はてなキーワード: コザキユースケとは
2022年アニメのエスタブライフが今更ながらめっちゃ面白かったので、みんな見てくれって話。
ちなみにFOD独占だったみたいだけど、今はアマプラでもやってる。
https://www.amazon.co.jp/dp/B0B51DVC1W
https://www.amazon.co.jp/dp/B0B649HFDQ
追記:すまねえ、アマプラで無料なのは1話だけだったわ。FOD独占が憎い。ろくに作品紹介もできない。 勘違いでした。はてブ感謝
正月番組でやっていた「『BLOODY ESCAPE -地獄の逃走劇-』公開直前スペシャル」という特番。その中でテレビシリーズから選りすぐった3話分を放映していた。
「このすば」よりさらにぶっ飛んでいる設定なのに、アニメの新作はほぼ全部チェックしている増田の記憶にない。なんだこの作品は?となった。
そしたら番組中にエスタブライフというキーワードがチラチラ出てきて、「BLOODY ESCAPE 」はどうなった?と思いながらググった。
ちなみに魔法少女(CVくぎゅう)は後の回で登場するぞ!かわいい。
こんな作品です(公式Xより)→https://x.com/establife/status/1742567880825487715
自分のnasneを検索したら、なんと2話以降の録画が残っていてびっくり。全く印象に残らない凡作と判断して、1話切りしていた。
しょぼいカレンダーで調べた所、MXで再放送し、フジの+Ultraでさらに再放送し、計3回も放送していた。なのに話題にならなかった。どう見ても実況向きなのに、ニコニコ実況に残っていたコメントも非常に少ない。
東西冷戦みたいな政治を風刺していたり、おバカ回やちょっと泣けそうな話など、多様な内容でフルメタ風味あるかも。
官僚主義的な東池袋の水族館でショーをしているペンギンが、さいきょう線の開かずの踏切を突破して西池袋に亡命する話とかおバカすぎて大好きだった。
(追記)そうそう、マルテ脳内会議も面白かった。マルテはスライム型人間なんだけれど、エステを押し倒したい過激派と穏健派に別れて戦ってたら、実際の身体も分裂しちゃう話。合体した時に泡沫政党のノーパン派(こいつはノーパンしか言わない)が2議席に倍増しているのに注目!ほんとバカアニメ。そしてお台場クラスタに繋がる。
↓↓↓当時のまとめ
【マルテース脳内会議、穏健派と強硬派が分裂、ぶつかり合うwww】エスタブライフ グレイトエスケープ -第4話感想まとめ-
https://ttb-superdata.blog.jp/archives/13806445.html
・最初のつかみが必要なのに、1話が平凡すぎた。魔法少女の2話と入れ替えればよかったのに
・FOD独占という悪。当時TverやAbemaやニコニコでオンエアーしていたら反応はだいぶ違ったはず。 すみません。確認不足で「FOD独占先行配信、遅れてテレビ放送やTVerで配信」でした。これは大外れ
作品自体はとても面白いのに、構成とプロモーションがあまりにも下手だった。ちなみに初回放送より、テレ東の再放送の方がニコニコ実況のコメントが倍以上多かった。
12話一気に見てしまって世界観に惚れ込んだので、今月配給が始まった映画版の『BLOODY ESCAPE -地獄の逃走劇-』も観てきた。エスタブライフの名前を使っていない時点で、マーケティングセンスが絶望的。
ポリゴン・ピクチュアズの映像美って感じで映像は良かったけれど、内容としては60点くらい。良作とは思うけれど、テレビシリーズとは似ても似つかぬ暗さだった。
あれだけ人情深いエスタがまるでコンピュータのような、人格が消えてしまった感じ。攻殻機動隊の漫画版と映画版くらい違うパラレルワールドだった。期待と違って残念。
カバネリとか刻刻とかID-0みたいな、ああいうちょっと暗い雰囲気が好きな人は気に入りそう。
一番コメントの多かったTOKYO MX放送のニコ生実況コメントのxmlファイルをアップしました。ニコニコの規約では非商用に限り利用OKだったので再配布可能と判断。わかる人だけ使ってください(ニコニコ実況過去ログAPIに感謝)
https://drive.google.com/drive/folders/1QKp0pEzdPekPWxoGIl6UIrgC_G2gtPen?usp=sharing
・commeonをダウンロード
・Googleドライブから取得したxmlファイルをcommeonで開く
・"K"キーで「キター」のコメント、"A"キーで「A」のコメント、"B"キーで「B」のコメントに合うので、上手いことタイミングを合わせてください
たまにいるよね
anond:20190214110242を読んでること前提で書く。
まずいわゆるフォトリアルさを足したディズニー的なアニメーションとトゥーンシェーダーの差で話すのなら
ペーパーマンはディズニーの短編アニメーションで、手描きのアニメーションを意識して作られている。
一般的なセル画調よりも少し柔らかい画づくりではあるが、2Dアニメーションの再現としてかなり完成度が高い。
これにはからくりがあって、線についてはアニメーターが実際に描いたものを使っている。
https://www.youtube.com/watch?v=TZJLtujW6FY
これによると、頂点の移動情報を利用して、アニメーターの描いた線をほかのフレームに合成していくようだ。
とても面白い技術だと思うのだが、これにいったいどうやって限界を感じるのだろうか。
あるいは、ちょっと広く見てNPR(実写風でないレンダリングの方式のこと)でみればギブリーズの水彩コンポジットというのがあって
以下のリンクを見てもらいたい(ちなみにこれは前身サイトから転載された記事)
https://aqu.hatenablog.com/entry/20120622/1340324416
とても良い出来だと思う。とりあえず、10年以上前から当然このような考え方があることを知れ。
また、ここ最近のプリキュアのエンディング、あれの後半はunityを利用したものだと知っているだろうか?
サンジゲンが自動机に頼らない道の一つとして、アンリアルエンジンを選択したことを知っているだろうか?
その過程でPSOFTがアンリアル用にpencil+を開発したことを知っているだろうか
もしくはブコメに書いてあった、嘘パースや、見る角度によってキャラの顔の造詣が変わる、なんてことは当たり前の話で
後者に関しては、MODOなんて糞マイナーなソフトにさえスクリプトが提供されていることを知っているだろうか?
もし知らないのであれば、口が裂けても"期待していた"なんて言えないはずだ。
だって期待しているのなら、興味があるのなら調べていて当然だもの。
正直言って私はNPRで映像を作るならスパイダーマンが限りなく正解に近いと思ってる。
セル画調のシェーディングにはそこまで期待していない。
なぜならセル画調でがっちり詰めようと思うと、けっきょく手で描くのとそこまで変わらない手間がかかってしまうからだ。
なんなら、3D業界のほうが幾分かまともだから、金で言えば高くついてしまう。
だから、ギョーカイ人はまともに手を出さないんじゃないかなと思ってる。
例えばSIROBAKOで3Dの爆発ってだせーよなと例が出てたけれど
あんなもん、素人でも1日でできるレベルのパーティクル表現なんだよ。
それをわざわざ例に出すってことは、アニメ関係者の3Dに対するリテラシーが低いってことなんだよ。
だからNPRがまるで新しい表現ってのはちょっとむつかしいと思う。
出てくるならオタクコンテンツであっても別のルートから(例えばそれこそVtuberとかね)だと思う。
とはいえ、まるで素晴らしい作画がタダに近い価格で出てくるなんて思い込んでる糞野郎どもには一切響かないだろうな。
なんでディズニークオリティのアニメをテレビで流せないんだ!ってそりゃディズニークオリティを出せる予算がねえからに決まってんじゃん
で、なんでそんなことになってるかっていえば今まで異常に安い単価でアニメーターに作画描かせてたからじゃん。
アニメは安くできるとか思ってるかもしれないけど、無理矢理作ってるだけだからさ。
映像のことになると銀の弾やら、魔法の杖で作ってると勘違いする人がいるけど、そんなわけないからさ。
とはいえ、映像の末端(アニメじゃないけど)にかかわってる人間から言わせると、
お前らの言ってること予算の範囲でやっておりますけど(笑)って感じでさ、
アニメの造詣の崩れとかもそうだけど、後から2Dぽくするとかさ、法線いじるとか
3Dでやって成立するようなキャラデザ(それこそシドニアとかコザキユースケはそうだよね)を選ぶとかさ
こちらの記事より
http://nlab.itmedia.co.jp/nl/spv/1506/09/news132.html
パズドラのイラストを担当している人が、ユーザーから絵についてクレームを受けて謝罪し、イラストを修正したようだ。
そのクレームがどう伝わったのかだが、ユーザーが彼のツイッター上のアカウントを見つけて辛辣なリプライを飛ばすというものだ。
俺はこの件についてどうも釈然としない。
思えばパズドラの運営は昔からユーザーに甘かった。優しいのではない。甘いのだ。
ちょっとミスをすればその度に詫び石を配布していたし、今回の件についても絵の修正をするという対応をした。それがユーザーから「ぽかぽか運営」と持ち上げられたりもするが、運営の対応としては、この「ぽかぽか運営」は良くない対応だと思う。
ユーザーを調子に乗らせるからだ。事実、ユーザーはわざわざイラスト担当のアカウントを見つけだしてはてな村民も真っ青な辛辣なリプライをたくさん送り付けている。
運営は製作者をユーザーから守らねばならない。俺がいいたいのはこれだ。
製作者がユーザーのクレームを受けてモチベーションが下がり、退職してしまえば被害をうけるのは運営だ。
パズドラ制作陣は全員が鋼のメンタルを持っているのか、俺が無知なだけかはわからないが、なかなか誰かが退職した、という話を聞かない。
コザキ氏は自身のツイッター上でも述べていたが、「今回は特例だから対応するけど、本来は対応しないもの。対応がほしい場合はお問い合わせフォームから運営に連絡をとってほしい」と言っていた。
言ってることはそのとおりなんだが、ユーザーがそんなこと聞くわけがないだろと。
仮に聞いた人がいても、他の聞いていない人がまた彼にクレームをつけるだけだ。以前は対応してくれたという前例を従えて。
ユーザーの要望に限りはないが、製作者側の対応には限界がある。
いずれは対応できなくなる。その時が来れば、それまで「ぽかぽか運営」と呼ばれていたものは、「クソ運営」と言われるようになるだろう。
だから「クソ運営」と呼ばれないために、運営は製作者個々人に責任が飛び火するのを防ぐ必要がある。
禁止するとはいかないまでも、せめて彼らにSNS上では自分が誰であるか素性を見せないように注意喚起するべきだ。
次にいいのは、ユーザーの意見を業務の範囲外では聞かないこと。
要望などはお問い合わせフォームでのみ聞き、ツイッター上でのリプライでの要望は一切対応しない方針にすることだ。
まあ、こんなにツイッター上での対応をしまくって前例だらけのパズドラ運営には無理な話だが...
はてな匿名ダイアリーみたいに完全に匿名が担保されているサービス上では誰もが(特定されないように注意すれば)好きなことを言えるし、その発言に責任を負う必要がない。
だが、ツイッターは違う。一度素性がばれたらアカウントを捨てるか鍵垢にでもしない限り、一見匿名でも言葉に責任が伴う。
ツイッターでは毎日のようにこんな炎上騒ぎを聞くのにはてなでは全くそういうのを聞かないことからわかるとおりだ。
だから運営は製作者とユーザーの仲介役としての役割を果たすべきなんだ。