「学習指導要領」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 学習指導要領とは

2015-10-27

[]大学で学ぶ最も重要なことの1つは先行研究調査

大学に籍を置く者として「大学での学びは社会に出てから役に立たねーよなー!」という論調には納得できるような理由をもって反論したい。

G型L型という話は心底見当違いだと思うが,教育を疎かにするとゆくゆくは国が衰退しますぞー!という反論では耳を傾けて貰えない。

直感的には何を学んだかではなく,学び方を学ぶことが重要なんだろうと漠然と考えていたが,最近経験から具体的な話を思いついた。


大学での学びにおいて,卒業研究重要役割果たしていると思うが,その中でも先行研究調査法を学ぶことに着目したい。

研究とは新たな何かを発見することであるのなら,どこまでが既にあるのか,すなわち先行研究を調べることは絶対必要技能だ。

社会に出てから真に新しいことをするということは実はかなりのレアケースで,世界規模のマクロ視点で見ると既に似たようなことが行われているということがほとんどだ。

すなわち,それらを探し出し,理解する技術を身に着けることができれば,仕事効率も非常によくなる。


例を挙げると,「○○のようなシステムを作りたいんです!」という相談を受けることが最近多い。詳細は伏せる。

しかし,「○○のようなシステム」は実は既に存在するということが多く,さらに言えばその分野を専攻する学生であれば1年次にでも教わるようなもの,ということすらある。

おそらく,何も調べてないか,調べ方が変なのだろうと推測している。もう少し踏み込んで言うと,社会に出てから調べ方を学ぶことは難しいのだろう。

しかし,卒業研究に本気で取り組んでいれば,この程度の調査能力は身に付けられると確信している。


車輪の再発明をしないためにも卒業研究を通じて先行研究調査法を学ぶことは非常に重要なのだろう。

まあ,学内発表を見ていても新規性有効性を十分に満たしていると言える卒業研究は少数派に属するというのが現状なのだが。

追記

出来る人は出来るし出来ない人は出来ない論だと話が進まないので,

制度化して,最低限名目上は大学であればどこでも取り組むという提案

例えば,

を行うといいんじゃないかと思った。後者については大学学習指導要領的なイメージ

教員側でトップダウン通達されて,教員会議でたまーに認識確認を行うくらいが限界かな。

どうせFDなんか出席率悪いし。


問題視しているのはそもそも真面目に指導されたいと思っていない学生

しようと思っていない教員が多いのではないかということ。

大学役割として重要なんですというロジックを組み立てて,さら制度化した上で

やらない人が出た場合,その人に関してはもう諦めるしかないと思っている。

制度改善余地は常に存在するだろうけれど,道端に撒かれた種は芽吹かない。


教員以外からアプローチであれば,例えば大学図書館における利用者教育

特にオリエンテーション有効だと思うのだけれど,学部1年のときは舞い上がっている人が多かったり,

環境の激変でそれどころじゃなかったりして効率は良くないと思う。

研究室配属直後くらいにもう1度行うことを制度化したらいいんじゃないかな。

2015-10-07

門外漢なので学習指導要領の内容は知らないし、あまり調べようとも思わないんだけど、

要領から逸脱した解法を使用した生徒への指導要領は書いてないんだろうね。

2015-09-20

http://anond.hatelabo.jp/20150919202550

・とにかく学習指導要領解説読め。「話す聞く」「書く」「読む」で、それぞれ何をどう指導しろと丁寧に書いてる。ぶっちゃけ、それをちゃんとやるだけで終わるくらい書いてある。多分、ぜんぶはできない。

・巷の参考書類とかは糞だから読まなくていい。エビデンスのない本で読んで良いのは、増田の言うようにほんとのビッグネームの本だけ。ちなみに指導書書いてる人間は、真面目に学習指導要領読んでないから、本当のところは役に立たない。

国語には、増田の言うような「実用国語路線(きちんと内容を読み取り、考え、簡潔にまとめて表現する)」と「情操国語路線(感動をベース感性を育てる)」の二つの流れがあるんだが、これは、「どちらか」ではなく「どちらも」だと考えるのが一番分かりやすい。でもって、現実的には、「話す聞く」「書く」「読む」の3領域それぞれ×2(実用&情操)の具体目標を1こずつ、低中高学年それぞれで設定して、1年目は仕込み、2年目で実現、て考えると、やるべきことは見えてくる。

・たとえば低学年ならこんな感じ

 実用情操
話す聞く大きな声でしっかり話す人の話に注意する
書く文法的に正しい文を書く気持ちを表す言葉を使う
読む一定の速度で音読する一冊の本に感動する

国語は、体育と同じでトレーニング大事から、知識も大事だが、実際に眼と手と口を動かす作業を飽きるほど繰り返さないと身に付かない。かといって飽きたらやらないので、飽きないように手を変え品を変え目先を変えながら、実は同じ事を何度も繰り返しやらせるのが大事。たとえば、低学年の話す聞くの力の実用目標を達成させるために、毎日の授業から色々な遊びっぽいことをさせる中で常に「大声でしっかり話す」ための基礎訓練をひたすら2年間やらせる。OK?

・これをやるためには、やらせる側が、目先にとらわれることなく「いま何をやらせているのか」を揺るぎなく把握していることが絶対必要。そこを分からないまま人真似でアレやコレやいろいろな「指導法」だけ取り入れても、効果のあるなしがさっぱり分からないのは当然。

・まあ、国語ぶっちゃけデタラメにやってもそれなりには効果が上がる。それは、体育の時間と称して運動場でただひたすら遊ばせていても、運動きな子適当に走り回って、結局体が鍛えられる。アレと同じ。だから適当にやってる教師でもそれなりになんとかなってるみたいに「見える」…でも、それは「教育」ではない。ただの給料泥ボーだわな。いやしくもプロならば、出来ない子を出来るようにし、自分からはやらない教科嫌いな子を好きにさせて、はじめて胸を張ってお金を受け取れるってモンだろ。そのためには、シンプルかつ具体的な目標をもち、そして、教育の内容だけでなく、教育計画そのものを体系化しなくてはならん。

2015-09-10

世界いちばん遠回りな世界一周

http://anond.hatelabo.jp/20150910215231

からの続き

自分の本当の想いに気づいたなら、あとは現実的な算段をつけていくだけだ。

僕が主に学びたいのは経済学である。だから経済学部のある大学を目指す。それは確定として、どの大学を目指すべきだろうか。みんなどうやって志望大学を決めてるんだろう。調べても情報が多すぎて混乱してくる。旧帝とかMARCHとかってなんぞ。ゼミとか研究室とか修士とか博士とかもよくわからない。そもそも大学の仕組みがよくわからない。最初のうちは学ぶ側で、そのうち教える側だったり、最先端研究をする側にまわる、というのはなんとなく知ってる。以前は「4年勉強して卒業」としか思ってなかったので、これでも大学に対する理解はだいぶ進んだほうだけど、やっぱり前提知識がいろいろ足りてない気がする。

いや待て、そういった知識的な問題よりも何よりも、その前にまず僕には大学受験資格がない。僕は中卒なのである。正確には高校中退だけど、数ヶ月しか通っていないので取得した単位なんてないも同然だ。どこを志望するとか、大学に通う資金はどうするとか、それ以前の問題だ。受験資格を手に入れなければ、スタートラインに立つことさえできない。まずはその問題から片づけよう。あとのことはあとで考えよう。

そういうわけで大検について調べてみる。どうもいまは名前が変わっているようで、高等学校卒業程度認定試験、略して高認という名称になっているらしい。試験は年2回、8月と11月に行われる。科目は、国語英語世界史A/B、日本史A/B 、地理A/B 、現代社会政治・経済倫理、科学と人間生活化学基礎、物理基礎、生物基礎、地学基礎、数学I。これらの中から8〜10科目を受ける。合格ラインは40点前後らしい。半分正解できればいいのだ。しか高校で習う教科ってこんなに多いのか。けっこう大変そうだ。文科省サイト過去問が公開されているようなのでひとつずつ見ていく。

まずは国語。大問が4つで、現代文が2問、古文漢文が1問ずつ。現代文のほうは普段から本を読む習慣のある人なら普通に解けそうな感じだ。僕もいちおうコンスタントに本は読んでいるし、現代文に関しては問題なさそうだった。古文漢文に関しても文章の意味は7割以上わかるし、試しに問題を解いてみたら全問正解だった。あれ? 古文漢文って中学でやるんだっけ? 独学でやった覚えはないから中学でやったんだと思うけど、20年たっても意外と覚えてるものだと思った。文法とかはさっぱりわからんけど。

英語に関しても問題なさそうだった。英語は二十代のころに必死こいて勉強した時期がある。1回だけ受けたTOEICは680点だった。そのあと半年海外放浪して日常会話くらいなら問題なく喋れるようになったし、これで合格点を取れないってことはまずあるまい。

次は世界史。これに関しても最近やったばかりだし問題なさそうだった。AとかBとかどう違うんだろ、と思ったけど、Bのほうが範囲が広く、より深い内容になっているらしい。高認の試験ではかぶっている問題が多いし、そんなに違いは感じなかったけど。ちなみにA/Bどちらを受けるかは当日に試験問題を見てから決めていいらしい。

日本史、もしくは地理。これは願書提出時に事前選択するようだ。日本史はかなり難しい。半分正解できるか、ちょっとあやしい地理のほうが点数を取れそうだったので、こちらを選択することにした。半分は正解できそうだけど、これに関してはちょっと勉強しておいたほうがいいか。

公民は、現代社会、もしくは政治・経済倫理から選択する。科目数は少ないほうがいいので、現社でいくことにした。毎日ちゃんとニュースを見ている社会人なら誰でも普通に合格できそうな内容だ。これは勉強する必要はないかな。

理科系科目は、化学基礎、物理基礎、生物基礎、地学基礎のうちから3科目を選択するか、もしくは科学と人間生活+どれか1科目。これも科目数が少ない後者でいこう。

科学と人間生活って聞き慣れない教科名だと思ったけど、理科総合のことのようだ。学習指導要領改定されて、つい最近こうなったらしい。試験は基礎4科目からそれぞれ易しめの問題が出される感じ。でも半分いけるかちょっと微妙ラインだ。これは勉強必須だなあ。

あとの1科目は地学基礎にした。これも以前は地学Iとかだっけ。地学I→地学基礎、地学II→地学、みたいな感じで変わってるようだ。これも半分いけるか微妙。勉強必須

まあでも理科系科目がちょっと不安なくらいで、全体的にはけっこう余裕かな。なあんだ、身構えて損したよ。ハハ。ああ、そういや最後に数学が残ってたっけ。まあこれも余裕かな。ハハハ。じゃあちょっと過去問を見てみようかな。

え? これあれでしょ? 東大入試問題でしょ? ちょっと文科省さんしっかりしてくださいよアップするファイル間違えてますよやだなあもホントかんべんしてくださいよマジでマジで……。なんぞこれ……。1ミリわからん……。死にたい……。

マジやばい。本当に本気で1問もわからない。最初のほうのサービス問題っぽいのすらわからない。解き方がわからないとかじゃなくて問題文の意味すらわからない。なにこれマジやばい。というかいまさらだけど自分は文系だったのだとこのとき初めて気づいた。プログラミングで飯を食ってたりするんだからてっきり自分理系なのだとばかり……。マジかよ……。

嘆いていてもしかたない。これをどうにかしないことには大学には行けないのだ。ならどうにかするしかない。

まずは本屋で数Iの参考書立ち読みしてみる。なるほど、わからん。よし、次だ。中学数学参考書。なるほど、わからん。よし、次だ。算数の本。なるほど、わかります。でも、最大公約数とか最小公倍数とか通分とか約分とか、けっこう難しい。小学生ってこんなのやってるのか。すげえな。

参考書ドリルを何冊か買って帰り、勉強を始めた。地獄のような日々の始まりだった。

算数ドリルをやってみると、四則演算はさすがにできるけど、九九がところどころ記憶から抜け落ちてることに気づいた。やばい。そして分数の計算がまったくできない。分数の割り算ってなんだよ。割り算で割るってどういうことよ。意味わからん。と思いつつも、算数についてはなんとかなった。問題は中学数学からである

算数から数学になると急激に難易度が上がる。なんでマイナスマイナス掛けたらプラスになるの。分数の割り算が今度は逆数の掛け算になるとかどういうことよ。ちょっともう本当に意味がわからない。そうしているうちに1週間、2週間が過ぎる。やばい。それでもぜんぜんわからない。中学数学最初の段階でこれだけ時間かかってたら数Iを終えるまでに何年かかるんだ。本当にこんなので大学へ行けるのか。さすがに焦りが出てくる。心が折れそうになる。何より、やっていてまったくおもしろくない。つまらない。こんなの社会に出てから何の役に立つんだ。これを必修にするとか文科省陰謀だろ。あ、人が陰謀論に走るのは精神的にまいってるときなのか。ひとつ勉強になった。

そんな感じでウンウン唸りながらも参考書を読み進めていると、「-xは係数に1が隠れている」という一文が目に止まった。あ、そうか、-xは、-1x、-1掛けるxってことか。なるほど。でもこれって、マイナスだけじゃなくてプラスでも同じじゃないか? つまり、xは、1掛けるxなのだ。あ、これって文字じゃなくても同じか。つまり、5は、1掛ける5だ。あれ? もしかして、どんな数にも、係数として1が掛かっている……? ああなんだか考えすぎて頭がパンクしそうだ。脳みそギシギシと軋む音が聞こえる。でももうちょっと考えてみよう。

つまり、つまり分数も同じなのだ。1/2は、1掛ける1/2だ。算数的にいえば、ケーキ1個を半分にしたものがケーキ1/2個だ。うん、それでいい。でもよく考えたら、ケーキを半分にしたあとで他の誰かがやってきたら、その人は最初の大きさを知らないのだから、半分のサイズケーキを1個とカウントするはずである。1/2個とカウントするには、「半分にした」という事実認識必要なのだ。いや待て、そもそも、1/2という数字それ自体が「半分にする」という意味なのだ。これは、「半分」という名詞ではなく、「半分にする」という動詞なのだ。1/2というのは何か実体のあるものではなく、「いまからお前を半分にしてやる」という意思、考え方、概念なのだ

そのときバタン!」と音を立てて扉が開いた。それは数学の扉だった。

そうだ、数(すう)とは概念なのだ。いち、にぃ、さん、とものをかぞえるときに使う数(かず)とは違うのだ。そして前者を扱うのが数学であり、後者を扱うのが算数なのだ。僕はいままで数学をやっているようで、その実、算数をやっていたのだ。ぜんぜん違う教科をやっていたのだから、わからなくてあたりまえ、つまらなくてあたりまえだった。

数とは概念である。その前提を踏まえてみると、これまでとはまったく違う世界が見えてきた。数を感覚的に扱えるようになってきた。数式の手ざわりがわかるようになってきた。なにこれやばい。超おもしろい。いままで「数学おもしろい」っていう人のことがまったく理解できなかったけど、そうか、こういうことか。数の正体を知っている人と知らない人では、同じ数式を見ても、まったく違うものを見ているのだ。

それからはこれまでの苦悩が嘘のようにサクサクと勉強が進んだ。中学数学も予想より早く終わった。よし、ここからが本番だ。と気合いを入れて数Iに突入したけど、参考書パラパラとめくってすぐに拍子抜けした。なにこれ中学数学ちょっと発展させただけじゃん……。気合い入れて損した……。

よし、最大の懸念だった数学はなんとかなりそうだ。次は理科系科目にいってみよう。

まずはまた本屋参考書を何冊か購入し、読んでみる。数学ときほどまったくわからないということはないけど、なんだかいまいち頭に入ってこない。原子がどうの、位置エネルギーがどうのといわれても、なんだかいまいち実感がわかない。これはまた数学ときと同じく、勉強の仕方を間違えているのではないかと思った。こういうのを学校で習うときは、実験を行いながら、実感をともなって理解していくもののように思う。本を読むだけではその実感は得られないのは当然だ。でも個人で実験器具を揃えるなんて現実的じゃないし、わざわざこのためだけに予備校に行くのも大げさだ。そうだ、どこかの動画サイト実験映像がアップされてるんじゃないだろうか。それを見れば多少は実感もわくだろう。

いろいろとネット上を探していると、NHKの高校講座を発見した。どうやらNHKでは放送済みの高校講座をすべてネット配信しているようだ。理系科目はもちろん、文系科目もある。こんなんあったのか。もっと早く教えてくれよ。とかぼやきつつ、さっそく科学と人間生活の講座を見てみたら、バラエティ番組っぽい雰囲気ちょっと面食らった。NHKの高校講座ってこんなんだっけ。講師が延々と解説してるだけの、いかにも教育番組って感じの、おかたい雰囲気じゃなかったっけ。いまはタレントがメインで出ていて、講師あくまで補佐的な役割のようだ。そのぶん雰囲気はゆるくなっているけど、見ていて飽きない作りになっている。化学物理実験映像で見られるのもそうだけど、習った内容が社会の中で実際にどう活かされているのか、町工場や、最先端研究現場リポートもあったりして、興味をかきたてられる内容になっている。これを無料配信するとか、NHKすげえな。しかしやはりこういう講義形式はわかりやすい。本で独学だと、自分の理解が合ってるのかどうか、不安になることが多々あるし。

よし、どんどんいこう。化学基礎。いまはpHを「ペーハー」じゃなくて「ピーエイチ」って読むらしい。マジか。物理基礎。ダムの水が持つ位置エネルギーは何から与えられたエネルギーか。え、わからん。正解は太陽エネルギー。マジか。太陽パネェな。生物基礎。呼吸と燃焼の反応式は同じ。温度と反応速度が違うだけ。え? マジで? 生まれときから呼吸してるのに知らんかった……。ショック……。地学基礎。グリーンランド沖で沈み込んだ海水は、太平洋の表層に達するまでの5万kmを、1000年とか2000年とかかけて流れる。壮大すぎだろ。地球パネェな。地理。お、このケッペンの気候区分ってのは世界一周アプリに使えそうだ。GIS(地理情報システム)を本気で開発するなら、地理に関してはもっと突っ込んだところまで勉強しないといけないかもしれないな。

さら日本史世界史数学I……NHK高校講座おもしろすぎわろた、とかやってるうちに、試験本番の日がやってきた。


試験会場に集まっていたのは、ほとんどが二十歳前後若者だった。控え室には、参考書と格闘している人もいれば、友人同士で最終的な確認をしあう人たちもいる。そういえばこの人たちはベルリンの壁崩壊後に生まれてるんだよな。それはもはや教科書で習う「歴史なのだ。そして逆に、僕より上の世代にとっての東西冷戦は、自分たちが生きた時代のものだ。「あのままずっと世界は真っ二つに分かれたままだと思ってた」というような話はよく聞く。いまとなってはわからない感覚だけど、当時は誰もがそう思っていたようだ。僕はそのどちらでもない。十分に咀嚼された「歴史」でもなく、自分が生きた時代でもない。だからそれについて、誰よりも知らない。しかしだからこそ、誰よりも知りたくなったのかもしれない。そしてそのために、僕はいま、ここにいる。

高認の試験は2日間に分けて行われる。初日の1科目目は現代社会だった。まったく対策らしい対策をしなかったから、ここで初めて気づいたけど、グラフの読み取り問題がやたらと多い。間違い探しのように精査しなければならず、1問にかかる時間が長い。問題よりも時間配分の仕方がわからない。時間が足りない。もっとちゃんと過去問で練習しとくんだった……。

次は国語。問題文にちょっとおもしろい箇所があって、静まり返った試験会場で「デュフフwww」とかキモい笑いを漏らしてしまった。死にたいしかしおかげで緊張はほぐれた。

英語TOEICに比べたら楽勝だった。9割はいけたんじゃないだろうか。

そして数学。これがいちばん不安だったけど、落ち着いてやれば余裕だった。これも9割いけたんじゃないだろうか。あらためて問題を見てみると、捻った問題というか応用問題すらないので、基本的なことがわかっていれば確実に解けるようになっている。東大入試問題とかいってたやつ誰よ。

科学と人間生活。範囲が広いのであまり詳しく勉強してない箇所の問題もあったけど、半分はいけたはず。

1日目、無事終了。

2日目。地理海外放浪ときにまわった国の問題が多く出ていて、なんだか常識問題のようだった。ちょっとチートっぽいけど、こうやって実地で得た知識もれっきとした学力だ。うん。

世界史。これも範囲は広いけど、さほど突っ込んだ問題はない。9割いけたはず。

地学基礎。フズリナと同時期に繁栄した生物は、1.トリゴニア、2.カヘイ石(ヌンムリテス)、3.ロボク、4.デスモスチルス、そこまで詳しくしらんがな。クイズか。そんな感じの問題もあったけど、なんとか半分はクリアできた。

2日目も無事終了。

試験が終わると一気に力が抜けて、何もやる気が起こらなかった。しばらくは勉強もせずダラダラと過ごした。

1ヶ月後、試験結果が届いた。

全科目合格だった。

それが先週の話。

そしていま、こうして増田に投稿する文章を書いている。

からこのお話はここで終わりだ。正確にいうなら、ここから先の展開はまだわからない。


あらためて思う。世界は巨大で、そして複雑だ。

数学の扉を開いたとき、数式が以前とはまったく違って見えたように、新しい視座を得れば、世界がまったく別物に見えてくる。世界が変わる。そしてまた、以前は気づかなかった、新しい視座の存在に気づく。

あとどれくらい、そんなことを繰り返せばいいんだろうか。

方程式定理法則電気磁気エネルギー素粒子、宇宙、銀河太陽地球生命遺伝子、進化、化石燃料、製錬、農耕、富、労働、権力支配、隷従、社会自由イデオロギー宗教民族言語貨幣、法、国家議会政党福祉、教育、研究、産業、組合、企業、グローバリゼーション条約為替貿易経済

時間軸と空間軸を埋め尽くす、無数の点と線。それらが織りなすのは、世界という長大な書物。

そのことを考えると、なぜか胸が苦しくなってくる。無性に泣きたくなってくる。

人生のすべてを費やしても、その書物を読み解くことは決してできないと、どうしようもないほどに思い知らされるからかもしれない。

だけど、それでも僕は、次のページをめくらずにはいられない。

それはきっと、生まれながらに組み込まれた、僕の中の最もプリミティブなプログラム

未知の領域へ。さらその先へ

どんな権限をもってしても、そのプロセスを殺すことはできない。

から僕は、今日も本のページをめくり、旅をする。

たとえそれが、世界いちばん遠回りな世界一周の旅だとしても。

2015-08-31

分業のすすめ

ある人が時間をかけて学んだことは、その人にとっては重要に感じられる。

数学に詳しい人は、数学の便利さ・面白さを説くだろうし、

政治に詳しい人は、選挙権を持つ者なら政治勉強必須だと思うだろうし、

プログラミングに詳しい人は、これから時代は誰もがプログラミングをすべきだと語るだろう。

学ぶと有益なことは無限にあるんだけど、人生において勉強ができる時間は有限だ。

個人レベルでは、生存必要な学びの組み合わせを考えなければならない。

学習指導要領は、無限にある学問の中から国にとって最も重要ものを選択しなければならない。

しろ勉強していない人でも恩恵が受けられるように、モジュール化・分業化をすることが重要か。

誰かが死ぬ気で獲得した知見によって、その知見をカケラも知らない誰かが恩恵を受ける、ということにこそ価値がある。

2015-07-13

anond:20150713193259

http://anond.hatelabo.jp/20150713004806

中学校学習指導要領 道徳 内容2-(5)

2 主として他の人とのかかわりに関すること。

(5) それぞれの個性立場尊重し,いろいろなもの見方や考え方があることを理解して,寛容の心をもち謙虚に他に学ぶ

そのためには、憲法を遵守しなくてもいいということだな。

「発車オーライ!」のねらいはなにか。

anond:20150713004806

感想文の内容はいちいちもっとなのだが、これ「授業のねらい」からは外れちゃってるのです。

資料名「発車オーライ学研

分類 中学校 中2 道徳

単元・題材 PDF資料名「発車オーライ学研)(PDF:189.6キロバイト)

http://www.educ.pref.fukuoka.jp/bunsho/pub/detail.aspx?c_id=14&id=1017&pg=29&bk=1&Lbunrui_ck=3&AspxAutoDetectCookieSupport=1

主題資料名「発車オーライ学研)内容項目2-(5)

3 本時の目標

○ 相手の立場理解し、人には色々なもの見方や考え方があることに気づき、それを認める広い心を持ち、相互人間関係を豊かにしていこうとする態度を育てる。(道徳的実践・意欲)

バスガイド気持ち共感し、バスガイドの行動について書く活動意見交流活動を通して、自分日常生活

振り返り、他人立場や思いを理解しあうことが望ましい生活につながることに気付かせる。(道徳的学び方)

学習指導要領 http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/new-cs/youryou/chu/dou.htm

内容項目2-(5)とは

2 主として他の人とのかかわりに関すること。

(5) それぞれの個性立場尊重し,いろいろなもの見方や考え方があることを理解して,寛容の心をもち謙虚に他に学ぶ

バスガイド気持ち共感しろと考え方を押しつけるのが本時の目標である

>「おじいちゃん、ごめんなさい。安全場所にお止めしておりていただくことはできるのですが、そうすると、おじいちゃんがおりたあと、ほかのお客さまから、「それならあそこに止めて。」とか、「私はここでおろして。」というご依頼をおことわりすることができなくなってしまうんです。本当にすみません。」

内容項目4-(1)~(3)

4 主として集団社会とのかかわりに関すること。

(1) 法やきまりの意義を理解し,遵(じゅん)守するとともに,自他の権利を重んじ義務を確実に果たして社会の秩序と規律を高めるように努める。

(2) 公徳心及び社会連帯自覚を高め,よりよい社会の実現に努める。

(3) 正義を重んじ,だれに対しても公正,公平にし,差別偏見のない社会の実現に努める。

感想は、これに沿った考え方ということだ。この教材は、内容項目4に反している。

最悪なのは一見問題を解決しているように見えるところだ。ブレーキテストを口実にして、不正を行った。頓知である

立て札「このはしわたるへからす」 「端ではなく、真ん中を歩けばいいんですよ……ガラガラ!ドボーン

>そろそろこのあたりがホロ町になるのだろう。

で、教材文止めときゃよかったんです。オチはいらない。さて、どうしますか?と発問して生徒に討論させる。

この教材は不適切だ。内容2と内容4が対立しているから。

小学生くらいだと、「お話の続きを考えて見ましょう」なんてのがあるので、考えてみた。あらすじだけ。

ほかのお客さまからの「それならここでブレーキテストをして」「ここでブレーキテストをしてほしい」というご依頼をおことわりすることができなくなってしまいました。

そのたびにバスブレーキテストをすることに。

バス会社は困りました。これでは安全バスの運行に支障が……ブレーキテストをする場所を決めました。

どうして、ここでブレーキテストができないんだ! お客さんのクレームは止まりません。

とうとう、ブレーキテストを禁止するしかなくなりました。

バスはホロ町が見える峠に登ってきました。ここからホロ町までは下り坂が続きます

運転手さんは「ブレーキ大丈夫かな?」と思いましたが、ブレーキテスト規則があるからできません。

ホロ町にこんな碑が立っています。「やすらかにねむってください あやまちはくりかえしませんから」集会所バス突入事故慰霊碑

問題この「あやまち」とはなんだと思いますか?

規則法律憲法って、立場・色々なもの見方や考え方があったら、それを認める広い心を持って、守らなくてもよろしいわけですな。

依頼をおことわりすることができなくなってしまうんです。

2015-04-12

体育系のクラブ顧問が割り当てられた。死にたい

この春顧問の割り当てがあり、なんと私の名前空手部の顧問のところに入っていた。正直死にたい

私は根っからスポーツいである。どのくらい嫌いかというと、オリンピック野球サッカーなどのスポーツ中継は一度も見たことがなく、テレビで見かけようものなら一目散にチャンネルを変え、オリンピックの時期に盛り上がろうものなら新聞オリンピック記事を破り捨て泣きじゃくるぐらいに嫌いである。

なぜこのようになったのか。私は予定よりだいぶ早く生まれ、かつ、早生まれだったので、小さいときはまわりと比較して体の成長が遅かった。故にスポーツは苦手であった。ここまでは、ただのスポーツ嫌いで済んだのだが、ここにいくつもの事象が根っからスポーツ嫌いに仕立てあげた。

夏休みになると、ABC放送ではパーマンなどのアニメがやっていた。ところが高校野球シーズンになると、これがやらなくなる。高校野球は、私から好きなものを奪う最悪なものだと認識した。

中学校に入ると、科学部に入ろうと心に決めていた私に体育の女の先生が厳しい顔をして言った一言がコレである。「男子の人は基本的には体育会系クラブに入ってください」。中学生なりになぜ一覧にあがっている科学部に入るのはだめなのかと疑問を持ち担任に聞いたところ、科学部で構わないということだったが、なぜこんな事をいうのか意味がわからなかった。

中学校ときクラスのF君はサッカー部だったが、私から50円を借り返さなかった。ほかの連中も俺をからかってきてばかりでゴミクズみたいな奴ばかりだった。サッカー部の連中は人間性が下劣なことが圧倒的に多い。

中学校とき野球部山本君は、圧倒的体力で、暴力を使って私にイタズラをしてきた。同じく、柔道部のI君は技をかけてきた。

高校工業高校だった。工業高校に入って体罰を生徒らに加えてきた体育の先生が豹変し、おとなしくなったと思ったら言った一言がこれである機械が好きで入って来ているような奴はおらへん。だから、俺と、サッカーやろう。」。

別の体育の先生が言った準備運動中、大の字で体育館で寝ているときに言った言葉がこれである。「寝るという行為は大地からエネルギーを吸収する行為なんですよ。」。科学万能主義の私には全く言っている意味理解できなかった。

先の体罰を加えた先生は、体育の別の女の先生をひっぱたいてたし、バレーボールを土足で蹴ったことが気に入らなかったらしく、生徒が首に巻いていたタオルをつかんで地面に生徒をたたきつけていたし、体育館入り口に靴が並べられていなかったのが気に入らなかったらしく、焼却炉で靴に火をつけたりしてた。

そんなこんなで、私は体育が完全に嫌いになった。

大学に入ってスポーツ中継が好きな友人に聞いてみたのだ。「スポーツってなにがいいの。なんのためにあるの。」と。すると彼は「スポーツは人々の注意が権力者に向かないようにしておくためにあるんだよ。」と言った。教職を取っていた私は、学習指導要領確認し教科「保健体育」の目的確認したのだ。すると「健康を増進することを目的とする」というようなことが書いてあった。ところが、現実には、体育には、ただそれだけではない、日体大の「団体行動」に代表されるような人々の教化する役割が与えられている。

これは、人類歴史を紐解けばある意味当然なのである。お殿様が領内の体力のある者からクーデターを起されないためには、体力のある者をみつけだして褒美を与えて見方につけて置かなければならなかったのである。これは、憲法が制定され法治主義になった現代でも、人殺しのための武術だけでなく、「サッカー」「野球」のような新たな発明が導入されるようになった他は、戦国時代と何ら事情はかわらない。スポーツは、権力者民衆を隷属させるためのツールにすぎないのだ。

おとなになってからもこの事情はかわらない。大好きだった同僚から言われた一言が「(付き合うなら)○○もなんかスポーツをして、さわやかなスポーツマンになってください。」である。付き合うのにスポーツができないとだめなのかよ。。。。。

そんなことを考えているうちに、単なる体育嫌いから、一切、スポーツに手を貸したくないと思うと共に、体育会系クラブ顧問は糞だと思い、これに参加する生徒は可哀想な人だと思うように鳴った。これは、正直私の中では、君が代斉唱よりもはるか嫌悪感が高い。

こんど高体連会議がある。民衆を隷属させるためにスポーツに手を貸すのは、心が汚れるようで、空手の技やルールが脳の神経ネットワークに刻み込まれるのは、体が汚されるようで、正直つらい。

SNSに「スポーツ民衆を隷属させるために開発されたツールだ」と正直に書いたら、いろいろな先生からひそひそ、「私はスポーツ観戦が好き」「スポーツはリクリエーション」とかいろいろなことを言われてしまった。そういう一般的理解をしている人がいることはわかるが、今の自分理解されないことが、もっと悲しくて辛い。

そんなことを夜な夜な考えていると本当に死にたいと思うようになってきて、ついSNSに書いてしまった、すぐに消したけど。

オートメーション化が進み、パワードスーツが開発され、AI自動車が走り、グローバル化が進み、法治が進んだ未来においては、体力を持っていることなんて何の意味も持たず、地域で争うこともなく(スポーツ自分が属するチームを応援することなどを通して過当競争を促進する)、スポーツ自体が何の意味も持たなくなってしまうのではなかろうか。

死ぬぐらいならとっとと職業やめたほうがいいって冷静に判断がつくので、もう少し耐えてみようと思うが、スポーツに手を貸すのがつらくてしょうがない毎日

2015-02-14

これから数年間の高校教育の話だよ

中教審の第8期委員任命が2月13日付けでなされたね。

からってわけじゃないんだけど最近中等教育周りの話を簡単にだけしておくよ。

概要

という感じの話だよ。

センター試験廃止・新テスト

2020年からセンター廃止されて新テストになるんでしょ?総合的な人間力試される的な。知らんけど。」くらいな認識の人が多いんじゃないかな。

その背景がどのように認識されてるのかは自分ちょっとからないのだけど、詳しく知りたい人は中教審答申を読むと良いよ。

新しい時代にふさわしい高大接続の実現に向けた高等学校教育大学教育大学入学選抜の一体的改革について(答申) - 1354191.pdf

http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo0/toushin/__icsFiles/afieldfile/2015/01/14/1354191.pdf

大学入学希望学力評価テスト仮称)」について

センター試験に替わる新テスト。この辺はよく知られている通りだね。

「教科型」に加えて、現行の教科・科目の枠を越えた「思考力・判断力表現力」を評価するため、「合教科・科目型」「総合型」の問題を組み合わせて出題する。具体的な作問に向けた検討の状況を見据えつつ、将来は「合教科・科目型」「総合型」のみとし、教科・科目に必要な「知識・技能」と「思考力・判断力表現力」を総合的に評価することを目指す。

将来的には教科型、つまりこれまであったような数学ⅠAなどのような科目を廃する方向みたいだよ。また受験生達に均等に機会を与えるために複数回実施するらしいよ。

高等学校基礎学力テスト仮称)」と大学入試の形式の変化

2019年から高等学校基礎学力テスト仮称)」なるもの実施されるよ。

全ての生徒が共通に身に付けるべき資質能力の育成という「共通性の確保」と、多様な学習ニーズへのきめ細かな対応という「多様化への対応」を両者のバランス配慮しながら進める必要がある。

提言されている「共通性の確保」と「多様化への対応」のうち、「共通性の確保」、つまり高校生ならどこの学校で学んでもこれくらいの能力は身に付けておかなきゃね、というためのテストが導入されるよ。

内容としては「思考力・判断力表現力」を評価する問題も含めるけど共通性・基礎の確保の観点から「知識・技能」メインだよ。すなわちテストとしてイメージやすい、各科目の学習事項が身についているか確認テストだよ。

以上を含む大学入試の変化

センター試験が替わるというだけの認識では、「これからは数値化できる学力じゃなく総合的な思考力うんぬんだ」となりがちで危険だよ。

「確かな学力」によるため「思考力・判断力表現力」に寄る面はあるものの、答申にある通り「高等学校基礎学力テスト仮称)」の結果なんかも出願時に大学に出す調査書に載るみたいだよ。

こうなってくると、ただ「新しいテスト始まるよー」だけでなく大学進学に向けて高校での取り組みも色々と見直さなきゃいけなさそうだよ。

高校での教育の変化

入り口

自分の住んでいる東京都を例に出すけど、高校教育の中身と出口での変化に合せるために、先ず入り口から見直しは始まっているよ。

中学2年生の皆さんへ

http://www.kyoiku.metro.tokyo.jp/pickup/p_gakko/28leaflet_koukou/besshi.pdf

学校により受験科目数が違ったのが5科目入試になるよ。また知・徳・体すべて大切なので調査書の点数化方法美術技術家庭なんかの比率が大きくなるよ。

中身

答申にある通り学習指導要領の見直しが始まってるよ。2016年度に答申が出て実施2022年からみたいだよ。

その中ではPISA学力の発育を目的とした思考力・判断力などの育成や、アクティブラーニングを取り入れなさいといったことが明文化されるよ。授業の雰囲気もこれから変わっていきそうだよ。

またこれも東京都に限った話で恐縮だけど「都立高校学力スタンダード」なるものが始まってるよ。

都立高校学力スタンダード策定及び推進校の指定東京都

http://www.metro.tokyo.jp/INET/OSHIRASE/2013/03/20n3s300.htm

学校ごとに「この科目ではここまでできるようにしますよ」みたいな目標を掲げるようになったよ。

そしてそれだけじゃなくてその事業の一環で共通試験を行うようになったよ。その実施がつい最近の話で、Twitter で「学力スタンダード」と検索してみると「なんの事やら」と思いながらもただの外部模試感覚で受けてる高校生たちのつぶやきが見れるよ。

そしてその目標達成度なんかも公表されるみたいだよ。これでかなり全体像が見えてきたよ。

これからの大まかな流れ

今後の変化の全体像には先の中教審答申PDF最後のページが資料としてわかりやすいよ。

高校の中での勉強ではセンターに替わる新テスト突破できる総合的な力を身に付けさせなきゃいけないよ。それだけでなく高校在学中にやる新基礎学力テストでも得点を取れるようにしなきゃいけないよ。その結果なんかも中学生が先を見据えて高校を選択する上での新しい指標になるかもしれないよ。どちらもできるようにしなきゃいけないよーと試行錯誤してるうちに新学習指導要領が降りてくるよ。大変だね!

これに向けて東京都なんかは先述の通り高校入り口を変え、中身を変えと取り組んでいるみたいだよ。例えば学力スタンダードの点数公表なんてのも新基礎学力テストの先駆けにも思えるよね。

こんな風に、これから数年間、大学入試改革前後は本当に変化の多い数年になりそうだよ。

先のPDFリンクにあった今の中学2年生なんかはこれからのこの流れに、波の先っぽに突き動かされるみたいに綺麗に乗る形になるよ。大変だね大変だね!

2014-10-05

子供のころの恥ずかしい記憶

子供のころって男女の違いが分からなくて、平気で恥ずかしいことをしたりしてましたよね。

男子と同じ部屋で体操着に着替えたり。

私は女兄弟のいない男子過剰反応して恥ずかしがるのが楽しくて、スカートの上から手をつっこんで目の前でパンツを脱いで、

脱ぎたてパンツ男子の顔に押し付け匂いをかがせたりしていました。

兄弟のいる男子が、ばっちぃ臭い!と言いながらガチで嫌がるのを見るのも好きでした。

そんな私も小学校高学年にもなると、慎みらしき物を覚えます

胸がだんだん張ってくるし、早い子は生理もくるし、男子声変わりする子がいたりして、

男女が混ざって遊ぶのも恥ずかしいことのように思い始めます

そんな時期に始まるのが性教育です。

なぜわざわざ、あんなタイミングで始まるのでしょうね。

もっと幼い時期から知識を仕込んでおけば、恥ずかしい思いをしなくてすむのに。

恥ずかしがる子供の姿を見て性的快感を覚える、一部のロリコン教師の陰謀に違いありません。

私のクラスではレディシールというのがあって、生理が来た子は名札の上からそのシールを付けます

レディシールを付けた女子は、そうでない子よりワンランク上の存在として扱われました。

大人の女性の仲間入りというわけです。

具体的には掃除時間に重い物を男子に持たせて、自分は何もしなくていい権利などが与えられます

私は小学生のうちには生理が来なかったので特権階級所属することはできませんでしたが、

今考えると、「私は初潮が来ています!」なんて意味シールを堂々と胸に張るなんて、正気の沙汰ではありません。

かと言って、体が成長して大人になりかかっている事を恥ずかしがり、ひた隠しにするのも、正しいとは思えませんが。

難しいところです。

そしてその日がやってきます

学習指導要領に含まれていて、誰もが必ず経験するあれです。

その日は男の子の体の構造勉強する日でした。

女の子生理が来るように、男の子にも精通があると。

先生が高らかに宣言します。

「はーい、好きな男女で2人組を作って、射精の仕組みを勉強しましょう!」

この瞬間、クラスに走る冷たい戦慄。

羞恥心を覚えたばかりの子供に向かって、『好きな男女』とな。

女子の間で見えない攻防が行われます

どうせならかっこいい男子と組になりたい。

だけど、先陣きってイケメンに群がるのもプライドが許さない。

最終的に自分が選ばれるならまだしも、選ばれなかった時の惨めさには耐えられません。

不登校になってしまます

から、気になる男子にそれとなく視線を送ったりしてみたり、待ちの一手です。

でも、なかなか男子も動き出せません。

恥ずかしいのでしょう。

そんな中、事の重大さをよく分かっていないガキっぽい男子が、たまたま近くにいた女子と組になったりします。

私の本命男子も、なにやらイモっぽい女子と組になってしまいました。

ショックです。

私よりそんな女を選ぶなんて。

そいつ自分おなら臭いをかぐのが趣味だぞ。

しかし、いつまでも待っているわけにもいきません。

本当に余り物ペアなんて、悲惨です。

隠し切れないショックを引きずりながら、地味だけどまだマシな部類の男子と組になりました。

周りを見ると、だいたい順当に組が決まっているようです。

だいたいイケメン男子クラスで派手に振る舞ってる女子と組になっていました。

ブサメンはブスと組んでいます

まるで人生の縮図のようです。

組も決まると、男子はそそくさとズボンを脱いで下半身裸になりました。

ちんちん丸出しです。

よく考えてみると、お父さん以外のちんちんを見るのも久しぶりです。

もっと幼いころは自分から男子を裸にひんむいていたものですが。

私の組になった地味メンは、すでに勃起し始めています

「じゃあ、女の子男の子射精を手伝ってあげましょ~!」

私は恐る恐る男子ちんちんに手を伸ばします。

触ると先っちょが濡れてて冷たいです。

そのままいじくっていると、ぐんぐん大きくなってきました。

フル勃起です。

彼も女子にあそこをいじられるなんて、始めての経験なのでしょう。

鼻息荒く、ふーふー言っています

しばらくこすっていると、

「きゃっ!」

近くの女子悲鳴を上げました。

見ると、顔中にどろっとした白い液体がかかっています

初めて見ましたが、あれが精子なのでしょう。

「はーい!みなさーん!ちゅうもーく!」

先生がその組に近寄ります

「○君は精通が来ていました~!拍手ー!」

パチパチパチ・・・まばらな拍手が起こりました。

「これが精子でーす」

先生女子顔面にかかった精子を指ですくい取って、みんなに見えるようにします。

そしておもむろに、精子のついた指をなめました。

「あー○君の精子は新鮮ですね~!甘いです!」

興味のある女子が何人か、同じように顔面から精子をすくい取って舐めては、

「本当だー」「甘い」「これが精子の味かー」

などとやっています

私はその光景を眺めて、なんだか子宮じんじんしてきました。

・・・・・・などと妄想しながらオナニーしていたらもうこんな時間になっていた。

続きは誰か頼んだ。

2014-08-29

http://anond.hatelabo.jp/20140829015853

Wikipedia( http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%AA%AD%E6%9B%B8%E6%84%9F%E6%83%B3%E6%96%87 )読んだら 

> 学習指導要領における各規定は「事象」と「感想」「意見」の区別関係把握について指導することを主眼としているため、「感想文」の作成よりも「論文」の作成を想定しているとする意見もある。

と書いてあった。

感想文よりそっちの方が基準がわかりやすくていいな。

2014-05-29

やまだいーぶっく

イきまして「値段の安い順」にソートしまして

無料のやつとかあったらDRM外せばいいんだろつまり

 って思ってたのはナイショな)

表紙データが登録されてる最初商品

小学校学習指導要領解説~」著者:文部科学省

だったときの顔をしています

2014-03-03

コウモリ(Rlee1984)さんに反対する理由」などを読んで

まずは経緯まとめ

人気ブロガー()ちきりん氏が理科教育数学教育を語る。

http://d.hatena.ne.jp/Chikirin/20140225

ネット上で反響を呼ぶ。批判される。

http://d.hatena.ne.jp/locust0138/20140225/1393341659

http://kirik.tea-nifty.com/diary/2014/02/post-bf0e.html

http://dennou-kurage.hatenablog.com/entry/2014/02/26/200540

コウモリ氏が問題の記事を書く。

http://rlee1984.hatenablog.com/entry/2014/02/27/234905

理科教員、名乗る増田が反論

http://anond.hatelabo.jp/20140301180216

http://anond.hatelabo.jp/20140302211949

コウモリ氏、ブコメで反論

http://b.hatena.ne.jp/entry/anond.hatelabo.jp/20140302211949

「これは反論の必要もない。通塾率を見てね。→http://bit.ly/MAiSTa

←今、ここ。

以上。

***

そして、ぜんぶ読んだ感想

ちきりんさんのは、ああいう芸風だと理解しているので、

うん、はあ、そうですか……

いいこともちょっとだけ入っている(いつものこと)けど、

結論を導くための根拠がめちゃくちゃで(いつものこと)、

しかも「ちょっといいこと」は本来の本題とあまり関係ないですね(いつものこと)。

おわり。

反響・批判もいつものこと。

ただ目についたのがコウモリ記事、話題を呼んでいます

・この人はいちいちエゴサして反論する

コウモリさんに反対意見を述べている文章が増田から消される怪奇現象

という点も、特徴的。

うわー。

エゴサーチからの反論が粘質的、と。

さーっと、コウモリさんのブログを拝見したところ、かねてからコウモリさんはちきりんさんのファンのようでした。

擁護の発言が、他の記事でも目立ちます

誰が誰の信者かなんて、それだけのことならば、ネット上でのことだし、勝手にやればと思って済ませるのですが、

理科教員、名乗る増田が反論

http://anond.hatelabo.jp/20140301180216

http://anond.hatelabo.jp/20140302211949

に対する、

・これは反論の必要もない。通塾率を見てね。→http://bit.ly/MAiSTa

コウモリ発言を読んで、イラときました。

フザけんな、イミわかんねーよ。

通塾率の変遷と、低学歴層にバラバラの知識をつめこむ教育の是非は、明らかに別問題だろ。

しかも、参照されたベネッセの記事は、2007年データをもとにして2009年に書かれた古すぎる文章です。

旧課程の学習指導要領が前提にされています

また、塾業界懸念に反し、TIMSSやPISA(国際的な学力調査)の点数は2011年までに上昇しました。

この記事が描いた教育未来像は、現在実態とまったく合致していません。

もともとのコウモリ記事

http://rlee1984.hatenablog.com/entry/2014/02/27/234905

にしても、違和感があります

文章の構成がかなりつたない点は置いておくにしても、

教育用語の使い方が、あちこち不適切です。

百歩譲って間違いとは断定しないにしても、かなりアブノーマルでは。

同時に、新学習指導要領への理解も浅いように感じます

文科省、ちゃんと文書、作っているから、本当に教育論議したいならば、しっかり読んでね。

引用の仕方やマナーを知らないだけの可能性もありますが)

http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/new-cs/youryou/

教科書を新旧並べてじっくりご覧になるといいのだけれども、

詰め込みでもゆとりでもない知識の活用力を謳っているだけあって、

役に立っている場面を実感させるケイケンガクシュウにあたる項目も増えていますよ。

分かってないくせに、分かったようなこと書かないでほしい。

長くなりましたが、感想おわり。

2014-03-02

技術教師さんと誤認させる記事を書かれた方へ、お返事さしあげます

追記:id:showgotch技術教師)さんご本人から元増田記事を書かれたのは別人であるというご連絡を頂きました。当初、誤った推定でこの記事を書いていたために、showgotchさんに不要なご迷惑をおかけしたことをお詫び申し上げます

なお、元増田記事が投稿された日、showgotchさんはお誕生会を開かれていたそうです。そして、せっかくのお誕生から帰ってこられたときに、自分元増田記事を書いたと思われたことを「不愉快」に感じられたそうです。それを含めて、元増田記事の投稿者だと勘違いしたことをお詫びします。そして、お誕生日おめでとうございます

以上:追記おわり

コウモリ(Rlee1984)です。ご質問を頂いたので、お返事いたします。

経緯

技術教師のid:showgotchさんが、こういうブログを書かれる。

→ http://d.hatena.ne.jp/showgotch/20140228/1393606968

コウモリ(Rlee1984)について書かれている部分があるので、そのブログコメントする。

コメント欄で幾つか話す。

id:showgotchさんの記事とコメントを見た誰か(不明)が増田に、無リンクでの投稿をされる。

→ http://anond.hatelabo.jp/20140302105919

対応と所感

対応

A、該当記事のリンクは上記の通りです。念のため、以下にも再掲します。

B、元増田記事での引用から抜けている部分を以下に引用します。

C、元増田記事に対して、返答が必要と思しき箇所のみ簡潔にご返答いたします。

所感

なお、あらためて前提と所感を申し上げます

引用元のブログ記事と自分アカウント隠蔽し、リンクも貼らず、任意コメント欄だけを抜いた形での増田投稿による文脈操作は、良くないと感じます

②繰り返しになりますが、僕は個人攻撃やマウント合戦には興味がありません。ブログ記事でご返答すべきものがあるとは思えないこと・増田でご意見を頂いたことから、この場を借りてお返事さしあげる次第です。

A 元記事のリンク

http://d.hatena.ne.jp/showgotch/20140228/1393606968

ちきりん氏の科学教育論もそろそろ幕引きで』 id:showgotchさんのブログ記事

B 抜けている部分の引用

showgotchさんが、記事内で僕(コウモリid:Rlee1984)について触れた部分を引用します。

なんか高卒ニートがそんなトラウマからか、調べて頑張ってる様子だったのだけれど限界が見えているので細くしておこう。それよりニートに屑とか言っちゃダメだよ増田

Id:Rlee1984の主張は、経済勉強した学生によくありがちなハイ論破」のつもりで結局平面上を右往左往してる議論にしかかなってない。

トレードオフの話を取り出してくれたのは自分落とし穴掘ったようなもので、結局つめこみvsゆとり構造から脱却できてないわけでしょ?ぜんぜん脱構築アウフヘーベンもしてないじゃん。系統学習経験学習か、と言われれば両方横断するのが一番なのである。僕の好きなメタファの一つに「デールの円錐」と言うものがある。~略~


C 元増田記事への返答

分けて返答するのが困難なため、元増田記事とshowgotchさんの記事を同一意見とみて返答しています

指導要領について

指導要領では、「系統vs経験を乗り越えて」、「ゆとりか詰め込みかを乗り越えて」、というお題目がセットになるものです。

それを引きの視点で見て分類した話をしています。(僕の記事の注釈で分かるかと思いますが、言葉の範囲を拡大して分類整理に使っています

外野などありません

しか企業による利益誘導は問題ですが、『学者や教師以外は外野』と言ってしまうのは極端です。

教育社会の基幹であり、この社会に暮らす万人が広く意見を述べる権利があると思います

③それを系統学習に分類して話をしています

対応発言:元増田の『より学問科学知に近いスキームを得られるようにした方がいい』

④「等しく」必要ではありません

対応発言:元記事の『学校で行われている教育は100年の改善を積み重ねて来た等しく必要教育

対応発言:元増田の『100年の積み重ねがある教育を~中略~必要はいえなくても不必要とは言えない。』

⑤平面とか円錐とか、コトバ上の空論には興味がありません

対応発言:元記事の『その二つは同一平面じゃない。円錐の一番上としたなのですよ。』

これを受けて、平面ではない具体的な制度論としての「提案」を求めておりました。『幕引き』とタイトルで仰られていたからです。そのため、次の発言は意味が分かりません。

対応発言:元増田の『なぜ平面にこだわるのだ?』

ICT教育について

また話を広げようとされているので、収束が面倒なのですが;

ICT教育への期待(教育効果可視化)と、弊害への心配教育目標矮小化)については、ツイッター上の発言部分をご参照ください。

http://twilog.org/1984lee このツイログから検索すれば、見つかるかと思います

ここで多元的評価(羅生門アプローチ)についても話しています

マウント目的の判定について

僕の記事では、「学習指導要領の変遷くらい眺めてから記事を書かれてはどうですか」と申し上げました。系統vs経験は、ざっと眺めれば素人でもすぐに見つけられる用語です。そして伝えやすさのため、他のベクトルを含む用語を一旦わきに置いて絞り込んだ説明をしています。徒に自分の知っている専門用語をばら撒くのはマウント目的と判断されやすからです。相互の記事における、固有名専門用語の数を計算してみれば分かるかと思います。僕はコメニウス、デューイブルーナーの名前すら出していません。また、ICT教育の語も用いておりません。

⑧僕への個人評価について

そのように評価される教育関連の方もいらっしゃるのだ、と受け止めさせて頂きます

対応発言:『自分勝手負けず嫌いカス

以上です

また何かありましたら、よろしくお願いいたします。

ただ今後は、「相互理解を深める」「生産性ある見識を広める」こと以外を目的としているように思える場合には、返答しないことがあります。ご了承ください。

2014-02-25

http://anond.hatelabo.jp/20140225171118

  1. ゆとり教育」を定める学習指導要領幼稚園には適用されない
  2. ゆとり教育」と「順位を付けない教育」は関係がない
  3. 「順位を付けない教育」は最近に限った話ではなく「ゆとり教育」の時期と重なるわけでもない
  4. 「順位を付けない教育」と言っても、「おててつないで同時にゴール」から「順位を殊更に強調しないだけ」「一位賞品を無くしただけ」まで、ひとくくりにできるものではない。

2013-11-26

http://anond.hatelabo.jp/20131126183409

ゆとり教育」って結局、「金ない親の産んだ子供にはろくな教育与えなくていい」って意味だもんね。

金ある親は子供を私立に入れて学習指導要領なんて関係ない教育受けさせてるし。

2013-11-19

掛け算順序問題派閥チャート

掛け算には順序があるよ (順序肯定派)

├― 先生がそう言ってるんだからそうなんだよ (権威派)

|   └─ 教科書もそう書いてあるんだからそうなんだよ (教科書固執派)

|       └─ 学習指導要領にもそう書いてあるよ (実は書いてない派)

├― 理解を深める、理解力を測るために必要なんだよ (教育論派)

|   ├─ 根拠はあるよ (根拠教えて派)

|   |   └─ 日本数学教育水準は高いよ (相関因果混同派)

|   └─ 根拠は無いよ (論外派)

|       └─ 逆に順序がないという証拠を見せろよ (悪魔の証明派)

├― ある一定の期間までは順序があるよ (期間限定派)

|   ├─ 授業の終わりまでだよ (不正解否定派)

|   ├─ 交換法則を教えるまでだよ (交換法則転向派)

|   ├─ 小学生が終わるまでだよ (算数数学は違うよ派)

|   └─ 自分で気づくまでだよ (親心派)

├― 前後数字意味は異なるよ (順序固執派)

|   └─ 実際に教育現場ではそう教えてるよ (現場主義派)

|       └─ 不正解を貰うことで子供は考えるよ (正解を不正解にする派)

|          └─ この程度で萎縮するようじゃどの道挫折するよ (マッチョ派)

├― 逆が正解だよ (変則肯定派)

|   └─ 英語だと逆だよ (ここは日本派)

├― 順序に反対したところで教育現場は変わらないよ (消極的肯定派)

|   ├─ 現場負担がかかるよ (変革否定派)

|   └─ 自分の子には順序は無いと教えるよ (内部否定派)

├― ベクトルとか行列とか知らないのかよ (周回遅れ派)

└― 受けと攻めははっきりしておく必要があるよ (カップリング派)

掛け算に順序はないよ (順序否定派)

├― 交換法則が成り立つよ (交換法則派)

|   └─ 交換法則なんか自分で気づくよ (期間限定否定派)

├― 順序は不定だから正解でも不正解でもないよ (灰色派)

|   ├─ 数え方で順序は入れ替わるよ (トランプ配り派)

|   └─ 面積を教えるときどうするんだよ (縦横派)

└― 順序なんか最初からないよ (完全否定派)

    ├― 不正解にするのは許さないよ (不正解否定派)

    |   ├─ 不正解にすることで子供が萎縮するよ (萎縮危惧派)

    |   ├─ 順序を重視するなら問題文に記せよ (無記述否定派)

    |   ├─ 解答欄に単位を書けよ (単位派)

    |   └─ "×"を使わず独自の記号を使えよ (算術記号原理派)

    ├─ 算術記号の"×"と言語の"掛ける"は別物だよ (算数国語分離派)

    |   └─ ×は「掛けるまたは掛けられる」という算術記号だよ (新定義派)

    ├─ 順序は教えるための道具でその場限りのローカルルールだよ (順序道具派)

    └─ 順序があるとする根拠が何も無いよ (根拠見せろ派)

2013-11-12

どこまでが必要な知識か

高校までの勉強なら、学習指導要領に含まれる範囲が「知っておかなくてはならない知識」で、それを超える範囲に関しては知る必要はなかったはずだ。

もちろん、上のレベル大学受験するとき指導要領を超える知識を知っていた方が有利になるケースは多いけど、

まあ多数派の考えで言えば、高校のお勉強というのは、知ってなきゃいけない知識と、知っている必要がない知識をはっきり線引きできるケースだと思う。


しかし、高等教育大学になるとそうはいかなくなる。

知っておくべき範囲、というのが決まってはいない。

どこまで知っても、「知りすぎ」ということはないし、全然知らなくても単位さえ取れたら許される、という世界になっている。


実をいうと俺は教えている立場だ。

あんまり難しい教科書を与えても学生パンクするので、比較的優しい教科書を指定して、内容的にはその教科書を超える範囲も含みつつ授業をしている。

そうすると学生は、

「どこまで覚える必要がありますか?」

「それ教科書に載ってないんですけど」

とか言ってくる。

どこのFランだよwwwって思う方も多いかも知らんけど許して。

教員がこんな時間増田やってるようなとこだよw


いや、どこまで覚えなきゃいけないかって、覚えれるなら全部覚えなさいよ、授業なんだから。とも思う。

義務教育じゃないのに好きでこの学校のこの学科に入ったんでしょ、って。

でも、別にさらっと単位とって、関係ないところにさらっと就職するだけの大多数の君たちは、何も知ってる必要はないんじゃないかな、とも思う。

なんか、どう扱えばいいかわからん

授業はなるべくハイレベルで、試験を簡単めにしとけば、みんなが幸せなのかしら、とも思ったり。

しかし、ハイレベルな授業をやると、学生は無表情、無反応になるので、これってオナニーなんかなあ、とも思ったり。

どうしたらいいんだ。


ひとつ言わせてもらうと、君たちが買った教科書というのはただの一冊の本なだけで、その本でこの学問がすべて網羅されて解説されているわけでもないし、

その教科書に載っていないことが「知らなくていいこと」なわけでもない。

その教科書に載っていないことでも、授業で扱った内容は別の教科書に載っているし、不満を言う前にググるくらいしろよ。

シラバスの参考図書にあがっている本とか見ろよ、図書館あるし)


まあ、なんだろう。

「授業を黙って聞いていれば、必要な知識はそこで過不足なく得られる」ような学校は、ほとんどないと思うんです。

俺にそんな期待をされても困る。

数式の解説はするし、前で解かせたりもするけど、それを授業中に見るだけできちっと理解できるなんて、一部の天才だけだと思う。

多くは、事前にある程度自分で本を読み、式を解き、情報を調べ、ってしておかないと初見ではわからんよ。



から、あれだ。

「どこまで覚える必要がありますか」とか「教科書に載ってません」とか言う前に勉強してくれ。

そこまで君たちの薄い教科書にこだわりたいなら、教科書の本文を全文丸暗記させて書かせる試験にするよ。

だってそれなら教科書載ってる範囲じゃないですか。



まあなんだろう。

将来その知識を必要としない学生が8割、必要とするかもしれない子が2割、くらいな構成でする授業って、難しいね

中には研究者目指す子もいるのかもしれないし。

誰かアドバイスリーズ

2013-11-09

http://anond.hatelabo.jp/20131109154120

英語教育を重視すると言ってるのに、ローマ字ローマまりイタリア語。(ローマ字ローマ字の発音が英語ではないとの勘違いに気がつくのはいつごろなんだろうか?)

最初からローマ字ではなく英語発音を教えればいいのに。

小学生からわかりやすく教えるために、正しいことを言うと間違いになるというのは、わかりやすく教えていない。つまり本末転倒になっている。

おっしゃるとおり。

ローマ字の問題については結構前に聞いたっきり(私は約20年前)。

でもあいかわらず変わってないようですね。

体系化ができていないChaos状態(笑)

教師の言うことは正しい、なぜなら教師が言ったのだから

論理的説明になってない(笑)こんな説明する人が減ってほしいものです。

学習指導要領はあくまでもガイド、教師の愛情創造性を包容する現場であってほしいものですね。

違和感の正体(個人の感想ですよ)

学習指導要領に書いてある」の回答 - 石田のヲモツタコト

http://d.hatena.ne.jp/IshidaTsuyoshi/20131108/1383913078

前々からこの手の話題で違和感を覚えていたのだけど、元記事を読んでいくつか違和感の正体がComeUpしたので書き留めておきたい。

1.教育の流れが悪い

 "はじめて覚える事"でひん曲がった算数/数学ルールを覚えさせるというのが筋が悪い。

小学2年生で間違いをもらった立式が、可換則を習うと間違いでなくなるという正誤感覚は気持ち悪い。

もうちょっと言うと、テスト用紙に「説明文にそった式を立てること。」といった表現があれば、これを見た大人の意見はずいぶん違うと思う。

2.教師の理由が悪い(適当ではない)

 「学習指導要領に書いてある」というのが本質的な理由にあたらない。

教師の立場文部科学省トップダウン指導は絶対であるというのは、大人なら理解に難くないのだけど。

「こうしないとわからない子供がいる」というのは教える側の理由で、算数世界で「×」にする理由にならない。

そもそもどうしてこういう学習指導要領になったのかが知りたい。この論理的な説明が知りたい。

3.年毎に変わる学習指導要領算数数学ルール範囲を規定する

 2に関係するのだけど、数学世界での理由が挙げられていない為に(そもそもないのだが)、今後の指導要領変更で「やっぱりやめました!」的なことが起こりかねない。

過去にあった、円周率を約3とした悪しき学習指導反省がなされていないのではないかと思った。

4.おわり

以上だけど、違和感ついて1が割合的に大きい。

ものを覚えたり習う時は、

「大きく覚えて後から詳細を知る」または「一つ一つのルールを覚えて大きくする」

のが正則だと思ってたので、正則ではないという違和感が正体だった。

(以上、個人の感想でした)

2013-08-15

教員採用試験 兵庫県 高等学校 理科 一次試験 勉強方法

兵庫県教育委員会事務局教職員

http://www.hyogo-c.ed.jp/~kyoshokuin-bo/index.html

をこまめにチェックしましょう。


勉強のとっかかりは前年度の12月くらいかな?


協同出版過去問は、受ける年の4月くらいかしか売っていないので、

前の年のものを「一般教養試験、専門試験」で買っといた方がいいかもしれません。

2冊で3000円がとんでいきます(;一_一)。

過去問問題集を買う場合

ジュンク堂三宮駅前店

喜久屋書店神戸学園都市

の2つが特に充実していますよ。

兵庫県一般教養 2014年度は1500円。

兵庫県理科過去問 2014年度は1500円。

これを見て8割程度の点数があるならひたすらこの過去問を繰り返します。


もし過去問が解けない場合は、

オープンセサミシリーズ東京アカデミー編)

3.一般教養Ⅰ(国語等の分野)

4.一般教養Ⅱ(社会科学分野)

5.一般教養Ⅲ(理科等の分野)

1.教職教養

2.教職教養

の順番で解いていきます

また、過去問だけで問題演習が足らない場合

オープンセサミシリーズ問題集

1.教職教養

2.一般教養

3.一般教養

を解くこと。

専門の分野は、

とにかく高校教科書を手に入れるのが先決。

現役の講師の方は、

高等学校 理科|教科別発行教科書の紹介|協会概要一般社団法人教科書協会

http://www.textbook.or.jp/about-us/publishing/high-science.html

から連絡先を調べ、献本してもらう。

現役生の方は

兵庫県教科書株式会社

http://www18.ocn.ne.jp/~kyouka/

http://www18.ocn.ne.jp/~kyouka/sub1.html

等に問い合わせ、自分にあった教科書を手に入れる。

自分にあった教科書問題集を購入。

一通りやってみる。

注意1:物理化学生物の中から、まず理科のどの科目を受けるのか決める。

注意2:自分の受ける科目の問題集は、国立大学私立大学二次試験問題集をすること。

注意3:他の科目は物理基礎、化学基礎、生物基礎、地学基礎のセンターレベル問題集をするのがよい。

注意4:科学人間生活は、どの科目を選んでもきちんと問題集をやること。

注意5:地学が分からない場合地学基礎の簡単な問題集に目を通し、その後問題集をするとはかどる。

センター理科過去問を購入して解く。

できるまで繰り返し。

一般教養、専門試験過去問を再び行う。

教職教養は他府県のものもやっておくとよい。

神戸市教職教養や、大阪京都近畿地方のものが参考になるか?

教職教養H26年度から実施されたため研究中。各自調べてください。


勉強の進捗具合は、

東京アカデミー教員採用試験公開模試

http://www.tokyo-ac.jp/adoption/course/exam/

で行うこと。全国公開模試兵庫県模試お薦め

暇を作って

学習指導要領解説 高校理科

http://www.mext.go.jp/component/a_menu/education/micro_detail/__icsFiles/afieldfile/2010/01/29/1282000_6.pdf

を読んで要点を理解すること。読んでたら眠くなります(*_*)

このほか、

綱紀粛正及び服務規律の確保について(優先順位高)

http://www.hyogo-c.ed.jp/~kyoshokuin-bo/250712kenrituippan.pdf

教職員メンタルヘルス通信(優先順位低)

http://www.hyogo-c.ed.jp/~kyoshokuin-bo/mentalhelthhome.html

兵庫県優秀教職員 実践事例集(優先順位低)

http://www.hyogo-c.ed.jp/~kyoshokuin-bo/yusyukyosyokuin.htm

教職員研修資料「No!体罰(改訂版)」(優先順位最高)

http://www.hyogo-c.ed.jp/~kyoshokuin-bo/250802notaibatu.pdf

なども目を通しておいたらよいですよ(^-^)。

あと、もし採用試験に落ちてしまった場合

兵庫県教育委員会事務局教職員

http://www.hyogo-c.ed.jp/~kyoshokuin-bo/index.html

の一番下にある、

公立学校臨時講師の登録に関する情報(随時受付)

http://www.hyogo-c.ed.jp/~kyoshokuin-bo/25koushi.htm

に登録して、来年度のチャンスを待つのがよいと思います

ファイト(*^^)v

2013-08-04

http://anond.hatelabo.jp/20130804130023

仮に民主党政権下で学習指導要領の改訂がおこなわれていたら

どんなもんになっていたのかと興味深くはある。

世論の流れ的に、ゆとり教育の見直しはそのまま行われそうだけど。

http://anond.hatelabo.jp/20130804124920

伝統文化の尊重…みたいなのも、

与党から結構聞こえてくる話ですけどね。

現行学習指導要領は前安倍政権の影響強いですし。

中学での武道の必修化なんかもその流れですし。

2013-07-04

http://anond.hatelabo.jp/20130704161030

未だに国歌斉唱起立する話を変な風に勘違いしてる奴多いんだな

あれはな、

国歌斉唱時の起立は「公務員仕事」なわけ

から起立拒否の件はどこまでいっても「まーた公務員仕事サボってるよ~税金で食わせてもらってるご身分なのに困ったもんだね~」にしかならんのよ

分かった?

http://anond.hatelabo.jp/20130704164326

いや、だから、俺が言ってる事ちゃんと理解出来た?

公務員仕事サボってたから怒られた、ただそれだけの話なんだよ、分かった?

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん