「作業者」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 作業者とは

2020-12-30

ツイフェミ論理的っぽい文章分析してみた(お母さん食堂について

Twitterでお母さん食堂について議論されている中、比較的バズっていて目に留まったツイート分析した。

切れ切れになっていると分かりづらいので、まとめてから改行は勝手に入れた。

https://twitter.com/Kumiko_meru/status/1343794177570566144


「お母さん食堂」の何がいけないかっていうのは、実は難しいんだよなあ。

まず日本では、和食料理人は男ばかりであるのに、家庭で料理するのは女ばかりという現状がある。

いろいろ理屈をつけても、料理がどっちに向いてるかではなく要は「同じことでも女がしたら金を渡さない」ということだ。

差別は何でもそうだが、要するに「精神論にかこつけて金を払わず労働力を奪う」ということだ。

和食料理人男性が多いイメージはあるが、調理士の人数比を見ると100:75であり、給与男性平均384万円に対し女性平均284万円で*、

実は調理士は比較的男女賃金差の少ない職種である男性給与に対する女性給与比は、全職種0.69に対し調理士0.74)。

「同じことでも女がしたら金を渡さない」というのは明確な嘘。家事無償なのは男も女も関係ない。

女の人も外で働けばお金を貰えます。男が自宅の畑で野良仕事しても給料は出ません。

家事負担が妻に偏っている問題は、各家庭で話し合って解決してください。


で、「お母さん食堂」だが、これは家庭料理「のような」ものを出す「食堂」をイメージしているのだろう。

無償である家庭料理」のイメージを「お母さん」=女だけで代表させていることで上記搾取構造肯定している、というのがまず1つ。

ここで言う「上記搾取構造」とは、「女性料理をしてもお金を渡さない」ということを指しているのだとしたら、それは上述の通り明確に嘘であるため議論に値しない。

家事負担女性に偏っていることを問題視するのであれば、まあ分かる。お母さん食堂という名称は、家庭料理女性仕事というイメージ再生産するってことね。


そして、「食堂」の部分は「金銭が支払われる」という意味内包している。

実際、コンビニ商品は有料であるし、その利益を得ている会社経営陣はおそらくほとんど男性であろう。

実際にはほぼ女性労働で作られている家庭料理から利益を上げるのは男性という構造があり、二重の搾取になっている。

おまけに、これを宣伝しているのが「女装男性であるということでこのグロテスク構造ダメ押しになっている。

「実際にはほぼ女性労働で作られている家庭料理」というのがよくわからない。

ファミマ商品工場で作っている作業者ほとんど女性ってこと?そしてその人たちをファミマ搾取してるってこと?

労働者は総じて資本家から搾取されてるってマルクス的な考え方はできるけど、それなら男女関係ないよね。

あるいは、「お母さん」って名称を、利益を上げるために男主体会社が都合よく使うのが搾取…というか文化の盗用にあたるってことかな?

「お母さん」は女性の築いてきた文化なのだから、男が利用するんじゃない、的な。

黒人ドレッドヘアを白人美容院採用して利益を出して、そのモデル白人を使うような感じね。

それなら分かるけど、元の文章だと誤読リスクがかなりあるな。


難しいと思うのは、「お母さん食堂」という名称は、差別の原因でも差別本体ではなく、もっと大きな差別構造の1つの表れに過ぎないんだよね。

から、「これを批判して改名させても何も変わらないじゃん」という冷笑派の意見ある意味正しい。

一方で大きな差別構造の、一つの典型的な表れであるからこそ、これを批判することは、差別構造問題提起として分かりやすいんだよね。

から、そういう面では、意味がある。それを高校生問題提起したのは、非常に心強いことだと思う。


全体をかみ砕いて再構成すると、


家事労働女性に偏っている現状が「家庭料理はお母さんのもの」というイメージを定着させている。これは解決すべき課題である男性家事負担しろ)。

「お母さん食堂」はこのイメージ再生産することになるので、認め難い。

また、男性主体会社利益を上げるためにお母さんという名称を使うことも、文化の盗用、一種搾取であり、批判対象となる。


てところだろうか。で、これが論旨と仮定して、ツイ主が何を「大きな差別構造」と捉えているかというと、

男が外で稼いで女が家庭で無賃労働をするという性役割と、その構造固定化する男女賃金格差などを指しているんだろう。

ではどういう社会になって欲しいかというと、男女賃金格差のない、男も等分に家事をする社会ってことだよね。

これだけ言えば、まあそうだよねってまともな人は思うよ。なんでこんな簡単なこと、こんな分かりにくく言うのかね。


あと、個人的には男女賃金格差をなくすためには、女性高校大学を選ぶ段階から文学部とか芸術系とか金になりにくい専攻を選ぶのをやめて、

専門職に就きやす法学工学医療系を選ぶのが良いと思う(弁護士薬剤師プログラマー等の男女給与比は0.82~0.99で格差が少ない)。

あと、夫に家事させたいなら、女に困ってない高収入イケメンを狙うんじゃなくて、家庭的で収入そこそこの地味系を選ぶことでだいぶ期待値上がると思う。

*令和元年 賃金構造基本統計調査

https://www.e-stat.go.jp/stat-search/files?page=1&layout=datalist&toukei=00450091&tstat=000001011429&cycle=0&tclass1=000001138086&tclass2=000001138089&tclass3=000001138093&tclass4val=0

2020-12-24

物流業界人間って一体なにが楽しくて働いてるんだ??

冬のボーナスを機に、新卒で入ったメーカー系の物流会社を辞めた。

需要供給の間に生じる時間的ギャップを、倉庫を用いた空間リソース解決する」

と言うとSFっぽくて聞こえが良いが、実際は、物置小屋斡旋商品の出し入れを兼業する奴隷だった。

傭車のトラックドライバーは一秒でも早く帰りたいがために積み込み作業者に怒鳴り散らすし、

中間管理職ピンハネできる項目探しに必死で、当然のように勤怠管理ログ改ざんするよう部下に迫るし、

幹部連中は「生産計画の変更につきまして云々」と、それっぽい題目を掲げて、平気で大晦日の出勤を捻じ込んでくる。

地獄だった。

これ以上続けたら、人間自体が嫌いになってしまいそうで辞めた。後悔はしてない。

2020-12-01

東京まれ東京育ちの若者田舎に転勤になって死ぬほど辛い話 追記2

※ページ最下部に追記しました。



当方20代後半、都下(いわゆる23区外の多摩)に生まれ、22歳で都内大学文系学部卒業し、ストレート大手メーカー総合職として就職。配属は社内情シス

その俺が、入社数年して突如地方転勤を言い渡された。

転勤先は東海道新幹線とある駅まで数km田舎工場で、工場情シスということで仕事の内容自体東京本社とあまり変わらない。サポートデスク的なあまり難しくない仕事だ。

が、転勤して半年ほどたって耐えられなくなってきた。本当につらいし、地方転勤を心の底から舐めていた。東京生活できることのすばらしさを舐めていた。住環境というもの過小評価していた。

就活してる時に戻れるなら、地方転勤があり得るメーカーなんて絶対に受けない。なまじ偏差値高い大学だったため、同期も大手企業バンバン内定を決めていることが焦りにつながり、俺もブランド重視で大手メーカーを選んでしまったが激しく後悔している。面接で「地方転勤もあるかもしれないけど、いい?」と聞かれ、都会の生活に飽きが来ていたと思っていた自分は「地方生活経験してみたい、東京以外の生活面白そうだ」というぼんやりした理由で承諾してしまった。今は転職エージェントを使って全力で転職活動している。

俺と同じように実家東京でずっと東京生活していて地方生活も悪くないかもと考えている都内大学生は多いと思う。そいつらに全力で警告したい。

ぼんやりした理由地方転勤を絶対承諾するな。

東京生活に飽きたか地方生活してみたい、は絶対後悔する

そもそも地方転勤がある会社を受けるな。もし受けるなら40歳平均年収が1000万円以上のところだけにしておけ。平均年収600万円程度の会社地方転勤させられたら都内勤務で平均年収600万円の会社絶対勝てないし自分の愚かさを心の底から呪う羽目になる。

地方転勤は年収換算マイナス300~500万円くらいだと覚えておけ。つまり年収300万円上乗せするから地方に転勤してくれない?と言われて初めてフェアな交渉になるという意味だ。給料据え置きで地方転勤を打診されたら速攻で転職活動しろ

新幹線から見える工場

これを読んでいる都内在住の人は、新幹線に乗って遠出したことが一度はあると思う。東京から新幹線に乗車し、富士山を眺めつつ、新大阪名古屋に到着し、旅行を楽しむ。ありふれた旅行の一つだ。

都会から都会を結ぶ線路の途中でふと窓の外を見ることもあると思う。眠くなるような代り映えのない田んぼだらけの景色

そう、そこに田舎工場がある。

想像できるだろうか、新幹線の窓辺から見える田舎工場で働く人の生活を。俺はまともに想像もしていなかったのに安易に転勤を受け入れてしまった。

地方転勤の想像現実ギャップありがちな勘違いを、東京育ちの若者目線でつらつら書き残しておく。

23区外、いわゆる多摩だって田舎だし、東京から離れた田舎だって同じ日本なんだから大して差はないだろ、という勘違い

23区外に住んでいると、しばしば「ここは田舎から」と自虐を宣う人を良く見かける。

こんなのは嘘だ。本当の田舎を知らないから言える虚言そのものだ。

駅までせいぜいバス自転車、徒歩で心理的負担なく気軽に出かけられて、駅周りの喫茶店カラオケネカフェ松屋吉野家なんでもありの活気がある場所にすぐ行ける。

この「心理的負担なく気軽に」行けるかどうかの違いは東京郊外と、本当の地方田舎じゃ天と地との差がある。

地方に住んでいると、駅までちょっと出かける、というのは遠足みたいな準備と気合必要になってくる。

明日は何時に家出て駅まで行って、そこから~時の電車に乗ってでかける、といったようにだ。

東京に住んでいたら、休日時間を気にする必要なんて全くと言っていいほどない。終電逃しても最悪タクシーがすぐに拾えるし、どんな時間バス停や駅につこうがすぐに乗車できるからだ。

東京場合は、財布とケータイだけもって適当にぶらぶら歩きつつ思いのままに東京タワー行ったり新宿で買い物したり美味しいラーメン屋とか書店で思う存分休日を楽しめる。

コンビニも近いかちょっとビール飲みたいなと思ったら思ってすぐに家出て買いに行ける。

それが田舎では全くできない。

田舎に住んでいると、外出するのにかなり気合必要になる。というか、外出する目的必要になる。東京に住んでいる時には外に出る理由なんて一切必要なかった。外に行きたいから行く。これだけで十分だった。

だが田舎は違う。目的も無しに玄関出て外に出たところで、何も起こらないのだ。田んぼだらけの道をふらふら歩いてコンビニまで30分かけて行って弁当飲み物買って帰ってくるくらいだ。田んぼの田園風景引っ越し初日で飽きる。何にも面白ものなんてない。だって変化がないんだもの。当たり前。

ネットAmazonもあるし、もともと休日に頻繁に外出するタイプじゃないか地方だろうと部屋の中でのQOLは都会と大差ない、という勘違い

俺は思いっきりこの勘違いにハマっていた。もともと友達もあまりいないし、ネットサーフィンしたりPCネトゲやったり読書したりとインドア趣味が多かったので、東京に住もうが田舎に住もうが大した変わりは無いと思っていた。むしろ田舎の方が光回線の帯域を占有できるからネットスピードに関しては東京より快適だった。

だけど、田舎の周りが田んぼだらけのアパートの一室でゲームやったりネットサーフィンやっていると、孤独感が本当に半端ない東京に居たときレベルが違う。東京の外で生活したことがなかった俺は、これが一番堪えた。逆に、東京にただ住んでいるだけで孤独感がほとんど無かったというのは新しい発見だった。実家が近いとか、地元の友人にすぐ会えるからとかじゃなくて、人が多いところにただ住んでいるというだけでこれほどまで孤独を感じないものなのかと再発見した。日中玄関から出れば東京だと絶対人間に出くわす。ママチャリで買い物してる奥さん学校帰りの子供、スーツ着たサラリーマン作業服した作業者、とにかく人間がいる。

対して田舎は本当に人がいない。外に出ても出なくても人がいない。部屋の中で心臓痛くなって倒れても助けは呼べないだろう。俺はアパート住まいだが、隣の部屋は空き室で、数室離れたところによくわからん人が住んでるという感じだ。俺がゲーム中にくらっと来て倒れても誰も気にかけちゃくれないだろう。地方田舎の、新幹線から見える工場に勤めてる若造が、周りが田んぼアパートの一室で倒れて苦しんでるなんて、誰にとってもどうでもいいことに違いない。そういう絶望的な孤独を、田舎では強烈に実感することができる。それはインターネットアマゾンでは全く埋め合わせることができない。

アマゾンは確かに配達される。だけど物欲自体が無くなるわけよ、田舎に住んでると。だって自慢したい相手がいないんだものいくら高価なグラボを買ってTwitterで自慢しようにも、自分が惨めな田舎アパートぐらしってだけで気持ちが強烈に萎える。

田舎で成り上がる意味はない。田舎で成り上がったその先は、都会への移住

で、これ。

住めば都って言うじゃん。どんな田舎でも何年か暮らしてみたらそこが故郷になるって話。あれは絶対嘘。まあ実家がもともと他の田舎にあって田舎田舎の転勤ならそうなるかもしれない。

だけど東京育ちの若者田舎に何年住んだって絶対都になんかならない。人がほどんどいない無人の都なんてあるか?何年たっても田舎田舎だし、人は増えない。当然都にふさわしい店や活気、おしゃれな建築物なんて絶対に作られない。都なんかになるわけがない。

から、上昇志向のある人間必然的により良い環境へのクラスチェンジというか移住目標になる。田舎工場工場長や支社長になったって、多分東京で平社員やってる方が圧倒的にQOL高いよ。

田舎トップになるより、東京底辺の方が100万倍マシ。なぜなら優秀な人はみんな都会を目指すわけで、田舎で昇進を重ねて偉くなろうが、部下になる奴は救いの無い田舎者とか上昇志向の無い現状維持の変化を嫌う奴らだけ。優秀な奴は結局東京みたいな都会を目指すわけよ。

から田舎で昇進して成り上がるなんて人生目標になるわけがない。偉くなれば東京に上がれるかも、って希望けが向上心の持っていき場になる。

偉くなって、東京に行くんだ、ってなるくらいなら、最初から東京会社キャリア積んだ方が100,000,000倍マシ。地方転勤は本当に虚無。

東京実家に戻ってさらに実感

お盆休み実家に一週間ばかり帰ったが、田舎暮らしには何の意味もないことをさらに実感することになる。

しろ何もかもが最高なのだ

UberEatsとか、なんだよこの便利なサービスは。外出しなくてもレストランメニュー注文できて自宅で食えるとか神かよ。

図書館はそこら中にあるし、本屋もまだまだたくさんある。ふらっと気軽に家から出て本屋立ち読みしたり気に入った本を買って喫茶店で3時間くらいコーヒー飲みながら読書したりとか、最高かよ!!

映画館も多くて、プロスポーツ観戦もちょっと気が向いたらすぐに行ける。ラーメン屋地方と違ってめちゃくちゃレベルが高い。

「生き物のようにぐにゃぐにゃ生きて動いている街」のど真ん中に自分がいるということがどれだけ楽しく活気に満ち溢れている状態なのかとても強く実感する。

東京戻ってきて思ったのは、東京って行こうと思えばすぐに、海、山、湖、川、都心、港、渓谷、果ては島にすら日帰りで気軽に行けちゃうっていう、人が多くて買い物し放題なだけじゃなくて東京近郊でアウトドアレジャーも超簡単に楽しめちゃう最高の地域だってこと。

箱根富士五湖横浜の港、アクアライン千葉に行ってマザー牧場とか海岸線ドライブとか、狭山とか五日市秋川高尾山も超気軽に行ける。調布飛行場行けば日帰りで伊豆大島にすら行ける。井の頭公園代々木公園新宿御苑みたいな緑にあふれたところもさくっと行って帰ってこれる。つまり東京に住んでれば自然も楽しめるし都会も楽しめるし、文化芸術スポーツも最高に楽しめる。

東京で不足する要素が本当に見当たらないのだ。

お盆が終わり、誰も待っていない田舎アパートに戻ると半端ない孤独感が波のように押し寄せてくる。同じ大学の同期で東京勤務の奴は、田舎暮らしの辛さなんかこれっぽっちも知らないんだろうなあ、と思い心底うらやましく感じる。都会のおしゃれな店で貴重な20代合コン会社の先輩とかとの飲み会で楽しんでる中、自分は音のしない孤独アパートの一室でやることはネットサーフィンやネトゲだけ。

大手企業から20代なのに残業代込みで500万円近くもらえてはいるのだが、ぶっちゃけ20代なんて年収300万円の都会住まい全然十分だし、早くこの地獄から脱出したくてたまらない。。。

東京育ちで地方転勤ありの会社を悩んでる人へ

あなたと同じ東京育ちの人間として親切に忠告する。

地方転勤がある会社絶対選ぶな。

年収600万円での地方生活 = 年収300万円の東京生活だ。

地方転勤命令なんて人権無視非人道的行為のものだ。好きなところに住む権利基本的人権の一つだ。

転勤命令を出すなら、最低でも年収300万円は上乗せしないとフェアじゃない。それを会社側の負担がせいぜい数十万円の引っ越し代でほぼノーリスクで転勤命令出せるなんてありえない。

俺と同じ無知による悲劇はもう起こってほしくないし、何よりノーリスクで転勤命令出そうとするクソ企業を心底呪っているので、転勤ありの会社新卒が全く集まらないような社会になってほしい。

転勤ありの会社地元から社員募集するか、年収300万円以上給料上げて募集しないと人が集められない、そういう社会になってほしいと思ってこのエントリーを書いている。

だっておかしくないか企業企業土地代の安い田舎工場事業所を作るわけだから土地負担額は数十億円単位セーブできているわけだ。だったらそのセーブした分を人件費に積みかえることで地域活性化してお金地方にも回るのに、都会で人を集めといてそのまま地方にぶん投げる、こんなのありえないだろ。せめて金銭的に地方に行ったら得になるようなインセンティブを出せよと。

どうか、人の人生をなんとも思っていないクソ企業にまともに人が集まらず、人事が苦しんで苦しみ抜いてバッタバッタ倒産しまくりますように。


追記

コメント拝読させていただいております賛否両論あるようで、共感いただけるかた、いただけないかた様々なようです。いくつか共通する提案質問があったので回答させていただきます

■車を買ってはどうか

  この質問とても多かったですね。ですが、車を買ってしまうと少なくとも数年は田舎居住することを自分の中で追認してしまう気がして買っていません。

  なので、転勤の引っ越し先も工場から徒歩30分ほどの場所アパート借りています。なお東京に住んでいる時は親の車を借りたりレンタカー使ったりしていました。免許自体は持っています

  田舎で数か月勤務して東京実家に戻った時の衝撃があまりにも強く、「これ以上田舎で生活するのは無理だ」と白旗を上げたので車は今後も買う気はありません。

新幹線駅が数km

  すみません、訂正させてください。一番近い新幹線駅に繋がっている最寄り駅まで数kmですね。

  新幹線駅までの距離ちゃんと測っていないですが、20km離れているほどではないので数km~十数kmの間です。

田舎というざっくりした言葉

  地方田舎、という言葉が聞く人によってだいぶイメージが違うんだなと実感しています観光しか行ったことはありませんが大阪名古屋仙台あたりの地方都市に住んでいれば

  今回みたいな田舎絶望は無かったと思います。少なくともそれらの地方都市東京郊外匹敵する人の往来や活発さがあると思うので。

  新幹線に乗って、田んぼだらけの眠くなる景色にたま~に見える工場、そこに自分が勤めるとしたらどういう生活になるだろう、というのをイメージしていただければと思います


追記2

大阪名古屋仙台あたりの地方都市

これが一部の人琴線に触れてしまったようで恐縮しています

ずっと東京に住んでいた身としては、首都以外の都市は全て地方都市だという認識でした。

決して大阪名古屋仙台を低くみているのではなく、東京以外の都市という意味地方都市と書いていました。

こんなに地方都市という言葉に反応があるとは思いもよらず驚いています

2020-11-25

トロッコが走っています

トロッコの先には1人のブサメン陰キャ(彼女いない歴=年齢)の作業者上司命令されて作業を行っています

しか貴方の前には線路を切り替えるスイッチがあり、それを使う事で線路の上で遊んでいる10人のイケメンヤリチン陽キャのいる場所トロッコの進行方向を切り替えることができます

監視カメラはありません。

2020-09-19

anond:20200919164321

このへん

2020-09-01

そろそろ恋愛結婚育児を切り離そうぜ

この三つがワンセットになっているか結婚ハードルが上がりまくるんだし、恋愛感情が薄れた時点で離婚することになったり、離婚しただけで育児環境が変わったりしてしまう。

1. 好みの人物デートしてセックスしたい

2. 気の合う人物と一緒に生活したい

3. 自分の子供を産んで育てたい

これらの欲求は別々の制度で充足させればよい。

1はたとえば性風俗愛人セフレワンナイトラブ的なもので満たすことができる。

恋愛結婚が結びついている現在では浮気とも取られるが、その二つが分離していれば、結婚相手恋愛相手のことをとやかく言われる筋合いはなくなる。

2はいわば共同経営者のようなものであり、あるいはシェアルームをもっと深めたものと捉えてもいい。

そこに恋愛感情不要で、とにかく資産の共有や家事の分担、どちらかが働けなくなったとき支援などを考えればよい。

3は出産育児の共同作業者であり、代理母ベビーシッター保育士などの領域にまで食い込むものである

たとえば夫婦のうち妻だけが子供を欲しいと思っているなら、夫の同意を得ずとも別に出産パートナー」を見つけて子供を産めばよい。

まれ子供出産パートナーと育てればよく、結婚相手育児金銭負担は生まれない。

たとえば同性愛者が子供を産めないだとかは「恋愛パートナー出産育児をする必要はない」で済ませることができる。

実にスマートだ。

2020-07-05

anond:20200705055231

 消毒液のシャワーやばいと思うが。揮発したのを吸い込んだりり目や口に入ったりしたら毒だと思うんだが、一体どんな消毒液を使っているのやら。プール塩素くらいのもんだろうか。記憶いか話を盛ってるかっていう気がするな。

 しょっちゅう人が行方不明はある。大体はタバコ休憩に出ている人。トイレ休憩の人もいる。作業場を出れば作業服は脱ぐものだし、用を済ませて作業服を着て一から毛髪や埃など異物の除去をして手洗い消毒、をすると、ちょっとトイレおしっこくらいの用事でも、持ち場に戻るまで最短二十分くらいかかる。タバコ休憩なんか喫煙自体に5分~10分かけてるからもっと帰ってくるの遅い。各部門、どこも最短人数で回していれば、一人が持ち場を離れるだけでてんてこ舞い、手の空いた人をよそから引っ張って来ることはある。

 腐った臭いのするほどの不衛生とは……私はあまり考えられないが、同じ会社工場でも衛生管理がだいぶ違ってたりはするみたい。私は昔、食品工場品質管理部にいたので、出張で他社の工場を見たこともあるけど、掃除せずに休憩に行っちゃうみたいな所はあったね。その工場内でもまた部門によって綺麗・汚いの差がある。HACCP認定されてるとことか認定取ろうとしてる所は、パーフェクトではないにしろ、目に見えた汚さはないだろう。

 ブコメみたら、食中毒の原因菌以外には無頓着だというようなコメがあったけど。食品工場普段微生物検査では、食中毒の原因菌の特定までは普通やらんだろう。ルーチンは一般生菌(雑菌色々)、大腸菌群(一般生菌の中でも大腸菌の仲間に属するやつ)、黄色ブドウ球菌の三種類の検査で、これは作業者作業場器具が清潔に保たれているか監視するためにしている検査で、食中毒の原因を特定するものではない。この三つの細菌検査クリアすれば安全は保たれているとみなされる。

2020-06-28

○penHouseさん、まだ仕事してる

はじめに、これはどこかの会社について告発したいわけでも、非難したいわけでもない。ただ「こういうもんなのかこの業界?」と、ただ疑問なだけなのだとういうことをお断りする。

まりは、自宅近くの売れていなかった土地を○penHouseが押さえ、元の区割りを更に分割して売り出したことだ。元々売り出していたのとは半分ほどの広さの土地に、あの特徴的なペンシルハウスを乗せている。価格は上物までついて、元々の(約2倍の広さの)土地の値段に相当するようだ。とても安い。まさに切り売り、という言葉が浮かぶ

コロナにより業界大手清水建設作業員が亡くなったというニュース記憶に新しい。その知らせが世に出た頃、さすがに一時期現場は止まっていたように見えた。

だがそれもひとときのことだった。

まず最初に気付いたのは、朝だ。作業再開後、以前に比べ朝早くに来ている事が多くなったように見受けられる。朝7時前には物音がする。月曜から土曜まで、毎日

現場での言い争いも多くなった気がする。

現場作業者同士というよりは、営業者と職人なのだろうか。一度派手に納期について揉めている横を通り過ぎた。どこで誰が聞いているのかもわからないのに、大っぴらにそんなことを揉めねばならないのか。

そして何より、今、気になっていることがある。

日曜の21時半現在、まだ現場作業をしていることだ。

ロームカンリ」とか大丈夫なのか。

そしてそんな状態職人が作った家を、買う人はわかって買うのだろうか。

現場職人は近隣住人にも挨拶をしてくれる。

ただニヤニヤとした笑みをたたえながらその物件を売る営業マンより、よほどその物件真剣だ。

そんな彼らの仕事が報われてほしいし、ただ搾取されるようなことがないことを願うばかりなのだ

2020-06-19

anond:20200617190533

さぼるかどうかは実は重要ではないんだよ。仕事の成果がきちんと出ているならそれでいいはずだ。ここは全員の意識改革必要なところだね。

仕事の成果がきちんと出ている場合上司もっとたくさんの仕事を割り振り、もうこれ以上は無理です、というところまで仕事を与えればさぼれなくなる。重要なのは完成できた仕事の量と質に応じてのみ(拘束時間多寡にかかわらず)報酬を決めることだ。たくさんやったぶんだけ給料も増える仕組みにさえなっていればよい。

仕事の成果がきちんと出ていない場合、さぼっているか、あるいは作業者能力不足であるかのどちらかだ。その場合仕事を減らすとともに報酬も減らせばいい。

まとめると、給与や昇進などの報酬仕事の成果のみをみて判断するような仕組みに会社側がなっていれば、リモートワークはうまく機能する。

2020-06-13

anond:20200613091419

から変わらない、でかいビルときに、ビル設計技師一人に対して、作業者が何人必要か?という話で

一人に対して、100人ぐらいだとすると、まぁ難しい仕事を1名がやると100人分の簡単仕事もくれるという業界、たいしてめずらしくもなんともない

ひとやまあてたやつが、若い子を100人雇うだけ。そう考えてみてみりゃかわらん

101人募集ってのはむかしから。どっちに焦点をあててるかだけ。

だいぶ語弊があるけど

アルバイト100人募集したら、一人ぐらい正社員混ざってるよねっていうのは、たまたま正社員級がバイトに混ざることはあるが、それなら正社員募集かけりゃいいだろという。応募してくる方も、バイト程度の楽な仕事短期やりたくて応募してくるんだから意味伝わるかな・・・

[あなたの気がついていない能力を発掘してあげる案件]

2020-05-28

anond:20200528225719

紹介予定派遣ってそもそも社員として雇う前に一定期間派遣で様子見したい」って場合に利用するもんだろ。

採用企業そもそも将来社員として取り込む予定なんだから責任ある役割を担ってもらうつもりで利用するだろ。

単なる作業者なら今時正社員で取らないで派遣でいつでも切れるようにするだろうし。

普通派遣じゃなくて紹介予定派遣を長く引き伸ばそうとする派遣会社ってあるのか?

「うちの紹介した人材微妙から長く様子見した方がいいですよ」って自分から言うようなもんじゃん。

採用企業派遣営業増田とそれぞれの間で認識のズレがあるように聞こえる。

午後の仕事開始時間時間(ただし集中できたので休みを1時間シフトで今から休養)

タバコ本数18本 4時間 まぁ 1日2箱

さすがにコロナのため環境特殊とはいえ

この強度で作業者本人が本人の肺がんリスクが上がらないとこの強度の作業を出された本人が考えると考えたとするには無理がある

代替案を検討、2週間以内にタバコ以外の手段へ段階的に

2020-05-23

anond:20200523004437

残念ながら日本では会社はずっと学校だったんだよ。

適当に頭数を確保して、仕事内容は囲った後に適当に割り振るんだから

自分経験なんか関係ないわけだしな。

そのころと採用方法変わらないのにいきなり「会社学校じゃありません」なんて筋通らないでしょ

採用段階できちんとスキルテストする職場最近はやっと少しずつ増えてきた感はあるけど

残念ながらまだ一般的じゃないんだよな。

そして自社で抱える人間管理職だけ、実作業者派遣請負外注職員だけ、なんて企業がまだ腐るほどある。

未だに自社の業務システム合わせるような仕事の仕方が蔓延してる日本外注職員教育ナシで使い物になるわけない。

これからどんどん労働人口減っていくのにいまだにそんな人の採り方してるんだから鈍いにも程がある。

でもそれが現実

から「まだほとんどの場合会社学校」なんだよ

2020-05-22

プログラマー学習

プログラマー学習問題ってのは表層的な問題であって、この話題議論されている本質は「社会で金を稼いで生きるってのはどういうことなのか?」ってことなんだろうね。

「誰かの保護下に入る代わりに作業指示に従う義務を持つ人形機械になる」ことなのか? それとも「自分の力で生きたり死んだりするサバイバル」なのか?

原初的な話で言えば、人間は全て後者なんだろうけれど、現代社会的には前者の意識の人も多い。それだけならまだしも前者であるのが社会の真理だとして、社会他者にその意識の共有を求める人もいる。もちろん、後者の人だってそれっを周囲に求めたりする人もいる。だから両者の境界面でギスギスする。

これは、ある任意の人の中で統一された話ですらなくて、たとえばサラリーマンの人が「だってあいつは漫画家(or芸能人or起業家)なんだから成長も無職自己責任だろ」とか言い放ったりする。

プログラマーという存在は前者なのか後者なのか、人々の中でその認識境界事例にあたるんだろうね。

もう少し踏み込むと、IT技術が発展した現代社会は、すべての社会人にとって徐々に「自分の力で生きたり死んだりするサバイバル」に移行しつつ有るように思える。先進国においては、企業から見て欲しい人材ピンポイントで探す事が可能になりつつあって、自力で育てるよりも今求められているスキルの持ち主をハントしたほうが合理的になりつつあるからだ。

中世社会ではその人間能力云々以前に裏切りとか出し抜きが有るので、能力よりも人格や忠誠が大事で、それは子飼いを育てることやコネじゃなきゃ担保できなかった。しかちゃんとした道徳契約が成立する現代国家では、父祖の代からの付き合いみたいな安全保障がなくても、裏切りをそこまで気にしなくて良い。だから雇用流動性があがる。

そうすれば当然全ての雇用は「自分の才覚でその席を奪い合うサバイバル」になる。全てのサラリーマンもそう。外注化の影響を考えれば公務員でさえ無関係ではない。おそらく日本社会は、ただの事務職でさえ、自分の力と時間学習してスキルアップをしていかなきゃ席を奪われる方向に進みつつ有る。

プログラマー作業者なのかサババリストなのかという議論は、多くの人が感じているこの不安――自分生存競争に巻き込まれていずれは敗者になるのではないか? という風を受けているんじゃないかという気がしている。「パッケージされた教育を受ければ、才能や生存能力関係なく作業者として生活保証される領域スキルが身につく」という「保証」がなければ、人は本当のサバンナに放り出されてしまうわけだから

2020-05-19

責任感がない

責任感がないという課題にぶち当たっていて辛い。

やる気がなさすぎてやりたくなくて、でもやらなければ行けなくてつらい。

向上心がないんだと思う。作業者マインドなんだと思う。

この仕事をやらなかったとしてもどうにでもなるんでしょと思っている自分もいる。

↑は課題資料を作っているときに、仕事のこととか夢・志のこととかもろもろ考えていたときに書いたメモ

混乱していたんだろうと思う。

今は資料提出が終わって何も考えていない時間に戻ったんだけど、

改めて思うと責任感を持つとストレスがかかってしんどいんすよね。

なので責任感を持たずなあなあで生きている。

このまま行ったら人生詰みですね。

2020-04-29

まーた労災で片付けようとしてんのか

新型コロナ 医療・介護従事者の感染 原則労災に 厚労省

フクイチ作業者被爆の時もそうだったけど、そもそも労災積立金の原資ってのは労働者企業が働いた金をプールしたものだろ?

国に預ければ税も一緒なんだったら国が払えばいいだろ。払いやすいところからたかるなよ

2020-04-21

anond:20200421190118

元増田だけど、指示者は自分じゃない。

から、内容が難しかったり、必要情報を端折って指示してなかったか作業者確認した。

  

成果物サンプルは渡してる。

それを見ながらやってもらうんだけど、上がってきたものは、大半間違っている。

それも、どこでそんな話になったの?というくらい、作業者が把握している指示内容に誤りがある。

ドキュメントで指示出しても同じ。

 

そうなると、指示が悪いのか、作業者理解せぬまま仕事をやってるのか?って話になる。

 

同じことを繰り返すのは不毛なので質問してみたが、ヒントは得られなかった。

 

指示者は「あいつはダメだ」と怒りだすし、作業者は「わかりやすい(けれどできない)」ってなると、どこかで認知のゆがみがあるとしか思えないね

 

あと、作業者は「自分が悪いです」とはひとことも言ってない。

「なぜできないんだろう」って思ってるだけ。

2020-04-08

anond:20200408115655

・出勤時の検温

作業者のチーム分け、タスク共有、交代勤務作業場所の分割

感染者が出たときバックアップできる仕組みを作ることが大事だと思いますね。

とても参考になりますし、ここまで取り組まれているのは頭が下がります

2020-04-05

anond:20200405135432

まぁ工場作業者100人事務員20人みたいな会社20人がリモートワークすると逆にコストかかりすぎるってのは間違いないわな

2020-03-20

anond:20200320195625

正直 金融系とかで

それこそマルウェアから攻撃なり

作業者ミスなり

いろんなことに対策コードを入れつつ 気を使って書いてミスを減らして

神経をすり減らす用なコード 生産性をあげる!とか何万行もかく!とか

あきれためでみてる

2020-03-10

欧米ではなく厚生労働省自分たちで書いたことだぞ?

anond:20200310223749

清掃/消毒しようって。マスク有効って


4)職場の清掃・消毒 (目的)

・ 周囲への接触感染の防止 (効果)

感染者が咳やくしゃみを手で押さえた後や鼻水を手でぬぐった後に、机、ド アノブスイッチなどを触れると、その場所ウイルスが付着する。ウイルス の種類や状態にもよるが、飛沫に含まれウイルスは、その場所である程度感 染力を保ち続けると考えられるが、清掃・消毒を行うことにより、ウイルスを 含む飛沫を除去することができる。

(方法)

・ 通常の清掃に加えて、水と洗剤を用いて、特に机、ドアノブスイッチ、階

段の手すり、テーブル椅子エレベーターの押しボタントイレの流水レバ ー、便座等人がよく触れるところを拭き取り清掃する。頻度については、どの 程度、患者が触れる可能性があるかによって検討するが、最低1日1回は行う ことが望ましい。消毒や清掃を行った時間を記し、掲示する。

従業員発症し、その直前に職場で勤務していた場合には、当該従業員の机 の周辺や触れた場所などの消毒剤による拭き取り清掃を行う。その際作業者は、 必要に応じて市販の不織布製マスク手袋を着用して消毒を行う。作業後は、 流水・石鹸又は速乾性擦式消毒用アルコール製剤により手を洗う。清掃・消毒 時に使用した作業着は洗濯、ブラシ、雑巾は、水で洗い、触れないようにする。

食器・衣類・リネン

食器・衣類・リネンについては、洗浄・清掃を行う。衣類やリネン患者 由来の体液(血液、尿、便、喀痰、唾液等)が付着しており、洗濯等が不可 能である場合は、当該箇所をアルコール製剤を用いて消毒する。

※壁、天井の清掃 患者由来の体液が明らかに付着していない場合、清掃の必要はない。患者由来の体液が付着している場合、当該箇所を広めに消毒する。

※床の清掃

患者滞在した場所の床については、有機物くるまれたウイルスの除去 を行うために、濡れたモップ、雑巾による拭き取り清掃を行う。明らかに患 者由来の体液が存在している箇所については、消毒を行う。

事業所の周辺の地面(道路など) 人が手であまり触れない地面(道路など)の清掃は、必要性は低いと考えられる。

(消毒剤について)

インフルエンザウイルスには次亜塩素酸ナトリウム、イソプロパノールや消 毒用エタノールなどが有効である。消毒剤の噴霧は、不完全な消毒やウイルス の舞い上がり、消毒実施者の健康被害につながる危険性もあるため、実施する べきではない。

次亜塩素酸ナトリウム 次亜塩素酸ナトリウムは、原液希釈し、0.02~0.1w/v%(200~1,000ppm)

の溶液、例えば塩素漂白剤等を用いる。消毒液に浸したタオル雑巾等に

よる拭き取り消毒を行う、あるいは該当部分を消毒液に直接浸す。 ※イソプロパノール又は消毒用エタノール

70v/v%イソプロパノール又は消毒用エタノールを十分に浸したタオル、 ペーパータオル又は脱脂綿等を用いて拭き取り消毒を行う。

1)主な個人防護具について

一般的企業において、新型インフルエンザ感染防止策として使用検討する、

マスク手袋、ゴーグルフェイスマスクの考え方を以下に示す。

マスク

・ 症状のある人がマスクを着用することによって、咳やくしゃみによる飛沫

拡散を防ぎ、感染拡大を防止できる。

(略)

やむを得ず、外出を して人混みに入る可能性がある場合には、マスクを着用することが一つの感 染防止策と考えられる。

一般的企業従事者においては、家庭用の不織布製のマスク使用する ことが望まれる。マスクの装着に当たっては説明書をよく読み、正しく着用 する。特に、顔の形に合っているかについて注意する。

マスクは表面に病原体が付着する可能性があるため、原則使い捨てとし(1 日1枚程度)、捨てる場所や捨て方にも注意して、他の人が触れないようにする。



[厚生労働省] 事業者職場における新型インフルエンザ対策 ガイドライン

https://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/kekkaku-kansenshou04/pdf/09-11.pdf

[厚生労働省] 新型インフルエンザ流行時の日常生活におけるマスク使用の考え方

https://www.mhlw.go.jp/shingi/2008/11/dl/s1120-8l.pdf

2020-02-25

厚労省絡みで一番納得してないこと

原発作業者被爆労災扱いで処理していること。

コロナはまあいいや。もとからバカだって知ってたか

なお原資は

2020-02-03

エンタープライズITの光と闇

エンタープライズIT世界を紹介する。これから業界に入る若者は参考にしてほしい。

エンタープライズITはこんなツリー構造になっている。下層にいくほど枝分かれする。層の深さや枝分かれの多さはプロジェクト金額による。このあたりの闇は増田でも多く語られている。たとえ天下のGAFAでも1次請けやIT部門の下に入る。昔はオラクルIBMだったのがAWSAzureに代わっただけで構造的には同じだ。

それではカネの流れと利益構造説明していこう。増田のメインターゲットである下層から説明する。

n次請け

この層はIT会社ではなく人材派遣会社といっていい。n次請けはn-1次請けに人材派遣するので以下の構造がある。

例えば、月単価100万円の人を10派遣すると売上は1,000万円になる。この売上を営業やコーポレートといった連中と社内で取り合うわけだ。だから給料を上げるには単価と作業時間を上げるしかない。

n次請けの営業はn-1次請けと単価を交渉する。単価は派遣対象スペック(経歴書)で決まる。単価を上げるためのキーワードはだいたい決まっていて、チームリーダーとかクラウドとか入れておけばいい。あと、作業時間無駄に多い方がいい。自動化作業時間を減らすやつはバカだ。君の残業代は売上から出ている。

n次請けにいる人に告げる。さっさと転職しろAWS転職したら給料3倍だ。

2次請け

この層は人材プール会社になっている。大企業資本金信用調査などを満たせない零細企業直接取引ができない。2次請けは大企業零細企業の間に入り、需要に応じて人材を売る役割を果たす。あと、キチガイみたいなやつが入らないようにフィルタするとか、派遣されてきた人が突然バックれた時に代わりを探すことも大事付加価値だ。

例えば、月単価50万円の人を80万円で紹介すると、売上は80万円、利益は30万円になる。給料を上げるには安い人材を高く売ることが重要だ。そのためには2次請け社員がチームリーダーとなり、n次請けの安い作業者でチームを作ればいい。作業者の人数を増やせば売上は伸びる。リーダーができないやつはクビだ。

2次請けにいる人に告げる。現職はい待遇だと思っているだろうが、外の世界を見ろ。

1次請け

この層は大企業だ。2次請けやハードソフトベンダ統合してシステムを納品する。一括請負契約場合リスクバッファ役割を負う。開発が炎上してもIT部門は痛みを負わない代わりに、マージンでガッポリ儲ける仕組みだ。

実際には、IT部門が出したRFPに対して工数見積もり価格提示する。受注できたら開発に取り掛かり、納品と検収を終えたら売上が立つ、という流れになっている。コンペの場合見積工数にかかわらず提案価格を大幅に安く出すこともある。また、受注してから売上が立つまで数年かかる場合もあるため、資本力勝負だ。ハードウェアやパッケージ製品クラウドを一緒に販売する場合もある。

給料を上げるには出世することだ。出世するには仕事を増やして安い人材を高く売る必要がある。

重要なのは流行りの商材でIT部門を釣って仕事を取ることだ。RPAAIなどのバズワードがなぜ人気なのか理解してもらえただろうか。開発は2次請けに任せればいい。お前の単価はいくらかわかっているか

1次請けにいる人に告げる。リストラに備えろ。潰しの効かない仕事を続けていると転職できなくなる。

IT部門

IT部門は、ユーザ部門から受託した企画を具体化し、ベンダコントロールしていくことが主な任務になる。あとは負債化したシステム運用管理をやっていく。

IT部門コストセンタなのでコスト削減が評価される。また、トラブルシステムが止まると社内から批判を浴びるため品質管理評価される。

給与は上げるには出世することだ。こういう方法がある。

負債化したシステムは細々とメンテしていくしかない。ハード保守が切れるタイミングで大規模更新計画して実績をアピールだ。

ただし、IT部門ポストが限られているので出世するには社内政治重要だ。出世の見込みがないなら転職しろ

ユーザ部門

ユーザ部門は新しい企画を立てて経営から承認をもらい、ITを使って収益を得ることが仕事だ。あるいは費用を削減することが仕事だ。

ユーザ部門コンサル会社企画書を作らせて、営業マーケティングなどの他部門要件を調整し、遅くて融通の利かないIT部門のケツを叩くことが任務だ。

だがよく考えてほしい。IT部門と多重下請のケツ叩きに無駄時間を使うより、自分たちベンダと組んで一緒に企画、開発、運用を進める方が効率的かもしれない。今日企画を来週にリリースできたら最高ではないか。小さくリリースして学びを得て改善していく。

ユーザ部門はどんどん稼いで出世してくれ。

2020-01-29

会社の机って勝手に見たらまずいの?

先日、隣の作業者が抱えている案件の問い合わせが来た。


課長案件について情報知ってたら教えてと言われ、「俺は関わってないんで知らないですが、彼女は机の2番目に全部入れてますよ。ほらあった。」と隣の机を躊躇なく開けたら若干引かれた。



え?やばいの?会社の机って私物入れてることあんの?


仮にあったとしてもこっちは私物ノートっぽいのをパラパラめくるわけじゃなくて、案件管理ファイル一式を取り出すくらいで引かれるとは思わなかった。



俺もお菓子スーパーの袋は入ってるけど、基本的には作業用の机だし見られて困るもんは何一つ無い。




追記キモイってことはセクハラまがいの行為なの?やべぇじゃん。エスカレートすると解雇される可能あるじゃん

隣の席だし、似たような作業してるから大体どこにあるのかはわかるんだよ…反対側の隣のおっさんもどこに何しまってるか把握してる。

しろ隣のおっさんのほうはもっと付き合い長いから、よく飲む飲み物、お弁当も把握してる。たまに違う飲み物買ってくると「新商品ですか?」とか聞いちゃう

2020-01-26

anond:20200126163254

一ヶ月に一回しかしない作業を、作業者が作成したノートを元に作業させるのが問題なのでは。とあるインフラメンテナンス作業を請け負ってた時は、作業者は全員大卒以上だったにも関わらずマニュアル作成部隊作業中の確認内容も含めて事細かに作業手順書を作成し、ミスが発生したら何が原因だったのかを検証してミスが発生しないような対策を手順書に追記してましたよ。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん