデザ(それこそシドニアとかコザキユースケはそうだよね)を選ぶとかさ

全然やってるわけよ、予算内ならね。

から、本当にトゥーンシェーダーに期待してるんだったらちゃんと調べたり勉強とかしたら?

まあさ、適当ものいってシコシコしようと思ったら叩かれて焦って「期待してる」なんていっただけなんだろうけど。

2019-02-01

ビビりな性格を直したい

身長180cm、体重70kgと体格的には恵まれたほうの男ですが、めちゃくちゃビビりです。

キャラクターメイキング時に心臓のパーツだけ間違ってノミ心臓設定しちゃったんじゃないか、くらい。

ちょっとした大きな物音や、人の怒る声、突然のくしゃみ、とか。

普通の人でもそりゃビビるんでしょうけど、私の場合はなんか「心臓が凍る」んです。そのまま止まっちゃうんじゃないかってくらい。

おそらく経験で克服できる部分もあるんでしょうが、40年も生きてきて未だに改善できてません。

克服する前に死にそうなので、ハートの鍛え方詳しい人助けてください。

2019-01-08

anond:20141116192322

言わせてもらうが、ザ・メイキング製造工程は決して退屈なものじゃないぞ

動画内容に関係なく遊んでいるわけではなく、ちゃんとそのもの製造工程を見てコメントしている

2018-12-26

youtube おすすめジャンルを教えて

好き

苦手

自分だけのキャンピングカーを作ったり、PC机や犬小屋自作したり、そういうのが好き。

また、専門分野の紹介動画が好き。

みんなのおすすめを教えて欲しいな。

2018-11-20

anond:20181120113613

斜め上(レベルE

想定外想像以上

漫画レベルE」におけるセリフから

「常に最悪の事態想像しろ。奴は必ずその斜め上をいく」


主語が大きい人(さよなら絶望先生

狭い主観で雑な断言する人。自分の考えがみんなの意見であるかのごとく振る舞う人。

例:「男はみんな〜」「女として言わせてもらうと〜」「私たちはみんな迷惑しています!」

漫画さよなら絶望先生」において命名

似た例で他人自分意見を言わせる人を「イタコ」と命名していたように思うけれどもどの作品か思い出せない。かってに改蔵

例:「今のアップルをみたらジョブズは怒るだろうね」


経験値を稼ぐ(RPG)

経験を積む、経験を得る。

RPGレベル上げのために敵を倒して経験値を稼ぐ様から


◯◯に全振り(ネトゲTRPG

TRPGキャラメイキング、もしくはネトゲレベルアップボーナスなどで特定能力を重点的に成長させること

転じて現実における勉強リソース割り振りに対しても使われることがある


物理で殴れ(2010年クソゲーオブザイヤー大賞「ラストリベリオン」)

バランス崩壊したゲームラストリベリオンからまれ迷言

レベルを上げて物理で殴ればいい」

転じて力技で押し切ること

例:「家事物理で殴れ」

2018-11-18

コロコロの表紙がやばい

悪い意味やばい

コロコロコミック公式があげている、コロコロの表紙のメイキング映像

なんと、表紙をほとんど手書きしている。

https://m.youtube.com/watch?v=TG47DrN7Ofo&feature=youtu.be

???と思う人は動画を見てほしい。

本当に鉛筆で描いてるから

カービィとかドラえもんとか素材じゃないの。トレスでわざわざ描いてるの。

そしてヤバイのは、他の人が最終的に結局イラレで全てをトレースし直しているというところ。

最初からイラレ使えばよくない・・・・・?


文字などのラフやざっくりした配置を手書きで起こすのは分かるけど、

ここまで綿密なラフを起こす意味とは?

アナログまんまで世の中に出るのならその作業も分かるが、結局イラレで起こし直すなら手間がかかりすぎて意味がないのでは?

素材部分をわざわざコピー機で縮小コピーする理由は?


このアナログ職人の人がイラレを覚えれば無駄工程かなりの数省けると思うのだが・・・

これを素晴らしいものとしている出版社正気なんだろうか?



この人のアナログであそこまで出来る技術自体は本当に素晴らしいことだと思うよ。

クオリティ高い。

でも仕事としてやるならイラレでいいよね?

その技術もっとアナログならではの他の素晴らしいことに生かしてほしい。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん