「ピッチング」を含む日記 RSS

はてなキーワード: ピッチングとは

2019-07-31

anond:20190731113829

ピッチングマシンにストラックアウトをさせて、どちらがよりピッチングマシンを上手に扱えるか競わせるようにすればいい。

炎天下野手守備をする必要もないし、大きな野球球場必要ない。

中学生以下はピッチャーマシンにすればいいんじゃないの?

マウンドにピッチングマシンを置いて野球すればいいじゃん。

それでぜんぶ解決しそう。

ピッチャーになりたい奴は高校から頑張ればいいよ。

2019-07-26

anond:20190726153824

高校の時にぶっ壊れてたら大学一年や二年の時にあんな凄いピッチング出来ねえだろ。

どう見ても大学三年でぶっ壊された。

2019-07-09

桜井一志を語りたい

桜井一志ってだれ?

野球漫画「ゴーアンゴー」の登場人物だよ

同姓同名人物いるかもしれないけど これから語る桜井一志はゴーアンゴーの桜井のことだよ

桜井プロフィールだよ

出身地群馬県

外見:スラムダンクミッチーモミアゲをゴリラ風にしたらだいたい桜井だよ

身長:174cm

兄弟姉妹:いない

ポジションピッチャー→レフト

これ以外は作中でとくに言及がないよ

誕生日個人的に4/1がいいなと思っているよ

理由桑田みたいでかっこよさげからだよ

(こいつのライバル主人公)がどことな清原彷彿とさせる性格なのもその一要因だよ

というかこの漫画打者投手を逆転させたKKコンビの話なのかもしれないよ)

桜井性格だよ

隠キャだよ

具体的に言うと

桜井が五歳くらいのころ 彼は近所の子供達がボール遊びをしているところを通りがかったんだよね

そしたら子供達が桜井(五歳)に向かって「入れて欲しいなら「入れて」って言えよ」と語りかけるんだ

そしたら桜井どうしたと思う?

なんと 子供達のボールを奪い 側溝に落としたよ!!!

当然ケンカになるんだけど 桜井は近所の兄貴分を連れてきて子供達をボコボコにしてもらったよ

元はというと桜井100パーセント悪いけどまるで反省してなさそうなツラをしていたよ

こんな調子協調性のないまま15歳になった隠キャ それが桜井だよ

当然中学校時代は人望ゼロだったよ

腫れ物を触るように扱われ

遠巻きに陰口を叩かれていたよ

それが高校に入り彼の環境は激変するんだよ

桜井が入った高校とは?

東京にある芳陽高校だよ

新入部員なわけだよ

入ってそうそキャプテンに「オレがついて行くにふさわしい人かどうか試させて下さいよw」「今どきの中学レベルを見せてあげますよw」と草生やしながら煽って勝負するよ

その次のページでホームラン打たれたよ

「勝てんぜお前は」とか言って4ページくらいで吸収されたアルティメット悟飯よりもはかなく散ったよ

ギャラリーに「今どきの高校レベルを思い知ったか」と煽り返されていたよ)

これで鼻を折られておとなしく ならなかったよ

監督に「お前レフトな」ってコンバート打診されて「ふざけないでいただきたい!」とか噛みついた上に「次の練習試合完封したら考え直して下さいよ……」とわけわからん要求をするよ

突然ですが クイズだよ

練習試合が始まる前こいつはなんと言ったでしょう

ヒント・こいつのコンバートがかかっているんだよ!!!


チキチキチキ

正解

エラーなんかしたらぶっ殺す」(ライバルである主人公に向かって)

当然主人公以外の野手全員もその台詞を聞いているわけで 震え上がったよ 野手全員が!

いや 普通 言う?

殺すて お前……

当然雰囲気は最悪!

守備はガッチガチ

桜井に一目置いていたセンターの佐島さん(この漫画で一番かっこいいキャラだよ)はとくに震えたよ!

桜井ピッチャーやらせてやりたい……」

とかマジメに思ってるよ ありえねえよ……こんなイキリキッズポジションとかどうでもいいでしょ……

そしたらあまりにもいろいろ気負ったせいで情報量オーバーフローして

センターの佐島さんは簡単センターフライを見落としてしまうんだよ というか意識飛んだ的な

そんで「すまん桜井!」って泣くんだよな いやどうでもいいでしょ……桜井の進退とか……真面目すぎか?

そんで佐島さんの打席回ってきて(佐島さんは一番だよ)二番の桜井に「もうオレの守備なんか信用できないよな」って聞くわけよ

そしたら桜井なんて答えたと思う??????

「今はまだわかりません……次の守備とき佐島さんのとこに打たせたくねえなって思ったらたぶん信用してないってことでしょう」

普通 言うか??!!? 先輩やぞ??????? こんなこと言うか??????? 頭おかしいのでは???

そしたら佐島さんがここからかっこいいんだけど 桜井関係ないので飛ばすよ

結局完封できなくて桜井は寮で一人泣いてるんだよね

本来は二人部屋だけど同部屋の一年生は桜井と一緒に寝たくないか廊下で寝ているよ)

そんで壁に貼ったでかいA1サイズぐらいの)ランディジョンソンポスタービリビリに破きながら「さよならランディ……」て泣くんだよな

ここまでやっておきながら桜井野球を始めたきっかけはランディじゃないよ!!!!!! どういうことなんだ……

桜井コンバートしたよ


コンバートしてからしばらくはおとなしくしているよ

練習試合で「舐めたマネしてんじゃねーぞ」と切れたり打撃練習で先輩に順番譲らなかったりするけどわりとおとなしいよ

主人公の部屋のドアに敵校のピッチャー活躍した新聞記事貼って「よし!」とにこやかに宣言する陰湿さを発揮するけど おとなしいよ

単行本9巻の表紙を見ても分かるとおり 桜井は「人の嫌がることをすすんでやる」という言葉を誤った意味実践しがちな性格だよ)

桜井やばい


準決勝部員全員泣いてるシーンあるけど桜井だけ泣いてないよ

そこまでの話の流れ的に泣かないヤツは人の心がないレベル必然的に泣かねばまずいシチュエーションだったよ

桜井だけ泣いてなかったけどね!!!

なんで桜井はこんなにこじらせたの?

最初に言ったとおり 生まれつき性格が悪い部分もあるんだよ

でもそれだけじゃないんだよ

桜井にはトラウマがあるよ

子供の頃 桜井には一人だけ友人がいたよ 近所に住んでいた兄貴の子だよ

の子に誘われて野球を始めたんだよ(ランディポスターのくだりはなんだったんだよ…………)

桜井はめきめき上手くなったよ アニキが居るとき桜井比較的社交性を持っていたよ

でも兄貴高校行って野球これ以上上手くなんねえわって挫折してトラックに突っ込んで死んだんだよ

桜井兄貴死体を見てトラウマを刻まれたよ

「オレも野球で上手くいかなかったらこうなるんだろうな」と思うようになったよ

それ以降の桜井は人に避けられるのも構わずひたすら自分が上手くなるためだけに野球をやっていたんだよ……

芳陽の連中

話がちょっと変わるけど芳陽の話をするよ

長髪ok買い食い買い出しokのクソ緩い部だよ

主人公カンニングに失敗した話を聞いて「バレないようにやれやw」と笑ったり主人公が芳陽よりランク上の高校に誘われてた話聞いて「オレだったらそっち行ってたわw」とぶっちゃけたり

あけすけにものをいう雰囲気だよ

さらに言うと格下の高校は必ず侮るよ そんでいいようにやられてピンチに陥るよ

もっと言うと格上の高校には卑屈になるよ 「あいつらは飽きる程甲子園行ってるしな……」とか「死刑執行前の死刑囚の気分」とか言うよ

まり中途半端自称強豪高メンタルなんだよ

こんな調子試合中もわりと雰囲気に流されて行動しているよ

主人公勝手に敵校のピッチャーのクセを敵校に開示して 先輩たちはかっとなって主人公タコ殴りにするんだけど 次のページでは「逆にふっきれたわwwwwwwwww」とか言い出すよ

ようするに卑屈な小物であり尊大強者であり その場によってコロコロ変わるんだよ

(敵校の監督が「イキってなかったら芳陽でレギュラーになれるわけない」とか言ってるからお墨付きなんだよ)

桜井一志に訪れた完全無欠のハッピーエンド


そんな適当まりない連中なので 桜井のことも適当に受け入れたよ

面倒な性格なのはわかってて普通に話してくれるし普通練習混ぜてくれるし普通試合相談できるよ

その「普通」は桜井が手に入れることの出来そうになかったものなんだよ

それを偶然 芳陽に入って 得てしまったんだよ

でも桜井はこの幸運になかなか気づかないんだよ

単行本でいうと29巻まで気づいてないよ

30巻で終わるからほぼほぼ気づいてないよ

クソにぶやんけ!!!!!

桜井は今の境遇がたぐいまれなる幸運によるものだと29巻もかけてようやく気づいたよ

そのことに気づいてどうしたか……それは……

ゴーアンゴーは9/14まで無料で読めるよ!

なんとマンガBANGならゴーアンゴーがタダで読めちまうんだよ

https://manga-bang.com/free/complete/goandgo201906

(厳密に言うと一日に無料で読める量は決まってるけど……まあたぶん今からならタダで読めるんだよ)

みんなこの機会に桜井覚醒を目撃するべきなんだよ

蛇足

(これ以降は邪推だよ 下衆の勘繰りともいうよ)

18巻において主人公覚醒示唆するようなセリフがあるよ 以下がそのセリフのあらましだよ

主人公はマウンドの上で一人で戦っている気でいる あいつが周りに支えられていることに気づき

周りのために投げる気になったのなら 今までとは違うピッチングが出来るようになる」

結局このセリフ伏線は回収されないよ

主人公は雑に魔球を覚えて勝つよ

精神的にはあんまりかわらないままだったよ


しか

この

主人公はマウンドの上で一人で戦っている気でいる あいつが周りに支えられていることに気づき

周りのために投げる気になったのなら 今までとは違うピッチングが出来るようになる」

という示唆セリフの「主人公」部分を桜井差し替えると………………

だとするならば

それは

エピソード差し替え……というか

首のすげ替え………………




実際どうなのかは だれにもわからないよ

蛇足蛇足

佐島さんが26巻でメッチャ活躍するんだけど

この活躍根拠である「佐島はスイッチヒッターである」という設定は完全な後付けだよ

この佐島スイッチ判明のとき敵校の監督は「そういえば佐島はスイッチだった」とか言うんだけど

佐島さんは9巻の試合で「オレ左打者からあいつの球打ちにくいわ」とか言ってるよ

というかその「打ちにくいわ」言ってた試合スコアブックだと左打者だったよ

それなのに途中でいきなりスイッチ差し替わってたよ 物証のある後付けだよ

後付けはこの漫画構成要素の一部ではあるんだよ

一部ではあるんだよ……

というかランディポスター意味合いが「兄貴野球に誘った それで桜井野球始めた そのときポジションショートだった」でボヤボヤになってる時点で察するべきなのかもしれないよ……

おわりに

ここまで言っておいてなんだけど

ゴーアンゴー実際に読んだら「柳さんかっこいい」以外印象に残らないと予言するよ

このパピコを賭けてもいいよ

おしまい

追記だよ


>どんな顔して書いてるのか気になる増田

エナメル質が削れそうなほど歯軋りしつつ眉間にこれでもかと皺を寄せながら書いていたよ

この世界桜井一志についてあまりにも無知すぎるんだよ

>興味は持ったよ

たまにKindleでも10巻ぐらいまで無料になることがあるからそういう機会を狙ってもいいよ

読んでみるといいよ

2019-06-15

拝啓 金子千尋投手

現在金子弌大さんと改名されていますが、昔のお名前で書く事をお許しください。

本日6月15日日ハム巨人戦金子投手予告先発となっていたので、思いの丈が溢れて書いてしまっています

私は巨人ファンです。

しかし、地方住みなので生で野球観戦出来るのが年に数回と限られています。年に一度地元球場セリーグパリーグ試合が組まれる程度で、後は東京行った時に巨人戦を見るくらいです。

ですが、私が見た数少ない生でのプロ野球選手の中で、最高で心が震えたのは貴方の投球です。

テレビで見ることはあっても、そこで見て凄いと思う投手は多くいても、貴方の数年前の投球には敵いません。

それは私が関西学生をしていた時です。

たまたま親が関西に来るタイミング京セラドーム巨人オリックス交流戦タイミングが重なりました。

その頃は、あまりプロ野球を見ておらず、基本的セリーグを見ていたので、貴方名前しか知りませんでした。

親がオリックス千尋ちゃんが投げるよ(親は大好きな選手ちゃん付けで呼びます)、と興奮していたのでエースが出てくるんだな、という感覚でした。

巨人ファンだったのですが、チケット関係一塁内野席で見ることになりました。

京セラドームは初めてだったのですが、とても見やす球場で、一塁側でしたがオリックスファン巨人ファンが入り乱れた感じの楽しい球場でした。

関西というと、勝手イメージ阪神だったので、阪神巨人のようなビリビリ感が無く、安心して見れました。

阪神戦が危険なわけではありません、伝統の一戦とはそういうものなのです)

試合前の選手紹介で金子投手映像が流れ、新潟出身と知りました。

当時の彼氏新潟出身で、親近感がわき、色白の姿を見て、凄い肌白いな、新潟出身ドームホームからかな、と頓珍漢な事を思っていました。

優男みたいな見た目だなぁとぼんやり思っていました。

そこで金子投手が投げました。

恐ろしい球でした。

内野席でしたので高さと角度しかよくわかりませんでしたが、凄いということはわかりました。

我が巨人軍は全く打てていませんでした。

ノーヒットノーランペースでした。

全く、本当に、全く打てません。

巨人を見に来た私が圧倒され、巨人の不甲斐なさを責めるのではなく、何だあの投手は、という気持ちでした。

全ての球が凄いのです。

しかし、巨人軍もエース菅野が投げていますオリックスは何度も何度もチャンスを作りは潰していました。

互いに0点のままです。

エース菅野が投げているのに、私は貴方の投球に夢中になりました。

さて、結果として味方の援護は無く、9回にノーヒットノーランのまま変えられてしまい、最終的に巨人延長戦勝利しました。

菅野も勝ちがつきませんでした。

いつもならば、またか!!また菅野を見殺しだ!と憤っている気持ちと勝ったやったぁ!!という気持ちですが、その時心に残ったのは、9回貴方が変えられた時にオリックスファンが言った「金子可哀想!!!」という言葉です。

当然です。

どう考えても貴方ノーヒットノーランの記録のつく試合で、勝ち投手になる試合でした。

メッセンジャー菅野境遇に憤っていましたが、こんな投手がこんな目にあっているのか、と思いました。

オリックスが悪いわけではないです、ですが、貴方ピッチングは、格が違いました。

さて、長々と思い出話をしましたが、この試合は有名な2014年のあの試合です。

そう、あの試合で私は貴方の投球に魅了され、心は巨人ファンですが生で見た一番は貴方です。

そんな貴方怪我をしたり、年齢の関係もあり、今は日ハムにいます

そして今日巨人札幌ドームで戦います相手山口投手ですが、また貴方相手沈黙する打線となるのか、打ち返せるのか、とても楽しみです。

貴方はいつまでたっても私のナンバーワンなので、近年ドキドキするニュースが入ってきますが、長く活躍してほしいです。

でも、今日4勝目を勝ち取るのはやめてほしいです。

巨人との戦いでは、また恐ろしいピッチングをして不遇な境遇になって欲しいです。

今日試合、楽しみにしています!!

2019-05-09

素人童貞自虐

この前コス仲間と久しぶりに会った。

久しぶりつっても10年以上ぶり。

私がコスプレをやっていたのは学生時代のほんの一時期だったけど、その人は当時すでに社会人で、それからもずっと続けていて、その界隈ではちょっとした古参コスレイヤーになっていた。

私はその間、結婚したり離婚したりいろいろあって、仕事も含めて社会にもまれ学生時代よりは大人になったと思う。

ある時その人とリアルに会うことになった。

SNSではなんとなく繋がっていたのだけどリアルで会うのは学生時代以来かな。

で、会ったらその人は変わっていなかった。

10年以上ぶりに会ったのに、久しぶりでもなければ、今どうしてるのでもウンでもスンでもなく、スマホを取り出し、自分コス画像披露しながら自分語り。何の導入も無しにね。

容貌オッサンになっていたけど、中身は当時と変わっていなかった。悪い意味で。

向こうは話すだけ、こっちは聞くだけ、割合で言ったら10:0だった。

よく、会話はキャッチボールなんて言う。しかし、ボールを投げ返さなピッチング練習のようだった。私はずっとキャッチャーである

たまに別の話題を振っても、ゴニョゴニョと何か言ってから何事も無かったように自分語りを再開する。

レイヤー仲間での食事会やオフ会なら独演会も聞いてくれるだろうし、コス画像も喜んで見てくれるだろう。

しかし、昔そうだったというだけで、1対1でそれをされてはたまったもんではない。

時間独演会を聞いて、会計をとなったとき、もちろん今の時代から割り勘で、それはいいんだけど、その人は席で私から現金を回収して、当たり前のように二人分のポイントつけていて何だかモヤモヤした。

ポイントなんてオマケなんだから、それだけで目くじら立てることは無いんだけど、私の周りの人は男女関係なくお茶食事をしたとき、端数のお金は私が、それならポイントあなたが、なんて譲り合ったり、別会計で済ませたりしてたから正直な話ビックリしたんだよね。

多分、この人はずっとオタク仲間との付き合いしかしてこなかったのではないかと思った。

会社飲み会とか、そういったものには極力行かないとか言ってたし。

飲み会に行く行かないは本人の自由ではあるけど、もうそこそこの歳の子供がいて、場合によっては孫もいてもいい歳なのに、それはちょっとどうなのよ、とは思った。

から駅までの道でも、カップルとすれ違うと「リア充爆発しろ」とジョークだか本気だかよくわからない事をブツブツと言っていて、モテるようなことなんか何もしてないくせによく言うわ、と腹が立ちました。

それから何度かお誘いがあったけど、もう独演会はまっぴらなので断わった。

しかもその誘い方というのがまたアレで、イベントか何かの帰りに私の最寄り駅を通るからと、当日に連絡が来る。

コス仲間ならそれでもいいのかもしれないが、私はとっくの昔にそうではないし、分かってる予定ならせめて前日くらいまでには連絡すべきではないか(その旨を伝えたらお誘いは無くなった)。

こちらにだって予定はある。

いくらなんでも、社会性が無さすぎやしないか

で、後日その人のツイッターリツイートが流れてきたので何かと思ったら「童貞というのは自力セックスにたどりつけない人」という内容で、その後「それ俺のことww RT」とツイートしていた。

さもありなん、と思った。ジョークなのかもしれないが、これまでの行動を見ていたらジョークとは思えなかったし、仮にジョークだとしても、それをわざわざツイートしてどうなるというのか。

フォロワー女性が、それなら私がと何かしてくれるとでも思ったのだろうか。

下手すりゃ自分の娘といってもいいような歳の女子フォロワーさんもいるだろうに、気持ち悪いにも程がある。

構ってほしいゆえの単なる自虐なんだろうが、それを見てそっとスパブロしました。

2019-03-28

甲子園の全ての問題解決する方法がある

ピッチャーをなくして

全部ピッチングマシーンすればいい、スポーツ王方式でマウンドフェンスかなんかで囲って

 

そうすれば

肩を壊す投手はいなくなる

サイン盗みなど不可能

ついでに水でもおいておけば熱中症対策にもなる

有望な選手高校で育てるなんて無責任だもんね

プロになって初めて投手練習をすればいい

 

ただこれでもそれよりももっと怪我率が高そうな

硬球使用解決してないから嘘だったな

2019-03-19

ラーメンすらも増田気力無しなくょ力出す間もらスンメーラ六歩(回文

ぐで垣結衣ちゃん級にもう何もしたくない感じで帰ったらばたんきゅーだわ。

ぎりぎり面倒くさくないお湯を沸かすことさえも面倒くさい。

でもやっぱりお腹空いてるじゃない、

かろうじてストックのある袋ラーメンすらも作る気力なくめんどくささ満載でお送りするこの深夜いかがおすごしでしょうか?みたいな!

雪平鍋を構えてバッターボックスに立ち、

その店の一番最速のピッチングマシーンから放り投げられた時速190キロメートルの剛速球を

雪平鍋で、しかも雪平鍋でよ、

カッキーンってアルプススタンドにお見舞いする元気や気力すらもなく、

簡単お手軽な袋ラーメンと言えど、

すでに雪平鍋を出してくるのも面倒くさいわ。

そんな面倒くさい最中

食べる前に飲む!か否かそれは大正漢方胃腸薬のことじゃなくて、

やっぱりどうしてもプシュっとキメたい缶ビール

1本だけにしちゃおうと思ったら、

冷蔵庫にはレモンサワーも!

うそうこの手の世の中に出回ってる酎ハイって、

ストロングストロングじゃないの2種類があるじゃない、

最近分かったんだけど、

ストロング系飲むと頭痛がするような気がするのよ。

これってなんか焼酎甲と乙の違いなのよね?

どちらがどっちか分からないけど、

本格焼酎とかってのが乙?

大五郎系が甲?ってその違いに秘密があると思うんだけど。

どっちがどっちだか甲乙付けがたいわね。

ってさすがに大五郎はないけど二郎系には憧れるわ

あのもやし増し増しの山を平らげてみたいもの

まだ私は二郎系体験よ。

家でもやし山盛り茹でて盛ってのせればお家二郎できそうなんだけど、

もやしじゃないのよ涙はハッハーンって

というかお店が近くにないのよね。

まあそんなわけで飲んでも頭痛くないストロング酒避けをしてるのよ。

から最近よくアルコール度数の表示をしっかり見るようにしてるわ。

よく分かんないけど6パーセントを超えないようにってのが目安ね!

そんなのんべーな話はどうでもいいのよ。

要はほどほどにって事よね自重するわ。

大五郎系よりもミリンを焼酎で割って飲む方がゼノンパラドックスばりに何か人としてミリンだけにミリ単位で終わりに近づいてる感じがするけど、

一応れっきとしたカクテルレシピなんだってー。

やってみたい気もするわ。

カレー麻婆豆腐飲み物

またはカレースポーツだって言う人がいるけど、

ミリンは飲み物ですって、

そのカレー麻婆豆腐の仲間に加えてもいいかもしれないわね。

○○は飲み物ですメソッド爆誕よ!

うふふ。


今日朝ご飯

草餅2つ頂いたので食べきれなかったか朝ご飯に回しちゃいました。

緑のお餅って私好きなのよねー。

ヨモギのやつ春の香りよ。

デトックスウォーター

今日パイン缶でパインウォーラーしました!

バインバインって感じね。

果物缶詰あったら便利なので、

桃とパインストックしてるわよ。

炭酸割ればわりといけるしオススメね。


すいすいすいようび~

今日も頑張りましょう!

2018-09-01

35000人の前で人生最大のピンチに陥ったB'z稲葉氏を見れて良かった。

※B'zファン以外に向けて書いた文章であり、2曲だけネタバレありますので、注意してください。これまでのネタバレ被害の方、本当に申し訳ありません。

すごいものを見た。誰もがそう思っただろうと思う。

B'zの30周年ライブ in 福岡

一曲目で所々声が出ない稲葉氏。素人が見てもあからさまに調子が悪い。

でも、認めようとしないかのようにいつものようにシャウト。しかし、すればするほどガラガラ声に。

例えるなら、俺が酒飲んだ後にB'z歌う時みたいな声になった。

B'zファン稲葉氏のストイックさに誇りを持っていたので、まずそこまで事故レベル調子の悪さに唖然

稲葉氏の顔は青ざめる。しかし、歌うのをやめることは絶対にしなかった。お約束CDよりかなり手数の多いシャウトもサボらなかった。声はガラガラだが。

そのため、ファンはそのガラガラ声のまま、3曲聞いた。

会場は暗転して、どよめいた。

稲葉氏には稲葉氏が全て、というような女性ファンがたくさんいる。彼女らは既に40-50代であることも多く、体も強いとは言えない。

そもそも会場が非常に蒸して暑かった。そのため、心労と重なりバタバタ倒れ、何人もの女性が運ばれていた。

暗転は10分以上続き、誰もが「今日は中止」と思った。

しかし、稲葉氏がステージ上に現れた。そして稲葉氏はこう告げる。

「声の調子が良くなくて、聞苦しい声になってしまい本当にごめんなさい。正直なところ、このまま聞き苦しい声とならない状態ライブを続けられるかどうかは自信がありません。だから、皆さん僕が歌えるかどうか厳しい目でジャッジしてくれませんか。こんなことは初めてで、本当にごめんなさい。もしまた聞き苦しい声になってしまったら、その時は必ず埋め合わせをします。今日の僕のありのままの姿をしっかりと厳しい目で見てください。」

おそらく、稲葉氏にとって35000人の前で聞くに耐えないガラガラ声になるというのは人生最大のピンチだっただろうと思う。

しかし、彼は35000人の聴衆の前で「この俺を見てくれ」と言った。かっこ悪い自分をしっかり見てくれと。

黙って引っ込むこともできたと思う。しかし、今日自分の至らなさを正直に認め、引っ込まなかった。そして、調子が悪いなりの歌唱しかし、これまでにない鬼気迫る歌唱を見せてくれた。

謝罪してからは常に水を側に置き、曲中も何度も口にして喉を潤しながら歌っていた。正直、何度も水を飲む姿はカッコ良くはないかもしれない。でも、死ぬ気でステージで這いつくば稲葉氏はこれまでで一番カッコ良かった。

この人はこの仕事に、こういう姿勢で向き合っているのか。

「自信がない。」と率直に語り、初めて見た稲葉氏の弱さ。しかし、それを曝け出す強さ。そこは今までそれとなく聞いてきた歌詞主人公の男そのままだった。

正直、B'zなサウンド歌唱が好きな俺はそこまで歌詞を読み取っていなかった。いや、読み取ってはいたけど、作られた小説国語テストのように読み取るだけだったと思う。

「B'zの歌詞は確かにこの人が書いているんだ。」


初めてB'zの作品血液がドクンドクンと脈打って流れ始めた気がした。

B'zは安定した演奏を聴かせてくれるもの、と安心しきっていた自分はB'zのことを何も理解していなかった。

35000人の観衆の前で人生最大のピンチ真正面に向き合う稲葉氏の歌唱は胸に響きまくった。

謝罪後に歌った「裸足の女神」と「WONDERFUL OPPORTUNITY」には胸を熱くさせられた。曲を知らない人はぜひ歌詞を読んでいただきたい。

何度もMCを挟み「心配事や悩みをB'zのライブの時だけは忘れて楽しもうとしているのに、何で僕の心配をしなきゃいけないんだよ、と思いますよね。」ということを何度も言っていたのが印象的だった。そういう強い意識を持ってライブに挑んでいたことが手に取るように分かる言葉だった。


こういう時に何でも野球に例えるのはおっさんの悪癖だが、今日稲葉氏は調子悪いなりに、要所要所を抑えるようなピッチングをしたと思う。

謝罪後はシャウトの手数も減り、原曲より長音をいたずらに伸ばさなくなった。でもファンが「聞きたい」と思うポイントの長音やシャウトは全力でやってくれた。そのポイントで全力を発揮できるように温存しながら歌っていたのだ。

俺は個人的には普段今日の歌い方でも十分なんじゃないかと思った。

普段いか稲葉氏が手を抜かずによりB'zらしくシャウトをし、長音を伸ばしてくれているかがよくわかった。

9回に全力を尽くす抑えの投手が先発で出てきて、1回~9回までミス無しで全力投球をして完封する。

そんなピッチング絶対にしなければいけないのが稲葉投手なんだな、と思った。

しかし、野球選手は「調子悪いなりのピッチング」もする。俺はそれも立派なプロだと思う。

なぜならピンチでしっかり全力投球をして抑えるからだ。今日稲葉氏はメロは控えめに、サビで全力投球するような歌唱だった。

全体を通していつもより声量不足気味ではあったが、やはり要所は圧巻だった。凄かった。

稲葉氏はライブの終盤で「30年やってきてこんな経験は初めてです。つまりはこれも30年やってきたからこそできた経験ということです。30年やってきてよかった!」と言い放ちました。これがプロなんだ。

結局、音楽鑑賞という気持ちは消え失せ、スポーツを見ているような気分でライブを見ました。

地方大会から一人で投げぬいてきたエースピッチャーが打ち込まれている。でも、ブルペンに他に投手はいない。

マウンドに上がるのは稲葉投手だけ。ここまでどれだけ練習しているか準備しているか、実力もみんな知っているから、誰も責められない。

一人戦うエースと、いつもどおりで淡々仕事をこなすことでサポートするキャプテン松本。なんか甲子園みたいな気持ちだったな。

俺が普段カラオケキツイ場所が、今日稲葉氏もキツそうだった。

そんな姿を見て、当然だが「稲葉さんも紛れもなく、俺と同じ人間なんだ」ということを感じ取った。




今日稲葉はこれまで見てきた稲葉で間違いなく最悪の稲葉だったが、これまで見てきた稲葉で間違いなく最高の稲葉だったとも言える。




稲葉氏は「ライブが始まっても自分の声が全然でなくて、真っ青になる夢をよく見る」と語っていた。

まさにその夢が現実になったのが、今日ヤフオクドームだったのだ。

稲葉氏は人生の最大のピンチにああやって向き合うのか。

言葉で言うのは簡単だけど、ピンチ真正から向き合うとはこういうことなのか。

最高、と言って良いのかわからないが、プロとは何なのか思い知らされたライブだった。

俺もまた月曜日から自分仕事一生懸命に頑張ろう。

https://twitter.com/ZuleTakuma

2018-08-22

anond:20180822111649

物理的には一回筋繊維ブチったら約一週間は休養が必要になるわけだし、

中6日ピッチング普通に妥当なんじゃねえのかなあ。

2018-08-08

https://anond.hatelabo.jp/20180808090857

権藤、権藤、雨、権藤」の時代から、ローテーションくんだり球数制限したり、試合後のアイシングしたりと、コンディションのマネージメント

昔は、投手は140キロ出れば一流だったのが、140キロでは最低打ち頃ラインになった。能力底上げだ。そしてトップの最高球速もアップ。

バッターバッターで、ピッチングマシンの打ち込みによる基本打力のアップ。

また、セイバーメトリクスによって、選手価値を再定義

というか、元々自由契約寸前の選手再生する名監督かいたしね。

対戦相手データ自分フォームチェックをiPadで即座に確認とかもやるし、そういうデータを重視した新しいことを取りいれる監督が現れたりもする。

サッカーなんかだと、W杯ごとに戦術トレンドが変わり、より速くより強くアスリート化が進んでいる。

一人の選手により多くのことを求められる時代だ。

だけど、選手判断することを限定させることでパフォーマンスを上げるという方向性もある。

結局、10単位で見ると、いろいろ変わっていってる。

外れ値の好成績を残す選手は、ベーブ・ルース時代から特別だけど。今の時代に生きてたらやっぱり特別な成績を残すのだろうだけど。

で、医者はどうなんだろう?変わっていってるのだろうか?今後、良い方向に変わっていくつもりなんだろうか?

医療成績はあがっているのはわかるけど、医師能力というもの底上げ感とかは外からはわからいからね。

今、このチームの投手崩壊状態をなんとかする話と、プロ野球選手自体能力アップの話。


サッカー選手だと、「昔と比べて上手い選手は増えた」なんてことは良く言われる。

医者もそうなんだろうか?

2018-05-12

詩織愛海の「らぶ!」」第42回4月29日放送 346プロとある風習の話書き起こし

詩織「この番組は海を愛する…… 瀬名詩織と」

愛海「お山を愛する棟方愛海が」

詩織「新たな愛を見つけるラブ発見型新感覚ラブリーラジオです」

愛海「この番組は磯端交流提供でお送ります

愛海一人暮らしはじめたそうですね」

詩織「ええ…… 東京に来てこうしてアイドルお仕事軌道に乗り出したので……」

愛海「今までは346プロの寮に住んでたんですよね。

我らが346プロは、こういう寮を出て一人暮らしを始めるアイドルにみんなからプレゼントを贈る風習があるので、なにか贈るつもりなんですけど」

詩織「話を遮って悪いけど…… この話やめない?」

愛海「なんでですか!」

詩織「……あなただけじゃなく、これはもうプロデューサーやデスクのかたも含めた全員に言うけど

346プロのあの風習やめない?」

愛海「ええーーー!」

詩織「そのね…… 寮を出て一人暮らしを始めるアイドルプレゼントを贈るという最初は微笑ましいものだったんでしょうよ……

それが…… いまやもう単なる嫌がらせじゃないの……」

愛海「えええ!? 嫌がらせなんてそんな! 人の好意をそうやって穿った目で見るのはよくないよ!」

詩織「じゃあ聞かせてもらうけども…… 実はね、準備している子たちの情報漏れ聞こえているのよ……」

愛海「へー、じゃあ今からもうわかるんですね」

詩織七海ちゃんアクアリウム

愛海「海が好きな詩織さんにふさわしいプレゼントじゃないですか」

詩織比奈さん、手塚治虫全集

愛海面白い漫画!」

詩織「文香ちゃん日本古典文学大系

愛海勉強になる!」

詩織「つかさちゃん複合機

愛海スタジオまでの地図とか事務所に出す書類とか印刷するのに使えるじゃないですか」

詩織留美さんピッチングマシーン」

愛海アイドルたるもの運動大事ですもんね」

詩織「美紗希さんヘアスチーマー

愛海「髪の毛大事アイドルビジュアル大事以外のなにものですから!」

詩織「愛梨ちゃんピザ窯」

愛海食事人生の基本!」

詩織亜里沙さんグランドピアノ

愛海音楽練習は基本ですもん」

詩織「穂乃香ちゃん、いちぶんのいちぴにゃこら太」

愛海かわいい!」

詩織「肇ちゃん大関杯」

愛海飲み放題!」

詩織「……まだまだあるけども、言いたいことは伝わるでしょうよ」

愛海「みんな心のこもった素敵な贈り物じゃないですか。何が不満なんです?」

詩織「大きさよ!!!

愛海「おお…… きさ……?」

詩織あなたたち、引っ越すアイドルに渡すプレゼントの大きさがインフレしてるのよ! なによ、グランドピアノだのピザ窯だのピッチングマシーンだのヘアスチーマーだの、入るわけないでしょ!」

愛海「ヘアスチーマーは入るでしょ」

詩織「入るけど部屋に美容院にあるあれがあったら邪魔でしょ!」

愛海「そんな! 同僚からの心のこもった贈り物を!」

詩織複合機は私一人のためにはいらない!」

愛海コピーいかなくていいから楽じゃないですか」

詩織「あと、本贈る子たちも、量が極端なのよ! 辞書みたいな厚さの本が100冊近くあっても困るでしょうよ!」

愛海「ちなみに光ちゃんレンジャーキー全部だそうです」

詩織「なによ…… それ……」

愛海戦隊ヒーローのちっちゃいお人形みたいなおもちゃです」

詩織「全部って…… 何体よ……」

愛海キーなので本ですが、二百本以上はあると思いますよ」

詩織「だから、大きさと数よ! 大きさと数よ!」

愛海「笑美さんの新喜劇を撮りためVHSと、小梅ちゃん自称呪いビデオが入ったVHSは、合計で三百本あるらしいですね」

詩織「これわかったわ…… 自分が送られる立場になってようやくわかったわ…… あたしも次の誰かに贈りたくなくるもの…… 復讐連鎖は終わらないわよ……」

2018-05-05

野球という欠陥だらけのスポーツ 」に真面目に回答してみる

https://anond.hatelabo.jp/20180503192028

出遅れしまったが、野球話題はてなで伸びることはあまりないので真面目に答えてみる。

競技フィールド問題

ブコメでも大量に指摘されているが、広大なフィールド必要とする競技は中心となる競技エリア以外の規定はアバウトに設定されていることが多い。サッカー競馬クリケットウインタースポーツ等の自然環境を利用した競技など。これらのスポーツが厳密に設定されたフィールドしか行えないのであれば、プレイする場所が限られすぎてしまうために現実的でない。

言うまでもないことだが、敵も味方も同じ環境で行っているのであれば場所の違いによる標準化問題は多少は許容されるのが大抵のスポーツ普通である環境標準化問題でいえば、標高差・湿度・風速・道具の問題など枚挙に暇がなく、野球に限った問題ではない。

プレイの洗練の問題

プレイが洗練されているかどうかは個人主観に拠るところが大きいが、サッカーシミュレーション柔道レスリング化等、野球に限った問題ではない。

<第三アウトの置き換え>

マンガあまりにも有名になってしまったが、個人的にはあまり問題に思ったことはない。現実殆ど起こらないので。というか、分かりづらいこととはいルールブックに明白に書いてあり、適用事例も示されていることを「曖昧」というのはどうか。問題にするとすれば厳密に適用されていないルール(例:バント時のバッターボックスからの足のはみだし)やチェックスイングの判定じゃないのか?

サイン盗み>

これもブコメで指摘されているが、サイン盗みが横行するとサインが複雑になり、試合時間無駄な延長に繋がるため。

故意のファールの見分け>

これはブコメになかったので解説する。通常バッターは打った直後、打つ方向に向けて頭(目線)が自然と向く。右打者なら打球を引っ張れば目線はレフト方向に行くし、流せばライト方向に向く。(たまに打球方向と目線の向きが異なってしまった場合が"あっち向いてホイ"状態である。)

打球をフェアゾーンに飛ばそうとしている打者はフェアゾーン方向に自然目線が向いているのが普通なので、打球を放った直後にフェアゾーン目線が向いておらず、打ったファール方向に目線が向いている場合故意にファールを打っていると見なすことが出来る。日本ハムにファール打ちを故意に行っているとされる中島卓也という選手がいるが、是非動画サイト等で彼がファールを打っている時の頭(目線)の向きに着目して欲しい。センターカメラから見て三塁ベンチ方向(つまり打球がファールしていく方向)に目線が向いていることが殆どである

しかし、故意にファールを打つ行為は打球をフェアゾーンに飛ばすことが目的であるはずのバッティングと相反する行為であるので、ルール上反則ではないものの、それに反感を覚える人が多いのは理解できなくはない。個人的には、故意のファールそのもの認定するのは線引きが難しいので、12連続でファールを打ったらアウトぐらいのルールを設けてもいいようには思う。

なお、ファールの方向に頭が向かずにファールで粘れる選手はかなりミート技術が高いと評価でき、プロの一流打者なかにはしっかりとしたスイングをかけながらファールで粘れる変態的打撃技術を持つ選手もいる(元日ハム阪神片岡篤史など)。

<大量リード時などゲーム終盤の手抜き>

サッカーの終了間際のボール回し、競馬勝利が確実なときに鞭を使わない、陸上距離決勝進出が確実な選手準決勝まで流す、カーリングのコンシード等、その試合のみで全てが終わるわけではない大会においては体力温存などのために最後までプレーしない行為は広く行われている。





以下はブコメ意見に対するレスポンス

バット振って当たればラッキーみたいな感じでスポーツとして怪しいかも>

130km/hのボール投手から打者まで到達するのにおよそ0.45秒、115km/hではおよそ0.51秒であるリリースポイントが投球板から2m打者方向、球速が一定仮定した場合計算が間違っていたらスマン)。その差はわずか0.06秒だが、距離にして約1mの差。バットボールの大きさは10cmもないので、130キロボールと115キロボールを同じタイミングで振っていたら全くかすりもしない。

プロ打者は数種ある投手の球種に0コンマ0何秒のタイミングバットを数cmレベルで、さらコースによってバットの出る角度を調整し、ただ当てるだけではなくそれなりの強度を持ったスイングで、前方45度の野手の居ない方向にボールを飛ばさなければならない。しかもこの作業は、職人静謐クリーンな集中できる作業場で行えるのではなく、砂埃舞うグラウンドで数万人の歓声と衆目の中で行わなくてはならないのである。誰にでも出来るようなことではなく、プレッシャーで潰れていく選手が出るのも不思議なことではない。

フォーメーションが決まってるから柔軟性、というか発展する余地がない?>

現在MLBでは広く行われるようになっている「極端な守備シフト」の出現は、伝統的な野手守備位置を崩す大きな野球の変革といえる。かつての王シフトのような極端な守備シフトは、一部の選手に対して行われるいわば"奇策"に近いような戦術であったが、近年は非常に多くの打者に対して行われるようになった、という点で大きな変革が起こったといえる。一方で極端な守備シフトによって野球醍醐味の一つである野手ファインプレーが減ってきているという指摘もあり、極端な守備シフト制限するための措置が行われるのでは?という噂もある。

喫煙肥満が云々>

喫煙肥満を推奨するわけではないが、一見アスリートとは思えないような見てくれの悪い人間活躍するのも、ある種野球面白さだと思う。松坂大輔攝津正のように若い頃の面影がなくなってくるとそれはそれで悲しいのだが、バートロ・コロンのように体型を維持しながらピッチングスタイルを変えて生き残っていく選手を見るのも楽しい

野球不文律について>

野球不文律については、特に野球ファンでないと思われる人々から野球の嫌なところ」として指摘されることが多いように思う。しかし、実際のところ暗黙の了解によって行われるプレーはそれほど多くはなく、それを破ることによって問題になる場面も多くはない(というか、頻繁に問題になるのであれば確実に成文化される)。"不文律"という仰々しい表現が使われているが、いくつかは慣習的に行われているマナーのようなもので、電車で騒いではいけませんとか他人の顔をジロジロ見てはいけないとかそういった類のものである。例えばwikipediaの「野球不文律」の項で取り上げられている"投手の集中を妨害するために相手に話しかけたりしてはいけない"とか、"投手野手文句言ってはいけない"などは、野球独特の暗黙のルールとして特筆するようなことでもないだろう。将棋で対局中に相手に話しかける棋士はいないだろうし(いたらスミマセン)、仕事で別部署の人がやってしまったミスをわざわざ咎めに行く人はいないだろうが、成文化されていないとしてももしそれらをやれば確実に顰蹙を買うはずだ。

wikipediaの「野球不文律」で書かれている項目は特筆するべきことでもないことかなにかしらの説明必要な項目ばかりで、野球を全く知らない人が参考にして見てもらいたくないことばかりである(もちろん全ての項目が気にするなというわけではなく、引退試合忖度などは無くすべき慣習のように思う)。

つまるところ、これらの問題はささいなことであって、外の人が「これが野球の嫌なところである」と声高に主張することがある種偏狂で、野球ファンからすれば不快だと言わざるを得ない。

アップデートの無いゲームは欠陥がかなり残っているでしょう>

まり知られていないことだが、実は野球ルールは毎年細かい変更が行われている。「野球規則改正」で検索してほしい。

ストライクゾーンってのがマジで理解出来ない 選手ごとに可変でしかも全部審判目視て>

MLBでは機械的な投球の測定システムの導入によって審判ストライクゾーンの精度がかなり向上したらしい。将来的にゾーンの判定が機械的に行われるようになることも非現実的ではないと思われる。

<一つのポジションピッチャー)のゲームへの寄与が、他のプレイヤー全員の寄与を合わせたよりも大きい点で、デザインおかしスポーツ

少し理屈をこねた回答をする。団体スポーツで一人の選手スタンドプレーによってゲームが決まってしまうことは、特にアマチュアレベルにおいては決して野球に限ったことではないように思う。子供の遊びレベルサッカーバスケットボールで、一人の運動神経のいい子供ボールを多く扱って何得点も決めてしまう場面を見たことがないだろうか。

野球においては投手が多くボールを扱っているか投手が全てを支配しているように見えてしまうが、ただボールを投げただけでは得点は入らないのが野球面白いところで、投手負担だけで野球というゲームの全てが決まってしまうわけではない。もちろん1試合のみでは絶対的投手によって試合の体勢が決まってしまうこともあるが、プロ野球においてはその点他のプロスポーツに比べて非常に多くの試合が組まれることによって、一人の投手のみによってシーズンが決まらないような体勢が整えられているのである。また投手の分業制は最早当然の戦略となっており、多くのイニングを投げる先発投手のイニング数も年々減少傾向にある。プロのみならず、最近高校野球でも複数投手を擁するチームが非常に多くなってきた。これは単に投手負担を減らす意味合いだけではなく、一人の投手能力だけではゲームをdominate出来ないことが多くなっているといえるからだと思う。逆説的にいえば、一人の選手ゲーム支配することもあるし、戦略的には複数投手制をとるチームが増えている点で、独特の興味深いゲームバランスになっているといえないだろうか。

ちなみにアメリカのbaseball_referenceとfangraphsというサイトがそれぞれに公表している「WAR」というMLB選手の貢献度を測る投手野手共通指標存在するが、2008年から2017年までのMLBリーグトップWAR20人中、reference版でトップになった投手は6人、fangraphs版ではわずか1人である。少なくとも長いシーズン戦うプロ野球においては、図抜けた投手一人より図抜けた野手一人のほうが貢献度が高いと見なされているのである

2018-04-22

電車シャドウピッチング

駅のホームシャドウピッチングしてる人がいた。ちょうど電車が来るタイミングだったけど運転士は「何か投げられる!」と思わないのかな。

2018-04-20

本を読むことを神聖視する風潮

違うと思う。

活字を読むぐらいのことにいちいち拒絶反応起こされても困るが、活字を好むぐらいのことを褒め称えるのは違うと思う。

とりあえず活字を拒絶しないことの次のレベルとして、化学式や数式に拒絶反応を起こさないってのがあるけど、これも褒めるほどではなく人として当然のこと。

というか、自分一人で黙々と本を読むだけのことになんの凄さもない。

アニメ毎週100話見てる自慢と何も変わらぬ。


じゃあ何が出来たら褒められるかというと、どの書物にも書いてないけど、誰も知らないという訳ではないようなことを知る方法を身に着けていること。

まりは、他人コミュニケーションを取れること、自分の手足を動かせること。

紙やテキストファイル文字を書いてるのは人間な訳だけど、その内容は整理こそされてるけど、整理するために削られている部分も多い。

書く以前にその内容自体がまだ誰も知らないけど、しかるべき人が手足を動かせば案外簡単に手に入る情報とかもある。


たとえば、自分の体の調子が悪いと感じているとしたら、本を読んで調べればある程度の症例は絞れるかも知れないけど、医者相談する方が正確だ。

素人いくら本を読んでも憶測の域を出ないし、自分でできる治療民間療法市販薬品を使うことぐらいだ。

本を読むことは多くの場合解決力において、然るべき人間コミュニケーションを取ることに劣る。

誰にどう相談するか、どういう表現が適切かを学ぶのに役には立つが、実行に移さないなら宝の持ち腐れどころか、それが実践において宝と言えるのかも分からないままだ。

本の虫になるのはいい。

だが、本の虫であることに満足してコミュニケーションから遠ざかっては駄目だ。

本を読むことはある意味ではコミュニケーションなのだが、それは静的なコミュニケーションであり、動的ではない。

会話がキャッチボールなら、活字ピッチングマシンだ。

ピッチングマシンばかりを相手にしていては、ボールを捕れても投げ返し方が分からないままだ。

それでは、褒められない。

本を読むことを褒めるより前に、人と会話ができる事、積極的コミュニケーションが取れることを大事にすべきだ。


天声人語より

2017-10-05

例の増田ブコメ欄が地獄過ぎた

dusttrail (ブコメってこんな感じじゃない?)

kidspongkidspong 私、昔このAさん状態だったわ…友人に「お前は自分の話しかしない」とキツく指摘されてようやく気付いた。指摘されるまで何の疑いもなくコミュニケーション取れてると思ってたから、Aさんもそう思ってる可能性も……

karma_tengukarma_tengu 喋るタイプコミュ障だ。面倒だから付き合わないほうがいいよ

aukusoeaukusoe 北にいるのは、北極グマ。南にいるのは、南極ペンギンはてなにいるのは、はてなブックマークコメント面白aukusoe! 俺だ! 俺だ! 俺だった!!!

kamayan1980kamayan1980 おつかれさん。父親にこの傾向があったので、話を聞き終えてから逐一「うん、私がし始めた話を最後までしてもええかな」と確認するようにしたら、マシになった。

amatou310amatou310 みんな静かにして!id:aukusoeが何か言ってる!

kenzy_nkenzy_n Aさん『友達と話すのは結構大変だな・・・増田 生活 社会 会話

renosrenos そこまでして会話したい相手なのか…

vlxst1224vlxst1224 ウチの親父と同じだ。こっちが何話しても自分の話に持っていってしまう。長年観察してて思ったのはどうも「俺はこんなに凄い奴なのに言うほど周りが褒めない、だから自分PRする」というマインド根底にあるようだ

honeybehoneybe Aさん、コミュ障では?(身に覚えがある

「会話中にいきなり自分の話ばかりする奴で疲れる」という内容に対する返答に「わかるわ~ところで俺っちも昔こんな奴でさ~~」とコメントしてる頭のおかしブコメが2位。

「わかるわ~うちの親父が~~」とか抜かしてる奴らも結構多い。

頼んでもないのに唐突他人の友人をコミュ障認定をかましてくれるブコメもチラホラいる。

それらを受けてトップに輝いたのが「(ブコメってこんな感じじゃない?) 」である

全く持ってその通りなのだが、これもまた唐突自分語りなのでは?と捉えることが出来る。

ようするに増田の思い通りに動いてくれた理想的聞き手トップブコメはいなかったという事だ。

(まあもし居たとしたら「へ~そうなんですか~勉強になりますメモメモ」みたいな本当に読んだのかどうかも怪しい互助会コメントじみたコメントもどきしかないんだが、本当にそんなのを増田は望んでいるのだろうかがまず疑問なのだが……)

まあでもこうなるのは当然なのだ

よっぽど中身のない相槌を打たない限りは会話という物はお互いがお互いの話をしあうことになる。

何故なら会話はキャッチボールからである

投げる側と取る側が交互に入れ替わるのがキャッチボールだ。

とりあえずこちらはあくまでひたすら投げる側であり続けようとするのなら、それはもはやキャッチボールではなくピッチング練習だ。

ましてや相手側に投げたボール相手が犬みたいに拾ってきてこちらの手に直接手渡してくれる事を期待するのなら、それはいよいよもって完全にキャッチボールではなくなる。

自分は投げるだけ投げて相手から取るのは面倒というのなら最初からキャッチボールなんてしない方が良い。

何故かそこが分かってない人間が偉そうに他人コミュ障だのウチのオカンがMK5だの言っている姿はもはや地獄しか無い。

地獄だ。

もう一度言う。

自分キャッチボールを求める以上は、相手側もボールを投げ返してくるという当たり前の事実を受け入れろ。

というか純粋に疑問なのだが、実質的に何も言い返してこないただカカシのように頷いてくれるだけの相手に話をして何が面白いんだ?

2017-08-19

ピッチングマシーンに栗をセットするだけでジェノサイドできるじゃん

こりゃあ世界ビックリするわ

2017-05-12

中日ドラゴンズロッテとの地底対決に震える

ロッテ日ハムに7被本塁打15失点という大敗を喫した

ちょっと前まで日ハムも暗黒ロードをひた走っていたはずなのにもかかわらず

もう急浮上である

やはり昨年優勝しただけあって多少の躓きぐらいなんのその

そして我が中日ドラゴンズGW最終日になんとか勝利

その勢いで火曜日岐阜地方球場横浜相手に8対1の快勝

ドラ1鈴木翔太が4年目にして初勝利

ついにドラゴンズも浮上の時だ

ロッテさんさようなら

暗黒はあなただけのもの

ドラゴンズAクラスを目指す旅路

そうなると思ったのだ

おもったのだ

だが

だが、しかし、その次の試合

怪我明けのドラ1小笠原が満を持して登場

圧巻の投げっぷりで勝利をもたらしてくれるそう思うじゃないか

けれども実に平凡なピッチングをして5回3失点

打線も前日の快勝を忘れたかのように沈黙

見事雑魚っぷりを発揮して完敗

なんだこれは

ひどすぎる

そして横浜3戦目

現在中日エースであるところのバルデスおじさんの登板

バルデスおじさんは勝運には恵まれていないが

とにかくピッチングが安定していて

中4日中5日でガンガンまわってくれる

中日投手陣の大黒柱なのだ

ここで勝たずにどこで勝つ

その勢いで4回に打線が奮起して3対1の逆転

もうこれは勝った

そう思うじゃないか

7回に我らがWBC日本代表でベンチを温めていた岡田投手交代

4球

たった4球で同点

そして逆転される

まりあんまりじゃないか

バルデスおじさんが頑張って1失点に抑えたんだ

打線も頑張って3点取ったんだ

それなのにたった4球でバルデスおじさんの勝ち星が消えてしまった

そこからもうあっという間

1点差

打てない打てるはずがない

そういう打線なんだ

見事雑魚っぷりを発揮して逆転負け

35試合目にして13度目の逆転負け

どんだけ逆転されてんだよ

くっそ雑魚すぎる

ロッテに負けてない雑魚っぷりだ

交流戦楽しみで震える

2017-03-27

甲子園の実況にムカついた話

ラーメン屋に入ったら、テレビ甲子園が流れてた。

早稲田vsどっかの学校で、早稲田は負けていた。

どうも、早稲田には注目の選手がいるみたいで、実況はやたらと早稲田に肩入れをしていた。

対戦相手エラーをしたら喜んで、早稲田に点が入ったら大声出して喜んで、対戦相手ピッチャーは球数が多くて疲れているとか、いつもどおりのピッチングじゃないとか、やたらと偏っていて聞いててただただ不快だった。

お前らの贔屓の選手なんて知ったこっちゃないんだよ。高校生同士の対戦で、片方に入れ込んだ実況してるんじゃねーよカス死ね

関西テレビ局阪神試合の中継してたり、日テレ系列巨人試合の中継してるのとは違うんだぞ。死ね

あんまり甲子園野球も興味ないけど、たった数分でぼくを不快にさせる実況凄い。さっさと死ね

2016-08-14

中級者という壁

どの分野においても必ず、上達の位というのは存在しており、基本的には以下のように分類できるはず。

1.素人

2.初心者

3.初級者

4.中級者

5.上級

6.達人級

6の達人というのはやや大げさだが、まあ、とにかく上級者よりも高い存在ということが分かれば何でもいい。

まずは1の素人について。

これは単純にやったことがない状態だ。

どの人も必ず通る道であるというか、ここから始まる。

2の初心者について

3との違いが若干、分かりづらいが、素人がその分野について、学び始めた状態を指している。

野球で例えるなら、ルールと道具の種類を覚え始めた状態と言えよう。

これは誰でも到達できる。ただし、基本のキの詳細度は個人差がある。

また、分野について、関心がもっとも高い精神状態だと思う。

3の初級者について

これは、初心者の時にあれこれもがいていたら何となく、勘をつかみ始めた状態だと思う。

野球で例えるなら、キャッチボールが割とそつなくできるようになった状態であり、

バッティングのやり方も覚えてきた状態に近いと思う。

ただし、まだ体や思考が正しく形作られていないため、何となく感覚でやっているような状態に近い。

そのため、できる時とできない時の差が大きい。

この初心者から初級者というのは簡単なようで意外と難しい。

勘所というのは個人差があるので、初級者までたどり着く関心と忍耐が必要になる。

だが、ここに来ると、生活習慣のようになり始めるので、生活の一部になりはじめる。

スポンジ状態精神なので、とにかく吸って吸って吸いまくる。

だが、ここで汚水を吸っている可能性もあるのが注意点だ。

3 そして、中級者の壁

ここからステージに上るまでが長い状態。勘ではすまなくなるレベル

楽しいけど苦痛というのはここから始まるに近い。

初心者から初級者への道は単に素質と別に関心が薄れただけに過ぎない。

野球で言うと、投げ方、打ち方は分かっているし、練習もそこそこしているけど、

なぜか、上手くならない。やり方が悪いのかもしれないと分かるが、初級者の時にやったやり方が

身についているので、やり方を変えるのが苦痛だったりもする。

でも上達していかない。

このなぜか上手くならないというのが、本人にとってはつらい。

やっているけど、一応少しずつ身についているはずなのだが、中級者になれる気がしていない。

加えて、中級者は学ぶことの多さにも気づき圧倒的な焦りが出始める。

いつになったら中級者なれるのか、というか上級者の人たちは何者だよ。

とか思い始める。才能の差ではと、外的要因を求める。(事実センス環境といった外的要因もある)

数年たっても、なぜか変わらない。

だんだん関心が薄れていく。

から入ってきた人で中級者になっている人を見ると

やる気喪失が加速する。

4 ~ 中級者以上

中級者になると、生活の一部を超えて、空気となり始める可能性が高いので、

なぜか色んなことが自然と覚えられるようになり始める。

もちろん、たまに躓くが、結果的にはできていることがほとんど。

自分限界と分野内で関心も理解できているので、そこに対しては中級者でも上級者だったりする。

野球なら、中級者だけど、ピッチング特に得意、バッティング普通だが、守備は得意。とか言ったレベル

能力値: BBB A+ B みたいな状態

ここから上級者の壁はもちろん高いが、個人の関心差だったりする。

分野を極めず、趣味でやる人は中級者で満足していたりするし、

仕事をしている人は自然上級者になったりする。

達人級はただの変態 or 天才枠なので、無視していい。

あとは、量と時間問題だったりする。

何よりも中級者の壁は高い。

初級者でそこを超えられないで悶々としている人もいるはずだ、

はいえ、焦らずやっていくしかない。

さて勉強頑張るか。

2014-06-25

日本代表サッカー中継における、実況・解説の異常さについて

全て野球に例えると、こうなる。

ピッチング

カウント0-0

松木「三振を取って欲しいですね!」

アウトローストレート決まって0-1

松木「三振を取って欲しいですね!」

アウトロースライダー、悠々見逃し1-1

松木「三振を取って欲しいですね!」

キャッチャーインハイに構えるも大きく高めに外して2-1

松木「三振を取って欲しいですね!」

真ん中低めのストライクからボールになるフォーク空振りで2-2

松木「三振を取って欲しいですね!」

真ん中低めのストライクからボールになるフォークを見逃し、3-2

松木「三振を取って欲しいですね!」

アウトロースライダーを引っ掛けてしま内野ゴロ

松木「三振が良かったんですけどね!いいですね!結果的はいいですね!」

守備

右利きの内野手が逆シングルを取り損ねてシングルヒット

松木「右手で取れよぉ!アウトに出来ただろぉ!!!

バンドシフトを敷くも、バッターが巧みにバスターを決めて一塁手を抜きチャンス拡大

松木「ボール捕れ!どうして捕れないんだよぉ!!!捕れるだろぉ!!!くぅー!今のは捕って欲しかったですね!!!

攻撃時

1番 センター .271 16本 51点

松木「ホームランを狙って欲しいですねぇ!」

2番 セカンド .290 3本 30点

松木「ホームラン狙って欲しいですねぇ!」

バッターバント

松木「どうしてホームラン狙わないんですかねぇ!バントじゃなくて勝負して欲しかったなぁ!勝負だよ勝負ぅ!」

3番 レフト .327 55本 131点

松木「ホームラン狙って欲しいですねぇ!」

日本代表サッカー中継における、実況・解説の異常さ

サッカーにも、「ビルドアップ」「緩急」「利き足」「オフボール」「選手ごとの特徴」という概念存在する。

日本代表サッカー中継は上記の点を意図的に消して、出来る限りサッカーというスポーツ単純化し、選手がその場その場で何をやっているかは一切解説しない。

上記「三振を取って欲しいですね!」は、その場で言っても言わなくても全く意味がない言葉だ。単なるセオリーだ。

具体的に三振を取る為にはピッチャーキャッチャーの配球の組み立てはもちろん、相手のバッターデータを入れ、1球1球変化していく状況で何をすべきかを考える必要がある。

シュートで終わって欲しいですね!」も単なるセオリーである。発言する必要は一切ない。

また野球においては、1点を取る為のセオリーとしては「先頭バッターが出て、バントで送り、タイムリーを打つ」という逆算を観客のほとんどができる。

ところがサッカーにおいて、実況や解説がシュート1本を撃つために、DFGKボールを持っているところから逆算した解説をしたことはあっただろうか?

バントシフトを敷いて来たところにバスターをかけて強襲すれば、一塁手は捕れないだろう。一塁手ボールを持っていない段階からシフトを敷いて逆を突かれたのだから

サッカーボールを持っていない選手の動きを解説したことはどれだけあったか

ネットで繰り広げられるサッカー談義について

野球から「配球の組み立て」「緩急」「利き手」「守備シフト」「選手ごとの特徴」を消すと、以下の様な論争が起こることが予想される。

日本野球なんて向いてないんだよ!!!とっとと帰ってこいやさらし!」

選手はよく頑張った!!!日本のために頑張ったよ!胸を張って帰ってこい!」

「やっぱり時代トレンドストレートなんだよ!!!155km/h投げられないピッチャーなんていらねーんだよ!!!変化球とか投げてるから日本は弱いんだよ!!!

ホームランさえ打てりゃ点取れるのになんでホームラン狙わないんだよ???またバントバントバント国民性だね!日本人もっとホームランばっかり打つ練習すべき!!!

野球って、なんだかよく分からないけど、道頓堀全裸で飛び込んでる人たちが観てるようなスポーツでしょ?怖いよね。近づきたくない」

今、ネット上で散見されるサッカー談義のほとんどが、こんなもんである

これが日本サッカーのためになっているか、私は知らない。好みの問題である

が、胸に手を当てて、本当にこの中継を続けることが日本のためになるのか、今一度考えて欲しい。

それがいちサッカーファンの願いである。

2013-11-05

どこに行き着くのかはわからないが、ここから旅が始まることだけは分かる

少し鮮度が落ちる感じの話になるが、

先日レッドソックスワールドチャンピオンになる試合で登板した上原浩治ピッチングを見た。

仕事に行く前にちょうどいい時間に毎回MLBの中継がやっていたので、何回かみていて、世界一を決定する試合はそれこそハラハラしてみた。

そして、ご承知の通り最後バッター三振に打ち取り、見事上原浩治は優勝投手になるわけだが、その時彼は仲間にもみくちゃにされながら、目に一筋の光るものを浮かべていた。

シーズン中から、とてつもないプレッシャーと戦い、その結果勝ち取った野球人生で最高の瞬間なのだろう。

みている私も、いつもは何も思わないのだけれど、この時の彼の涙にはじーんとさせられた。

大きな仕事を成し遂げた男の、嬉し涙をみて素直にすごいなあとおもった訳だが、彼がメジャーに行ってからは完全に順風満帆はいかなかったろう。

日本にいれば、読売という絶対的なチームにいれたわけだが、何の保証もないメジャーに挑戦した。

怖かったことや不安になったこともたくさんあるのだろうが、

あのような場所に行き着くためには、初めの小さな一歩を踏み出さなければならないということだ。

彼が初めてボールを触った時、あのような場面は想像できなかっただろう。

しかしその瞬間、確実に何かが始まっていたのだと思う。

いま、何かに向かっている途中で苦しくても、何も心配することはない。

物事には、終わりと始まりがあるのだから

I can't tell where the journey will end,but I know where to start.

2013-10-10

http://anond.hatelabo.jp/20131010112236

もし人間も同じくらい機械的にピッチングしてたら、機械と同じくらい打ちやすいって話じゃん。

そうだよ?それがバッティングピッチャーじゃん?何言ってるの?

実際の野球でも、リリースタイミングはまちまちでも投球の速度が極端に違うのなんて変化球ストレートチェンジアップ みたいな、明らかに球種の違うボール投げてるときだけだぞ。

本当に、人間機械よりも不安定要素が多いのか?

うん、速度だけが違う要素だと思ってる辺り、完全に話にならないと思うから無理だわ。

一度、小学生野球チームに加わって打たせてもらってこいよw

2013-08-24

http://anond.hatelabo.jp/20130824115157

地方大会では特に何も言われてなかったのに甲子園大会審判に「君のフォーム2段モーション取ることもできるからね」って試合前、試合後に注意することって今までもよくあったでしょ。甲子園まり興味ない人?

二段モーションに関してはかなり複雑で、少し前までOKだったものが駄目になったり、今もプロでも毎年微妙に修正されたりしている。

シーズン前にその年で話し合った結果等から指導が入ることもある。(流石にプロにシーズン中にそれは反則かな?等と変えることはひどすぎるので。大きく変わる場合はその旨をきっちりと各球団に伝える。それだけでは不十分なので、キャンプなどでピッチング練習に付き合い、その場で指導もする。)


高校野球なんかでは、審判ボランティアに近いこともあり、すべての審判がその様な曖昧な物を完璧に判断できるところで無いのが現実だし、

学校への知らせが行っても「認識の違い」のレベルでも起こることなので、練習試合の時や、最終的には試合前後に気づいた審判がいうことになる。

実際には甲子園試合前にどうこう言われる事は殆どないが、

しろ地方大会の方が良く注意される。

(甲子園に出てくる様な高校は多く試合をやっているし、

注目されてる分、その映像が出たり、分析されることも多く、途中で注意されることが多い。)


一方、カットなんてそこら中でやられてるもので、明らかにバント場合はアウトにする。

その基準はそのルールが出来てから一切変わってないし、これまでに、振るようなそぶりでもバットを止めたらアウト、にされてることはいくらでもある。

なので、基準が曖昧なわけではないし、注意する意味は無い。

やってる方も充分理解してやってるので、アウトにするならすれば良いだけ。

で、あれはアウトに出来ない。



今回の件、審判団がどうしたかは分からないが、話を聞く限りでは高野連が直接監督ルールの確認、の様な事をした様で、これがちょっと微妙

2段モーション等、技術的な問題点でなら、審判が直接言うんじゃないか?とも思うが、この場合は、サインに関する話で、没収試合にまでなるような件だったので、

そちらがメインだったのだと思う。(実際、「高野連」と言っても誰が行ったかよくわからないし、もしかしたら審判団が行ったのかもしれないが、それでもメインはサイン盗みのけんだろう)

サイン盗みで、「汚い」イメージがあり、さら野球を知らない人からあのカットについて高野連に苦情が行ったのだと思う。

なので、高野連は、サインのついでに、その件に関しても一応言ってみた(が、ある意味圧力をかけた)形。




あのカット打法について。これまで、何人かのプロ選手の話や、あのルールを制定するきっかけとなった動きを実際に指摘したり指摘されたりした人の話が出てきたが、

誰一人批判をしてない。

しかすると駄目かもしれないが、程度の話もない。すべての人が100%擁護してる。

もし、バントのように手を離して握っていて止める様なバッティングをしていたら問題だが(この場合審判がアウトにするだろうが)

彼のバッティングはすべて振りぬいており、何一つ問題が無い。なので、審判はアウトにしようが無い。

あのバッティングを行う人が増えたら野球まらなくなるだろうな、と言うやつが居るが、

あのバッティングははっきり言って甲子園出てる選手の中でも、3年間あれだけ練習しても出来る様になれるのはほんの僅かしかいないだろう。

彼より出来るようになる選手ほとんどいないだろう。そのレベル

そして、現時点でのルールでは100%ルール違反ではない。


しかしたら今後、あのようなバッティングが禁止されるかもしれないが(具体的には無理なので、単純にファール10球でアウト、とかにするしかないが)、

もしそうなったらそれは、例えばバサロ泳法が禁止になった様に、ルールの中で余りに突出した技能により、新たな危険性などを産んでしまったがために

禁止される項目になることになる。

それは逆に言うと、これまで誰も出来なかったことを、「出来てしまう」ことを証明したことになるので、胸を張って良い物出ある。

これを言うと、そんなの誰もやらなかっただけだろ、と言うかも知れないが、実際にはこの手の練習を本気で3年間続けてる人は多いし、

上に書いたように、1流バッターであっても例え専念しても出来るものではない。それはプロがそのレベル技術だと認めている。



さらに付け加えておけば、ファールで粘る、ということは、相手チームにとって、「いやらしい」行為であることは間違いないが、

卑怯な」行為ではない。これは野球をやってる人間常識

なので、ルール内なら何をやっても良いのか、と言う話にはならない。立派な戦術の1つ。

あれをルール内でも卑怯者だ、などというと、送りバントのように、打たずにアウトを1個あげて進塁させるのなんて卑怯だ、と言う話とも同じレベルの話だということを理解してください。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん