「トラフィック」を含む日記 RSS

はてなキーワード: トラフィックとは

2019-03-31

IT客先常駐 失敗と懺悔

寝れないので客先常駐してたときの失敗の懺悔します。

ちなみにこの失敗は私のせいとはバレてません。

私は誰?

経験からIT業界へ入りました。

これから話す失敗をしたのは27〜28歳の頃のミスで、入社後1年経ったくらいのミスです。

入社先はIT業界の人売り企業で、客先常駐を主とする下請け企業でした。

ちなみに年収は300万くらいでした。

懺悔1個目

入社後はじめての常駐先。

チーム常駐でした。

常駐先は300人くらいの人が働いているビルでした。

そこでチームの席が移動になり、使ってるPCの移動をしました。

PCの移動の際にLANPCと繋ぐ必要がありましたが、そこでやらかしてしいます

繋ぎ方を間違えてLANループになるようにつないでしまったのです。

LAN A⇒LAN B、

LAN B⇒LAN C、

と繋いでいるところに

LAN C⇒LAN A

と繋いでしまったようなのです。

これにより処理できないトラフィックが発生。300人規模のビルネットが一切使えなくなる。約1時間後にやっと復旧。

ビル全体の業務を1時間も止めてしまいました。中には保存できていないデータがあったりすると思うので、被害さらに大きいと思います

なお、この災害の原因は我々のチームの席移動が原因というのは突き止められていました。

しかし、チームの責任として扱われ、私が(上司の指示で)挿したLANが原因だとは私以外は気づいていませんでした。不幸中の幸いというかなんというか…。

LANを挿す場所がすごくごちゃごちゃしてたので、きちんと上司確認をとって挿す場所を教えてもらったのですが、どうやらそれが間違っていたようでした。

まあ、上司もチームメンバーなので当然私と同じく引っ越しがあり、自分のことで精一杯だったんだろうね。

懺悔2個目

次は別の常駐先の話。

こちらも300人規模のビルでの常駐先。

私がメインで行ったプロジェクトがありました。

メインと言っても下請けなのでメンバーとしてなんですが、他のメンバーがあまりにもやる気がないので私が事実上プロジェクトリーダーとしてやってました。

皆がやる気がないのは、そのプロジェクトの内容が特殊で、お客様に見せてはいけない情報が登場するのでその情報を見せないように修正する、というプロジェクトだったからです。

要はお客様にとってデメリットしかないプロジェクトなのです。

要件定義お客様提案するのではなく、常駐先でのお偉いさんが作成

案の定、よく意味のわからない(具体性に欠ける)要件定義でした。

さらに何を見せないようにするのか、と言った情報下請けにまでは回って来ず、我々下請けとしては常駐先の社員さんが言った情報鵜呑みにして設計やら実装をせざるを得ませんでした。

この常駐先の社員さんがまた適当な方で、プロジェクト自体失敗が危ぶまれていました。

案の定リリース後に問題発生。

本来は見せてはいけない情報だが、それを見ても問題がない特別部署があったらしく、データが見れないというクレームが発生しました。

暫定処置は3日ほどで行い、本格対応は2週間かけて行いました。

しかし、このクレームをしてきたお客様は3日間も業務が滞ったわけです。ちょっと被害が大きいですね。

それで、この不具合の原因は、要件定義の不備と常駐先の社員さんの迂闊な承認が原因ということになったのですが、実は少し違います

不具合の箇所は実は私が提案した部分だったのです。

もともと常駐先の社員さんの要件定義の中にはなかった内容なのです。

ただ、その要件定義には矛盾があり、私が提案した要件の中で不具合があったのです。

だって、そんな情報を見ても構わない部署があるなんて知らないし。。。

まあ常駐先の社員さんが迂闊に承認したというのが一番の原因なんですけどね。

でも業務を3日も止めてしまったのはほんと申し訳ないです。。。

下請けって、その失敗の被害規模がどれほどかわからないんですよね。

システムを利用してるお客様が何人いるか、もしくはどの部署の人が使ってるのか分かってないですし、リリース日やリリースの影響を報告してもその報告がどういう方法で実際に利用しているお客様に伝わるのかも分かっていません。

ちなみにリリース日やリリースの影響などはお客様の中で課長級くらいの方に報告していました。

だいぶクソなプロジェクトだったと思います

そもそも下請け客先常駐情報絶対的に欠けやすいので、クソですね。

まとめ

最近経験も積んできたので、被害規模をしっかり把握するように意識したり、被害規模を把握するための質問などをするようにしたりして、このような懺悔すべき事項はほぼないですが、未経験だとミスしてしまますね。

IT業界多重下請け構造下請けに未経験が入ってたり、情報下請けまでしっかり届かなかったりするので、ほんとクソだと思います

2019-02-14

ニーめらー様が見ている

2010年1月1日 音楽および動画ダウンロード違法化

2014年6月18日 児童ポルノ単純所持規制

2018年12月30日著作権非親告罪化

etc.

静止画DL違法化

「彼らが最初共産主義者攻撃したとき」の最初攻撃された共産主義者ではなくそれまで傍観していた’私’である

---

強い規制(エロ|著作権侵害)のが敷かれた環境でもあるいは敷かれた方がより素晴らしい作品が生まれると仰っているフェミニストの方々におかれましては

---

ハラスメントか否かはちゃんとした普通の人なら判断可能らしい

文化庁の人も違法画像か否かは’普通の人’なら判断可能というのではないだろうか?

---

海外だと普通の人は逮捕されている

---

一方、前のダウンロード違法化で委縮が問題視されていたけど 9年たってどうよ?

---

なんか’漫画村’を気にしているのをよくみるけれど

世界トラフィックランキング&リーチサイト問題をみるとファイルDLの方が圧倒的に被害のメインでしょ

---

パトラッシュもう疲れた

というか、いっそディストピアを見てみたい気持ちが勝ちそう

2019-02-12

anond:20190211235650

ポルノは全く規制されてない

トラフィックが巨大な違法動画サイトはもちろんのこと国内エロ同人誌も無規制

漫画村規制されたけど漫画村エロ漫画は置いてなかった

警察コミケ作家を全員拘束しろ

2019-01-18

anond:20190118061557

なんだかんだ言われててもあそこは2ちゃんねるを越えるトラフィックがあるらしいし書ける人なら楽しそう。

2018-12-18

イケハヤが大変そう どうでもいいけど

最近youtube動画を上げてるそうで見てみたけど、壊滅的に面白くない。インフルエンサー自称してる割に再生数も4桁ばかり。とほほ・・・

これから動画時代だ~とか言ってたけど、いや、既にもう動画時代でしょ・・・

あの人のブログトラフィック2017年1月MAXにどんどん右右肩下がりしてて、今じゃ最盛期の半分以下のアクセスしかない。

から2017年2月くらいにyoutubeへの参入を考えるならまだ理解できるけど、、、、今からやるんじゃね・・・遅い。手を打つのがあまりに遅い印象。

いまさらyoutubeに活路を求めた所で検索エンジンより更にシビアyoutube上でどんなポディションが築けるってんだ・・・

そもそもイケハヤブログ界でポディションを得られたのだって先行者利益炎上芸が上手く噛み合った結果であって、運の占めるウェイトがかなり大きい。

記事は短文ばかりで内容も月並みで、お世辞にも質が高いとはいえない。(※というか一般的ブログと比べるとこの手の商業ブロガーって中身が無いからつまらないのね 読み物として)

年収150万で生きていく、とか言ってた頃のまま慎ましく生活してればこんな事態は避けられたかもしれないのに・・・

2018-10-25

アメリカ映画必見リスト(2)

↓の続き

https://anond.hatelabo.jp/20181025112507

1999年

ファイト・クラブ

マグノリア

マルコヴィッチの穴

アイズ・ワイド・シャット

スター・ウォーズ エピソード1~3

マトリックス

アメリカン・ビューティー

ストレイト・ストーリー

2000年

トラフィック

レクイエム・フォー・ドリーム

あの頃ペニー・レインと

グリーン・デスティニー

メメント

キャスト・アウェイ

2001年

A.I

ロード・オブ・ザ・リング

地獄の黙示録 特別完全版

マルホランド・ドライブ

バーバー

イン・ザ・ベッドルーム

チョコレート

ザ・ロイヤル・テネンバウムズ

アザーズ

ゴーストワールド

2002年

ボウリング・フォー・コロンバイン

25時

ギャング・オブ・ニューヨーク

スパイダーマン1・2・3

ボーンアイデンティティボーン・スプレマシー/ボーン・アルティメイタム

アバウト・シュミット

さよなら、さよならハリウッド

パンチドランク・ラブ

ファム・ファタール

エデンより彼方に

2003年

キル・ビル Vol.1/Vol.2

エレファント

ミスティック・リバー

ロスト・イン・トランスレーション

ビッグ・フィッシュ

21グラム

2004年

クラッシュ

華氏911

ミリオンダラー・ベイビー

2005年

宇宙戦争

ミュンヘン

ブロークバック・マウンテン

ヒストリー・オブ・バイオレンス

カポーティ

キング・コング

ジャーヘッド

グッドナイト&グッドラック

メルキアデス・エストラーダの3度の埋葬

ニュー・ワールド

イン・ハー・シューズ

ボブ・ディラン ノー・ディレクションホーム

ブロークン・フラワーズ

2006年

父親たちの星条旗硫黄島からの手紙

今宵、フィッツジェラルド劇場で

インランド・エンパイア

リトル・チルドレン

トゥモローワールド

アポカリプト

スキャナー・ダークリー

レディ・イン・ザ・ウォーター

リトル・ミス・サンシャイン

ブラック・ダリア

ボラット

2007年

ノーカントリー

ゼア・ウィル・ビー・ブラッド

イントゥ・ザ・ワイルド

ゾディアック

グラインドハウス

リダクテッド 真実の価値

JUNO

扉をたたく人

アメリカン・ギャングスター

コッポラの胡蝶の夢

アイム・ノット・ゼア

2008年

ダークナイト

チェンジリング

グラン・トリノ

レスラー

ウォーリー

チェ

ハート・ロッカー

ランボー 最後の戦場

フローズン・リバー

アメリカンティーン

レイチェルの結婚

ミルク

2009年

ウォッチメン

第9地区

イングロリアス・バスターズ

アバター

インビクタス 負けざる者たち

闇の列車、光の旅

かいじゅうたちのいるところ

(500)日のサマー

プレシャス

スペル

2018-10-14

anond:20181014151857

増田からトラフィックを集めて最初は楽しくても、

1週間後にはほぼアクセス0になり、

半年後には開発者さえ興味を失って忘れ、

1年後にはなくなってる

2018-07-18

車の運転って結構難しいよね

こないだ台北に行ったんだけど、タクシーに乗ってて「こりゃー運転したくないな」って思った。


普段東京に住んでいて、免許取得後10年ちかく、年間走行距離は平均で1万kmに届かないくらい。

ようやく初心者を脱したドライバー戯言と思って読んでくれ。

実質ほぼサンデードライバーなんだけど、日本では運転したくない場所ってのは特にない。

一部の首都高とか羽田サーキットとか初見長崎市内とか、それなりに緊張する場所はあるけどね。


で、台北運転するのが難しそうだなって思った理由は主にふたつ。


まず右側通行。これがやばい

タクシーに乗っているだけで、右折左折で猛烈な生理的違和感を感じる。

もし僕がここで無心で運転したら、間違いなく左折後に左レーンに突っ込むと思う。

まり、なれるまでは常に集中していないといけないので、運転基本的精神負荷が慣れた国内の比ではない。


あとは、トラフィック煩雑さとマージンの少なさ。みんなツッコミ気味で来るし、はみ出しもものすごい。

いちいちチャイニーズパワーを感じる。京都名古屋の比ではない。行ってないけど台湾でも田舎は良いのかもしれない


で、東京運転が難しいという話も聞くけど、一部に限ると思う。

午前中の超都心部交通量も路駐も多い上に仕事で来ている慣れているドライバーが多くてビジーだけど、

夜なんかはとっても走りやすいよね。個人的には田舎よりも走りやすい。

車は減って道は広いし夜でも明るいし。

あとは、基本的作法が明確なので慣れることが出来る。


首都高は当初びびったけど、3環状9放射名称と交点のインター名をだいたい暗記したら

かなり走りやすくなった。首都高が難しいとかいうのはこれくらいの努力はしてからにしてほしい。

ごめんうそ最初にやるにはおすすめ方法なのでやってみて。

僕は覚えてから時間が経ったので、普段使わない箇所は結構忘れちゃったけどね。



なんかこう、右側通行ドライビングシュミレーターとかないのかな。グランツーリスモでやればいいのか。

あと首都高熟練テストとかも定期的にやりたい。そういうのないのかな。


皆さん、なんか良いこと知ってたら教えて。


あ、ちなみに僕はニュル北はPP500のSSタイヤで7分前半をコンスタントに出せる。

もちろん速い人はもっと速いけどね。

2018-06-22

なぜスマホ4年縛りが生まれたか

3行で要約

スマホ4年縛りが生まれたのはスマホ特にiPhone)の価格が上がり続けているか

・月当たり"通信費"の家計負担限界まで上がっている

もっと身の丈にあった機種を選ぼうぜ

-----------

一括で購入すると本来高価なスマートフォンの月額割賦販売日本で普及して久しい。

この月額割賦は従来「2年縛り」が一般的だったが、現在は月額負担の小さい「4年縛り」が今回問題視されている。

当然、キャリア公取違反リスク認識していたはずだが、

彼らが4年縛りを導入したのには、やむにやまれ営業上の事情がある。

そもそもこの仕組みはiPhone8とiPhoneXが販売された昨年の夏に始まる。

かつてiPhone3Gが発売した07年、その価格米ドルで200~300ドル日本で爆発的に普及したiPhone4, 5もそれに近い価格だった。

参考: https://www.statista.com/chart/11067/how-the-iphones-price-developed/

特に2011年2013年円高が続いており、日本円にして2万弱~3万円前後iPhoneが買える時代だった。

そこから10年。iPhoneは、高くなった。スタンダードiPhone8が800ドル~950ドル、高級機位置づけのiPhoneXに至っては1000ドル~1150ドルもする。

円安傾向も重なり、日本円で9万~13万にも相当する。

米国本国は平均物価自体もこの10年で2割以上上がっているため「何とか正当化できる値付け」なのかもしれないが、

所得物価が上がらない、かつ円安傾向の日本庶民がみんなしてホイホイ買うような代物では、既に、ない。

それでも売れるものは売りたいのが企業というもの、そこで考え出された苦肉の策が4年縛り / 48回払い / 途中2年目下取りというシステムだった。

--------------

iPhone新機種を従来の二年(24回)で払うとすると一回あたり4000円~5000円にもなってしまい、とても「毎月の通信費にまぶして」払える額ではなくなってしまう。

通信費」の負担上昇自体も数年前から政治問題化しつつある中で、キャリアとしても月々の通信費負担を増やすわけにはいかなかったのだろう。

参考: 2015.10.4「安倍首相携帯代高すぎる」発言業界に激震」 https://www.sankei.com/premium/news/151004/prm1510040012-n1.html

ただし、日経新聞調査等で「スマホでの(例えば洋服の)買い物のキャリア一括決済」が通信費に計上されている等、そもそもデータ正当性を疑う声もある。端末の割賦料金やネットでの買い物、課金決済等を除いた正味の「通信費負担」は増え続けるトラフィック量(=設備負担)と比較すればまだ抑えられている、というのがキャリア本音かもしれないが、既に1割を超えようとする通信(関連)費の家計負担割合短期的に大きく上昇する2年縛りはキャリアにとっても消費者にとっても避けたいものだったはずだ。

--------------

まり問題根本iPhoneのような「ブランド品」を国民がまるで制服のようにみんなして買ってしまっていることだ。

SIMフリー端末を一括で購入してMVMOを活用する

・XiomiやLGの端末であれば2~3万

廉価版iPhoneSEや中古を買う

いろいろな選択肢がある中で、それでも最新のiPhoneを、月々の負担はそんなに増やさないまま買いたい消費者が多ければ4年縛りが発生せざるを得ない。

おそらく4年縛りを制限しても、(貸与という形式上形態を取る等)もっと悪辣手法が考案される、と自分は踏んでいる。

2018-06-16

僕の考えたFSS百合カップリングを発表しま

ルミナスナイツが実は女子高生百合パグループであることはもはや周知の事実なので省略

静×タワー

かたや破裂の人形、かたやカイゼリンと、古いロボットすきすきの二人は相性抜群

尊大な態度をとるタワーを叱る静というシチュエーション自然に浮かびます

もはやこうなると、トラフィックスで二人がイチャついてるシーンすら百合に思えてきます

つうか、六話の最後ドラゴンの姿でデッデッデデデデ!(カーン)デデデデ! デッデッデデデデ!(カーン)デデデデ! ぺーぺぺぺーぺーぺーぺーペペペペッペー ペッペッペペペーペペペッペッペをやらないといけないから、タワーってすぐには生まれないの?

フンフト×マグダル

詩女の記憶継承ってレズセでしょ?

アルル×スパーク

スパークハスハの女と寝る様がよく似合う

これは確度の高い予想なのですが、カイエンケン性器をいじられた気持ち良さでプロミネンスも星団に帰ってくるんだと思う

それ以外にあの時代騎士が戻ってくる理由ないし

セイレイ×アイシャ

アイシャ婚姻問題に一石を投じる新説、コーラスに星団の血を送ろうキャンペーン実施中のアマ公なら可能性は否定できない

なお本編でのイチャイチャ度合いも非常に良かったが、ここから上下関係が逆転していき、アイシャが尻に敷かれるぐらいの展開が僕は読みたい

これならさすがのちゃあも驚きだし

アウクソー×シルヴィス

デルタベルンになる前に、タイカに行って祈りの言葉を伝えて、それがマキシに繋がる説という新説を急に打ち込みます

シルヴィスが神に祈ったあのシーンは、アウクソーが教えたからなんですね。

いやあ、考えられてるなあ。

なのでこの百合カップルが描かれないと、マキシタイカに行けないんですよ。

いやべつに、行かなくてもいいけどさ、あいつ頭おかしいし。

ライトナンバー20×ニナリス

よーんじゃなくて、事故で死んだやつね。

あの人は、ファティマとエッチなことするのが大好きな百合百合騎士であることは、僕の脳内ではすでに決定していて、

ジィッドが「背徳者」と呼ばれるようになった原因は、この百合百合騎士ライトナンバー20を犯したことであることもまた、僕の脳内設定集では規定されているので、

ルン×アイシャ

アイシャが嫁入り前に、ルンに声をかけて独身最後の夜を過ごす話

うーん、これはあるなあ……

いや、僕の中でアイシャが誰かに嫁入りが確定してるんだけど、そもそもそんな設定あたけ? 一人で独身のままアマ公のことを思いつつ死ぬのかな? それが僕の中で嫌なのかな?

急に全然関係ない話かくけど、FSSウィキペディア

また斑鳩自分アイシャのように傑出した力を持たないワスチャを憐れみ心配しているが、騎士としての才能も力も無いワスチャの方が斑鳩よりも遙かに豊かな経験や見聞を持ち、多くの人との出会いに恵まれている(なにより異性からモテまくっている)。

https://ja.wikipedia.org/wiki/ミラージュ騎士団#第2期_オレンジライト

って記載があるけど、

ログナーホモセしてるぶん、斑鳩の方が豊かなんだが?


ズーム×ホワイトリンク

ホワイトリンクスが重度のロリコンのため、ズームは成長を止めていたエピソードは有名

つうか、こいつの母親って多分色々設定あるから、この子も超帝国がらみなのかしら

水白紹雷観目×アトロポス

あのですね、六話を終わらせるためには、フィルモアの下にセントリーを全員集める必要があるんですよ

ちょっとまだ、セントリー名称を覚えきれてないのでここから旧名称で書くけど、

フェザードラゴンはフンフトとぼっちゃんと一緒にいるので、もう仲間になったもう同然、大丈夫

ジェットドラゴンは、エストをジークが娶ればついてくるから、仲間になるのは既定路線で、そのエピソード待ち。

サンダードラゴンは今月号から始まった話で描かれるからあいいわいな、マドラが絡むことは確定してるし、マドラはまあフィルモアの人なのでそこ繋がり。

アースドラゴンは…… 関係者がクーンぐらいしかいないからピンとこないな、そこ繋がりでダイヤモンドニュー…… おお、今月号と話が繋がったね。転生したばかりのサンダードラゴンを守るためにクーンとニューを呼びつけてアルルを守らせるんだな、よしその後マドラとも絡めば大丈夫だ。

ほら、こうするとLEDドラゴンだけ仲間になる経路がないじゃないですか!!!

じゃあ、LEDドラゴンを仲間にするにはどうしたらいいのか、そりゃもうアトロポスをひいひい言わせるしかなく、アトロポスと絡むにはアマ公に接近するのが一番。

まりミラージュはいればいいってことです。

じゃあ、ここでミラージュのまだ未登場キャラを眺めると……

いるじゃないですか、怪しいキャラクタ「水白・紹雷・観目」なんか名前が三つあるこの人

三つ……

はいナゾ解明。

こいつ、ジークの妹でしょ。

お兄ちゃんのために、LEDドラゴンと仲良くするため、AKDに身売りですわ。

そんで、アトロポス回収がてらすえぞうと仲良くなると。

おおおおおお、筋が完全に通って入る、論理無駄がない。

よおし、三色の娘よ、頑張ってアトロポスを籠絡するのだ!!!



アウクソー×アイエッタ

何度死んでも蘇るログナーマスターもつイエッタにぶちぎれるアウクソー

はああああ、これはえっち

局所的なもの見方をすれば、ナインちゃんカイエンのことも守ってれば……

あーでも、そうか、そうしたら、カイエンとアウクソーは会えなかったわけだし、うーむ、悲しいなあ。


ラキシス×えな

ラキシスぼっちゃん殺してそのしたいのよこでえなを犯すシーンぐう抜けるンゴ

いやこれ、ラキシスぼっちゃん殺すのは事実からね(事実じゃねえよ)

2018-04-27

Googleプライバシーポリシー

Google収集する情報

Google は、すべてのユーザーによりよいサービス提供するために情報収集しています。よりよいサービス提供のために行うことには、お客様使用言語などの基本的な事項を理解することや、お客様にとって最も役に立つ広告はどの広告か、オンラインで大切な人々は誰か、おすすめYouTube 動画はどれか、などの複雑な事項を推定することが含まれます

情報収集は以下の方法で行います

お客様から提供いただく情報 たとえば、多くの Google サービスでは、Google アカウントのご登録必要です。ご登録に際して、アカウント情報として保存する個人情報(例えば、氏名、メールアドレス電話番号クレジット カードなど)の提供をお願いしていますGoogle提供する共有機能をすべてご活用いただく場合は、公開される Google プロフィール作成していただくようお願いすることもあります。これには、名前写真などを掲載することができます

サービスのご利用時に Google収集する情報 Google は、ご利用のサービスやそのご利用方法に関する情報収集します。たとえば、YouTube動画再生された場合や、Google広告サービス使用しているウェブサイトアクセスされた場合Google広告コンテンツを表示または操作された場合などです。これには以下の情報が含まれます

端末情報

Google は、端末固有の情報(たとえば、ハードウェア モデルオペレーティング システムバージョン、端末固有の ID電話番号などのモバイル ネットワーク情報)を収集します。Google では、お客様の端末の ID電話番号お客様Google アカウントと関連付けることがあります

ログ情報

お客様Google サービスをご利用になる際または Google提供するコンテンツを表示される際に、サーバー ログ内の特定情報自動的収集および保存されます。これには以下の情報が含まれます

お客様による Google サービス使用状況の詳細(検索キーワードなど)

電話ログ情報お客様電話番号通話相手方電話番号転送先の電話番号通話の日時、通話時間SMS ルーティング情報通話の種類など)

インターネット プロトコル アドレス

端末のイベント情報クラッシュシステム アクティティハードウェアの設定、ブラウザの種類、ブラウザ言語お客様によるリクエストの日時、参照 URL など)

お客様ブラウザまたはお客様Google アカウント特定できる Cookie

現在地情報

Google サービスお客様がご利用になる場合Google は、お客様現在地に関する情報収集して処理することがありますGoogle は、IP アドレスGPS の他、各種センサーから Google提供される近くの端末や Wi-Fi アクセス ポイント基地局に関する情報など、さまざまな技術使用して現在地を判定します。

固有のアプリケーション番号

サービスによっては、固有のアプリケーション番号が割り当てられています。この番号とお客様インストール情報オペレーティング システムの種類、アプリケーションバージョン番号など)は、お客様が当該サービスインストールまたはアンインストールする際に Google送信されることがあります。また、当該サービスGoogleサーバーに定期的にアクセスする際(自動更新の際など)にも送信されることがあります

ローカル ストレージ

Google は、ブラウザ ウェブ ストレージHTML 5 など)やアプリケーション データキャッシュのようなメカニズム使用して、収集した情報個人情報を含む)をお客様の端末にローカルに保存することがあります

Cookie および同様の技術

お客様Google サービスアクセスされると、Google およびパートナーはさまざまな技術使用して、情報収集して保存します。その際、Cookie や同様の技術使用してお客様ブラウザや端末を特定することもあります広告サービスや他のサイトに表示される Google 機能のように、Googleパートナー提供しているサービスの利用の際に、GoogleCookie や同様の技術使用して情報収集して保存することもありますGoogle アナティクスでは、企業サイト所有者がウェブサイトアプリへのトラフィック分析することができます。DoubleClick の Cookie使用するサービスなど、Google広告サービスと連動して使用する場合Google アナティクス情報Google アナティクス ユーザーGoogle により、Google技術使用して複数サイトへの訪問数に関する情報リンクされます

Googleパートナーから取得したお客様に関する情報に加え、お客様GoogleログインしているときGoogle収集した情報は、お客様Google アカウントに関連付けられることがありますGoogle アカウントに関連付けられた情報個人情報として扱われます。ご自分Google アカウントに関連付けられた情報へのアクセス管理、削除の方法について詳しくは、本ポリシーの透明性と選択肢の項目をご覧ください。

収集した情報の利用方法

Google は、どの Google サービスから収集した情報も、そのサービス提供、維持、保護および改善、新しいサービスの開発ならびに、Googleユーザー保護のために利用します。Google は、お客様に合わせてカスタマイズしたコンテンツ提供するため(関連性がより高い検索結果や広告提供するなど)にも当該情報を利用します。

お客様Google プロフィール指定された名前を、Google アカウント必要とする Google のすべてのサービスで利用することがありますさらに、Google は、以前にお客様Google アカウントに関連付けられた名前を置き換えて、すべての Google サービスお客様を一貫して識別できるようにすることがあります。他のユーザーお客様からメールお客様識別するその他の情報を既に取得している場合Google は、当該他のユーザーに対し、お客様が公開している Google プロフィール情報お客様名前写真など)を表示することもあります

お客様Google アカウントをご利用の場合お客様プロフィール名、プロフィール写真Google または Google アカウントに関連付けられた第三者アプリケーションでの行動(お客様+1 や、お客様記述したレビューおよび投稿したコメントなど)が Google サービスに表示される場合があります広告やその他の商用関連の表示も含まれます)。Google は、Google アカウントお客様が行う共有または公開範囲の設定に関する選択尊重します。

お客様Google にお問い合わせをされると、Google では、お客様がかかえているであろう問題解決などに役立てるため、お客様との通信の記録を保管します。お客様メールアドレス使用して、Google サービスに関する情報(予定している変更や改善のお知らせなど)を通知することがあります

Google は、Cookie の他にも、ピクセル タグなどの技術から収集した情報を、ユーザーエクスペリエンスの改善Googleサービス全体の品質の向上に利用します。Google ではこの目的で、Google 独自サービスの 1 つである Google アナティクスを使用しています。たとえば、お客様言語設定を保存して、お客様指定された言語Google サービスを表示できるようにします。Google では、広告お客様のためにカスタマイズして表示する際、Cookie や同様の技術から識別情報を機密性の高いカテゴリ人種宗教性的指向健康など)と関連付けることはありません。

Google自動システムお客様コンテンツメールを含む)を分析して、関連性の高いサービス機能お客様個別提供します。このような機能には、カスタマイズされた検索結果、カスタマイズされた広告スパムマルウェアの検出などがあります

Google のあるサービスから取得した個人情報を、Google の他のサービスから取得した情報個人情報など)と結び付けることにより、たとえば知人との情報の共有を容易にすることがあります。また、アカウント設定によっては、GoogleサービスGoogle配信する広告改善するために、他のサイトアプリでのアクティティユーザー個人情報に関連付けられる場合もあります

このプライバシー ポリシー記載した以外の用途で、情報を利用する場合は、必ずお客様同意を求めます

Google世界中のさまざまな国にある Google サーバー個人情報を処理します。お客様居住国以外にあるサーバーお客様個人情報を処理する場合もあります

2018-03-06

anond:20180306145750

トラフィックきつくて有料版出すって言ってるの漫画村自身だし、画像でも漫画村くらいのアクセスがあるなら相当な負荷にはなるよ。

まあトラフィックは建て前で最後の荒稼ぎなんだろうけど。

2018-01-20

仮想通貨オートサーフ

この1,2か月、仮想通貨界隈の盛り上がりと、暴落後の阿鼻叫喚を眺めながら、不思議既視感にとらわれていた。

10年以上前オートサーフ流行し、急速に凋落した頃の雰囲気そっくりだったからだ。2005年から2006年頃にかけての話だ。


オートサーフとはなにかというと、

インターネット界隈で、オートサーフは、広告掲載したウェブサイトウェブブラウザー上で回転させるトラフィックエクスチェンジのことである。したがって、オートサーフ広告掲載したウェブサイトに大量のトラフィックを呼び込むことができる。メンバーは閲覧するサイト毎にクレジットを稼ぐことができ、このクレジットは、オートサーフの回転に追加することで、メンバーサイト広告することができる。オートサーフ業者に料金を支払う外部の広告掲載者は、サイトを追加することができる。

https://en.wikipedia.org/wiki/Autosurf


一見して、よくわからない説明かもしれない。あたりまえだ。その理由は後ほど。

ようするに、投資にうとい人間にとっては、オートサーフとは、業者お金を預けて、ブラウザー上で広告を表示させて放っておくと、預けたお金がたちまちのうちに何倍にもなるという、きわめて魅力的な「投資」話に見えたのだ。

12 DailyProとHYIP


オートサーフ業者のなかで最大手12 DailyProというアメリカ業者で、ユーザーが$6から$6,000の金額を預けると、12日間で144%の利益が得られると公言して、多数のユーザーを集めていた。

から見ると、じつにあほらしい話に見えるが、当時はこれがもっともらしい投資話に見えるようなネット上の光景があったのだ。その話も後ほど。

2005年の末頃には雨後の筍のように多数のオートサーフ業者が乱立し、高利率をうたってユーザーを集めていた。

特に利率が高く、リスクも高いサイトHYIPと呼ばれていたのだが、そのリスクとはどういうものかよくわかっている人はあまりいなかったように思う。

(HYIPの公言する利率がどのようなものであったかの例として、本エントリーの末尾に当時受信したスパムメールを貼っておく)

利率が高いサイトほど胡散臭いという共通認識はあった。

実際、運営開始当初は高い利益分配報告をしていたHYIPのサイトが、やがて運営を停止し、ドメインごと消滅するという事態は珍しくなかった。

そのようなことが続くと、オートサーフ広告業からの出稿料金をユーザー間で分配しているのではなく、ユーザーが預けたお金を分配しているだけのねずみ講ではないか、と危惧する人が出てくるのはもっともなことだった。

そしてその危惧は的中した。

2006年2月SECアメリカ証券取引委員会)は12 DailyProを恒久的に営業停止とした。

SEC捜査により、12 DailyProは世界中で30万人以上の投資家から5000万ドル以上を集めた巨大なねずみ講であることが明らかになった。

12 Daily Proの運営カリスジョンソン逮捕され、12 DailyProは運営停止後、法定管財人管理下に置かれた。

当然、12 DailyProにお金を注ぎこんでいたユーザーは大混乱に陥った。

法定管財人はその後数年間にわたり12 DailyProの清算状況をユーザーメールで報告しつづけたが、ユーザーに戻ったお金ほとんどなかったと思う。



日本での反応


日本インターネット界隈では、2005年にはオートサーフに関する話題が盛り上がりを見せていた。

各種掲示板では有利なオートサーフ業者に関する議論が行われ、ブログ上で収益報告をする記事が相次いだ。

「楽して高収入」をうたいながら、オートサーフ業者への登録手順を解説し、アフィリエイト収入を得たり情報商材販売する者が現れた。

そういった人々は、オートサーフのことを、まだそれほど世の中に広がっておらず、知っている者(情報強者)だけが得することのできるおいしい「投資話」だとしていた。

このような「投資話」で読者を煽った人びとは責任を取らず、消えた。

昨年から仮想通貨への投資話がネット上で盛り上がりを見せていたとき自分にはオートサーフのことが思い出されて、投資する気にはなれなかった。

もちろん、仮想通貨オートサーフでは、技術的な背景も、行われている投資の規模も全く違う。それはわかる。

だが、仮想通貨が盛り上がりを見せたときの、日本インターネット界隈での反応、うごめいている人々の素性が、オートサーフ騒ぎの時と、あまりにもよく似ていた。

筋の悪い「投資話」の特徴



今回、仮想通貨暴落を受けて、筋の悪い「投資話」に共通する日本インターネット界隈の反応を、自分自身経験則としてまとめておく。


筋の悪い「投資話」の特徴

  1. これは海外からもたらされた新しい情報だとして、ブログで騒ぎ始める人物が現れる
  2. 騒ぎ始める人物は、アフィリエイト情報商材で読者から金を集める山師的な素性の者が多く、秘密めかして自分権威であることを装う
  3. 投資話」の内容は、ネット上で投資するだけで、多大なリターンが得られる楽なものであるが、仕組みがよくわからない
  4. 山師煽りを受けて、あまり勉強ができそうでない、金融リテラシーの低そうなユーザー投資を初め、自分最先端を行っており、賢いのだと、ブログソーシャルメディアでイキり始める
  5. 上記煽りを受け、金融リテラシーが低く、所得も低いが、真面目なユーザーが、人生一発大逆転のチャンスだとして「投資話」に飛びつき、真面目に論じ始める
  6. 投資話」がもっともらしい「投資」に見え始める





参考:HYIPの広告メール

New and Good HYIP!! Auto-Withdrawals!

http://dischargefunds.com/

125% after one day (Auto-Withdrawal)

Plan Spent Amount (US$) Daily Profit (%)

Plan 1 $1 and more 125.00

68% daily for 2 days(Auto-Withdrawal)

Plan Spent Amount (US$) Daily Profit (%)

Plan 1 $1 - $100 65.00

Plan 2 $101 - $5,000 68.00

165% after two days (Auto-Withdrawal)

Plan Spent Amount (US$) Profit (%)

Plan 1 $5 - $100 160.00

Plan 2 $101 - $5,000 165.00

2017-12-22

課金をさせたいなら、課金した時どうなるかを体験させるのが一番いい

 だからこそ、どうか私に課金させてみせてほしい。

 固い財布の口を開かせるような施策を実現してほしい。

 たとえばスマホアプリゲームなら、無課金でも〝普通待遇〟を受けられる。課金すると優遇してもらえる。これが基本だ。ところが今のニコニコ動画では、無課金冷遇するだけで、課金してようやく〝普通動画サイト並みの待遇〟になる。少なくとも私はそれで課金したいとは思わないし、多少の冷遇はガマンして無課金のままでいようと判断する。

http://rootport.hateblo.jp/entry/2017/12/20/215636

 

課金をさせたいなら、課金した時どうなるかを体験させるのが一番いいな。時間制じゃなくて、ある一定回数までは非エコノミー動画再生できる。それを超えると課金しない限りエコノミー画質になるみたいな。

 

とは言えこれを実行するのは大変だろうな。なんでエコノミーになんのかって言うとサーバートラフィック回避のためだから。

人の多い時間帯や曜日は画質を劣化させた動画を見せてる……ということらしい……昔聞いた話だから今はどうだか知らんが。

そもそもサーバー負荷を軽減したいならp2p技術を使ってサーバークライアント形式じゃなくてクライアントクライアントみたいな。見てる奴らのPC動画保存させておいて、誰かが動画を見ようと思ったら直近のクライアントPCから動画を取得させるみたいな方式にすればよかったのでは?

この手の話昔流行ったみたいだけど今どうなってんのかね?結局大して負荷対策にならなかったのかな?

 

なんだったら今のビットコイン形式みたいに分散サーバを立てて処理を軽減してくれたユーザには、プレミアム画質を視聴できるポイントみたいなのを配ればいいんじゃないのかな。そうすりゃ負荷対策にもなって一石二鳥では。

 

 

他には、課金方式もっとやすことだなぁ。

エコノミー回避が月額会員登録だけって微妙じゃん。だから動画一本につきいくらか払えばエコノミー回避できるとか。もちろん月額よりも少ない値段で。当然ある一定数見ることになると月額登録したほうがお得になるという良くある形式。どこのケータイコミックサイトでもよくやってることじゃんね。

 

後はもう直球でソシャゲ作ってそっちで金儲けるとか…

これは失敗したか……

 

もうちょっと金儲けにがめつくなってもいいと思うんだが何でやんないのかね。そんなんで金もらっても運営費の足しになんないのかね?

ユーザー青天井課金できる仕組みを作るべきでは

 

少なくとも最初の一歩はクレジットカード登録させることだよ。金払わなくてもいいけどとにかくクレジットカード登録させるっていう……うーんだめか

クレカ持てない層が多いもんな。ニコニコ動画高校生かばっか。

キャリアからの支払いに対応させる。これはやってるっけ?

 

いややっぱもう、ニコニコ動画会員に金出してもらうとかいう発想がまず無理では。自分ベータから古参だけど、金払ったこと無いもん。なんか露骨に金儲けしようとしたら嫌悪感出るかもしれないし。

うーん。でも正直今のニコニコ動画って、どんなアホなことしたって嫌悪感は湧かないかな。もうマイクラ実況やらごちうさやらのきららアニメ毎日ランキングに登場してた時点でもう、今までのニコ動とは別物になってしまったんだなって感じてるし。

なんだったらいっそ全会員課金制にしてしまって完全にニコニコ動画見るの辞めさせてくれるなら有難い……

 

それやらないんだったら、ニコニコ動画は単なる趣味領域にしておいて、ドワンゴニコニコ動画会員以外の人々向けのもっと儲かるサービス投資して、そこでも受けた金をニコニコ動画につぎ込むとかするのが一番いいのでは?

2017-11-29

ニコニコ動画(く)リリース失敗に寄せて

そういうわけなので今日は公開資料を中心にリリース失敗の技術的な要因を分析してみたいと思います

Scalaにおける最適なDependency Injectionの方法を考察する 〜なぜドワンゴアカウントシステムの生産性は高いのか〜 - Qiita

ドワンゴアカウントシステムScalaコードだけで22万行を越え、ドワンゴ社内で最大のScalaリポジトリとして知られています

ドワンゴユーザーアカウント基盤は明らかに破綻しています10 年以上にわたりガラケー時代から今に至るまで多くの業務コードに落としていくことは極めて難しい作業であったと思います。そうはいってもやってるうちに一回なんとか出来なかったのかとは思うわけです。やっている当人たちがテンションを上げているほどには開発効率が出ていない、むしろ足を引っ張っているという可能性はかなり高いと思います

ニコニコ生放送におけるdockerの活用事例:dwango エンジニア ブロマガ:ドワンゴ研究開発チャンネル(ドワンゴエンジニア) - ニコニコチャンネル:生活

ニコニコ生放送(以下「生放送」)ではバックエンドフロントエンドサーバーを建てる環境として、2016年からDocker Swarm採用し始めています

Docker Swarm Mode については私も検証をしたことがあり、非常に優れた思想をもった将来性のあるプロダクトであると感じていました。個人的検証はずっと続けています。まず swarm mode の何が優れているかと言えば、コマンド体系の分かりやすさです。開発者は何のストレスを感じることもなくクラスタを扱うことができますさらに、サービスディスカバリ層を極めて扱いやすい形(サービス作ると公開することを指定したポートクラスタ内の全マシンで公開されるので、あとはクラスタ全台に向けてロードバランシングするだけでいい事実上ゼロコンフィグレーション)で実装たことは素晴らしいと思いますしかし、残念ながらこの素晴らしい思想を持ったプロダクトは砂上の楼閣でした。その肝心なサービスディスカバリは安定しておらず信頼できません。またマスターコケてそのままクラスタ全部が機能を停止するだとか、ノードが気づいたら行方不明だとかはざらです。こうした問題は 2016 年末から現在に至るまで残念ながらあまり改善されていません。

私は kubernetes が嫌いです。 Google 製品開発者UX考慮しないからです。しかし、 2016 年においても、 2017 年の今においても彼のプロダクトが商用環境における事実上唯一の選択肢でした(ついでに言うならば docker service コマンドで kubernetes いじれるようになるので UX 問題解決する)。正直、 2016 年から swarm mode を仕事で使おうとしたのは、深刻なソフトウェア検証能力の欠如を感じます

http://gihyo.jp/dev/serial/01/dwango-engineersoul/0002 大量トラフィックを支えるインフラ独自プロトコル,ファイルシステム実装もいとわない!~

実は分散ファイルシステム独自に開発しました。もともと既存オープンソースファイルシステムを使っていたのですが,それだと期待する性能が出ないことがわかり,独自調査開発を進めることにしました。

現状は初期バージョンの開発完了にかなり近づいています

こちらの記事を読んでいただければわかりますが、配信基盤の再構築を行うにあたって

  1. OSS分散ファイルシステム使用するという目論見が失敗した
  2. 自前の分散ファイルシステムは 9 カ月まえの時点で全く完成していない

ということが分かります

なぜ彼らはパブリッククラウドCDN を使わないのか?

触れない話: 事実上全然稼働しなかった CTO北の将軍様

パブリッククラウド特に CDN採用することは開発負担の軽減に多いに貢献するように考えられます。実際「 akamai 使えよ」みたいなこと言ってるユーザー結構いるわけです。ではなぜ彼らがそうしないのか、その意思決定理由をここでは探ってみます

ASCII.jp:niconico(く)開発の遅れを謝罪

動画ストリーミングサービスとして遅れているというのは恥ずかしいことではありますが、ハードウェアや使っている回線の影響もありますので、どのサービスも最終的には同じになると思っています。その差をつけられることはこの先はなくなると思っています

ようするに CDN 屋だろうが自前だろうが最終的に同じようなところに落ち着くだろうという予測を彼らは立てているということです。しか現実問題として現在競合他社との差は大きく、新配信基盤のリリースの目途は立っていません(半年以上の遅れというのは通常そういうことでしょう)。ではなぜ彼らは最終的に差は無くなると予測するのか。私はこの点において彼らが空元気をふりまわしているとは思いません。

CDNのトラフィックエンジニアリング:CDNの現状とSDNの可能性

大規模配信 | 強烈な価格競争 原価割れ総合サービス提供で収支合わせ)

要するに CDN 各社は現在逆ザヤで出血を続けながら戦闘しており、 DDoS 対処を中心としたセキュリティサービスにより最終的な帳尻を合わせている状態です。自前で動画配信インフラを構築した経験のあるドワンゴCDN流行の早い段階から「成立するビジネスではない」という見通しを立てていたであろうと思います

ただしこの点において今後もビジネス環境技術環境現在のように推移するのかは、私にはよく分かりません(誰にも分かってないでしょう)。結局同じようなところに落ち着くならありもの使っとけよとは思わなくはない。

まとめ

まあもう無理でしょいろいろ

2017-11-14

PPPoEの網終端装置ガチャから逃れるためのIPoEはその場しのぎでしかない

IPoEにして網終端装置ボトルネック回避したところで、IPoEユーザーが増えた先に待ってるのは

もっと上流のネットワークトラフィックを処理しきれなくなる事態が待ってる。

結局プロバイダの体力勝負になることは変わりない。

データ通信容量による従量課金制は広告を毒に変えてネットを殺すので無理だとして

論理スループットによる料金プランではなく、実スループットで上限を設けて価格に差をつけるのが一番公平じゃないかな。

低価格1Mbps、ほんのり低価格5Mbps、そこそこ低価格10Mbps、みたいな感じで基本プランを設けて、100Mbpsとか1Gbpsは

データ通信容量無制限なら月額5万円以上でもいいんじゃないか?

あとは特約というか、総通信容量を縛ったら月額費用が安くなる、みたいなオプションを設けて

ユーザー自主的通信を縛る方向にもっていくのがいいと思う。

限られた設備需要が高いなら価格が高騰するのは当たり前なんだし、仕方ないよね。

でも、こうなると50GB超が珍しくなくなってきた昨今のゲームDL版は売上落ちてディスクへの回帰が始まりそうだな。

それ以外にもいろいろとネット流れるコンテンツ流通が死にそう。

このあたりのインフラ運用費ってどこが持つべきなんだろうな?

2017-11-04

元SMAP3人出演テレビの正しくないとらえ方

正直元SMAP3人のために見るとかまでしないんだけど、

あれの番組に出てくるゲスト所属する事務所は、

今後「新しい地図」を支援しますっていう意味合い持つよなぁーって思って見ると、上がる情報楽しいねぇ。

思ったよりゲスト多かったんすねぇ(余力あればまとめたい>むり

吉本関係者は出てくるのか?

文化人枠が足りないなぁ(堀江とか橋本とかは含めない・含めないとだめ?

逆にここの事務所関係者が出て来ないと厳しいとか教えて事情通

別にトラフィックとその辺の楽しみ方とかあれば聞きたい

2017-09-27

facebookとかもう回覧板くらいの感じしかないし

SNS論壇みたいなのも人材が固定してワンパターンの反応繰り返してるだけだし

ネットトラフィックyoutube以下定額動画ばっかりだし

やっぱりなんか現実のほうで足場を固めてなきゃ幸せにはなれなかったんだな

2017-09-19

ユーチューバーブロガーで食べてる人たち

今は互助会ホットエントリー入りしてトラフィックは稼げても、そのうち見られなくなるでしょ。

たとえホットエントリーでも、サイト名みて察するもん。

少なくとも俺はあのブログまらいからみないっていう基準がある。

薄っぺら人生から絞り出せるネタ、あといくつ残ってるの?

それがなくなったら、体張ってバカやって、その先はなにをするの?

日常ささやかなことから、楽しさを見出せる?

そんなことが出来るコミュ強者なら、とっくに就職できたんじゃない?

だいたい、AmazonGoogleの気分が変わったらどうするの?

とりあえず、一度は普通に働いたほうがいいよ。

勤めても、起業してもいいけどさ、ブロガーユーチューバーだけはやめとけ。

自分を切り売りするのは、自分を大きく育ててからだよ。

よっぴーだってサラリーマンしてたんだぞ。

2017-09-18

モチベーション・アップ株式会社セミナーを受けた経営者企業一覧

Source: http://archive.is/GiiV3

-----------------------------------------------------------

【北海道】

・株式会社神出設計事務所 代表取締役 神出 学様

・株式会社ホーム創建 代表取締役 阿部 利典様

・株式会社アートリンク 代表取締役 阿部 高文様

・帯広プロパン株式会社 代表取締役社長 大友 俊一様

・有限会社ドリームヒル 代表取締役 小椋 幸男様

・株式会社ハタ建材 代表取締役 端 賢二様

・北海リースキン株式会社 代表取締役 井元 芳春様

・朝日テクノス株式会社 代表取締役 白井 宣充様

・北硝トーヨー住器株式会社 代表取締役 �須 勝年様

・北東電設株式会社 代表取締役社長 細井 義則様

・株式会社百歳の青春 代表取締役 青木 英史様

・株式会社ホンダレンタリース旭川 代表取締役 松倉 幸雄様

・三好メディカル株式会社 代表取締役 松田 健治様

・第一電波工業株式会社 代表取締役 永山 薫様

・株式会社アサヒHL旭川健康ランド 代表取締役社長 富居 誠吉様

・株式会社富岡クリーニング 代表取締役 富岡 重喜様

・中央鉄建株式会社 代表取締役 砂子田 明様

・株式会社カネイ 代表取締役 我妻 輝幸様

・桑原電装株式会社 代表取締役 桑原 博行様

・エヌ・エス・エンジニアリング株式会社 代表取締役 上田 敏行様

・株式会社オートランド札幌 代表取締役社長 山崎 隆士様

・開発運輸建設株式会社 代表取締役 大塚 英夫様

・株式会社清水組 代表取締役 森山 光一様

・信興商事株式会社 代表取締役 大畑 弘之様

・株式会社大和商会 代表取締役社長 齋藤 誠一様

・北光印刷株式会社 代表取締役 山田 新一様

・育栄管財株式会社 代表取締役 鳴海 博道様

・エムケープラント有限会社 代表取締役 角道 政幸様

・有限会社工藤農機 代表取締役 工藤 勝弘様

・シロクマ北海食品株式会社 代表取締役社長 荒川 伸夫様

・新生商事株式会社 代表取締役 高田 正衛様

・シー・アイ・イー株式会社 代表取締役 田 義之様

株式会社アルファ美輝 代表取締役 木田 倫子様

・株式会社久一米田商店 代表取締役 米田 澄一様

・三栄紙料株式会社 代表取締役 和田 修一様

・株式会社ドート 代表取締役 藤原 直徳様

・西富産機株式会社 代表取締役社長 西田 典功様

・エストック株式会社 代表取締役 稲垣 博彦様

・株式会社タチノ 代表取締役 太刀野 清広様

・ヤマサ暖房機器株式会社 代表取締役 合田 忠様

・株式会社エンヴェロップ  代表取締役  鎌田 寿明様

・株式会社キャスター  代表取締役  小畑 克誌様

・株式会社北斗通信 代表取締役 相馬 定廣様

・秋山興業株式会社 代表取締役社長 小池 義之様

・日本防水総業株式会社 代表取締役 片山 英男様

・株式会社オーガニックマーケット・北海道 代表取締役 菊地 健夫様

・アイルホーム株式会社 代表取締役 大坂 学様

・タキグチ自動車工業株式会社 代表取締役社長 寺島 博之様

・株式会社興商  取締役会長 中原 景英様

・株式会社丸加水産  代表取締役 須田 公隆様

・株式会社20パーセント  代表取締役 伊藤 友一様

・株式会社シバノデンキ  代表取締役社長 西村 則之様

・有限会社デザインピークス  代表取締役 伊藤 友一様

・株式会社エコテック  代表取締役 林 弘人様

・東部ダイハツ株式会社  代表取締役 筧 陽介様

・株式会社摩周調剤薬局  代表取締役 竹森 英彦様

・得地ファニチャ工業株式会社  代表取締役 得地 吉尾様

・陶商工業株式会社  代表取締役社長 上村 一治様

・株式会社谷口農場  代表取締役社長 谷口 威裕様

・株式会社IMC  代表取締役 滝谷 拓様

・株式会社桧山電気工業  代表取締役 国仙 勝彦様

・有限会社イビ  代表取締役社長 滑川 鎌一郎様

・有限会社道大産業  代表取締役 柳原 義文様

・株式会社ホームセンター坂本  代表取締役社長 坂本 勤様

・株式会社タンゼンテクニカルプロダクト  代表取締役 大湯 晃弘様

・株式会社プライムデンタル  代表取締役 北島 正之様

・株式会社帯広公益社  代表取締役 渡邉 一郎様

・アーバンデザイン株式会社  代表取締役 伊藤 勇一様

・有限会社藤城建設  代表取締役 藤城 英明様

・株式会社コーノ  代表取締役 阿部 俊夫様

・株式会社マルキチ  代表取締役 根田 俊昭様

・ソネ食品株式会社 代表取締役 水山 康平様

・株式会社ファミリー 代表取締役社長 寺井 俊行様

・株式会社ビジュアルコーポレーション 代表取締役 白木 松敏様

・株式会社帯広自動車学校 代表取締役 小野木 成様

・株式会社大沼  代表取締役 大沼 泰三様

・株式会社アスペックコーポレーション  代表取締役社長 矢野 哲夫様

・株式会社北海道ダイエィテック  代表取締役 塩田 敏彦様

・株式会社ハシモト  代表取締役社長 橋本 慎一様

・株式会社野村  代表取締役 野村 満利子様

・丸大大金畜産株式会社  代表取締役 大金 弘武様

・有限会社ウジャト  代表取締役 平山 洋一様

・有限会社たかはし  代表取締役 �橋 義詔様

・株式会社ファミリーケアサポート  代表取締役 田中 卓様

・トーワラダンボール株式会社  代表取締役 大場 勝博様

・サンファシリティーズ株式会社  代表取締役社長 鈴木 弘幸様

・株式会社ベストミント  代表取締役 近藤 千鶴様

・菅原興業株式会社 代表取締役 菅原 伸一様

・株式会社ウエサカ  代表取締役 上坂 拓司様

・株式会社石川組  代表取締役社長 石川 一行様

・オール設備株式会社  代表取締役 尾形 勝夫様

【青森県】

・株式会社石上建設 代表取締役 岩淵 仁様

・青森設備工業株式会社 代表取締役 小林 俊一様

・株式会社グランフォート 代表取締役 源新 育子様

・東信技術株式会社 代表取締役 成田 信秀様

・株式会社八戸墓苑 代表取締役 佐々木 博一様

・建築工房アルファ株式会社 代表取締役 和田 光裕様

・株式会社自動車ガラス販売八戸 代表取締役 佐藤 松男様

・有限会社カー・ドメインキングダム 代表取締役 兼平 仁務様

・有限会社豊水興業 代表取締役 豊田 勲様

・株式会社ヨコサワ 代表取締役 横澤 賢司様

・株式会社エフケーリンク 代表取締役 福澤 秋夫様

・坂本養鶏株式会社 代表取締役 坂本 佐兵衛様

・千葉設備工業株式会社  代表取締役  千葉 賢一郎様

・有限会社キムコーハウジング  代表取締役  木村 公一様

・株式会社相坂屋  代表取締役社長 江渡 信貴様

社会福祉法人伸康会  事務長 蒔苗 俊二様

・あおもり食品株式会社  代表取締役社長 鬼村 茂治様

・有限会社エム・アール・アイ・ジャパン  代表取締役 小山内 悟様

・有限会社トータルセフティプランナー  代表取締役社長 三浦 一雄様

・株式会社帝商  代表取締役 山谷 拓英様

・株式会社朝日  代表取締役 原田 重博様

・株式会社巧建  代表取締役 原田 豪様

【秋田県】

・株式会社マスターピース 代表取締役 菊地 一博様

・株式会社イトー鋳造 代表取締役社長 伊藤 和宏様

・奥羽住宅産業株式会社 代表取締役 中村 瑞樹様

・株式会社鹿角パークホテル 代表取締役社長 中澤 誠一様

・ホームテック株式会社 代表取締役社長 進藤 重明様

・ワールドモータース株式会社 代表取締役 金 毅様

・株式会社三戸印刷所 代表取締役 三戸 俊彦様

・株式会社アド東北 代表取締役社長 半田 真一様

・タプロス株式会社 代表取締役 木村 繁様

・株式会社サンワ興建  代表取締役  渡部 清春様

・株式会社北鹿  執行役員社長  岩谷 正人様

・株式会社進プレ  代表取締役 齋藤 幸安様

・有限会社ほんだ亭  代表取締役社長 本多 喜久様

・ダイワ工業株式会社  代表取締役 柿� 清七様

・株式会社かんきょう  代表取締役 阿部 京三様

・株式会社ヨコヤマコーポレーション 代表取締役 横山 真司様

・田中建設株式会社 代表取締役社長 田中 洋平様

・株式会社ドラグーン 代表取締役 鎌田 学様

・有限会社729 代表取締役 菅原 照太様

・有限会社創和工業 代表取締役社長 佐々木 和夫様

【岩手県】

富士ゼロックス岩手株式会社 代表取締役社長 成田 幸穂様

・株式会社ロクイチマル企画 代表取締役 武藤 吉昭様

・伊藤建設株式会社 代表取締役 伊藤 馨様

・株式会社いわて愛隣会 代表取締役 吉田 壽徳様

・株式会社佐藤政行種苗 代表取締役社長 松浦 健一様

・株式会社千厩自動車学校 代表取締役 佐藤 晄僖様

・有限会社千田ウインド 代表取締役 千田 昇様

・EC南部コーポレーション株式会社 代表取締役 菅原 正聡様

・株式会社駒木葬祭 代表取締役 駒木 進様

・富樫総合設備株式会社 代表取締役 富樫 俊暢様

・有限会社富岡エンジニアリング 代表取締役 富岡 一也様

・株式会社三ツ星商会 代表取締役社長 佐々木 和彦様

・株式会社成瀬理工 代表取締役 成瀬 実様

・有限会社駒形モータース 代表取締役 佐々木 精太郎様

・丸乃タイル株式会社 代表取締役 内舘 茂様

・株式会社ナイス・ジャパン 代表取締役 久保田 康様

・有限会社佐藤自動車 代表取締役 佐藤 一久様

・さいとう製菓株式会社 代表取締役社長 齊藤 俊明様

・株式会社北日本朝日航洋  代表取締役社長 岩尾 哲二様

・株式会社ホーム  代表取締役社長 瀬川 正樹様

・金子新聞販売株式会社  代表取締役 金子 眞也様

・株式会社ファーマ・ラボ  代表取締役 細田 稔男様

・株式会社昆松  代表取締役 昆 茂様

・株式会社丸東工務店  代表取締役 佐藤 東様

・花巻ガス株式会社  代表取締役 向谷地 昇様

・株式会社マリアージュ  代表取締役 鈴木 泰洋様

・機械興業株式会社 代表取締役 千葉 岸夫様

・株式会社岩泉電工  代表取締役 東野 元喜様

・フクビハウジング株式会社  代表取締役 川瀬 慎一郎様

・有限会社高啓建築  代表取締役 高橋 啓悦様

・有限会社協和建工 代表取締役 菊池 豊昭様

・オヤマ株式会社 専務取締役 小山 優子様

【山形県】

グリーンメタル株式会社 代表取締役 菅原 剛様

・株式会社ヌマザワ 代表取締役 沼沢 正則様

・株式会社新栄 代表取締役 伊藤 新一様

・有限会社山栄測量設計 代表取締役 小関 吉郎様

・株式会社アサヒ印刷 代表取締役 岩美 信弘様

・株式会社アドクリーン 代表取締役 安藤 昌則様

・株式会社四季の住まい 代表取締役社長 後藤 勉様

・株式会社システムフォーサイト 代表取締役 佐藤 隆様

・大栄設備工業株式会社 代表取締役社長 白田 眞人様

・株式会社日情システムシリューションズ 代表取締役社長 佐藤 邦彦様

・株式会社キハラ 代表取締役 木原 勝様

・カーチェック株式会社 代表取締役 宇野澤 信治様

・有限会社山形E旅 代表取締役 金田 史生様

・坂部印刷株式会社 代表取締役 坂部 登様

・株式会社山形ハーネス 代表取締役社長 大瀧 郁夫様

・株式会社ナコン 代表取締役 武田 由香理様

・有限会社バリュー・クリエーション 代表取締役 長谷山 裕様

・株式会社春日測量設計 代表取締役 松田 勲様

・株式会社六歌仙 代表取締役 松岡 茂和様

・蔵王米菓株式会社 代表取締役社長 奥山 康博様

・株式会社笹金板金 代表取締役 笹金 征夫様

・高橋石油株式会社 代表取締役 高橋 光廣様

・株式会社さのや 代表取締役 佐野 宏美様

・吾妻建設株式会社  代表取締役 登坂 盛生様

・日新製薬株式会社  代表取締役 大石 俊樹様

・株式会社東日本エステート  代表取締役 五十嵐 一彦様

・株式会社十字電子  代表取締役 鈴木 達様

・有限会社成澤鉄工所  代表取締役 成澤 克志様

・有限会社半澤鶏卵  代表取締役 半澤 清彦様

・ 株式会社コヤマ  代表取締役 小山 喜代司様

・株式会社キデン  代表取締役社長 須賀 善則様

・株式会社コヤマ  代表取締役 小山 喜代司様

【宮城県】

・株式会社トーチク 代表取締役 小野 直行様

・株式会社古川土地 代表取締役社長 早坂 竜太様

・株式会社東北カナメ 取締役社長 廣中 聡様

株式会社ハイパーソリューション 代表取締役 武田 圭司様

・ミカド電機工業株式会社 代表取締役 澤田 一幸様

・有限会社橘工業 代表取締役 田鎖 敬弘様

・株式会社エスポコーポレーション 代表取締役 千葉 静雄様

・寒河江物流株式会社 代表取締役社長 後藤 智樹様

・株式会社パンセ 代表取締役 菊地 肇様

・株式会社ロジコム 代表取締役 小山 幸也様

・東都フォーラム株式会社 代表取締役 佐藤 徳吉様

・株式会社鈴憲商店 代表取締役 増田 和人様

・株式会社蘭 代表取締役 及川 茂吉様

・株式会社逢隈製作所 代表取締役 笠原 正明様

・株式会社佐々直 代表取締役 佐々木 直哉様

・株式会社みちのく観光  代表取締役 工藤 浩太郎様

・有限会社ティーズ・カンパニーコミュニケーションズ  代表取締役 高橋 隆幸様

・株式会社LJP  代表取締役 細川 秀元様

・株式会社仙南測量設計  代表取締役 加藤 英司様

・株式会社大崎防災  代表取締役 千葉 信男様

・株式会社功樹  代表取締役 �木 重孝様

・株式会社ミヤマ・コーケン  代表取締役 �橋 健介様

農事組合法人水鳥  代表理事 伊藤 康秀様

・有限会社県酪運送  代表取締役 高橋 武義様

・株式会社マルハチ  代表取締役 佐竹 一範様

・株式会社東北建商  代表取締役 吉田 靖様

・スガワラ技研株式会社  代表取締役 菅原 一也様

学校法人常盤木学園  理事長 松良 千廣様

・株式会社ハーモテック 代表取締役社長 八谷 賢様

・有限会社ティーズカンパニーコミュニケーションズ 代表取締役 高橋 隆幸様

・株式会社共同システムサービス  代表取締役 伊藤 善治様

・有限会社リディアル  代表取締役 宮田 達雄様

・株式会社ヤマザキマテックス  代表取締役 高澤 �幸様

・桜物産株式会社  代表取締役 小松 一隆様

・株式会社伸電  代表取締役 佐藤 弘樹様

・サンキョーシャッター株式会社  代表取締役 小池 圀夫様

【福島県】

・株式会社日麺 代表取締役 佐藤 章様

・株式会社サンライト 代表取締役 吉田 大樹様

・株式会社東北金門工事 代表取締役 青柳 敏夫様

・株式会社東北須賀川電工 代表取締役 橘 豊男様

・有限会社昭陽製作所 代表取締役 伊藤 充子様

・株式会社一貫堂 代表取締役 青田 知也様

・天野商事株式会社 代表取締役 天野 伸彦様

・飯坂シェル工業株式会社 代表取締役 渡辺 勢治様

・株式会社タックプロ 代表取締役 鈴木 達也様

・有限会社キューピット介護サービス 代表取締役 �木 芳美様

・株式会社高正 代表取締役 高橋 正一様

・アサヒガード株式会社 代表取締役 今福 透様

・株式会社オリーブオイル 代表取締役 杉山 重男様

・有限会社久保田商会 代表取締役 久保田 正義様

・株式会社ケーイーティ 代表取締役 川田 裕様

・株式会社せいふうケア 代表取締役 太田 大様

・天使さんありがとう株式会社 代表取締役 小平 一夫様

・株式会社山川印刷所 代表取締役 立花 志明様

・太陽自動車株式会社 代表取締役社長 小野 圭一様

・広成建設株式会社 代表取締役 小形 慎一郎様

・株式会社ハイブリッジモータース 代表取締役 高橋 勝義様

・株式会社小野屋金物店 取締役会長 阿部 和博様

・株式会社タツミ電工 代表取締役 新田 信二様

アイテック株式会社 代表取締役社長 高橋 和之様

・有限会社オールパーパス 代表取締役 木村 竜一様

・株式会社フードプランニング  代表取締役 渡邊 貞雄様

・株式会社セーフ観光  代表取締役 橋本 薫様

・株式会社西部  代表取締役 藁谷 司様

・株式会社エイブル  代表取締役 堀 光俊様

・エリート株式会社  代表取締役会長 金田 義晴様

・株式会社エイティック  代表取締役社長 熊倉 太郎様

・有限会社生喜  代表取締役社長 成井 康子様

・株式会社亀岡治具製作所  代表取締役 亀岡 伸吾様

・本田板金工業株式会社  代表取締役 本田 光男様

・株式会社郡山南部佐藤新聞店  代表取締役 佐藤 茂雄様

・株式会社ジェット  代表取締役 橋本 隆司様

・株式会社青木食品  代表取締役社長 植平 明成様

・株式会社リードテック 代表取締役 木村 久雄様

・株式会社PMCテクニカ  代表取締役社長 藤岡 勉様

・有限会社ドリームクリエイト  代表取締役 岡部 君恵様

・株式会社トウエキ  代表取締役社長 根本 昇様

・希久多工業株式会社  代表取締役 黒金 泰行様

・浅井ショーワ株式会社 代表取締役社長 渡辺 豊様

【茨城県】

・株式会社ニッケン 代表取締役 蛯原 敏夫様

・丸八管材株式会社 代表取締役社長 加藤 文浩様

・有限会社丸岡 取締役社長 岡田 拓展様

・株式会社大縄林業 代表取締役 大縄 守様

・株式会社日興 代表取締役社長 中山 泰志様

・茨城グリコ株式会社 代表取締役社長 岩谷 賢治様

・鶴田電機株式会社 代表取締役社長 鶴田 潤様

・大成造園土木株式会社 代表取締役 沼尻 正信様

・株式会社エヌ・ティー・ビー 代表取締役 古徳 勉様

・株式会社幸田商店 代表取締役 鬼澤 宏幸様

・株式会社マイホーム 代表取締役 生井 保輝様

・山藤鉄工株式会社 代表取締役社長 山形 洋司様

・株式会社関東エコサービス 代表取締役 小寺 雄三様

・株式会社つくば精工 代表取締役 奥田 雄二様

・有限会社平泉コーポレーション 会長 沼田 清衛様

・倉持産業株式会社 代表取締役 倉持 一彦様

介護老人保健施設マカベシルバートピア 理事長 宮本 明彦様

・株式会社関山商会 取締役社長 田中 紀男様

・塚本運輸有限会社 代表取締役 塚本 周哉様

・株式会社サイテック 代表取締役 斉藤 政雄様

・株式会社イシイ畳リフォーム 代表取締役 石井 実様

・株式会社今橋製作所 代表取締役 今橋 正守様

・有限会社コスモ 代表取締役 森田 美樹様

・株式会社ファインテクノ 代表取締役 堀口 誠之様

・株式会社フジクリーン茨城 代表取締役 大竹 伸一様

・株式会社テンダーケアジャパン  代表取締役 宮内 啓之様

・平沼産業株式会社  代表取締役社長 平沼 憲一様

・株式会社丸羽ロジテック  代表取締役 川� 賢一様

・大栄システム株式会社  代表取締役 大森 國光様

・JPC株式会社  代表取締役 三瓶 哲也様

・株式会社あおぞら  代表取締役 上甲 龍也様

・有限会社ハウス建設工業  代表取締役 関 之様

・朝日テック株式会社  代表取締役 中西 克己様

・株式会社フォーユー  会長 菅原 隆喜様

・フジタ株式会社  代表取締役 藤田 治之様

・株式会社照沼勝一商店  代表取締役 照沼 勝浩様

・株式会社ジェムコ  代表取締役 黒田 克巳様

・株式会社KASUMIC  代表取締役 森田 栄三様

・株式会社茨城荷役運輸  代表取締役 雨谷 一宇様

・有限会社ワンオーナー  代表取締役 今郡 幸夫様

・海東建設株式会社 代表取締役社長 海東 剛様

・ワークスタッフ株式会社  代表取締役 横山 聖一様

・茨石商事株式会社  代表取締役社長 鈴木 正人様

・いばそう企画有限会社  代表取締役社長 林 三弘様

・エーシーティジェネレーター株式会社  代表取締役 川島 睦美様

・セキグチ精工株式会社  代表取締役 関口 博様

・株式会社アクアサービス 代表取締役 石津 光一様

・株式会社クリーンジャックシステム 代表取締役 伊勢 一則様

・株式会社清水商店 代表取締役 清水 栄基様

・つくば住生活株式会社 代表取締役社長 前島 聡一様

・株式会社浅川建設 代表取締役 浅川 清司様

【栃木県】

・株式会社小池自動車硝子店 代表取締役 山田 智様

・株式会社イーアンドエム 代表取締役 村田 栄司様

・株式会社仲山商事 代表取締役 仲山 正幸様

・株式会社テクノマイスター 代表取締役 佐藤 忠彦様

・株式会社元重建設 代表取締役 田仲 重啓様

・株式会社大塚製作所 代表取締役 大塚 順一様

・エムティープラス株式会社 代表取締役社長 岡川 和行様

・株式会社野中工業所 代表取締役 野中 修様

・明和コンピュータシステム株式会社 代表取締役 金子 康法様

・株式会社ジョエル・エム 代表取締役 前川 尚輝様

・株式会社アカデミー 代表取締役 河内 宏之様

・宮パーツ株式会社 代表取締役社長 入谷 利英様

・株式会社アイ・シー・エス 代表取締役 池田 勇介様

・有限会社シバシステムエンジニアリング 代表取締役 柴山 和仁様

・宇都宮測量株式会社 代表取締役 佐藤 達男様

・ジョイコム株式会社  代表取締役会長 渡辺 早苗様

・株式会社福田機械店  代表取締役 菅沼 功様

・株式会社ネットコア  代表取締役 大澤 章利様

・株式会社栄商  代表取締役 越沼 栄様

・トーコー産業株式会社  代表取締役 塗茂 康治様

・株式会社進駸堂販売  代表取締役社長 渡辺 順一様

・株式会社栃澤金型製作所  代表取締役社長 栃澤 哲様

・株式会社ユニオン・トレード  代表取締役 近能 欣充様

2017-07-31

増田使いづらすぎ

使いづらいっていうのは例えば

増田使いづらすぎ」

タイトルの横に編集ボタンがあるのは分かる。これは良い

だがなぜこの記事に返信するボタンが無いのか

URLコピペして日記を書くをクリックという動作をしなきゃいけないのはなんでだ

トラックバックって普通に不便だ

twitter使ったことが無いのか?それとも人間同士の交流を憎んでるのか?


はてなの他のサービスもそうだけどUIがクソすぎる

中の人が使ってないからなんだろうけど酷すぎる

はてな技術力が高いだけでユーザーに心地良く使ってもらいたいっていう概念が欠如してる

最近ブログを5サービスくらいで開設したけどUIという意味ではアメブロの方がずっと良い

増田PV数ってはてなの中で少なくないはずなのに、もしかしてトラフィック量の解析とかしてないのか?

解析しててPV多いのも分かってるけ好みの問題で(社長増田2chみたいで好きじゃないとか謎の独自性打ち出そうとしてるとか)人員アサインしてないとか?


昔、場所を変えて開発すると気持ちリフレッシュできるからとか言ってた頃のはてなは輝いてた

はてな社長北極コーディングしたいとか言ってた時の気持ちはどうしたんだ

それがUI関係あるのかは知らないけど(多分全然関係ない)何かが根本的にずれてる気がする

2017-07-08

通信ルール

中学1年生、塾などで遅くなるし、連絡手段としてiPhone持たせている。

やはり年頃ゆえか、LINEにハマってるようで勉強中も食事中も風呂上がりで髪を乾かすときにも

寝る時にも手放さない。親との約束で寝る時はリビングに置く筈なんだけど。

勉強食事中はやめろ、寝る時は寝室に持っていくな」と警告したが、数日間ルータ

トラフィックログみたら、LINEやらYouTubeやら、なぜかFBやらのアプリ通信しとる。

しかも深夜2時に。

警告を与えた上で、約束を破ればペナルティ付与されるわな。

というわけで、通信してるアプリ制限ドメイン制限通信時間帯の制限を派手にかけてみた。

無線通信制限食らったと気がついて4G回線に切り替えたとしても、早晩に「ギガ」を使い果たすだろう。

やはり子供スマホ付与ってのは難しい。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん