「情報処理」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 情報処理とは

2021-01-19

anond:20210119074355

ToEiC650点ならTOEIC600点の資格は持っている

情報処理2級なら1級の資格は持っている

その資格を持っている場合、書かなくてももっているとわかる資格というもの存在する

2021-01-16

ゲーム好きって何らかのIQ高いと思うのよね

俺、バイオハザードとか難しくて手が出ないもん。プレイ人口多そうなバイオ4で例えると、20回くらい人のプレイ動画見てシステム理解してハーブ場所とか敵の場所とか覚えて倒し方覚えても、あえなくレオン死ぬ

序盤ですらこれよ

思えばスーファミスーパーマリオワールドとかも全然だめだった。序盤は行けるけど3面くらいからできなくなる。ぞの繰り返し。

RPGレベルを上げてアイテム買えばなんとかなるのでクリアまでこぎつけたことはある。でも世界観理解とかシステム理解が無理で諦めたのもある。なんかあの盤が無理だったFF10とかこれ。

膨大な情報処理しきれないンゴ……ってなる

自分言語IQは高めだが作動IQゴミだったのでたぶんそこらへんだろう

悲しいことに俺はゲームが好きだ。発売日には有給とって寝食を忘れてプレイしたい。でも体が追いつかない。みんなIQ高くて羨ましい

2021-01-12

anond:20210112125511

わからんけど、

彼ら彼女らは「ナメられた!」みたいな情報に敏感で、

ケンカトラブル、悪に対する情報処理をわれわれの1000倍とか処理してるのかもしれない

きっとそうだ

2021-01-09

感情説明することが難しいという話に対する詳しい説明

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/togetter.com/li/1649741

ここのブコメ

感情説明できないというTogetterの被まとめ者に対して

という反応が散見されるので自分の思いを説明したい

感情説明できない」という人は「感情がない」というわけじゃないし、思考力がないか説明できないわけじゃないんだ

しろ被まとめ者は内省して行動を直しているので思考力はかなりある方だ

では何が困難で説明できないのか

 

そもそも感情と言われているもの

ブコメシチュエーションを例に取らせてもらうと(あくまで例なので他意はないです)

ご飯を作ってあげたときに「美味しいよ」とか「ありがとう」の前に「鶏肉ももからむね肉にしたんだね、さっぱりとした味になっているね」とか言われたらそりゃモヤモヤするよ

ご飯食べてる時は他に色々考えているはず。

こういった様々な脳内情報処理の中で、(※)で示した部分だけが今、言及すべき感情とされていて

他はそもそも感情ではないか、感情と言っても言及すべきではないものであり

反応を返しても相手の満足を得れない

俺はこの(※)を満足な速度で抽出するのが苦手だし、被まとめ者もおそらくここが苦手なんだと思う

 

何が誤解されているのか

上の列挙でわかるとおり、感情と呼べそうな情報処理脳内ちゃんと行なわれているので感情がないわけではない。

論理性が低いのか?と言われるとそこは自信がないだけど

どっちかと言うと話し相手情報として必要としている感情が即座に判断できないことに困難を感じている

 

快/不快はとても的確に判断できるんで、癇癪も起こせるんだけど

単に快/不快だけを表現してと言われると上のリストの中の「寒い」とかが出てしま

ただしこのシチュエーションで求められているのは「おいしい」と「ありがとう」

正直自分感覚で言うと「ありがとう」は快/不快でもないし感情でもない気がする

 

ただし、十分な時間を与えてくれたら今相手自分提供した食事について価値判断してほしいと言っていることがわかる

ただこれがシチュエーションが違うと「美味しいかどうかはいいから昨日の食事との違いを答えてほしい」とかが要求になるんで

ここもまた即座に判断できない

どう解決すべきか

長年人間関係空気読みというのをやってきて、多くのシチュエーションでは能力が足りなくても十全な努力をしていれば許されることがわかってきた

今回の場合、「自分はこんなに困難を抱えていて最大限努力している」ということが伝われば

受け入れられることも多いことがわかった

ただそれにも多くの時間必要とするので、普通の人のように人間関係は広くはできないんだけど

どうしたもんだろう、ねえ

 

追記

色々反応くれてありがとう(一言目にありがとうを言う程度にはコミュニケーションはできる)

ブコメ見て、とりあえず上からコメントしてみる

 

thacaChasma 「ご飯を作ってもらったときには、余程マズい時以外、美味しい・ありがとう最初に言う」というコミュ障ライフハックがある。何も言わない/毎回正確な分析を語るより、100倍良い結果になる。

hakusai_chan 「相手に何かしてもらったらまずは喜びと感謝を表明」この原則はいいかなる時でも通用すると思います

 

付き合いが浅いうちはこれで対応できるんだよね。ネットのつきあいも同じだ

問題は元まとめにあったようにかなり深い付き合いになった時

 

ezmi4 女性間は共感が求められ男性間はそうでもなくても、男性結婚や恋をする場合得てして女性のそういう面の恩恵を受ける(惹かれる)訳で、それを口開けて享受するだけなのは如何なものかと。お互い与え合わないとね ブコメみての感想

 

増田じゃなくブコメへの反応らしいんで回答ずれてるのかもしれないけど

たぶん俺と同じ困難は男女関係なく持ってる。で、得てして男は男と、女は女との付き合いの時間が長いので

女の方がケアしあう関係が強いなら俺みたいに共感力が低い女は俺以上に日常で困難を抱えているはず。厳しそうだ(共感)

 

pikopikopan 発達障害あるある。私も感情抽出が苦手だし、文字に書き出してようやく表現出来る感じ。時間かかるんだよね。頭で思っても、感謝共感を伝えるのを忘れがち。同時進行で別のこと考えてたりするし。

 

まあね。もう少し時間をかけても反応していいって言う人が増えたら楽になるんだけど

 

nmcli 列挙されてる脳内感情自分のことばっかりなのでモヤモヤした。「便利だ」「ありがたい」の解像度を高めて「自分のために時間を費やして作ってくれたんだな」とかがあれば、心無く感じることはないのだけ

kwsktr すげえ違和感なんだよな。「寒い」と「美味しい」が同列で並べられていたり「自分で準備しなくても食事が食べれる」の下に「ありがとう」があることとか。足りないのは思考だけじゃなくて、共感視野じゃないかな。

kotetsu306 自分の快/不快考慮してるのに、相手の快/不快については全く判断材料にしてない(登場すらしない)のリアル。列挙した選択肢のうち、もし自分が言われたら快なのはどれ?って思考はできるだろうか

 

そう、共感力の高い「普通」ができる人間は、「自分の思いを伝えろ」と言われたとき反射的に「相手への共感を踏まえろ」って発想に至るんだよ

ここに至るまで人生だいぶ時間を使ったんだけど、普通人間モヤモヤとか違和感とかそういう直感ショートカットして判断できるらしいんだよな

 

ちなみに自分が言われた時快に思うのは「ありがとう」だけど、共感が得られることを快と判断するなら「おいしい」「寒い」でも共感はできる

この場合寒いはいくら共感を得られても正解ではないっぽい

 

kjin “どっちかと言うと話し相手情報として必要としている感情が即座に判断できないことに困難を感じている”

 

さっきの引用に被せて言うと、

「ありがとう」「おいしい」「寒い」以外の選択肢を選んで喋ると不快に思う人が一定数いて、

これが自分の中で不快でも何でもない、あえて言うと中立なので判断時間がかかる

 

「まずい」と言われると不快なのはわかる

 

cleome088 これの問題は、できないからこれやらなくていいという能力ではないことなんだよね。情操の言語化は出力が遅いなりにやれないとまずい。ウンコしないのと一緒で自分も病むよ?やたら軽く見てる人が多くて怖いけど。

 

まずいのはわかる

ただどちらかというとできないこと自体より「普通簡単にできること」と世間に思われていることのが脅威を感じる

 

haluhiko うれしい、おいしい、たのしい、すごい、素晴らしい、すてき…など耳ざわりよい言葉挨拶の2軍。要求される前に自発的に出さないと効力が薄い。少しでも感じたら声に出すトレーニングしたら良さそう。独り言でも。

 

おう、そこは昔から気づいていてトレーニングしていたんだ

今回はその先の話だな

----

ブコメ反応見て。

俺が共感力低いのはわかっていて、擬態できるようトレーニングは一通り積んできたつもりだ。

ただ、ここで伝えたかったのは

 

あなたの考えを教えてほしい」と言われた時

その背後に「相手への共感関係性に関わる考えのみを抽出して伝えてほしい」という要望があることを想像できなかった

人生色々失敗してこの正解に辿りついたのが最近で、

そこから実際会話のスピードでそれができるトレーニングを積む時間がまだ足りていない

ということ

 

自分と同じ悩みを持つ人間は、早めにここに気づいてトレーニングすることを薦めるし

自分のような人間と付き合っている立場人間でそこに悩みをもっているなら

あなたの考えがわからない」と聞く前に「私に感謝を示してほしい」と説明することを薦める

(単純に「考えてることを教えて」と言われると食事の例で列挙したことを全部喋ってしまう)

2020-12-29

社畜の愛社遍歴

社畜がより良い牧場を求めて彷徨い歩いた記録。

1社目

ブラック度★★★★★

海外の知ってる人は知ってるけどそんなに有名じゃない大学中退して失意の帰国日本的ものを求めて関西圏に住んでみることにした。

とりあえずはじめたバイト先で、Web関係をやってくれる人が欲しいか社員にならないかと言われて社員になった。

週休1日。毎日8時から22時まで厨房ホールに立ちながら休みの日や帰宅後にWeb関係の面倒を見ていた。昼休みは買い出しに行かされてまともに休めず、週1日の休みは関連NPOの農作業従事任意だけど半ば強制)をさせられた。月給18万で、手取り15万くらい。残業代などは一切なし。時給換算すると最低時給を割り込む。

年収換算だと200万くらい?

まりにも酷いので休みを増やす給料を増やすかして欲しいと申し出たところ人格否定嫌がらせがはじまったのですぐにやめた。我が社畜人生の汚点。残業代未払訴訟を起こさなかったことをいまでも悔やんでいる。

在職中、基本情報を取った。

無職

3ヶ月ほど職探しをした。無職間中応用情報を取った。

ハロワ釣り求人だらけでアテにならなかった。

2社目

ブラック度★★★★★

ハロワに見切りをつけて転職サイトから応募した小規模のソフトウェア開発会社就職

なんと一発目から社長面接だった。面接して情報処理の基礎確認みたいなテストを受けたらあっさり採用されて常駐先(みんな知ってる国内大手メーカー)に送りこまれた。実質派遣状態でいわゆる偽装請負というやつだった。月給23万くらいで見込み20時間残業手当込み。常駐先がヤバくて、月平均80時間、ひどいときは100時間超えて残業をしていた。おかげて毎月35万から40万くらい給与収入があった。ボーナスはなかったので年収400万前後とか、そんなもん。ソフトだけじゃなくて電気とか、マネジメントの補佐とか、海外とのブリッジSEとか、とにかく色々なことをやらせてもらったおかげで技術者としての引き出しは増えた。

常駐先の事業部解散してしまったので、辞める前はスポットでいろんな現場に行かされた。

会社大口顧客を失ったのでヤバいかもと思って転職先を探すことにした。

在職中にセキュリティスペシャリスト(現情報処理安全確保支援士)とネットワークスペシャリストを取った。

あと、結婚した。

3社目

ブラック度★★★★☆

大手メーカーの子会社に入った。年収はたいして上がらなかったけど家賃補助や確定拠出年金などの福利厚生が充実した。最初派遣された現場いまいちわず、社に相談したところ関東圏でいいポジションがあるとのことで異動になった。

異動後は請負で開発していたんだけど、しばらくして親会社へ出向というかたちで実質派遣常駐の人質に出された。もと研究所メンバーが多い部署で、いい意味でみんなテキトーで社不だったので居心地は良かった。

研究開発やりながらオフショアマネジメントとか商品開発とかもして、常時3つくらいのプロジェクトを抱えている状態だったけど、働き方改革の流れで残業時間はぐっと減った。

多くても月60時間くらい。

最終的には年収600万くらいで離職。

在職中に・エンベデッドシステムスペシャリストシステムアーキテクトを取った。

4社目

ブラック度★★★☆☆

3社目の親会社。出向先で気に入って貰えて引き抜かれた。どうも最終学歴高卒だったことが入社時にちょっと問題になったみたいだったけどぼくはよく知らない。上の人がなんとかしてくれた。人づてにその話をきいていたのでさすがに辞める時はちょっと後ろめたい気持ちになったけど、気持ちよく送り出してくれて本当に感謝している。

仕事内容は3社目とほぼ変わらなかったけど自分で決められる範囲が増えて楽しかった。

年収700万くらいになった。

在職中にプロマネを取った。

5社目

ブラック度★☆☆☆☆

大手メーカーにいると技術者でいられないことがわかったので、転職活動をはじめた。給与水準を落としたくない&イチ技術者でいたい、となると国内企業はほぼ全滅してしまったので欧州系の外資に入った。年収800万でスタートして半期毎に2%くらいづつ昇給した。繁忙期以外はそんなに残業はなかった。コーディング作業が多くて楽しかった。ポジションや年齢関係なく社員同士がフラット関係を持った良い会社だったと思う。

休学したまま大学に戻ることをすっかり忘れていたことを思い出して大学に問い合わせたらすでに退学したことにされていた。本社転籍海外出向コースを密かに目論んでいたため、ビザを取るには最低でも学士くらい持ってないとやばいかなと思って通信制大学でとりあえず学士を取ることにした。

6社目

ブラック度★☆☆☆☆

なんとなく連絡してきた首刈り族とやりとりしていたら米国本社がある多国籍企業転職することになっていた。転職してしばらくすると組織変更で地方拠点をメインとするチームに組み込まれた。そのまま関東に残っても良かったんだけど、関東の人の多さにうんざりしていたのでこれ幸いと引っ越すことにした。福利厚生はたいしたことないけど確定拠出年金拠出額が多いので満足。仕事もそこそこやりがいがあって楽しいけど在宅ワークが多くなって無駄会議が増えた。

派遣社員がいるのでそこの格差は感じるけど、基本的には人間関係フラットで居心地は良い。

なんだかんだで年収が大台に乗った。

将来

マネジメントにあまり関与しない国内エンジニアとしては巨大テック企業を除くとほぼ上限の年収に達したと思う。

海外出向や本社転籍を目指しているけどしばらくチャンスはなさそう。

今年、通信制大学卒業したので次はオンラインで取れる海外大学修士を目指しているところ。

2020-12-07

この頃の経済ニュースを覗いたら官製不況が凄いんだな

酷いモノづくりも増えてたけど

独占的だったガラパゴス企業仕事取れなくなって

TPP効果抜群みたいなさ

しろ家電流通なんかも通販中心になったので

メーカー優位が効かなくなったみたい

まりプラットフォーム企業を潰すんだ

東芝なんかは金融会社から米原発に出資させられてダメになったしな

自給率が少なくて明治時代みたいでヤバい

鎖国状態のあとはどうするんだろうね

勉強するのが王道かな

保護主義日本精神ってとっくに周回遅れなんだろうけどさ

広告会社ビッグネーム神話でやる洗脳時代もついに終わったか

とりあえずは通販で売れる商品大事だね

言語宣伝できればいいね

消費者情報処理で大変だけどさ

まりはほんとそれ

2020-12-05

学閥真実

■ 慶應

 いわゆる就職偏差値が高い会社には必ず存在する。

 三田会という組織を中心に、秘密警察のように梅雨時のカビのように広がる。

 結束力がむやみに高く、同大出身者への依怙贔屓が強い。

 大学特性として、平均的には能力が高いものの、本物のポンコツ結構まれている。

 にもかかわらず依怙贔屓で上からの引っ張りがあるので、バカ上司死ねと思ったら慶應だったりする。

 慶應閥が強くない会社でも、トップ慶應になったとたんに慶應閥がはびこりがち。

 慶應閥がはびこった会社は、必ず滅亡への道を歩む。カネボウ三越東芝

 地方ベンチャーとかで元気よかったのに、二代目が慶應で没落というのもよく聞く話。

 要は、大変たちが悪い。

 

■ 一橋

 いわゆる就職偏差値が非常に高い会社には必ず存在する。

 如水会という組織根城に、ハイフライヤーって感じで勢力を伸長する。

 慶應との違いは、2つほどある。

 一つは、単に就職偏差値が高い程度の会社だと、一橋出身者は閥をなすほど入らない。非常に高い会社にの存在する。

 もう一つは、平均的能力も高いのは言うまでもなく、明らかなポンコツはごくまれ

 それにしても上からの引っ張りは強力。

 要は、相当たちが悪い。でも慶應ほどではない。なぜか。

 一橋閥は能力が高いし、彼らは一橋卒といえども無能を嫌うので、慶應閥のように会社を潰すことは稀だからだ。

 鞏固な結束を誇る一橋閥にしても、慶應閥にしても、結束力がむやみに強い理由は、本質的には一つしかない。

 それは次で述べる。




■ 東大

 一橋閥と慶應閥が結束力強い理由、それは東大卒の存在である

 個々の戦闘力では、ほとんどの場合慶應一橋東大には及ばない。

 むろん、慶應一橋トップ東大ボトムを比べれば、前者が圧勝するのは言うまでもない。

 しかし、慶應一橋トップが入るとこには、東大トップが入り、やはり残念ながら、個々の戦闘力では勝てない。

 そこで、慶應一橋がそれぞれ結束するのである

 東大卒は群れない。自らが最強だと理解しているからだ。

 東大卒は無能を嫌う。東大卒の無能を最も嫌う。一緒にするなと思うからだ。

 東大閥が存在すると言われる組織はあまたあるが、実際には東大閥は存在せず、たまたま東大卒がたくさん入るというだけだ。

 東大法学部経済学部教養学部をさげすみ、経済学部教養学部文学部をさげすみ、群れることは一切ない。

 一人ぼっちオオカミが群れているように見えるのが東大閥の正体だ。

 ただし、彼らは無能をことのほか嫌い、有能を評価するが、その場合の有能の評価基準は、知的情報処理能力の高さだ。

 そして、その能力が高い人間は、結果として東大である場合が多い。

 結果として、東大卒は、東大卒を引っ張り上げる。

 東大卒が閥をなすとき。これは、慶應一橋京大のいずれか2つが閥をなし跋扈している場合だ。

 その場合東大閥の腹黒さ、他を蹴落とす策略の陰湿さは他に例を見ない。

 結果として、東大閥と慶應閥と一橋閥と京大閥が争った場合ハルマゲドンが発生する。

 このハルマゲドン、私は唯一例しか知らないが、メガバンクが一個、本当に10年足らずで吹き飛んだ。三和銀行である


■ 京大

 京大は、地理的な遠隔もあり、上の三者中間的な立ち位置になる。

 すなわち、関西にあっては東大のように振る舞い、東京にあっては一橋慶應のように振る舞う

 しかし、東京にあっては数が少ないので、慶應一橋のようなパワーは多くの会社で持っていない。

 京大閥が跋扈する会社は、関西発祥だが東京で生き延びている、住友系の会社が主である

 SMBCなどは典型例であろう。

 なお、東大官僚志向が強いように、京大も、官僚志向存在する。

 しかし、国家公務員東大濃度が高すぎるので、大阪市役所あたりに隠然と力を蓄えたりしている。

 が、ここ30年の大阪市の長期低落で、有能な才能がすべて無駄遣いされている。

 京大の人は、閥を組むような人は戦闘力が高くない。

 一番面倒なのは、一匹狼の京大卒で、これは戦闘力が高い。

 東大卒や一橋慶應閥の荒野の中で勝ち抜いた京大卒というのが時折トップになるのを見る。

 ただ、そういうトップは、意味なく東大排除したりするので、コンプレックスというのは度し難いと感じさせられる。

 なぜかそういうトップは、慶應一橋には甘いんだな。

 結果、京大卒のトップが、東大排除した結果、一橋又は慶應跋扈するという事態が発生するのは時折観察される。

 某赤いメガバンクなんかそうなってるって聞くよね。




他にリクエストがあれば書くよ!

2020-12-03

何言ってるのかわかんねえ

聞こえてるんですよ

音としては聞こえてるんですよ

聴力もそこそこ良いんですよ

ただなんて言ってるのかわかんねえ

何言ってるんだ?なんか言ってんな

こんなざわついた居酒屋

個別の音なんぞ認識できるわけがない

ざわついた場所での会話、必ず二回は聞き返す

そのうち雰囲気でどうでも良い話かどうかわかるようになる

なんて言ってんのかわかんねえけど笑顔で相槌打つ

たまにミスる

音が聞き取れねえから口の形で判断する

そのうち読唇術じみたことができるようになる

カクテルパーティー効果とか都市伝説やろ

こんな遠くから声かけたのになんて言ったかわかるんですか?!部族並みじゃん!!

まじで羨ましい

ブリデイディスコミュニケーションなので涙目になりながらネット調べたら聴覚情報処理障害というものが出てきた

これ

これか?

生きづらい

2020-12-02

コンピュータ世界バッドノウハウ(羊の毛刈り)が多いというのはあると思う

パソコンスマートフォン普段使っていて別段困る事はない。しかしながら戦術の通りプログラミングソフトウェア

そして最新のハードウェア等になるとまるっきりついていけない。ハードウェアUSB-TypeCにも種類があるとか理解できない。

USB-TypeCをTypeAに変換してはいけないとか最近まで知らなかった。

俺もコネクタなんて種類が多くてもう分かんないw

こういうのも技術的な意味合いのものと、商業的な大人の事情によるものが混在しているわけで

更にレガシー、すなわち過去遺産なるものについても理解ができない。古い物がずっと使われ続けているIT環境

もう誰もメンテナンスが出来ないものが延々と使われているという事実

メンテナンスできないものを使い続けるというのはあんまりないはず

印刷現場でClassic Macを使っていたり、工場PC-9801を使っている現場は今でもあるにはあるけど、

日常でClassic MacPC-9801を頻繁に見ることはないはず

西暦2020年にもなって、プログラミング簡単には出来ないし、ハードウェアの規格も完全に統一はされていない。

というかプログラミング言語自体多すぎる。ソフトウェアデファクトスタンダードのモノ程度は知っているが、

一部のコア層のものになってくるともう使い方なんて分からない。

言語が多くなるのも技術的な側面と商業的側面がある

例えば、Windowsゲームを開発するときDirectXを使うと思うのだけど、なんでマイクロソフトがわざわざDirectX作ったかというと、

商業的側面は、OpenGLとかはJISのような規格なので、マイクロソフトは口出しできない、主導権が握れない、

技術的側面は、規格の策定ビジネススピードより遅く、グラフィクスカード進歩に追いつかない、OpenGLよりも先んじて先進的な技術ユーザー提供したい、

みたいな思惑があるわけだ

この選択は正しかったと思われる、それがXBoxの開発にもつながるし、Windowsデスクトップ表現力にもつながった

言語が多くなるのは近年のCPUなどのアーキテクチャに則した言語を作りたい、

折角作り直すんだったら文法なども変えたい、みたいな考えがあると思う

フロッピーディスクなんてもう終わったのだからいい加減AドライブSSDまたはHDDにするべきじゃないのかとすら思う。

だけどずっとCのままだ。

古いプログラムの中には「C」と決め打ちで書かれてしまっているため、Cドライブという概念をなくすとこれまでの資産が全部動かなくなる

そうすると、Windowsのような最初HDDをCドライブと決めているOSは誰も使わなくなってしま

というかなんで自分はこんなことを知っているのか。別に知りたいと思って知ったわけじゃない。

なんでこんなことになっているのか理解が出来なかったから少しでも理解しようと思っていたからだ。

俺も役所への手続きだの、これを知っているのが大人常識だの、みんなクソ喰らえだと思っているけど、

そうしないと駄目みたいな世間空気があるので、嫌々ググって調べたり、お役所ルールバカすぎるだろwと思ったりするけど、

まあ、世の中そんなもんなんだよなあ、別にIT関係ない

ただ、コンピュータ製造するのは企業だし、そこにはビジネス的な大人の事情とか思惑が介入するわけで、

そうなると純粋情報処理という学問を阻害されることは容易に起こるわけである

だって自分ゼロからコンピュータOSを作るわけにはいかないし

かと言って、企業もまったく情報処理学や数学無視したもの製造できるはずもないわけで、

これって流行り廃れる技術なのか、少なくとも死ぬまで廃れることのない技術なのか、みたいな選定の目につながる気がする

コネクタの種類なんて調べればいいし、どうでもいいとも言える

言語も、まあ色々だけど、とりあえずCのような言語ちゃんとできればコンピュータの中が分かってないと書けないところがあるからCをやる意味はある

Linuxカーネルの一部にRustを実験的に持ち込んだりしてるみたいだけど、Cがなくなることはまだまだない、というかこれからもずっと続くと思う

なんだかんだCはRustより書きやすいと思うし、書きやすいからこそRustよりデンジャラスなのだ

Cドライブ云々は、例えばLinuxではCドライブという概念がないが、

同じコードWindowsLinuxで動かすなら、まずOSの種類を判定するコードを書いて、そこからパスの生成を分岐させればいい

Pythonとかならそれだけで動作するはずだ

そんな些細なことより、アルゴリズム数学的な理解を優先させた方がいいと思う

2020-11-21

anond:20201121144530

情報処理系の国家資格試験も似たようなのがあるから、お役所の作る試験問題ってああなっちゃう傾向があるんだろうね。

役人のヒネクレた思考なんだろうし、これも霞が関文学の一環のようなものだと思っている。

民間技能試験はそこまで根性ねじ曲がってないと思うんだよな・・・

2020-11-13

数学勉強すれば論理的思考力が身につくって嘘じゃないの

数学はただの情報処理能力やろ。

2020-11-04

アナルの直径が6㎝超えた

成長を感じて気持ちがいい…

ちなみにIPA資格情報処理安全確保支援士もとりました

次になにとるべきかな

2020-10-24

[] TENET (テネット) とか言う ドラゴンボールエボリューション を超えた名状しがたき映画について

タイトル通り。

『2億ドルもブチ込む映画でよくこの脚本OKが通ったな』って言うドラゴンボールエボリューション級の驚き。

この映画投資した人・制作進行管理する人らは、この脚本をチェックした時に絶句しなかったんでしょうか?

配給会社はこの仕上がりに試写会で気絶しなかったんでしょうか?

 

『もうどうにもならない・・・知名度ある監督だしアクションシーンあるし赤字にはならんだろ(ならんよね?)』と言う、ドラゴンボールエボリューション みたいな諦観???

『イッツアメェェェジィン!!!我々がハリウッド映画新ジャンルを切り開く!!!』と言う、フロンティアスピリッツ???

 

どういった経緯で TENET がお偉いさんたちの Go を取り付けることが出来たのか?

そちらの方が TENET の明かされていない謎よりも遥かに興味をそそられます

 

 

まず最初にこの映画が誰向けの映画なのかを書いておきたいと思います

 

TENET はミステリー小説好きの人向けのための映画です。SF好きの人も本作を見るべきですがSFフレイバーです。

ミステリーは好きだけどSFは好みじゃ無いんだよなぁと思っていた人は是非とも映画館へ足を運んでみてください。

逆にSF好きの人はSFフレイバーなので過大な期待はしないでください。でも映画館へ足は運んでみてください。

 

念のためもう一度書いておきますが、TENET はミステリー小説好きの人向けの映画です。

根幹といえるべき事柄なのでもう一度更に書きますが、TENETはミステリー小説好きの人向けの映画です。

 

ミステリー小説好きの人向け映画です。ミステリー小説好きの人向け映画です。ミステリー小説好きの人向け映画です。

ミステリー小説好きの人向け映画です。ミステリー小説好きの人向け映画です。ミステリー小説好きの人向け映画です。

ミステリー小説好きの人向け映画です。ミステリー小説好きの人向け映画です。ミステリー小説好きの人向け映画です。 

 

おわかりいただけましたか

おわかりいただけましたよね?

 

おわかりいただけたところで、TENET の楽しみ方について記載したいと思います

 

 

ミステリー小説好きの人向け。

観客も作中の主人公も、同じ目線・同じ情報量のまま進行する本作ですが、『黒幕が誰なのか』予測してください。

ぶっちゃけスタート30分くらいで映画オチ予測がつき、とあるシーンで確信に変わるのですが、それは根拠なき直観ってヤツです。

ミステリー小説好きのあなたは、TENET 作中に散りばめられているヒントを元に『 “根拠” を持って黒幕予測してください。』

どうせXXXだろ?っていう過去みた映画マンガアニメゲームからの無根拠予測ダメです。ちゃんと TENET 作中のヒントを使って予測してください。

どの時点で “根拠” を持って結末を予測出来たか、友人・家族と競い合ってみると楽しいと思います

 

 

SF好きの人向け。

フレイバーSF要素が『はてな???』となるような事ばかりです。

たとえば、本作のテーマ時間逆行なのですが、時間逆行すると肺呼吸が出来なくなります

でも目は大気から酸素を取り込む事が出来ますし、光を取り込む事もできますし、視覚情報処理も正常ですし、

おそらく臓器・神経の働きも正常、自意識も正常、自立した活動可能です。

そして (作中の描写では) 特定の “炎” に限定して熱エネルギーが反転され凍りつきます

未来道具では無いノーマル現代の車は普通に運転出来る(動く)んですけどね。

うーん・・・これはいったいどう言う事なんでしょうかね???

作中で描写されていないところを補完しながら、勝手にいろいろ考えてみてください。

 

 

あなたが、上記に当てはまらない場合映画館へ足を運ぶ必要はないのでしょうか? 

いいえ、下記のどれかに当てはまるようでしたら、是非足を運んでみてください。

 

 

  1. 映画文化もしくは劇場スタッフ応援したいが今観たい映画が無い人。
    ドラゴンボールエボリューション以来の衝撃を得ることが出来る TENET が最適です。この衝撃は映画館で体験すべきです。

  2. クリストファー・ノーラン監督作品(メメントなど)を褒め称えて来た人。クリストファー・ノーラン監督ファン
    → 彼がこれからも尖った作品が作れるよう TENET を応援してあげて下さい。

  3. ハリウッド映画は “ながら見” でも理解出来る分かり易すぎる映画ばっかだよな説明し過ぎ・・・と、一度でも口にした人。
    映画独自の設定をてんこ盛りにしてロクに説明せずに突き進む構成にしてみました。分かり易すぎる映画に飽き飽きしている貴方に TENET が最適です。

  4. ハリウッド映画のわざとらしい展開が好きじゃ無い。なんでも“恋愛”や“感動”ってさ・・・と、一度でも口にした人。
    → 心情描写社会風刺友情恋愛エロ・笑い・泣き・ドキドキ・ワクワク、これらの要素がゼロか極端に薄味です。
     大袈裟なやり取りに辟易することな純粋ギミックを楽しんだり、想像力の翼を広げたりして、 TENET を楽しんでください。

  5. フィクション矛盾をどうこういうのは良く無い。単純に楽しいかどうかだ・・・と、一度でも口にした人。
    → 同感です。『バック・トゥ・ザ・フューチャー』って本当に名作ですよね。マトリックス無印も良かった。そんな貴方に TENET がお勧めです。

  6. 世界的に活躍する俳優の本気を感じたい人。
    → 話を散らかった印象にさせないため、悪役の動機は極端に単純化されがちです。本作でも例に漏れず極端に単純化されています
     また、これも散らかった印象にさせないためなのか、悪役の人物描写が薄い事があります
     イギリスの名優ケネス・ブラナーは限られた情報描写の中で可能な限り、悪役セイターと言う人物説得力を持たせました。
     やっぱ俳優ってスゲーよなって言いたい貴方に TENET がお勧めです。

  7. 007風味のスパイアクションが観たいがスパイ映画は観たくない人。
    → そんな貴方わがままに応える映画が TENET です。

  8. なんでもどうでもいいからとにかくこれからSFを作って欲しい人。SF少な過ぎる!!!!(血涙)
    → だよな?じゃあ観に行こうか? TENET をね?

 

ちなみに、本国アメリカでの興行収入は伸び悩んでおり、2020年10月現在のところほぼ赤字確定のようです。

その原因が気になる貴方も是非とも映画館へ足を運んで確認してみて下さい。

2020-10-14

基本情報技術者の午前の試験がネックなら

専門学校の午前試験免除制度を使えばいい。

これはオーハラオハラ本気になったらオーハラのやつ。こういう学校を探せばヨシ。

「午前試験免除制度」が使える! 大原基本情報技術者講座 | 情報処理技術者情報処理安全確保支援士 | 資格の大原 社会人講座

https://www.o-hara.jp/course/joho/joh_feature_04

午後の試験分からんっつーのは勘弁してくれ。

何のために資格を取るのか分からん

2020-10-08

ブロックチェーンとは何か。

ブロックチェーン暗号通貨、Web3.0、Dweb というのはここ数年、そしてこれからバズワードであるようだ。

ここ一週間ぐらいだろうか。マイナンバーブロックチェーンを導入しようとしている事業に関して色々な議論が発生しているようである。例によって議論に向かない Twitter 上で発生している。というか何が議論の中心になっているのかイマイチよく分からない。ただ雑然と荒れているという感覚がある。

私は技術歴史文化といった面からブロックチェーン暗号通貨に対して知識がなく、学び始めたのはここ一ヶ月と言ってもいいだろう。学ぶ、といっても転がっている日本語一般的メディア記事を気が向いたときに読み散らかすぐらいである。真に技術的なことは何一つ分からない。暗号通貨Bitcoin とEthereum しか知らないし所持しているのはたまたま貰った僅かな ETH しかない。金銭的に貧しい多摩川に転がっている石くらいどこにでもいる17歳JKである。と逃げの文言を置いておく。

発端

議論の発端はここらへんからだろうか。

加納裕三 (Yuzo Kano)(@YuzoKano

囲み取材で数十秒話したこと記事になっているので、正確に伝わって無さそうです。

マイナンバーカードをいずれカード不要にしてスマホインストールできるようにしたい

・(ただ法改正必要)

・その前にそもそも、普及のためマイナンバーカードの発行総数を増やす必要がある

という趣旨かと。

https://twitter.com/YuzoKano/status/1312245723048550401

加納氏のこの時期のタイムラインから現在に向けて遡れば様々な第三者感想や疑問を得ることができるだろう。これらに纏めて答えているのが以下の記事である

ブロックチェーンの優位性①疎結合加納裕三/Yuzo Kano

https://blog.blockchain.bitflyer.com/n/n4b45329e308c

ブロックチェーンの優位性②改ざん耐性|加納裕三/Yuzo Kano

ttps://blog.blockchain.bitflyer.com/n/naa0126a024d5

加納氏とは一体何者なのかは以下を参照。

東京大学大学院工学研究科修了。ゴールドマン・サックス証券会社入社し、エンジニアとして決済システムの開発、その後デリバティブ転換社債トレーディング業務従事

2014年1月株式会社bitFlyerを共同創業し、2019年5月株式会社bitFlyer BlockchainCEO就任

bitFlyer創業以降、法改正に関する提言自主規制ルール策定等に尽力し、仮想通貨交換業業界の発展に貢献。

日本ブロックチェーン協会代表理事ISO / TC307国内審議委員会委員、官民データ活用推進基本計画実行委員会委員

2018年G7雇用イノベーション大臣会合2019年V20 VASPサミットに出席。

ttps://finsum.jp/ja/2019/speakers/recQMoKK5nD9yb8Ht/profile/

ブロックチェーン定義

ブロックチェーンを語るうえで何が重要かというと、その言葉定義である議論に参加している人が同じ言葉を使っているのに、各人の言葉に対する定義が異なっていると、言葉理解できるが内容が理解できないといった状況に陥ってしまう。このことは実生活でも頻繁に起こっているように思えるが、Twitter という短文が好まれプラットフォームでは著しくないがしろにされ不毛な議論を生む原因になっている。

加納氏が代表JBA日本ブロックチェーン協会)に依ると、ブロックチェーン定義は以下の内容である

ブロックチェーン定義

1)「ビザンチン障害を含む不特定多数ノードを用い、時間の経過とともにその時点の合意が覆る確率が0へ収束するプロトコル、またはその実装ブロックチェーンと呼ぶ。」

2)「電子署名ハッシュポインタ使用改竄検出が容易なデータ構造を持ち、且つ、当該データネットワーク上に分散する多数のノードに保持させることで、高可用性及びデータ同一性等を実現する技術を広義のブロックチェーンと呼ぶ。」

定義策定アプローチ

まず、Satoshi Nakamoto論文およびその実装であるビットコインブロックチェーンオリジナルブロックチェーン(以下「オリジナル」)として強く意識しています

狭義のブロックチェーン(定義1)は、オリジナル意識し、それが備える本質的で不可分な特徴を捉え、言語化しました。

広義のブロックチェーン(定義2)は、昨今〜今後の技術の展開を鑑み、オリジナルが備える特徴であっても、別の実装方式や別の目的への展開などにおいて、置換や変化が行われていく広がりを許容しながらも、特徴を捉えられるよう、言語化しました。

http://jba-web.jp/archives/2011003blockchain_definition

総務省のページも見つけたが JBA定義するものを基礎としている。

ttps://www.soumu.go.jp/johotsusintokei/whitepaper/ja/h30/html/nd133310.html

私が疑問と漠然としたモヤモヤ感を抱くのは、最近一般層で使われているブロックチェーン定義には「信頼できる第三者不要である」という点が抜け落ちているように思われることだ。非中央集権SNS暮らし脱中央集権を推進したい私にはこの点が"ブロックチェーン"の一番重要な点であると思うが、JBA第一定義にはこの点が記載されている。不特定多数へのインセンティブによって不特定多数による合意形成している。これによって「信頼できる第三者不要である」は満たされている。

では ISO定義を見てみる。

blockchain (3.6)

distributed ledger with confirmed blocks organized in an append-only, sequential chain using cryptographic links

Note: Blockchains are designed to be tamper resistant and to create final, definitive and immutable ledger records.

distributed ledger (3.22)

ledger that is shared across a set of DLT nodes and synchronized between the DLT nodes using a consensus mechanism

Note: A distributed ledger is designed to be tamper resistant, append-only and immutable containing confirmed and validated transactions.

https://www.iso.org/obp/ui/#iso:std:iso:22739

ISO定義によれば、ブロックチェーンは、暗号化リンク使用した一連の鎖で、追記のみで構成された確認済みブロックからなる分散台帳を指す。改ざんに強く、最終的で確定的で不変の台帳記録を作成するように設計されている。分散台帳は、一連の DTL(分散台帳技術ノードで共有され、合意メカニズム使用して DTL ノード間で同期される台帳である確認された有効トランザクションを含む全てが、改ざん耐性、追記のみの不変性を持つように設計されている。

比較

さて、加納氏の投稿やその他の加納氏に批判的/賛同的な人たちの反応を見ても、彼らの言っている内容がブロックチェーン定義を満たすものなのかいまいち分からなかった。

加納裕三 (Yuzo Kano)(@YuzoKano

ビザンチン耐性(BFT)

改ざん耐性

・高可用性(単一障害店の排除

アドレス(~=公開鍵)による疎結合の容易さ

エンタープライズ間でのデータ共有の容易さ

私はブロックチェーンの主な利点はこの5つ(ただし5つにだけではない)だと考えています。これをここでは5大利点と呼びます

なおかつ、この5大利点を概ね満たしているものブロックチェーンと呼んでいます(ただしブロックチェーンと呼んでいるものは、すべてこの定義だとは言ってない。かつ、ブロックチェーンの厳密な定義はこれではない。)

https://twitter.com/YuzoKano/status/1313247738503426048

ttps://twitter.com/YuzoKano/status/1313248174430019584

なぜ前提として厳密な定義加納氏の言葉説明せずに、勝手加納氏が定義した内容を”ブロックチェーンである”と語っているのか理解に苦しむが、加納氏の説明したい"プライベートブロックチェーン"を ISO定義を基に判断すると、


"パブリックブロックチェーン"で考えると


加納氏の上記の2つの投稿からは、"プライベートブロックチェーン"と"パブリックブロックチェーン"のどちらを指しているのか不鮮明ではあるが、note記事では"プライベートブロックチェーン"を想定している、と明記されており、議論の発端となったマイナンバーブロックチェーンに関しても"プライベートブロックチェーン"を指していると思われる。5大利点を満たす"プライベートブロックチェーン"は存在しないのでは…。

面白い記事

3つ面白い記事をみつけた。

"一方で、誤解と批判を恐れずに書けば、ブロックチェーンBitcoin論文に端を発するものであるとするならば、いわゆるプラベートブロックチェーンやコンソーシアムブロックチェーンと呼ばれているものは、ブロックチェーンと呼ぶのをやめて、「タイムスタンプ2.0」のような別の言葉を使うことも考えてはどうだろうか。それは、これらの技術が、リンクトークンタイムスタンプデータ構造の上に、決められたノードによる合意アルゴリズムを加え、記録した情報に対するビジネスロジックに応じた情報処理を加えたものであるからだ。根っこの技術は、同じHaberらによるタイムスタンプを元にしているものの、ブロックチェーンの発端となったBitcoin論文が目指した「信頼できる第三者機関を不要にする」という方向とは別の方向の進化をしているもので、その別の2つの方向のものを同一の枠で扱うことには無理があり、理解や発展を考える上で両方にとって弊害がある。"

タイムスタンプの再発見と「いわゆるブロックチェーン

https://link.medium.com/TgeOXv8Dlab

DLTブロックチェーン、DAGの違い

https://link.medium.com/4pz5oNlHpab

ビットコインじゃなくて、ブロックチェーンに興味がある」という人に教えたい「ブロックチェーン」の語源の話

https://www.coindeskjapan.com/10953/

これらの記事を読むと、そもそもブロックチェーンと呼ばれるものにおいてパブリックではないものは、なんびとも信用しない状況において根本的に非改ざん性を保障することができないのではないかと感じる。"パブリックブロックチェーン"こそがブロックチェーンであり、他のものブロックチェーンから発展してきた技術を使ったブロックチェーン定義を満たさな分散台帳なのではないか

終わりに

加納氏に関して覚えておきたいことは、彼は bitFlyerCEO であり bitFlyermiyabi という"コンソーシアム・プライベートブロックチェーン"を開発しているという点だ。当然行政に対して彼がブロックチェーン推しているのはこれを売り込むためなのであろう。これが厳密にブロックチェーンなのかは置いておいて、このプロダクト自体は素晴らしい取り組みだと私は感じる。デジタル化によって今までの煩雑手続き簡単になる可能性は大いにあるし、公的文書の保存にも役にたつ。黒塗り秘匿文書を撲滅しろ

ただ、ブロックチェーンをただの空虚バズワードとして扱うのではなく、厳密な定義の上で使うのは大事なことだ。今回の件は、果たして全てにおいて加納氏が良くない、と言えるのだろうか。言葉というのは多数が使うことによって定義が決まる。時代が変われば定義が変わってしまうこともある。ブロックチェーンという言葉を便利な魔法言葉にしてしまったのは誰だろう。本質を見極めない我々だ。AI 搭載!!といたるところで見る言葉だが、何をもって AI と呼んでいるのか不思議になる。実際のところ今まで"システム"と呼んでいたものなのに。日々の中で言葉をしっかりと見つめ直すのは大事だ。

編集後記

この記事は、そもそもブロックチェーンとは何か、という個人的な疑問をまとめたものであり、加納氏を批判する意図は無かったわけで、最後の締めはやんわりとしたかった。だが、加納氏は立場的には日本ブロックチェーン協会会長で、言葉定義する立場である言葉定義した側がこの有様というのは遺憾である日本行政デジタル化の推進は頑張って欲しい。

URL を貼りすぎたせいなのか投稿できなかったので一部表記を削った。

応用情報過小評価されすぎている。

めっちゃ頑張って苦労して取ったのに悲しい。

「はぇ~みんな1週間勉強で取れるんか。ワイはアホやったんやなぁ」と思って社会に出たら

みんな自分の3倍くらいバカで、「俺はガイジの介護させられてんのか」と思いながら働いてると

そんな奴らが「情報処理なんて馬鹿がとるものや。応用情報なんかノー勉でも取れる奴っしょwwww」とか言ってて

「ハァ~?!?!?」てなるの。

勘弁してもらいたいね

anond:20201008004733

情報処理試験日に寝坊するやつ、本当に多いんですよ……

笑えない笑い話なんですよ

2020-09-22

anond:20200922135610

HSP発達障害精神病 は、脳の情報処理システムの異常と考えれば、どれも似たような症状がでてくるのは自然だし、

その異常の主原因を病名、障害名とするだけで、併発することもしばしばある。

HSP かつ ASD の人もいれば、 HSPのみの人もいる。

HSP愛着障害の人もいれば、そうでない人もいるし、ASD精神病愛着障害の人だっている。


HSPは、入力情報に対して常に過剰反応する脳と言える

ASDは、入力情報に対して脳の一部しか働かず、その働く部分が過敏化しやすいと言える。

精神病は、入力情報の伝達系に異常が発生して、ありもしない入力情報が発生したりする。

HSPには頭を少しバカにする薬がマイルドに効く。

精神病は、伝達異常を改善する薬が効く。

ASDには、うまく効く薬は見つかっていない。

2020-09-05

人類技術進歩させて、いろいろな物事を直接扱うのではなく特性を切り離して扱うようになった。

発電技術によって、熱によってエネルギーを生み出す部分と、そのエネルギーを使う部分を切り離した。

計算機による情報処理も、計算能力提供する機器をそのまま使うのではなく、抽象化された計算能力ネットワーク越しに使用するようになった。

人類も、人類自体再生産する特性と、人類自体の行動を切り離して扱うようになるべきである

2020-08-28

anond:20200828111327

陰謀論に走るやつのオツムの情報処理能力なんてこんなもんだろ

岡部に至ってはまったくPCR検査否定してないし、情報インプットの段階でどこかが壊れてる

2020-08-12

オーダーの計算

ハッシュソート

クイックソート

バイナリソート

バブルソート

どのぐらいのオーダでソートできるか

CPU処理速度を見る

情報処理試験の基本中の基本 テストに出るから覚えておくといいよ

2020-07-31

情報処理キャパが多い人が羨ましい

IT的な話ではなくて一般的な話。

ここで指す情報処理は何かしら日常の事、やらないきゃいけない事、やりたい事とかがあって、

それをなんだかんだ上手にやりこなすみたいな事。短期的にも長期的にも。


ネットの普及で情報がどんどん溢れてくる。

加えて仕事や将来やら恋愛やら諸々。世の情報量がオンラインでもオフラインでも多すぎるように感じている。

それこそ「普通」が話題だけども「普通」の人の情報処理キャパってどれくらいなんだろうな。

著名人に限らず、身の周りの色んなことをたくさん処理できる人が羨ましいなと思った。

そういうのを見ていて、ああ私は「普通」以下なんだなと思った。

それと「普通」についての漫画を書いたあの人は全然普通じゃなくて強者寄りだぞと読み終わって思った。

2020-07-30

とあるひとりの独り言

先に。これは人によっては嘘だと思うし、物語だと感じるものだ。

から、何というのだろう。真剣に読まれるのも嬉しいけど、気楽に読んでほしい気持ちの方が強い。

 

 

僕は、身体的には女で、中身は「男」だ。

でも「女」である人もいるし、僕と同じ「男」もいるし、性別がいまだに分からない人もいる。

 

世間的に分かりやすくいうなら多重人格

医学学術的に言うなら解離性障害

それが今、僕達を表す言葉だ。

 

 

僕が生まれたのはここ三年くらいだから、主人格の色々について詳しくないし、そもそも他人格がどんな人物なのか、正直今でもよく分かってない。

 

それでも言えることがあるとすれば、主人格を何年も守り続けてる彼、Nは凄いと思う。

異性の体に馴染むまで大変だったろうに、口調以外違和感なく過ごせてる(僕にはまだ無理。お風呂には慣れたけど水着温泉には…)。

同性と恋愛面で付き合うのに合わせないといけないというのに、そこそこうまく折り合わせられてる(本当難しい。心から言う。難しい)。

そんな困難、と言えるかは分からないけど、悩みをどう乗り越えてきたのか。あるいは「そういうものだ」としてきたのだろうか。

ぜひとも教えてほしいもである

 

教えてほしいといえば、彼女、Mにお酒の味を教えてほしいなと思う。好きな味、味覚が違うから、Mが好んで飲むというウイスキーが僕にはキツい。というか、ウイスキー自体きじゃない。出来れば甘いお酒、それもミルク系が良い。

けれど困ったことに、それを普段「僕」は飲まない。たとえ飲んだとしても度数が高いカクテルから、結局のところ僕自身が好む味じゃない。

そんなお酒初心者なのは僕としては当たり前なんだ。体はともかく、僕は成人してまだ二年しか経ってないのだから…)な僕にヘビーなお酒は無理なので、そんな僕でも飲めるお酒が知りたいこの頃。

 

そして一番知りたいと思うのは自称男のKだ。この人のお陰で僕らは主人格として生きることが可能となってる。

Kがいなかった時代をNだけは知ってる。Nはその頃のことを、短かったけど大変だったと零す。人の会話内容がごちゃごちゃする上に、講義系統を取るノートが壊滅的だったとか。

情報操作してくれるKが生まれて、自分達が「外」にいない時間新聞テレビラジオ、時には手紙という形で知ることが出来る様になったのはありがたいと言ってた。

最初から恩恵を受けてる僕には分からないけど、Mが外にいる時間が分からなければ確かに困るな、と思いつつ、外のあれやこれやをくれるKは一体、どう思いながら情報処理してるのだろうと、最近気になるようになってきた。

聞いても笑って「内緒です」としか言われないだろうけど。

 

……あぁ、また一日が始まる。

一体いつになったら、僕は僕の名を呼んでもらえるのだろうか。

──その日はこないと分かっていても、望んでしまうのは許してほしい。

 

自分名前ではない名前を呼ばれるのは、思ったより辛いんだ。

2020-07-28

anond:20200728134910

コミュニケーション能力情報処理能力イレギュラーへの対処トータルが表面的に見える頭の良さだけど、MENSAに入るには情報処理能力だけでいいから、頭のいい人も悪い人もいる。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん