「作業者」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 作業者とは

2021-08-21

フジロック出演者オリパラ選手を叩いてる人達、その勢いで政治家主催者叩けよ。そっちは覚悟決めてやってんだろ。やってるはずだろ。本業だ。末端叩くの馬鹿かよ。末端社員叩くのと一緒だよ。

だって日々我慢していて、おおぅって言動見るよ。けどさ、現場作業者を叩くのは上の思うツボだよ…

2021-08-12

anond:20210812174009

普通感覚からすると1点3000円くらいでしょ

数日かかるような描き込まれ萌えイラストでも1枚5000円が相場なんだし高すぎると感じるのは当たり前

会社ロゴとかピクトデザインとかが他のイラストより何十倍も高いのは言葉詐欺しかない

これは重要ですよと吹き込まれ代理店がでっかい金を分取ってその何十分の一かで実際の作業者仕事を回してるだけ

anond:20210812005309

標準無い=作業者裁量=自己責任から

その工場以外では訓練を受けることが一生ないであろう作業をろくな訓練無しでやらなきゃならない

2021-07-28

anond:20210728232859

その悩み方してる人が作業者の方向に全力出すの間違って気がするw

anond:20210728163152

お金をすればいいって馬鹿な奴らだよな

だったら税金いらないだろ?

仕事だってしなくていいはずだ

国がお金印刷して配ればいいだけだ

モノや作業者外国から刷ったお金で雇えばいい

それを言わないのは馬鹿丸出しってことだ

2021-07-20

I want to believe

自分の好きなコンテンツ商品が、ホワイト労働環境で、素晴らしいクリエイター企画者によって、外注先を搾取することなく、適切な環境で作られた素材を元に、生産され、流通されていてほしい。そう信じたい。

しかしそんなことは恐らくないだろう。ブラック環境搾取される労働者、すり潰される作業者、敗北する競合。それらの屍の上で楽しんでいる。

罪なき消費者存在しないだろう。

2021-07-05

映画版ポンポさんを見たので、よかった点とわるかった点をメモする

チラシの裏

よかった点

・動いてる! まずはこれにつきる。

・ヤギ増殖シーンと青春どろんこ爆笑シーン以外のマイスターの追加シーン。

お金が動くという事はいいことだ!劇場拡大おめでとうございます

・特典が映画版関係ない話で本当によかった。「これ読んでないと映画版について語れない」とか、そういうものではない。

わるかった点

・全体

  ・マンガに寄せるか、アニメに寄せるか、現実に寄せるか、この3つが揺らぎすぎてる。融合と言えば聞こえは良いけど、それぞれの定義の良さを殺し合ってる。

ポンポさん

  ・あんなに嫌味じゃない。基本的にいつもニコニコかムムッ、プンスカくらいです。なにより彼女基本的に全てを見通しているのであまり不機嫌にはなりません。

  ・あんなにロリババアじゃない。本物のロリです。

  ・あの時点でのポンポさんは「面白かった」なんて言ってくれない。その話は原作2で回収されるんだけど。

  ・もっと全てを勝手解決してくれる感じじゃないとダメです。クリエイタードラえもんなので。

  ・ポッキュポッキュがちいさすぎる。長靴ギュッギュッチになっててまあ現実的な落とし所なんだけど、もっと大きい音にしましょう。

ジーン君

  ・編集中がハイすぎる。

  ・価値観一般人すぎる。

  ・自己投影すな、自己投影程度でニャカデミー獲れると思ってんのか。(これは監督自身ジーン君に自己投影してたかららしいけど)

  ・才能が足りてない。あの時点のジーン君はもっと「ウヒヒ…」とか言いながら(ほとんど)葛藤無くスパスパ正解に突撃する。

マーティン

  ・うそつけ、お前主役しかできへんやろ。

ナタリー

  ・声が…いや、賛否…いや…声が…いや…。

  ・編集の時に横に居るな、邪魔。(これは作業者側の気持ち)

アラン

  ・だれ?君。

  ・君、だれ?

  ・プレゼンライブ配信クラウドファンディングコンプライアンス違反で即終了やぞ。普通に損害賠償請求です。(席から立ちそうになった)

  ・謎自己紹介ムービーなに、これは何かの映画であったモチーフパロディ

・ニャカデミー賞

  ・原作のニャカデミー賞(アカデミー賞)とは違い、なんか、頑張ったら獲れる金賞?みたいなイメージを受けた。

劇伴

  ・全編通してパッとせず、テーマ曲微妙に外してる感じ。

・名作へのオマージュ

  ・ピックアップが渋すぎて一般に伝わらなすぎる。もうちょっとわかりやすオマージュをもってこないと一般ウケは狙えないです。(一般ウケは狙ってない?w)

原作の先の話の設定を先取り

  ・あーあ、やってしまいましたね、2作目、できなくなったかめちゃくちゃハードル上がったかのどっちかですね。

原作読んでなければ普通に面白かったと思う。原作は「急に才能を見出されてとんとん拍子に監督就任デビュー作でニャカデミーを獲ってしまった超ド級天才と、それを見出した神の視点を持つ少女」の話だったのに、「急に監督に抜擢された結果苦悩の末自分人生映画投影したらなんかヒットしてクラウドファンディング効果撮影延期の悪評もはねのけてニャカデミーを獲ってしまった超ド級天才と、見た目が少女のスゴ腕プロデューサー」の話になってしまっているので、まあなんか読んだ話が別だったんだろうなと思う。

「埋もれた超人超人出会ったら奇跡が起きたファンタジー」を観てハイになりたかったのに、「クリエイター頑張れ!頑張れば大丈夫葛藤あるよね!悩むよね!クリエイターしんどいよね!クリエイターはみんなしんどいよ!でも、しんどくても頑張ったら金賞とれるよ!やったね!」を観せられてしんどくなってガン萎えしちゃった。

2021-06-24

anond:20210624173714

なんか子育ての共同作業者って感じになるのと

子供教育の話とか真面目な話が当然増えるので、エッチな話はしづらいとかありますね。

あと、授乳期間におっぱい吸ったら虫歯移っちゃうとかなんか悪影響したら嫌だなとか。

2021-06-16

全ては金で。変われもしない自分が変わりたくない理由をつける話。

弊社は昇給が年1回だ。賞与?そんなものはないし、インセンティブはあるらしいがもちろんそんなものも受け取った記憶はない。

年1回ということは当然の如く上がらなかった場合来年までそのままということになる。


変化の激しい業界なので年1はどうかと思うのだが。

ざっくりどんな業界かと言えば、とあるサービス運用しており、半年後のこともロクにわからないのに来期の目標は?と聞かれても、来期があるんですか?という感じの業界だ。

査定は年間通した評価になるはずもなく、流行語大賞よろしく直近の評価がメインになりがちになる。


査定が終わり、給与確定となれば1年の収入が確定する。

上がればハッピーでもあるがそれ以上もない。減ったら絶望だし、そのままというのも軽く絶望だ。

なにせ1年変わらないのだ。来年は上げるぞというやる気を1年維持しないといけない。この変化の激しい業界でだ。


過去経験として、査定時の面談で来期はこうこう頑張ります。という目標を立て、査定を終えた。

3か月後、運用停止決定。異動。あっという間に1年が経ち。評価する人物も変わり。

「異動もあったか評価はそんなにできない。給与はそのままだ。」

貴重な1年を無駄にした感じだ。


そこでだ。

1年を無駄に過ごしてしまったのはお前のせいだ。

積極的に動かなかったお前のせいだ。

という意見はごもっともだ。


場に流され、それをよしとしたのは私だ。


今年の査定もひどかった。

私は所謂、指示待ち人間に属する。いや、自分的には積極的な指示待ち人間だと思うのだが。

自発的提案もする。バッターボックスに立てと言われればやる。言われなければ完全に動かない。ではなく、動いている方の作業者だと。思いたい。


そう。思いたい。

作業者はいらない。よく言われる言葉だ。今回の査定でも言われた。

が、私は作業者なのだ作業者気質に合っているし作業者としての能力なら結構高い。

すぐ手順覚えるし、効率化するし、ミス少ないし、作業は早い。これは結構自身がある。


が。表立って言えない自身なのだ。なにせ作業者はいらないのだから

言ってしまったら逆に評価が下がるのだ。「そんなもの誰にでもできるから」「それは自信とは言わない」


じゃあ作業者じゃなくなればいいのではないか

まりはそこだ。

自分は変わらねばならない。給料を上げたいのであれば。

社会とはそういうとこらしい。


そこだ。

私にはお金がいる。借金がある。借金があるくせに節制しない。できない。したくない。

人はどの程度変われるのだろうか。違う。変わると思っていない。違う。変えたくない。違う。面倒くさいのだ。


私は本当に何に対しても面倒くさいのだ。楽して金が手に入るならそれがいい。本当にそう思う。

仕事も面倒くさい。人付き合いも面倒くさい。勉強することも面倒くさい。変わることだって面倒くさいと思うのは当たり前だ。

楽がしたい。楽をするためにどうこうではなく、いとも簡単に楽を手に入れたい。まさに5000兆円ほしい。


所謂真面目系クズ

まさにぴったりの言葉だ。

本当にガワは相当真面目に見える。酒は飲めない。タバコも吸わない。仕事は休まないし遅刻もしない。

コミュ障陰キャは隠せてないが。誰にでもできる仕事はできるがリーダーシップはない。ザ・一般人

ちゃん彼女いたことあるし、童貞でもない。


そして。適応障害持ちのギャンブル依存症風俗も行く。


それが自分なのだ


中学高校ヤンチャしてたやつらは結婚して子供がいる。

よくある話だ。あれだけ真面目に過ごしてきた自分が今こんなんだ。


そんな自分自分で行ける限界がここなのだ

これより「上」というやつに行くには自分でなくなる必要がある。自分を保ったまま「上」に行けるとは思っていない。

何度考えても自分リーダーシップを発揮して部下を従えバリバリ働いている姿を自分だと思えない。

増える責任のしかかる重圧。とても面倒くさい。それとの対価が給与として反映される。わかる。そんな社会常識ともいえる構図なんで今更わかりきってる。


これがあと10歳若かったら。

まだ違ったかもしれない。いや、10年前ですら面倒くさいと思っての今なのだ

まぁあの時メンタルをやられてなければギャンブル依存症にはならなかったとは思う。


家庭とかそういうものをつくる。

いや、借金抱えた病人を好きになる人がいるか?もはや諦めてる。


趣味を見つける。

金がないのだ。むしろギャンブル趣味と言っていい。依存症から


ギャンブルをやめる。

思考回路が壊れていると思ってもらっていい。

金がないかギャンブルをするのだ。単に取り返すという意味で捉えてもらってもいい。

気分を紛らわし、金が増える返ってくる可能性がある。からやってるのだ。


もしロト6で3億当たったら6億だっけ?

今抱えてる悩みは全て解決すると断言する。

が、買う金がない。その1000円すら惜しい。パチンコサンドには余裕で諭吉を入れるのにだ。


余裕がない。とも言えるのかもしれない。全ては借金のせいだと。

が、その原因を作ったのは自分だ。誰のせいでもない。

それが嫌なら変えなければならない。

嫌だとは思う。が、変えるのが面倒くさい。

今のままではよくないと思う。が、変えるのが面倒くさい。


もうどうしようもないのだ。

どんな啓発的なことを言われても響かないし、クソみたいな言葉を投げつけられたらムカつく。

自分感情第一であり、何においても優先される。面倒くさい。節制するのはやだ。

今のまま借金肩代わりしてくれるあしながおじさんでも出てこないか。まじで。

徳政令カード


何かが変わったというのなら。いまこれを書こうと思ったことが変わったことだ。

その些細な変化がとか言う人。絶対出てくるんだ。俺は詳しいんだ。

だが、何ということはない。変わらないよ。断言できる。

一時の気の迷いだ。過去にもよくあった。続かないんだ。面倒くさいから。

それに外野が何か言ったところでやるのは私なのだ


もうダメなんだよ。本当に。

何度変わろうと思っても変わらないのだ。変える努力もしていない。

面倒くさいという言葉で片付けている。それをよしとしている。

本当に変わりたいと思うのなら。そうだ。変わりたくないのだ。

なぜ?怖い。不安。だから変わりたくない。不安になりたくない。だから考えないようにしている。

でも変わらないと。知ってる。でもどうしても嫌なのだ不安に押しつぶされ行き場をなくしたら。変わるのに失敗したら。

そこを跳ね除けて進む強さも自信もない。1歩踏み出す勇気とか。なぜそれが必要なのか。

それができてこそ「上」にいけるというのも知っているが、失敗したら責任はまた自分に帰ってくるのだ。当たり前だ。

その失敗は経験になるには時を逸しすぎている。遅すぎという言葉はないとかいいこと言われたって、経験を活かして成功するまであと何回チャレンジできるのか。

成功してどうするのか。50、60になって成功したらその後どうするのか。意味はあるのか。性欲もなにもかも衰えたその時に人生絶頂期がきて何ができるのか。せいぜい旅行とかだろう。

辛いなら逃げてもいいというが、逃げて成功できるほど人生は甘くない。嫌というほど知ってる。それで成功してる人は逃亡先で頑張っているのだ。

私は頑張れない。どこにいても辛い。辛いなら逃げていいというのなら。逃げ続けてもいいのではないか


元より「成功」の定義は何だ。

人それぞれだ。私は「金を稼ぐ」=「成功なのだ。もうそしかない。返さなきゃいけないものがある。

自己破産債務整理?そんなの嫌だね。世間体が。そんなこと言ってられないとかではない。真面目系クズを舐めないでほしい。

それにギャンブルでの借金から難しいのも知ってる。

その成功を収めるためにしなければならないこと、それをしたくないと思うこと、そこに板挟みになって精神をすり減らして病んで、悲劇のヒロイン(♂)を気取っている。

クズだという自覚も十分ある。じゃあお前はクズだと指摘されればムカつく。

将来何がしたい。どうなりたい。知らん。いまのままでいい。金くれ。給料上げろ。


楽になりたい。


自殺を考えたことがある。というより結構考える。

それはそうだろう。もはや生きている意味借金を返すことなのだから

こればかりは面倒くさいと言ってられないのだ。真面目系クズの名にかけて。


が、できない。一瞬でも痛いのが嫌というものあるが

自殺した後の自分のことが気がかりなのだ。死んでるのに。

あい自殺したんだってよ」「やっぱりな」「だっさ」「やったぜ」

自分の死後に言われるであろうありとあらゆることが許せない。どうせありもしないことも言われるだろうし。

悲しんでくれる人もいるのは知っている。普通に坦々に目立ちもしない真面目を装ってきたんだ。


どうせ死ぬのなら不慮の事故死にたい。そう思っている。

信号無視の車が突っ込んでくるとか、看板が落ちてくるとか。

そうすれば私は「可哀そうな死を遂げた人」として確立するのだ。

何と素晴らしいことかと思う。

2021-05-24

なんですぐ管理側に回されるのか。

いま就いている職種に関しては、分野自体は好きだし、基本的にはどこの現場に行っても作業評価をもらえることが多い。

それ自体はありがたいのだが、しばらくすると必ず「マネージャーやってみないか」みたいな話になって、いくら断っていても最終的にはやることになる。ひどい現場だと、何の相談もなく周りを差し置いて強制的管理をやらされたりする。

正直、マネージャーなんか向いてないしやりたくない。コミュ障だし、基本的にはあまり人と接したりしたくない。仕事コミュニケーションって、無駄の塊みたいな時あるし、そういうのに耐えられない。同じこと何度も説明したり、齟齬があれば認識合わせて…って、そういうのが嫌だから作業者を選んでるのに。

もちろん、多少は許容できるけど、管理側に回るってそれが中心になる訳だから…。

こちとら黙々と作業するのが好きなのであって、向いてない管理仕事をやるなら給料安いままで良いとさえ思う。元々の給料生活ギリギリならともかく、たかだか年収100万円上がる程度で日々が向いてないし仕事地獄になるなら、そんな割に合わない金いらない。

そのままだと30代40代になったら〜みたいなこと言われるけど、歳食った作業者が全員管理側に回ってる訳がない。

本当に、ただ好きなのとやるからには良い仕事したいと思って作業してるのに、毎回こうなるのが本当にもうゲンナリ

2021-05-16

まりに爽やかな同期

Y:文章を書くのは好きな文系出身。うっかり第二新卒大企業で働くことになった。

  片付けや家事が大の苦手。この日記の筆者。

Mくん:Yの同期で工学系の院卒。国家資格複数持つエリート

    Yと研修で同じグループになり、仲良くなった。基本的ヘラヘラしている。

ーーー

今日見たものは本当に口外しないでね…」Yは憂鬱だった。

今日は部屋に同期のMくんがやってくる日だった。

ボーナスも入るし、そろそろ家具を新調したいなぁ。在宅で残業するのに今の椅子だとちょっと辛いし…)

数日前、Yは在宅勤務での残業が辛くなってAmazonで新しい椅子を探していた。

「在宅勤務におすすめ」と書いてある特集ページを見ていると、今の部屋の雰囲気似合いそうなゲーミングチェアを見つけた。

(ゲーミングチェアって黒地に赤とか、やたら光るやつとか中二病イメージがあったけど、レザー調のもあるんだ。

このベージュのなら部屋の雰囲気に合いそう)

少々値段は張ったが、レビュー評価もよかったのでYはベージュのゲーミングチェアの購入ボタンを押した。

その恐ろしさも知らずに…。

届いたのは、予想を超える大きさのダンボールだった。

玄関に入れるのがやっとのことで、洗濯機でも入っていそうな大きさだった。

ダンボール解体作業だけでも息が切れてしまった。

やっとの思いで出したパーツを床に並べ、手順書を開いて組み立てに着手する。

まず椅子の下部から組み立てることになっていた。

キャスターを土台に入れ、ガス圧調整レバー差し込み、その上にカバーをかける…はずだった。

(あれ、キャスターが土台に入らない…)

色々な角度から嵌め込もうとするが駄目だった。

キャスターの根元についているリング状の金具が邪魔しているようにも見えたが、

手順書に書いていないことをしたら余計面倒なことになりそうだった。

10近くある組み立て行程のうち、1で頓挫してしまった。

(だめだ…)

その日は疲れてしまったので組み立てを諦め、同期のMくんに愚痴を言った。

「ゲーミングチェアを買ったのに組み立てれなくて詰んだ」、と。

ただの愚痴を言うはずが「じゃあ手伝おうか」と予想外の提案を受け、心臓が飛び跳ねた。

こんなことってあるのだろうか?

戸惑いの中、Yは脳内会議を開く。

そもそもMくんを部屋にあげてもいいのだろうか?

このまま組み立てられずにいるのも嫌だけど、わざわざMくんに来てもうのも悪い。

自分の部屋を晒すのも恥ずかしい。

そもそもちょっと気になる男性を部屋に上げていいものだっけ?

男性を部屋に入れるのって何年振りだっけ…?

そもそも部屋に入れていいものだっけ?

でもせっかく提案してくれてるし断るのも変か…?)

「うーん、じゃあお言葉に甘えて…!」

ぐるぐると考えたが(考えても仕方がない)と思い切り、

Mくんに組み立てをお願いした。

そして冒頭部分に戻る。Mくんが部屋に来る当日だ。

不用品は捨てたし、シンクも磨いたし、洗面所も隅まで磨いた…)

できる事は全部やったが、それでもYは不安だった。

プレゼン前よりも緊張していた。

今日見たものは口外しないでね…本当に汚ない部屋だから

Mくんに対して差し当たってできることは、自分の部屋に対するイメージを下げておくことだった。

あらかじめ部屋の綺麗さのイメージを下げておくことで、現実ギャップを減らす作戦だ。

めっちゃ気にするじゃん」

「それもう、気が気じゃないよ…

家事できないのバレるし家具の組み立てもできないの恥ずかしいし」

緊張の中、部屋の鍵を回す。

ガチャリと音が鳴って扉を開ける。

Mくんに入ってもらうと、さっと靴を脱いで揃え、手前の洗面所に向かった。

(ここまで誘導の通りだ)

Mくんが手を洗う。

汚部屋って言ってたけど、ここまで汚いとか特にないんだけど…?」

「いや、生活感がバレるのが恥ずかしいんだってば」

キッチン不用品ほとんど処分したので、がらんとしている。

シンク下に食器とかしまってるの?」

「いや、このスペースにある分だけ」

「確かに一人暮らしだとこれくらいでいいかも。今度引っ越すから参考になる〜」

そうして奥の部屋。

「え、別に汚部屋じゃないじゃん!カーテンベッドカバーの色とか揃ってるし

あ!このガラスモニター置くやつ?おしゃん〜」

「あ〜その辺はごちゃごちゃしてるし見んといて!!!

とっさに大きな声を出してしまった。

(Mくんと密室ってだけで緊張するのに…自分のだらしない所まで見られたら死んでしまう!!)

はいはい、これを組み立てればいいのね」床に散乱したパーツを見てMくんが言う。

渡した手順書をふむふむと読んで「え、ここで躓いてたの?」と少し驚かれる。

「すいやせん…」

「あ〜これ、角度とか、力の入れ方がちょっと独特なんだよね」

Yがしみじみと謝っている間、Mくんはしれっと土台に4つのキャスター全てをはめ込んだ。

「え、早くない…?神?教祖って呼んでもいい?」

教祖になるつもりはないな〜」ヘラヘラ笑いながら、Mくんはやすやすと組み立てていく。

またたく間に椅子らしい形が出来上がってきた。

「このパーツと背もたれを繋ぐ時、ちょっと床傷つけそうだからベッド借りてもいい?」

「え?う…うん」

自分のゲーミングチェア組み立てる時もベッド使ってて」

ベッドを使うことに異存はないが、Mくんがベッドにいると思うと、ドキドキする。

変な緊張をしているYをよそに、Mくんは「作業者」として完璧だった。

手順書を読み上げ、パーツや作業内容に誤りがないか一点一点確認する。

可動域を調べ動作確認をするMくんの手つきが滑らかで、綺麗だった。

「大きい方の六角レンチとって〜」

はい先生!」Mくんの手つきに見とれていると、指示が飛んで来た。

「あ〜、確かにこれ、女の子一人だと難しいな」

背もたれの部分だけでも結構な大きさだったので、片手で支えながら座席部分と組み合わせるのはかなりしんどそうだった。

Yが背もたれの部分を持ち、応援する。

「あ、助かる」

「うん…」Mくんとの距離が近くなると当然ながらMくんの香りがする。なんとなく安心する香りだった。

柔軟剤香りかな?いい匂い。あと首筋きれいだなー)Yはぼんやり見とれてしまった。

「あー、来週の構築作業もこんな感じなんだろうなぁ」組み立て作業中のMくんが仕事の話を投げてきて、急に現実に引き戻された。

Mくんの「聖域」を邪魔できるはずもなく、ただ作業を見守っていた。

座席と背もたれを接合し、土台にはめ込む。

それにフットレスト、アームレスト、各種クッションをつけて、ゲーミングチェアが完成した。

できたてほやほやのゲーミングチェアに座ってYが「わーい」とはしゃいでいると、Mくんがぐるぐると回して来る。

あかん三半規管がやられるって」

「この椅子本当にいいな〜持って帰ってもいい?」

結構なお値段でしたからね…いや駅まで運ぶの無理でしょ」

「じゃあ作業費3万もらうわ」

「そこを同期割でなんとか」

「1万5千円になりますね」

「いや高いわ!冗談を一通り言うと「よし、じゃあ撤収する!」とMくんが言った。

「来週引越しだよね?荷造りとかお手伝いします…」とYは申し出た。

「うーん、来週はちょっとスケジュール的に難しいんだよね。夜勤だし」

「そっかあ。じゃあ今度なんか奢らせて!」とYはぼんやりした提案しかできなかった。

(こんなんじゃ社交辞令みたいじゃないか)いつものことながら、

YはMくんと会うと、いつも言いたいことを言いそびれる気がする。

Mくんと駅まで他愛のない話をしながら歩く。

「またなんか組み立て必要だったら呼んで」へらりと笑ってMくんは言う。

「まじか、本当に助かる…」

じゃあ、と言ってMくんは改札まで向かう。

じゃあね、と言ってYはくるりと方向を換える。

Yは少し歩いて振り返ると、Mくんが階段を降りようとしていた。

後ろ姿まで颯爽としている。

天然記念物レッドリスト、あるいは人間国宝

そんな言葉が思い浮かぶ爽やかさだった。

2021-05-05

知的障害者作業所に潜り込んで無双したい

俺「作業終わりました」

施設員「え!?

俺「その反応、俺が『遅すぎる』って意味だよな?」

施設員「1、2、3……9、10……!数もピッタリだ!早すぎる!」

施設員「こんな作業者見たことない!歴代群を抜いてトップ生産性だぞ!」

施設員「なんでこんな奴がこんな所にいるんだ!?

俺「ひょっとして俺、またなんかやっちゃいました?^^;」

2021-04-23

anond:20210422200316

この指示は口頭?文章

人には視覚優位タイプ聴覚優位タイプがいて、この人がどちらのタイプか見極めたほうが良い。

発達障害の人に多く見られるんだけど、極端に苦手な情報の取入れが苦手な人がいる。


自分文章で指示を送ったあとに、口頭で再度説明をして補足もいれる。

作業者にはそこから何をやるか、作業手順書を簡単に作ってもらって、それをレビューしたのちに実作業に入ってもらう。

作業手順書がまともに書けない場合は、最初の指示では動けない人間

なので、次から作業手順書レベルの指示に落とし込むことを考慮する。

2021-04-16

anond:20210416172717

それどんな場面で出てくんの?

発注者からなんか作業指示があってのリアクションだろうけど

マネージャーリーダーだったら部下に振るのが仕事からそんな応答したら頭おかしいし

部下やら作業振る先居ないならつもりなだけで作業者やろ

anond:20210416172717

プロジェクトへの関与度を端的に表しているだけで差別までは言えないのでは。

作業するだけの人なら作業者だし。

なんて言ったらいいのよ。

作業者」という差別用語

大手SIerコンサル会社の人からよく出てくる「私(弊社)は作業者としてこのプロジェクトに入ってるつもりはありません!」というフレーズ

これ、凄い差別用語だよな?

2021-04-09

高圧的な上司社会の癌

どこにでも居丈高な人というのは居るものですが、それが上司だと始末に負えない。

作業指示内容があいまい複数解釈ありえるようなとき

確認すると「こう指示してるんだからこうしろよ」だとか高圧的な態度で対応する。

君がそういう対応をすることで、作業者が委縮して質問しなくなる。

作業の正確性を担保するために質問して怒られるのであれば、曖昧なまま作業を進めてうまくいくことに賭けるたほうが良いことになってしまう。

成果物品質が悪いとぷりぷりしているが、一番品質を下げてる要因は自分自身だぞ。

このような人は部下からの進言は聞き入れないし、部下としても進言すれば藪蛇で査定さげられると思うのだから進言もしない。

その結果、このような高圧的な上司は増えつづけるし、社会で害を与え続ける。

きっと、いつか誰かが彼らを打ち倒すであろう。

それは今ではないし私でもない。

2021-04-05

仕事ができない

現職に就いて10年だが、いくつになっても仕事ができない。

仕事内容に興味が持てない。

業務知識が覚えられない。

いまだに言われたことをこなすだけの作業者レベルだ。工夫もできないから、言われたこと以上のことができない。むしろ不足する。

できる後輩に頼ってしまう。

判断は上に丸投げする。

自分の頭で考えられない。

飲み会で同僚が業務話題で盛り上がると全くついていけなくなる。組織改善といった話題にも意見がない。

明日課長にどやされる。

極稀に些細なことで褒められる。

褒めるというよりは肯定される。

それを何度も何度も反芻してしまう。

2021-04-02

anond:20210402014629

俺も本来組織としては上司が指示さたら末端は何も考えず実行して

何か問題があったら上司が全部責任を取る流れであるべきだと思うけど

上司から「これやっといて」と言われてもすぐ「これこうしたらどうですか?」的な提案してくる。うるせぇ、歯車がしゃべるな。

提案してこなかったとしても、やりゃすむことを延々とこねくりまわしてる。

こうなるのは、組織上司が事あるごとに「改善意識を持て」とか「指示待ちになるな」とか言うし

上司の指示通りやってなにかミスがあったらほぼ100%末端の作業者責任にされて

おかしいと思ったら確認しろよ」とか言われる文化からだよ。

2021-03-03

バカに優しい社会の行く末

ミスしたことを怒っちゃダメ🥺 怒られると思って隠すようになっちゃうぞ😠 ミスしない仕組みづくりが大切なんだぞ🥰🥰」

みたいな言説が作業ミスニュースが出るたびに上がってくるが、

まぁ一面としてはそういう目線有益だとは思いつつ、

それってつまり一切の懲罰を科さないことをゴールとする話のように思えて、

現場を知らないお坊ちゃんお嬢様の机上の妄想のおままごとだなという思いもあり、

でもミスが起こりづらい職場環境と言うのも必要だとも思いつつ、

だけどそれって末端の作業者には期待しないに近づくことな気もし、

バカであることが許される社会もいいんだけど、

バカでいたくないというそ気持ち私たち向上心と呼び、それがあったか人類は発展してきたんだよねという思いもある。

2021-02-21

anond:20210221122757

うちの弟は37歳の未婚だが、二十代を非正規工場作業者しかも三交代勤務で働いていた。お金もなければ出会いもなかったので、未婚となるのも当然のことだ。

今は正社員に昇格して、年収500万くらいだそう。田舎暮らしで欲をかかなければ家庭を持つことは出来なくもないけど、ホワイトカラーじゃないからそれ以上に収入がUPすることはないし、またいつクビを切られないとも限らない。そういう立場では、謹厳実直な勤め人でも、女は寄り付かない訳で、きっとよほど運がよくなければ、生涯未婚だろう。

2021-02-14

指示を受けていない部分は作業者裁量でやるしかないんだから

仕事でも家事でも、作業のあらゆる手順を伝えてそのとおりやってもらうっていうのは現実的に無理だ。

からどうしても、細かい部分は指示不足になるし、そこは作業者の裁量でやるしかない。

もちろん全体の方向性を決めるような大きな部分で指示が足りていなければ、作業者も質問を返すべきだが、右からやるか左からやるかみたいな話をいちいち確認しながら行うのは合理的じゃなかろう。

もし、指示者が右からやることにかけて並々ならぬ拘りを持っているのなら、きちんとそこは指示に含めなければならない。

指示が不足していたら、そこは作業者の裁量委託したも同然なのだから作業者が左からやったことに対して怒ってはいけない。

せいぜい、次からは右からやって、と伝えるくらいだが、それも次回の作業に確実に反映されることを期待するのは筋が良くない。

最も良いのは指示者がそういった細かい拘りを捨てることだ。

指示をするからには作業者の裁量を許容すべきだ。

それが許容できないなら、許容できない部分は毎回指示に含めるべきなのだ

仕事でも家事でも、なんでも。

2021-01-24

大手アニメ制作会社退職した話

つい最近、これまで数年勤めてきたアニメ制作会社退職した。

その時の所感を思い出話も兼ね、ここにエントリーを残そうと思う。

拙い文章しままりの無い雑記で恐縮だが、もし興味があれば最後まで付き合っていただけると幸いだ。

そこまで興味ねえよ、って方は『デルタの羊』(著:塩田武士)を読むか、

アニメーション制作進行くろみちゃん』(制作ゆめ太カンパニー)を観れば良いと思う。

大分アニメ業界マイルド表現しているが、ある程度リアルな現状が分かるだろう。

自己紹介

自分20代半ばに中途入社でこの業界に飛び込んだ。

大学卒業後、国家資格必要仕事でそれなりに安定した生活を続けていた。

そのうち、毎日仕事に退屈さを覚え、自分の好きなことに関われる仕事をしたいと考えるようになった。

そう決心してから実行に移すまではそう遅くなかった。

3年ほど経験して、先輩後輩問わず頼られる機会が増えたが、

一度だけの人生自分の想いには素直になりたいと思って転職をした。

中途採用面接は驚くほどアッサリとうまくいき、無事志望していた制作会社入社することができた。

しかアニメ業界では珍しい「正社員」としてだ。

入社してから制作進行、演出助手経験してきた。

他にも経験したポジションはあるのだが、書きすぎると特定されかねないのでここで留めておく。

そうして入社したアニメ制作会社に、新卒時代仕事よりも長い年数身を置くことになる。

入社したアニメ制作会社について

一般企業からすれば規模は小さいように見えるが、業界からすれば大手制作会社といえる。

今の職場で、制作に携わったアニメオタクじゃない先輩に話したら「あー、あのアニメ作ってたの?」って

言われるほどには結構作品自体認知度は高いし、結構覇権認定された作品制作していた。

会社についても、そこそこアニメオタクから話題に上がるほどだ。

毎年新卒制作進行が複数人入社するし、抜けた数だけ中途採用ですぐに補填できるほど、

アニメ業界を目指す人間にとっては好意的に見られている。

制作進行の仕事

ひとことで言えば「縁の下の奴隷」と称すのが正しい。

制作進行という仕事について、「立派な名前は付けられているが、テレビ番組ADと変わらない」という認識かもしれない。

概ね合っている。

付け加えるとすれば、漫画編集者仕事の一端も担っていると言って良い。

漫画編集者は、大体一人の編集者が一人の作家を面倒見るものだと思う。

アニメ制作進行は一話につき約10~30人の原画担当、そして数人程度の作画監督

それにとどまら演出監督の進捗も管理しなければならない。

監督の追っかけまでするのはスタジオによってまちまちだろうが、概ね他社も似たような状況だ。

クリエイターからすれば、アニメ自体に何の付加価値も与えていない使い捨ての道具程度にしか見られていないが、

実際のところ制作進行が居なければどんな作品が作られるだろうか。

高畑勲監督作品かぐや姫の物語』のように、制作期間と制作費をドブに捨てた「儲からない作品」のできあがりだ。

制作進行、制作デスクラインプロデューサー、こういった旗振り役が存在するからこそオンエアのスケジュールに沿ってアニメ作品は作られる。

全く軽んじられている仕事に見えて、実はアニメ制作仕事においては重要役割だ。

給料は中堅拘束アニメーターや演出の拘束費よりも、自分新卒時代の月給よりも少ないのに。

また、大手アニメ会社といえど、社内の作画スタッフだけで作品を作れるかと言ったらそういうわけでもない。

フリーや他社のアニメーターに声をかけて「うちの仕事しませんか?」と営業するのも制作進行の仕事だ。

これについては、大変なおもいをしてアニメーターに罵倒されつつも満身創痍で人集めしていたかと思うと

実はそこまで酷い目に遭ったことは少なかった。(全く無いわけではない)

結構ウチの社名と参加タイトル出しておくと集めやすかったというのが他社スタジオに籍を置いていた先輩の感想だ。

他にも、「外回り」といって作画担当の上がりをアニメーター宅やスタジオまで回収しに行く仕事ほとんど無かった。

代行業者が走り回ってくれるからだ。

会社ブランドによるアニメーターの集めやすさ、物理にしんどい外回り不要であること、これらは大手ならではの強みだろう。

アニメーターの低賃金について

この辺りは純粋実力主義世界といえる。

アニメ業界にいる人間は大体低賃金で働かされるという問題が取り沙汰されるのは、業界の外の人間にとっても聞かない話題では無いと思う。

年齢が50代後半を迎えたベテランにも関わらず、相変わらずボロアパート暮らしている人間は少なくないし、

税金を未納しているほど経済状況に困窮しているアニメーターも知っている中で若干名存在する。

だが、前述した通りアニメーターの仕事実力主義だ。

キレイな上がりを出して作品に多大な貢献している人は月に50~100万、中堅でも安定している上がりを出せれば20~30万と、

作品に対して一定以上のクオリティを保っていれば普通に生活できているのが実情だ。

そんな実情なのに生活に困っているアニメーターは、新人である以外に思い当たる大きな要因としては以下の三つだと考えられる。

病気のためしばらく仕事ができていない(激務だし生活サイクルが安定しないので、結構体を壊しやすい)。

②上がりは平均程度なのに性格に難があるから、次の仕事に繋がりにくい(この手の人は作品納期ヤバいと起用される傾向にはある)。

そもそも上がりのレベル落書きから仕事を干されている(なおかつスケジュールも守れないパターンも割とあるのでかなりタチが悪い)。

性格に難があったり、上がりを出すまでが遅くても使われ続けるアニメーターって、結局押さえるべきクオリティを押さえられている。

にも関わらず「アニメーターは低賃金だ! 彼らの生活を安定させろ!」と騒ぐのは業界をよく分かっていないモグリ発言だ。

新人アニメーターの生活を安定させろという話もあるが、これについても新人なら新人なりにキャリアの無いうちにフリーにならず、

どこかのスタジオに籍を置けば実はある程度解決できる話に過ぎない。

じゃあ稼いでいるアニメーターって具体的にどんなアニメーターだろう、と聞かれたら真っ先に以下の三点が挙げられる。

納期厳守

②安定したクオリティの上がり

演出指示以上の要求に応えられる神様

①さえ守っておけば仕事は来るし、②だけが強みな人も生活できるレベルで稼げる、③については納期を平気で破ろうが高い拘束費を貰って仕事ができる。

③をできる人が居なくても①と②を心がけられる人が居さえすれば生活なんてできるし、一ヶ月程度の休暇を取ったとしても生活している人だって居る。

制作人間からすれば、あまりクオリティ追求しすぎず納期を守ってくれさえすれば文句は無い。

その理由は次項で話そう。

アニメ作画について

アニメが出来上がるまで、その工程について作画だけに触れる。

第一原画(下描き)

レイアウト作業

原画担当演出指示に従って構図とキャラ等の位置関係等を下描きする工程

最近では3Dモデルを使ったレイアウト制作会社が用意して、その上に作画担当が描くパターンもある。

レイアウト演出チェック

出来上がったレイアウト演出担当が指示通りに描いてくれているか

もしくは気が変わったからこういう風に直してくれという指示を挟む。

まりに酷い上がりだったらこの時点でリテイク指示して作画差し戻し、もしくは制作進行にブチ切れる。

レイアウト監督チェック

②で通ったレイアウト監督が見る。

演出の指示がしっかり作品雰囲気世界観に沿っているか確認する工程

監督演出兼任している、監督業務負担が重すぎる、演出の力量が高い、などの時には

この工程が省かれる場合がある。

レイアウト作監修正

作画監督(作監)が②③の工程で出た修正に加え、絵柄の統一を図る。

基本的に①で出てくる上がりは作監以上のクラス人間が描かない限り、全く絵柄が作品に合っていないパターンが圧倒的に多い。

というか原画担当キャラクターデザインの通り描かせたら時間がかかってしょうがないので、

作監キャラ修正を任せるのがスタンダードになっている。

レイアウト総作監修正

総作画監督(総作監)がキャラを大写しにしていたり、動き方が大事カット修正する。

これに関しては、必要最低限なカットだけを修正させることで、総作監業務負担を減らすことになっている。

原画(清書)、第二原画

原画作業(第二原画)

④もしくは⑤の工程が終わった戻しのカットを、基本的には①の作業者が清書する。

演出監督作監などのメインスタッフが起用NG出したり、作業者のスケジュールが合わないなどの場合は、

別の作業者を制作進行が第二原画担当を探してお願いすることになる。

エンドクレジットに出てくる第二原画はそういった「レイアウト作業者の尻拭いをしている人」という認識でいると良い。

演出原画チェック

上がった原画がしっかりレイアウト修正を反映しているか演出がチェックする。

問題なければ、動画検査に回して動画会社や社内動画に描いてもらう。

これでも直っていなかったら作監にまた修正をお願いすることになる。

かい工程は少し省いたが、一覧で見てみてもご推察いただけると思う。

上がりが上手ければ上手いほど、③~⑦の工程で省ける箇所が増えるのだ。

その省ける工程のおかげでアニメ制作スムーズに動き、それができる作画担当アニメ業界において重宝され、

貢献度に応じて対価が支払われるようになる。

作画担当のそうした活躍は拘束費の引き上げ、作監以上への格上げ、更には演出監督デビューにも繋がる。

中にはずっと絵を描いていたいということで、生活が少しくらい苦しくても作画のままでいるアニメーターもいたりはする。

作画以外の魅せ方(ごまかし方)

ここが前項で述べた「クオリティを重視し過ぎなくても良い」と言った理由だ。

昔のアニメに比べて、今の時代アニメからこその進化がある。

それは「撮影処理」と「特殊効果処理」だ。

出来上がった作画に光の陰影だとか、無機物ののっぺり感を抑える処理。

これを撮影班や美術担当が加工することで立体的でリアリティ臨場感を与えてくれる。

鬼滅の刃』を制作したufotableが、自分が思うにこの技術力は随一だと思っている。

あそこは動画については、海外動画会社に撒いているので動画枚数にこだわりがあるというわけではない。

その分、撮影や特効によってリアリティのあるごまかしで、キレイな上がりになっているように見せている。

少し話題は変わるがtwitterのTLを巡回していたときに「あの作画やべえええええええ」って3Dモデルが動いているだけのカット

絶賛していて、アニメ観ている人ってその程度の認識しかないよなあって少し落胆してしまった。

会社を辞めた理由

きっかけは、給料の少なさだった。

演出助手になっても、制作デスク担当しても、上がる給料は少ない。

それでも嫁と二人暮らしで、嫁の方もフルタイムで働いていたのでこれまでは問題無かった。

だが嫁が病気で倒れ、働くことができなくなってしまった。

先立つものがなくなる不安仕事にも集中できなくなり、再度新卒時代に携わっていた国家資格必要仕事に戻ることにした。

アニメ業界は、左うちわで稼げるようになるまでの時間が途轍もなくかかる。

特に制作側で入った人間は一層そこに至るまでに苦労を強いられる。

アニメ会社に入って嫌だったこ

これを詳細に語ると当時を思い出して気が滅入るので、箇条書きで記載する。

制作演出作画どれをとっても大体精神的に幼い。

・上がりの納期を守ってくれる作画が知り合ったアニメーター数百人中両手で数える程度しかいない。

パワハラセクハラの横行。

・不摂生生活で体を壊す日が増えた。

・今でも当時の罵詈雑言の日々が夢に出てきて真夜中に起きる。

これからアニメ業界を目指す人へ

まずは新卒で入る会社ではない。

年代新卒社員と中途で入った自分とで、自分の方が給料が高い、なんてこともあって

大手制作会社でも決まった給与テーブル存在しないパターンがある。

あと、規模さえ考慮しなければアニメ制作会社面接は驚くほど簡単に通りやすい。

簡単コミュニケーションや、自分がこれまで経験したことありのまま受け答えして、

最後質疑応答アニメ業界に興味ありげ質問さえしておけば大体通る。

落ちたらよっぽどのコミュ障か、社会不適合者レベルだとも言えるのではないだろうか。

そんな割と適当業界でもあるので、ある程度新卒で働いてから考え直しても良いと思う。

10転職してから入った人も居るような業界だし、思った以上に門戸は広い。

それでもアニメ制作会社に入りたいのであれば「アニメが好きなこと」と「アニメを作るのが好きなこと」は違う、

これは肝に銘じておいたほうが良い。

中途半端気持ちで入ると、アニメが嫌いになるので。

入りたての頃、自分制作に関わったアニメのオンエアが観れなかったほど、アニメが嫌いになりかけたことがある。

ネットの評判も最初は見れなかった。

そこを経て色んな感覚麻痺し始めてから、真のアニメ業界人の一歩だろう。

道のりは前途多難だが、アニメで成し遂げたいことがあるならば健闘を祈る。

2021-01-10

不要不急の外出の完全取りやめにかかるコストの試算

シンプルに行くぞ!!

  1. とにかく一ヶ月日本中が引きこもれば勝ちだと考える
  2. 事務職IT系にはテレワーク環境を作るための費用を払う
  3. 現場作業者には一ヶ月分の給料補填になるだけの金を渡して休ませる
  4. 上記予算を超簡略化して就業者1人頭20万として試算する
  5. 日本就業者およそ6,800万人に対してこの予算を用意する

試算結果は~~~~13兆6000億円!!!

日本国家予算は歳出だけで100兆円あるからいけます!!!

やれる!

勝った!!!!!

やれ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!

2020-12-30

ツイフェミ論理的っぽい文章分析してみた(お母さん食堂について

Twitterでお母さん食堂について議論されている中、比較的バズっていて目に留まったツイート分析した。

切れ切れになっていると分かりづらいので、まとめてから改行は勝手に入れた。

https://twitter.com/Kumiko_meru/status/1343794177570566144


「お母さん食堂」の何がいけないかっていうのは、実は難しいんだよなあ。

まず日本では、和食料理人は男ばかりであるのに、家庭で料理するのは女ばかりという現状がある。

いろいろ理屈をつけても、料理がどっちに向いてるかではなく要は「同じことでも女がしたら金を渡さない」ということだ。

差別は何でもそうだが、要するに「精神論にかこつけて金を払わず労働力を奪う」ということだ。

和食料理人男性が多いイメージはあるが、調理士の人数比を見ると100:75であり、給与男性平均384万円に対し女性平均284万円で*、

実は調理士は比較的男女賃金差の少ない職種である男性給与に対する女性給与比は、全職種0.69に対し調理士0.74)。

「同じことでも女がしたら金を渡さない」というのは明確な嘘。家事無償なのは男も女も関係ない。

女の人も外で働けばお金を貰えます。男が自宅の畑で野良仕事しても給料は出ません。

家事負担が妻に偏っている問題は、各家庭で話し合って解決してください。


で、「お母さん食堂」だが、これは家庭料理「のような」ものを出す「食堂」をイメージしているのだろう。

無償である家庭料理」のイメージを「お母さん」=女だけで代表させていることで上記搾取構造肯定している、というのがまず1つ。

ここで言う「上記搾取構造」とは、「女性料理をしてもお金を渡さない」ということを指しているのだとしたら、それは上述の通り明確に嘘であるため議論に値しない。

家事負担女性に偏っていることを問題視するのであれば、まあ分かる。お母さん食堂という名称は、家庭料理女性仕事というイメージ再生産するってことね。


そして、「食堂」の部分は「金銭が支払われる」という意味内包している。

実際、コンビニ商品は有料であるし、その利益を得ている会社経営陣はおそらくほとんど男性であろう。

実際にはほぼ女性労働で作られている家庭料理から利益を上げるのは男性という構造があり、二重の搾取になっている。

おまけに、これを宣伝しているのが「女装男性であるということでこのグロテスク構造ダメ押しになっている。

「実際にはほぼ女性労働で作られている家庭料理」というのがよくわからない。

ファミマ商品工場で作っている作業者ほとんど女性ってこと?そしてその人たちをファミマ搾取してるってこと?

労働者は総じて資本家から搾取されてるってマルクス的な考え方はできるけど、それなら男女関係ないよね。

あるいは、「お母さん」って名称を、利益を上げるために男主体会社が都合よく使うのが搾取…というか文化の盗用にあたるってことかな?

「お母さん」は女性の築いてきた文化なのだから、男が利用するんじゃない、的な。

黒人ドレッドヘアを白人美容院採用して利益を出して、そのモデル白人を使うような感じね。

それなら分かるけど、元の文章だと誤読リスクがかなりあるな。


難しいと思うのは、「お母さん食堂」という名称は、差別の原因でも差別本体ではなく、もっと大きな差別構造の1つの表れに過ぎないんだよね。

から、「これを批判して改名させても何も変わらないじゃん」という冷笑派の意見ある意味正しい。

一方で大きな差別構造の、一つの典型的な表れであるからこそ、これを批判することは、差別構造問題提起として分かりやすいんだよね。

から、そういう面では、意味がある。それを高校生問題提起したのは、非常に心強いことだと思う。


全体をかみ砕いて再構成すると、


家事労働女性に偏っている現状が「家庭料理はお母さんのもの」というイメージを定着させている。これは解決すべき課題である男性家事負担しろ)。

「お母さん食堂」はこのイメージ再生産することになるので、認め難い。

また、男性主体会社利益を上げるためにお母さんという名称を使うことも、文化の盗用、一種搾取であり、批判対象となる。


てところだろうか。で、これが論旨と仮定して、ツイ主が何を「大きな差別構造」と捉えているかというと、

男が外で稼いで女が家庭で無賃労働をするという性役割と、その構造固定化する男女賃金格差などを指しているんだろう。

ではどういう社会になって欲しいかというと、男女賃金格差のない、男も等分に家事をする社会ってことだよね。

これだけ言えば、まあそうだよねってまともな人は思うよ。なんでこんな簡単なこと、こんな分かりにくく言うのかね。


あと、個人的には男女賃金格差をなくすためには、女性高校大学を選ぶ段階から文学部とか芸術系とか金になりにくい専攻を選ぶのをやめて、

専門職に就きやす法学工学医療系を選ぶのが良いと思う(弁護士薬剤師プログラマー等の男女給与比は0.82~0.99で格差が少ない)。

あと、夫に家事させたいなら、女に困ってない高収入イケメンを狙うんじゃなくて、家庭的で収入そこそこの地味系を選ぶことでだいぶ期待値上がると思う。

*令和元年 賃金構造基本統計調査

https://www.e-stat.go.jp/stat-search/files?page=1&layout=datalist&toukei=00450091&tstat=000001011429&cycle=0&tclass1=000001138086&tclass2=000001138089&tclass3=000001138093&tclass4val=0

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん