2020-05-23

anond:20200523004437

残念ながら日本では会社はずっと学校だったんだよ。

適当に頭数を確保して、仕事内容は囲った後に適当に割り振るんだから

自分経験なんか関係ないわけだしな。

そのころと採用方法変わらないのにいきなり「会社学校じゃありません」なんて筋通らないでしょ

採用段階できちんとスキルテストする職場最近はやっと少しずつ増えてきた感はあるけど

残念ながらまだ一般的じゃないんだよな。

そして自社で抱える人間管理職だけ、実作業者派遣請負外注職員だけ、なんて企業がまだ腐るほどある。

未だに自社の業務システム合わせるような仕事の仕方が蔓延してる日本外注職員教育ナシで使い物になるわけない。

これからどんどん労働人口減っていくのにいまだにそんな人の採り方してるんだから鈍いにも程がある。

でもそれが現実

から「まだほとんどの場合会社学校」なんだよ

記事への反応 -
  • 質問に来ない人ってのがいるのは、根本的に質問される側に問題あると思うんだよね。 家族や友達にも質問できない人ならそれは性格だが、そんな人って相当いないと思う。 赤の他人...

    • う~ん。 会社は学校じゃないの。 面倒を見るって言っても程度問題なの。 上司にしてみれば部下が全員まんべんなく成長しなくても、使える奴がメインで業績があがればそれでいいの...

      • 残念ながら日本では会社はずっと学校だったんだよ。 適当に頭数を確保して、仕事内容は囲った後に適当に割り振るんだから 自分の経験なんか関係ないわけだしな。 そのころと採用方...

      • 会社は学校と同じだと思うが? 同じ制服着て、休息時間も決められて、 そこに異議唱えても何も議論されない。 みんな同じこと思っても目を瞑る。 まず、組織内で自分の頭で行動でき...

        • 古き良き時代の日本の会社では、チームメンバーみんなが同じ考え方、同じ水準の能力を発揮できるように同質化してたの。 そのために飲みニケーションあり、社員旅行あり、休日のゴ...

    • でもキモくて金のないおっさんが質問をして答が得られないときは質問者が悪いことにしますよね

    • チンチコーレ!

    • 何でも聞いて=聞くなって意味

    • 不動産業界では、聞きに来ないと教えてやらないぞってスタンスが圧倒的。図太く聞きに来て、ウザがられてる態度に負けずに同行するやつが生き残る。

      • 自分本位なやつが最強ってことか。 人として腐りそうではある

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん